直近1週間の更新
7/2 (水)

オイシックス・ラ・大地はSRE NEXT 2025にSilverスポンサーとして協賛します
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)

はじめに こんにちは!SREセクションの髙木です。 オイシックス・ラ・大地(以下、ORDと表記)はSRE NEXT 2025にSilverスポンサーとして協賛します! ORDがSRE NEXTに協賛するのは2020年以来の5年ぶりです。1 SREのコミュニティに貢献したいという思いから協賛を決定いたしました。 SRE NEXT 2025 イベント概要 イベント公式サイト:https://sre-next.dev/2025/ 開催日時:2025年7月11日(金)~2025年7月12日(土) 場所:TOC有明 + オンライン SRE NEXTがどのようなカンファレンスなのか、公式サイトから引用しま…
13分前

人間をプロンプトインジェクション攻撃する Gemini
CareNet Engineersのフィード

こんにちは、セキュリティエンジニアの Yam です。AI 技術の進化は目覚ましいものがありますが、それに伴い新たなセキュリティリスクも顕在化しています。特に最近注目されているのが「プロンプトインジェクション」と呼ばれる攻撃手法です。今回はその中でも、より巧妙で気づきにくい「間接的プロンプトインジェクション」を利用し、AI に偽のエラーメッセージと、悪意のある指示を表示させるという攻撃シナリオについて、その仕組み、危険性、そして私たちが取るべき対策について解説します。 間接的プロンプトインジェクションとは?プロンプトインジェクションは、AI (特に大規模言語モデル)への指示(プロンプ...
30分前

QAエンジニアとしてのパフォーマンス改善への向き合い方
estie inside blog

初めに こんにちは! 「estie レジリサーチ」でQAエンジニアをやっている山本龍平(yamachan)です。 この記事はestie QAメンバー3名によるブログリレー 2日目としてお届けしています。 今回は、自分の開発ユニットがどのようにプロダクトのパフォーマンスと向き合い、改善に取り組んでいるかをご紹介します。 「非機能面の品質改善に関心がある」「パフォーマンス改善って実際に何してるの?」という方にぜひ読んでいただきたいです! 背景 「estie レジリサーチ」は、住宅領域の不動産情報を扱うプロダクトです。 この領域のデータ量は非常に膨大で、検索や集計にかかる処理は重くなりがちです。 私…
30分前

langcodesでお手軽BCP 47入門(多言語領収書をLLMで賢くOCR)
アスエネテックブログのフィード

お久しぶりです、アスエネの加藤です。アポカリプスホテル面白かったですね。ChatGPTなどのLLM を使って多言語の領収書を OCR する時、「これはどの言語・地域のテキストなのか?」 を正しく扱えると、後処理の翻訳・集計処理がグッと楽になります。そこで本記事では、言語や地域を標準化するための規格であるBCP 47言語タグ[1]の解説から始まり、Pythonでお手軽にBCP 47を扱える langcodes の基本からLLM連携などの応用について紹介します。 1. BCP 47言語タグとは? 1-1. 概要BCP 47(Best Current Practice 47)は、イ...
30分前

try! Swift Tokyo 2025 に参加しました
ANDPAD Tech Blog

アンドパッドの山根です。 2025年4月9日から11日までの3日間try! Swift Tokyo 2025が開催されました。弊社からiOSエンジニア3名が参加しました。この記事では、参加を経て感じたことや気になったセッションについてお話しします。 会場の雰囲気 今年の会場は立川駅のすぐ近くにある立川ステージガーデンでした。 セッションが行われていたホールは広く、椅子も柔らかくて快適でした。 ホールの様子 2階のブーススペースではスポンサー企業の色々な企画があり、どれもよく工夫されていてとても楽しかったです。 また、会場周辺はとても綺麗な街で飲食店なども栄えており、一緒に参加したメンバーは口を…
30分前

【開催レポート】第4回 京大ミートアップ:暗号と秘密計算、そして未来のキャリアを語る
GMO Developers

イベント概要 【セキュリティ×先端研究】第4回 京大ミートアップ supported by GMO先端研究を社会に届ける: サイバーセキュリティの先駆者からのメッセージ 日時:2025年5月30日(金)17:30~20: […]
30分前

エンジニアの生産性2.45倍!? OPTiMがAIコーディングアシスタントサービスのROIを算出して全社導入するまで
OPTiM TECH BLOG

コーディングアシスタントサービスの全社導入に至った背景および、それまでの道のりを記載しています。
30分前

半年ちょっとでリードタイムを1/4に改善したスクラムチームの物語
Money Forward Developers Blog

こんにちは、スクラムマスターの asato です。 あるスクラムチームのリードタイムが半年ちょっとで1/4に改善しました。 具体的には、最低3〜4週間を要していたリードタイムが1週間未満になったのです。 このブログでは、この期間にこのスクラムチームで起きていた変化を共有します。 このブログを通して、「チームのリードタイムに課題を感じている人」が「具体的な物語を通して、自分たちのチームに適用できるプラクティスを思いつく」ことをお手伝いできれば嬉しいです。 序章:リードタイムが4週間のスクラムチーム このチームは発足から1年ほど経ったところで、スクラムに取り組み始めました。私が加入したのは、その3…
30分前

スタートアップ開発者が知って得するエンタープライズ向けアプリケーションの開発Tips
LayerX エンジニアブログ

こんにちは、LayerX AI・LLM事業部の篠塚(@shinofumijp)です。エンジニアリングマネージャーとして生成AIプラットフォーム「Ai Workforce」の開発に携わっております。 Ai Workforce はすでにエンタープライズのお客様の実業務で稼働しており、「企業と成長を共にする AI プラットフォーム」を掲げて日々改善を続けています。 エンタープライズ環境でプロダクトを提供するには、それ相応の運用水準を満たすことが不可欠です。 「セキュリティや運用は Ops チームに任せ、Dev は機能開発に専念」という分業だけでは立ち行かず、DevとOpsが初期フェーズから協調するD…
41分前

【参加レポート】 AWS Summit Japan 2025 Day2
サーバーワークスエンジニアブログ

こんにちは!マネージドサービス部の加藤(貴)です。 先日、AWS Summitに初めて参加してきたので、その際に聴講したセッションの内容をブログにまとめていきたいと思います! 本ブログでは、二日目のセッション内容をご紹介します。 一日目のブログはこちらになります。 【参加レポート】 AWS Summit Japan 2025 Day1 - サーバーワークスエンジニアブログ スペシャルセッション ビルダーのための AWS テクノロジー:その深化と進化 モンスターハンターワイルズ 100万以上のユーザー同時接続を支えたネットワークアーキテクチャ (株式会社カプコン) マイクロサービスアーキテクチャ…
1時間前

【参加レポート】 AWS Summit Japan 2025 Day1
サーバーワークスエンジニアブログ

こんにちは!マネージドサービス部の加藤(貴)です。 先日、AWS Summitに初めて参加してきたので、その際に参加したセッションの内容をブログにまとめていきたいと思います! 会場風景 AI ファースト時代に求められるクラウドセキュリティのあり方とは(パロアルトネットワークス株式会社) クラウド環境を取り巻く最新のサイバー攻撃の動向と必要なセキュリティ対策を解説!(クラウドストライク合同会社) 明日から実践できる AWS でのオブザーバビリティ革新 - Amazon CloudWatch Application Signals と OpenTelemetry で実現する次世代オブザーバビリティ…
1時間前

開発生産性Conference2025にスポンサーとしてブース出展およびVPoE飯田が登壇します
loglass_product_teamのブログ

ログラスは7月3日・4日に開催される開発生産性Conference2025にGoldスポンサーとして協賛しています。 開発生産性Conferenceとは 開発生産性Conferenceは、海外・日本の開発生産性に関する最新の知見を集め、各企業のベストプラクティスや開発生産性向上への取り組みを通して、新しい時代の開発のヒントを提供します。(公式説明) スポンサー背景 ログラスでは2024年夏より国内の導入事例がほとんどないスケーリングフレームワーク「FAST」を取り入れるなど、開発生産性と向き合い続けてきました。 また、Tech Value「Update Normal」の行動原則の1つに"技術的…
1時間前

PHP Conference 2025でブース出展&セッション登壇してきました!
kubell Creator's Note

こんにちは!認証グループでエンジニアをしています山下です。 以前告知させていただいたとおり、先日開催された『PHP Conference 2025』にて kubell はプラチナスポンサーとして、ブース出展とスポンサーセッションの登壇をさせていただきました。 creators-note.chatwork.com
2時間前

Looker StudioとBigQuery連携で予想外のコスト増加の原因となる2つの挙動
G-gen Tech Blog

G-gen の min です。Looker Studio から BigQuery をデータソースとして利用する際、意図しない挙動により BigQuery の利用料金が高額になるケースがあります。本記事では、特に CURRENT_DATE() のような非決定性関数を使用した場合のキャッシュの扱いや、プルダウンリストのコントロールによるクエリ発行時に注意が必要な挙動がありました。その共有と対策を解説します。 コスト増の原因になる挙動 1. CURRENT_DATE() 使用によるキャッシュ無効化 2. プルダウンリストのコントロールによるクエリ増加 具体的な対策 対策 1-1 : 非決定性関数の除…
2時間前

Vite × React × TypeScript 開発環境構築ガイド
KENTEM TechBlog

こんにちは! 2年目、フロントエンジニアのH.Rです。 今回は、Vite × React × TypeScriptの開発環境構築ガイドを解説していきたいと思います!! 前提条件 環境 インストール Node.jsのインストール確認 プロジェクトの作成 プロジェクトの作成 TypeScript と TypeScript + SWC の違い プロジェクトの起動 依存パッケージをインストール 開発サーバーを起動 サーバーの停止方法 あとがき 前提条件 Node.jsがインストールされていることを確認してください。 ターミナルで以下のコマンドを実行し、バージョンが表示されなければ公式サイトからインスト…
2時間前

【現地レポート】AWS Summit Japan 2025 参加記
Technology - NRIネットコムBlog

はじめに こんにちは!2年目の井手亮太です。6月25日、26日に開催された AWS Summitに行ってきましたので、現地の様子などを皆様にお伝えできればと思います! イベント概要 イベントの名称 : AWS Summit Japan 開催日 : 6月25日(水)、6月26日(木) 会場 : 幕張メッセ (リモート参加も可能) 参加費用 : 無料 aws.amazon.com 参加できなかった方もご安心を!7月11日(金)までアーカイブ配信されていますので、ぜひチェックしてみてください! https://jpsummit-smp25.awsevents.com/public/applicati…
2時間前

Clineを200人で試してみた - モノタロウのAI駆動開発実践記
9
MonotaRO Tech Blog


こんにちは。株式会社MonotaRO CTO-Office AI駆動開発チームリーダーの市原です。 先日、2025年6月24日に開催されたFindy様のイベントにて、「モノタロウのAI駆動開発 Cline編」というテーマで発表させていただきました。今回は、その内容をベースに、私たちがClineを200人規模で導入し、運用してきた実体験をお伝えしたいと思います。 findy.connpass.com speakerdeck.com なぜモノタロウはClineに着目したのか モノタロウでは、AIの登場をインターネット登場に比肩する変革と捉えており、「大きく導入、後から検証」という方針で全社的にAI…
2時間前

【Microsoft×生成AI連載】【Agents】Microsoft 365 Copilotのアナリスト エージェントを使ってみた
JBS Tech Blog

【Microsoft×生成AI連載】寺澤です。今回はMicrosoft 365 Copilotのアナリスト エージェントについて記載します。 ※ この記事の情報は2025/6/25時点のものです。今後機能、ライセンス、利用料金等が変更される可能性があります。 これまでの連載 アナリスト エージェントの紹介 Researcher Agentの使用 エージェントの場所 エージェントの実行 利用シーンとメリット、注意点 利用シーン メリット 注意点 まとめ おまけ(BizChatによる本記事の要約) これまでの連載 これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい…
2時間前

DevContainerでGemini CLIセットアップ!チーム開発環境差異を解決する実践ガイド
SIOS Tech. Lab

挨拶 ども!6/25にGemini CLIがリリースされて、7月に入ってから気づいて出遅れてしまった龍ちゃんです。Xでだいぶ話題になっていますね。noteの「プログラミング1ミリも分からない人がGemini CLI始める ...DevContainerでGemini CLIセットアップ!チーム開発環境差異を解決する実践ガイド first appeared on SIOS Tech. Lab.
2時間前

LibreChatとBedrock Knowledge Bases MCPでかんたん社内文書検索エージェント
6
Insight Edge Tech Blog


こんにちは!アジャイル開発チームの筒井です! 最近の生成AIツールの進化は目覚ましいものがあります。Microsoft CopilotやGemini for Workspaceなど、業務向けの生成AIサービスも企業の業務基盤に組み込まれつつあり、もはやAIを業務で活用するのは特別なことではなくなっています。 その中でも「社内ドキュメントやFAQをAIチャットで(横断)検索したい」というニーズは生成AIが話題となり出した数年前から根強く存在しており、弊社でも当時から「社内ドキュメントを生成AI型チャットボットで検索できるシステム」を開発し、さまざまなプロジェクトの中で提供してきました。 しかし、…
3時間前

データ基盤なAWS SecurityLakeに対するSIEMクエリエンジンをDuckDBにするとサクサクで楽しい話
LayerX エンジニアブログ

ドーモ、読者のミナ=サン、LayerX Fintech事業部(三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM)に出向)で、@ken5scalです。 久しぶりのAmazon SecurityLakeとログ系のブログです。セキュリティにおいても、紀元前よりサーバー、ネットワーク機器、アプリケーションなどから出力されるログを一元的に収集し、監視や分析を行うことで、インシデントの早期発見や対応が可能になることはよく知られています。その代表的なソリューションが、そう、皆様よくご存じのSIEMです。 当社では、従来のSIEM(DataDog SIEM)に加え、データエンジニアリング的なアプローチにチャレン…
3時間前

20日で鍛える読解力:Day17|速く読む=読解力が高い?という誤解
SHIFT Group 技術ブログ

「読み・書き・そろばん」を、いまの時代にアップデート。現代の社会人に必要な「読む・書く・考える」力を、あなたに。このシリーズは、「読解力=読む力」にフォーカスした20日間トレーニング。仕様書、チャット、提案書──あらゆるビジネスの“読み方”を、見直してみませんか?「読むことは、動くこと。」をテーマに、読解力を“使える力”として育てていきます。続きをみる
3時間前

【AWS Jam 1位!】今年も AWS Summit Japan に参加してきました
12
カミナシ エンジニアブログ


2025/6/25(水)、6/26(木)の2日間、幕張メッセで AWS Summit Japan が開催され、弊社から今回は CTO の[原トリ](https://x.com/toricls)を含む計7名のメンバーが参加してきました!様々な学びや発見があるイベントでしたので、ぜひ当日の雰囲気をお伝え出来ればと思います。
3時間前

【AWS re:Inforce 2025】AWS はいかにして最も安全なクラウドとしてデザインされるのか (SEC201)
サーバーワークスエンジニアブログ

マネージドサービス部 佐竹です。AWS re:Inforce 2025 に現地参加してきましたので、そのログを順番に記述しています。本ブログは SEC201 Security foundations: How AWS designs the cloud to be the most secure for your business のセッションレポートです。特に、耐量子コンピュータ暗号について紙面を割きました。
3時間前

Amazon EKS で Pod 単位のコストをモニタリングする
スタディサプリ Product Team Blog

こんにちは。SRE の @int128 です。 AWS ではサービス単位(S3、RDS など)のコストは比較的簡単にモニタリングできますが、Pod 単位のコストとなると途端に難しくなります。 Amazon EKS のコスト管理について、多くの組織が同じような課題を抱えているのではないでしょうか。 今回は、AWS Cost and Usage Reports(CUR)の Split cost allocation data 機能を活用して、Pod 単位のコストを Datadog で日常的にモニタリングしている取り組みをご紹介します。 解決したい課題 Pod のコストが分かりにくい スタディサプリ…
3時間前

PdMがCursorと二人三脚で1日1PR出すようになった話
SODA Engineering Blogのフィード

はじめまして、株式会社SODAでPdMをしている辛いものが好きなmyo3mです! 3月頭から少しずつ機能開発にトライする機会を作っています。SODAでもCursorが導入されたことで学習のスピードがあがり、最近では1日1PR出せるようになったので今回はその成果を報告します💪 ちなみにこの文章はAqua Voiceとともに書いています💡SODAでは #dev-cursor / #dev-claude-code / #dev-devinというチャンネルがあり、日々そこでAIを活用した開発について最新情報の共有がされていますさてここで問題です。私がコードを書き始めた理由は何でしょう?👀...
4時間前

【OCI】資格勉強で一番記憶に残ったこと~保存データの暗号化~
APC 技術ブログ

クラウド事業部の西村です。 先日、Oracle Cloud InfrastructureのArchitect Associateに合格しました。 試験には王道のOracle MyLearnを利用したのですが、 資格勉強とは別に、記憶に残っていることがあります。 それは… OCIはデフォルトで保存データはすべて暗号化している ということです。 この内容が記憶に残った理由としては、私が内部統制に興味を持っており、ISMAPにおける保存データの暗号化が重要項目の一つであるからです。 ■ISMAPとは OCIはISMAPクラウドサービスリストに登録されています。 ISMAPクラウドサービスリスト - …
10時間前
7/1 (火)

AWS CodePipelineの途中のアーティファクトを確認・差し替える方法
サーバーワークスエンジニアブログ

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です 。 今回はAWS CodePipelineのちょっとしたテクニックをお話します。 本記事のターゲット AWS CodePipelineのアーティファクト アーティファクトの確認と差し替え まとめ 本記事のターゲット 本記事は、AWS CodePipelineを構築中または構築して運用している方をターゲットとしています。 したがって、AWS CodePipelineの基本的な使い方や、AWS CodePipelineの構成要素については割愛しています。 ご了承ください。 AWS CodePipelineのアーティファクト AW…
14時間前

BigQuery→Slack通知をテンプレート化してみた
STORES Product Blog

こんにちは、データ本部のssxotaです。STORESでデータ基盤の保守開発を担当しています。 今回は、BigQueryから集計したデータをSlackで通知する仕組みをテンプレート化し、通知内容の追加や更新を容易にできるようにしたので紹介します。 これまで、BigQueryからのSlack通知は、Argo Workflowsを利用して実行されていました。ワークフロー内でBigQueryにクエリを発行し、結果を文字列に加工してSlack APIを呼び出すことで、社内の経営指標を日次で通知する仕組みが動いていました。 Slack通知構成図 今回、こちらの記事でも紹介しているスタンダードプランの開始…
15時間前

【AWS Summit Japan 2025】QuizKnockの方と早押し対決をしました。
APC 技術ブログ

はじめに こんにちは、クラウド事業部の田島です。 AWS Summit Japan 2025の1日目の18:10から行われた「QuizKnock に挑め!AWS 早押しクイズ対決。」に参加しました。 QuizKnock - AWS Summit Japan | 2025 年 6 月 25 日(水)、26 日(木) 概要 6 月 25 日(水)18:10 ごろより基調講演会場で AWS に関連したクイズ大会の実施が決定しました。伊沢 氏、須貝 氏、 falcon 氏、Ziphil 氏が登壇し、ご来場の皆様とクイズ大会を行います。クイズ大会はセッション登録不要でご参加いただけます。 全員が参加でき…
15時間前

Salesforce エンジニアが初めて AWS Summit に行ってみた感想など
サーバーワークスエンジニアブログ

こんにちは、PE課(プロセスエンジニアリング課)の江利です。 今回はタイトルの通り Salesforce エンジニアが AWS Summit Japan 2025 に行ってみた感想などをお伝えします。 結構な長文になってしまったので目次から気になる段落に飛んでいただけますと幸いです。 AWS Summit とは Day1 基調講演 Day1 通しての感想など お弁当とか持ち物とか 現地でしかできない体験を優先する Day2 Special Session Day2 通しての感想など AFEELA 1 の実車展示。 Serverlesspresso - コーヒーをサーバーレスとともに - IoT…
15時間前

新卒1年目の振り返り
STORES Product Blog

新卒2年目のエンジニアのmaseです。 1年目が終わり気づけば3ヶ月経ってしまいましたが、新卒1年目でやったことを振り返っていこうと思います! 私は、内定者アルバイトで入社してから2024年12月まで STORES 予約 のチーム配属で開発を行い、2025年1月からはプロダクト統合に関わるチームで開発を行っています。 1年間を通して本当にいろいろなことを学ぶことができました。その中でも特に印象深いものについて書いていきます! STORES 予約 : 外部APIの仕様変更に伴う改修 初めてチームで設計からリリースまでしっかり関わることになったプロジェクトでした。 この開発では、リリースに向けて責…
16時間前

Backlogの担当者変更を楽にするChrome拡張を作りました。拡張の開発は意外と、いやかなり簡単でした
ARMテックブログのフィード

Backlogの担当者の変更操作を、キーボードショートカットでできるようにするChrome拡張を作りましたので紹介します。https://chromewebstore.google.com/detail/backlog-assign-helper/gfokkcegbkcdeejdahbgkdbhafjlbjen私が所属しているフィッツプラスでは、Backlogの運用ルールに「チケットの担当者欄は、ボールを持つ人に割り当てる」というものがあります。そのため頻繁に担当者の変更をするのですが、この操作をできるだけ簡単にしたくてこの拡張を作りました。コメントの記入はキーボードを使うので、そ...
16時間前

AIエージェントが真価を発揮するデータ基盤へ -メダリオンアーキテクチャ 2.0 と "プラチナレイヤー"
Google Cloud Japanのフィード

はじめに:データ基盤、AIエージェントにとって「輝いて」ますか?生成AIとAIエージェントの登場は、ビジネスの景色を一変させました。誰もが、自社のデータを使って革新的なAIアプリケーションを構築したいと考えています。しかし、ここで一つの大きな壁に直面します。「我々のデータ基盤は、本当に生成AI・AIエージェント時代に対応できているのだろうか?」これまで可視化・分析のために最適化されてきたデータ基盤は、残念ながら生成AIにとって必ずしも「最適な」データではありません。データがただそこにあるだけでは、生成AI時代の競争優位性は築けません。データが自ら価値を語り、アクションを促す、...
16時間前

【JavaScript】for文を使い分ける
iimon TECH BLOG

こんにちは。 iimonでエンジニアをしているかねにわです。 JavaScriptにおけるループ処理には、基本的なfor文からfor…of文など、いくつか種類がありますが、正直のところそれぞれの違いや特性をあまり理解せず、とりあえずでforEachを使っているような状態でした。 本記事では、JavaScriptの代表的なループ処理であるfor文、for…in文、for…of文、forEachについて、それぞれの特徴および使い分けを整理しました。 はじめに書いてしまうと、上記4つのループ文の違いは、ざっと以下のようになります。 これを踏まえ、それぞれの特徴を見ていきます。 目次 for文 for…
16時間前

AIは「自動化」から「戦略的パートナー」へ:Agentic AIが変えるマーケティングの未来
APC 技術ブログ

AIは「自動化」から「戦略的パートナー」へ:AgenticAIが変えるマーケティングの未来 Data+AI Summit 2024で発表されたセッション「Agentic Systems for Bayesian MMM and Consumer Testing」は、マーケティングにおけるAIの役割が新たなステージへと向かっていることを示す、非常に示唆に富む内容でした。登壇したのは、確率的AIコンサルティングファームPyMC LabsのパートナーであるLuca Fiaschi氏です。 本記事では、このセッションの内容を基に、AIが単なるタスクの自動化ツールから、いかにして企業の意思決定を支える「…
16時間前

KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 で投稿したブログ一覧
APC 技術ブログ

こんにちは。ACS事業部の青木です。 このブログは、KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025に参加し、ブログを作成したメンバーのまとめブログとなっております。 投稿したブログ 今回のKubeCon Japan関連で投稿したブログは以下の通りです。 LT at Japan Community Day at KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 - APC 技術ブログ KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 第1日目 Platform Engineering のデファクトになりつつあるのは・・・ - A…
17時間前

Workload Identity Federationの安全を支える技術
1
エムスリーテックブログ


エンジニアリンググループ ゼネラルマネージャーの横本(@yokomotod)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 12日目の記事です。 ちょうど昨日の大垣さんの記事でも触れられていましたが、エムスリーではWorkload Identity Federation(以下WIF)*1を活用して、秘密情報を持つことなくGitLabのCI/CDからGoogle Cloudへ認証しています。 偶然ですが、昨日の活用方法の話に続き、今日はその裏側寄りの話をしようと思います。 www.m3tech.blog なぜWIFは秘密情報なしに安全にアクセスできるんでしょうか? 攻撃者がなりすまそうとし…
17時間前

【セッションレポート】AI アプリケーションのためのデータエンジニアリング戦略 – Amazon Bedrock で実現する構造化データ活用 #AWS Summit Japan 2025
NHN テコラス Tech Blog | AWS、Google Cloudなどのインフラ技術ブログ

はじめに こんにちは、フクナガです。 今年も 2 日間にわたって AWS Summit Japan が開催されました! イベントでは、多くの素晴らしいセッションが行われておりましたが、 今回の記事では私が聴講した「AI アプリケーションのた...続きを読む【セッションレポート】AI アプリケーションのためのデータエンジニアリング戦略 – Amazon Bedrock で実現する構造化データ活用 #AWS Summit Japan 2025 first appeared on NHN テコラス Tech Blog | AWS、Google Cloudなどのインフラ技術ブログ.
17時間前

フローチャートを React らしく手軽に実装できる React Flow の紹介
Social PLUS Tech Blogのフィード

こんにちは、steshima です。業務で React Flow に触る機会があったので、今回 React Flow の基本的な使い方を記事にしました。React Flow のバージョンは 12.6.4 です。 React Flow についてReact Flow は、React アプリ上でノードベースの UI を構築できるライブラリです。ドラッグ&ドロップ・ズーム・ノード間接続など、インタラクティブなフローチャートが比較的簡単に作れます。https://reactflow.dev/ 基本的な使い方React Flow の基本的な使い方を紹介します。 Controll...
17時間前

Railsスケーリング(3): GVL競合を計測してプロセスごとの理想的なスレッド数を決定する(翻訳)
2
TechRacho


概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Finding ideal number of threads per process using GVL instrumentation 原文公開日: 2025/05/06 原著者: Vishnu M 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Railsスケーリング(3): GVL競合を計測してプロセスごとの理想的なスレッド数を決定する(翻訳) 本記事は、「Railsをスケーリングする」シリーズのパート3です。 パート1では、Rails アプリケーションに最適なプロセス数を見つける方法について説明しました。 パート2では、理想的なスレッド数を理論 […]The post Railsスケーリング(3): GVL競合を計測してプロセスごとの理想的なスレッド数を決定する(翻訳) first appeared on TechRacho.
17時間前

【アーキテクチャ】応用情報:令和6年秋期(午後:問4)設問3(1)サーバのスケールアップ/ダウン/アウト/イン
Agent Grow Tech Notesのフィード

突然ですが応用情報技術者試験について色々と記事を書いていますが、システムアーキテクチャを取り上げるのは今回が初めてです。ただ、ご紹介する内容は午前対策や、もしかしたらクラウド系のベンダ資格にも繋がるものではないかと思いました。問われると、意外と「あれ?」ってなることもあるかもしれません。 今回のサンプルこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午後 問題冊子 問4:システムアーキテクチャ 設問3(1)動画配信サービスを運用するにあたり、サーバの性能アップ・拡張が必要というシチュエーションです。もう既に答えてしまっているの...
18時間前

Fujitsu ナレッジグラフ拡張RAG技術のご紹介 #5 Fujitsu ナレッジグラフ拡張RAG for LA (Log Analysis)
fltech - 富士通研究所の技術ブログ

こんにちは。Fujitsu Research of India の Supriya と、人工知能研究所の大浦です。 富士通では企業における生成AIの活用促進に向けて、多様かつ変化する企業ニーズに柔軟に対応し、企業が持つ膨大なデータや法令への準拠を容易に実現する「エンタープライズ生成AIフレームワーク」を開発し、2024年7月よりAIサービス Fujitsu Kozuchi (R&D) のラインナップとして順次提供を開始いたしました。 本記事では、このフレームワークを構成する「Fujitsu ナレッジグラフ拡張RAG for LA (Log Analysis)」についてご紹介いたします。(*1)…
18時間前

Delta LakeとIcebergは統一されるのか?オープンテーブルフォーマットの未来を紐解く
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 データレイクハウスの世界で今、最も注目されているトピックの一つが「オープンテーブルフォーマットの統一」です。この動きの中心にいるのが、Databricks社の技術スタッフであるBrian Blue氏とDan Weeks氏。彼らは先日開催されたカンファレンスセッション「The Future of Open Table Formats: Delta Lake, Iceber…
18時間前

大規模リポジトリで git fetch 後に OOM が発生する問題と対処法
1
Mobile Factory Tech Blog


駅奪取チームでエンジニアをしている id:kebhr です。 大きな git リポジトリで git コマンドを実行した際、OOM Killer によって git プロセスが強制終了される問題に遭遇しました。その原因と対処法について共有します。 TL;DR git maintenance の自動実行が原因で OOM が発生する場合は、以下のコマンドで無効化できます。 git config --local maintenance.auto false 背景 私たちのチームでは、画像や JS/CSS などの静的ファイルを専用の EC2 インスタンス (t3a.small) から配信しています(以降、…
19時間前

Databricks AppsでデータとAIの価値を最大化する:実践的アプリ開発の最前線
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 Databricksが提供するデータとAIの統合プラットフォームは、多くの企業でデータ活用の中心的な役割を担っています。しかし、蓄積されたデータや開発されたAIモデルを、いかにして現場の業務担当者が使いやすい形で届け、ビジネス価値に繋げるかという課題は依然として存在します。 この課題に対するDatabricksの新しい答えが「Databricks Apps」です。先日開…
19時間前

【参加レポート】総務・人事・経理 Week 2025に参加してきました!
APC 技術ブログ

こんにちは! iTOC事業部 マネージドビジネスソリューション部(MBS部)の永井です。ICTセールス&コンサルチームで、お客様へITインフラやシステム導入のご提案を行っております。 私たちはインフラ領域を専門としていますが、製品調査や提案書作成のノウハウを活かし、必要に応じて福利厚生や健康経営、ワークフローの構築、勤怠システムの導入といった領域まで、幅広くご支援させていただいています。 今回はお客様からのご要望を受け、とある企業の人事担当の方とともに東京ビッグサイトで開催された「総務・人事・経理Week 2025」に参加し、情報収集を行ってまいりました! 本記事では、その概要や所感をレポート…
19時間前

EMは「人とチームの可能性にレバレッジをかける仕事」 —— はてな・daiksyさんとの対談から考えるEMとスクラムマスターの関係性
SmartHR Tech Blog

こんにちは、SmartHRでアジャイルコーチをしている@wassanです。 2025年6月12日と19日、SmartHRの社内勉強会「アジャイルやっていきの集い」特別会として、株式会社はてなのエンジニアリングマネージャー(EM)であり、スクラムやScrum@Scaleに関する著書を持つ@daiksyさんをお招きし、2週にわたって対談を行いました。 今回、daiksyさんに対談を依頼した背景には、いくつかの理由がありました。SmartHRでは、現在、Scrum@Scaleの組織的な導入を進めており、EMとスクラムマスターの役割を整理し、よりよい形で統合したいと考えていました。そのため、Scrum…
19時間前

食べログ品質管理部がDevOpsDays Tokyo 2025で登壇!プロジェクトタイプに応じた「手動テストゼロへの挑戦」
24
Tabelog Tech Blog


はじめに こんにちは。食べログシステム本部の品質管理部に所属しているSoftware Engineer in Test (SET)のhagevvashiと百瀬です。 この度、2025年4月に開催されたDevOpsDays Tokyo 2025において、「手動テストゼロへの挑戦」というテーマで登壇しました。本記事では、その登壇内容について詳しくご紹介します。 本記事は、発表に興味があったものの参加できなかった方や、テキストで読みたい方向けに作成しています。 実際の講演の資料については、以下のスライドも合わせてご確認いただければ幸いです。 「手動テストゼロへの挑戦」とは何か まず最初に重要な点をお…
19時間前

初めてRubyカンファレンスに参加しました!
インゲージ開発者ブログ

こんにちは!25卒のエンジニアLeeと申します!今回は初投稿です。 Ingageのブース出展を行いながら、関西Ruby会議08を参加しました。非常に充実な経験でした。 ブース内容の準備 Ruby会議当日 セッション After Party! 終わりに ブース内容の準備
19時間前

関西Ruby会議08にブース展示&参加レポート!
1
インゲージ開発者ブログ


はじめまして!25新卒のbit0です! 2025年6月28日に行われた関西Ruby会議08にイベントスポンサーとしてブース展示を行いましたので、その様子とカンファレンスに参加した感想をレポートします! ブース準備編 時は遡り5月初め、部内会議にて「そういえば関西Ruby会議スポンサー出展するからなんか考えて!」と渡されたのが始まりでした。 企画 先輩・同期と3人4脚で企画。 たくさんのRubyistが集まるイベント!これを活かさぬ機会はないと、弊社の技術顧問であるRubyの生みの親Matzさんを全面に押し出してインゲージを覚えてもらおう!となり、頭を捻りに捻ってでた案が「Matzさんをアスキー…
19時間前

RubyでできるExcel操作について(rubyxl)
BATONZ Tech Blog

こんにちは、バトンズのエンジニアhohohohoho-tです。 今回は、RailsアプリケーションからExcelファイルを出力する機会がありましたので、その際の備忘録として記事を執筆いたします。 主にRubyXLというGemを例に挙げ、RubyでどのようなExcel操作ができるかをご紹介できれば幸いです。 RubyXLについて RubyXLの選定理由 実行環境 ExcelをRubyで読み取る Excelの表からデータを読み取ってRubyで操作 結合されているセルからのデータ取得の方法 RubyでExcelファイルを作成する Excelファイルを新規作成 Excelファイルを編集して作成 複雑な…
20時間前

Claude Codeで通知を出す方法3選
ゼスト Tech Blog

こんにちは!株式会社ゼストでエンジニアをしている山下です。 ここ数ヶ月、Claude Codeの話題で盛り上がっていますね。ゼストでもClaude Codeを導入して、日々の業務で活用しています。 しかしClaude Codeを使っていると、 放置していたらツールの使用確認で止まって全然進んでいない時がある 作業が完了していることに気づかず放置してしまっていた というような体験をみなさん一度はしたことがあるのではないでしょうか。 そこで今回は、Claude Codeで通知を出す方法をまとめました。 通知を実現する3つの方法 1. hooksを使う(個人的一番おすすめ) Claude Codeに…
20時間前

Playwright自動化ツールのPython部分をTypeScriptに移行した話
Ubie テックブログのフィード

UbieでQAエンジニアをしている @tmasuhara です。今日はプロダクトのオペレーションに使っているPlaywrightベースのツールにおける技術スタック移行について書きます。 ツールの概要このツールは、YAML設定ファイルに基づいてPlaywrightテストを動的生成・実行する自動化ツールです。非エンジニアでもYAMLファイルを編集するだけで複雑なテストシナリオを作成できるのが特徴です。テスト対象のシステムについてはこの場では割愛させてください。 処理の流れYAMLファイルでテストパラメータを定義テストケース生成スクリプトがテンプレート内のプレースホルダー(...
20時間前

本社じゃなくても挑戦できる —— 名古屋拠点研究開発部オープンセッション開催レポート
Sansan Tech Blog

こんにちは、技術本部研究開発部の高橋寛治です。 2025年6月11日(水)、Sansanの中部支店にて初のエンジニア向けイベント「本社じゃなくても挑戦できる —— 名古屋拠点研究開発部オープンセッション」を開催しました。 本記事では、イベントの様子を振り返りながら、名古屋で活躍するエンジニアの挑戦と働き方をご紹介します。 配布物
20時間前

LangGraph Supervisorを使ったMulti-Agentシステムの構築
CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog

LangGraph Supervisorを使ったMulti-Agentシステムの構築
20時間前

LLMとGitLab CI/CDを活用したdbtコードレビューの自動化
pixiv inside

なぜLLMレビューを導入しようと考えたか きっかけはSlackでの雑談から やってみた:GitLab CI/CD と Vertex AI で実現するLLMレビュー 全体像 レビューの精度を高める「コンテキスト」の渡し方 ルールファイルの具体例 プロンプトの例 結果:LLMレビューがもたらした2つの大きなメリット 1. リポジトリのルール指摘がしやすくなった 2. メンバーへの知見共有が進んだ 課題と今後の展望 まとめ こんにちは、ピクシブのデータ基盤チームのkashiraです。 データ分析基盤の開発は、プロダクト開発と比較して優先度が低く、限られたリソースで進めなければならない場面が少なくあり…
20時間前

プロダクトオーナー(PO)にこそ「情報セキュリティマネジメント試験」を受けて欲しいと切実に願う理由
Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

情報セキュリティマネジメントの当事者になってしまったTNKです。 最近他社事例ではありますが、アジャイルな開発手法においてセキュリティが軽視されているのではないかと感じるような事象を目にすることがあり、他人事ではないなと … "プロダクトオーナー(PO)にこそ「情報セキュリティマネジメント試験」を受けて欲しいと切実に願う理由" の続きを読む
20時間前

カケハシCTOの湯前が日本CTO協会の幹事に就任しました
KAKEHASHI Tech Blog

カケハシCTOの湯前です。この度、一般社団法人 日本CTO協会の幹事に就任いたしました。 本記事では、なぜこのタイミングで幹事をお引き受けすることにしたのか、その経緯と想いについてお話しさせてください。 「CTO」を捉えきれなかった頃 実は、日本CTO協会のお誘いは、数年前から何度かいただいていました。当時はまだCTOという役職ではなく、「どう?」と声をかけていただく度に、やんわりとお断りしていました。 その頃の自分は、「CTO」という存在をまだ明確に捉えきれていませんでした。CTOとしてどのようなリーダーシップを発揮するべきなのか、経営に対してどのように関与していくべきなのか。その輪郭がぼや…
21時間前

開発生産性カンファレンスに協賛&スポンサーセッションを行います!
コドモン Product Team Blog

こんにちは!Engineering Officeのおかぱるです。 「開発生産性カンファレンス2025」についての協賛とスポンサーセッションの紹介です🎉 イベント概要 協賛の背景 スポンサーセッション 会場でお会いしましょう!!! イベント概要 dev-productivity-con.findy-code.io 開催日時:2025年 7月3日(木)9:30〜19:00、7月4日(金)9:30〜19:00 開催場所:JPタワーホール&カンファレンス(東京・丸の内) テーマ:つくり方が変わる、未来が変わる。 協賛の背景 コドモンでは2021年からXP(エクストリームプログラミング)を取り入れ、現在…
21時間前

AIエージェントワーキンググループはじめました
FORCIA Tech Blogのフィード

こんにちは。フォルシア株式会社エンジニアの宮本です。ChatGPTやコーディングエージェントなどの生成AIがエンジニアリング現場に浸透し、業務効率化に活用する動きが広がっています。しかし「全社的に浸透しているか?」と問われると、まだまだ個人やチームのノウハウに依存しているのが一般的な現状かと思います。フォルシアでも「AIの活用を前提とした業務変革の仕組みが必要」という問題意識から、今年4月に社内有志で『AIエージェントワーキンググループ』を立ち上げました。まだ始まったばかりの組織ですが、背景と取り組み内容についてご紹介します。 AI活用に向けての課題と、ワーキンググループでの取...
1日前

リリース作業からの完全解放!週2回のリリースが1日2回リリースへ!集約と自動化によりリリースフロー改革を実現したGitHub Actions活用法
1
LIFULL Creators Blog


こんにちは、LIFULLでシニアエンジニアをしている渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの流通領域のエンジニアチームにて、マネジメントをしています。好きなCI/CDツールはGitHub Actionsです。 以前、こちらの記事で、私たちのリリースフロー改善への取り組みをお話しました。 www.lifull.blog あれから数ヵ月が経ち、私たちのGitHub Actions集約型リリースフローは想像以上に進化を遂げました。今回は、その変化と新しく追加された機能について、実際の開発現場での体験を交えながらお伝えします。 🚀 何が変わったのか?主要なアップデート 1. セットアップが驚くほど…
1日前

2025/06 Booster開発合宿レポート
1
Repro Tech Blog


こんにちは、Repro Booster のプロダクトマネージャーの Edward Fox です。Booster開発チームでは定期的に開発合宿を行っています。この記事では、6月下旬に実施した開発合宿についてのレポートをお届けします。 概要 今回の開発合宿は神奈川県横須賀市にあるAirbnbで宿を押さえ、2泊3日の予定で敢行しました。 普段フルリモートの開発メンバーもこれに合わせて来てもらい、事業側のメンバーも含め合計5人での開催となりました。 宿はこんな感じのいわゆる古民家で、築150年の建物だそうです。庭も含めてとても趣のある施設でしたが、室内はリフォームされており快適に過ごすことができました…
1日前

DevinとClaude Code ActionsでAI駆動開発を実践しよう エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
目次 導入 結論ファースト 開発用AIエージェントの現状整理 作成したワークフローの解説 Devinにレビューさせる Claude Code Actionsに実装させる Claude Code Actionsにレビューさ […]The post DevinとClaude Code ActionsでAI駆動開発を実践しよう first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
1日前

AWS Summit Japan 2025に行ってきました。~AWSの生成AIサービスの紹介を添えて~
1
JBS Tech Blog


先日、6月25日(水)、26日(木)にAWS Summit Japan 2025が千葉県の幕張メッセで行われました。 本ブ記事では、AWS Summit Japan 2025の様子やAWSの生成AIサービスについてお届けできればと思います。 はじめに 今年のAWS Summit Japan 2025 AWSの生成AIサービス Amazon Bedrock 構築幅が広い 基盤モデルのカスタマイズが可能 サーバーレスで利用できる AWS SageMarker 一貫性 最適化された機械学習アルゴリズム 自動的なスケーリング おわりに はじめに 25日、26日に行われたAWS Summit Japan…
1日前

ServiceNowでの多要素認証(MFA)からの除外方法について
TechHarmony

初めまして。 SCSKの吉田拳多です。 今回はServiceNowにおける多要素認証(MFA)の認証方法と、多要素認証(MFA)の除外設定について紹介したいと思います。 本記事は執筆時点(2025年6月)の情報になります […]
1日前

Gemini CLI を有償版の Gemini API 経由で利用する
BABY JOB テックブログのフィード

はじめにGemini CLI は認証方法によって適用されるプライバシーポリシーが異なり、基本的には無償枠での利用の場合はモデルの改善等に利用されます。しかし業務利用するとなったら、データプライバシーの観点から、有償版を利用することになるかと思います。そこで今回は、有償版の Gemini API 経由で Gemini CLI を利用する方法について紹介します。認証方法とプライバシーポリシーの関係については、こちらの記事が参考になります。https://zenn.dev/nuits_jp/articles/2025-06-26-gemini-cli-privacy-policy...
1日前

リリース直前にテスト環境のエラーに気づいた話
WealthNavi Engineering Blogのフィード

とある月曜夜の出来事やだなー。怖いなー。そんな思いが頭をかすめたのは、午後7時半。子供をお風呂に入れていた時のことだ。さっき見たSlackの赤い文字が忘れられない。やだなー。怖いなー。そんな思いが何度も頭を巡った。それはテスト環境のエラー通知であった。急いでいたこともあり、誰かが操作を間違えたのだろうと思った。待っていたら誰かが「犯人は俺だ」スタンプをつけるだろうとも思った。しかし、エラーになっていたシステムは普段誰も使わない。夜な夜な粛々と稼働し、存在をあまり気にされない。そんなシステムから発せられたエラー。あのシステムがエラーになる可能性は?まさか今週末リ...
1日前

AWS Summit Japan 2025に参加してきました。
KAYAC Engineers' Blog

こんにちは。グループ情報部の池田(@mashiike)です。 先日の6/25、26に幕張メッセで開催されたAWS Summit Japan 2025に参加してきました。 今年も2日間とも参加しましたが、今年はやはり生成AIが大きな話題となっていました。 さて、AWS Summit Japanといえば、毎年恒例のElastic座布団クッションの配布があります。 今年ももちろんゲットしてきました。そこで、参加レポートという形で、今年のクッションが例年に比べてどうだったのかを考察します。 クッションの変遷 まずは、2023年・2024年のクッションと並べて比較した写真がこちらです。 3年分のクッショ…
1日前

新規事業PdMがICTサービスで見つけた「僕が本当に届けたい価値」
コドモン Product Team Blog

こんにちは! プロダクト開発部の施設内ドキュメントチームでPdMを担当している向井です。 株式会社コドモンは、保育施設の業務をICTで支援するICTサービス「コドモン」を運営し、現在では全国の多くの施設に導入いただいています。また、園探しや見学予約を支援する「ホイシル」、保育士の学びを支える「コドモンカレッジ」、物品・写真販売などを行なう「コドモンストア」など、保育・子育て支援の現場を多角的に支える複数のプロダクトを展開しています。 僕はこれまで、「ホイシル」のPdMとしてフェーズの若いプロダクトに携わり、現在は、「コドモン」の一部機能を担当するPdMとして成熟プロダクトに向き合っています。 …
1日前

AWS Japan Community Leaders Meetup 2025 に行ってきました!
NHN テコラス Tech Blog | AWS、Google Cloudなどのインフラ技術ブログ

はじめに 日本のAWSコミュニティリーダーを集めたイベント AWS Japan Community Leaders Meetup 2025 に参加してきました! 日時 2025/06/27 (金) 13:00 – 17:30 会...続きを読むAWS Japan Community Leaders Meetup 2025 に行ってきました! first appeared on NHN テコラス Tech Blog | AWS、Google Cloudなどのインフラ技術ブログ.
1日前

CTOが考えるAIエージェント時代の組織変革と技術戦略
ENECHANGE Developer Blog

はじめに はじめまして!4月からENECHANGEのCTOを務めさせて頂いています、亀田と申します。今回は弊社で進めていく、AIエージェントが当たり前になる時代に向けた組織変革と技術戦略について書かせていただきます。 「産業革命以上の大きな波が到来している」 この言葉を聞いた時、正直なところ「また大げさな表現だな」と思いました。でも、実際にCursorやClaude、DevinなどのAIツールを触ってみて、その認識を完全に覆されました。 ENECHANGEのCTOとして、技術戦略の責任者として、この変化の波に乗り遅れるわけにはいかない。むしろ、先頭に立って組織全体をAIネイティブな状態に変革し…
1日前

複数の dbt プロジェクトに対応! dbt-docs を Snowflake で効率的にホスティングする方法(SiS vs SPCS)
Finatext Tech Blogのフィード

背景はじめまして、株式会社ナウキャストでデータエンジニアをしている高橋です。弊社では、Snowflakeのデータ変換ツールとして、dbt-coreを利用しています。dbt-coreはオープンソースで無料にもかかわらず、データ変換やモデリング、テスト、ドキュメント生成など、データ基盤の運用に役立つ多くの機能が揃っており、とても便利なツールです。2025年6月時点では、dbt project on Snowflakeの機能がPuPrされており、Snowflake上でdbtの開発・運用ができるようになることが想定されます。しかし、dbt-coreは無料で便利な反面、dbt Cloudの...
1日前

自然言語でMongoDBを操作!MongoDB MCP ServerでAIアシスタントとデータベース操作してみた
CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

本記事は、AIを活用して自然言語でMongoDBを操作できる新ツール「MongoDB MCP Ser ...
1日前

【セミナーレポート】中小企業のDX化を支援する、ちょうどいい受発注管理システム「アイカタ」とは?
Briswell Tech Blog

皆様、こんにちは! 株式会社ブリスウェルの加藤です。 先日、弊社主催のオンラインセミナー「ちょうどいい受発注管理『アイカタ』セミナー」を開催いたしました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。 本記事では、セミナーにご参加いただけなかった方や、内容を改めて確認したい方のために、セミナーの要点や「アイカタ」の魅力についてご紹介します。 中小企業が直面する4つの経営課題 セミナーの冒頭では、多くの中小企業が直面している課題についてお話ししました 。 企業が直面する深刻な課題 採用難・人材不足: 労働人口の減少に伴い、特に中小企業では人材確保が困難になっています 。 業務の属人化: 人…
1日前

FlutterエンジニアからAndroidエンジニアに転向した話
kubell Creator's Note

みなさん、こんにちは!Androidアプリ開発グループでAndroidエンジニアをしている大西 泰生(@taisei59119317)です! 今年の3月に入社して早4ヶ月、まだ慣れないこともたくさんありますが、日々楽しくAndroid開発ライフを送ることができています✨ 今回は入社エントリも兼ねた初めての投稿になります。 これまで約3年間Flutterをメインに使ってきて、個人でもチームでもアプリ開発を行ってきました。クロスプラットフォームで動く手軽さと、UIの柔軟さが気に入って、ずっとFlutter中心でやってきましたが、今回思い切って、Androidネイティブ開発に挑戦することを決めました…
1日前

Cloud SQL autovacuumとHOT対応 エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
こんにちは。次世代システム研究室のM.Mです。 担当しているWEBアプリでCloud SQL(PostgreSQL 13)を利用しているのですが、サービス成長に伴い負荷が高くなってきたため、何か対策できないかとpostg […]The post Cloud SQL autovacuumとHOT対応 first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
1日前

【実行時間39%減】Snowflakeの新機能: Generation 2 Standard WarehouseとGen1をdbtで性能比較した
CARTA TECH BLOG

はじめに CARTA HOLDINGSのfluctでデータエンジニアをやっているyanyanです。先日のSnowflake Summit 2025ではsnowflakeの新しい機能がたくさん発表されました。今回はその中のGeneration 2 Standard Warehouse (以降Gen2と表記します。) が東京リージョンでGAしていたので早速試してみました。 この記事では、fluctが取り扱っている本番の広告配信データを利用したdbtによるデータ加工でGen1とGen2の性能比較を行いました。結果的にクエリの実行時間が約39%削減され、クエリの実行時間がウェアハウスの消費クレジット量…
1日前

Reactで作るアニメ付きドリルダウンUI ─ 状態設計から実装まで
PrAhaのフィード

業務でドリルダウン(UIパターン)を実現するコンポーネントを実装する機会がありました。状態管理やアニメーションの実装に関していろいろ考えることが多かったので、実装中何を考えていたのかをトレースして記事にまとめました。ドリルダウンに関する説明はソシオメディアさんの記事がわかりやすいので、そちらを参照してください。 実装したいコンポーネントのゴールを考えるドリルダウンを実装するにあたり、どのようなデータをどのようなAPIのコンポーネントで扱いたいかを考えます。扱うデータは、大分類>中分類>小分類のように階層的になっているデータを想定します。たとえば次のような部署>...
1日前

1か月でローンチ!PF-AX流“AI自動分類”開発舞台裏
1
DMM Developers Blog


みなさんこんにちは、プラットフォーム開発本部第1開発部CSプラットフォームグループ(以降:PF開発本部、CSP)の渡部 @tenki_develop です。 PF開発本部はDMM内の会員基盤やレビュー基盤など、多くの事業部にて使用する共通基盤を提供することがミッションです。 私たちのPF開発本部では、AIの活用を部内全体で推進するAX 戦略(AI Transformation) が副本部長兼第1開発部部長・石垣さんから発表されました。目標は 「人でやっていた業務の50%をAIに置き換えた(協働)うえで、開発リードタイムへの変化を観測する」 ことで、そこから複数のプロジェクトが派生しています。 …
1日前

問い合わせ対応を効率化するRAGベースのボットを導入する方法 LINEヤフー Tech Blog (LY Corporation Tech Blog
はじめにこんにちは。SR(Service Reliability)チームでSRE(Site Reliability Engineer、サイト信頼性エンジニア)業務を担当しているChaeseung Le...
1日前

開発経験0のQAエンジニアが、playwrightでE2Eテストを実装するまでの記録
hacomono TECH BLOG

こんにちは。 最近家でパンを焼きまくっているhacomono QAのpiroこと廣田です。 この記事を開いてくれたQAエンジニアのあなた、 もしかすると、なんとなくコードに対しての苦手意識を持っていたりしませんか? まさに私がそうでした。 開発経験もなく、ホワイトボックステストの経験も少なく、 コード=よく分からないもの と思ってしまっていて、正直苦手だなと感じていました。 そんな状況から抜け出そうと覚悟を決めて半年間、コードベースの自動テスト実装と向き合った記録をここに残しておこうと思います。題して、 開発経験0のQAエンジニアである私が、コードベースのテスト自動化ツール”Playwrigh…
1日前

エス・エム・エスは開発生産性Conference 2025に登壇&ブース出展します!
エス・エム・エス エンジニア テックブログ

みなさんこんにちは! プロダクト推進本部の人事をしている まゆゆ です。 エス・エム・エスはファインディ社主催の「開発生産性Conference 2025」にブース出展および登壇することになりました! 開催日程は7/3 - 7/4の二日間で開催方式はハイブリット形式、オフライン会場は東京丸の内のJPタワーホール&カンファレンスとなっています。 エス・エム・エスはシルバースポンサーとしてブース出展をするとともに、7/4に弊社開発部のメンバーが登壇します。 今日はその内容について少しお伝えさせてください。 登壇について 介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクト…
1日前

経営的思考への階段
エス・エム・エス エンジニア テックブログ

はじめに @emfurupon777 です。エス・エム・エスに入社したのが2022年1月なので、3年ちょっとたちました。ようやくエス・エム・エスで働いているのだという実感も得始めているところで、これまでに経験してきた環境とは実感の仕方が異なることに面白みを感じ始めています。 この感覚をもって、Slackに戦略コンサル出身の経営陣が作り上げた前々職での実感を『変態的に優秀な人たちに引っ張り上げられつつ搾り取られ続けているような感覚』(※これは最大限の賛辞のつもりです)と表現したところ、プロダクト組織の責任者である@sunaotからも『奇遇ですね。私も以前の職場(私の前々職とは同じ戦略コンサル出身…
1日前

Amazon Bedrock をフル活用したAI講師による新しい英会話レッスン
RareJob Tech Blog

aws.amazon.com お疲れ様です、@jumboOrNotです。 この記事をあなたが読んでいるということは・・・もう AWS Summit 2025 は終わったということでしょう・・・ こちらの記事でも書かせていただいた AWS Summit 2025 が終わりましたー! 今年も多くの方にブースにも訪問いただき、プロダクトのご紹介やテクノロジーに関する議論を多くさせていただく機会に恵まれました。 構成図や仕組みについてブースで展示されていた資料に多くのご質問や資料が欲しいと言っていただけたので「あとでテックブログ書くんで見てくださいー!」と言ってしまった手前、この記事の中で資料の中で言…
1日前

毎週1時間、エンジニアが本を囲んで得ているもの
Kurashicom Tech Blog

テクノロジーグループの加瀬です。今日はテクノロジーグループで行っている読書会について紹介します。読書会を始めたきっかけ続きをみる
1日前

Android Studio Gemini の Agent Mode と rules について
every Tech Blog

ヘルシカ、デリッシュキッチンで Android アプリの開発を担当している岡田です。 時代の流れは早いもので、日々の開発業務で AI のサポートを受けることが当たり前になってきましたね。 今回は Android Studio Narwhal Feature Drop Canary 4 以降に Android Studio Gemini の Agent Mode がついに追加されましたので、 Gemini の rules 設定と合わせて見ていきたいと思います。 この記事が、皆さんの開発体験を向上させる一助となれば幸いです。 Agent Mode とは 機能単位での実装 高度なリファクタリング 複…
1日前

【参加レポート】AWS Summit Japan 2025 Day2(後編:アーキテクチャ道場 2025 - 実践編!)
サーバーワークスエンジニアブログ

6月25日~26日に幕張メッセで開催された年に一度のお祭り「AWS Summit Japan 2025」ですが、私も(数年ぶりに)Day2に行ってきましたので、その様子と特に面白かったセッションについてご紹介いたします。後編は、会場の様子と「アーキテクチャ道場 2025 - 実践編!」のセッションレポートです。
1日前

【参加レポート】AWS Summit Japan 2025 Day2(前編:会場の様子・Aurora DSQL アーキテクチャ詳細)
サーバーワークスエンジニアブログ

6月25日~26日に幕張メッセで開催された年に一度のお祭り「AWS Summit Japan 2025」ですが、私も(数年ぶりに)Day2に行ってきましたので、その様子と特に面白かったセッションについてご紹介いたします。前編は、会場の様子と「Aurora DSQL アーキテクチャ詳細」のセッションレポートです。
1日前

AWS Summit 2025 参加レポート 〜生成AIの勢いを感じた1日〜
とらくら エンジニアブログ | クラウド(AWS)に特化したオンライン・エンジニアリングスクール|とらくら

こんにちは、tkです。 2025年6月、幕張メッセで開催された AWS Summit 2025 に参加してきました! 📍 開催概要 イベント名:AWS Summit Japan 2025 日程:2025年6月25日(水) […]
1日前

たった一人、AIを相棒に。チーム戦のAIコンテストを勝ち抜いた回顧録
Finatext Tech Blogのフィード

Phase0:はじまり「チームで参加してください」――。ビジネスコンテストの募集要項にあるこの一文に、頭を抱えた経験はありませんか? 私がそうでした。入社して間もない時期だったこともあり、まずは自分の力でどこまでできるか挑戦してみたいという思いが強くありました。悩んだ末、私は決断しました。「よし、一人でやってみよう。AIを相棒にして」。これは、私がAIチャットボットを戦略パートナー、ブレスト相手、そして資料作成アシスタントとして駆使して、チーム戦のビジネスコンテストにたった一人で挑み、決勝の舞台で賞を獲得するまでの、試行錯誤の全記録です。 Phase1:AIとの戦略会議「...
1日前

PHPカンファレンス2025感想戦
M&Aクラウド開発者ブログ

こんにちは、M&Aクラウドの久保田です。 先日の6月28日にPHPカンファレンス2025に参加したので感想を書きたいと思います。 また、このイベントには弊社からは私と塚原が登壇者として参加しました。 tech.macloud.jp せっかくなので登壇者側からの裏話も交えて書きたいと思います。 PHPでWebSocketサーバーを実装しよう2025 私、久保田の発表です。スライドはこちら speakerdeck.com 弊社ではWebSocketを利用したプロダクトはありません。なのでこの発表は非常に個人的なものです。 もともと注目したのはWorkermanというフレームワークでした。 Work…
1日前

97.5%の精度を実現!Gmailで動く反社チェックAIを1日で作ってみた
29
Finatext Tech Blogのフィード


こんにちは!Finatextのクレジット事業で、エンジニアをしている名澤です。突然ですが、皆さんは子供の時、夏休みの課題は計画的に進められる方でしたか?僕は最終日にまとめてやろうとして、結局終わらず先生に怒られるタイプでした。今回社内のAIコンテストが開催され、「チームクレジット」として、賞金総額100万円に目が眩みエントリーしたのはいいものの、気づいた時には提出期限まで残り1日になっていました...「やばい!」と思い、自分が業務で関わる中で「作業に時間がかかる」「やり方が曖昧」な業務を思い返し、1日という制約の中でAIの力を最大限活用してプロダクトを作ることに挑戦しました。...
1日前

QAエンジニアがデータ品質に向き合いはじめた話
estie inside blog

はじめに こんにちは、estieでQAエンジニアをしている macho です。 この記事はestie QAメンバー3名によるブログリレー 1日目としてお届けしています。 各メンバーのブログを通してestieのQA楽しそう!と少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです! さて、今回は私の所属している賃貸DaaS(Data as a Service)ユニットでデータ品質に向き合った取り組みをご紹介します。 アプリは正常でも、データが異常なら障害になる 私たちのユニットが開発しているプロダクトは、建物情報・募集データ・テナント情報など大量のデータを提供する データ分析サービス です。 estie マ…
1日前

『SRE Next 2025』にPlatinumスポンサーとしてブース出展します!
kubell Creator's Note

こんにちは! 株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)の桝谷@hnchn87です。 普段はSREエンジニアとして、ビジネスチャット「Chatwork」のインフラを支えるお仕事をしています。 kubellは、来たる7月12日に開催されるSREのカンファレンス『SRE Next 2025』にPlatinumスポンサーとしてブースを出展します🎉
1日前

JSAI2025参加レポート
1
GMO Developers


はじめに JSAIとは? JSAI(人工知能学会全国大会)は、年に一度、国内のAI研究者が一堂に会する日本最大級の学術イベントです。企業にとっては、採用活動・情報収集・ネットワーク形成など、さまざまなメリットがあります。 […]
1日前

Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています 〜GraphQL編〜
1
STORES Product Blog


STORES でエンジニアをしている片桐です。 先日、「Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています」という記事を投稿させていただきました。 product.st.inc product.st.inc ベース部分の実装について別ブログで紹介したいと書かせていただきましたが、今回はその中から「GraphQLの移行基盤としてのGraphQL Stitchingの導入」について紹介させていただきます。 GraphQL Stitching の導入 GraphQL Stitchingの実現には、すでに弊社内で採用実績のある graphql-stitching gemを利用します。 …
1日前

既存の非暗号化EBSボリュームの暗号化手順
1
サーバーワークスエンジニアブログ


こんにちは!カスタマーサクセス本部の加治屋です。 本記事では、AWS環境において、既存の暗号化されていないAmazon EBSボリュームを暗号化する手順について解説します。この作業にはEC2インスタンスの停止・再起動が必要となります。 手順 作業全体の流れは以下の通りです。 既存のEBSボリュームからスナップショットを作成する。 作成したスナップショットを元に、暗号化を有効にした新しいEBSボリュームを作成する。 稼働中のインスタンスから古いボリュームをデタッチし、新しく作成した暗号化ボリュームをアタッチする。 Step 1: スナップショットの作成 まず、対象となるEBSボリュームのスナップ…
1日前

2025 Japan All AWS Certifications Engineersを受賞しました
[公開中] AQ Tech Blog

はじめに アジアクエスト クラウドインテグレーション部の池口です。先日のAWS Summit Japanにて2025 Japan All AWS Certifications Engineersの表彰式が行われ、アジアクエストからは私を含め15名が受賞しました。
1日前

LSPってなんだ〜?
クラウドワークス エンジニアブログ

はじめに クラウドワークスエージェント(旧ビズアシ)事業のエンジニアをしている山田です。 先日RubyKaigi2025に参加しました。オフラインは去年の沖縄に続き、二度目の参加です。 前回、LSP / Parser関連の話が印象に残っていて、今回それ関連のセッションを多めに取ったと思います。 ただ、ふわっとした理解のままで臨んでしまったので、あまり頭に入ってこなかったです。 ということで今回改めてLSPについて調べてみました。
1日前

【AWS】AWS Summit 2025で金ピカジャケットをゲットしてきた
APC 技術ブログ

目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい All Cert SWAG セッション1 セッション2 セッション3 まとめ お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の松尾です。 2025年6月25日、26日に幕張メッセで開催されたAWS Summitへ参加してきました。3回目の参加です。今年も現地の様子を紹介したいと思います! どんなひとに読んで欲しい AWS Summitの概要を知りたい人 AWS Summitへの参加を検討している人 2025年の会場の様子を知りたい人 All Cert SWAG 2025 Japan All AWS Certifications Engineers…
1日前

GCS × Eventarc を活用したイベントドリブンアーキテクチャ
株式会社HRBrainのフィード

はじめにこんにちは、HRBrainバックエンドエンジニアをしているなかじです!今回は、Cloud Storage + Eventarc + Cloud Run を使ったイベントドリブンなアーキテクチャをプロダクトで実装したので、その構成やうまくいかなかったポイントを記事にします! イベント ドリブン アーキテクチャイベント ドリブン アーキテクチャは、マイクロサービスが状態変化(イベント)に対応するためのソフトウェア設計パターンです。イベントは、状態(アイテムの価格や配送先住所など)を伝える場合もあり、識別子(注文の受信または配送の通知など)となる場合もあります。イベン...
1日前

【出展レポート】AWS Summit Japan 2025でAIエージェントのデモを行いました!
TechHarmony

こんにちは。SCSK梅ヶ谷(うめがたに)です。 6月25日(水)、26日(木)に開催されたAWS Summit Japan 2025に出展しました。 今回、SCSKはプラチナスポンサーとして、スポンサーセッションでの事例 […]
1日前

成果が止まるチームに足りないのは「Why」か 「How」か
46
Wantedly Engineer Blog


こんにちは、夏のアドベントカレンダー1日目担当の 執行役員 VPoE の要 (@nory_kaname )です。開...
1日前

2025年6月のイチオシGoogle Cloudアップデート
G-gen Tech Blog

G-gen の杉村です。2025年6月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Pub/Sub に Single Message Transforms(SMTs)機能が登場 BigQuery へのロード時に日付形式、タイムゾーンが指定可能に Google Workspace(Gmail) Googleドライブで "Catch me up" 機能が追加 Gemini アプリで GitHub リポジトリをインポート可能に Gemini 2.5 Pro の最新プレビュー版が利用可能に Or…
1日前

20日で鍛える読解力:Day16|すべてを読まなくていい
SHIFT Group 技術ブログ

「読み・書き・そろばん」を、いまの時代にアップデート。現代の社会人に必要な「読む・書く・考える」力を、あなたに。このシリーズは、「読解力=読む力」にフォーカスした20日間トレーニング。仕様書、チャット、提案書──あらゆるビジネスの“読み方”を、見直してみませんか?「読むことは、動くこと。」をテーマに、読解力を“使える力”として育てていきます。続きをみる
1日前

JavaScript で Wasm 使ってるなら要注意! そのメモリ、本当に解放されてますか?
93
カミナシ エンジニアブログ


数ヶ月前、画像処理ライブラリ OpenCV.js を使って Web カメラの映像をリアルタイム処理するプロトタイプを作っていたときのことです。 OpenCV.js は C++ で書かれたコードを WebAssembly(Wasm) にコンパイルして作られており、Wasm ならではのブラウザ上での高速な処理が可能なライブラリです。 実際、画像のフィルタ処理や特徴点検出など、ユニットテストの段階では高速に実行でき、開発は一見順調に進んでいるかのように見えました。 ところが、いざアプリケーションに画像処理モジュールを組み込んでみると、起動したカメラが数秒経つとなぜか止まってしまいました。 コンソール…
1日前

【AWS re:Inforce 2025】生成 AI 本稼働のための Bedrock Guardrails ベストプラクティス (SEC228)
サーバーワークスエンジニアブログ

マネージドサービス部 佐竹です。AWS re:Inforce 2025 に現地参加してきましたので、そのログを順番に記述しています。本ブログは SEC228 Best practices for evaluating Amazon Bedrock Guardrails for Gen AI workloads のセッションレポートです。
1日前

currentTargetについて調べる
iimon TECH BLOG

はじめに こんにちは!木村です!普段ReactとTypeScriptを使用して開発しているのですが、非同期処理を扱っているイベントハンドラでつまづいた部分があったので、掘り下げて調べてみたことをまとめました。よろしくお願いします。 内容 内容としては以下のとおりです。 つまづいた箇所の解決策 event.targetとevent.currentTargetの違いについて currentTargetがリセットされるタイミングはいつか 問題 1. ボタンコンポーネントを押すと非同期処理でデータを取得する 2. setElementにe.currentTargetを渡して、取得したデータをモーダルに…
1日前

EUDIW ARF v2.0やEIC2025に関するキャッチアップ
| One Tech Blog

こんにちは。GMOグローバルサイン・ホールディングスでVerifiable Credentialsの研究をしている開発者の神沼@t_kanumaです。 本稿は、以下の記事の続編として執筆したものです。 2024年の分散型アイデンティティ領域の潮流の考 […]
1日前

生成AI×動画制作:地下鉄をバイクで駆け抜ける女性ライダーを描くまで
APC 技術ブログ

生成AIで作られた印象的な静止画をきっかけに、地下鉄トンネルをバイクで疾走する女性の映像作品を作成。SoraのRemix機能やプロンプト調整を重ね、臨場感と迫力あるAI動画が完成するまでのプロセスを紹介します。
1日前

SQLだけで半年先の人口を予測してみる
ヘッドウォータースのフィード

出力イメージDatabricksには 簡単なSQLだけで時系列予測ができるai_forecast() 関数 があります。この関数を使用して、以下を予測してみます。対象:東京都中央区(地域コード13102)の人口学習期間:2021年1月~2025年1月予測期間:2025年2月~2025年7月(2025年5月まで実測値もあり)このテーブルを元に、こんな感じ。X軸:年月Y軸:人口実線:実測値(2025年5月まで)点線:予測(population_forecast)青枠:予測上方(population_upper)と下方(population_lower)...
1日前

Express.js x PostgreSQLではじめての認証付きAPI構築
株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作テック の記事一覧 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

こんにちは、新卒エンジニアの鈴木です! ExpressでAPIを作ってみたいけど、 「どこまでできたら“ちゃんと作れた”って言えるんだろう?」 「データベースとつなぐって、なんだか急にむずかしそう……」 そんなふうに感じ […]
1日前

【CrowdStrike】クエリー徹底解説 その3
APC 技術ブログ

2025年は12回に渡ってCrowdStrikeの利用者視点で役に立つ情報をお伝えします。 「CrowdStrike Falcon」の強力な機能の一つであるFalconの「クエリー」に焦点を当て、その機能概要から具体的な活用方法まで、全3回にわたって詳細に解説します。第3回目は具体的な例として「公式ドキュメントとCool Query Fridayからピックアップした検索クエリで脅威ハンティングやインシデント調査を行う方法」をご紹介します。
1日前

Kubernates✖️MLflow✖️GCPで簡単にAIモデル公開
フューチャー技術ブログ

<img src="/images/20250701a/image.png" alt="image.png" width="1200" height="449" loading="lazy"><p>こんにちは!Energy Transformation
1日前
6/30 (月)

かわいいゲームをAmazon Q CLIで作る
TechHarmony

本記事は「Amazon Q CLI でゲームを作ろう Tシャツキャンペーン」に向けて執筆した記事です。 こんにちは。最近はサクレパインとガリガリくんが美味しいです。いとさんです。 今回は、滑り込みでAmazon Q CL […]
1日前

瞬発力養い日本の和の心も学べる教育ゲームの発案
ちゅらデータ株式会社のフィード

概要この記事の対象者: AmazonQについて知りたい人。和の心を学びたい人。この記事を読むとわかること:AmazonQでどこまでできて、どこが苦戦するか。この記事を読むとできること: AmazonQの導入とゲームの作り方。 序章最近、Amazon Qでゲームを作った記事をよく見かけませんか?「なんでみんな作ってるんだ…」と不思議に思って調べてみたら、 Amazon Qでゲームを作るとTシャツがもらえるキャンペーンを発見しました!AWS公式キャンペーンページはこちらTシャツにつられて、私もAmazon Qを使ってゲーム作りにチャレンジしてみました!今回作ったゲ...
1日前

MCPサーバーをSSE経由でエージェントと接続する
ヘッドウォータースのフィード

執筆日2025/06/30 概要先日FastAPIを使ってMCPサーバーを立て、OpenAIのAgent SDKと接続する方法について解説するブログを書きました。https://zenn.dev/headwaters/articles/8d9a3e56ad4e1cこちらの記事ではmcp.run(transport="stdio")を使って標準入出力形式でMCPサーバーを起動するコードを書いたため、以下のようにMCPサーバーをサブプロセスを使ったコマンド実行で呼び出してエージェントに渡す必要がありました。<前略>params = MCPServerStdio...
1日前

MCP Client の Roots, Sampling, Elicitation 機能について調べたまとめ
ENECHANGEのフィード

はじめにMCPサーバーの機能として Prompts, Resources, Tools がある一方で、MCPクライアントの機能としては Roots, Sampling, Elicitation があることを知りました。そこで、これら3つの機能の役割について調査しました。 結論Rootsクライアントがサーバーに対してファイルシステムへのアクセス境界を提供する機能サーバーがどのディレクトリやファイルにアクセスできるかを制御Samplingサーバーがクライアント経由でLLMに推論リクエストを送る機能サーバー側でAPIキーを持たなくても、クライアント経由でAI機...
1日前

AI-102取得から1年経ったので更新試験を受けた
ヘッドウォータースのフィード

執筆日2025/06/30 概要AI-102: Azure AI Engineer Associateを取得して一年が経過したため、更新が必要になりました。取得時の記事はこちらhttps://zenn.dev/headwaters/articles/f543ca3dccb43eAzureの認定資格で900番台を除く中級以上の資格は1年ごとに知識の最新化が出来ているかを問われる更新試験を受けなければなりません。(資格期限切れの半年前から更新試験を受けることができます) 内容 受験方法資格取得の時のようにお金を払って試験会場に行ったり、部屋の中をクリーンにしてカメ...
2日前

LLMに開発を任せる時こそ、DDDのユビキタス言語を作ろう
NCDCエンジニアブログのフィード

この記事で言いたいことどんなプロジェクトでも、ユビキタス言語を作ろう! 生成AIと「言語」モデルいわゆる生成AIが加速度的に進化していく流れに乗って、ソフトウェア開発の進め方も大きく変わりつつあります。1年前の生成AIは補助的なサポート過ぎないケースがほとんどでした。しかし、今では人間は指示を出すだけ、コーディングは全て生成AIに任せる。といったケースが急激に増えています。さて、この生成AIと呼ばれている存在は「AI」というからにはさぞかし論理的な思考が得意だろうと思ってしまいがちですが、全くそんなことはありません。というのも、生成AIとしてよく上げられるGPTやCla...
2日前

$100 くらい溶かしながら社内向けコンポーネントパッケージを Cline 主導で開発した感想
ENECHANGEのフィード

はじめに以前会社のテックブログでこのような記事を公開しました。https://tech.enechange.co.jp/entry/2025/06/13/165838この記事で言っている RenderProps のコンポーネントライブラリは初めて Cline 主導で開発したのですが、そのことについては記事では触れられていなかったのでこっちで雑多に感想をまとめておこうと思います。 Cline を使った開発の感想 定量的な結果工数 : 実作業時間で2週間弱コスト : $100 ちょっとコード行数 : 1万行くらい(リファクタリングの余地あり)成果 : まだこれから...
2日前

今日から現場に飛び込もう!ダイニーが大切にする"現場主義"のプロダクト開発
ダイニーなプロダクト

はじめにはじめまして。ダイニーでPdMをしているokuraです。ダイニーでは「飲食店の現場」から学ぶことを大切にしています。実際に店舗に足を運び、時にはスタッフとして働き、リアルなフィードバックを得ることで、より良いプロダクトを生み出しています。私たちダイニーは、「"飲食"をもっと楽しくおもしろく。」をミッションに、飲食店向けサービスを提供しています。我々のビジネスの根幹は「顧客の成功」にありますが、そのためには飲食店の「現場」を知ることが非常に重要だと考えています。この記事では、我々がなぜ「現場」を知ることを重要視しているか。それをどのような形で実際に行なっているか。その結果はどのようにプロダクトや事業に反映されているかについて記述しています。同じようにプロダクトやサービスを提供するすべての方々に、「現場を知ること」の重要性と魅力を少しでもお伝えできると嬉しいです。続きをみる
2日前

STORES 決済 と PCI DSS (1) 現状と効率化 - 情報の集約と管理
2
STORES Product Blog


こんにちは。セキュリティ本部の soh です。 昨年から STORES 決済 の PCI DSS 対応 を、バックエンドエンジニアやコーポレート IT エンジニアとともに担当しています。 私自身、初めて PCI DSS 対応を担当する中でさまざまな知見を得ることができ、また改善点も発見することができました。 本稿では、その中でも、 STORES 決済 の PCI DSS 対応における現状と、管理上の効率化の取り組みについてご紹介します。
2日前

Databricksで実現する秒速の世界:Optiver社が明かすリアルタイム取引ダッシュボードの裏側
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 金融市場の最前線では、1秒にも満たない時間が勝敗を分けることがあります。今回は、世界的な高頻度取引(HFT)およびマーケットメイキング企業であるOptiver社が、Databricksのカンファレンスで発表した講演「Building Real-Time Trading Dashboards With DLT and Databricks Apps」の内容を深掘りします。…
2日前

KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 参加レポート - 安藤
APC 技術ブログ

こんにちは ACS 事業部の安藤です。 日本で初の開催となった KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 に参加してきたので、そのレポートになります。 まずはDay1から (結構いいお値段のチケットでしたが)チケット完売ということもあり、入場のBadge-Pickupは長蛇の列になっていました! スマホのQRコードや紙のチケットが多いところ、しっかりしたプラスチックなのは歓迎されている感じがしてうれしいですね! まずはキーノートですが、こちらは一緒の参加したメンバーと合同でまとめた記事があるのでこちらをご覧ください。 techblog.ap-com.co.jp t…
2日前

Control Towerの細かい仕様(OU単位のリージョン拒否コントロールがSecurity OUで適用出来ない件)
サーバーワークスエンジニアブログ

こんにちは、最近お腹周りが気になりだした今野です。 はじめに みなさん、Control Towerは活用されてますでしょうか? エンタープライズ企業のアカウント管理部門に所属されている方であればご活用されている方も多いでしょうし、一度は利用を検討したことはあるはずです。 本ブログでは、「OU単位のリージョン拒否コントロールがSecurity OUで適用出来ない」というControl Towerの仕様に焦点を当ててご紹介していきます。*1 前提知識の確認 Security OU Security OUとは、Control Towerによって自動で作成されるOU(Organizational Un…
2日前

Keycloak で Argo CD の SSO を構築する方法
クラウドエース株式会社さんのフィード

クラウドエース 北野です。Argo CD の SSO を Keycloak のアカウントで実現する方法を紹介します。 概要Keycloak と Argo CD を次の様に設定して、Keycloak を外部 ID プロバイダとして構築し、Keycloak のアカウントで Argo CD でログインします。Keycloak での設定OpenID Connect のクライアント作成クライアントスコープ group の作成Argo CD で OIDC プロバイダの設定Keycloak での認証は次の2つの方法があります。クライアント認証PKCEクライアント認...
2日前

🧠 AI-900受験体験記:AI初心者がCopilotと一緒に基礎から学んで合格するまで
ヘッドウォータースのフィード

はじめに:AI案件に参画して気づいた「基礎の大切さ」こんにちは!ヘッドウォータースコンサルティングのちみです!最近、AIエンジニアの方との日々のミーティングでAIに関する専門用語や考え方が飛び交い、「なんとなくわかるけど、ちゃんと説明できない…」という場面が増えてきました。そんな中で、「AIの基礎を体系的に学び直したい」と強く感じるようになり、MicrosoftのAI-900(Azure AI Fundamentals)を受験することを決意しました。この資格は、AIの基本的な概念からAzure上での活用方法までを網羅しており、初心者でも取り組みやすい内容になっています。この...
2日前

Speech to text の基本的な使い方と実用例
クラウドエース株式会社さんのフィード

こんにちは!クラウドエース株式会社 第二開発部の三浦です。こちらの記事では、Google Cloud が提供する Speech-to-Text の基本的な使い方から Cloud Functions や Pub/Sub と組み合わせた実践的な活用事例まで、わかりやすく解説していきます。 Speech-to-Text とは? Speech-to-Text とは?Speech-to-Text は、人間の声をコンピュータが理解できる「文字データ」に変換する技術です。このサービスは、以下のような主な機能があります。高精度な音声認識: 120 以上の言語と方言に対応しています。つまり、...
2日前

業務フロー図をマスターしよう!システム設計と業務改善の第一歩
Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

こんにちは!開発チームの下田です。 今回は、システム設計や業務改善の現場で非常に重要な「業務フロー図」について解説します。業務フロー図とは何か、なぜ必要なのか、そしてどういう手順で作るのか説明していきます。ひし形や円柱、 … "業務フロー図をマスターしよう!システム設計と業務改善の第一歩" の続きを読む
2日前

SAPデータのサイロを破壊せよ:DatabricksとSAP Business Data Cloudが実現する「ノーコピー・リアルタイム」連携の全貌
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 多くの企業にとって、SAPデータはビジネスの根幹をなす重要な資産です。しかし、その価値を最大限に引き出すことは、これまで決して容易ではありませんでした。今回、DatabricksのプロダクトマネージャーであるBenjamin Mathew氏とDarshana Sivakumar氏、そして顧客事例として登壇したNatura & Coのシニアデータサービスマネージャー、Be…
2日前

【PMOノウハウ 03】議事録の落とし穴
SHIFT Group 技術ブログ

こんにちは!株式会社SHIFT(以下SHIFT)の能力開発部で、PMO人材の育成を担当している古井 大(だいさん)です。ブログシリーズ、「プロジェクト成功への道 ~そこまでやるのかPMO~」の第10回は、【PMOノウハウ 03】として「議事録の落とし穴」についてお伝えします。続きをみる
2日前

【PMOノウハウ 02】危機を招いた課題管理の失敗
SHIFT Group 技術ブログ

こんにちは!株式会社SHIFT(以下SHIFT)の能力開発部で、PMO人材の育成を担当している古井 大(だいさん)です。ブログシリーズ、「プロジェクト成功への道 ~そこまでやるのかPMO~」の第9回は、【PMOノウハウ 02】として「危機を招いた課題管理の失敗」についてお伝えします。続きをみる
2日前

GopherCon Europe 2025 に参加しました
Finatext Tech Blogのフィード

Finatextのデニスです。InspireというSaaSを作っています。今回は、6月16~19日にドイツの首都ベルリンで行われたGopherCon EUに参加してきましたので、カンファレンス全体のまとめと感想を語りたいと思います!https://x.com/d_mzgr/status/1934883799911051308 GopherCon Europe とは毎年ヨーロッパで行われるGo言語に関するカンファレンスです。毎年アメリカで行われるGopherConの姉妹カンファレンスでもあります。参加者はおそらく300人くらいだったと思います。ロケーションはベルリンのど真ん中、...
2日前

Claude CodeとNotebookLMを活用して社内ドキュメント検索を改善した
1
Yappli Tech Blog


こんにちは、ヤプリのサーバーサイドグループでマネージャーをしている鬼木です。 社内ドキュメントの検索で「あの情報どこにあったっけ...」と困った経験はありませんか? 今回は、Claude CodeとNotebookLMを活用して社内のドキュメント検索を劇的に改善した取り組みについてご紹介します。 はじめに:Confluence検索の課題 弊社では社内ドキュメントの管理にAtlassianのConfluenceを活用しています。Confluenceは優れたドキュメント管理ツールですが、実際に使っていると検索機能に課題を感じることがありました。 キーワード検索で欲しい情報がヒットしない 関連する情…
2日前

GitHub Actionsを駆使したカバレッジの自動計測と差分レポート生成
レコチョクのエンジニアブログ

<p><img width="200" height="200" src="https://techblog.recochoku.jp/wp-content/uploads/2025/06/GitHub-Actions-200x200.png" class="attachment-thumbnail size-thumbnail wp-post-image" alt="" /></p><h2>はじめに</h2>NX開発推進部プロダクト開発第1G の杉山です。Androidエンジニアとして日々開発を行っております。ここ一ヶ月の週末の内、名古屋を3往復もしており、一体どこ住みなのかと皆に聞かれている次第です。<del>そろそろ名古屋に別荘でも持つべきかと悩んでいます。</del>そんなことはさておき、近年社内の取り組みとしてアプリの品質改善を強化しており、リリース前のテストはもちろんのこと日々の開発の中でUT(ユニットテスト)の拡充を行っております。今回はそのUTのカバレッジをGitHub Actionsを...
2日前

金融機関におけるAzure Databricks運用術:Erste Groupが語るセキュリティとコスト最適化のリアルな道のり
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 Data + AI Summitで発表されたセッション「Databricks in Action: Azure’s Blueprint for Secure and Cost-Effective Operations」は、大規模なクラウドデータ基盤を運用する多くのエンジニアにとって示唆に富む内容でした。このセッションでは、欧州の大手金融機関Erste GroupのIT部…
2日前

Cloud Run + IAP で Lightdash をホスティングしてみた
2
STORES Product Blog


はじめに \コンニチハ/ STORES株式会社でアナリティクスエンジニアをやっているk-0120です。突然ですが、BIツールって何を使われてますか?STORES では現在 Metabase という BIツールを利用しています。GUIによるクエリ生成や各種ビジュアライゼーションなど、所謂BIツールに必要な機能は網羅されているのですが、非エンジニアが自走して使うには JOIN や GROUP BY の概念を理解する必要があり、ややハードルが高いという印象があります。 そこで、より直感的にデータを扱え、dbtとの親和性も高いLightdashというBIツールに注目し、まずは検証環境を構築してみること…
2日前

multi-xcodeproj + xcworkspace 構成移行の実践
STORES Product Blog

multi-xcodeproj + xcworkspace 構成移行の実践 はじめに xcodeproj とは? xcworkspace とは? この記事で解決すること 背景と課題 STOERS レジ の当初の構成 Build Configuration Stagingで起こっていた問題 Swift Packageの制約 具体的に何が起きるのか? SwiftUI Previewの問題 ビルド速度の問題 その他の問題 multi-xcodeproj + xcworkspace 構成 考え方 構成の全体像 xcworkspace の役割 複数xcodeprojに分けるメリット 1. Swift P…
2日前

エンジニアリングにおける生成AI活用の現在地
every Tech Blog

タイトル 株式会社エブリーでCTOを務めている今井(@imakei)です。 今回は、弊社で2ヶ月前に導入したCursorの成果についてお話しします。 結論から言うと、Pull Request数が2倍に増加するという、予想を上回る成果が出ています。 Cursorの導入とその背景 弊社エブリーは「明るい変化の積み重なる暮らしを、誰にでも」をパーパスに掲げ、レシピ動画メディア「デリッシュキッチン」などのサービスを展開しています。AIファーストカンパニーとして、プロダクトでのAI活用はもちろん、開発現場でもAIの実用的な活用を進めています。 その中で、下記のような価値実現を目指し、Cursorを導入し…
2日前

Databricks導入初期のコスト管理術:最初の100日で実践すべきベストプラクティス
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 DatabricksはデータとAIのための統合プラットフォームですが、その自由度の高さゆえに、気づかぬうちにコストが膨らんでしまうリスクもはらんでいます。特に導入初期の設計が、将来のROI(投資対効果)を大きく左右することがあります。 本記事では、DatabricksのプロダクトマネージャーであるSabina Bala氏とHugh Singh氏による講演「Cost Ma…
2日前

最速振込の舞台裏:プロジェクトのリードの実践と学び
2
BASEプロダクトチームブログ


はじめに BASE BANK Dept で Engineering Program Manager をしている大津です。 今回は、4月にリリースした最速振込とそれまでの歴史について簡単に触れつつ、どのようにプロジェクトのリードをしたのか書きます! baseu.jp 振込申請の種類と歴史 最速振込は、BASEが提供する振込申請の一つの種類です。 振込申請とは、ショップオーナーさんがBASEでの売上金額を自身の銀行口座へ振り込むため申請する機能です。 BASEの振込申請には、様々な種類があります。表にまとめると下記のようになります。 種類 振込日目安 手数料 通常振込 10営業日後 振込手数料+事…
2日前

KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 参加レポート - 平井
APC 技術ブログ

はじめに こんにちは、ACS 事業部の平井です。 2025 年 7 月 16 日、17 日に開催された KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 に参加してきました。 events.linuxfoundation.org 今回はKubeConで気になったセッションをいくつかピックアップして紹介していきます。 キーノートセッションのまとめブログも別途出しておりますので、よろしければそちらもご覧ください。 【KubeCon Japan 2025】キーノートセッションを振り返る_Day1 - APC 技術ブログ 【KubeCon Japan 2025】キーノートセッショ…
2日前

【初心者向け】RDSバックアップの整理
サーバーワークスエンジニアブログ

はじめに RDSバックアップの種類 1. 自動バックアップ:日々の運用のお守り 特徴 注意点 2. 手動スナップショット:ここぞという時のための保険 特徴 注意点 補足 比較まとめ:あなたに必要なのはどっち? おすすめのバックアップ戦略 まとめ はじめに こんにちは!みなさん、RDSのバックアップどうされていますか? AWSでは自動で実施してくれるためあまり意識せずともある程度は復元できますが いくつかバックアップにも種類がありますので今回はそちらについて記載できればと思います。 RDSバックアップの種類 RDSのバックアップには、大きく分けて以下の2種類が存在します。 1.自動バックアップ …
2日前

Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています 〜データベース編〜
1
STORES Product Blog


STORES でエンジニアをしている片桐です。 先日、「Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています」というブログを投稿させていただきました。 product.st.inc ベース部分の実装について別ブログで紹介したいと書かせていただきましたが、今回はその中から「複数データベースの設定」について紹介させていただきます。 作業の全体像 移植先のシステムから移植元のシステムのデータベースを扱えるようにするに当たって、行わなければならない作業は大きく3つありました。 移植先システムから移植元システムのデータベースにアクセスできるようにインフラ構成を変更する。 移植先システムに移…
2日前

LiveLabsでOracle Cloudサービスを学んでみました!
APC 技術ブログ

はじめに こんにちは、Cloud Native Groupの本橋です。 最近、Oracle Cloudの学習を始めました。先日、Oracle Cloudの資格「Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Associate」に無事合格し、知識を深めたところで、次のステップとして「次は実際に手を動かしてみたい!」という思いが強くなりました。そんな時、「LiveLabs」というサービスを見つけたので早速試してみました。 LiveLabsとは? LiveLabsは、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のサービスを含めOracleの…
2日前

Compute Engineで安全・手軽なRails console環境を構築する
STORES Product Blog

こんにちは、エンジニアのokuboです。このブログでは、Rails console用のサーバをCompute Engine上で安全かつ手軽に運用する手法をご紹介します。 モチベーション 現在STORESでは、いくつかのRailsアプリケーションをGoogle CloudのCloud Run上で稼働させています。 Cloud Runはその仕様上SSH接続ができないためrails consoleが利用できません。 開発・運用効率の向上のために何とかrails consoleが使いたいと考えましたが、スタンダートと言えるほどの手法がなく、手探りでいくつかの選択肢を出して検討しました。 web con…
2日前

OptiverはいかにしてDatabricksでリアルタイム取引ダッシュボードの「秒単位」レイテンシを実現したか
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 金融市場の最前線では、1秒、いやミリ秒の遅れが莫大な機会損失に繋がりかねません。特に、高頻度取引(HFT)の世界では、リアルタイム市場データに基づくいち早い意思決定が成功の鍵を握ります。 本記事では、Databricksが開催したイベントでの講演「Real-Time Market Insights — Powering Optiver’s Live Trading Da…
2日前

Github Copilot × Github MCP Server試してみた
スペースマーケット Engineer Blogのフィード

はじめにこんにちは。スペースマーケットでWebエンジニアしてます、dumbled0reです。業務で一つの機能を新しいリポジトリに移行していたのですが、既存の仕様やコード検索をリポジトリをまたいで簡単に出来たら便利だと思い、Githubが提供しているMCPサーバを試してみました。 GitHub MCP Serverとは今回使用するのはこちらのGithubが提供しているMCPサーバで、PRの作成・マージ、Issueの作成・更新、コード検索などが行えます。https://github.com/github/github-mcp-server?utm_source=chatgpt...
2日前

RubyのRactorを解き放つ(2)クラスインスタンス変数の競合を解消する(翻訳)
2
TechRacho


概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Unlocking Ractors: class instance variables | byroot’s blog 原文公開日: 2025/05/24 原著者: byroot -- Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 RubyのRactorを解き放つ(2)クラスインスタンス変数の競合を解消する(翻訳) Ractorに関する過去記事では、アプリケーション全体を1つのRactor内で実行できる可能性は低いと私が考 […]The post RubyのRactorを解き放つ(2)クラスインスタンス変数の競合を解消する(翻訳) first appeared on TechRacho.
2日前

プロセスが腐敗していないか、匂いに敏感になろう
SODA Engineering Blogのフィード

こんにちは、SODAでクオリティエンジニアをしているokauchiです。ソフトウェア開発において「プロセスの腐敗臭」に気づけるかどうかは、品質の維持・向上に直結する重要な視点です。ここで言う「匂い」とは「なんだかうまくいっていない気がする」「この手順、昔は意味があったけど今は形骸化しているのでは?」という違和感のこと。今回は、プロセスの変化に対して敏感であることの大切さを考えてみたいと思います。 昔は有効だったプロセスが、今もそうとは限らないある課題に対して導入したプロセスが非常に効果を発揮し、定着していくということがあります。たとえば「毎朝の定例ミーティング」や「チェックリスト...
2日前

モバイルオーダーの予約システムで複雑な時間の計算を集合演算で解決した
STORES Product Blog

こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのsomeziです。 皆さんは予約システムをつくったことはありますか?私は現在モバイルオーダーを開発しており、その中で時間を指定せずに最短で受け取れるように注文する「即時注文」と、あらかじめ決められた時間に受け取るように注文する「予約注文」をつくりました。 本記事では、即時注文と予約注文を実装する際に「このパターンでこの時間注文できるんだっけ??」と何度も混乱した経験から、時間の集合演算というアプローチでリファクタリングすることで技術的に乗り越えた話を紹介します。 ※世間一般でイメージする予約システムとはちょっと違いますが、広義の意味では予約システム…
2日前

DatabricksとDSPyで作る、スケーラブルなAIルーティングエージェントの実践ガイド
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 Data + AI Summitで発表されたセッション「Route to Success: Scalable Routing Agents With Databricks and DSPy」では、Luis Moros氏が複雑化するAIシステムを統合するための実践的なアプローチを解説しました。本記事では、この講演内容を基に、分散したAIシステムを束ね、保守性と拡張性に優れ…
2日前

signate: 初心者が2013年の4大テニストーナメントの試合詳細情報から、試合の結果を予測するモデルを作成
ヘッドウォータースのフィード

目的前回のタイタニック二値分類に引き続き、二値分類問題をもう一度やることで知識を定着させる。また、精度改善にも取り組む。前回はコードが見にくくなってしまったので、クラスを使ってみる。 コンペ概要今回参加したコンペhttps://signate.jp/competitions/118データ概要課題種別:分類データ種別:多変量学習データサンプル数:471説明変数の数:45欠損値:あり まずは提出パート 仮説立案 特徴量の説明No.カラム名データ型説明0idintインデックスとして使用1Tournam...
2日前

BigQueryで自由記述形式のデータを分類する方法 Part 2 ~ Vector Search 編 ~
22
Nealle Developer's Blog


はじめに さて今回はBigQueryで自由記述形式のデータを分類するPart 2ということで、予告通りVector Search を利用したテキスト分類を手軽にできるのか検証していきたいと思います。 (前回のブログでVector Search Indexと述べてますが、Vector Searchを利用するという部分が趣旨になります。) 利用するデータはPart 1と同じ駐車場申し込みのキャンセル理由となりますがインデックスの作成なども検証したかったので前回よりもデータが多めです。 検索対象となるデータが5000件に満たない場合はそもそもインデックスを作成する意味がないため、Vector Sea…
2日前

Scribdが実践したデータ取り込みコスト99%削減術:クラウドネイティブアーキテクチャへの移行
APC 技術ブログ

Scribdが実践したデータ取り込みコスト99%削減術:クラウドネイティブアーキテクチャへの移行 データエンジニアリングの世界では、大規模データの取り込み(インジェスト)は常にコストと運用負荷の大きな要因です。特に、リアルタイム性を求めれば求めるほど、常時稼働するSparkクラスターなどのリソースがコストを圧迫します。 この課題に対し、Scribd社のTyler Croy氏がData + AI Summitで発表した講演「Let's Save Tons of Money With Cloud-Native Data Ingestion!」は、非常に示唆に富むアプローチを提示してくれました。彼ら…
2日前

プログラミングミリしらの経営企画がClaude4でアプリ作ってみた
ENGINEER TECH BLOG

みなさん、はじめまして。たんたんです。IT企業であるウイングアーク1stグループのトライサーブで経営管理やバックオフィス系全般を担当しています。さて、5月22日にリリースされたClaude 4のコード生成能力が凄まじいという噂を聞いて、これからは非エンジニアがシステムを開発できる時代になるのではと思いアプリ開発にチャレンジしてみました。続きをみる
2日前

ヘルスケア大手Intermountain Healthに学ぶ、責任あるLLM運用の実践的アプローチ
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 生成AI、特に大規模言語モデル(LLM)の活用が急速に進む中、その運用をいかに安全かつ効率的に行うかという「LLMOps」が、多くの企業にとって喫緊の課題となっています。特に、患者の命に関わる情報を扱うヘルスケア分野では、その重要性は計り知れません。 本記事では、Data + AI Summitで発表されたIntermountain HealthcareのリードMLOp…
2日前

AWS Certified Security - Specialty(SCS-C02) 合格体験記
Agent Grow Tech Notesのフィード

はじめに2025年6月にAWS Certified Security - Specialty(SCS-C02)に合格しました。SCS-C02に挑戦しようと思った背景ですが、AWS Certified Solutions Architect – Professional(SAP-C02)AWS Certified DevOps Engineer - Professional (DOP-C02)直近で上記2点のAWS資格が取得できたので、次は専門資格を頑張ろう!と一念発起し、最初に取り組んだのがSCS-C02ですSCS-C02を選んだ理由は、担当業務で特に役に立ちそう、...
2日前

【Rails・Next.js】技術研修で初モノレポ構成でタスク管理アプリを作ってみたレポート
もふもふ技術部

こんにちは。鳥井です! 株式会社mofmofに入社して2ヶ月が立とうとしています。 mofmofでは実際にアプリを作るという技術研修があり、入社してから技術研修に集中して取り組んでいました。 個人的には技術部分が初めて触ったところが多くて忙しくも楽しい技術研修になったと思います。 今回はmofmofの技術研修レポートとしてどんなものを作ったか、技術研修を通して学んだことについて紹介します! 概要 タスクを管理するTodo Appです。 WEBブラウザで確認したTodo Appの画面 機能は下記の内容で一通り実装しました。 一覧表示機能 詳細表示機能 ユーザー登録機能 ログイン機能 タスク一覧情…
2日前

GCPでVertex AIを使ってAIコーディングエージェントの認証をセキュアでポータブルに管理してみる
29
エムスリーテックブログ


こんにちは、機械学習エンジニア / CTOの大垣です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 11日目の記事です。 前日は池嶋さんによる 「先週何したっけ?」をゼロに:Obsidian + Claude Codeを業務アシスタントに - エムスリーテックブログ でした。 後段にAI活用があることで結果的にメモ習慣も改善されるなぁと思いました。 さて、本日もAI活用の記事ですが、社内、特にAIコーディングエージェントから利用するときの認証の話をしようかなと思います。 みなさんの会社ではAIコーディングエージェントの認証管理どうしていますか? エムスリーでは、Gemini、Copilot、…
2日前

【論文深掘り】LLM ファインチューニングの"内部動作"を探る
Gemcook Tech Blogのフィード

はじめに皆さん、こんにちは!最近、大規模言語モデル (LLM) の基礎的な部分を改めて学ぼうと思い、関連する論文を読み漁っていました。特にファインチューニングそのものに強い関心があったわけではないのですが、そんな中で偶然にも興味深い論文に出会いました。それが、今回ご紹介する Learning Dynamics of LLM Finetuningです。この論文が扱っているのは、LLM ファインチューニング中のモデル内部の動き、つまり「学習ダイナミクス」です。LLM のファインチューニング、例えば SFT (Supervised Finetuning) や DPO (Direc...
2日前

TVerバックエンド開発におけるAIツールの導入の今〜2025年Q1編〜
1
TVer Tech Blog


みなさん、こんにちは。TVer サービスプロダクト本部バックエンドEMの和田(@tench_oo)です。 いきなりですが、世の中AIが著しく成長していっていますよね。 取り残されないようにしないといけないと思い情報収集するのも大変なほど、日々新しい刺激が待っているのが今のAIの状況な気がしています。 そんな環境で、バックエンド部でもAI開発ツールの導入を進めていて実際に活用しており、その取組を一部ご紹介していきたいと思います。 (TVerもちゃんとAIを活用しはじめているんだよ。というアピールです。) バックエンド部が活用するAIツール 現在バックエンド部では、いくつかのAI開発ツールの導入検…
2日前

“働く”だけじゃない!職場の絆を育む時間 株式会社Polestar-ID エンジニアブログ
こんにちは!25年卒のSです。今回は先日虎ノ門ヒルズにて行われた懇親会についてご紹介します。 この懇親会は、25卒の新入社員一同で先輩社員の方々を”おもてなし”して、いろいろなお話をさせていただくとともに、同期たちはもち […]
2日前

memlab でメモリリークに立ち向かってみた
chot Inc. tech blogのフィード

!最初にお詫びですが、結局メモリリークを根絶しきれていない可能性があります。 モチベーションVRoid Studio で作ったモデルをウェブサイト上で展示するためのスクリプトを自分用に作っているのですが、three.js のリソース破棄が難しすぎます。どうしてもメモリリークしている気がしてならないので調べようと思い、情報を集めた結果、memlab を使うと良いらしいので使ってみました。https://facebook.github.io/memlab/memlab そのものについては公式サイトをご参照ください。 memlab を使う 調査対象の概要ウェブサイト上...
2日前

Claude Codeで投資戦略を自動生成してみた エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
目次 はじめに システム概要 実験結果 まとめ さいごに はじめに こんにちは。グループ研究開発本部・AI研究開発室のR.I.です。 皆さん、投資で大儲けしたいですよね。寝てる間に勝手にお金が増えているのが理想です。 近 […]The post Claude Codeで投資戦略を自動生成してみた first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
2日前

開発者体験を爆上げするPlatform Engineeringへの挑戦 ー 汎用化のための設計編
1
Uzabase for Engineers


こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のプラットフォームエンジニアリングチームの崔(ちぇ)です。今年の上半期には、開発者の生産性を爆上げするため、システムの設計を根本的に見直すことにチャレンジしました。今回はそのお話ができればと思います。 もし「他社のプラットフォームエンジニアリングの事例が知りたい」「そもそもプラットフォームエンジニアリングチームは何をするチームなのか知りたい」「大きめの設計のフローが知りたい」など色々と気になっている方はぜひ読んでみてください! ジュニアもシニアも同じ工数で安定的なシステムが作れる世界を目指す 現在の課題 あるべき姿 理想から設計してみる …
2日前

開発・運用・改善…エンジニアの仕事をどう変える?生成AI活用の最前線を語る!
GMO Developers

イベント概要 生成AIの利活用が注目される中、実際の導入プロセスや現場での運用には数多くの試行錯誤が伴います。本イベントでは、ココナラ・GMOインターネットグループ2社それぞれの立場から生成AI導入の背景・ハードル・導入 […]
2日前

PDFの山から宝を掘り出す:Databricks Lakeflowが実現するインテリジェントな非構造化データ処理
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 企業のデータ資産の大部分が、実は活用しきれていない「非構造化データ」に眠っていると言われています。PDF、画像、スキャンされた文書といったフォーマットに閉じ込められたこれらのデータは、従来のBIやアナリティクス、AIのワークフローに組み込むことが困難でした。 本記事では、Databricksが開催したセッション「Intelligent Document Processi…
2日前

【QAチームの知を結集!】読書会でスキルアップとチーム力向上を実現しよう
1
LayerX エンジニアブログ


LayerX バクラク事業部で債務管理プロダクトを担当しているQAエンジニアの hashi です! QAに関するスキルアップってどうしてますか?今回は、私たちのQAチームが日頃から取り組んでいる「読書会」についてご紹介したいと思います。 読書会を通じて、テスト全体の設計や自動テストについて多くの学びがありました。特に自動テストに関しては、チーム全体で知識レベルを合わせることができ、実務への応用がスムーズになりました。JaSSTで発表した内容も、こうした読書会での学びが基盤となっているのでこちらもご覧ください!またバクラク申請・経費精算のdeltaさんもSWEの読書会について記事を書いているので…
2日前

制約プログラミングで勉強会のグループ分けを最適化した
Mobile Factory Tech Blog

はじめに 駅奪取チームの id:konakawa です。 モバイルファクトリーでは、前年度と今年度の新卒で行う新卒同期勉強会というものがあります。 この会は参加者を何人かずつのグループに分けて行うのですが、その組み合わせについて 毎回同じ人と一緒になっている気がする 職種が偏ってしまうことがある 社会人年数も偏らないようにしたい といった偏りの問題を抱えていました。 これまでは人力で頑張って組み合わせを作っていましたが、上記条件を可能な限り満たす組み合わせを考えようとすると非常に手間がかかります。 去年は AI に組み合わせの作成をお願いしましたが、偏りの問題をうまく解決することは難しそうでし…
2日前

AIはクリティカルインフラをどう変えるか?原子力・電力業界のDX最前線
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 先日開催されたセッション「Modernizing Critical Infrastructure: AI and Data-Driven Solutions in Nuclear and Utility Operations」では、Westinghouse社のLou Martinez Sancho氏とSouthern CompanyのNick Wadley氏が登壇し、ク…
2日前

文系・非エンジニアのための基礎理論 |【ゼロから分かるAI百科】#1:ファインチューニング
ヘッドウォータースのフィード

前書き:このシリーズについて「文系・非エンジニアのための基礎理論」では、“知らなくても分かる”をコンセプトに、専門知識が無くても技術的な話をそこそこ深く理解できるような記事を作成していきます。このシリーズでは以下のことをお約束します!事前に押さえておくべき知識があれば冒頭でご紹介します非日常的な英単語や専門用語、義務教育に登場しない数学記号は注釈無しに使いません こんな方に是非!会議などで技術的な話になるとついていけない専門書を読むと英単語や専門用語や数式がハードルになるとにかく簡単に知りたいけど、あまり浅い理解では満足できない この記事のまとめファ...
2日前

クラウド障害の根本原因分析を自律化する『RCAgent』の紹介 エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
目次 1.はじめに 2.結論 3.Cloud RCAとは 4.従来手法の課題とRCAgentのアプローチ 4-1.従来手法の限界 4-2.RCAgentの革新的アプローチ 5.RCAgentの技術的特徴 5 […]The post クラウド障害の根本原因分析を自律化する『RCAgent』の紹介 first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
2日前

本気の恋を支える裏側へ!CA Tech JOBで学んだ1か月の開発リアル
CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

はじめに こんにちは!創価大学大学院理工学研究科 修士1年の長田翔太です。普段はAIの研究をしていた ...
2日前

ABテストの結果をAI Agentに解釈させる試み その1 エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
M.S.です。本記事は、2024/07/08 に公開した「ABテストの自動化の取り組みについて」の続編です。前回で整備した “ABテスト自動化パイプライン” を土台に、さらに 意思決定 の速度と質 […]The post ABテストの結果をAI Agentに解釈させる試み その1 first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
2日前

AWS頑張りたい新卒エンジニアはAWS Summitにいけ ([2025]AWS Summit Japan参加レポート)
Fusic 技術ブログのフィード

はじめに福岡から千葉の実家への帰省に合わせて AWS Summit Japanに参加した、Fusicのレオナです。本ブログは新卒エンジニアの視点から見た AWS Summit Japan参加レポートになります。 本編に入る前に 会場と移動AWS Summitは幕張メッセで開催されました。私は実家(千葉県内)から会場まで電車で向かい、2日間を過ごしました。実家 → 幕張メッセ:京葉線で約30分台風シーズンで京葉線は風に弱く運休しやすい利用する場合は余裕を持って30分前には出発することをおすすめします ホテルのおすすめ結論として、幕張メッセ周辺のホテル宿...
2日前

略語を略語のままにしない仕事術
[公開中] AQ Tech Blog

はじめに ※本記事は主に新入社員の方や新規案件に参画する方をターゲットとしています。皆さんは略語を略語のまま、理解していませんか。特に問題があるわけではありませんが、筆者は極力、正式名称を確認するようにしています。なぜ筆者が略語を略語のままにしないのか、本記事でご紹介したいと思います。
2日前

PlaywrightでUI視覚検証を自動化
クロスビットテックブログのフィード

最近、らくしふのある画面に対して E2E テストを書いていたのですが、その画面ではレイアウトの見た目がとても重要でした。機能的なテストはすべてパスしていましたが、スタイルの崩れがないか毎回手動で確認する必要がありました。そんなときに見つけたのが、Playwright のスナップショットテストです。これを使えば、UI の見た目の変化を自動で検出でき、視覚的なリグレッションを簡単に防ぐことができます。 Playwrightのスナップショットテストとは?Playwright のスナップショットテストは、テスト中に撮影されたスクリーンショットを比較することで、アプリケーションの視覚的な変...
2日前

GitHub Copilot AgentにAWS SDKのバージョンアップを任せたらCI/CD環境整備の重要性を感じた話
LIVESENSE ENGINEER BLOG

こんにちは、かたいなかです。 最近、GitHub Copilot Agent(Claude Sonnet 4)を使って、開発環境用DBを作成するためのスクリプトのAWS SDKのバージョンアップを行いました。 コードの修正は爆速で終わったのですが、動作確認待ちが長引いてしまい、なかなか本番適用できない状態が続いてしまいました。 その時の反省や気づきについてまとめます。 TL;DR GitHub Copilot Agent(Claude Sonnet 4)を使って、本番DBをもとに個人情報をマスクしてステージングDBを作成するスクリプトのAWS SDKバージョンアップを任せたらいい感じにコードを…
2日前

とにかく「探究」せよ。組込み開発を支える DTSインサイトのエンジニアが貫くプロ魂とは
Qiita Zine

車のコックピットから医療機器、デジタルカメラまで、私たちの日常を支えるプロダクトの裏側には、組込み技術のプロフェッショナル達による努力が詰まっています。 今回お話を伺った、組込み技術を核に事業を展開する株式会社DTSイン […]投稿 とにかく「探究」せよ。組込み開発を支える DTSインサイトのエンジニアが貫くプロ魂とは は Qiita Zine に最初に表示されました。
2日前

AgenticWorkflow構築のためのライブラリ比較 〜LangChain・GoogleADK・PydanticAIを使ってみた〜
3
TechDoctor開発者Blog


こんにちは、テックドクターCTOの佐藤です。最近、生成AIや大規模言語モデル(LLM)の発展により、複雑なタスクを自律的にこなすAIが注目されています。今回紹介するAgenticWorkflowは、こうしたAIの力を最大限に引き出すためのしくみです。このエントリではAgenticWorkflow自体の紹介にくわえ、その実装のためのライブラリ3つを比較した結果をご紹介します。 AgenticWorkflowとは何か、なぜ注目されているのか AgenticWorkflowとは、AIやプログラムが「自分で考えて動く」ようにする仕組み、あるいはそのための考え方のことです。AIがある目的を達成するために…
2日前

KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 参加レポート - 谷合
APC 技術ブログ

こんにちは、ACS 事業部の谷合です。 2025 年 7 月16日、17日に開催された KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 にチームで参加してきました! 私は諸事情により1日目のみの参加でしたが、個人的に琴線に触れたセッションをレポートしていきます。 events.linuxfoundation.org 本ブログの他、弊社から参加したメンバーも、現在以下のブログを公開してくれていますので是非ご覧ください。 【KubeCon Japan 2025】キーノートセッションを振り返る_Day1 - APC 技術ブログ 【KubeCon Japan 2025】キーノー…
2日前

Bitrise MCP と Atlassian MCP を接続した自律型の AI エージェントを実装して、非エンジニアによるビルドエラーの自己解決を支援する
1
Yappli Tech Blog


こんにちは!ヤプリの iOS グループでテックリードをしている三宅 (@tsushi130) です。 ヤプリでは日々 900 近くのアプリをビルドしています。 そんなビルド作業は「申請チーム」が Build Bot という名前の Slack App を利用して行っていただいており、ほとんどが自動化されています。 ビルドの詳細については少し前ですが、こちらの ↓ iOSDC 2020 での発表にて詳しく解説されているので、気になる方は是非ご覧ください。 fortee.jp 課題 ビルドの仕組みが自動化されているものの、多様なアプリのビルドでは、少しのパラメータが異なっていたり、情報が足りない場合…
2日前

BigQuery MCPサーバーを作ってみる
STORES Product Blog

はじめに はじめまして。 データ本部でデータエンジニアをやっている@takaHALです。 最近、MCP(Model Context Protocol)を活用した様々なツールが登場し、ClaudeやCursorなどのAIツールでできることが急速に拡大していますよね。 今回は、MCPへの理解を深めるため、実際にMCPサーバーを作ってみることにしました。弊社STORESではデータウェアハウスとしてBigQueryを使用しているので、BigQueryにアクセスできるMCPサーバーの実装に挑戦します。 今回作るもの 作成するMCPサーバーでは、最終的にClaudeDesktopから以下の3つの操作ができ…
2日前

カケハシのプロダクトに“水道”のような基盤をつくりたい。Musubiアカウント管理基盤チームの決意
KAKEHASHI Tech Blog

カケハシのプロダクトをあらゆるユーザーが安全に、かつ簡単に使えるようにしていくために欠かせない業務を担っているのが、Musubiアカウント管理基盤チームです。 このチームが担う重要な役割とは何でしょうか。今回はMusubiアカウント管理基盤チームのプロダクトマネージャー(PdM)・藤﨑翔吾と、エンジニア・松岡康夫のふたりに、チームの現在地、そして今後の目指すべき姿について聞きました。 Musubiアカウント管理基盤チームとは? Musubiアカウント管理基盤チーム プロダクトマネージャー 藤﨑翔吾 —チーム発足の経緯から教えてもらえますか? 藤﨑:5年以上前にさかのぼりますが、当時カケハシはク…
2日前

GitHub Actionsでブランチのマージを効率化する方法
ARMテックブログのフィード

概要フィッツプラス システム開発部の伊藤です。今回の記事では、GitHub Actionsを使ってブランチのマージ作業を効率化する方法について紹介します。日頃の開発業務で発生するちょっとした手間を減らし、開発のスピードを上げるための工夫です。 Branch Mergerワークフローブランチのマージ作業を行うGitHub Actionsワークフローを「Branch Merger」と名付けました。このワークフローはGitHubのプルリクエスト内で下記のようにコメントすることで起動します。/merge <マージ先のブランチ名>上記のコメントをすると、プルリクエ...
2日前

Google Cloud Identityを利用したID管理と権限コントロールについて
Dentsu Digital Tech Blog

はじめに皆さんこんにちは、電通デジタルの水野です。続きをみる
2日前

KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025参加&協賛レポート
ZOZO TECH BLOG

.table-of-contents ul ul { display: none; } .images-row { width: 860px !important; } こんにちは、技術戦略部のikkouです。2025年6月17、18日の2日間にわたり「KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025」がヒルトン東京お台場で開催されました。ZOZOは今回シルバースポンサーとして協賛し、スポンサーブースを出展しました。 technote.zozo.com 本記事では、前半はZOZOのエンジニアが気になったセッションを紹介します。そして後半はZOZOの協賛ブースの様子と各社の…
2日前

数理最適化とAIエージェントでシフト組み業務を自動化&効率化した話
51
NearMe Tech Blog


はじめに NearMeエンジニアの柿野上 拓真(Takuma Kakinoue)です。私は、数理最適化や機械学習をはじめとする高度なアルゴリズムを含むテクノロジーによって実社会の問題を解決することに高いモチベーションを持っており、NearMeでは主に自動配車システムや相乗りマッチングシステムの開発に携わっております。単に高度なテクノロジーを使ったシステムを作るだけではなく、オペレーションを含め全体の業務を「デザイン」していくことに興味関心があります。 さて、今回のテーマは、直近新たな課題として社内で挙がった「シフト組業務の自動化およびシフトの効率化プロジェクト」です。NearMeは相乗りマッチ…
2日前

数字を動かすチームになるために──現在地と目的地の見える化
STORES Product Blog

はじめに こんにちは、STORESの西村(@jnishimu)です。 STORES(ストアーズ)では、2025年3月から、キャッシュレス決済・POSレジ・ネットショップ・予約システム・モバイルオーダーなどを “まとめて” 使える新しいプラン「スタンダードプラン」を開始しました。これに伴い、「このプランを世の中の中小事業者の“スタンダード”にしていく」という大きな目標のもと、2025年4月から社内の横断プロジェクトが立ち上がりました。 マーケティング、セールス、カスタマーサクセス、プロダクトマネージャー、エンジニアといった多職能のメンバーが連携しながら進めていくこのプロジェクトにおいて、私たちデ…
2日前

フィクスチャのアーカイブ機能実装による業務改善
Mobile Factory Tech Blog

こんにちは、駅メモ!チームの id:charines です。 今回は駅メモ!のデータ管理におけるフィクスチャ関連の改善の事例を通じて、駅メモ!チームの改善業務への取り組みを紹介します。 課題の背景と目的 駅メモ!ではゲームに必要なマスターデータをフィクスチャファイルとして管理しており、開発環境での書き出しと本番環境での読み込みによって日々データの更新を行なっています。 しかしサービスも開始 10 年を超え、定期開催されるガチャやイベントを始めとしたデータが肥大化していき、フィクスチャの書き出しがタイムアウトするなど更新業務に支障をきたす場面が増えてきていました。 これを解決するために、今後更新…
2日前

Nuxt + Storybook のバンドルサイズをコントロールする
1
Yappli Tech Blog


こんにちは、フロントエンドグループ EM のこん(@k0n_karin)です。 今回は、@nuxtjs/storybook を使用している際に、バンドルサイズをコントロールする方法についてお話します。 storybook.nuxtjs.org TL;DR pages や plugins などを使わない場合は、別名のディレクトリに一時的に変更してからビルドすると、バンドルサイズを削減できる。.nuxtignoreでもいいし、適当なshellを書いてもいい。 バンドルサイズの劇的ビフォーアフター。24.5MB → 7.4MBに削減。 問題の背景 @nuxtjs/storybook を使うと、pag…
2日前

Human-in-the-Loopが必要な理由 - 進化する生成AIと残る6つの課題
ヘッドウォータースのフィード

Reasoning Modelと新たなスケーリング則がもたらす生成AIの進化の可能性(ELYZA社内勉強会)https://note.com/elyza/n/n5aa5486567b5この記事が面白かったのと、Ascii x Microsoft主催のAI Challenge Dayの評価方法から今後の生成AIの実務利用について、考えてみたいと思います。上記の記事からは、生成AIに大量の検索をさせることで人を超えられるという歴史的な背景があるところが面白いなと思いました。確かに最終的に人が判断するより、大量の検索対象データから正解を導き出した方が人より良い判断ができるような気がし...
2日前

ダウンタイム発生時にLaravelの長時間実行Jobを安全に制御する手順
Yappli Tech Blog

概要 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐野きよです。 システムの安定運用のために、データベースのメンテナンスやバージョンアップは欠かせません。しかし、これらの作業には数分から数十分程度のダウンタイムが伴うことがあります。 私たちのシステムでは、Laravelのキューワーカーを利用して非同期処理を実行しています。特に、数十分かかるような長時間実行されるバックグラウンド処理(Job)がデータベースのダウンタイムと重なってしまうと、処理が中断されてデータの不整合を引き起こしたりするリスクがあります。 この記事では、そのような事態を未然に防ぐため、データベースのダウンタイムが発生する際に、Lar…
2日前

BigQueryからCloudSQL(MySQL)へデータをインポートする
1GMOインターネット アドエンジニア TECH BLOG byGMO

こんにちは。GMO NIKKOのharuです。 業務でBigQueryテーブルをCloudSQL(MySQL 8.0)テーブルに移送する必要があり、その時に色々と苦労したので、備忘録も兼ねて実装時に工夫した点/苦労した点
2日前

uvでCloud Run Functionsの開発環境を構築する
レスキューナウテックブログのフィード

はじめにGoogle CloudのFaaS(Function as a Service)であるCloud Run Functionsは、手軽にサーバーレスアプリケーションを構築できる強力なサービスです。PythonでCloud Run Functionsを開発する際、環境構築には様々なツールが利用できますが、本記事では近年注目を集めている高速なパッケージマネージャーuvを活用した、モダンな開発環境の構築手順を紹介します。 前提Google Cloudのプロジェクトを作成済みで、請求が有効になっていること 動作確認環境WSL2 Ubuntu (Windows 11...
2日前

ブランドアプリの ID 基盤移行に向けた Cookie 管理の仕組みの実装
1
STORES Product Blog


はじめに こんにちは。STORES ブランドアプリで Android エンジニアをしている Yuto Koguchi (@10llip0p) です。 STORES では現在 ID 基盤の統一に取り組んでおり、複数のプロダクトへ共通のアカウントでログインしてシームレスに利用できる体験を目指しています。 私が担当するブランドアプリにおいても今年からこの新しい ID 基盤への移行に取り組んできました。 STORES の ID 基盤とセキュリティ観点 STORES では Open ID Connect (OIDC) に準拠した ID 基盤を自前実装しており、様々なプロダクトやサービスに導入を進めていま…
2日前

QA主催!エンジニアとともに品質文化を育てるテスト勉強会の舞台裏
2
atama plus techblogのフィード


こんにちは!atama plusでQAエンジニアをしています、池上です。「エンジニアを巻き込んで品質について考えたいが、どう働きかければ良いかわからない」そんな悩みを抱えるQAエンジニアの方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、エンジニアを巻き込んで開催した「テスト勉強会」について、企画の背景から参加者のリアルな声までご紹介します。開発チーム全体で品質向上を目指したい方のヒントになれば幸いです。 1. なぜ「テスト勉強会」を開催したのか?QAチームが大切にしていること本題に入る前にatama plusのQAチームが大切にしていることを紹介させてください。...
2日前

【2025年5月】今月の行動指針
Assured Tech Blog

こんにちは、プロダクトマネージャーの鈴木です。ゴールデンウィークが始まったと思ったら、あっという間に6月も終わってしまいました。やったことを忘れないように、5月の分も行動指針を振り返っていきたいと思います。 今月はどういったこと(に挑戦した|を学んだ|で速さを追求した|を楽しんだ)か教えてください ProductZine Day にスポンサー&登壇しました(鈴木) 5/15に神田明神ホールで行われた、翔泳社主催のProductZine Day 2025にプラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーセッションで鈴木が登壇してきました。 セッションでは、ゼロからの新規事業として立ち上がったAssur…
2日前

元メカエンジニアがハードウェア開発プロジェクトマネージャーに挑戦している話
Safie Engineers' Blog!

メカエンジニアがハードウェア開発プロジェクトマネージャーに転職した実体験をレポート。PM経験が浅くても挑戦できた理由、入社後の成長、直面した課題とサポート体制を9ヶ月間の振り返って紹介。
2日前

【イベントレポート】関数型まつり2025に登壇しました! #fp_matsuri
コドモン Product Team Blog

こんにちは。プロダクト開発部の松浦とjunです。略すと松junです。本レポートは道明寺司の口調で進めさせていただきます。 ...というのは冗談で、真面目にレポートします。 Scala Matsuriから関数型まつりへ 登壇セッション [松浦] 高階関数を用いたI/O方法の公開 - DIコンテナから高階関数への更改 登壇背景 トークの準備 トーク本番 [jun] はじめて関数型言語の機能に触れるエンジニア向けの学び方/教え方 登壇背景 登壇に至るまで トーク本番 感想など 松浦 jun Scala Matsuriから関数型まつりへ 関数型まつりは、もともと「Scala Matsuri」として10…
2日前

チーム全員でAWSを学ぶ!AWS BuilderCards 体験会を開催しました
Feedforce Developer Blog

こんにちは!thiger7です。 今回は、わたしが所属する dfplus.io チーム内で AWS の知識を楽しく学ぶために、「AWS Builder Cards」の体験会を開催しました。AWS初心者からベテランまで参加した当日の様子と成果についてお話しします。 そもそもAWS BuilderCardsって何? AWS BuilderCards は、AWS のクラウドサービスやアーキテクチャを楽しく学べるカードゲームです。 AWS BuilderCards は、Amazon Web Services が提供するクラウドサービスや、サービスを組み合わせたアーキテクチャを学べるカードゲームです。 …
2日前

そのペンは誰が握っている?──AI・主権・規制をめぐって|ドイツ・ハイルブロンTECH 2025参加報告
朝日新聞社 メディア研究開発センター

メディア研究開発センターの浦川です。本稿では、去る5月末にドイツ・ハイルブロンで開催された国際会議 「TECH 2025」 に参加した際の模様をお届けします。ハイルブロンはワインの街としても有名だそうです(このあとちゃんとワインも飲みました)。続きをみる
2日前

サブカル業界Developers勉強会 vol.9を開催しました!
虎の穴ラボ技術ブログ

こんにちは、虎の穴ラボ 磯江です。 今回は2025/6/6(金)に開催した「サブカル業界Developers 勉強会Vol.9」の開催レポートをお届けします。 今回のテーマは『沼にいざなう!サブカルプラットフォームの検索・レコメンド舞台裏』ということで、サブカルプラットフォームの運用に携わる各社のここでしか聞けない検索やレコメンドに関するサービスの裏側をお話しました。 オフライン会場としてviviONさんのオフィスで開催し、各セッションはオンラインでも配信しました。 セッション終了後は、各セッションスピーカーを中心とした懇親会を実施しました。 ▼イベント概要 subculturedev.con…
2日前

『開発生産性Conference 2025』にシルバースポンサーとしてブース & セッションにてお待ちしています!
kubell Creator's Note

こんにちは、株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)の末竹です。 7月3日(木)~4日(金)に開催されます 開発生産性Conference 2025 にシルバースポンサーとして参加します。 開催日時: 2025年 7月3日(木)4日(金)9:30〜19:00 開催場所: JPタワーホール&カンファレンス(東京・丸の内) 参加対象: 開発生産性に関心があるエンジニアやマネージャー、経営者など dev-productivity-con.findy-code.io kubellは2日目の7月4日(金)にブースの出展と、弊社エンジニアリングマネージャーの 牛窪 翔 (https://x.co…
2日前

Copilot Studioでエージェントを作成してみた!概要編
1
JBS Tech Blog


Microsoft Copilot StudioでのAIエージェント開発を始めよう!カスタムエージェントとCopilotエージェントの特徴や作成方法を解説。
2日前

NTT ComはNTTドコモビジネスに変わります
57
NTT docomo Business Engineers' Blog


NTTコミュニケーションズ開発者ブログチームの小林です。 私たちNTTコミュニケーションズ株式会社は、明日2025年7月1日より社名をNTTドコモビジネス株式会社と改め、NTTグループの法人向け総合ICT事業の中核として新たな出発を迎えることとなりました。 www.ntt.com これに伴い、1999年の設立より親しまれてきたロゴマーク(シャイニングアーク)と、NTT Comの名称については、本日で利用を終了します。 NTT Comの設立は、ちょうど26年前の1999年7月1日でした。長距離・国際通信事業を担う存在としてスタートを切り、いまその歴史に区切りを迎えることとなります。音声通信と固定…
2日前

SRE NEXT 2025にSILVERスポンサーとして協賛します #srenext
2
LayerX エンジニアブログ


こんにちは!バクラク事業部Platform Engineering部SREグループのtaddy( id:sadayoshi_tada )です。 LayerXは2025/07/11(金)から開催されるSRE NEXT 2025にSILVERスポンサーとして協賛します。 sre-next.dev SRE NEXT とは 協賛の背景 ブースでは「実際のADR」や構成図をお見せします! 個人的に楽しみにしているセッションについて Fast by Friday: Making performance analysis fast and easy ABEMA の本番環境負荷試験への挑戦 Pullリクエスト…
2日前

【Day.js】React+Day.jsで作成するレンジ版カレンダーコンポーネント
スペースマーケット Engineer Blogのフィード

こんにちは!スペースマーケットでフロントエンドエンジニアをしているwharaguchiです。前回カレンダーコンポーネント単体の作り方を紹介したところ、社内で「開始日と終了日を選択できるレンジ版はどう作るの?」と質問をいただいたので、今回はレンジ版のカレンダーコンポーネントを作成してみました!前回の記事は以下です。https://zenn.dev/spacemarket/articles/caee5ddd8a8937今回の記事も前回の記事と同じ構成で進めていきます。 今回のゴールまず、今回のゴールは、前回作成したカレンダーコンポーネントを元に、以下の仕様を追加したものを作成...
2日前

ブラウザで“サクサク”AI推論!!― Wasm × C++ による画像処理
41
カミナシ エンジニアブログ


こんにちは、Kaminashi StatHackカンパニーの渡邉健です。 初めてエンジニアブログを書いてみます。 以下のリンクに普段の取り組みを書いているので興味があれば見てみてください。 AI というテクノロジーを現場 SaaS でどう実現するか 〜AI チームのアプリケーションエンジニアに話を聞いてみた〜|カミナシnote編集部 1. StatHackのこれまでの画像処理の取り組み StatHack カンパニーでは、現場作業を楽にする AI 画像処理 をいくつか開発してきました。 たとえばスマホで鉄筋束を撮影し、クラウド側で本数を自動カウントする Web アプリなどです。 JFE条鋼がAI…
2日前

会社の中で使えるファシリテーションスキルを向上するための研究会 #1 に参加してきました
SHIFT Group 技術ブログ

こんにちわ。SHIFTアジャイル推進部の秋葉です。 ファシリテーションスキルを向上するための研究会 略して ファ研 に参加してきたのでレポートします。続きをみる
2日前

Globe TelecomのMLOps刷新:Databricks統合で処理時間28倍・コスト97%削減を実現した全貌
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 フィリピンの大手通信会社Globe Telecomが、乱立するツール群をDatabricksに統合し、MLOpsの生産性を劇的に向上させた事例が、Data + AI Summitで発表されました。本セッション「Databricks as the Backbone of MLOps: From Orchestration to Inference」では、同社のMLOpsシ…
2日前

【現地レポート】大阪・関西万博で特別なイベント「Create, Connect, pixiv展」を開催!
pixiv inside

こんにちは、広報チームのmikoです! pixivは、大阪・関西万博会場の「アニメイト大阪・関西万博店」内POP-UPスペースにて、期間限定の展示イベント「Create, Connect, pixiv展」を開催中です。 万博の活気と熱気に包まれながら、6月20日(金)から7月3日(木)まで開催中のイベントの模様を、会場の雰囲気と共にお届けします! 熱気あふれる万博会場に到着! 会場へ向かう道すがらは、老若男女問わず幅広い世代の来場者で賑わっていました。さまざまな言語も飛び交い、まさに国際的な祭典の雰囲気です。 東ゲートをくぐると公式キャラクターであるミャクミャクのモニュメントがお出迎え。その背…
2日前

Jetpack ComposeのonLayoutRectChangedとonGloballyPositionedを比較してみた
15
Mirrativ Tech Blog


こんにちは、Androidエンジニアの藤原(@fuji_tech7)です。 先日、Google I/Oが開催され新しいJetpack Composeが発表されました。 www.youtube.com AutoSize textやMaterial Expressiveなど気になるものは多いのですが、個人的にはModifierに追加されたonLayoutRectChangedが最も気になっています。 onLayoutRectChangedを簡単に説明すると、Composableの座標やサイズを取得する現行のonGloballyPositionedに近いものになっています。 今回はonLayoutR…
2日前

Apache Parquet ドキュメントを読みながら Parquetとは何かを理解する
ENECHANGEのフィード

概要仕事でParquetファイル保存したデータをPandasを用いて読み書きしている。せっかくなのでParquetとはなにかについて調べてみたいと思う。本記事では、Apache Parquet サイトの内容をDeepLに翻訳を頼りながら読み進めていく。 Apache Parquet とはなにか?サイトのトップには以下のように書いている。Apache Parquetは、効率的なデータ保存と検索のために設計されたオープンソースの列指向データファイル形式です。複雑なデータを一括処理するための高性能な圧縮およびエンコード方式を提供し、多くのプログラミング言語や分析ツールでサポ...
2日前

OLTA での Devin 活用事例の紹介
OLTA TECH BLOG

はじめに 導入の経緯 Devin 導入時に大変だったこと Devin を使って感じたこと コードの品質向上 テストコードの作成の時短 タスクの同時並行 非エンジニアによるコードの編集 Ask Devin が便利 Devin 活用の Tips Knowledge でのコーディングルールの設定 Slack 連携の活用 Devin に全てを任せない フィーチャーブランチ内の作業してほしい箇所に都度コメントを入れて指示 Devin が向かない作業 スキーマ定義やエンドポイントの追加 まとめ はじめに こんにちは。暑さに弱いINVOY カードのエンジニアの武内です。 開発現場への AI ツールの導入が最…
2日前

DMM全体のオブザーバビリティってどのレベル?成熟度評価で分かったこと
DMM Developers Blog

はじめに 第1章:なぜオブザーバビリティ成熟度評価を始めたのか オブザーバビリティとは 私たちDMM全体が抱えていた課題 SRE部が主導した理由 成熟度評価を採用した理由 第2章:オブザーバビリティ成熟度モデルの構築 モデル設計の方針 評価項目の構成 オブザーバビリティ成熟度モデル 第3章:どのように現状を把握したのか アンケートの概要 アンケートフォームの構成 レポート作成のプロセス 実施の効果 第4章:データから見えた組織の傾向と課題 全体的な成熟度分布の傾向 データから分かるDMMの現実 組織の強み:データ収集と可視化 改善の余地:アラート最適化と障害対応 全体的な傾向 第5章:評価結果…
2日前

2025年度 人工知能学会全国大会(JSAI2025)参加レポート
ZOZO TECH BLOG

はじめに こんにちは。ZOZO研究所の研究員の川島、ZOZOのデータサイエンティストの吉本・広渡です。2025年5月27日(火)から5月30日(金)にかけて大阪で開催された『2025年度 人工知能学会全国大会(JSAI2025)』に参加しました。この記事では我々が気になったセッションの内容をご紹介します。 はじめに JSAI2025とは セッションレポート [2M5-OS-37b] AIを用いた空間・時系列データのモデリング手法と応用 [2M5-OS-37b-01] (OS招待講演)地理空間情報を活用した経路計画 [2M5-OS-37b-02] 経路複雑性の活用による経路選択モデリングの性能改…
2日前

Powertools for AWS LambdaのBedrock Agent連携を活用して、書籍推薦エージェントを手軽に作ってみた
ForgeVision Engineer Blog

こんにちは、フォージビジョンの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 先月5月末にAWS公式から、Lambdaの開発を加速するライブラリ"Powertools"にて、Bedrock Agentとの連携が発表されました。 aws.amazon.com これは個人的には非常に嬉しいニュースで、Bedrock AgentやTool useの開発効率が大幅に向上することが期待されます。 早速試したいと思っていたところ、ちょうどのタイミングでJAWS-UGで登壇する機会をいただいたため、せっかくならと思ってPowertoolsの魅力を発信してきました!!以下が発表資料です。 speakerdeck.co…
2日前

OpenSearchのインスタンスタイプをi4iに変更しました
kubell Creator's Note

こんにちは、SREグループです。 「Chatwork」では、メッセージ検索にAmazon OpenSearch Serviceを利用しています。 今回は、2025年2月頃に実施したOpenSearchのインスタンスタイプ移行についてお話したいと思います。
2日前

マネジメント業務で自分が参考にしたもの
1
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ


こんにちは。システム開発一部 内製開発Gの長澤です。2022年4月の中途入社で、前職は独立系のSIerに4年勤めていました。マネックスに入ってもう4年目になるとは...時がたつのは早いですね。 直近の業務では開発業務でのPL(プロジェクトリーダー)をしています。ただ、まだリーダーとしては初心者...そこで自分は書籍等で勉強することにしました。この記事では読んだ書籍や講座など、自分の感想も交えつつ紹介していければと思います。 勉強に使った書籍 ここからは実際に読んだ書籍を紹介していきます。 リーダーの仮面 リーダーの仮面 | 書籍 | ダイヤモンド社 本を通して「個人的な感情は横に置いて、上司と…
2日前

従来MLと生成AIの分断を乗り越える:RecSys, Topic Modeling and Agents: Bridging the GenAI-Traditional ML Divide
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 生成AI(GenAI)の波が押し寄せ、多くの開発現場で「これまでの機械学習(ML)のやり方はもう古いのか?」という声が聞かれるようになりました。しかし、本当にそうでしょうか。DatabricksのSr GenAI Product SpecialistであるDan Pechi氏は、講演「RecSys, Topic Modeling and Agents: Bridging…
2日前

FASTを導入したログラス開発チームの変遷
loglass_product_teamのブログ

はじめに 本記事は、開発生産性カンファレンスに向けて発信する、ログラスで導入したスケーリングフレームワークFASTに関する連載記事「#私から見たFAST」シリーズの4記事目です。 FAST導入の取り組みの変遷をお伝えできればと思います。 内容は、弊社エンジニアの粟田とアジャイルコーチとして参画いただいている今井氏にインタビューを行い、その内容をもとに福土が記事を構成しました。 なお、FASTの詳細な考え方ややり方などについては詳しく触れません。詳しい情報を知りたい方は、下記をご参照ください。FAST Guide FAST導入の背景と理想状態 ログラスでは、従来複数のスクラムチームで開発を行って…
2日前

セキュリティカンファレンス「Botconf 2025」に参加 & 登壇してきました!!
9
NFLabs. エンジニアブログ


NFLabs. 社員がセキュリティカンファレンス「Botconf2025」に参加してきた体験記です。海外のセキュリティカンファレンスへの参加を検討している方の一助になれば幸いです。
2日前

NVIDIAの「DLI」は初心者でも活用できる、生成AIやLLMを学ぶための最適ハンズオントレーニング
Qiita Zine

今やAIの進化において、特にGPUの開発で知られているNVIDIA(エヌビディア)。高性能のGPUとAI向けのソフトウェアを提供することで、ディープラーニングの爆発的な発展を支え、世界中の研究者やエンジニアにとって不可欠 […]投稿 NVIDIAの「DLI」は初心者でも活用できる、生成AIやLLMを学ぶための最適ハンズオントレーニング は Qiita Zine に最初に表示されました。
2日前

AWS Summit の感想・考察とおすすめしたいセッション動画
Yapodu Tech Blog

ご挨拶と記事概要 こんにちは株式会社ヤポドゥ技術部所属インフラエンジニアkojiroです。 本日は先日開催されたAWS Summit(2025/06/25・26)の感想考察と参加した14セッション中、印象にのこった!勉強になった!追加で調べたい!つまりおすすめをシェアしたい内容の記事になります。 目次 ご挨拶と記事概要 全体の印象ITトレンド 基調講演・SPセッション 運用・インフラ設計の課題領域セッション 興味・関心のあるセッション まとめと案内 全体の印象ITトレンド 今年は何といってもAI Agentでした。ほぼ全てのセッションやトピックにAIが絡んできました。個人的にも直近でBedro…
2日前

Grafana のデータソース乱立を解決。BigQuery で DB 可視化を一本化する federated queries 術
クラウドエース株式会社さんのフィード

概要本記事では、Grafana でマネージド Relational Database (以下、マネージド RDB) を効率よく可視化する方法を紹介します。BigQuery の外部接続機能を利用して Cloud SQL for PostgreSQL のデータに接続し、Grafana で可視化します。この構成では、BigQuery の federated queries(EXTERNAL_QUERY)を用いるため、クエリ内の接続名を変更するだけで、可視化の対象となるデータベースを簡単に切り替えられるというメリットがあります。 はじめにデータドリブンな意思決定が不可欠となってい...
2日前

Scrum Fest Kanazawa 2025 参加レポート
SHIFT Group 技術ブログ

SHIFT アジャイル推進部の秋葉です。今回はスクフェス金沢2025の参加レポートをお送りします。続きをみる
2日前

AIを感じてみる
iimon TECH BLOG

はじめに そもそもAIって何? 機械学習について 機械学習の種類について 教師あり学習 教師なし学習 強化学習 モデルができるまで 分類と回帰について 訓練データとテストデータについて 過学習と学習不足について 評価指標について モデルの種類について アンサンブルについて 分類と回帰をやってみる さいごに はじめに こんにちは! 株式会社iimonでエンジニアをしているひがです! 最近AIを活用しよう!という風潮が流れていてエンジニアとしても社会人としてもAIを使いこなすことが求められてるように感じます。 そんな中、AIってそもそも何でしたっけ?という疑問を持たれる方も多い気がしたので(筆者も…
2日前

「はじめての外注開発」で失敗しないために、伴走型で支えたPM支援の話
株式会社モンスターラボ

はじめまして。モンスターラボでプロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーを担当している野挽悠太です。今回は事業会社における開発組織支援の事例をご紹介します。 「社内エンジニアだけじゃ、もう限界かも……」そんな声から […]The post 「はじめての外注開発」で失敗しないために、伴走型で支えたPM支援の話 first appeared on 株式会社モンスターラボ.
2日前

uv workspaces運用の課題と対策
estie inside blog

こんにちは。Data Management Group(以下DMG)の宮崎です。主にデータパイプライン開発やWebサーバサイド開発に携わりつつ、CIやデータ基盤の改善にも取り組んでいます。 estieはRustの活用が目立つ会社ですが、DMGではPythonの利用シーンも多いです。今回はDMGでのPython活用状況をお伝えすることも兼ねて、uvのworkspaces機能について書いていきたいと思います。 この記事で言いたいこと 伝えたいことに対して前振りが長くなってしまったので、先に結論を書きますと 「uv workspaces使うならパッケージごとの依存関係漏れを検知する仕組みもセットで考…
2日前

非機能要求グレードの歩き方 Vol.8 C2保守運用(後半)
NTT DATA TECHのフィード

30年以上にわたり金融IT基盤に携わる中で得た経験と知識をもとに、「やらかしがちな」技術的課題について、IPA[1]の非機能要求グレード[2]に沿って解説します。※筆者は非機能要求グレード初版の執筆に関わった経験があり、行間を含めて解説します。 全体構成「非機能要求グレードの歩き方」シリーズ全体の構成は、「非機能要求グレードの歩き方 Index」を参照ください。本記事(vol.8)では、Vol.7と併せて、「C.2 保守運用」に焦点を当てて解説します。 C.2 保守運用(Vol.7再掲)中項目「C.2 保守運用」では、システムを維持するために必要な保守作業の要件を定義し...
2日前

物体検出システムの後処理ボトルネックを解消した話
2
ANDPAD Tech Blog


序文 こんにちは。データ部ML Product Devチームに所属している谷澤です。 ML Product Devチームは「機械学習を活用した競合優位性のあるプロダクト開発」をミッションとし、プロダクト開発チームと協力して日々開発を行っています。 今回のブログでは、とある物体検出システムの後処理ボトルネック解消に取り組んだ話を共有します。 TL;DR 対象は物体検出機能 物体検出部分ではなく後処理で時間がかかっていた 5個の施策を打ち、特定の状況下で処理時間を97.8%削減した。 改善策 処理時間 [s] 時間削減率 [%] ベースライン 135.68 ― cached_property 導入…
2日前

lake.biにおけるTROCCOを使った広告配信の進捗管理の自動化
CARTA TECH BLOG

こんにちは、CCIの阿部です! CCIではGoogleやYahooなどの広告プラットフォームを運用していますが、予算の消化や配信実績の確認のために必要な進捗管理の手作業が、負担となっていました。 社内の広告運用担当者からも「本来の業務の時間確保のために、この作業を効率化したいが手が回らない」との声があり、リソースの制約も課題でした。 進捗管理の業務内容と課題 進捗管理を行うためには、本来以下の作業が必要になります。 各広告プラットフォームの管理画面へログイン 広告の配信実績をダウンロード 代理店や広告主毎に、複数のデータを統合し、Excelやスプレッドシートで集計・分析 これらの作業には大きな…
2日前

そのコード、Vibeでいける?-AI時代のプロトタイプ開発、最前線-
2
GMO Developers


はじめに 「そのコード、Vibeでいける?」 最近、こんな言葉を社内で聞くようになった人は、きっと少なくないはずです。 Vibe Coding——それは、AIに自然言語で指示を出してコードを生成させるという、新しい開発ス […]
2日前

チームの垣根を越えて実現!マネーフォワード関西拠点CTFイベント 〜マネージャーたちが語る企画のプロセスと展望〜
1
Money Forward Developers Blog


〜マネージャーたちが語る企画のプロセスと展望〜 2025年4月10月〜11日に、マネーフォワード 関西開発拠点 1(以下、関西拠点)所属のエンジニアを対象としたチーム横断型の技術イベント「マネーフォワード関西拠点CTFイベント」を開催しましたのでその様子をレポートします。 CTF(Capture The Flag:旗取り合戦)は、情報セキュリティのスキルを競い合うセキュリティコンテストです。 参加者は与えられた課題の中から隠された「FLAG」と呼ばれる文字列を見つけ出し、得点を競います。 また、さまざまな課題のジャンルや競技スタイルを提供できるCTFは「楽しみながら学ぶ」セキュリティ学習の場と…
2日前

Amazon Q Developer CLIが変える開発体験:数独ゲーム制作を通じた考察
サーバーワークスエンジニアブログ

Amazon Q Developer CLIを活用した数独ゲームの開発プロジェクト。開発過程の詳細やトラブルシューティング、コーディングエージェントの問題解決能力に焦点を当てた記事です。
2日前

【OCI】OCI Functionsでオブジェクトストレージのバケット内容を一覧表示する
APC 技術ブログ

こんにちは、クラウド事業部の島田です。Oracle Cloud Infrastructure Architect Associateを最近取得したため、実際にOCIに触れてみよう!を目的として動作検証を行いました。Oracle Cloud Infrastructure (OCI) Functions を活用すると、サーバーレスアーキテクチャで手軽に様々な処理を実行できます。今回は、OCI Functions を使って、オブジェクトストレージのバケットの中身(オブジェクトの一覧)を表示するシンプルな関数を作成し、デプロイ、テストする手順を解説します。 1. はじめに:OCI Functions …
2日前

Power Apps:Notify関数を用いて通知を表示させる
1
JBS Tech Blog


Power Appsアプリでの通知表示をNotify関数で実装!エラーや警告も設定可能な4種類の通知タイプを紹介します。
2日前

LLMにコンテキストを効率よく渡すには?【前編】 〜大量のファイル群から欲しい部分だけ〜
113
Nealle Developer's Blog


はじめに こんにちは、ARCHチームの野呂です。 本当は近所の美味しいラーメン屋についてのテック(?)ブログを書こうと思っていたのですが、社内で行われている「LTL会*1」というイベントで共有するために作ったスライドがあったので、先にそれをブログにしたためました。 近所の美味しいラーメン屋は永久に不滅*2ですが、LLMの話題は賞味期限が短いからです。 コーディングエージェントなどのLLMに効率よく追加の情報を渡すためのTipsと、そのための基礎知識について書いておりますので、興味あれば是非ご一読ください。 でも、近所の美味しいラーメン屋についても後で絶対に書きますからね。 たとえ上司や同僚の反…
2日前

ダイニーは最小単位が「卓」ではなくて、「人」
1
ダイニーなプロダクト


こんにちは、こんばんは。ダイニーのプロダクトマネージャーの武本です。この記事では、ダイニーのモバイルオーダーがもたらす"価値の本質"を、データ構造の観点から紹介します。ダイニーのデータ分析は飲食店の未来を変えるのか?~「人」起点のデータがもたらす真の価値~続きをみる
2日前

Open XR Optics - 帯域保証型Point-to-Multipoint(P2MP)光伝送を実機検証してみた
4
NTT docomo Business Engineers' Blog


こんにちは、イノベーションセンターの安井です。 この記事では、Open XR Opticsという新しい光伝送技術が実装されたトランシーバーの実機検証結果をご紹介します。 本記事で以下を扱います。 1つの光信号を複数に分け、柔軟な帯域保証を可能にする新技術「Open XR Optics」 実機を用いた検証により、その基本性能、障害からの復旧挙動、そして実用上の注意点 5G基地局やデータセンター間接続など、将来のネットワークを支える技術の展望(可能性と課題) P2MP技術 Open XR Opticsとは 検証 検証構成 基本動作の確認 パワー 周波数 自動調整の完了に要する時間 障害復旧の挙動 …
2日前

Xcode26からのUIテストの改善 - WWDC25新情報
1
ユニファ開発者ブログ


端的にいうと Apple謹製のUI操作記録が25年秋登場、UIテストの機運が高まります。 1) WWDC25 WWDC25が6月10日(日本時間)から5日にわたって開催されました。昨年WWDC24ではApple Intelligenceを銘打ってコンシューマーに向けに機械学習モデルをアピールするも実現できた機能は限られ、出てきたものはAIで先行する他社サービスをアレンジしたものか、パートナーとなったChatGPTの橋渡し程度のものでした。昨年のAppleの施作は継続するとして今年は開発者向けの機械学習モデルによる開発効率の向上が図られています。 本題から逸れますがAppleはXcode26で開…
2日前

ハイパーパラメータ変更がCVR予測に与える影響の分析:精度と運用面からの検証
CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

はじめに 2026年に入社予定の井平淳也と申します。所属は京都大学大学院情報学研究科2年生で、普段は ...
2日前

キャディ機械学習勉強会:12-Factor Agents
1
CADDi Tech Blog


こんにちは、Data&Analysis部(D&A)です。 D&Aでは週1回、機械学習の勉強会を開催しており、本記事は、勉強会の内容を生成AIを活用して記事にまとめたものです。 ※勉強会内容公開の経緯はこちら ※過去の勉強会は「社内勉強会」タグからもご覧いただけます。 はじめに 12-Factor Agentsとは 12-Factor Agentsを書いた背景 12-Factor Agentsの概略 Agentは様々な経路から入力を受けつけ、出力は構造化されている プロンプトやコンテキスト、制御フローをコードとして管理する 状態管理をし、人の介入やエラー修正を可能にする 小さなエージェントを複数…
2日前

【参加レポート】AWS Summit Japan 2025 〜セッション以外〜
サーバーワークスエンジニアブログ

こんにちは、マネージドサービス部の大城です。 今年も AWS Summit Japan 2025 に参加してきました。当記事ではセッション以外の様子をレポートしたいと思います。 まとめ 2日間では時間が足りない 地方からの参加者は前日入りが良い 体力をつけて望むべき 会場到着まで 沖縄->東京移動 ホテルに荷物を預けてランチ 会場到着 ブース巡り サーバーワークス ブース デロイト トーマツ コンサルティング さんブース トレノケート さんブース New Relic さんブース IBM さんブース セゾンテクノロジー さんブース AWS ビレッジ クラウド運用 ブース 東京->沖縄 帰路 さい…
2日前

【OCI】オブジェクトストレージのバージョニング設定をしてみた
APC 技術ブログ

] 目次 目次 はじめに こんな方へおすすめの記事です 前提 バージョニングについて バージョニング設定 ファイルアップロード バージョン管理できているか確認 どんなファイルにお勧めなの? おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の清水(駿)です! 普段AWS中心の私が【Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 2024】受験勉強の際に実施したオブジェクトストレージのバージョニング設定をハンズオン手順をまとめました。 AWSとは異なった点もあったのでOCI学習をしている皆様の参考になれば幸いです! こんな方へおすすめの記事で…
2日前

はじめての機械学習!SageMaker JumpStartで簡単に生成AIを構築してみた
DENET 技術ブログ

投稿 はじめての機械学習!SageMaker JumpStartで簡単に生成AIを構築してみた は DENET 技術ブログ に最初に表示されました。
2日前

Gemini CLIを解説
1
G-gen Tech Blog


G-genの杉村です。Google が公開するオープンソースの AI エージェント Gemini CLI について解説します。 概要 Gemini CLI とは 料金 初期設定 インストール 認証 Cloud Shell やリモートサーバー等での利用 使い方 対話型実行 非対話型実行 プロジェクトごとのコンテキスト設定 Gemini Code Assist との連携(エージェントモード) プライバシーポリシーとデータ保護 Gemini モデルに関するデータ保護 Gemini CLI の統計情報 概要 Gemini CLI とは Gemini CLI とは、ターミナルから直接 Gemini の機…
2日前

10時間かかっていた遺伝的アルゴリズムをAWS Lambdaで高速化
109
Insight Edge Tech Blog


こんにちは、Insight EdgeのLead Engineerの日下です。 今回は、DEAPライブラリを利用した遺伝的アルゴリズムをAWS Lambdaで分散並列実行した話を紹介しようと思います。 目次 目次 背景と課題 並列化の方法の検討 どこを並列化するか? どのように並列化するか? 実装の方針 呼び出し側コード Lambda側コード その他 Lambdaを呼び出すためのDEAPへのmap実装 呼び出し側コード Lambda側コード 今回の実装の工夫ポイント 改善の評価 まとめ 前提 クラウド基盤: AWS 言語: Python ライブラリ: DEAP 背景と課題 ある案件で、遺伝的アル…
2日前

KotlinでGoogle Motion Photo撮影アプリを自作
KENTEM TechBlog

Canvaの capturenowが提供する素材 こんにちは、まつです。 最近スマホを別のメーカーに変えましたのですが、Google Motion Photo形式で写真撮影できないことに気付きました。 Google Motion Photo形式で撮影できるアプリが無いか調べたところ、スマホを変えた時点(2025年3月)ではそのようなアプリが見付かりませんでした。 ということで、無いならば作ればいいの精神で、Google Motion Photo形式で撮影できるアプリを自作しました。 今回は、AndroidのKotlin環境で「Google Motion Photo」を自作する方法をご紹介します…
2日前

ViewModel での複雑な状態管理への処方箋
STORES Product Blog

こんにちは!Android エンジニアの naberyo(@error96num)です。 私が現在開発に携わっている STORES モバイルオーダー では、モバイルオーダーから入った注文を飲食店のキッチンで管理するための「キッチンディスプレイアプリ」をネイティブアプリとして提供しています。*1 本記事では、このキッチンディスプレイアプリの ViewModel をリファクタした話について共有します。 背景 ─ 機能追加による UI のリッチ化 キッチンディスプレイアプリには、モバイルオーダーで入った注文を一覧表示する機能があります。これまでは即時注文(今すぐ受け渡す注文)しか扱わなかったため、画…
2日前

【初心者向け】AWS LambdaとOpenAI APIを使って文章の要約機能を作成する方法
Techfirm Cloud Architect Blog

AWS LambdaとOpenAI APIを使って文章の要約機能を作成する方法を解説します。
2日前

【合格体験記】OCI 2024 Architect Associate (1Z0-1072-24)
APC 技術ブログ

こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の鈴木歩です。 先日OCI認定資格のOCI 2024 Architect Associate (1Z0-1072-24)に合格したので 体験記を書きたいと思います。 保有資格(執筆時点) LinuC系(101, 102, 201, 202, 300, 304) Microsoft系(MCP70-680, AZ-900) IPA系(FE) AWS系(CLF, AIF, SAA, SOA, DVA, DEA, MLA, SAP, DOP, SCS, ANS, MLS) Oracle系(OCI2024FA, OCI2024AIFA, O…
2日前

【参加レポート】AWS Summit Japan 2025 〜セッション〜
サーバーワークスエンジニアブログ

こんにちは、マネージドサービス部の大城です。 今年も AWS Summit Japan 2025 に参加してきました。当記事では参加したセッションの要約と感想を書きます。 Amazon Bedrock で作る未来の開発サイクルとオペレーション戦略(CUS-04) 要約 感想 AI によってシステム障害が増える!? ~AI エージェント時代だからこそ必要な、インシデントとの向き合い方~(AP-12) 要約 感想 スペシャルセッションビルダーのための AWS テクノロジー:その深化と進化(SP-01) 要約 ゲストスピーカー:株式会社ドワンゴ ゲストスピーカー:株式会社NTTドコモ ゲストスピーカ…
2日前

【Amazon Connect】セキュリティプロファイルの運用
サーバーワークスエンジニアブログ

Amazon Connectのセキュリティプロファイルはユーザーごとに複数割り当て可能です。 この仕組みを利用した運用例を検討してみます。 概要 シナリオ 設定 受発信オペレーションのみを行うセキュリティプロファイル メトリクス参照のみを行うセキュリティプロファイル 確認 受発信オペレーションのみを行う「Agent」 メトリクス参照のみを行う「MetricsViewer」 受発信オペレーションとメトリクス参照、両方を行う「Agent」+「MetricsViewer」 仕組み 使う場面 まとめ 概要 利用者の多いコンタクトセンターの場合、ユーザーごとに細かく権限を割り当てたいケースがあります。 …
2日前

【Microsoft Entra】公式から条件付きアクセスの展開ガイダンス機能が出たので使ってみた
CloudNative Inc. BLOGs

はじめに こんにちは。先日、山形日帰り弾丸旅行した際に食べた「冷たい肉そば」が美味しすぎたので、都内で食べられるお店を探しているIdentityチームのすかんくです。 今回はMicrosoft FastTrackチームが […]
2日前

MCP x Security / SSG × SGE.Web MCP 勉強会
2
CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ


SGE の技術コミュニティの一つであるSGE.Webでは、SSG(システムセキュリティ推進グループ) ...
2日前

20日で鍛える読解力:Day15|読解はキャッチボール。見てるだけじゃ、もったいない
SHIFT Group 技術ブログ

「読み・書き・そろばん」を、いまの時代にアップデート。現代の社会人に必要な「読む・書く・考える」力を、あなたに。このシリーズは、「読解力=読む力」にフォーカスした20日間トレーニング。仕様書、チャット、提案書──あらゆるビジネスの“読み方”を、見直してみませんか?「読むことは、動くこと。」をテーマに、読解力を“使える力”として育てていきます。続きをみる
2日前

DuckDB + GrafanaでELBのログをSQLライクに集計する
for Startups Tech blog

目次 はじめに DuckDBとは Grafanaとは きっかけ 構成 DuckDBを試してみる read_csv read_csv_autoを使ってみる Athenaのパーティションスキームを参考にする Grafanaプラグインで表示する Grafanaをローカルで動かしてみる Grafanaの初期セットアップ UA別にカウントする 今後検討したいこと まとめ はじめに こんにちは。SREの高場です。 フォースタートアップス株式会社のプロダクトは、一部を除きAWSで稼働しています。 外部からのアクセスはELB(Elastic Load Balancing)で処理していますが、先日アクセスログを…
2日前

飲食の“頭脳と神経”をつくる。PdMが話すPOSの進化論
1
ダイニーなプロダクト


プロダクトマネージャーの皆さん、ちょっと耳を傾けてみませんか?こんにちは!皆さん「POS」をご存知でしょうか?コンビニのレジなど、なんとなくレガシーで地味な印象を持つ人も多いかもしれません。でも、ちょっと待ってください。POSは今、飲食業界のど真ん中で、再定義されようとしている存在なんです。ただのレジじゃない。むしろ、飲食店の神経系や循環器みたいなもの。そしてこのPOSを中心に、業務も、体験も、経営も、大きく変わりはじめています。続きをみる
2日前

Lighthouse CI の段階的導入 〜 テスト運用から始めてみる
1
BABY JOB テックブログのフィード


はじめにこの記事は以下のような方に読まれることを想定しています。Webアプリケーションのパフォーマンス改善に関心がある方手動での Lighthouse を利用した計測から、より継続的・体系的な計測へ移行を検討している方CI/CDパイプラインに本格導入する前の段階にフォーカスして、「どのような工夫で導入ハードルを下げたのか」「実際にテストしてどう変わったのか」など実体験に基づく内容を共有したいと思います。 この記事でやらないことLighthouse CI の基本的なセットアップ手順の解説 導入のきっかけ私たちの開発している、キャッシュレス決済サービス「誰で...
2日前

60万行を超えるフロントエンドのリアーキテクチャとCI戦略
98
Findy Tech Blog


こんにちは。こんばんは。 開発生産性の可視化・分析をサポートする Findy Team+ 開発のフロントエンドリードをしている @shoota です。 ファインディのフロントエンドでは多くのプロダクトでNxを用いたモノレポを構築しています。 tech.findy.co.jp Findy Team+のフロントエンドもNxを採用し、各パッケージ間の依存関係の管理やライブラリのマイグレーションなどの恩恵を受けています。 なかでも強力なキャッシュ機構をベースとしたCIの高速化はなくてはならない存在となっています。 以下は、このブログの執筆時点での Findy Team+のフロントエンドリポジトリが実行…
2日前

40代開発マネージャの継続的アップスキリング(AWS全冠→2年連続Japan All AWS Certifications Engineers選出)
電通総研 テックブログ

はじめまして。金融IT本部 融資ソリューション2部 大澤弘和です。 継続的なアップスキリングの一環で、AWSの学習を続けてきた結果、2024 Japan AWS All Certifications Engineersの選出に続き、今年2025年の応募クライテリアも達成し、2年連続で選出のご連絡を先日受領しました。 これまで累計15の認定資格に合格しましたが、必要な試験時間は約37時間、出題問題数はおよそ1,000問であり、改めて振り返ると、長い道のりでした。なお、「受験は試験センターで受ける」の一択。 AWS認定履歴 最初に学習し始めたのはまだコロナ渦だった2021年。当時はAWSのみならず…
2日前

システムライフサイクルプロセスにおけるセキュリティ
電通総研 テックブログ

こんにちは。 夏が来るたび、日本の暑さに戸惑っています。 金融IT本部でお仕事をさせていただいております、新卒入社3年目の青井です。 今回は、情報処理安全確保支援士のオンライン研修(2年目)で学んだ中から、システムライフサイクルプロセスにおけるセキュリティについて少しお話ししようと思います。 セキュリティのフレームワークやガイドラインについて実業務で少し考える機会があったので、紹介します。 セキュリティに興味がある若手SE(興味なくてもトレンドとしておさえるべき??)、電通総研に興味がある学生(実際どんな仕事してるの?)向けに、できるだけライトに書いているので、「ふーん。」くらいで読み流してい…
2日前

開発プロセスをエミュレートする!Claude Codeの実践ガイド
5
株式会社ログラス テックブログのフィード


!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の98週目の記事です!2年間連続達成まで残り8週となりました! はじめにClaude Codeのような強力なAIエージェントが登場し、私達のソフトウェア開発に大きな変革がありました。AIエージェントを導入しはじめたものの、最初に直面する課題は「思ったよりも生産性向上に繋がらない」と感じる方はいるのではないでしょうか。簡単な関数や定型コードの生成には大いに役立ってはいるが、難解なビジネスロジックや、複雑なビジネスフローをいざ実装しようとすると、求めていた品質よりも、やや劣るようなもの...
2日前

ローカルKubernetesでdbtをコンテナ化して実行してみる
フューチャー技術ブログ

<img src="/images/20250630a/top.png" alt="" width="446" height="162"><h1 id="はじめに"><a href="#はじめに" class="headerlink"
2日前
6/29 (日)

どっちを使う?Rustの&strとStringの違いを図解で学ぼう
5
コラボスタイル Developersのフィード


Rustの文字列型には &str と String の2種類が存在します。「どっちを使えばいいの?」「どう違うの?」と悩んだことはありませんか?この記事では、所有権・可変性・メモリ構造などの観点から、両者の違いをわかりやすく解説します。 &strとは?&strは「文字列スライス」と呼ばれ、自分では文字列の実体を持たず、メモリ上の他の場所にある文字列データを参照するだけの軽量な型です。let greeting: &str = "hello";この場合、"hello"という文字列はプログラムのバイナリ(静的領域)に埋め込まれており、&st...
2日前

BigQueryストレージコスト:論理バイト課金 vs 物理バイト課金 vs 外部テーブル エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
皆様、こんにちは!AI研究のY.Tです。データ分析をやっていてBigQueryなど分析基盤のコストは常に頭を悩ませるテーマですよね。 特にBigQueryのような強力なDWHを使うと、その便利さゆえに気づけば費用が膨らん […]The post BigQueryストレージコスト:論理バイト課金 vs 物理バイト課金 vs 外部テーブル first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
2日前

ByteDanceはIcebergとMosaic Streamingをどう拡張したか?大規模ML基盤「Magnus Lake」と「ByteD Streaming」の全貌
APC 技術ブログ

※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 Data + AI Summitで発表されたByteDanceのソフトウェアエンジニア、Zilong Zhou氏によるセッション「A Unified Solution for Data Management and Model Training With Apache Iceberg and Mosaic Streaming」は、同社が直面する超大規模な機械学習ワークフ…
3日前

「先週何したっけ?」をゼロに:Obsidian + Claude Codeを業務アシスタントに
589
エムスリーテックブログ


AI・機械学習チームの池嶋 (@mski_iksm)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 10日目の記事です。 前日は鴨田さんによる「BigQueryのCronJob向けQAテストを自動化した話」でした。 2025年6月現在、MarkdownエディタのObsidianが注目を集めています。 これはLLM(大規模言語モデル)の活用が普及し、ObsidianとAIを組み合わせることで、単なるメモツールを超えた「知的業務アシスタント」として機能するようになった点が要因の1つと言えるでしょう。 従来のメモツールが「記録」に留まっていたのに対し、AIとの連携により「記録→検索→分析→洞察…
3日前

20日で鍛える読解力:Day14|「なんか引っかかる」を見逃さない
SHIFT Group 技術ブログ

「読み・書き・そろばん」を、いまの時代にアップデート。現代の社会人に必要な「読む・書く・考える」力を、あなたに。このシリーズは、「読解力=読む力」にフォーカスした20日間トレーニング。仕様書、チャット、提案書──あらゆるビジネスの“読み方”を、見直してみませんか?「読むことは、動くこと。」をテーマに、読解力を“使える力”として育てていきます。続きをみる
3日前
6/28 (土)

AWS Summit Japan 2025で登壇しました&反省点
ENECHANGE Developer Blog

VPoTの岩本 (iwamot) です。 AWS Summit Japan 2025にて、「2年でここまで成長!AWSで育てたAI Slack botの軌跡」というタイトルで登壇の機会をいただきました。 貴重な経験でしたが、終わってみれば課題もいろいろと見えてきました。「もし次回があればこうする」という思いを込めて、記憶が新しいうちにまとめておきます。
3日前

自作MCPサーバーでBigQueryを触る必要はないのに触ってみる エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
こんにちは、グループ研究開発本部・AI研究開発室のY. O.です。業務におけるLLMの活用範囲がどんどん増えてきています。生産性や価値創造を得る代償として、思考力・英語力・タイピング力を失っているような気もする今日この頃 […]The post 自作MCPサーバーでBigQueryを触る必要はないのに触ってみる first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
4日前

Fastlaneで外部連携された証明書をもとにプロビジョニングプロファイルを更新する方法(fastlane match import)
ENECHANGEのフィード

対象読者Fastlane を使用して証明書管理を行なっている方受託開発などで、AppleDeveloperProgram が顧客側で管理されているため、証明書周りの操作に制約がある方 結論更新対象の証明書をもらって、fastlane match importを使ってみましょう! 記事を書こうと思った経緯Fastlane を用いて iOS の証明書等を管理していると、(Key を使用している場合は別ですが)年 1 回の配布用証明書更新を行う機会があると思います。そこで顧客の管理しているストアでアプリリリースしている状態だと、たまにこんな機会に出くわします。(権...
4日前

PHPカンファレンス2025 最速参加レポート
every Tech Blog

去年に引き続き、エブリーは2025年6月28日(土)に大田区産業プラザPiOで開催されたPHPカンファレンス2025に参加させていただきました。 今回も参加レポートとして、会場の様子やセッションの感想についてお届けします! イベント概要 https://phpcon.php.gr.jp/2025/ PHPカンファレンスは、PHP関連の技術を主とした技術者カンファレンスです。 2000年に日本のユーザ会によってPHPカンファレンスが初めて行われ、今年で26回目の開催となります。 これからPHPをはじめる方から、さらにPHPを極めていきたい方まで幅広く楽しめるイベントになるよう様々なプログラムをご…
4日前

BigQueryのCronJob向けQAテストを自動化した話
1
エムスリーテックブログ


AI・機械学習チームの鴨田です。このブログはAI・機械学習チームブログリレー 9日目の記事です。 年末休みに話題の書籍『Tidy First?』を読みました。コード整理の実践的な手法や作業粒度によるトレードオフなどを学び、「最初から完璧な設計なんてできるわけない。コード品質を保つための整理が大切だよなー」と改めて実感しました。 品質を保ちながら開発速度を上げるには、信頼できるテストが欠かせません。これは開発における普遍的な真理ですが、特にQA環境でのテストは地道で骨の折れる作業になりがちです。皆さんの現場でも、似たような課題を抱えているのではないでしょうか? 今回は手動で実施しているQAテスト…
4日前

OSSライブラリのライセンスが変わるのでライブラリを乗り換えた
BABY JOB テックブログのフィード

はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部です!この記事では、「誰でも決済」で利用していたOSSライブラリのライセンスが変更になったため、別のOSSライブラリへと乗り換えたときのことをご紹介したいと思います。 ライセンスが変わったOSSライブラリユーザーエージェント(User-Agent)文字列を解析し、ユーザーが利用しているブラウザ、OS、デバイスの種類といった情報を特定するためのJavaScriptライブラリである、UAParser.jsを利用していました。こちらのライブラリがv2系からライセンスが変更になりました。 UAParser.js をv2系にバージョン...
4日前

Junie でいい感じにユニットテストを書いてもらうために試した事
12
Money Forward Developersのフィード


Junie とはJunie は JetBrains が開発した AI Coding Agent です。LLM を活用して、コードの生成や補完、リファクタリングなどを行ってくれます。https://www.jetbrains.com/junie/早い話が、VSCode が諸事情により使えない (Java, Kotlin や Android の開発など) JetBrains IDE ユーザーのための Cursor みたいなものです。JetBrains IDE ユーザーであれば、ある程度無料で利用することもできます。(非常に少ない Quota なので、すぐに使い切ってしまいますが)...
4日前

20日で鍛える読解力:Day13|「何が大事?」を見抜く“仕分け力”と“断捨離思考”
SHIFT Group 技術ブログ

「読み・書き・そろばん」を、いまの時代にアップデート。現代の社会人に必要な「読む・書く・考える」力を、あなたに。このシリーズは、「読解力=読む力」にフォーカスした20日間トレーニング。仕様書、チャット、提案書──あらゆるビジネスの“読み方”を、見直してみませんか?「読むことは、動くこと。」をテーマに、読解力を“使える力”として育てていきます。続きをみる
4日前
6/27 (金)

Foundry Localをさわってみた
ヘッドウォータースのフィード

きっかけ公開されてから1か月たちますが、WindowsのローカルPCでカンタンにエッジAIを動かせられるとのことで、興味がでたのでさわってみました。 インストール方法PowerShellで以下を実行するだけwinget install Microsoft.FoundryLocal アーキテクチャFoundry Local サービスの特徴として、推論エンジンを操作するための標準インターフェイスを提供する OpenAI 互換の REST サーバーが含まれており、 Foundry Local SDKを使用してアプリケーションと連携させたり、HTTP経由でモデルを実行するこ...
5日前

入社して気が付いたのは、リーナーには信頼して「任せる文化」があること。
1
リーナー開発者ブログ


「リーナー見積」を担当している井上です。 リファラル採用が多いリーナーでは珍しく、私は自己応募でリーナーに入社しました。きっかけとなったのは、技術者ブログです。BizDevMixの取り組みに魅力を感じて転職を決め、実際に入社したところ、ビジネスチームとのやりとりではさらなる驚きが待っていました。 今回は、私が入社してから感じたリーナーでの驚きと魅力についてインタビューしてもらいました。 「実際のところ、リーナーってどんな会社?」と思っている人は、ぜひ読んでみてください! リーナーに入社するまでのキャリア ―聞き手:リーナーに入社するまでのキャリアを聞かせてください! 井上:大学院を卒業した後、…
5日前

Pocketサービス終了に伴う「後で読む」環境の移行検討と、Instapaperを選んだ理由
1
BABY JOB テックブログのフィード


はじめに長年利用してきた「後で読む」サービスであるPocketのサービス終了が発表されました。日常的に情報収集や記事のストックに活用していたため、代替となるサービスを探す必要が出てきました。この記事では、Pocketからの移行を検討されている方に向けて、私がいくつかのサービスを検討し、その中から最終的にInstapaperを選択した経緯と理由についてまとめます。同じような状況の方の参考になれば幸いです。 移行先の候補Pocketの代替となる「後で読む」サービスはいくつか存在します。私も本格的に移行先を探すにあたり、様々なサービスをリストアップしてみました。以下に主要な...
5日前

OID4VPのSession Fixationについての整理
| One Tech Blog

こんにちは。GMOグローバルサイン・ホールディングスでVerifiable Credentialsの研究をしている開発者の神沼@t_kanumaです。 本稿は、以下の記事の続編です: 2024年の分散型アイデンティティ領域の潮流の考察とKERIについ […]
5日前

“部屋とDIYとわたし”
vicc blog

東京で働きながら茨城で暮らす“茨城都民”の日常と、DIY熱を呼び覚ましたある誕生日の出来事。懐かしの音楽と3Dプリンター動画がきっかけで、止まっていたリフォーム計画が再び動き出す…!
5日前

Google AI Studio で 作成したアプリをワンクリックで Cloud Run にデプロイ
1
クラウドエース株式会社さんのフィード


はじめにこんにちは、クラウドエースの高牟礼です。皆さんは「こんな AI アプリがあったら便利なのに…」と、ふとアイデアが浮かんだことはありませんか?最近の AI は非常に賢く、面白い応答を簡単に得られます。ですが、それを自分だけで楽しむのではなく、誰もが使える Web アプリとして形にし、世界に公開するまでには、API を呼び出すコードを書き、UI(見た目)を作り、サーバー(インフラ)を準備し、公開(デプロイ)するといった、意外と多くの手間と時間がかかりますよね。アイデアを思いついても「いざ作るとなると、ちょっと腰が重いな…」と感じるのも無理はありません。しかし...
5日前

速度と整合性を両立するアーキテクチャ。Pub/SubとSpannerの組み合わせの検証
1
クラウドエース株式会社さんのフィード


はじめにこんにちは。クラウドエース株式会社 第一開発部のダッフィです。アプリケーション開発を中心に活動しています。今回は、アプリケーションを設計する上で多くの開発者が直面する 「処理のスピード」 と 「データの正確さ」 のジレンマについて、僕が注目した一つの解決策を紹介したいと思います。その鍵となるのが 「イベント駆動型アーキテクチャ(EDA)」 です。EDAは、システムを小さな部品に分け、それらが「イベント」という合図をきっかけに連携する仕組みです。このおかげで、システムは変化に強く、たくさんの仕事を効率よくさばけるようになります。しかし、この便利な仕組みには大きなジレン...
5日前

デイリースクラムで進捗を聞きたくない
SMARTCAMP Engineer Blogのフィード

今年は涼しいと聞いて歓喜していながら、来年の夏に猛暑だったら泣いちゃうなぁと思っています。さて今回はデイリースクラムあるあるを言いつつ自分なりに考えた回避方法を共有します🔥 デイリースクラムとはスクラムガイドには以下のように書いてあります。デイリースクラムの⽬的は、計画された今後の作業を調整しながら、スプリントゴールに対する進捗を検査し、必要に応じてスプリントバックログを適応させることである。デイリースクラムは、スクラムチームの開発者のための 15 分のイベントである。複雑さを低減するために、スプリント期間中は毎⽇、同じ時間・場所で開催する。https://scrum...
5日前

「AIエージェントキャッチアップ #38 - Agentic Radar」を開催しました
Generative Agents Tech Blog

ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #38 - Agentic Radar」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com Agentic Radar 今回は、Agentic Workflowのセキュリティスキャナー「Agentic Radar」を扱いました。 Agentic RadarのGitHubリポジトリはこちらです。 github.com 今回のポイント Agentic Radarとは Agentic Radarは、Agentic Workfl…
5日前

SHIFT DevRel Report:2025年3月のDevRel活動まとめ
SHIFT Group 技術ブログ

みなさんこんにちは。SHIFTのDevRelです。私たちは「エンジニアの学びの場づくり」を通じて、社内外のエンジニアの架け橋となることを目指し、技術イベントの企画・運営や技術発信の取り組みを進めています。続きをみる
5日前

Salesforce から Cloud Workflows を呼び出してみた②
サーバーワークスエンジニアブログ

Salesforce(Apex) から 認証プロバイダーを使った認証で Cloud Workflows を呼び出す方法の解説です。
5日前

AWS WAFでユーザー体験やSEOを損なわずに、厳しめのレートリミットを設定する
36
Nealle Developer's Blog


SREの大木 (@2357gi)です。最近スノボのオフトレにトランポリンに行ったら、初めてスノボした時ぐらい体がバキバキの筋肉痛になりました。オススメです。 すでにAWS WAFを導入し、スクレイピング対策としてレートリミットも設定しているものの、GoogleBotなどをブロックしたくないため緩い閾値しか設けることができない状態だったのですが、「厳しめのレート制限でスクレイピングを遮断しつつ、Bot Control のラベリングを用いて必要な Bot を許可する」ことを実現したので、記事にしておきます。 背景 弊社はインターネット上で月極駐車場の検索から契約まで行えるwebサービスである「Pa…
5日前

今週の新着ブログ★新作22本(2025.6.20~2025.6.26)
SHIFT Group 技術ブログ

こんにちは!「SHIFTグループ技術ブログ」編集部です。お役立ち記事を発信していますので、ぜひご注目ください!!本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。続きをみる
5日前

[2025年6月27日] Gemini CLIは現状ちょっとダメかもしれない (週刊AI)
47
CareNet Engineersのフィード


こんにちは、Kaiです。いやぁGemini CLI(GC)来ましたね。早すぎです。スラッシュコマンドの作りとかを見ても、Claude Code(CC)をベンチマークにして作ったのは明らかだと思いますので、基盤レベルのAIプロダクトが流行ったら、1ヶ月程度でコピーされる世界観だと思った方がいいですね。さてGemini CLI、まだ十分ではありませんがとりあえず触り始めています。ドキュメントとテストを整備して、TDD準備を終えた状態のサンドボックスプロトタイプリポジトリを与え、自走させて完成できるかというPoCをやってみました。以下はその感想です。Gemini CLIClau...
5日前

サッカーから学ぶプロダクト組織の成長
wwwave's Techblogのフィード

!はじめに: この記事の内容は個人の見解に基づくものであり、多分に独断と偏見が混在しております。さらに筆者はサッカーは未経験者であり、サッカーに関する知識についても、「大人になってから趣味で見始めた人」の域を出ない点をご了承ください。 突然ですが皆さん、サッカーを観たことはありますか?読者の大半は普段エンジニアをされてる方だと思いますが、サッカーがテレビで放送することがなかなか少なくなり、サッカー離れと言われて久しい昨今、サッカーはオリンピックとワールドカップ以外で観たことないな…いやいやサッカーは今まで一度も見たことがないよ!という方も多いのではないでしょうか。そん...
5日前

SHIFT DevRel Report:2025年2月のDevRel活動まとめ
SHIFT Group 技術ブログ

みなさんこんにちは。SHIFTのDevRelです。私たちは「エンジニアの学びの場づくり」を通じて、社内外のエンジニアの架け橋となることを目指し、技術イベントの企画・運営や技術発信の取り組みを進めています。続きをみる
5日前

AWS Summit Japan 2025セッションレポート(生成AI活用で見えてきた3つの課題 ~精度・セキュリティ・推進体制~)
スタイル・エッジ技術ブログ

はじめに こんにちは、入社3年目のKFです! 2年目まではインフラチームに所属、今年からはプロダクト開発チームにて、バックエンドに挑戦中です。 昨年、AWSの資格を複数取得し、AWSにより興味を持ったため、AWS Summitに初めて参加することにしました! 個人的に、AWS業界の最先端の技術をじっくり深掘りする機会が不足していると感じていたため、そうした貴重な情報が集まる場でしっかり学び、得た知見を社内に持ち帰って自社システムの開発体験向上に貢献したいという思いも大きかったです。 そんな中参加したAWS Summitについて、具体的なセッションに関する学びや感想を述べていきます。 AWS S…
5日前

AWS Summit Japan 2025セッションレポート(Project LINKS におけるデータ構造化ソリューションの最前線- 国土交通省における LLM による行政データの変革)
スタイル・エッジ技術ブログ

はじめに こんにちは!スタイル・エッジでエンジニアをしている べぷおじ です! AWS Summit 2025で「Project LINKS におけるデータ構造化ソリューションの最前線- 国土交通省における LLM による行政データの変革」というセッションに参加したので、内容や学びを記載していきます! セッション概要 基本情報 セッションタイトル:Project LINKS におけるデータ構造化ソリューションの最前線- 国土交通省における LLM による行政データの変革 登壇企業: 国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 登壇者: 内山 裕弥 氏 セッション時間: 15:10~15:…
5日前

AWS Summit Japan 2025セッションレポート(Amazon Bedrock による生成 AI ワークロードの最適化と拡張 - コスト、速度、精度の最適バランスを目指して -)
スタイル・エッジ技術ブログ

はじめに こんにちは!スタイル・エッジでエンジニアをしている べぷおじ です! AWS Summit 2025で「Amazon Bedrock による生成 AI ワークロードの最適化と拡張 - コスト、速度、精度の最適バランスを目指して -」というセッションに参加したので、内容や学びを記載していきます! セッション概要 基本情報 セッションタイトル:Amazon Bedrock による生成 AI ワークロードの最適化と拡張 - コスト、速度、精度の最適バランスを目指して - 登壇企業: アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 登壇者: 秦 将之氏 セッション時間: 12:50~13:30…
5日前

AWS Summit Japan 2025セッションレポート(AIによってシステム障害が増える!? 〜AIエージェント時代だからこそ必要な、インシデントとの向き合い方〜)
スタイル・エッジ技術ブログ

はじめに こんにちは!スタイル・エッジで自社プロダクトの開発エンジニアをしておりますchunです。 AWS Summit Japan 2025に参加してきました! この記事では、私が参加した中で特に印象に残っているセッション、「AIによってシステム障害が増える!? 〜AIエージェント時代だからこそ必要な、インシデントとの向き合い方〜」を紹介します! セッション概要 スピーカー:PagerDuty株式会社 プロダクトエバンジェリスト 草間 一人 氏 AI エージェント時代、開発も運用も大きく変化すると言われています。生産性向上というメリットの反面、考慮すべきは『AI によるシステム障害の増加』で…
5日前

AWS Summit Japan 2025セッションレポート(Amazon Bedrock で作る未来の開発サイクルとオペレーション戦略)
スタイル・エッジ技術ブログ

はじめに こんにちは!スタイル・エッジでエンジニアをしているせっちゃんです! この記事は、AWS Summit 2025で参加したセッション「Amazon Bedrock で作る未来の開発サイクルとオペレーション戦略」のレポート記事です! 会場 セッション概要 基本情報 AIを活用したプロダクトの開発などを行う、株式会社LayerXの中川佳希さんによる「Amazon Bedrock で作る未来の開発サイクルとオペレーション戦略」を聞いてきました! 選択理由 弊社では、生成AIを活用しクライアントの皆様への価値提供を全社的に取り組んでおります。 そんな中、Amazon Bedrockを用いたアプ…
5日前

AWS Summit Japan 2025に参加しました!
スタイル・エッジ技術ブログ

はじめに こんにちは!スタイル・エッジでエンジニアをしているせっちゃんです! 今回、AWS Summit Japanに参加してきました。AWS Summitは、Amazon Web Servicesが主催する日本最大級のクラウドカンファレンスで、最新のクラウド技術やソリューション、事例について学べる機会です! 弊社からは、エンジニア、プロジェクトリーダー、マネジャーを含む6名で参加してきました!会場の熱気や、参加したセッションについて紹介します! 参加目的 最新のAWSサービスとトレンドを把握 生成AIとクラウドの組み合わせによる新しい可能性を探る 他の参加者やエキスパートとの交流 参加前の期…
5日前

【生成AI × ゲーム開発】Amazon Q CLIで始める対話型ゲーム開発
Technology - NRIネットコムBlog

はじめに 作成したゲーム 実行環境 作成過程 おわりに はじめに こんにちは!山本です! 今回AWS公式で紹介された「Amazon Q CLIを使ってゲームを作ろう」キャンペーンに参加しました。このキャンペーンでは、Amazon Q CLIを活用してオリジナルのゲームを開発し成果物を共有することで、なんとTシャツがもらえるというユニークな企画です。今回はこのキャンペーンをきっかけに、簡単なタイピングゲームを作成してみました。この記事では、ゲームの概要や開発過程についてご紹介します。 aws.amazon.com 作成したゲーム 今回作成したタイピングゲームがこちらになります。 実行環境 本稿で…
5日前

WSL2でSSHトンネルを構築してDockerで使用する方法:なぜこの最適解に辿り着いたのか
1
CareNet Engineersのフィード


WSL2でSSHトンネルを構築してDockerで使用する方法:なぜこの最適解に辿り着いたのか はじめにWSL2環境でSSHトンネルを確立し、Dockerコンテナから利用する方法にお悩みではありませんか? 安定稼働させるまでに様々な試行錯誤を重ねてきました。この記事では、なぜ「WSL起動スクリプト + nohup」という現在の方法に落ち着いたのか、そして他の一般的な方法と比較して、なぜそれらでは不十分だったのかを詳しく解説します。特有の制約を乗り越え、Docker開発をより快適にするための実践的な知見を共有します。前回は「新しい環境で活用!ZshとOh My Zshの設定ガイド...
5日前

メディア露出のビッグウェーブに乗るオートスケーリング計画
Rentio Tech Blogさんのフィード

はじめにこんにちは。レンティオでエンジニアやっている宮原です。テレビで見かけたあのサービス。アクセスしてみたのにサイトにアクセスが集中してしまって画面が真っ白。せっかく期待を持ったのに肝心のサイトが見られず「何じゃこりゃw」と目が点になってしまったことありませんか?レンティオでは、そんな期待に応えられるようにメディア露出でアクセスが集中しても可能な限り閲覧できるサイトを目指しています。 ビッグウェーブに乗るには準備が大事普段からオートスケーリングを使っていますが、何も準備なしでメディア露出してしまうとサーバーの台数を増やす判断するまでのタイムラグ + 追いマシンが起動...
5日前

開発チームを自己組織化するために取り組んだ5つのTRY
2
ZOZO TECH BLOG


はじめに こんにちは、ZOZOMO店舗在庫取り置きサービスの開発を担当しているZOZOMO部OMOブロックの木目沢です。 現代のソフトウェア開発において、変化の激しい環境に柔軟に対応できるチーム作りは重要な課題です。特に複数のプロダクトを扱う開発チームでは、メンバー全員が自律的に動き、状況に応じて適切な判断ができる「自己組織化されたチーム」の実現が求められます。 ZOZOMO部OMOブロックでは、ZOZOMO店舗在庫取り置きを取り扱ってきましたが、現在は別のサービスの開発も行っています。そこで2つのプロダクトを扱う開発チームの自己組織化を目指し、昨年度に様々な取り組みを実施しました。結果的に、…
5日前

【無料もあり】初心者向け・プログラミングが動画で学べるサービス6選

これからプログラミングの学習を始めようと考えている方、初心者の方に多いのが「どうやってプログラミングを学べばよいのだろう…」という悩みです。たとえば独学で書籍などを使ってプログラミングを学ぶ方法もありますが、知識のない初心者はそれだけだとわからないことが出てきたときに解消できず、挫折してしまうケースも少なくありません。そこでオススメなのが、「オンラインで動画講座を見てプログラミングを学ぶ」学習方法です。最近は動画でプログラミングを学べるサービスが増えていますいます。動画講座の多くは自宅で手軽に見ることができて、無料の講座も多く、有料でもスクールなどに通うよりは安価で学べます。そのため、「独学で…
5日前

Tracサーバからあすけんに関わる仕様を調査するためのMCPサーバを作ってみた
1
asken テックブログ


はじめに こんにちは。法人事業部プロダクト開発グループの入江です。 エンジニアの皆さんは日々の開発業務でTracのようなチケット管理システムを使っていますでしょうか? あすけんの開発では、仕様に関する議論の多くが社内Tracシステムを用いて管理されています。 このような管理方法になったのは、過去のいきさつや開発体制の都合によるもので、過去十数年分の仕様に関する情報が蓄積されています。 現在の開発においても、現行仕様調査のために古いチケットを検索し、数十件、多い時には百件近くにわたるコメントを読み込み理解するような作業をしていました。 この作業を効率化するために、Tracのチケットにアクセスする…
5日前

業務でClaude CodeをVertex AI経由で使えるようになったので使ってみた
Yappli Tech Blog

サーバーサイドエンジニアの水戸です。 皆さん、Claude Code使ってますか? 今巷で話題のClaude Codeを弊社でも使えるようになりましたので、使用レポートを書いてみます。 (利用までの過程ではAI委員会のメンバーが動いてくれました!ありがとうございます。) 使えるようになるまで 弊社では、AI活動を推進するにあたり、to-ai-guardiansというSlackチャンネルで各種チェックを受ける必要があります。 セキュリティチーム 法務チーム コーポレートITチーム 以上のチェックを通過し、問題ないものと判断されたツールでないと導入できないということになります。 AI業界は進化のス…
5日前

Snowflakeのリソースモニターを設定してみた〜ACCOUNTレベル〜(2025年版)
ちゅらデータ株式会社のフィード

がく@ちゅらデータエンジニアです。随分前、2022年にですが、下記のような記事を書きました。https://zenn.dev/gak_t12/articles/f52750f9e07bbd色々アップデートしているので、それを踏まえて、記事も書き直してみ用途思います。 やりたいことアラートをSlackの#alert-${ENV(dev,stg,prd} チャンネルに投げるCHURA_ALERTみたいな監視用ユーザを作る。ログインは基本できないユーザにするアカウントレベルの監視をまずしたいウェアハウス単位での監視もしたい(本記事ではオプション・・・) 通知用Slac...
5日前

アソビューらしいブログって?技術広報チームでAI全盛期の時代にどんなブログを書くべきか考えた話
1
asoview! Tech Blog


はじめに こんにちは! エンジニア兼技術広報の @koke_engineer です 🐣 AIが急速に進化・普及していく中で、アソビューではテックブログのあり方を見直し、運用方針をアップデートしました。 この記事では、運用アップデートに向けてどのような背景があり、どう企画を整理していったのか、そして社内で共有した内容を紹介します! なぜ今、テックブログのあり方を見直すのか? 最近では、基礎的な技術については、検索するよりAIに聞いた方が、一瞬で欲しい答えが返ってくると感じます。技術ブログは、本来ならば自らの経験や考えを言語化し、知見を共有することで、誰かの気づきにつなげるためのものです。 そのた…
5日前

IAM Identity Centerディレクトリを利用したユーザー管理
1
JBS Tech Blog


IAM Identity Centerとは、AWSが提供するマルチアカウント環境でのユーザーやアクセス権限を一元管理するためのサービスです。 今回は、IAM Identity Centerを有効化した際にデフォルトで利用できる、AWS単体のIAM Identity Centerディレクトリを利用したユーザー管理方法を紹介します。 本記事では、以下サービス名は次のように記載いたします。 AWS Identity and Access Management:IAM AWS IAM Identity Center:IAM Identity Center IAM Identity Centerの基本概…
5日前

pg_duckdbとDuckLakeがもたらすOLAP統合の未来
62
NTT DATA TECHのフィード


注目を集めるPostgreSQL+Analytics先日、SnowflakeとDatabricksのそれぞれの年次イベントでPostgreSQLに関連する企業の買収が大々的に発表されました。両社は分析系(OLAP)のソリューションを提供する比較的大きなベンダーであり、過去にはOLTP系への進出を目指したデータストアの開発が注目されたこともありました(SnowflakeのUnistoreが典型です)。彼らは今後、PostgreSQLを自社がカバーできていなかった領域で適用することで、現在のメガクラウドのようにOLTP用途のRDBとOLAPのソリューションを統合してくることが予想さ...
5日前

Markdownで書いた社内ドキュメント、どう共有してる? AWSで構築するセキュアな自動公開パイプライン
102
NTT DATA TECHのフィード


はじめにはじめまして。NTTデータの奥村です。最近は内部向けのちょっとしたドキュメントをMarkdown形式で記載することは結構あるのかなと思います。GitHubなどのリポジトリサービスやNotionなどのドキュメント共有サービスを全員が利用できればよいのですが、コストや組織のポリシーなどの関係でそうしたサービスが利用できないケースだと、関係者限定でMarkdownのファイルを見やすい形で共有するのに困ることがあります。本記事では、上記のようなケースで役に立つ仕組みをAmazon Web Services (AWS)を利用して構築する方法を紹介させていただきます。 全体構成...
5日前

modelcontextprotocol/go-sdk を使ってリソース・プロンプト配信のコマンドを実装してみる
1
スタフェステックブログのフィード


はじめにmodelcontextprotocol/go-sdk が今週公開されたとのことで、golangの勉強がてらMCPサーバーの実装をしていた私にとって朗報でした👏https://github.com/modelcontextprotocol/go-sdkこのSDKを利用して、MCPのtool, prompt, resourceの機能のうち、prompt, resourceをシングルバイナリで配布するサンプルを組んでみた(実際はClaude Codeが書きました)ので、紹介してみます。 モチベーション最近はAI agentが乱立しており、Claude Codeならば ...
5日前

新卒がAWS summit行ってみた話
wwwave's Techblogのフィード

初めに株式会社ウェイブに新卒で入社し、立派なエンジニアになるべく研修をしているフクロウです。研修でも扱ったAWSに興味を持ち「AWSsummitに行ってみたいのですが…」と聞いたところOKをいただいたので、2日目の方に参加してきました。今回はその体験記をお届けしたいと思います! 人多くない?駅に着いて真っ先に思ったこと「人多いな」会場に着いて真っ先に思ったこと「人多いな」情報化社会のこの時代、興味がある人はやはり沢山いるみたいですね。個人的にかなり驚いたのが、休憩スペースで明らかに仕事をしている人がいたことです。お疲れ様です…と心の中で呟きながら後ろを通りました。...
5日前

Looker StudioからSnowflakeのデータを取得するアドオン開発について
1
LayerX エンジニアブログ


こんにちは!バクラク事業部 機械学習・データ部 データチームの @TrsNium です。 昨年、Google SheetsからSnowflakeに接続するためのアドオンをGoogle Apps Script(GAS)で自作し、ブログ記事として公開しました。今回はLooker StudioからSnowflakeへ直接接続し、任意のクエリを安全に実行・可視化できるコミュニティコネクタを開発しました。本記事では、開発背景、システム構成、認証設計、実装の工夫、そして運用面での知見について詳しくご紹介します! 1. 背景とコミュニティコネクタ開発のモチベーション バクラク事業部では、以前は Google…
5日前

Apache NiFi
シナプス技術者ブログ

こんにちは、システム開発課の田㞍です。 先日、社内勉強会にて、「Apache NiFi(アパッチ ナイファイ)」というデータフローツールについて発表しました。 今回の記事では、その発表内容を元に、Apache NiFiがどのようなツールで、どんな特徴を持っているのか、そして実際にデータ移行で使ってみた感想などをお伝えしたいと思います。 きっかけ Apache NiFiとは? NiFiの主な特徴 NiFiの歴史 NiFiのデータフローを構成する3要素 簡単なデータフローの紹介 NiFiを使ってみた感想 まとめ きっかけ 先日、業務でSQL ServerからPostgreSQLへデータを移行する機…
5日前

【3日で開発】Google AI StudioでAIにアプリを作らせてわかったこと
2
ROXX開発者ブログ


この記事は個人ブログと同じ内容です // .table-warp {overflow-x: scroll;} ⏱ どれくらいで作れたの? 今回のアプリはGoogle AI Studioとやり取りしながら3日で開発しました。アイデア出しから実装、3D表示、デプロイまでをAIと対話しながら進めたプロセスは非常に学びが多く、「AIにアプリを作らせるとはどういうことか?」を実感できました。 🙋♂️ 推奨する読者層 AIでアプリを作ってみたい人 デザインよりも機能を優先してプロトタイピングを素早く回したい人 AIとの協働開発に興味があるエンジニア 🧪 作ったもの:男子新体操やダンスの隊形を可視化できる…
5日前

Terraformにてwrite-only attributeを利用する
1
JBS Tech Blog


Terraformのv1.11.0にてwrite-only attributesの機能が追加されました。 github.com 今回はwrite-only attributesを利用してみようと思います。 write-only attributesとは 前提条件 実行してみる write-only attributesを利用しない場合 Terraform定義ファイルを作成する リソースを作成する ステートファイルを確認する write-only attributesを利用した場合 Terraform定義ファイルを作成する リソースを作成する ステートファイルを確認する おわりに write-o…
5日前

Cursorから始まったAIコーディング体験とClaude Codeとの使い分けで見えたコンテキストスイッチの最適化
1
インゲージ開発者ブログ


こんにちは。毎日10km走っても痩せなくなり、最近は遂に太り始めたymd2です。 概要 4月からCursorを業務で使い始めて、先週からClaude Codeの利用を開始しました。両方を併用してみて分かった、それぞれの特徴と効果的な使い分けについて書いてみます。 ざっくり結論としては、CursorとClaude Codeは/ideで連携もできるため、どちらか一方を選ぶよりも、適材適所で使い分けることで開発効率を最大化できると感じています。 Cursorでの4ヶ月間の体験 最初の感動と日常化 VS Codeライクな操作感で導入しやすかった リアルタイムコード補完がとても快適! Chat機能による…
5日前

Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています
122
STORES Product Blog


STORES でエンジニアをしている片桐です。 STORES では店舗運営に関するさまざまなプロダクトを提供しています。これらのプロダクトは元々別の会社で運営されてきた完全に異なるプロダクト群で、アカウント体系から全く異なるシステムになっていました。近年はこれらのシステムを本格的に統合する取り組みを進めてきており、その中で統合のためにいくつかのシステムが新たに作成されてきました。 ある程度統合が進み、うまくいったところ・いかなかったところが見えてきた中で、これまでに作ったシステムの技術選定・システムの役割に対する課題感が見えてきました。 現在弊社ではこの課題を解決していくプロジェクトを進めてい…
5日前

Spring Security:ログインユーザー名をセッションから取得する方法を紹介!
サイゼントの技術ブログ

Spring Securityでのログインユーザー名の取得方法 今回は、Spring Securityに関連する実践的なTipsの紹介です。 Spring Securityによるログインが成功すると、UserDetail […]
5日前

EC・POSレジのプラン購読の仕組みをZuoraに移行した話
STORES Product Blog

はじめに はじめまして。STORES でエンジニアをやっている id:shu-suzuki-1124 です。 競馬では例年より早く宝塚記念が開催されたため春のG1もすべて終わり、新馬戦や夏競馬が本格的に始まってきました。 未来への可能性に期待膨らむ新馬戦、波乱万丈で刺激的な夏競馬、私はG1も好きですがこの季節もまた別の趣があってとても好きです。 思えば私が STORES に入社したのも去年の夏頃でした。そして STORES で働いたこの1年はまさしく未来に胸踊らせつつ刺激的な1年だったと感じています。 なのでこの1年に郷愁を感じつつ、その中でも今年の1~3月で参画した STORES ネットショ…
5日前

playwright-mcpで大きなページのtoken limit問題を解決するAPIを実装してみた
2
TechRacho


morimorihoge です。最近Claude Code MAX 20xに秘書をさせてみたらかなり良くて、業務の進め方が大幅に変わりました(この辺の詳細もまたそのうち書こうと思います)。 Claude Codeなり他のMCPプロトコルに対応したAIエージェントを使っている人は皆さんご存じの playwright-mcp 、雑な自然言語で指示を出したら良い感じにAIエージェントがブラウザを操作して色々やってくれる、便利な世界がやってきたと話題です。 Playwrightとは何なのか、MCPサーバーとは何なのかという話については以下のサイトや他にも無限に解説しているサイトがあるのでそちらを参照して下さい。 Qiit […]The post playwright-mcpで大きなページのtoken limit問題を解決するAPIを実装してみた first appeared on TechRacho.
5日前

ArgoCD Image Updaterで実現する環境別デプロイ戦略
WealthNavi Engineering Blogのフィード

はじめにはじめまして、システム基盤チームでSREをしている安藤と申します。普段はDB負荷の改善、開発者プラットフォーム改善、AIOpsなどに取り組んでいます。今回はEKS上で動く基盤にArgoCD Image Updaterを導入し、実際の運用を通じて得られた知見をご紹介します。 ArgoCD Image UpdaterとはArgoCD Image UpdaterはコンテナレジストリへのイメージPushを検知し、Kubernetesマニフェストのイメージタグを自動更新、もしくはDeploymentを自動再起動できるツールです。 導入背景ここでは導入に至った直近のトラブ...
5日前

約30行でできる!Jetpack Composeで作るサイン画面
STORES Product Blog

はじめに こんにちは! STORES 決済 でAndroidアプリの開発をしているchukaです。 最近は美味しいパンを食べることにハマっています。 美味しいパン屋さんを知っている方は、ぜひ教えてください 🥐 🍞 🥖 🥯 Jetpack Composeでサインをしよう みなさんは、クレジットカードでの支払い時にサインを求められた経験はありますか? STORES 決済 でも、クレジットカードで決済されたとき、アプリ上でサインをしてもらう場合があります。*1 でも、Jetpack Composeでサイン画面を作るのってなんか難しそう・・・と思いませんか?(私は思っていました) 実はそのサイン画面、…
5日前

NuxtでMCPクライアントとMCPサーバーを自作してMCPに入門する
Yappli Tech Blog

はじめに AI委員会メンバー兼フロントエンドチーム EM のこん(@k0n_karin)です!今回はazukiazusa さんの記事で Vercel AI SDK を使った MCP クライアントの実装が紹介されていたので、Nuxt で同じようなものを実装してみました! 元記事は Next.js で実装されていましたが、普段 Nuxt を使っている身としては「Nuxt でもできるのかな?」と気になったので実際に試してみました。 azukiazusa.dev Vercel AI SDK は@ai-sdk/vue を提供しており、Vue でも使うことができます。 ai-sdk.dev この記事を書く…
5日前

開発生産性を可視化する基盤を作った話
1
Mobile Factory Tech Blog


駅メモ!チームでエンジニアをしている id:stakHash です。 開発活動に関わるデータを収集し、開発生産性を測るためのメトリクス(便宜的に「開発メトリクス」と呼びます)を可視化するための仕組みを作りました。 その目的や設計などについてまとめました。 どんなものを作ったのか なぜ作ったのか どう作ったのか どう使っているのか まとめ どんなものを作ったのか 開発生産性を測るためのデータを簡単に収集し、可視化するためのダッシュボードです。 画像はごく一部ですが、このようなグラフの形で各種メトリクスを見ることができます。 GitHub PR 関連のダッシュボード例 2025 年 6 月 16 …
5日前

PCI DSS v4.0 に準拠するために CSP レポート分析基盤を構築しました
1
STORES Product Blog


STORES 技術推進本部の id:atpons です。普段は STORES 全体の技術課題をいい感じにしたり、パブリッククラウドの管理、運用をしています。 今回は STORES ネットショップで PCI DSS v4.0 に準拠するにあたり必要となった CSP レポートの分析システムについて、さまざまな検討を行った結果、内製することにした経緯を紹介します。 CSP レポートとは Content Security Policy(CSP)は、Web サイトのセキュリティを向上させるためのセキュリティ機構です。CSP ヘッダを設定すると、ブラウザ上で読み込まれるリソース(スクリプト、スタイルシート…
5日前

プロダクト開発と伴走するデータ活用
1
STORES Product Blog


はじめに こんにちは。STORES株式会社でデータアナリストをしています、satoyuです。 STORESでは2025年3月に新たな料金プランを発表・リリースしました。またリリースに合わせて、事業者がSTORES製品を使い始める際のオンボーディングフローを統合しました。これにより、各製品ごとの開設オンボーディングが不要になり、1つのSTORES製品として利用開始できる環境が整いました。 しかし、新しいオンボーディングフローの導入により、以前と比較して体験が悪化していないか、オンボーディング中に事業者の離脱がないかなど、プロダクトリリース後の評価において考慮すべき点が複数生じました。 このような…
5日前

UX重視のアジャイル開発で使える生成AIプロンプト集
1
NCDCエンジニアブログのフィード


アジャイル開発のサイクルを回しながら、一貫したユーザー体験(UX)を提供するためのAIプロンプト集です。開発の準備から各スプリントイベントに沿って、コピー&ペーストしてすぐに使える形で整理しました。 Phase 0: 準備・計画フェーズ(スプリント0)目的: 本格的な開発スプリントを始める前に、プロダクトの基盤とチームの共通認識を固めます。 1. プロダクトの「なぜ」と「誰のため」を定義するプロダクトの羅針盤となる、ユーザー像と提供価値を明確にします。 ペルソナ作成プロンプトあなたはプロのUXリサーチャーです。以下のユーザー調査データから、このサービスの主要なペル...
5日前

生成AIをチューニングしたらテスト設計できるかな?
2
アルダグラム Tech Blogのフィード


こんにちは!アルダグラムでQAのお手伝いをしているmiyashitaです!生成AIの活躍が著しい現代、私もQA業務でのAI活用法を模索している日々。。。元々既存のデフォルトAIを活用していたが、どこか精度が上がり切らず頭打ちを感じていたが、最近AIの「チューニング」をすることを思い立ち、少し試してみた。すると、一気にAIの回答精度を上げることができました😎今回はその効果をBefore / Afterでご紹介します。 今回のゴール今回は、テスト観点の出力までに絞ってAIのチューニング効果を検証してみる。 試したAIツール🤖今回はこの2つで検証していく。Google G...
5日前

セッションストアをValkey Serverlessへ移行してみたら、パフォーマンスもコストも大きく改善した話
STORES Product Blog

こんにちは、技術推進本部のシムです。 今回は最近実施したセッションストアのValkey Serverless移行について、なぜ移行を決めたのか、実際の移行プロセスや成果、運用で得られた知見を紹介します。 ここでのセッションストアとは STORES ネットショップの本体は Rails で動いており、該当アプリケーションのセッションストアを指します。 元々は MemoryDB (with Redis OSS) をストレージとして利用しており、該当クラスタにはセッションに関係するデータも一部追加で保存されておりました。 なぜ Valkey Serverlessに移行したのか? ここには Server…
5日前

Claude Code×Obsidianで作るナレッジベース開発環境
47
YOUTRUST Tech Blog


この記事で得られること ✅ 30分の会議を5分で議事録化する自動化フロー ✅ 開発量を2.5倍に増やした具体的な環境構築方法 ✅ 情報検索を30秒以内に短縮するナレッジ管理術 ✅ PRレビューを10点満点で自動評価する設定 ✅ すぐに使えるCLAUDE.md設定テンプレートとスクリプト TL;DR Claude CodeとObsidianを組み合わせることで、議事録作成時間を66%削減、開発コントリビューションを2.5倍に増加させました。Tactiq→Google Drive→Obsidianの自動化フローと、AIに最適化されたナレッジベース構築により、マネジメント業務をこなしながらも効率的な…
5日前

アラート対応、お問い合わせ対応で掴む成長機会
1
BASEプロダクトチームブログ


はじめに BASE BANK Department で エンジニア をしている池田聖示です。 入社して1年が経ちましたが、この間、アラートやお問い合わせの対応に積極的に取り組んできました。 今回は、その理由や意識していたことを振り返ってみようと思います。 アラート対応、ユーザーからのお問い合わせ対応の価値 主語を大きくしたくないですが、多くのエンジニアにとってアラート対応などは敬遠されがちだと思います。 確かに、集中して取り組んでいるタスクを中断しなければならないこともあり、スイッチコストもかかります。 しかし、私はアラート対応やユーザーからのお問い合わせ対応の業務に大きな価値があると考えてい…
5日前

SlackとEmbeddingAPIを連携した、問い合わせ対応の担当部署自動アサインについて
1
ZOZO TECH BLOG


はじめに こんにちは、ZOZOTOWNアプリのバックエンド開発を担当している佐藤です。弊社では、お客様からの問い合わせに対して、開発エンジニアも調査に関わります。この記事では、OpenAI社のEmbedding APIを活用し、お客様への返信プロセスを簡略化した事例をご紹介します。 目次 はじめに 目次 課題 解決アプローチ 主な技術構成 補足事項 導入による効果 属人化の排除 作業コストの削減 得られた学び まとめ さいごに 課題 開発部門が対応するお客様への返信プロセスについて、既存の対応フローは以下の通りでした。 問い合わせを調査する上で、「対応チームへのエスカレーション判断が属人化して…
5日前

退屈な分析はAIにやらせよう
109
エムスリーテックブログ


AI・機械学習チームの氏家 (@mowmow1259)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 8日目の記事です。 前日は高田さんによる「BETWEENに気をつけろ! BigQueryの日次集計で罠にハマった話」でした。 最近LLMによるVibe Codingが世間を賑わせています。 エムスリーでも積極的にコーディングエージェントの導入が進んでおり、かくいう私もClaude Code君がいないと生きていけない体にされてしまいました。 コーディングエージェントのおかげで典型的な開発タスクはかなり効率化されてきているものの、面倒なタスクもまだまだ残されています。 分析です。 前日の高田…
5日前

複雑な教育サービスでのプロダクトマネジメント体制構築(立ち上げ編)
21
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ


目次 目次 はじめに 私たちが向き合ってきた課題とここ4年の取り組み プロダクトマネジメント体制をどう設計したか 体制立ち上げ後、最初に取り組んでいること 体制の構築にあたって、大切にしていること これからやっていきたいこと おわりに We are hiring! はじめに こんにちは、ドワンゴ教育事業本部の吉原です。バックエンドエンジニアから企画開発エンジニアを経て、2022年から企画開発やデータ活用のセクションのマネージャーをしています。また、この2025年4月からはe-learningサービス全体を見渡して方向づけをしていくようなポジションも兼任しています。 ドワンゴ教育事業で運営してい…
5日前

【2025年版】ADHDの私がフルフレックス・フルリモート環境で生産性を上げるためにしている工夫
1
RevComm Tech Blog


RevComm で音声処理を中心に研究開発を担当している加藤集平です。 私はADHD(注意欠陥・多動症)という障害を抱えています。ADHDを持つ人は日常生活でさまざまな困難に直面するもので、もちろん仕事をしていく上でも困難があります(障害を持たない人と同じやり方では困難に直面します)。私も例に漏れずさまざまな困難に直面していますが、2022年12月に本ブログで公開した記事では、当時それらの困難にどのように対処しようとしていたのかを紹介しました。また、弊社の働き方の特徴であるフルフレックス・フルリモート環境が及ぼす影響についても取り上げました。 本記事では、前回の記事の公開から2年半が経過し状況…
5日前

データエンジニアのわたしがSmartHRのAIチームに入った理由
SmartHR Tech Blog

こんにちは!SmartHRのAIチームにデータエンジニアとして6月に入社したhanaoriです。 「どうしてAIチームにデータエンジニアとして入ろうと思ったのか」「そもそもデータエンジニアってなんやねん」と思われる方もいらっしゃると思います。わたしの簡単な経歴を踏まえつつ、 SmartHRのAIチームでデータエンジニアとして働く魅力 をお伝えできれば嬉しいです! こんな人間です もともとはサーバーサイドエンジニアとしてプロダクト開発に関わっていました。自分がつくった機能をユーザーに使ってもらえるのが、素直に嬉しかったです。 データエンジニアへの転機が訪れたのは、note株式会社で働いていたとき…
5日前

STORES アカウントにsidを導入しました
1
STORES Product Blog


こんにちは。エンジニアのokuboです。このブログではSTORES アカウントのsid導入およびsidを利用したBack-Channel logoutの実装について、実際の開発現場での課題や仕様、実装例、得られた知見を紹介します。 モチベーション STORESは複数の独立したサービスで構成されています。事業者様は、同一のSTORES アカウントでこれらのサービスにログインし、サービス間を遷移しながら日々の業務を行っています。 STORES アカウントによる認証機能は、STORESが自社開発しているID基盤システムによって提供しています。 STORES アカウントでは、サービス間を移動する際にロ…
5日前

バッチ監視改善 ~手動再実行のトイル削減とNAT gatewayコスト急増の失敗談付き〜
26
Nealle Developer's Blog


はじめに SREチームの森原(@daichi_morihara)です。今日はバッチの監視周りの取り組みについて共有していこうと思います。 これまではバッチのモニタリングに関して、エラーログの検知・対応のみの最低限の監視を行っている状態でした。そこでバッチ関連のオブザーバビリティの強化およびトイル削減のために以下の3つに取り組みました。 バッチ失敗時の自動再実行の設定 バッチ毎の実行時間や実行結果・インフラレイヤーのメトリクスをまとめたDatadogのダッシュボード作成 DatadogのAPM導入 それぞれの実装において得た学びや注意点を紹介していきたいと思います。 バッチのインフラ構成図 ニー…
5日前

Confluent Cloud Kafka の基本ユニット eCKU/CKU から利用プランを考える
kubell Creator's Note

はじめに こんにちは、SREグループの萩原です。 「Chatwork」のサービスにはメッセージデータの永続化を担う Falcon というサブシステムがあります。 今年に入って、その中のコンポーネントである Kafka をマネージドサービスにリプレースする機運が高まってきたことから、Confluent 社が提供している Confluent Cloud Kafka について調査をすすめています。 その中のひとコマを紹介します。 今回は、Confluent Cloud Kafka の基本ユニットである eCKU/CKU で規定されている制限値の特性を基に利用プランについて考えてみます。 ※本記事内の…
5日前

【入社エントリー】保育施設運営基盤からチームで為す、次の世代の子育て環境をより良くする挑戦
コドモン Product Team Blog

総柄シャツをこよなく愛しています。 こんにちは。プロダクト開発部・請求関連チームの友野です。2025年3月に入社しました。 入社してから間が空いてしまいましたが、本記事はいわゆる入社エントリーというやつで、コドモンとの出会いや入社前に考えていたこと、今のチームのことなどお伝えしていきます。この記事を通してコドモンという会社や取り組みを知って、興味を持ってくれたら嬉しいです。 中堅SIer、シリーズAスタートアップ、そして現在 コドモンとの出会いと入社の決意 チームで挑む 登降園から請求という幅広い課題領域 めちゃくちゃペアプロしてます これから挑戦したいこと リアーキテクティングの加速 暗黙的…
5日前

estie SRE 2025年の現在地とこれから
1
estie inside blog


estie SRE の sugitak (X: @sugitak06 ) です。2022年8月に1人目専任 SRE として入社してそろそろ3年経ち、 SRE として求められるものもずいぶん変わってきました。このブログでは、 estie SRE の現在地をご紹介したいと思います。 estie の不動産領域と SRE ひとことで言うと、 estie は不動産 B2B の事業を行う会社です。 商業用不動産の世界では、投資や運用に欠かせない「情報」を得る手段が限られています。私たちが提供するプロダクトでは、不動産業界全体の活動を効率的に行えるようにするために、世の中に出ていないデータを顧客に提供してい…
5日前

【ServiceNow】更新セットプレビュー時のエラー
TechHarmony

こんにちは。SCSKの北川です。 今回はServiceNowの更新セットプレビュー時のエラー対応についてまとめました。 更新セットの移送手順はこちら【ServiceNow】更新セット移送の基本ガイド – TechHarm […]
5日前

Agent Development Kit(ADK) でデータサイエンス AI エージェントを動かしてみる
クラウドエース株式会社さんのフィード

はじめにこんにちは、クラウドエースの木村です。近年、AI エージェント技術は目覚ましい進化を遂げています。単一の指示に応答する従来のチャットボットとは異なり、自律的に思考し、計画を立て、複雑なタスクを実行する能力を持つようになりました。この先進的なエージェント開発を支援するため、Google は、Google Cloud NEXT'25 にて Agent Development Kit (ADK) を発表しました。本記事では、ADK をこれから利用する開発者の方を対象に、公式サンプルの中からデータ分析に特化した data-science エージェントを取り上げ、その環境構築か...
5日前

【Prisma Cloud】Application Securityを有効化できない時の対処法
TechHarmony

本記事は、Prisma CloudのApplication Securityがサブスクリプションの一覧に表示されず、Application Securityを有効化できない人に有効化する方法をお伝えする記事となっています […]
5日前

Google Cloud の次世代ネットワーキング「Cloud WAN」徹底解説!
クラウドエース株式会社さんのフィード

はじめにこんにちは、クラウドエースの NW ギルド に所属している清水です。デジタルトランスフォーメーション(DX)やマルチクラウドの普及に伴い、企業のネットワークはますます複雑化しています。従来の WAN が抱えるコスト、パフォーマンス、セキュリティの課題を解決するソリューションとして、Google Cloud が提供する「Cloud WAN」が注目されています。この記事では、 Cloud WAN の概要から、構成する主要なサービス、具体的なユースケースまでを、構成図のイメージを交えながら徹底解説します。https://cloud.google.com/blog/ja/pr...
5日前

アンドパッドSREメンバーによるKubeCon + CloudNativeCon Japan 2025のおすすめセッション
10
ANDPAD Tech Blog


こんにちは。SREチームの吉澤です。インフラコストマネジメントというプロジェクトも兼務している関係で、最近はAWSのCost Explorerを眺めることが多い毎日です。 events.linuxfoundation.org KubeCon + CloudNativeConが、6/16(月)〜17(火)に日本初開催されました!アンドパッドからはSREチームから2名(私と角井)が参加しました。 今回は、このKubeCon + CloudNativeCon Japan 2025の様子と、現地参加したメンバーによるおすすめセッションをご紹介します。これから発表資料や動画で、セッションの内容を確認する…
5日前

Kubernetesのスケーリングについて触ってみた 〜Horizontal Pod AutoscalerとCluster Autoscaler〜
1
Technology - NRIネットコムBlog


クラウド事業推進部の石倉です。 今回はKubernetesのスケーリングで利用されるPodのスケーリングをするHorizontal Pod AutoscalerとノードのスケーリングをするCluster Autoscalerについて手を動かしながら確認してみたのでハンズオンのような形で紹介します。 Horizontal Pod Autoscalerについて 準備 HPAを試してみる Cluster Autoscalerについて 準備 Cluster Autoscalerを試してみる 最後に 参考 Horizontal Pod Autoscalerについて まずはHorizontal Pod A…
5日前

Webhook の重複処理実行を回避してシステムの信頼性を高める
STORES Product Blog

こんにちは、STORES ブランドアプリ や STORES ロイヤリティ の開発をしている ta-chibana です。 STORES では複数のサービスが通信しあうことで実現される機能が多くありますが、STORES で開発されたプロダクト同士の連携に限らず、Shopify などの外部サービスと連携する機能も存在します。 本記事では STORES での Shopify 連携で実装した Webhook の重複処理実行を回避する仕組みについて紹介します。 なお、STORES での Shopify 連携においては shopify_app gem を利用しているため、その前提での実装例となります。 W…
5日前

opensslコマンドでパスワードハッシュを出力する
SIOS Tech. Lab

こんにちは、伊藤です。 パスワードハッシュを使用したシステムを開発する際、プログラムが生成したパスワードハッシュが正しいかどうかテストすることがあります。この記事では、そのような場面で役立つopensslコマンドを使い、 ...opensslコマンドでパスワードハッシュを出力する first appeared on SIOS Tech. Lab.
5日前

MackerelでOracle Databaseを監視してみた
TechHarmony

こんにちは、SCSKの嶋谷です。 これまでに3度SaaS型監視サービスMackerelに関する記事を投稿してきた結果、先日Mackerelアンバサダーを拝命いたしました。今後もアンバサダーとしてMackerelを広めてい […]
5日前

Rive で叶えるコードレスなインタラクティブアニメーション
inSmartBank

スマートバンクでモバイルエンジニアをしている yokomii です。 先日リリースされたワンバンクアプリの新機能「AI埋蔵金チェッカー」の実装を担当しました。 smartbank.co.jp 本機能では、ユーザーアクションに応じたインタラクティブなアニメーションを実現するため、新たに「Rive」というアニメーションツールを導入しています。 rive.app 🐶Rive導入の背景と目的🐶 AI埋蔵金チェッカーでは、以下のようなアニメーション要件がありました。 コードベースでは実装負荷が大きい、リッチなアニメーションの実現 ノーコードアニメーションとコードベースアニメーションの連動 iOS / A…
5日前

プロジェクト開発におけるContainer/Presentationalパターンの効果
1
GMO MAKESHOP engineer blog


こんにちは。GMOメイクショップの森です。 弊社のシステム makeshopでは日々アーキテクチャ改善を進めています。本記事では、その一環として導入を進めている Container/Presentationalパターン について、実装例を交えながらそのメリット・デメリットや Vue 3 における実践的なポイントを解説します。 過去にもmakeshopのContainer/Presentationalパターン導入について解説した記事がありますので、こちらもあわせてご覧ください。 tech.makeshop.co.jp Container/Presentationalパターンとは? Contain…
5日前

Vitest3.2のリリースなど: Cybozu Frontend Weekly (2025-06-24号)
2
サイボウズ フロントエンドのフィード


こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエキスパートチームの @nus3_ です。 はじめにサイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。今回は、2025/06/24 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 Roo Code 3.21.4 Release Noteshttps://docs.roocode.com/update-notes/v3.21.4Roo Code 3.21.4 がリリースClaude Code Provider...
5日前

【ServiceNow】一番シンプルなクローン方法
TechHarmony

初めまして。星です。 ServiceNowのクローンのやり方について説明させていただきます。 クローンという方法ひとつ取ってもやり方は様々です。 ここには書かれているのは手法の一つであることにご注意ください。 なぜクロー […]
5日前

疑似乱数のユーティリティ函数を提供する Stage 1 Random Functions
1
pixivのフィード


変更情報【2025/06/29】Random Collection Functions の Random.pop について Map を受け取った場合キー、バリュー両方返すよう記述を修正Seeded Pseudo-Random Numbers についての記述を追加 現状の JavaScript における疑似乱数 APIJavaScript における疑似乱数 API は、ECMAScript としては 0 以上 1 未満の値を一様乱数で返す Math.random が、Web Crypto API としては暗号論的疑似乱数を返す crypto.getRandomValues...
5日前

【Microsoft×生成AI連載】Microsoft 365 Copilotの画像生成機能を使ってみた
1
JBS Tech Blog


【Microsoft×生成AI連載】シリーズの記事です。 本記事ではMicrosoft 365 Copilotで利用できる画像生成機能について紹介します。 これまでの連載 画像生成機能の紹介 ブランドキットの作成 ロゴの追加 色の追加 フォントの追加 画像の追加 ブランド音声の追加 画像の生成 ポスターの生成 バナーの生成 利用シーンとメリット、注意点 利用シーン メリット 注意点 まとめ おまけ(Copilot Chatによる本記事の要約) これまでの連載 これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい方はこちらの記載をご参照ください。 blog.jbs…
5日前

あなたの正義はどっち?命名規則とシークレット名
Yapodu Tech Blog

ご挨拶と記事概要 こんにちは株式会社ヤポドゥ・技術部所属、インフラエンジニア見習いのkojiroです。 今回はAWS Secrets Managerを使用する際に自動で生成されるシークレット名をカスタム可能かについて投稿します。 尚、こちらの投稿はAWS RDS系DBの環境変数をSecrets Manager管理にする場合にフォーカスしています。 DBを使わないケースのプロジェクトは昨今、稀ではありますがそれ以外のケースを割愛しておりますことをお断りしておきます。 目次 TerraformでSecrets Managerを使ってみた シークレット名を使いたくない理由 シークレット名を分解してみ…
5日前

WWDC25 参加レポート
Blog on DeNA Engineering

こんにちは、 ライブコミュニティ事業本部 Pococha 事業部バーティカルシステム部第一グループ所属のKim Minguk(レイ)です。 先日、年に一度Appleが開催する開発者向けカンファレンス「WWDC25」に参加してきました。 イベントは3日間にわたって行われ、Appleの最新技術に触れたり、Appleのエンジニアや世界中から集まった開発者たちと交流しながら、開発に関する課題の解決や情報交換ができる貴重な機会です
5日前

異なるリージョンのBigQuery MLリモートモデルでデータを処理するパイプラインを実装してみた
G-gen Tech Blog

G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud(旧称 GCP)の BigQuery において、データセットとリモートモデルが異なるリージョンに存在する場合の、AI データ処理パイプラインを紹介します。 はじめに 本記事の趣旨 ML.GENERATE_TEXT 関数と Gemini 2.0 の対応リージョン 概要 今回用いるデータ テーブル構成と処理概要 留意点 実装 1. us-central1 へ転送するデータ抽出 2. データセット「tokyo_from_tokyo_to_us」のテーブルをデータセット「us」にコピー 3. リモートモデル「gemini-model-20-f…
5日前

AzureでOCR、どのサービスを使う?
KENTEM TechBlog

開発部のM.Tです。 Azureを使ってOCRするとなると、Document Intelligence (旧Form Recognizer) か、Computer Vision を使うことになると思います。 この2つのサービスの違いをよく知らなかったので、機能とコスト面を簡単に比較してみました。 Document Intelligence 得意分野 使い方 コスト Computer Vision 得意分野 使い方 コスト どっちを使う? OCR まとめ おわりに Document Intelligence Azure AI サービスのひとつで、ドキュメント処理を得意とします。 learn.mi…
5日前

CloudFormation Stackの構成逸脱を定期監視する
Technology - NRIネットコムBlog

本記事は オブザーバビリティウィーク 5日目の記事です。 💻📄 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 🔔🏢 はじめに ドリフト検出とは 監視構成 実装手順 実装の流れ 1. EventBridgeスケジュールでLambda①を定期実行 2. Lambda①でCloudFormation ドリフト検出を実行 3. ドリフト検出された結果をEventBridgeルールでキャッチし、Lambda②を実行 4. Lambda②でドリフト検出の結果を取得し、SNSで通知 実際の通知を確認 実運用のおすすめ AWS Configルールとの違い 終わりに はじめに こんにちは、藤本です。オブザーバビリティウィ…
5日前

【ServiceNow】ナレッジ記事のテンプレートを作成する
TechHarmony

こんにちは SCSKの酒井です。 ServiceNowのナレッジ機能にて、テンプレートを作成する機会があったので、その方法を紹介させていただきます。 本記事は執筆時点(2025年6月)の情報です。最新の情報は製品ドキュメ […]
5日前

ITの世界でオフチョベットしたテフに遭遇した時の対処法
ヘッドウォータースのフィード

はじめに「オフチョベットしたテフをマブガッドしてリットにしておいて!」おふちょ…?IT関連のサービスに携わる中では、こんな瞬間が何度もあります。横文字・略語・技術用語・業界独特の言い回し、その単語の意味がわからないだけで、思考が止まり会話に入れなかったこと、みなさんも新人の頃はご経験ないでしょうか。本記事では“オフチョベットしたテフ”のような用語に出会ったとき、どう考え、どう行動すべきかを主観で書いてみます。 1. わからないを自覚する❓「まぁ文脈的にテフってなんかの原材料のことじゃない?」❓「リットはなんか聞いたことあるし、一旦問題ないだろう」最初からあ...
5日前

【神アプデ🎉】Clineが無料枠/サブスク対応!Gemini CLIとClaude Maxを利用すればコストを気にせず使い倒せるぞ!!
81
株式会社マインディア テックブログのフィード


3秒まとめGemini CLI連携で、1日1000回まで無料でAIを使えるように!Claude Maxユーザーは、追加料金なしでClineからモデルを呼び出し可能に!開発スタイルに合わせて、賢くAI開発環境を選べる時代が来た! はじめに「AI開発、便利だけどトークン費用が気になる…」「自分のClaudeサブスク、もっと活用できないかな?」エンジニアの皆さん、一度はこう思ったことはありませんか?ぼくもその一人です。個人開発や学習でAIを使っていると、どうしてもコストが頭をよぎりますよね。もっと気軽に、もっとパワフルにAIの恩恵を受けたい!そんな悩める開発者に、と...
5日前

動物とIoTをテーマとした AnimalHack 2024 作品の紹介
kintoneGeeks blog

この記事ではAnimalHack 2024の概要、及びkintoneを使用した作品の紹介をします。
5日前

20日で鍛える読解力:Day12|読んだ内容を「説明できる」は読解力か?
SHIFT Group 技術ブログ

「読み・書き・そろばん」を、いまの時代にアップデート。現代の社会人に必要な「読む・書く・考える」力を、あなたに。このシリーズは、「読解力=読む力」にフォーカスした20日間トレーニング。仕様書、チャット、提案書──あらゆるビジネスの“読み方”を、見直してみませんか?「読むことは、動くこと。」をテーマに、読解力を“使える力”として育てていきます。続きをみる
5日前

Next.js App Router の基礎:フロントエンドエンジニアのための入門ガイド(概念とディレクトリ構造編)
1
TECHSCORE BLOG


Next.js 13.4で導入されたApp Routerの基本概念とディレクトリ構造を、Pages Routerとの違いを交えながら分かりやすく解説します。
5日前

Devin × Renovate 運用効率化の第一歩 : 一次レビューをAIに任せてみた話
21
PLEX Product Team Blog


はじめに 概要 対象読者 DevinにPRレビューを任せてみた結果 Devinでレビューさせる対象PRの選定基準 対象となるPRの条件 対象のPRに対するDevinの役割 担当者の対応事項 / マージOKかの判断基準 プロンプト設定 プロンプト定義 Devinの2パターンの運用 Slackから実行 Playbooksから実行 コスト Devinは実務で使えるか 今後の運用方針 最後に 弊社の各事業部でエンジニアを求めています! SaaS PLEX JOB コーポレート はじめに こんにちは。PLEXでPLEX JOBの開発を行っている田中です。 前回は、同じ開発メンバーの小松さんが「Devin…
5日前

スマホとDevinで始める旅行駆動開発(旅行記あり)
1
SODA Engineering Blogのフィード


背景旅行好きのITエンジニアなら誰でも出先で開発をしたいと思ったことがあるだろう。旅行は何かと待ち時間が発生するので、そこに好きなアクティビティをねじ込むことが旅行の醍醐味の一つなのである。しかしPCを旅行中に持ち歩くのは何かとしんどい。そこで、スマホだけで開発できないかを考えてみた。結果、Devinという解に辿り着いた。DevinにSlack上で指示するだけで開発ができればノートPCを持ち歩く必要がなくなるのでは?この記事は本当にスマホ&Devinだけで開発可能かどうか、2泊3日の旅行で実際に試してみたレポートである。(茶番を多く含むので、結論だけ知りたい方はまと...
5日前

【イベントレポ】【6/26オンライン開催】dbt プロダクトローンチイベント
ちゅらデータ株式会社のフィード

がく@ちゅらデータエンジニアです。梅雨はどこにいったんでしょう・・・と思ったらめっちゃジメジメしてて湿度が半端ないですね>< 概要さて、先日、dbt showcase(英語)が開催されましたhttps://www.youtube.com/watch?v=8TRvtUx6q-Y6月26日に上記のイベントの日本語でのウェビナーが開催されました。https://www.getdbt.com/resources/webinars/2025-dbt-product-showcase-jpに参加してきました。※後日、録画が公開されるそうです。dbt LabsのAsanoさんが紹介...
5日前

ターミナルを使う人は、とりあえず「mise」を入れておく時代。 ・・・を夢見て。
426
DRESS CODE TECH BLOGのフィード


「mise」ってすごい使いやすいんですよ。miseとは GitHubリポジトリの説明書きに 「dev tools, env vars, task runner」 と書かれているrust製のcliツールです。この記事ではmiseヘビーユーザーの私が推したい生産性の上がる機能を紹介するので、miseを初めて知った人も、知ってるけど使ってないって人も、ぜひ一読してみてください。ちなみに最近話題になりやすいAIツールのcliパッケージなどもmiseで管理できたりします。https://github.com/jdx/misehttps://mise.jdx.dev/ 推したい機能...
5日前

関西Ruby会議08にyumuが登壇します!
Pepabo Tech Portal

2025年6月28日(土)に開催される関西Ruby会議08に私@yumuが登壇します!発表内容について今回は「分散オブジェクトで遊ぼう!〜dRubyで作るマルチプレイヤー迷路ゲーム〜」というタイトルで発表させていただきます。Ruby専用の分散オブジェクトシステムであるdRubyを使って、ブラウザで遊べるマルチプレイヤー迷路ゲームを作りました!dRubyとWebSocketを組み合わせたリアルタイム通信や、マルチスレッドを使った効率的な処理など、Rubyならではの書きやすさと読みやすさを活かした実装のポイントをご紹介する予定です。たとえば、以下のようなシンプルなコードだけで、複数プレイヤーが同時に遊べるゲームの基盤が作れてしまいます。# サーバー側DRb.start_service('druby://localhost:8787', GameServer.new)# クライアント側game = DRbObject.new_with_uri('druby://localhost:8787')game.join(player_id)登壇への意気込みこのゲームを通してRubyの魅力を再発見し、
5日前

PowerShellで現在のセッションのカルチャを一時的に変更する方法
ククログ

主にWindows環境での開発を行っている橋田です。今回、PowerShellで現在のセッションのカルチャを変更する方法を調査しました。これは、PowerShellのスクリプトがシステムのカルチャの影響を受けないようにしたい場合などに便利です。バージョンによって対応方法が異なることや、その背景など、調査をして初めて知ったこともあったため、その調査結果を紹介します。デフォルトのコマンドレットPowerShellには、以下のようなカルチャを変更するコマンドレットが存在します。Set-CultureSet-WinUILanguageOverrideSet-WinSystemLocaleしかしこれらのコマンドレットは、システム全体やユーザー単位の設定を書き換えるため、現在のセッションのカルチャのみを一時的に変更したいという目的では使用できません。セッションのカルチャの動作セッションのカルチャの動作については、PowerShell 6で仕様変更が入っています。https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/diff
5日前
6/26 (木)

Microsoft Docs MCP Serverを活用したCopilot Studioエージェントの作成手順
ヘッドウォータースのフィード

執筆日2025/6/26 やることCopilot Studioのカスタムコネクタを使ってMicrosoft DocsのMCPサーバーに接続します。それを情報源とするエージェントをCopilot Studioで開発します。 用意するものYAMLswagger: '2.0'info: title: MCP Server for Microsoft Docs description: Microsoft DocsのMCPサーバーです。 version: 1.0.0host: learn.microsoft.combasePath: /apischem...
6日前

[参加レポ]DataOps Night 特別編 ~Snowflake Summit 2025振り返り会~
Snowflake Data Heroesのフィード

会場入りにしぱっと目に入るのがSnowflake Summit 2025仕様のTシャツを着ている人の多さ株式会社ナウキャスト全体で13人行かれたとのことで納得株式会社ナウキャスト 六車Snowflake Summit2025全体まとめキーメッセージ「Easy」「Simple」六車の個人的ポイントELTがSnowflakeのネイティブ機能でほぼ出来るでもちょっとUIが古さを感じ、エコシステム全体とUIが異なるPosgress目指せ!HTAP(Hybrid Transactional/Analytical Processing)セマンティックレイヤー...
6日前

ハッカーはどこを突いた? EVMクロスチェーンブリッジの攻撃手法とは
HashPort技術ブログ

はじめに 今回は2023年までに起きた(主にEVMエコシステムを中心とした)クロスチェーンブリッジに対する攻撃手法をまとめた論文1を紹介します。 この論文では まず一般的なブリッジのデザインを簡単に説明した後、ブリッジの […]ハッカーはどこを突いた? EVMクロスチェーンブリッジの攻撃手法とは first appeared on HashPort技術ブログ.
6日前

AIサービス導入時にまずチェックすべき3つの観点
31
STORES Product Blog


AI導入推進担当者が、AIサービス(特にAIを用いたコーディングツール)導入時にまずチェックすべき3つの観点をまとめています。
6日前

SmartHRは、関西Ruby会議08にMatz Sponsorとして協賛します!
SmartHR Tech Blog

SmartHRは、2025年6月28日に京都府京都市の先斗町歌舞練場で開催される関西Ruby会議08にMatz Sponsorとして協賛します! ブースでは、関西Ruby会議08限定の「SmartHRの増えてくアクキー」をお渡し! SmartHRブースで交流してくださった方には、関西Ruby会議08でしかもらえない「SmartHRの増えてくアクキー」を先着100名でお配りします。 「SmartHRの増えてくアクキー」について詳しくは、次の記事をご覧ください。 tech.smarthr.jp メンバーは、それぞれ別な増えてくアクキーをお渡し! SmartHRパーカーを着たメンバーはそれぞれ別の増…
6日前

Okta Workflows イベントフック使いこなし術!運用を効率化しよう!
CloudNative Inc. BLOGs

ごきげんよう、IDチームのわかなです! 今回は、Okta Workflowsの「イベントフック」を使いこなすための実践的なコツをお届けします。 はじめに OktaのイベントをトリガーにWorkflowsを動かす方法には、 […]
6日前

CLAUDE.mdとGEMINI.mdを共存!システムプロンプトと人間向けドキュメントの共存手法
1
株式会社マインディア テックブログのフィード


3秒まとめ課題: 複数のLLM(Claude、Gemini、GitHub Copilot)ごとに個別の指示書を管理するのは非効率解決策: Diátaxis (ディアタクシス)フレームワークで情報を体系化し、シンボリックリンクでエントリーポイントを統一効果: 人間とAI両方が効率的にアクセスできる、メンテナンス性の高いドキュメント管理を実現 概要本記事では、人間とAIの両方が効率的に情報にアクセスできるドキュメント管理手法を、Diátaxis (ディアタクシス)フレームワークを活用して構築する方法を解説します。 背景現在、Claude、Gemini、GitH...
6日前

Datadog Workflow Automationを使って「当日」と「翌日」のオンコール当番をチャットツールに通知する
1
kubell Creator's Note


はじめに こんにちは、SREグループの山下(@task2021)です。 kubellでは、 オンコールの仕組みとして、 Datadog On-Callを利用しています。 本記事では、Datadog Workflow Automationを活用して、毎日自動的にオンコール当番情報をチャットツール通知するWorkflowの構築方法をご紹介します。 Datadog Workflow Automationの詳細は以下を参照してください! www.datadoghq.com 作成するワークフロー Datadog Workflow Automationを使って、以下のようなワークフローを構築しました。 毎…
6日前

CCNA受験体験記~未経験から取得までの道~ 株式会社Polestar-ID エンジニアブログ
こんにちは!25卒S・Iです!先日CCNAを取得することができたので、今回は入社からCCNA取得までの流れを、体験記として書き記させていただきたいと思います! 初めに まず、私はPolestar-ID入社前ゲームを作る専 […]
6日前

保守dayを開催しました!
kubell Creator's Note

こんにちは、料金プラングループでPHPエンジニアをしているヤシロ(@cw-yashiro)です。 料金プラングループでは先日、「保守day」という取り組みを開催しました。これは、1日かけて運用保守に関するチケットをこなす日です。 本記事では、なぜ保守dayを開催することになったのか、また開催によってどのような効果や課題があったのかをご紹介します。
6日前

Playwright移行プロジェクト奮闘記 〜現場で直面した3つの壁と、乗り越えるためのTips集〜
44
Nealle Developer's Blog


はじめに 本記事は、前回の記事「Playwrightへの移行 〜ノーコードツールから乗り換えた理由と、その裏側〜」 nealle-dev.hatenablog.com の続編です。 前回は、私がノーコードツールからPlaywrightへの移行を決断した背景や、準備・設計段階での工夫についてお話ししました。 今回はその続きとして、移行プロジェクトの現場で実際に直面したリアルな課題や、それをどう乗り越えてきたのか、そしてその過程で得られた実践的な運用ノウハウやTipsをご紹介します。 この記事が、すでにE2E自動化やPlaywrightを使い始めている方、そして実装や運用で壁にぶつかっている方にと…
6日前

AWSを活用したスケーラブルなログ収集基盤の構築
every Tech Blog

はじめに こんにちは。 開発本部 開発1部 デリッシュリサーチチームでデータエンジニアをしている吉田です。 エブリーではサイネージ端末を利用した広告配信サービスを提供しており、サイネージ端末からのログを収集しています。 従来はTreasureData-SDKを利用して端末からTreasureData上のテーブルにログを送信していましたが、ログ収集基盤を移行することになりました。 今回、AWSのマネージドサービスを活用して、スケーラブルなログ収集基盤を構築したので、その内容を紹介します。 背景 従来のログ収集基盤では、TreasureData-SDKを利用して端末からTreasureData上の…
6日前

MCPでコーディングエージェントからDBにアクセスできるようにしてみた
1
Yappli Tech Blog


MCPプロトコルとAWS提供のAurora MySQL/PostgreSQL MCP Serverを使用して、コーディングエージェントから本番相当のデータベースに安全にアクセスできる環境を構築してみた
6日前

型付けの "duplicate duck" 落とし穴を踏んだ話(翻訳)
1
TechRacho


概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Bad Type Patterns - The Duplicate duck 原文公開日: 2025/05/07 原著者: Richard Schneeman 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 文中に登場するsynはRustのパーサーです。 型付けの "duplicate duck" 落とし穴を踏んだ話(翻訳) みんなももっと型を書けばいいのに、そうしていないのはなぜでしょうか?おそらくですが、うまくいかないパターンを中級・上級開発者たちが取り除いたことで、初心者が学ぶ道すじが残されていないからなのでしょう。 本記事では、最近私が削除したパ […]The post 型付けの "duplicate duck" 落とし穴を踏んだ話(翻訳) first appeared on TechRacho.
6日前

外部TLS終端のRancher構築におけるリダイレクト問題の解決法
SIOS Tech. Lab

はじめに こんにちはサイオステクノロジーの小野です。今回はRancherを構築後にWebUIにアクセスしたらリダイレクトが繰り返されるエラーが発生して解決に時間がかかったので、その解決方法を共有します。 今回の構成 前提 ...外部TLS終端のRancher構築におけるリダイレクト問題の解決法 first appeared on SIOS Tech. Lab.
6日前

現場目線で、効率的な開発に向けたテスト戦略をまとめてみた
サーバーワークスエンジニアブログ

はじめに 想定読者 テストの前提知識 テストの視点:ブラックボックスとホワイトボックス テストの分類: 正常系, 準正常系, 異常系 テストの種類 テストダブル-MockとFake- テスト戦略 完璧なテストを目指さない 砂時計型のテストアーキテクチャを採用する レイヤードアーキテクチャを採用する レイヤードアーキテクチャのサンプル -カレーを作る- レイヤードアーキテクチャとテストアーキテクチャ テストの種類ごとの洗い出し方と実装のポイント 結合テストを明確にするのは難しい エラーハンドリングのテストは異常系とは限らない テスト設計書を作成するときのポイント テスト設計書サンプル まとめ は…
6日前

日本初開催のKubeCon + CloudNativeCon Japan 2025にオイシックス・ラ・大地のSREが参加してきました!!
2
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)


はじめに こんにちは!SREセクションの高木、青木です。 2025/6/16-17に、クラウドネイティブ技術に関する世界的カンファレンスであるKubeCon + CloudNativeCon Japan 2025が東京のお台場で開催されました。日本では初の開催です! オイシックス・ラ・大地からはSREセクションの高木と青木の2名が参加しました。 この記事では気になったセッションやカンファレンスに参加した感想をご紹介します。 印象に残ったセッションの紹介 青木 Choose Your Own Adventure: The Dignified Pursuit of a Developer Plat…
6日前

速報版:Gemini CLIを業務で使う際のポイント
電通総研 テックブログ

電通総研、スマートソサエティセンターの飯田です。 Gemini CLIがリリースされて話題になっていますね。 Developers, builders and creators: Bring the power of Gemini 2.5 Pro directly into your terminal with Gemini CLI, our new open-source AI agent with unmatched usage limits. Available now in preview — at no charge. pic.twitter.com/D576uqjfJG— Goog…
6日前

20代~30代前半でキャリアに悩んだら考えてみてほしい事
SHIFT Group 技術ブログ

こんにちは。株式会社SHIFT 能力開発部の神野 嵐です。今回は“キャリア”について書いてみました。続きをみる
6日前

【HeatWavejp】SQLだけで始めるAI活用‐ HeatWave Vector Store と GenAI の可能性 HeatWavejp Meetup #14
スマートスタイル TECH BLOG

AI活用の新時代は、データベースから始まる — HeatWaveと共に。 データベースそのものがAI活用の基盤となる時代が到来しました。 OCI(Oracle Cloud Infrastructure)のマネージドMyS […]
6日前

プロダクトの信頼性を支える技術集団!SREチームの仕事に迫る
Platinum Data Blog by BrainPad ブレインパッド

ブレインパッドのSRE(Site Reliability Engineering)チームは、パーソナライズ・プラットフォーム「Rtoaster(アールトースター)」などのデータ活用プロダクトをお客様が安心して利用できるよう、サービスの安定稼働と信頼性の確保に取り組んでいます。普段は明かされないプロダクト運用の舞台裏、SREチームが大切にしている視点など、同チームで活躍する井上さん、内山さん、吉田さんにお話を伺いました。 内山 佐和子 吉田 史也 井上 剛志 XaaSユニットサービスオペレーション XaaSユニットサービスオペレーション XaaSユニットサービスオペレーションリード 多彩なキャリ…
6日前

【iOS】MetricKit で見つけたボトルネックをこう直した!「もっさり感」解消までの実装と効果
レコチョクのエンジニアブログ

<p><img width="200" height="200" src="https://techblog.recochoku.jp/wp-content/uploads/2024/06/swift-200x200.png" class="attachment-thumbnail size-thumbnail wp-post-image" alt="" /></p><h2>はじめに</h2>こんにちは、後藤です。株式会社レコチョクでiOSアプリの開発をしています。最近のブームはTOMOOの地下鉄モグラロードです。先月の武道館ライブも最高でした。さて、以前の記事<a href="https://techblog.recochoku.jp/11610">【iOS】iOSアプリの「もっさり感」を追いかける!MetricKitの活用法</a>では、MetricKitを用いてアプリの「もっさり感」の原因を調査し、楽曲取得処理におけるハング時間の増加が主な原因であることを突き止めました。今回は、その原因をどのよう...
6日前

ラクス大阪開発組織のいま ~ 組織で価値を共有し続ける取り組み ~
23
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ


こんにちは。ラクスの大阪開発組織で統括責任者をしております、矢成です。 私たちラクスは、「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」というミッションのもと、BtoB SaaSを通じてお客様の業務課題を解決しています。 開発本部でも「顧客をカスタマーサクセスに導く圧倒的に使いやすいSaaSを創り提供する」というミッションを掲げ、「顧客志向」を徹底したプロダクトづくりに取り組んできました。 この開発組織の原点は、実は大阪にあります。 ラクスは大阪で創業し、最初のプロダクト開発も大阪からスタートしました。 現在においても、大阪開発組織は複数の主力サービスを担当しながら、創業時から大切にしてきた「…
6日前

Amazon CloudWatchの新機能!生成AIによる運用調査機能を試してみた
サーバーワークスエンジニアブログ

Amazon CloudWatchの新しい調査機能で、AIがシステム異常の根本原因と推奨アクションを自然言語で提示。
6日前

Datadog ErrorTracking を導入して通知アラート数を1/3以下にしました
21
Nealle Developer's Blog


こんにちは。最近は湿気にやられ気味のSREチームの高 (@nogtk) です。 先日、アプリケーションのエラー監視改善の一環として、Datadog ErrorTracking を導入しました。 厳密には、エラーログをデータソースとして扱う ErrorTracking for Logs を導入しております。長いので、以降本記事では ErrorTracking と呼んでいきます。 実際に導入するまでにやったことをご紹介したいと思います。 ErrorTracking 導入前のアプリケーション監視のやり方 導入前のアプリケーションのエラー監視としては、開発チーム単位で分担しながら以下のように行っていま…
6日前

若手チームで挑戦したweb履歴書プロジェクトで得た経験と学び
1
エス・エム・エス エンジニア テックブログ


はじめに はじめまして。 人材紹介開発グループでweb履歴書作成サービス『履歴書できるくん』の開発を担当している松尾と申します。 2020年に新卒入社し、昨年度よりスタートしたweb履歴書プロジェクトでwebの開発を担当させていただいております。今回はそんな新規サービスの立ち上げからリリースまでの経緯と振り返りについてお話しできればと思います。 プロジェクト発足 転職活動において、履歴書の作成は転職活動の内定を左右する大変重要なプロセスです。それ故に多くの労力を必要とします。たくさんの文字を書かなければいけなかったり、少し難しい文章を考えないといけなかったり。さらに、弊社の人材紹介サービスを利…
6日前

Session Manager に接続できない!ディスク容量オーバーが招いたトラブルと解決までの道のり【備忘録】
レスキューナウテックブログのフィード

最初に今回は、AWSのSession Manager で EC2 インスタンスに接続できなくなり、対応に追われた経験を備忘録として記録しておきたいと思います。もし同じような状況に直面された方がいらっしゃれば、この記事が少しでも参考になれば幸いです。 突如として現れた接続エラー先日、いつものように Session Manager を使って EC2 インスタンスに接続しようとしたところ、添付画像のように見慣れないエラーメッセージが表示されました。エラー画面 エラーの原因として考えられたこと:ディスク容量の不足このエラーの原因を調査する中で、最も可能性が高いと判断したのが...
6日前

型だけでは足りなかったAPIクライアントの自動生成。
MNTSQ Techブログ

openapi-ts 導入 こんにちは、MNTSQ のソフトウェアエンジニアの森山です。今回は、REST API の OpenAPI 3.0 から API クライアントを自動生成するまでの過程を紹介します。 実はメインのプロダクトへ TypeScript を導入できたのはつい最近のことです。API クライアントを自動生成するまでの苦労や新たな発見が 1 つでも参考になれば嬉しく思います。 課題 API クライアントの自動生成に取り組む上で、現在の BE と FE には以下の課題がありました。 BE API フレームワーク移行期のため、OpenAPI 2.0 と 3.0 の 2 つの API 定…
6日前

1 年目の自分に薦めるならこの 1 冊 「[改訂新版]プロになるための Web 技術入門」 techblog | 株式会社i-Vinci
皆さんこんにちは、ソアテックソリューション部の k.a です。 早いもので私が i-Vinci に入社して 5 年以上経ち、後輩をフォローする立場になったり、面接に駆り出されたりといった経験も何度かしてきました。 そんな […]
6日前

Prometheus 3.x メジャーバージョンアップ記録
GO Tech Blog

はじめに SREグループの古越です。 私たちSREグループでは、Prometheus を中核としたオブザーバビリティ基盤を数年前から運用してきました。 今回、Prometheusサーバーのメジャーバージョンアップを実施しましたので、既存構成の全体像を踏まえつつ、作業内容や注意点などを紹介します。 Prometheusは、2024年11月頃に7年ぶりとなるメジャーリリースとしてバージョン3.0が公開されました。このアップデートには非互換の変更も含まれており、バージョンアップ作業には注意が必要です。日本語での具体的な事例があまり見つからなかったため、本記事で紹介できればと思います。 バージョンアッ…
6日前

佐渡建設業労災防止 六一会総会にて講演
アプリ開発・制作/システム開発のYAZ

2025年6月25日(水)に新潟県佐渡市で開催された、佐渡建設業労災防止 六一会総会において、弊社HRソリューションの梁取紀之がゲストスピーカーとして登壇いたしました。 六一会様は佐渡市内にある建設事業者6社で構成され、 […]The post 佐渡建設業労災防止 六一会総会にて講演 first appeared on アプリ開発・制作/システム開発のYAZ.
6日前

Coding Agent へのタスク依頼を最適化する方法: Pull Request 作成 Workflow
55
freee Developers Hub


はじめに こんにちは、タイガーチームでエンジニアをしている横塚といいます。 この記事では Coding Agent へのタスク依頼を最適化していく過程を step-by-step で一緒に見ていきます。 お題は「Pull Request の作成」です。 コードは既に書いている コミット済みで git の work-tree はクリーンな状態 この状況から Coding Agent (Cline, Roo Code, Goose CLI, GitHub Copilot Agent, Claude Code etc…) に高品質な Pull Request を作成してもらうことを目指します。 TL…
6日前

IPv6なんて怖くない!Webサイトをデュアルスタック化してみよう。
サーバーワークスエンジニアブログ

はじめに 一般的な構成とは? デュアルスタック化する為にはどこを変更すれば良い? VPCにIPv6 CIDRを追加しよう! サブネットにIPv6アドレスを追加しよう! ALBのIPアドレスタイプの変更 IPv6のルーティング設定 最後に はじめに 皆様、IPv6は利用していますでしょうか? プロバイダー側の対応は終わっていると思いますが、皆様のWebサイトの対応状況はいかがでしょうか。 AWSで一般的な構成でWebサイトを公開している場合は、簡単にデュアルスタック化できてしまいます。 これを機にIPv6の苦手意識をなくしましょう! 一般的な構成とは? 以下の図のような基本的なLB・EC2の構成…
6日前

「聴く」スキルで変わるチームマネジメント:管理職研修から学んだこと
SPIDERPLUS Tech Blog

先日社内で管理職者向けに行われたスキル研修で学んだ「聴く」スキルの重要性と実践方法について紹介します。技術組織で「聴く」スキルがいかに重要で、具体的にどう実践すればよいか、色々と気付かされました。
6日前

週刊Cloudflare - 2025/06/22週
1
Gemcook Tech Blogのフィード


こんにちは、あさひです 🙋♂️ 今週の Cloudflare のアップデートをまとめていきます! この記事の主旨この記事では、前週に Cloudflare のサービスにどんな変更があったかをざっくりと理解してもらい、サービスに興味を持ってもらうことを目的としています。そのため、変更点を網羅することを優先します。 2025/0615 ~ 2025/06/22 の変更 Wrangler 4.20.5パッチアップデートgetPlatformProxy にリモートバインディングサポートを追加wrangler containers apply がオブザーバビリ...
6日前

TSKaigi 2025レポート —— 協賛、参加、登壇
1
SmartHR Tech Blog


こんにちは!SmartHRでアクセシビリティエンジニアをしているtajimanです! SmartHRは、2025年5月23日〜24日に開催された「TSKaigi 2025」にBronzeスポンサーとして協賛し、7名が参加し、2名が登壇しました。 この記事では、イベントの模様と合わせて、プロポーザル活動から登壇までの経験をお届けします! TSKaigi 2025とは TSKaigi 2025は、TypeScriptに関する技術カンファレンスです。今年のミッションは「学び、繋がり、型を破ろう」でした。 2025.tskaigi.org Bronzeスポンサーとして協賛しました SmartHRはTS…
6日前

GuardDuty Malware Protection for S3 でスキャンと通知を組んでみる(Terraform) 〜 1/1000にコストを抑える 〜
CARTA TECH BLOG

はじめに 背景 GuardDuty Malware Protection for S3 の概要 スキャン結果のタグ 主なクォータ ロギング・通知について Terraformコードサンプル 最後に はじめに こんにちは。CCI のtadaです AWS S3のファイルにマルウェアスキャンをかけられるGuardDuty Malware Protection for S3を試してみました 混同しそうな機能として GuardDuty S3 Protection がありますが、あちらはCloudTrailのログからアクティビティの脅威を検出する機能であるのに対しGuardDuty Malware Prot…
6日前

Claude APIを使ったアプリケーションの多言語対応
1
kickflow Tech Blog


こんにちは、kickflowでCTOをしている小林です。 kickflowでは先日中国語(簡体字・繁体字)と韓国語への対応をベータ版としてリリースしました。 今回は、kickflowのプロダクトを多言語対応するにあたり、AIを活用した自動翻訳アプローチについてご紹介します。 具体的には、Anthropic社のClaude APIとGitHub Actionsを駆使して、RailsとNuxt.jsで構築されたアプリケーションの翻訳ファイルを継続的に自動生成する仕組みを構築した話をします。
6日前

新規システムのプロジェクトが一段落したので内容と反省点を書いてみる
1
レバテック開発部のフィード


TL;DR新規プロジェクトに業務委託として参加して、開発・リリース・追加開発をしたので反省点などを書いていく。 開発するシステムの目的バックオフィスの作業負荷軽減のため社内システムを構築して作業が円滑に進むようにしたい。すでに作業負荷がパンクに近くなっており、このまま行くと完全にパンクが見えているため、2025年3月末リリースを死守して開発してほしいとのこと。背景について同僚が詳しく書いた記事があるので、興味があれば下記を参照して下さい。https://zenn.dev/levtech/articles/5fb5373fccec47 開発期間など2024年12月...
6日前

ドコモの無線標準化担当者が日本ITU協会賞を受賞しました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

こんにちは。 ドコモで主に無線標準化を担当している吉岡です。 今回は先日受賞したITU協会賞についてご報告と私のこれまでの活動をご紹介します! ドコモの無線通信の取組みをみなさんに知っていただける貴重な機会ですので、ぜひ最後までお付合いください。 はじめに:受賞のご報告 受賞背景:どんな活動をしてきたのか。 14社を動かした対話力! 信頼性に命を懸けた挑戦! 議長的役割で学んだ「調整の極意」とは 活動全体を振り返って 終わりに:今後の意気込み 脚注 はじめに:受賞のご報告 冒頭に記載のとおり日本ITU協会賞 奨励賞を受賞し、2025年5月16日に開催された「令和7年度 世界情報社会・電気通信日…
6日前

BETWEENに気をつけろ!BigQueryの日次集計で罠にハマった話
42
エムスリーテックブログ


こんにちは。AI・機械学習チームの高田です。このブログはAI・機械学習チームブログリレー7日目の記事です。 はじめに 私たちAI・機械学習チームでは、機械学習モデルの学習データ準備やデータパイプライン開発のために日次でのデータ集計をしています。これらの集計データは、モデルの精度評価や特徴量エンジニアリングにおいて重要な役割を果たします。 先日、月次レポートを作成する際に、とあるログデータの日次集計の合計値と月次集計の値に差異があることに気づきました。単なるデータ欠損にとどまらない重大なバグの可能性もあるため、原因を徹底的に追求することが必要でした。
6日前

AIでラクにするテックチームのための勉強会設計術
2
バイセル Tech Blog


はじめに 私は新卒3年目の沖縄出身エンジニアの儀間です。現在は稼働中の在庫管理システム「AXIS」から新システム「Cosmos Stock」への切り替えプロジェクトに携わり、日々開発に取り組んでいます。 バイセルでは実務に直結する学びを得るため、業務時間の一部を利用して輪読会や勉強会を積極的に行っています。 「輪読会をやってみたけど、結局"読んで終わり"になってしまった…」 このような経験を持つエンジニアの方は少なくないのではないでしょうか。せっかく本を読む時間を確保したにもかかわらず、実際の業務や開発に活かされないまま終わってしまうのはもったいないです。 本記事では、バックエンド(BE)のコ…
6日前

Claude Code: VSCode のターミナルで実行中のタスク完了を OS 通知させたい
26
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog


クラウドサインのエンジニアをしている辻@t0daaayです。 Claude Code の公式ドキュメントにタスク完了時の通知方法が掲載されています。 しかし、VSCode 上のターミナルで Claude Code を使いたい場合は通知音を鳴らすことしかできず、タスク完了に気づけないことが多々ありました。 iterm2 を使えば OS 通知させることは可能なようですが、VSCode の Claude Code の拡張機能の恩恵を受けられる点で VSCode 上で実行したいという気持ちがありました。 そんな中、X で AI エージェントのタスク完了を OS の通知として出力させている人を見かけまし…
6日前

閉域網環境のOpenShiftでミラーレジストリーを構成する
SIOS Tech. Lab

概要 こんにちは。サイオステクノロジーの塙です。 今回は、閉域網環境のOpenShift(以下、OCP)で、ミラーレジストリーの構成について説明したいと思います。 OpenShiftの詳細については、本ブログでは省略して ...閉域網環境のOpenShiftでミラーレジストリーを構成する first appeared on SIOS Tech. Lab.
6日前

第39回人工知能学会全国大会 (JSAI2025) 参加レポート
1
Visional Engineering Blog


こんにちは! 株式会社ビズリーチのIグループでデータサイエンティストをしている長谷川です。先日、第39回人工知能学会全国大会(以下、JSAI2025)が大阪府大阪市で開催され、全国の大学や研究機関、企業の研究者が一堂に会し、AIに関する研究発表が行われました。Visionalグループは昨年に引き続き当学会に協賛し、株式会社ビズリーチの「データ×AI」の取り組みを紹介するスポンサー展示を行いました。また、様々な分野の最新の研究成果を聴講し、学びを深めることもできました。本稿では弊社のJSAI2025への参加についてと、特に興味を惹かれた発表について紹介いたします。
6日前

最速で、最短で、まっすぐに価値を届けるためにやったこと
BABY JOB テックブログのフィード

はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部 ほりです。みなさんの開発組織では何を大切にしていますか?私の所属しているチームは今デリバリーの速度に重きを置いて開発を進めています。私たちのプロダクトは今転機を迎えており、これから先もスケールしていくために進むべき道を模索している状況です。そのためにできるだけ多くの施策を打ち、仮説検証を回していくことを目指しています。 どうすれば素早いリリースができるのかこれには無数のアプローチが存在すると思いますが、そもそもなぜ私たちは素早いリリースがしたいのか?それは素早く「仮説検証を回していく」ためです。そこに立ち返ると素早いリリースの...
6日前

生成AIに「生成AIにブログを書いてもらう」ブログを書いてもらってみた
1エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

こんにちは、グループ研究開発本部・AI研究開発室のB.D.です。 AIにブログを書いてもらうなんて、本当にうまくいくの?そんな疑問を抱えながら、最新のAIツールを使って実際にブログ記事作成に挑戦してみました。結果は予想以 […]The post 生成AIに「生成AIにブログを書いてもらう」ブログを書いてもらってみた first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
6日前

Infrastructure as Code実践:Azure SWA×Bicep×GitHub Actions
SIOS Tech. Lab

ご挨拶 ども!3日で3本もブログを執筆するという狂ったことをやってしまいました。ちょっとやりすぎちゃったなと感じている龍ちゃんです。シリーズだったので、投稿するという達成感が得られない中、よく書いたなと思います。 勉強も ...Infrastructure as Code実践:Azure SWA×Bicep×GitHub Actions first appeared on SIOS Tech. Lab.
6日前

AIコーディング:「Vibe Coding」からプロフェッショナルへ
15LINEヤフー Tech Blog (LY Corporation Tech Blog

はじめに本記事は、Tech-Verse 2025で発表予定の内容を詳しくまとめたものです。個人の実践経験をもとに、AIコーディングの現場で得た知見や手法を紹介します。AIコーディングを進めるにあたり、...
6日前

GitHub Actions自動化実践:Azure SWA×Bicep CI/CDパイプライン構築
SIOS Tech. Lab

ご挨拶 ども!最近はClaudeのトークン数の消費が多くてちょいちょい制限にかかって、GitHub CopilotとGeminiも巡回ルートに入った龍ちゃんです。AIサービスにぶん投げている時間で、別の作業ができるっての ...GitHub Actions自動化実践:Azure SWA×Bicep CI/CDパイプライン構築 first appeared on SIOS Tech. Lab.
6日前

作業時間を70%短縮!BicepによるAzure Static Web Apps自動構築
SIOS Tech. Lab

ご挨拶 ども!新しいことを学ぶのにAIを使うようになって勉強がはかどっている龍ちゃんです。検証したことはジャンジャンブログ化していきます。旅館にこもって執筆だけをしている時間がそのうち来るかもしれません。ネット回線がない ...作業時間を70%短縮!BicepによるAzure Static Web Apps自動構築 first appeared on SIOS Tech. Lab.
6日前

DevContainer実践入門:Azure CLI+GitHub CLI環境をチーム全体で統一
SIOS Tech. Lab

ご挨拶 ども!寝る前の日課にAIとのチャットが追加された龍ちゃんです。たまにブログの解析もさせるんですけど、この一番最初の挨拶はAI的には関西弁という認識になるんです。個人的にはそんな意図がなくて、ヒヤッとしているんです ...DevContainer実践入門:Azure CLI+GitHub CLI環境をチーム全体で統一 first appeared on SIOS Tech. Lab.
6日前

TRICK 2025 の mame のプログラムを語る
9
STORES Product Blog


こんにちは、遠藤(@mametter)です。RubyKaigi 2025 では、変なコードで競い合う TRICK 2025 を開催しました。あらためまして、たくさんの投稿をいただき、本当にありがとうございました。 いまさらですが、自分が書いたプログラムについて語りたくなったので語ります。 Most Useful github.com 概要 patch と diff をテーマとして、とにかくたくさんの要素を詰め込んだプログラムです。 patch コマンドとして動く そのまま patch ファイルとしても解釈できる 自分自身へのパッチを出力し、中心にある "p" のロゴを徐々に半回転して "d" …
6日前

LLMで長い出力を扱うときに、知っておくとちょっと楽になること
35
LayerX エンジニアブログ


こんにちは。AI・LLM事業部 LLMグループ エンジニアのkoseiです。 AI・LLM事業部ではエンタープライズのお客様向けの文書処理業務を効率化するプロダクト「Ai Workforce」を開発・提供しています。詳細は以下のリンクをご参考ください。getaiworkforce.com 直近も大手リース会社のお客さまにご導入いただきました。「Ai Workforce」が実際どのように利用されているのか、ご興味のある方は是非ご覧ください。 getaiworkforce.com さて、LLMを用いたアプリケーションを開発していると、LLMの出力が長いタスクって意外と遭遇しますよね。長文の要約、大…
6日前

【Microsoft Fabric】仮想ネットワークデータゲートウェイを使ったデータソースへのプライベート接続
1
JBS Tech Blog


Microsoft Fabric(以降、Fabricと記載)は、データの収集や処理、変換、リアルタイム分析、レポート作成などの機能を統合した企業向けのSaaS型プラットフォームです。 今回は、Fabricの仮想ネットワークデータゲートウェイを利用し、プライベートエンドポイントを有効にしたストレージアカウントに接続する方法について紹介します。 仮想ネットワークデータゲートウェイとは 構成図 実装 Azure Portalでの操作 リソースプロバイダーの登録 サブネット(仮想ネットワークデータゲートウェイ用)の作成 サブネット(プライベートエンドポイント用)の作成 プライベートエンドポイントの作成…
6日前

estieで働くSREのAIとの向き合い方
estie inside blog

SRE × AI おはようございます。tokuharaです。 estie で SRE とか Platform Engineeringをしてます。 日常業務にAIが当たり前のように入ってきてますね。設計の壁打ちや、集めた資料を丸投げして整理してもらうことから、コーディング作業と多岐にわたる範囲でAIと併走して働くことが増えてきました。実際ここ数ヶ月、自分はAIに書いてもらうコードの方が自分で書くより多くなっています。 これから立ち上げるプロダクトやスタートアップといった企業自体も、AIを前提にしたものになってくるでしょうし、ビジネスや、組織の形もAIネイティブ化され、面白そうな時代が当面続きそう…
6日前

業務スピード革命!BacklogからSlackへ、Power Automate活用事例を大公開
ASKUL Engineering BLOG

こんにちは。 アスクルに中途入社して3年目になりましたkensです。 普段の業務は、開発部門のソフトウェア品質保証(いわゆるQA)を担当するチームに所属し、日々弊社内のソフトウェア品質向上を図っています。 今回は、Power Automateを使って社内業務を自動化したことをご紹介します。
6日前

Gemini CLI が切り拓く!待望のエージェントモード(Agent Mode)が Gemini Code Assist に! 【紹介編】
23
Google Cloud Japanのフィード


はじめにこんにちは、Google Cloud のアプリケーションモダナイゼーションスペシャリストの関本です。「こんなアプリが欲しいわあ、せや作ったろ」 という気持ち(ノリ、Vibes)から AI エージェントを活用してさっとコーディングを始める――そんな未来の開発スタイルを体現する、エージェントベースの開発ツールが今、大きな注目を集めていますよね!Vibe Coding とか Agentic Coding というキーワードを耳にしている方も多いと思います。また、これを読まれている方の多くは、おそらく何かしらのツールを使ったことがある人がほとんどではないでしょうか。この強力な機能...
6日前

GitLab:SAST を用いたアプリケーションの脆弱性検知から承認・マージまでの実践フロー
クラウドエース株式会社さんのフィード

はじめにこんにちは、クラウドエースの岸本です。今回は以下の内容を解説しようと思います。GitLab の SAST 機能を用いて Cursor で開発したアプリケーションの脆弱性を検出する方法脆弱性が検知されてから、検知内容を確認し、承認してマージするまでの一連のフロー!なお、本ソースコードの脆弱性は意図的に作成したものです。 1. 環境ソースコード管理: GitLab SaaSCI/CD 実行環境: GitLab がホストする SaaS Runnerプログラミング言語: Python を使用した Web アプリケーション 2. GitLab ...
6日前

関西Ruby会議08に「『1ヶ月でWebサービスを作る会』で出会った rails new、 そして今に至る rails new」というタイトルで登壇します
3
Classi開発者ブログ


こんにちは、Classi でソフトウェアエンジニアをやっている id:kiryuanzu です。 2025年6月28日(土) に京都府京都市の先斗町歌舞練場にて開催される関西Ruby会議08で「『1ヶ月でWebサービスを作る会』で出会った rails new、そして今に至る rails new」というタイトルで登壇させていただくことになりました。 regional.rubykaigi.org 今回はこの発表のプロポーザルを提出した時の背景や、登壇の意気込みについて事前にお伝えしたいと思います。 プロポーザルを提出した際の背景 実は、LT形式ではない少し長めの発表(今回は20分)のプロポーザルを…
6日前

Cloud RunからCloud SQLへセキュアに接続してみた
G-gen Tech Blog

G-genの福井です。Cloud Run から Cloud SQL に対し、内部通信と IAM データベース認証を使用してセキュアに接続する手順を紹介します。 はじめに 当記事の概要 内部通信での接続 IAM データベース認証 事前準備 API の有効化 環境変数の設定 環境構築 ネットワーク環境の構築 Cloud SQL インスタンスの作成 アプリケーションの準備 ディレクトリ構成 アプリケーションソース Cloud Run へのデプロイ サービスアカウントの作成と権限付与 Cloud SQL ユーザーとしてのサービスアカウント登録 Cloud Run にデプロイ 動作確認 はじめに 当記事…
6日前

Amazon CloudWatchのAPI活用術 〜グラフの自動スクリーンショット〜
Technology - NRIネットコムBlog

本記事は オブザーバビリティウィーク 4日目の記事です。 💻📄 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 🔔🏢 はじめに 想定するシーン 解決したい課題 そこでMetricWidgetを活用しませんか? MetricWidgetの利点 MetricWidgetからグラフのスクリーンショットを取得する方法 作業のアウトライン Amazon CloudWatchのMetricWidgetを取得 pythonを使用したグラフのスクリーンショットの自動取得 まとめ はじめに オブザーバビリティウィーク4日目を担当させていただきます。北野と申します。 現在の業務ではクラウドサービス(AWS)を用いたお客様のア…
6日前

Compose Multiplatform における iOS ネイティブ実装の取り組み
STORES Product Blog

こんにちは。STORES でiOSエンジニアをしている榎本 (@enomotok_ )です。 STORES では、 KMP/CMP を用いて Android, iOS のマルチプラットフォームアプリ開発を行なっています。 *1 本記事では、Kotlin Multiplatform(KMP)と Compose Multiplatform (CMP) を用いたアプリ開発において、iOS と Android 間で共通化が難しい処理をどのように設計・実装しているか、私たちのチームの事例を紹介します。 Kotlin の共通実装だけではカバーできない領域をどのように解決するか KMP/CMP を活用するこ…
6日前

Argo Workflows導入事例: 複数システムの開発基盤をマルチテナントで支える!!
15
MonotaRO Tech Blog


はじめに モノタロウのプラットフォームエンジニアリング部門 コンテナ基盤グループの宋 明起です。 私たちコンテナ基盤グループは、アプリケーション開発者がコンテナシステムの複雑さに悩まされることなく、アプリ開発に専念できる環境を提供しています。コンテナ基盤の構築・改善を通じて、開発者がより簡単かつ安全にアプリケーションをデプロイ・運用できるように支援しています。 はじめに 背景 共通の課題 コンテナプラットフォームでのジョブ運用 Argo Workflowsを選定した理由 マルチテナント環境でのArgo Workflowsの構築と運用に関する検討 マルチテナント環境における運用上の課題 検討ポイ…
6日前

英語が苦手なエンジニアが1年間本気で英語学習をした結果と学んだこと
82
Money Forward Developersのフィード


最初にまとめ私の職場では特にエンジニア組織のグローバル化が進んでいます私はそんな中、英語がほぼ話せない状態(CEFRレベル:A2)から入社し、1年間社会人として頑張れる範囲で英語学習を続けてきました大体一日2~4時間程度の学習時間 + 業務中の英語コミュニケーション の成果ですまだ小さな家族がおり、この程度の時間の確保が限界でした現在は「自分が興味のある社会情勢について、ある程度スムーズなプレゼンテーションができる」とされる(CEFR: B1+〜B2レベル)まで成長し、業務での英語コミュニケーションもある程度できるようになりましたこれから同じように弊社に入社して...
6日前

ステージング環境の取り合いを予防するCLIツールをClaude Codeで開発してみました
Money Forward Developersのフィード

はじめにこんにちは、ダイの大冒険エンジョイ勢の@bun913です。皆さんは、ある程度規模が大きくなったシステムにおいてこんな体験をしたことはありませんか?私「機能検証のテストのためにステージング環境を利用します!デプロイ注意してください!」優しい同僚「OKです!」しばらくして優しい同僚「あっ。dependabotの修正良さそう。マージ完了!」私「えっ。ステージング環境変わった?」優しい同僚「あっ!!ごめーん!!」規模が小さいうちは、ちょっと声掛けすれば十分かもしれませんが、ある程度大きい規模のチームになると当然うっかりマージして自動デプロイが走る可能性が高くなり...
6日前

Ridgepoleが実行するDDLのアルゴリズムをCIで事前チェックする
LIVESENSE ENGINEER BLOG

こんにちは、かたいなかです。 以前、マッハバイトのメインDB(MySQL)にRidgepoleを使ってDDLを実行する基盤を構築しました。 made.livesense.co.jp これを転職会議にも横展開する際に、実行しようとしているDDLがオンラインDDLに対応しているかを事前にチェックできるようにしました。 備忘録的に仕組みを記事にまとめます。 前提 今回DDLを実行する対象のDBはMySQLです Ridgepoleとは 宣言的にデータベースのスキーマを定義し、マイグレーションを行うためのツールです。 ほしいテーブル構造をDSLで宣言的に定義すると、現在のスキーマ構造との差分を計算し、必…
6日前

Prometheusのメトリックタイプを徹底解説!使い分けでオブザーバビリティを高めよう
59
カミナシ エンジニアブログ


カミナシの認証認可ユニットでソフトウェアエンジニアをしているトモ=ロウです。 早速ですが皆さんPrometheusはご存知ですか? Prometheusは、システムメトリクスの監視に特化したオープンソースのモニタリングシステムです。時系列データを収集・保存し、強力なクエリ言語PromQLを使って分析することで、システムの健全性を詳細に可視化できます。プル型(Prometheusサーバが監視対象のシステムからメトリックをポーリングする形式)を採用している点が特徴的です。 私のチームではPrometheusを使ってメトリクスの収集・分析を行なっています。Prometheusの利用を検討する際に多く…
6日前

AWS Summit 2025 で特別賞(6年連続 Top Engineer&全冠)のトロフィーを頂きました
サーバーワークスエンジニアブログ

マネージドサービス部 佐竹です。AWS Summit Japan 2025 で特別賞表彰を頂きましたので感謝と共に頂いた記念品を紹介したいと思います。この度は特別賞を頂き、誠にありがとうございました。
6日前

PCI DSS4.0対応によるクレジットカード番号暗号化への軌跡
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

こんにちは、サブスクペイstdの開発担当・谷口です。 今回は、弊社でPCI DSS4.0に準拠するにあたり、クレジットカード番号の暗号化対応について、技術的な観点からご紹介します。 PCI DSS4.0では、クレジットカード番号(PAN)を保持する場合、暗号化と鍵管理が必須となり、要件3.5~3.7でその詳細が定義されています。弊社ではこれまでデータベースのディスク暗号化は実施していましたが、クレジットカード番号自体の暗号化は未対応でした。今回の対応で、PCI DSS4.0の要件を満たすための暗号化方式や運用方法を検討・実装しました。 PCI DSS4.0の要件概要 要件3.5: プライマリア…
6日前

Gemini CLI のサンドボックス機能とは
55
Algomatic Tech Blog


はじめに GoogleからGeminiをコマンドラインで対話的に利用できる「Gemini CLI」が登場しましたね! 基本的な使い方については、すでに多くの方が素晴らしい解説記事を公開されていますので、ぜひそちらもご覧ください。 参考 zenn.dev この記事では、Gemini CLIが備える機能の中でも、Claude Codeにはない「サンドボックス」機能に焦点を当てます。 リポジトリはこちら github.com この記事でわかること Gemini CLIのサンドボックス機能がなぜ必要なのか サンドボックスが有効になると、具体的に何が起きるのか -sフラグを付けるだけの簡単な使い方 ma…
6日前

OpenAPI Specification で API スキーマを定義する
1
WHITEPLUS TechBlog


こんにちは!コアシステム開発Gでテックリードをやっている古賀です。 APIを改修しようとすると、「どのようなリクエストを送るべきか?」「レスポンスはどのような形式か?」といった疑問に直面することは少なくありません。 コードを読まなければ分からなかったり、ドキュメントがあるものの埋もれていたりすると、そのたびに調査が必要になり生産性を下げてしまいます。 これを防ぐには、API仕様を事前に定義し、誰でも簡単に参照できるようにしておくことが有効です。 APIスキーマを定義する手段としては、gRPCのProtocol Buffersや、GraphQLのスキーマ定義言語など、目的に応じていくつかの方法が…
6日前

Cursorと喋るだけで、テスト付きのクエリをゲットできるようにした話
25
Pepabo Tech Portal


こんにちは!技術部データ基盤チームのmisatonです。本記事では、先日開催した開発合宿にて検証した、BigQuery のデータマートと Cursor Agent を使った信頼性の高い dbt model の生成を紹介します。開発の背景 データ活用現場の課題目指すゴールと開発合宿で行ったこと開発合宿での成果 Cursor の Agent を用いて dbt model を自動生成する仕組みの作成自動生成が可能かどうか検証するためのデータマートの作成開発合宿での成果詳細(機能デモのキャプチャあり) 分析デモ技術的な詳細処理の流れ技術スタック今後の展開まとめ開発の背景データ活用現場の課題ペパボには多数の部門・サービスのデータが蓄積されています。各部門やチームでそれぞれデータが活用される一方で、データの集計・分析をより効率的に行うための課題もあります。たとえば「この商品の売上傾向は?」「ユーザーの行動パターンは?」といったビジネス上の問いに答えるには、以下の要素が必要です。各サービス・ドメインの知識や業務経験に基づいた仮説立案既存データの構造理解やSQLスキル仮説検証から結論導出までの分析プロ
6日前

LLMコンテナイメージでLazy Pullingの効果を検証
フューチャー技術ブログ

<h1 id="はじめに"><a href="#はじめに" class="headerlink" title="はじめに"></a>はじめに</h1><p>最近仕事でLLMサーバーを構築することになりました。</p><p>雰囲気をお伝えすると、HuggingFaceの
6日前
6/25 (水)

統計検定2級 アウトプット記述統計
ヘッドウォータースのフィード

目的統計検定2級の映像授業と書籍内容を書き出す 記述統計 変数の分類質的変数名義尺度意味:同じ値かどうか例:性別、職業、出身地順序尺度意味:値の大小関係例:ランク評価、満足度量的変数間隔尺度意味:値の差の大きさ例:気温比例尺度意味:値の比例:長さ、重さ、価格 中心と散らばりの指標(量的変数)平均(中心指標)\bar{x} = \frac{1}{n} \sum_{i=1}^{n} x_i!外れ値、データの偏りに注意分散・標準偏差(散らばり指標)分散s^2 = \frac{1}{n} ...
7日前

AWS re:Inforce 2025 に参加しました
1
Finatext Tech Blogのフィード


Finatextの田島です。先日、AWS re:Inforce 2025 に参加してきました。re:Invent は過去に何度か参加したことがありますが、re:Inforce は初めての参加でした。この記事では、re:Inforceの各種イベントや会場のフィラデルフィアの様子をお伝えします。 イベントの概要AWSにより開催された、セキュリティに特化したカンファレンスです。今年は、6月16日から18日の3日間、フィラデルフィアのPennsylvania Convention Centerで開催されました。世界中から、約6,000人が参加した模様です。近年圧倒的な規模/...
7日前

LaravelでJSON形式のログを出力してfluentbit経由でS3にアップロードしてみた
every Tech Blog

はじめに こんにちは、エブリーでサーバーサイドをメインに担当している清水です。 私のチームではPHP, Laravelを使用して小売店向けのSaaS型Webサービスの開発を行っています。インフラはAmazon ECS (Fargate)です。 このシステムではユーザーのアクションを分析するためのイベントログを出力する機能があり、こちらをAmazon S3に出力するためにfluentbitを使用することにしました。 当初の予定では1日程度で終わるはず思っていたのですが、思った以上にうまくいかず1週間ほどかかってしまいました。 本記事では、Laravel → 標準出力 → Fluent Bit →…
7日前

依存が浮かび上がる!?Effect.tsで依存グラフをレイヤで設計しよう、そしてDIコンテナについて考える
2
OPTIMINDテックブログのフィード


この記事のコード例は、bunを利用して実際に実行できます。 依存が浮かび上がる まずは依存がない基本から売上伝票の一覧から、売上の合計を計算することを考えてみます。とりあえず、単純に合計値を計算することを考えます。import { Effect, Stream } from "effect";// ┌─ Effect.Effect<number, never, never>// ▼const profitSum = Effect.gen(function* () { const profits = Stream.make(1, 2, ...
7日前

Claude Codeでドメインに特化したコードレビューをする
28
株式会社microCMSのフィード


Claude CodeにはGitHub連携があり、Issueから実装を指示したり、Pull Requestのレビューを依頼したりできます。デフォルトの状態でも言語やフレームワーク、周辺コードに基づいたレビューをしてくれて大変有用ですが、サービス仕様の観点から深掘ったレビューが出来るとさらに安心感がありそうです。この記事ではClaude Codeにレビュー観点を与え、期待する切り口でPRをレビューしてもらう方法を紹介します。 作りたいもの用意した観点に基づき、Claude Codeがレビューしてくれる仕組み。大まかなポイントはこんな感じです:サービスの仕様 / 実装で間違え...
7日前

クエリを用いたプロダクトの値決めシミュレーション
1
STORES Product Blog


こんにちは、STORES でデータアナリストをしているsueshigeです。 STORES では2025/3から従来のプロダクト単位の料金プランとは大きく異なる複数プロダクトをまとめた新料金プランの提供を開始しました。 料金プランを決定するにあたり月額料金と決済手数料を合わせて値決めをするのは難しい問題で、インプット項目の集計からシミュレーションまでをスプレッドシートなどを使って人力で行う方法には限界がありました。そこでクエリを用いることで値決めのシミュレーションを効率的に行うことができたのでその方法を共有します。 シミュレーション方法 プロダクトの値決めで重要となるのは新しい料金体系をいくら…
7日前

【Vulkan】NVIDIAのVulkanヘルパーライブラリのサンプルを動かしてみる
ブログ – 株式会社ロジカルビート

こんにちは、情熱開発部プログラム1課の高江と申します! 6月末でロジカルビート入社1年となり、今回こ [...]続きを読む... from 【Vulkan】NVIDIAのVulkanヘルパーライブラリのサンプルを動かしてみる
7日前

Google Documentで起動時にサイドバーを開いて、そこからGASを実行する
1
wwwave's Techblogのフィード


Google Documentで起動時にサイドバーを開いて、そこからGASを実行するGoogle Documentでスクリプトを実行したいとき、スプレッドシートのようにボタン画像にスクリプトを割り当てることができません。しかし、サイドバーを活用することで、ユーザーフレンドリーなスクリプト実行環境を構築できます。ただ、少し苦戦したので記録を残しておきます。 背景・課題Google Documentで以下のような課題に直面していました:ファーストビューでのスクリプト実行: ドキュメントを開いたときに、すぐに使えるスクリプト実行ボタンが欲しいGoogle Spreads...
7日前

スペースマーケットiOSアプリの残Objective-Cコードを約3年かけてSwift化した話
1
スペースマーケット Engineer Blogのフィード


こんにちは、スペースマーケットでモバイルエンジニアをしている村田です。先日のWWDC25「Liquid Glass」の発表で世のiOSエンジニアが沸く中、我々のエンジニアチームは2025年6月16日ついにObjective-Cの撲滅を完了し、盛り上がっていました!昨今Objective-Cのコードが残っているプロジェクトは少ないかもしれませんが、入社してから約3年かけて取り組んできたSwift化の歩みを紹介することで、同じように移行に取り組んでいる方の励みや参考になれば嬉しいです。 スペースマーケットゲストiOSアプリの歴史 提供開始10年前の2015年6月30日、スペー...
7日前

Flutter界を揺るがしたLiquid Glass議論と、その実装方法まとめ
33
YOUTRUST Tech Blog


目次 目次 Apple最新ニュース Flutterエンジニアとしてどうすればいい? Flutter界隈に激震が走った! コメント全体の印象 主な論点と意見 まとめ Flutterチームのスタンス FlutterでLiquid Glassの実装 Liquid Glassの特徴 Level 1 シンプルなLiquid Glass実装 Level 2 別のシンプルなLiquid Glass実装 Level 70:先進的なLiquid Glass実装 by ImadeTheseWorks さん Level 80 超先進なLiquid Glass実装 〆 Apple最新ニュース こんにちは👋 Flutt…
7日前

SC-900 Security, Compliance, and Identity Fundamentals 合格記
1
ヘッドウォータースのフィード


受験の動機AZ-500:Azure セキュリティエンジニア アソシエイトを取得済みなのですが、Azureのセキュリティ技術に限定されており、M365を含めたMicrosoft全体的なセキュリティの概要を掴んでおきたく受験しました。これから受験される方の参考になれば幸いです。 SC-900とはhttps://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/certifications/security-compliance-and-identity-fundamentals/?source=recommendations&practice-...
7日前

LLMによるOCR、画像→構造化データをOpenAI APIで実現【Image inputs × Structured Outputs】
RAKSUL TechBlog

こんにちは。 ノバセルにてデータサイエンティストをしています、石川ナディーム(@nadeemishikawa)です。 本記事ではOpenAI APIの「Image inputs対応モデル」と「Structured Outputs」を組み合わせ、1 回の API 呼び出しで「画像 → 指定構造の構造化データ(JSON/Pydantic)」まで完結させる方法を紹介します。 はじめに ビジネスシーンでは、請求書や名刺など、画像形式の非構造化データを扱う機会が、何かと数多く存在しています。今までは、これらの画像からテキスト情報を抽出するためにはOCR(光学的文字認識)が主に用いられてきましたが、いくつ…
7日前

マルチインデックスをもつエクセルファイルの作成ツール
MOTEX TECH BLOG

マルチインデックスを簡単に生成できるエクセル作成ツールを紹介。品質管理の視点から、複雑な比較表を迅速に作成する方法を解説します。
7日前

JavaScriptのif/else地獄をリファクタリングで解消する(翻訳)
4
TechRacho


概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Refactoring an if/else hell in JavaScript | Rails Designer 原文公開日: 2025/06/06 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind CSSを用いた美しいUIコンポーネントを販売しています 利便性のため、コードのdiffも追加しています。 JavaScript: if/else地獄をリファクタリングで解消する(翻訳) 本記事は、私の近著『JavaScript for Rails Developers』 […]The post JavaScriptのif/else地獄をリファクタリングで解消する(翻訳) first appeared on TechRacho.
7日前

【計画編】 スカウト機能のマイクロサービス化を辞める判断について
25
Wantedly Engineer Blog


こんにちは。ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている冨永(@kou_tomina...
7日前

データカタログを社内公開するためにdbtソース定義ファイルを作った話
25
Nealle Developer's Blog


はじめに ソース定義ファイルとは? ソース定義ファイルはなぜ作る? yamlの生成 テーブル説明・カラム説明の追加 やってほしいこと 追記対象 カラム説明 おわりに はじめに こんにちは、Analyticsチームの清水です。 ガーゴイルゲッコーというヤモリ(8歳)とサイベリアン(1歳4ヶ月)を飼っています。とってもかわいいです。 バナナを食べています(左)ビーズクッション占領猫(右) 前回のブログでは、dbtのデータカタログ機能を使ってみた話を書かせていただきました。 nealle-dev.hatenablog.com その後、社内でよく参照されているトップ50テーブルのソース定義ファイルを作…
7日前

横断SREがプロダクトのブラックボックスに挑む - 「越境改善」の実践と7つのアプローチ
Adwaysエンジニアブログ

こんにちは、人事・技術・経営推進本部の技術戦略ディビジョンでマネージャーをしています、天津です。 お仕事としてはシニアインフラエンジニア・SREなことをしています。今回は、我々の部署が直近で取り組んでいる「越境改善」の実践と、その中で見出した7つのアプローチについて紹介します。## はじめに我々の部署、技術戦略ディビジョンは、主に自社の様々なサービスを横断し、非機能領域の改善を担当しています。 具体的には、セキュリティ強化、運用負荷の軽減、IaCやCI/CDといったDevOpsの推進、そして技術的負債の解消などです。(部署の紹介記事はこちら)ここ数年、我々は自社サービスの全体的なセキュリティ対策に注力してきましたが、その一方で個別のサービスに直接踏み込んだ貢献が少なくなっていたという背景がありました。そんな中、我々は改めて他部署が主管する自社サービス群に「越境」し改善を進めることを始めています。本記事では、我々がそのようなシステムの改善で直面した困難と、それを乗り越えるために見出した **物語(ストーリー)** 、そして **7つの具体的な実践的アプローチ(ノウハウ)** を合わせて紹
7日前

Hugging FaceのAIエージェントコース Unit3を学ぶ②
分析屋

2025年2月11日ごろにAIコミュニティHugging FaceからAIエージェントのコースが公開されました。この投稿では、その中のUnit3と4の内容をまとめます。続きをみる
7日前

Python 3 エンジニア認定データ分析試験 チートシート
レスキューナウテックブログのフィード

はじめにデータ分析に関する資格は多岐にわたりますが、代表的なものの 1 つとして、Python 3 エンジニア認定データ分析試験があります。合格率は 81.5 % と難易度は高くありませんが、合格基準は 70 % 以上となっており、Python の使用経験や行列計算の扱いに慣れておくことが必要です。とはいえ問題自体は指定の教材から出題されるので、事前に要点を押えておけば、合格可能な試験だと言えます。本ブログでは、Python 3 エンジニア認定データ分析試験の受験にあたって、試験直前のチートシートを作成してみました。試験のための十分な勉強時間が取れずに当日を迎えてしまった方...
7日前

AWSの管理アカウントのIAM Identity Center経由で、メンバーアカウントのAmazon Managed Grafanaにログインする
サーバーワークスエンジニアブログ

はじめに こんにちは!三宅です! 最近、データを可視化するために、Amazon Managed Grafana を初めて触りました! コンソールから「ワークスペースを作成」ボタンを押し、設定を行おうとしたのですが、以下のようなエラーが発生しました。 ※ 認証方法に、IAM Identity Center を選択しました。 ユーザーがこのアプリケーションに対してマルチアカウントアクセスできるようにするには、AWS IAM Identity Center(AWS Single Sign-On の後継)でこのアプリケーションを有効にする必要があります。そのためには、以下の設定タスクを完了する必要があ…
7日前

AI時代でもエンジニアは終わらない、ただSoftware 3.0で再定義される
1
スペースマーケット Engineer Blogのフィード


2017年、元OpenAIの共同創業者であり、元テスラのAIディレクターでもある Andrej Karpathy は、自身のブログ記事で、「Software 2.0」という概念を提唱しました。彼の主張はこうです——「ソフトウェア開発とは、コードを書くことではなくなる。大量のデータを準備し、ニューラルネットワークを訓練することが、新しい“プログラミング”になる。」この考えは、当時としては新鮮で挑戦的でしたが、それからわずか数年で、私たちはさらにその先へと進んでいます。今年2月、Karpathyは再び、新しい人気キーワードを生み出しました。それが 「Vibe Coding」です。...
7日前

エンジニアは名前にこだわろう!GitHub Actionsのジョブ名・ワークフロー名も大事です
1
ARMテックブログのフィード


こんにちは!皆さんはGitHub Actionsを使っていますか?ワークフローやジョブの名前はしっかり考慮して付けられているでしょうか。今回は、ジョブ名の付け方をちょっと見直してみたら思わぬところで助かった話をシェアします。些細な話ですが、意外と見落としがちなポイントかもしれません。 きっかけは自動マージの設定でしたフィッツプラスでは、依存関係の管理に Renovate を導入しています。ライブラリのアップデートにはなるべく追従する方針で、tflintなど一部のツールについてはCIが通れば自動マージするように設定しています。この自動マージの仕組みをより効率化するため、GitHu...
7日前

圧倒的成長促進! 4 行日記と ORID を組み合わせたエンジニアの毎日個人ふりかえり
1
BABY JOB テックブログのフィード


はじめに昨日何をして、何を学びましたか?この質問に答えることが難しければ、成長する機会を逃しているかもしれません。エンジニアとして更に成長するために、毎日個人ふりかえりをしてみませんか? なぜふりかえるのか?毎日個人ふりかえりをする大きな理由は、先述した通りエンジニアとして成長できるためです。エンジニアの成長速度は鈍化していきます。新卒の頃は新しいことだらけで、与えられた課題をこなすだけで自然と成長できますが、仕事に慣れてくると、どこか似たような仕事をするようになっていくため、成長速度が鈍化するのだと思います。しかし、経験学習モデル[1]のサイクルを回す ことで似た...
7日前

【速報】NRIネットコム社員が「2025 Japan AWS Ambassadors」「2025 Japan AWS Top Engineers」「2025 Japan AWS Jr. Champions」「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」に選出されました!
Technology - NRIネットコムBlog

こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。 本日6/25に発表されました「2025 Japan AWS Ambassadors」「2025 Japan AWS Top Engineers」「2025 Japan AWS Jr. Champions」「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」に、NRIネットコム社員が選出・表彰されました!! 本ブログでは速報として、選出・表彰されたメンバーをご紹介いたします。(メンバーの記載は五十音順となります) 2025 Japan AWS Ambassadors NRIネットコムからは、佐々木拓郎・志水友輔・丹勇人…
7日前

今すぐ動かせるROS Noetic
ABEJA Tech Blog

ABEJA 新卒エンジニアの和田です。 ロボット開発では、各種センサやアクチュエータ、制御アルゴリズムなどを組み合わせる必要があります。ROS(Robot Operating System)はこうした複雑な要素を「分散システム」としてまとめ、開発を効率化するための通信ミドルウェア的フレームワークです。ROS 1 Noetic は公式サポートが2025年5月に終了しており、ROS 2は進化したリアルタイム制御やマルチプラットフォーム対応、セキュリティ強化が魅力です。まずはROS 1 Noeticを理解することで、ROSの基本的な概念や開発フローを学びやすいため、本記事ではROS 1 Noetic…
7日前

[UE5]MetaSoundsで作るインタラクティブミュージック「縦の遷移」
historia Inc – 株式会社ヒストリア

執筆バージョン: Unreal Engine 5.5 ヘイガイズ!エンジニアの片平です! 今回は MetaSounds を使用してインタラクティブミュージックの「縦の遷移」を実装する方法をご紹介します。 インタラクティブ […]The post [UE5]MetaSoundsで作るインタラクティブミュージック「縦の遷移」 first appeared on historia Inc - 株式会社ヒストリア.
7日前

「Claude Code Week」既存事業で1週間AI縛りで開発したことで見えたゲームチェンジと開発フローの再構築の必要性
101
株式会社ログラス テックブログのフィード


!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の97週目の記事です!2年間連続達成まで残り9週となりました! はじめにログラスでエンジニアをしているナカムラ(@nakamura_meg)です。今回は、チームで実施した「Claude Code Week」の取り組みについて、得られた知見を共有します。※Claude Code関連の資料は一番下にまとめました なぜ今、強制的な変革が必要なのかAnthropic社のCEOであるダリオ・アモデイの発言が現実味を帯びてきました。「今から3~6か月もすれば、AIがコードの90%を書...
7日前

GREE Engineers’ Bash 2025 を6月17日(火)に開催しました!
GREE Engineering

こんにちは、佐島です。 GREE Engineers’ Bash 2025 という社内限定イベントが昨年に引き続き開催されましたので紹介させて頂きます。 (GREE Engineers’ Bash については2018年度 […]
7日前

Sidekiqのスケールアップをきっかけに RubyのGVLを検証してみた
27
stmn tech blog


はじめに こんにちは、プロダクト開発部の勝間田です。 先日、サービスのパフォーマンス向上のため、ECSで稼働しているSidekiqコンテナのvCPUをスケールアップしました。増やしたCPUリソースを最大限に活用すべく、Sidekiqのconcurrencyも引き上げたのですが、CPU使用率が期待通りに上がらず、オートスケールが機能しないという事態に陥りました。 この出来事をきっかけに、CPU、プロセス、スレッド(concurrency)、そしてRubyのGVL(Global VM Lock)について自分の理解が不十分だと気づきましたので、これらについて調査・検証を行いました。 きっかけ:予期せ…
7日前

新卒エンジニアの研修振り返り
NE株式会社の開発ブログのフィード

はじめにこんにちは、WebエンジニアのO5xTです!現在はネクストエンジン事業部の新機能開発チームにジョインし、ネクストエンジンアプリの開発に携わっています。入社してから2ヶ月が経ち、2週間のエンジニア研修が終了したので、研修で学んだことや感じたことをまとめてみたいと思います! 入社のきっかけ研修の話に入る前に、まず私がNE株式会社に入社したきっかけについてお話しします。私はもともと、NE株式会社が小田原に本社を構えていた頃に開催された1Dayインターンシップに参加したことがあります!https://zenn.dev/neinc_tech/articles/6fe19...
7日前

検索エンジンの“中身”に興味を持った。知的好奇心が導いたエンジニアの道
ONE CAREER Tech Blog

みなさん、こんにちは。DevHRチームの長谷川(X:@hasehathy)です。今回は、2025年4月に新卒入社したAI・データソリューション室の姚(ヨウ)さんにお話を伺いました!高校時代にAIやソフトウェアの仕組みに興味を抱き、大学進学を機に来日。現在はワンキャリアで、データの力でマーケティング部門領域の課題を解決する業務に取り組んでいます。この記事では、彼のこれまでの歩みや、ワンキャリアに入社を決めた理由、そして今後目指していくエンジニア像について深くお届けします。ぜひご覧ください!【姚さんプロフィール】 中国出身。早稲田大学基幹理工学部情報理工学科を卒業し、同大学大学院に進学。2025年4月にワンキャリアへ新卒入社。 現在はAI・データソリューション室に所属し、マーケティング部門やコンサルティング部門と連携しながら、 事業課題の解決に貢献するためのデータ活用を支援している。趣味は、音楽鑑賞とCD収集。続きをみる
7日前

フラットな関係性と、自走できる環境。使われ続けるプロダクトをつくる
ONE CAREER Tech Blog

みなさん、こんにちは。DevHRチームの長谷川(X:@hasehathy)です。今回は、2025年4月に新卒として入社したAI Opsチームの越川さんにお話を伺いました!サッカーやボルダリングなど運動に親しんだ学生時代を経て、大学では情報学を専攻し、現在はワンキャリアでAIによる社内業務の効率化に取り組んでいる越川さん。エンジニアを目指すに至ったきっかけや、就職活動で感じたワンキャリアの魅力、そして今後のキャリアに対する思いなどを語ってくれました。それでは、ぜひ最後までご覧ください!【越川さんプロフィール】 千葉県出身。高校ではボルダリング部に所属し、大学では東京電機大学・大学院に進学。 大学時代は、汎用人工知能(AGI)に興味を持ちに情報学を専攻。 2025年4月に新卒として入社し、現在はAI・データソリューション室に所属し、AIによる社内業務の効率化に従事している。 趣味は、アニメ・ボルダリング・散歩・ベース続きをみる
7日前

「宇宙兄弟」がきっかけで理転。データで価値を創出するエンジニアに
ONE CAREER Tech Blog

みなさん、こんにちは。DevHRチームの長谷川(X:@hasehathy)です。今回は、今年4月に新卒入社したデータエンジニアリングチーム所属の塚田さんにインタビューしました!会津大学から中央大学大学院へと進み、データサイエンスを専門的に学んできた塚田さん。現在はデータチームで、データ基盤の構築・改善に関わる重要な役割を担っています。そんな塚田さんに、学生時代の話やエンジニアを目指そうと思ったきっかけ、ワンキャリアに入社した決め手を聞いてみましたのでぜひご覧ください!【塚田さんプロフィール】 神奈川県出身。会津大学コンピュータ理工学部を卒業後、中央大学理工学研究科ビジネスデータサイエンス専攻に進学。 2023年1月にワンキャリアにインターン生としてジョイン、2025年4月にワンキャリアに新卒入社。 現在はデータチームのエンジニアとして、データ基盤の構築・改善に関するプロジェクトを担当している。中学ではサッカー部でレギュラーとして活躍し、高校ではフットサルチームを立ち上げて神奈川県リーグに出場した経験を持つ。続きをみる
7日前

仮想サーバーを Google Cloud にクラウドリフトして困ったこと
1
クラウドエース株式会社さんのフィード


こんにちは。クラウドエース株式会社で Google Cloud 認定トレーナーをしている廣瀬 隆博です。個人的にはライブこそヘヴィメタルの醍醐味だと思っているので、今回は 月末 Tech Lunch Online#2 - Google Cloud を語る!- でライブしてきた内容をお届けします。ライブといっても Lightning Talk(以下、LT)ですので、内容は短めですね。気軽に読んでもらったらと思います。https://jaguer-tech-lunch.connpass.com/event/354120/ 月末 Tech Lunch とは月末 Tech Lunc...
7日前

Azure AI Foundryのモデルルーターを使ってみた
ヘッドウォータースのフィード

執筆のきっかけ業務で、RAGシステムの構築をしているのですが、クエリ拡張(ユーザーの質問文をLLMが理解できるように補足する)に最適な軽量なモデルを探していました。ちょうどそのタイミングでAzure OpenAIのアップデートで多様なユースケースに適したLLMを選択してくれる『モデルルーター』というものがあるとのことだったので、さっそく使ってみました。 モデルルーターとは?公式いわく、モデルルーター自体がLLMモデルであり、GPT-4 のような単一の基本モデルを使用する場合と同様に、Completions API を使用してモデル ルーターにアクセスできるとのこと。htt...
7日前

Rails のポリモーフィック関連付けについて理解する
1
ラブグラフのエンジニアブログのフィード


ラブグラフでインターンをしているりょうさんです!Rails には、ポリモーフィック関連付けという機能があります。これは、ある1つのモデルが他の複数のモデルに属していることを、1つの関連付けだけで表現できるという機能です。今回は、このポリモーフィック関連付けについて、あまり理解ができていなかったので、この記事を通して整理していこうと思います。 具体例以下の状況を仮定しましょう。学校における「コメント」機能を実装したいとします。生徒の日記にコメントをつけたい先生のお知らせにコメントをつけたい部活動のブログ記事にコメントをつけたい素直にコメント機能を作成しようとす...
7日前

CREチームから顧客体験チームに生まれ変わりました
2
inSmartBank


こんにちは、nyancoです。 私の所属していたCREチームは2025年に「顧客体験チーム」へと生まれ変わりました。この記事では、その背景と現在の体制についてご紹介します。 現在CREチームに所属されている方やカスタマーサポートのみなさまにもぜひ読んでいただきたいです。 前提:そもそもCREチームができた理由は? CREチームの立ち上げメンバーであるtmnbさんのチーム振り返りブログに詳しく記載していますので、ご覧ください。 blog.smartbank.co.jp 生まれ変わった背景 これまで、カスタマーサポート部とCREチームという2つの組織が、似たミッションのもと、日々連携しながら業務を…
7日前

2025 Japan AWS Jr. Championsに選出いただきました
Technology - NRIネットコムBlog

はじめに Japan AWS Jr. Championsとは Japan AWS Jr. Championsになるために求められること 活動報告について Challenge Influence Output 活動への意気込み 終わりに はじめに こんにちは、藤本です。 本日6月25日(水)APN Blogにて「2025 Japan AWS Jr. Champions」が発表され、私もその一員として選出いただきました。 aws.amazon.com 入社当初から目指していた表彰プログラムであり、今回こうして一つの目標を達成できたことに、ほっとしています。 今後は「Japan AWS Jr. Ch…
7日前

ChatGPTで代替経済指標の分析をしてみた Part2 エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
はじめに グループ研究開発本部・AI研究開発室のS.Sです。 6/13にイスラエルとイランの衝突のニュースが報じられて以来、地政学リスクの高まりが意識され、株価の下落や原油価格の高騰につながっています。 前回の記事ではち […]The post ChatGPTで代替経済指標の分析をしてみた Part2 first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
7日前

BASEでの開発体験を向上させるための取り組み
3
BASEプロダクトチームブログ


Feature Dev 3 Group にて Web アプリケーションエンジニア / プロジェクトマネージャーをしている kumar です。 本記事では、Pay ID アプリの運用状況を可視化するページ を開発するにあたり、チーム運営やプロジェクトマネジメントの観点で行った取り組みとその成果についてご紹介します。 プロジェクトを円滑に進めるには、設計や実装そのものだけでなく、「チームがどう動くか」「どう学び合うか」といったプロセス設計も重要だと考えています。 今回は特に意識した3つの取り組み「専門領域の越境・自走を促す情報設計・心理的安全性の構築」についてお話しします。 フロントエンド、バック…
7日前

oVirt を試してみました
ENGINEER TECH BLOG

みなさん、こんにちは。わっくぼです。6月になり、雨が多い季節になってきましたね。ジメジメした日が続きますが、元気に過ごしてますか?この ENGINEER TECH BLOG 界隈も、AI だ LLM だのネタが増えてきている状況ですが、私はマイペースに行きたいと思います。続きをみる
7日前

リーナーのデータ分析基盤チーム発足から1年間の取り組みを紹介します
リーナーテックブログのフィード

はじめに百川(ももかわ)と申します。私は2024年6月にリーナーに入社し、エンジニアのluluさんと2名体制でデータ分析基盤チームを発足し、データの収集から活用までを支える基盤づくりに取り組んでいます。チーム発足から1年が経ったタイミングでもありますので、リーナーのデータ分析基盤チームにおける取り組みを紹介します。 データ分析基盤チームにおける1年間の取り組みGoogle Cloudを中心にデータ分析基盤を構築しています。2024年以前より、リーナーのプロダクトのデータはBigQueryに集約しており、Looker Studioを利用したデータの可視化を行っていました。デ...
7日前

レバテック開発部にもDevinを導入しました!活用事例と組織で管理するつらみ
1
レバテック開発部のフィード


はじめにこんにちは、レバテック開発部の塚原です。昨今、さまざまな企業で各種 AI エージェントの活用が進んでいますが、レバテック開発部でも4月から自律型 AI エージェントである Devin を導入しています。そこで、2ヶ月半ほど組織で Devin を運用してわかったことを共有していきます。 利用状況6月時点では14チーム (計30人ほど) が利用しており、Devin が作成してマージした PR 数は177になっています。Devin に依頼したタスクの種別ごとの割合は以下の通りで、さまざまなタスクに Devin を利用してきました。タスク種別ごとの Devin の利...
7日前

PHP Conference Japan 2025 にBASEがゴールドスポンサーとして協賛します!
1
BASEプロダクトチームブログ


Product Development Division の大塚です。 BASEは2025年6月28日(土)に開催されるPHP Conference Japan 2025にゴールドスポンサーとして協賛します。 PHP Conference Japan 2025について PHP Conference Japanは、PHPエンジニアのためのカンファレンスとして毎年開催されている日本最大級のPHPカンファレンスです。今年は6月28日(土)に大田区産業プラザPiOで開催されます。 夏の暑い時期に開催されるのは久しぶりらしいです! スポンサーブースについて カンファレンス期間中、スポンサーブースを出展し…
7日前

【JavaScript】Deno についてのLT会 toranoana.deno #21 を開催しました【TypeScript】
虎の穴ラボ技術ブログ

皆さんこんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 2025年06月18日 (水) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #21』を開催しました。 yumenosora.connpass.com
7日前

GraphQLスキーマを共通言語にするための食べログノートの実践
19
Tabelog Tech Blog


目次 目次 はじめに 食べログノートの開発体制 保たれていた秩序 GraphQLを導入した背景 クライアント要求への柔軟性の向上 並行開発を促進する、スケーラブルな開発体制の確立 専任の管理者不在でGraphQLを運用 開発拡大で露呈したスキーマ運用の課題 レビューコストの増大 スキーマに対する認識のズレ クライアントサイドの実装都合のスキーマ サーバーサイドの実装都合のスキーマ スキーマを「チーム間の共通言語」にする 「疎結合」と「密なコミュニケーション」 密なコミュニケーションを促進するための取り組み 開発初期段階からの共同参画 設計思想を問うスキーマレビュー 共通言語がもたらした組織的な…
7日前

IT初心者でもわかる!モックの基本と活用方法
ヘッドウォータースのフィード

初めにこんにちは!新卒2年目の矢野です!この記事では、IT初心者でも理解しやすいように、「モック(Mock)」という便利なツールについて解説します。モックは、プログラミングの学習やチーム開発でとても役立つ考え方です。具体的な使い方や実例を交えながら紹介していきます。 1. モック(Mock)とは?モックとは、プログラムの中で**「本物の代わりに使う偽物の機能」**のことです。例えば、外部サービスやデータベースがまだ完成していないとき、その部分を「モック」として作ることで、他の部分の開発やテストを進められます。イメージ: モックは映画のセットのようなものです。実際に背景や...
7日前

意外と知らないホームアプリの作り方
1
STORES Product Blog


夏のような日差しの日があったり、大雨の日があったり、忙しい天候ですね。子どもたちと昆虫採集に行く機会が増えてきたのですが、飛んでいる虫はなかなか捕まえられず、思い付きで虫取り網をDIYしました。アルミワイヤーで枠を作り、網部分は洗濯ネットをぬい付けました。作ってみるとわかるのですが、市販の網は枠と持ち手の接合部分にかなりの工夫がありました。自作の方はまだまだ改良の余地ありです。 こんにちは。STORES 決済 でAndroidアプリエンジニアをしている Yamaton です。今回は、とあるプロジェクトの過程で調査した「ホームアプリの作り方」をまとめます。調査しているとホームアプリの仕組みがわか…
7日前

AI時代の挑戦型組織への変革:Sansanエンジニアリングの現在地と未来
25
Sansan Tech Blog


こんにちは。SansanのVPoE、大西です。 先日、Sansan技術本部で、全エンジニアが集まる半期総会が開催されました。今回のテーマは「AI時代の挑戦型組織へ」。私はこの場で、Sansanエンジニアリングの現在地と、これからの進化の方向について語りました。 本記事では、総会で私が伝えたかったメッセージを改めてまとめています。Sansanがいま、どのような組織文化と人材を求めているのか。そして、AI時代におけるエンジニアリングの価値をどのように再定義していこうとしているのか。その輪郭を、少しでも感じていただけたら嬉しいです。
7日前

自律型AIエンジニアDevinの実力と開発現場への応用 エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
目次 はじめに 結論 Devinとは ACUとは 全自動で動く超便利な機能 全自動の実装力の実態 まとめ 1.はじめに こんにちは、次世代システム研究室のK.X.Dです。 自律型AIエンジニアDevinの実 […]The post 自律型AIエンジニアDevinの実力と開発現場への応用 first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
7日前

Customers Mail CloudのNode.js SDKで追加パラメータに対応しました
Customers Mail Cloud ブログ

Customers Mail CloudではSMTP経由でのメール送信の他、Web APIを使ったメール送信もサポートしています。FaaS(Function as a Service)など、SMTPポートが利用できない環境であってもWeb API経由でメール送信できます。 いくつかのプログラミング言語向けにSDKを開発(非公式、コミュニティベース)していますが、Node.js向けSDKをバージョンアップして最新API(2025年6月現在)のパラメータに対応しました。
7日前

Qiitaニュース | 【AI駆動開発】Cursorを使いこなして1ヶ月でプログラミング学習サイトを作ったのでノウハウを伝えたい
Qiita Zine

2025/06/25に配信された Qiitaニュースのバックナンバーです。 Dear great hackers, こんにちは!いつもQiitaをご利用いただきありがとうございます。 先週いいねが多かった投稿ベスト20( […]投稿 Qiitaニュース | 【AI駆動開発】Cursorを使いこなして1ヶ月でプログラミング学習サイトを作ったのでノウハウを伝えたい は Qiita Zine に最初に表示されました。
7日前

値の不変性と変数の不変性についての整理
24
kubell Creator's Note


はじめに 先日「関数型まつり2025」にて「成立するElixirの再束縛(再代入)可という選択 - Speaker Deck」という内容で発表させていただいたのですが、関連して、今回、いろいろな言語における値の不変性と変数の不変性について整理したいと思います。 値の不変性と変数の不変性 まず、しばしば混同されがちな「値の不変性」と「変数の不変性」の違いについてです。
7日前

DMM TVにおけるマイクロバッチを用いたニアリアルタイムレコメンドシステムの導入事例
DMM Developers Blog

はじめに 背景 提案手法 構成とアーキテクチャ選定 マイクロバッチの選定理由 1. 秒単位のリアルタイム性が不要だった 2. 実装・運用保守・コストのバランスを重視した 実験 結果 履歴i2i棚経由の指標 サービス全体の指標 考察 改善点 履歴i2i棚に関すること マイクロバッチ基盤に関すること BigQueryのコスト最適化 ワークフローエンジンの統一 おわりに はじめに こんにちは、データ活用推進部 レコメンドチームの寺井とデータ基盤開発部 ML基盤チームの上田です。レコメンドチームでは、機械学習モデル(特にレコメンド)の設計・実装・評価の役割を担い、ML基盤チームでは機械学習モデルを安定…
7日前

LINE iOSアプリ内ブラウザに検索機能を実装しました。 LINEヤフー Tech Blog (LY Corporation Tech Blog
はじめにこんにちは、iOSアプリエンジニアのKiichiです。こちらの記事で紹介されている通り、今年の3月に、LINEアプリ内ブラウザ上からYahoo!検索できる機能がリリースされました。本記事では、...
7日前

1年間EMとして取り組んだことと悩みや葛藤
1
PR TIMES 開発者ブログ


こんにちは、フロントエンドエンジニアの小張(@kobari41257)です。 今年の4月までの1年間、社内昇格としては初のEM(エンジニアリングマネージャー)職として、開発部のマネジメントに取り組んだことについてご紹介し […]
7日前

検索結果0件を回避するためのクエリ書き換えアプローチ
3
ZOZO TECH BLOG


はじめに こんにちは、データサイエンス部の朝原です。普段はZOZOTOWNにおける検索の改善を担当しています。 ZOZOTOWNには100万点を超える商品が存在し、毎日2700点もの新商品が追加されています。このような膨大な商品数を扱うZOZOTOWNにおいて、ユーザーが求める商品を見つけやすくするための検索機能は非常に重要です。 一方で、ファッションという日々ニーズが激しく変化するドメインにおいて、ユーザーのニーズを検索クエリから正確に把握し、適切な商品を提示することは困難を伴います。特に、検索システムにおいて検索結果が0件である(以下 0件ヒット)ことはユーザーにとって悪い体験となり、離脱…
7日前

AI駆動開発に向けた取り組み - AI推進組織の発足とCursorの導入
COLOPL Tech Blog

こんにちは、CIO の菅井です。 従来から AI 推進を横断的なチーム、プロジェクトごとに取り組んでいましたが、2025年4月1日にAIイネーブルメントグループを立ち上げました。 取り組みの一環として、AI支援型エディタ「Cursor」をエンジニア組織に導入しました。今回は、その背景と導入1週間で見えてきた成果や課題についてご紹介します。 AIイネーブルメントグループの立ち上げ 私たちのミッションは大きく2つあります。 1. AIを使ってできることを増やす 管理職やリードクラスでのAI活用を促進し、組織全体でのAI利用を底上げしています。また、ゲーム開発においては試作品やプロトタイプ作成の効率…
7日前

新入社員がInterop Tokyo 2025で学ぶ最新セキュリティ技術
NTT DATA TECHのフィード

2025年6月に開催されたInterop Tokyo 2025に訪問しました。本記事ではInterop Tokyoとはどのようなものか、そしてその中で印象に残った技術やトレンドを通じて得た学びや気づきを整理し発信しています。読んでくださる方の参考になれば幸いです。 はじめにはじめまして!2025年度からNTT DATAに入社しました、新入社員の坪田です。大学院ではLarge Language Model(LLM)を用いた研究をする傍ら、Web開発のアルバイトを行っておりました。入社後はセキュリティを中心としたコンサル業務がメインとなっているのですがセキュリティについては疎く...
7日前

知っておくとちょっと便利!cron によるタスク管理2
SIOS Tech. Lab

今号では、cron でタスクを追加する際の tips、スクリプト形式のタスクの内容を、もう少し深堀りして説明します! crontab 設定の tips 時間指定方法 範囲指定する – (ハイフン) を指定する ...知っておくとちょっと便利!cron によるタスク管理2 first appeared on SIOS Tech. Lab.
7日前