MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
https://blog.tech-monex.com/
マネックス証券のシステム開発部のエンジニア達がどのような業務をしているのか紹介するブログです。
フィード

マネックス証券ってこんな会社だった!~入社4か月目の気づき~
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発一部のTです。この度は、第1プロダクトグループの投信案件プロジェクトマネジャーとして入社して早4か月。今回は、入社して驚いたことをランキング形式で発表していきたいと思います。
1日前

SASTについてのお話
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム管理部 運用GのZです。 私は2021年7月に中途入社し、前職では独立系SIerにて7年間勤務しておりました。気がつけば入社から4年が経ち、時間の流れの速さを実感しています。 この1~2年、運用グループではSAST製品の検討を進めており、これまでに得た情報や知見を皆さまと共有したいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 SASTの概念 ツール紹介 実践的な内容 ケーススタディ SAST導入のROI(投資対効果)を考える トラブルシューティング 最新トレンド SASTの概念 SASTとは何か?動的解析(DAST)との違い SAST(静的アプリケーションセキュリティ…
13日前

マネジメント業務で自分が参考にしたもの
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発一部 内製開発Gの長澤です。2022年4月の中途入社で、前職は独立系のSIerに4年勤めていました。マネックスに入ってもう4年目になるとは...時がたつのは早いですね。 直近の業務では開発業務でのPL(プロジェクトリーダー)をしています。ただ、まだリーダーとしては初心者...そこで自分は書籍等で勉強することにしました。この記事では読んだ書籍や講座など、自分の感想も交えつつ紹介していければと思います。 勉強に使った書籍 ここからは実際に読んだ書籍を紹介していきます。 リーダーの仮面 リーダーの仮面 | 書籍 | ダイヤモンド社 本を通して「個人的な感情は横に置いて、上司と…
2ヶ月前

やさしく学ぶ「株式」のことと、その裏を支えるエンジニアの仕事
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
ある日、実家に帰りのんびりしていたら、たまたま帰っていた小学生の姪っ子が突然こんなことを聞いてきました。姪:「ねぇ、株ってなに?スマホで何かピコピコしているの?」姉が私の仕事について何か話をしたのかなと思いつつ、ふと「俺の仕事の内容って、姪にちゃんと説明したことないな」と気が付きました。この記事では、そんなきっかけから始まった“株”の話と、その裏側で動いている“システム”の話を、子どもにもわかるように、やさしく・楽しく説明していきます。
2ヶ月前

認証
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
初投稿の担当者です。今回は認証について整理しましたのでご紹介したいと思います。 当人認証(Authentication) ここでいう認証とは当人認証(Authentication)のことです。似た言葉として身元確認(Identity Proofing)がありますが、身元確認とは行政などが本人であることの確認を行い、その確認書類等をもって当社のような事業者が本人であること確認を行います。その後、その身元確認した人が、ある操作において、その本人であることを確認するための仕組みが当人認証となります。 今回、当人認証を設計、実装するにあたりシステム目線で重要ポイントを整理しました。 ◯◯認証の違い ニ…
2ヶ月前

【Vibe Coding】GitHub Copilot Agent ModeとMCPをステップバイステップで試す
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは、エンジニアの田代です。前回の記事(https://blog.tech-monex.com/entry/2023/07/07/124657)を投稿してから2年弱が経過してしまいました。 blog.tech-monex.com この2年間で我々エンジニアを取り巻く環境は大きく変化し、生成AIはもはや開発において必要不可欠となったように思います。今回の記事では、2025年2月に発表された、生成AIを利用した自律型コーディング支援ツールのGitHub Copilot Agent Modeを試してみます。 Vibe Codingとは Copilot Agent ModeでREST APIを実…
3ヶ月前

米国企業のトレードステーションと働く
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発二部 第三プロダクトグループの深見です。 第三プロダクトグループは外国株(米国株・中国株)のシステムを担当しています。その中でも米国株システムでは、フロント・バックシステムチームと現地取次先システムチームの2つに分かれており、私は現地取次先システムチームに所属しています。 こちらの記事で第三プロダクトグループについてご紹介しています。 システム開発二部 第三プロダクトグループの紹介 - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ お客様から米国株の注文を受けると、米国現地の証券会社に注文を取り次ぐことになりますが、当社は現地取次先としてグルー…
4ヶ月前

マネックスって、意外といいかも?出向して気づいた、働きやすさと面白さ
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは!私は、NTTドコモとマネックスの機能連携や次世代の資産形成サービス開発のためNTTドコモからマネックス証券へ出向し働いています。今回は、出向して気づいた「マネックスのいいところ」や「働きやすさ」について、ざっくばらんに話していきます!
4ヶ月前

Amazon AppFlow - Extract Slack data to S3 and query using Athena
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
appflow-logo.png In this post, I will write about Amazon AppFlow and how we can use it to "flow" our data from Slack channels into an S3 bucket and subsequently run queries using Amazon Athena. In a follow up blog post we will explore solutions to visualize our data by leveraging the Athena database…
5ヶ月前

スマホ無しでマンションのオートロック開錠と部屋のドア開錠をしたい
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは、新卒4年目の野地です。もうすぐ5年目...。 趣味でマラソンをやっていて、昨年8月末の北海道マラソンで初のサブ3、10月末の金沢マラソンにてサブエガ(フルマラソンで2時間50分切り)を達成しました。 練習するほど記録が伸びるので楽しいです。そろそろ止まりそうですが... さて、今回はスマートホーム化についてです。 スマートロック導入で浮上するマンションの課題 スマートロックを導入すると、部屋のドアをスマホやカードキーで簡単に解錠できるようになります。特に外出先から遠隔で鍵を開けたり閉めたりできる便利さが魅力です。 しかし、マンションのエントランスがオートロックの場合、スマートロック…
6ヶ月前

証券口座の買付余力とは
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。本日は「買付余力」について、簡単にご説明いたします。みなさんが証券口座を開設し、NISA制度を利用して取引を行う際、「あとどのくらいの資金が買付に利用できるのか」が気になることと思います。この資金のことを、一般的に「買付余力」と呼びます。
7ヶ月前

システム運用の仕事
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム管理部運用グループのSと申します。 2024-07-05の記事で紹介された運用グループでアカウント管理、ジョブ制御、オペレータの管理を主に担当しています。 今回は、私の担当業務についてお伝えすることでシステム運用の一部を知ってもらえたらと思います。 アカウント管理 アカウントとは主にユーザーアカウントを指しまして、システムのログイン時に必要なユーザーなどを管理しています。 管理と言うと広い意味になってしまいますが、ユーザーの追加、削除やアクセス権限の設定、あるいは棚卸を行っています。 最近ではAWSのIAMに関する管理も行うようになったのですが、いつの間にかアカウントという…
7ヶ月前

あけましておめでとうございます
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
始まりました、2025年 今年は2025年。21世紀になってもう4分の1になるのですね。20世紀は戦争の世紀なんて言われていましたけど、21世紀はどんな世紀として後世に語り継がれていくのでしょうか。20世紀と同じく、なんて言われないことを祈るばかりです。 去年はこんなことがありました、今年もきっと盛りだくさんです 2024年もさまざまなシステム開発を行ってきました。書き始めるときりがないので主だったものを少しだけご紹介。NTTドコモとの提携を受け、様々なシステム開発を行っています。提携から少し時間がかかってしまいましたが、本格的にサービス展開を始められた年でした。 また、法令や制度への対応とい…
7ヶ月前

【BigQuery】FCMで送信したPUSH通知の状態を確認してみた
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
【BigQuery】FCMで送信したPUSH通知の状態を確認してみた
8ヶ月前

Web APIにおける重複エラーはエラーに非ず
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発一部の法貴です。 当社のシステムは、社内外のさまざまなWeb APIと連携を行っています。このため、自社のAPIを外部に公開したり、他社のAPIを利用したりするような、API開発のプロジェクトが数多くあります。 今回はWeb API設計に携わるエンジニアならば、必ず理解しておいてもらいたいポイントについてお話しします。 通信エラーと二重更新のリスク API連携をするとき、通信の安定性の高い専用線を使えることもありますが、インターネットを経由することも多くあります。 インターネットを経由する以上、通信経路中のどこかのサーバでエラーが発生したり、通信に時間がかかってタイムア…
8ヶ月前

Introduction to .NET Aspire
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
In this post, I will be writing about .NET Aspire, which has been gaining significant traction since its initial release earlier this year. I'll explain its architecture and features and provide a few examples of how it can be used to improve our development experience when working with cloud-native…
9ヶ月前

証券システムを効率的に理解するために
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。開発本部の東島です。 アプリケーション開発・保守を担当しています。 私は証券システム開発を長くやっていますが、最初はシステムの内容を理解するのに非常に苦労しました。 ・用語がよく分からない・何のためにある機能なのかよく分からない・システムの全体フローが分からないなど、最初の頃は本当に分からないことだらけで悪戦苦闘していたことを昨日の事のように覚えてます。 それでも継続的に証券システム開発をやっているとなんとなく知識の点が徐々に揃っていき、その点が線になっていくことでシステムの全体感が分かっていくようになります。 結果的に「線」になるまでに長い時間がかかってしまったのですが、この「点…
9ヶ月前

AWSにおけるコンピューティングサービスのアーキテクチャ選択
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。マネックス・ラボのIです。 ある時、ふと「サーバーレス、コンテナ、インスタンスという異なるコンピューティングサービスのアーキテクチャをしっかりと比較したことがなかったな」と気付きました。これを機に整理し、今後の参考にできればと考え、ブログ記事としてまとめてみました。 調べた結果それぞれのアーキテクチャを単純に比較するのは難しいと感じましたが、理解を深めるために、パフォーマンス、コスト、構築のしやすさ、スケーラビリティ、運用の手間といった観点から、広く利用されているAWSにおけるサーバーレス、コンテナ、インスタンスのメリット・デメリットを整理してみました。以下に解説します。 また、調…
10ヶ月前

システム開発二部 第三プロダクトグループの紹介
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発二部、第三プロダクトグループのNです。この記事では、第三プロダクトグループについてご紹介します。 役割私たち第三プロダクトグループは、外国株(米国株および中国株)のシステムを担当しています。外国株システムは、米国および中国の株式市場で取引される株を扱うためのシステムで、それらに対する新機能の追加や既存機能の改善といった開発案件をプロジェクトマネージャー(PM)として担当します米国株は、皆さんがよく知っているであろうAppleやGoogleといった有名な銘柄をはじめとして、世界中で取引されています。また中国株は急速に市場が成長しています。第三プロダクトグループでは、こうし…
10ヶ月前

マネックス証券の口座開設サービスの変遷
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
この記事では、マネックス証券に転職後、数年間携わってきた「口座開設サービス」の変遷について振り返りたいと思います。
1年前

Anthropic Tool Use を AWS Bedrock で活用する方法
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは、マネックス証券の INSIGHT(投資情報)で開発をしている倉田です。 最近は AI を使ったプロジェクトの開発を担当しており、ネット上に情報がまとまっていなかった Anthropic の Tool use を AWS SDK (Bedrock) を使った実装を Java と Javascript (TypeScript) でご紹介したいと思います。 Tool Use を簡単に説明すると、OpenAI Function Calling の Anthropic 版です。 Function Calling を知らない人向けに下記にて詳しく解説します。 Function Calling …
1年前

価格予測のススメ
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
bitcoin-chart 皆さんは「神託機械」を知っていますか? 神託機械(しんたくきかい、英: oracle machine)または預言機械(よげんきかい)とは、チューリングマシンに神託(oracle)と呼ばれるブラックボックスが付加された抽象機械であり、そのブラックボックスは特定の決定問題を1ステップで解決可能です(ちなみに映画『マトリックス』シリーズで預言者オラクルが登場しますね。オラクルは「選択」を司り、人間の行動を理解・予測するために創られた直感プログラムだそうです) プログラム内蔵方式のノイマン型コンピュータはチューリングマシンを現実的に実装したものでプロセッサがレジスタの読み書…
1年前

当社のフラットなカルチャーで、金融の未来を共に創りましょう
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発一部内製開発グループ清水です。 当社では、中途採用を積極的に実施しており、先日はtype転職フェアへ参加してきました!この転職フェアは、転職を検討している方に向けて会社のことをアピールさせていただくようなイベントです。 今回のフェアで紹介した会社概要や組織体制、働き方などをこちらでも公開させていただきますので、ぜひ最後までご覧ください! マネックス証券とは 当社は、業界シェアTOP3、預かり資産8兆円以上のオンライン証券会社です。社名のMONEXには、MONEYのYをひとつ前に出して、「一歩先の未来におけるお金との付き合い方をデザインして、お客様に提供していこう」という…
1年前

マネックス証券の投資信託積立サービスの進化
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
マネックス証券の投資信託積立サービス(以下、投信積立サービス)では、さまざまな引落方法を選択できます。2024年7月5日、dカードによるクレカ積立サービス(以下、クレカ積立)を提供開始しました。クレジットカードを利用した投資信託積立サービスは、マネックスカードに続き今回の対応で2種類目です。この機会に、当社の積立サービスがどのように進化してきたのかご紹介します。
1年前

システム管理部 運用グループの紹介
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム管理部運用グループ長のNです。先日、ホットヨガを初体験しまして、まさに滝汗を体感しました!新しいことにチャレンジするのはドキドキして楽しいですね!(私は男性なのですが、意外に男性が多いことにビックリでした) 今回は、そんな私がリーダーを務める運用グループを紹介します! 体制 当グループには私を含め社員は10名弱の体制で、主に証券基幹システム「GALAXY」とその他関連システムのシステム運用領域を担当しており、24時間365日監視や定型業務を実施するオペレータやシステム保守を実施するベンダーに協力頂いてます。 業務内容 当グループは主に以下の業務を行ってます。 ①システム運用…
1年前

.NET 8 Native AOT support in AWS Lambda functions
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
.NET 8 Native AOT support in AWS Lambda functions In February 2024, AWS announced support for the .NET 8 runtime for Lambda functions, alongside Native Ahead-of-Time (AOT) compiled Lambda functions. The .NET 8 runtime introduces several enhancements in the API, performance optimizations, improved Na…
1年前

ハイブリッドワーク(とフレックスタイム)
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
はじめに 当社ではハイブリッドワークを導入しています。このブログでも何度か触れたことがあるのでご存知の方も多いかもしれません。コロナ前まではテレワーク(社内では在宅勤務と呼んでいます)というのは認められていなかったのですが、コロナ禍で緊急避難的に突貫で整備したものが今ではすっかり制度として定着化しています。 コロナによる行動制限も解除され、昨今はオフィス回帰のニュースなどもちらほら聞こえてくる中で、果たしてマネックスはどんな感じなんだい?と思われる方に、簡単に当社の状況をご紹介できればと思います。 マネックスのハイブリッドはこんな感じ 当社ではいつ在宅勤務をするかはその部署や本人の裁量に任され…
1年前

クエリ実行計画
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
はじめに こんにちは。システム開発一部の大宮です。 皆さんが図書館で本を探す場合どのようにして探すでしょうか。端から端まで隅々見て本を探すでしょうか。図書館にある本が3冊とかであればそれでいいですが何万冊もあれば現実的ではないですね。 出版社で探したり、作者名だったり、ジャンルだったりと探したい本や蔵書数などの状況によって最適な探し方があると思います。 SQLでも同じように探し方が悪い場合途方もない時間待つことになるため、データベースから最適な探し方でデータを取得する必要があります。 実行したSQLが最適であるかはクエリの実行計画を利用することで確認することができます。 今回はそんな実行計画に…
1年前

システム開発一部 第一プロダクトグループの紹介
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
この記事では、マネックス証券の システム開発一部 第一プロダクトグループについてご紹介します。第一プロダクトグループは約40名で構成され、6つのチームに分かれています。各チームは特定の商品・サービスの開発から保守まで一貫して担当しています。
1年前

オンライン証券のシステムについて
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
はじめに 皆様こんにちは、マネックス証券開発本部長の後藤でございます。 既に、新年度が始まっていますが、当ブログにおいてもあらためて社員体制を一新しました。 いままでは、技術的な内容が多かったのですが、プラスしてシステムの企画設計部門、インフラ部門、運用部門、管理部門がさらに多く加わり 多彩な内容で発信をしていきますので、よろしくお願いします。 今回はオンライン証券会社のシステムについて紹介します。 オンライン証券システム 証券会社のシステムは、サービスとして主に株式、投資信託、債券及び、それらの付随サービスで構成されます。 そして当社は、証券会社の中でもオンライン証券に分類され、一部のお客様…
1年前