MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ

https://blog.tech-monex.com/

マネックス証券のシステム開発部のエンジニア達がどのような業務をしているのか紹介するブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
Backlog Wiki運用を効率化するAPIスクリプト活用法
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
Backlog Wiki運用を効率化するAPIスクリプト活用法 はじめに こんにちは。ferciプロジェクトを担当しているNです。 ferci(フェルシー)は、マネックス証券が提供する資産管理アプリで、SNSと投資アプリが融合したサービスです。App Store(iOS版) / Google Play(Android版) / 公式サイト ferciプロジェクトでは、BacklogのWiki機能でドキュメント管理を行っています。Backlogは2024年9月から、リアルタイム同時編集が可能な新しい「ドキュメント機能」(β版)をリリースしており、この新機能への移行を検討していました。 しかし、調査…
8分前
記事のアイキャッチ画像
World Summit AI 2025 Amsterdam 旅行記その1(初日)
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。マネックス・ラボでAI関連プロジェクトの開発を担当している倉田です。 先日の World Summit AI 2025 Amsterdam に参加しました! に続き、今回はカンファレンス初日の様子をまとめていきます。 Keynote ホテルからUberで向かい、30分ほどで会場に到着しました。 ところが、予定時刻を過ぎてもなかなか始まらず……結局、約30分遅れてようやくKeynoteがスタートしました。待ちわびた空気の中、主催者の挨拶を経て3つのKeynoteへと続きました。 Keynote 1. AIの帝国:シリコンバレーは世界をどう変えているか(Empire of AI: Ho…
2日前
記事のアイキャッチ画像
World Summit AI 2025 Amsterdam に参加しました!
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発三部長の上川です。 先日、海外でのAI事情をリサーチすることを目的として、8月にラスベガスで開催されたAi4というカンファレンスに参加したレポートをお届けしましたが、海外のAI動向を知るのに、アメリカ以外も見ておく必要があるだろうということで、10月上旬にオランダのアムステルダムで開催された World Summit AIというカンファレンスに参加してきました。 Ai4についてはこちら blog.tech-monex.com World Summit AIとは World Summit AI は、年に4回世界各地で開催されているAi4のようなベンダーフリーのAIカンファ…
3日前
記事のアイキャッチ画像
新しい仲間とともに成長する、人を紡いでいくOJT
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
マネックス証券システム部門で実施しているOJTについて、筆者の実施している内容を含めたご紹介になります。MG採用エントリーのリンクhttps://www.monexgroup.jp/recruit/
14日前
記事のアイキャッチ画像
The Fundamentals of Reinforcement Learning
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
The fundamental goal of reinforcement learning is to train an agent to make sequential decisions that maximize its cumulative reward over time. This involves the agent learning an optimal policy that maps a given state to an action to achieve the highest possible return. Mathematically, this process…
17日前
記事のアイキャッチ画像
GALAXYシステムの「縁の下の力持ち」! 横断チームのご紹介
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発一部、第一プロダクトグループのHです。この記事では横断チームについて紹介したいと思います。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ai4 2025 ラスベガス参加レポートとセッション紹介:AIに関する規制・ガードレールのあり方について
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは、システム開発三部長の上川です。 ここ何年間も、ずーっと「兼」がついていましたが、ついに今年の7月から兼務がなくなりシンプルになりました(笑) そんなことは、どうでもいいですね。 さて、先日からAi4の参加レポート記事を順次掲載していますが、自分も行ってきましたので、少しご紹介したいと思います。 Ai4の概要については、こちら。 blog.tech-monex.com とにかく、セッション数が多い・・・ Ai4は3日間のカンファレンスですが、会場がとても広いホテルでたくさんの部屋で同時に大量のセッションが開催されているので、Full Agenda のページを参照すると、山のようにセッ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ai4 2025 旅行記その4(Ai4 最終日から帰国)
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発三部長の上川です。 Ai4 2025の旅行記その3 に続きその4 をお送りします。今回で最終回、カンファレンス3日目から帰国までになります。 カンファレンスの流れは2日目と同じ 最終日も、2日目と同じく朝食の提供から始まり、Keynoteを4本聞いてから個別セッション会場に移動する形です。参加者も慣れてきますので、人数は多いですが特にストレスを感じることもなくセッションを聞くことができます。 Ai4はとてもセッション数が多いので、自分は事前にアジェンダを見て参加するセッションを決めてありましたが、2日目の朝に会ったMetaの方がスピーカーになるセッションにせっかくだから…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ai4 2025 旅行記その3(Ai4 2日目)
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発三部長の上川です。 Ai4 2025の旅行記その2 に続きその3 をお送りします。今回はカンファレンス2日目ですね。 2日目からは終日セッション開始 初日は午後からの半日開催でしたので、朝から終日のセッションは2日目からとなります。我々のように時差のある所から参加する人にとっては、初日が半日なのはありがたいです。 Ai4は朝食と昼食が無料で提供される(その分ちゃんと高い参加費を払っていますが。。。)ので、朝は朝食会場へ向かいます。Keynoteセッションが行われる会場近くのフロアでバイキング形式で各自好きなものを取って、セッション会場の入場口まわりのエントランスに移動し…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Scaling EKS workloads with Karpenter - A working solution deployed via CDK
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
Kubernetes has become the de-facto standard for orchestrating containerized workloads and Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) is the AWS solution to make running Kubernetes in the cloud more manageable by abstracting away the control plane low-level operations. As our cluster workloads grow, it …
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ai4 2025 ラスベガス参加レポート:AI駆動開発、エージェントについて
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは、マネックス証券でAI関連の開発を担当している倉田です。 先日、ラスベガスで開催された Ai4 2025(8月11〜13日)に参加してきました。 自分のような技術者向けに深い技術解説のセッションもありましたが、マネージャー層を意識したAI導入の事例や課題に焦点を当てたセッションが多くを占めていました。さらに、現在進行中のプロジェクトに直結するヒントも得られ、とても有意義な参加となりました。 本記事では、Ai4を通じて得られた気づきや、実際のプロジェクトでの経験と重なった部分を皆さんとシェアしたいと思います。エージェントに関連した多くの内容を盛り込んだため少々長めになっていますが、お付…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ai4 2025 旅行記その2(Ai4 初日)
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。マネックス・ラボでAI関連プロジェクトの開発を担当している倉田です。 先日の Ai4 2025の旅行記その1 に続き、今回は2日目、つまりカンファレンス初日の様子をまとめていきます。 カンファレンス初日の午前 Ai4のプログラムは午後1:25のKeynoteからスタート。午前中は少し余裕がありました。 お昼はメンバーと一緒に徒歩15分ほどのEatalyへ。8月の昼間にラスベガスを歩くのは初めてでしたが、想像以上に日差しが強く、肌が焼けるような暑さでした。 Eatalyはイタリアンのフードコートで、パスタやピザ、パニーニなどが揃っています。みんなで一周してからそれぞれピザを注文。日本…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
投資家も要注意?セキュリティ脅威の「フィッシング詐欺」とは
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
近年、フィッシング詐欺はメールやSMSといった従来の手口にとどまらず、投資分野にも広がりを見せています。「有名投資家がおすすめする」「大手証券会社の限定キャンペーン」など、もっともらしい広告やメッセージで利用者を巧みに誘い込み、偽サイトに誘導して資金や個人情報をだまし取る手口が急増しています。特に仮想通貨や株式投資といった「儲け話」に直結する分野は、関心の高さを逆手に取られやすく、注意を怠ると誰でも被害者になり得ます。この記事では、投資関連のフィッシング詐欺の特徴や実際の手口、そして私たちが被害を回避するために押さえておくべきポイントを解説します。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ai4 2025のセッション紹介「Best Practices of Enterprise MCP Adoption」
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。マネックス・ラボでAI関連の仕事をしている、佐藤です。 2025年8月11日〜13日にラスベガスで開催された、Ai4に参加してきたので、そのときに聞いたセッションの一つ、「Best Practices of Enterprise MCP Adoption」について紹介したいと思います。 このセッションを選んだ理由は、マネックス全社でMCPを活用するにはどうすればいいのか、という議論がなされており、また、検証を目的とした内製MCP Serverの実装も始まっているので、何かヒントが得られればと思ったからです。 スピーカーはObot.aiのCEOの方。2025年5月23日にサンフランシ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ai4 2025の旅行記その1(予約からラスベガス到着まで)
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
別途、Ai4 2025に参加しました!という記事を書きましたが、セッションの報告以外にも、旅行記をいくつかに分けて書こうと思います。 来年、Ai4に参加される方の参考になればと思います。 参加メンバー 今回はシステム部門から3名で参加することにしました。 弊社では毎年、12月には10名くらいでAWSのre:Inventに参加しているのですが、それに比べると少人数です。 カンファレンスチケットの購入 Ai4の公式サイトから購入できます。一人$2,595です。 チケットを買うタイミングで知ったのですが、3人以上だとディスカウントが効くようです。ただし、プロモーションコードを入手する必要があり、今回…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エンジニア転職フェアに出展しました!
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発一部内製開発グループの千葉です。 もう早いもので8月も中旬!夏バテしていませんか? 今回は遅ればせながら、7月に行われた転職フェアの様子をお伝えしたいと思います。 去る7月12日、東京国際フォーラムで開催された「typeエンジニア転職フェア」にてブースを出展しました。 当日はやや雨が降りそうな予感のする曇り空。果たしてうまくいくのだろうかと心にまで暗雲立ち込めて会場へ…。 会場入りすると大きなホールとポスターが見えてまいりました。 そわそわする気持ちを抑えながらいざブースの設営へ。 ご存じかもしれませんが…一般的にこうしたフェアでは、面接などはありません! また、転職を…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ai4 2025のセッション紹介「The GraphRAG Advantage: Providing Enterprise-Grade Knowledge to AI Agents and LLMs」
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。マネックス・ラボでAI関連の仕事をしている、佐藤です。 2025年8月11日〜13日にラスベガスで開催された、Ai4に参加してきたので、そのときに聞いたセッションの一つ、「The GraphRAG Advantage: Providing Enterprise-Grade Knowledge to AI Agents and LLMs」について紹介したいと思います。 このセッションを選んだ理由は、社内でベクトルベースのRAGを試しているのですが、いまいち精度が出ず、何か改善のヒントになれば、と思ったからです。 スピーカーはNeo4jのシニアデベロッパーの方で、倫理や安全性にも興味が…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ai4 2025に参加しました!
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。マネックス・ラボという部署でAI関連の仕事をしている、佐藤です。 世間ではAIがものすごい盛り上がりを見せておりますが、マネックス証券でもAIの活用に力を入れており、カンファレンスを聞きに行ったりと、日々情報収集も行なっています。 そして、海外でのAI利活用の動向や、カンファレンスの盛り上がり具合はどうなのだろうか?という疑問を持っていたこともあり、このたび、Ai4というカンファレンスに参加してきました。 Ai4 2025について 今年のAi4は、8月11日〜13日にかけて、ラスベガスにあるMGM Grandで開催されました。 ジェフリー・ヒントン、フェイ・フェイ・リー、アラン・チ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
マネックス証券ってこんな会社だった!~入社4か月目の気づき~
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発一部のTです。この度は、第1プロダクトグループの投信案件プロジェクトマネジャーとして入社して早4か月。今回は、入社して驚いたことをランキング形式で発表していきたいと思います。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SASTについてのお話
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム管理部 運用GのZです。 私は2021年7月に中途入社し、前職では独立系SIerにて7年間勤務しておりました。気がつけば入社から4年が経ち、時間の流れの速さを実感しています。 この1~2年、運用グループではSAST製品の検討を進めており、これまでに得た情報や知見を皆さまと共有したいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 SASTの概念 ツール紹介 実践的な内容 ケーススタディ SAST導入のROI(投資対効果)を考える トラブルシューティング 最新トレンド SASTの概念 SASTとは何か?動的解析(DAST)との違い SAST(静的アプリケーションセキュリティ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
マネジメント業務で自分が参考にしたもの
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発一部 内製開発Gの長澤です。2022年4月の中途入社で、前職は独立系のSIerに4年勤めていました。マネックスに入ってもう4年目になるとは...時がたつのは早いですね。 直近の業務では開発業務でのPL(プロジェクトリーダー)をしています。ただ、まだリーダーとしては初心者...そこで自分は書籍等で勉強することにしました。この記事では読んだ書籍や講座など、自分の感想も交えつつ紹介していければと思います。 勉強に使った書籍 ここからは実際に読んだ書籍を紹介していきます。 リーダーの仮面 リーダーの仮面 | 書籍 | ダイヤモンド社 本を通して「個人的な感情は横に置いて、上司と…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
やさしく学ぶ「株式」のことと、その裏を支えるエンジニアの仕事
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
ある日、実家に帰りのんびりしていたら、たまたま帰っていた小学生の姪っ子が突然こんなことを聞いてきました。姪:「ねぇ、株ってなに?スマホで何かピコピコしているの?」姉が私の仕事について何か話をしたのかなと思いつつ、ふと「俺の仕事の内容って、姪にちゃんと説明したことないな」と気が付きました。この記事では、そんなきっかけから始まった“株”の話と、その裏側で動いている“システム”の話を、子どもにもわかるように、やさしく・楽しく説明していきます。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
認証
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
初投稿の担当者です。今回は認証について整理しましたのでご紹介したいと思います。 当人認証(Authentication) ここでいう認証とは当人認証(Authentication)のことです。似た言葉として身元確認(Identity Proofing)がありますが、身元確認とは行政などが本人であることの確認を行い、その確認書類等をもって当社のような事業者が本人であること確認を行います。その後、その身元確認した人が、ある操作において、その本人であることを確認するための仕組みが当人認証となります。 今回、当人認証を設計、実装するにあたりシステム目線で重要ポイントを整理しました。 ◯◯認証の違い ニ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Vibe Coding】GitHub Copilot Agent ModeとMCPをステップバイステップで試す
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは、エンジニアの田代です。前回の記事(https://blog.tech-monex.com/entry/2023/07/07/124657)を投稿してから2年弱が経過してしまいました。 blog.tech-monex.com この2年間で我々エンジニアを取り巻く環境は大きく変化し、生成AIはもはや開発において必要不可欠となったように思います。今回の記事では、2025年2月に発表された、生成AIを利用した自律型コーディング支援ツールのGitHub Copilot Agent Modeを試してみます。 Vibe Codingとは Copilot Agent ModeでREST APIを実…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
米国企業のトレードステーションと働く
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム開発二部 第三プロダクトグループの深見です。 第三プロダクトグループは外国株(米国株・中国株)のシステムを担当しています。その中でも米国株システムでは、フロント・バックシステムチームと現地取次先システムチームの2つに分かれており、私は現地取次先システムチームに所属しています。 こちらの記事で第三プロダクトグループについてご紹介しています。 システム開発二部 第三プロダクトグループの紹介 - MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ お客様から米国株の注文を受けると、米国現地の証券会社に注文を取り次ぐことになりますが、当社は現地取次先としてグルー…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
マネックスって、意外といいかも?出向して気づいた、働きやすさと面白さ
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは!私は、NTTドコモとマネックスの機能連携や次世代の資産形成サービス開発のためNTTドコモからマネックス証券へ出向し働いています。今回は、出向して気づいた「マネックスのいいところ」や「働きやすさ」について、ざっくばらんに話していきます!
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon AppFlow - Extract Slack data to S3 and query using Athena
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
appflow-logo.png In this post, I will write about Amazon AppFlow and how we can use it to "flow" our data from Slack channels into an S3 bucket and subsequently run queries using Amazon Athena. In a follow up blog post we will explore solutions to visualize our data by leveraging the Athena database…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スマホ無しでマンションのオートロック開錠と部屋のドア開錠をしたい
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは、新卒4年目の野地です。もうすぐ5年目...。 趣味でマラソンをやっていて、昨年8月末の北海道マラソンで初のサブ3、10月末の金沢マラソンにてサブエガ(フルマラソンで2時間50分切り)を達成しました。 練習するほど記録が伸びるので楽しいです。そろそろ止まりそうですが... さて、今回はスマートホーム化についてです。 スマートロック導入で浮上するマンションの課題 スマートロックを導入すると、部屋のドアをスマホやカードキーで簡単に解錠できるようになります。特に外出先から遠隔で鍵を開けたり閉めたりできる便利さが魅力です。 しかし、マンションのエントランスがオートロックの場合、スマートロック…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
証券口座の買付余力とは
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。本日は「買付余力」について、簡単にご説明いたします。みなさんが証券口座を開設し、NISA制度を利用して取引を行う際、「あとどのくらいの資金が買付に利用できるのか」が気になることと思います。この資金のことを、一般的に「買付余力」と呼びます。
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
システム運用の仕事
MONEX ENGINEER BLOG │マネックス エンジニアブログ
こんにちは。システム管理部運用グループのSと申します。 2024-07-05の記事で紹介された運用グループでアカウント管理、ジョブ制御、オペレータの管理を主に担当しています。 今回は、私の担当業務についてお伝えすることでシステム運用の一部を知ってもらえたらと思います。 アカウント管理 アカウントとは主にユーザーアカウントを指しまして、システムのログイン時に必要なユーザーなどを管理しています。 管理と言うと広い意味になってしまいますが、ユーザーの追加、削除やアクセス権限の設定、あるいは棚卸を行っています。 最近ではAWSのIAMに関する管理も行うようになったのですが、いつの間にかアカウントという…
10ヶ月前