for Startups Tech blog
https://tech.forstartups.com/
このブログのデザインを刷新しました。(2023/12/26)
フィード

CloudFrontのWAFで403?実はIPv6が原因だった話
for Startups Tech blog
こんにちは、エンジニアの田畑です。今回は、AWS WAF & Shiled(以下「WAF」)とAmazon CloudFront(以下「CloudFront」)の構成で発生した、403エラーの事例についてご紹介します。 同じようなトラブルに遭遇した方の助けになればと思い、この記事をまとめました。 はじめに 何が起きたのか? 原因 IPv4とIPv6 デュアルスタックとは IPv4とIPv6はどちらが優先されるのか? どうやってIPv6で接続されていると気づいたのか? 解決法 AWSのIPv6対応状況 自分のIPアドレスを簡単に確認できるサービスまとめ ifconfig.io WhatIsMyI…
7日前

【2025年】 STARTUP DBの紹介・開発について
for Startups Tech blog
STARTUP DBは日本のスタートアップエコシステムに関する企業情報・資金調達情報を提供する会員数No.1のデータベースサービスです。本記事では、サービス概要、マイクロサービスアーキテクチャを採用したシステム構成、Next.jsへ移行中のフロントエンド、Ruby on Railsを使用したバックエンド、およびDatadogによる監視体制など、技術スタックの詳細を解説しています。STARTUP DBは「成長産業の可視化と資源の最適化」をミッションに掲げ、技術的な進化を続けています。
12日前

Webサービスのインフラ移行: FirebaseからAWSへ
for Startups Tech blog
はじめに こんにちは、エンジニアの田畑です。 今回は社内イベントで使用していたWebサービス(以下「サービス」と呼ぶ)のインフラを、FirebaseからAWSに移行した事例を紹介します。 この社内イベントは、普段お世話になっているお客様をオフィスに招き、おもてなしをする場であり、約800名が来場する大規模なイベントです。 そのため、より安定したインフラが求められることから、FirebaseからAWSへ移行しました。この移行は単なるクラウドサービスの切り替えではなく、セキュリティや運用のしやすさを考慮した上で実施しました。 本記事では、旧インフラの構成とその課題を振り返り、新たな設計のポイントを…
2ヶ月前

「この技術選定なんなん?」を無くす:ADRを始めてみた
for Startups Tech blog
はじめに こんにちは、フォースタートアップス株式会社エンジニアの野尻(@jsotakebmx)です。2025年1月に入社し、主にタレントエージェンシー支援システム(以下「支援システム」と呼ぶ)のシステム開発を担当しています。 入社から間もない(いっても約3ヶ月経ちますが)私は、支援システムのドメイン知識やアーキテクチャを把握するために日々あくせくしています。 この記事では、ADR(Architecture Decision Record)というアーキテクチャに関する意思決定の記録を始めた経緯などについて語ります。 目次 ADRとは きっかけ CTOへの質問会で深まった理解 いざ作成 管理方法 …
2ヶ月前

browser-useでChatGPTにブラウザを操作させる
for Startups Tech blog
近年話題のAIエージェントbrowser-useは、ChatGPTでブラウザ操作を自動化できるPythonライブラリです。 自動化に関心のある筆者が、あいまいな命令でのAI操作に興味を持ち検証しました。 GitHubで高い注目度を集めています。内部でPlaywrightを利用し、Twitter投稿やECサイト購入が可能です。 トラベルサイトでのホテル検索を例に、プロンプトによるブラウザ操作の様子を紹介します。 検索結果として複数の候補が得られました。利用にはOpenAI APIの登録が必要で、トークン単位で費用が発生します。 gpt-4o-miniの料金体系や、実際の検索におけるコスト(1回あたり約3.89円)を解説します。 失敗時のコスト増加や、max_stepsオプションによる対策も紹介します。最新情報として、公式web UIのリリースやOpenAI Operatorの登場にも触れます。 browser-useはWeb上の定型操作を柔軟に自動化する可能性を秘めており、今後の進化に期待が寄せられます
2ヶ月前

Slackワークフローを使って、開発のオンボーディングプロセスを効率化してみた
for Startups Tech blog
はじめに こんにちは、エンジニアリングマネージャーの八巻(@hachimaki37)です。 今回の記事では、Slackワークフロー(以下、ワークフローと呼ぶ)を活用して開発チームにおけるオンボーディングプロセスを効率化した取り組みを紹介します。前回の記事「開発者体験サーベイで始める可視化とカイゼン(続編)」では、開発者体験の可視化について触れました。本記事では、その続編として、可視化を通じて明らかになったチームの課題を解決するための具体的な改善策に焦点を当てます。 前半では、オンボーディングプロセスに感じていた課題感と具体的な取り組み内容を紹介し、後半ではその経緯やチーム全体で得られた成果につ…
3ヶ月前

便利な言葉『多分』 曖昧さが生む可能性とリスク
for Startups Tech blog
目次 はじめに 記事の目的と背景 対象の読者 「多分」を使う心理的理由 自信の欠如 相手への配慮 柔軟性と曖昧さの許容 「多分」が生むリスク 信頼性への影響 曖昧なコミュニケーション 意思決定の遅延 「多分」に頼らないための方法 事前準備を徹底する 言葉の置き換え 回答を保留して精査する フィードバックを活用 自分に自信を持つ 「多分」の使いどころ 活用すべき場面 避けるべき場面 まとめ 「多分」の利便性とリスクを理解する 適切な場面での使用を心がける 改善に向けた行動を実践する おわりに 参考資料 はじめに こんにちは!フォースタートアップス株式会社のエンジニアの山崎です。 私たちの日常会話…
3ヶ月前

開発者体験サーベイで始める可視化とカイゼン(続編)
for Startups Tech blog
はじめに こんにちは、エンジニアリングマネージャーの八巻(@hachimaki37)です。2024年10月に昇進し、試行錯誤の日々を過ごしております。 今回の記事は、メンバーレイヤーが考えてみた『開発生産性』と『開発者体験』(正編)の続編です。DevEx: What Actually Drives Productivity という論文を基に、開発者体験に関するサーベイを独自に設計し、フォースタートアップスの開発組織で「開発者体験に関するアンケート調査」を実施しました。 サーベイの目的をはじめ、サーベイの設計や設問構成、調査結果からどんなことが可視化されたのかなどについて書いていきたいと思います…
4ヶ月前

属人的なデザイントークン管理からの脱却
for Startups Tech blog
FigmaのLocal Variablesから効率的にSCSS変数を生成する仕組みを構築した経験を共有します。主なポイントは以下の3つです:課題:デザイントークンの手動更新による非効率さと、デザイナー・エンジニア間での異なる命名規則による混乱解決方法:Figmaプラグインを作成してLocal VariablesをJSON形式で出力StyleDictionaryを使用してSCSS変数へ変換改善結果:デザイントークンの更新が効率化デザイナー・エンジニア間の共通言語が確立開発プロセスの質が向上この記事では、技術的な実装方法から、実際に得られた効果まで詳しく解説していきます。
4ヶ月前

LINEで朝活!技術トレンドを1日1分でキャッチするツールを作ってみた
for Startups Tech blog
こんにちは、フォースタートアップス株式会社の李です! 今回は、毎日の技術トレンドを簡単にキャッチアップできるツールを開発したので、紹介させていただきます。 目次 はじめに 作ったもの 使用技術 開発で意識したこと 使ってみた感想 社内勉強会での反響 今後の展望 まとめ はじめに 皆さん、技術トレンドを毎日追えていますか? 僕は全くと言っていいほどできていません。技術記事を読むよりもゲームを遊んだり漫画やアニメを見たりしたい派です。でも、エンジニアとして成長するためには日々の情報収集が重要ですよね。今回はそんな課題を解決するファーストステップなるものを作ってみました。 作ったもの その名も『Da…
4ヶ月前

ドリアとドドリアの違いは何ですか(真面目な話)その2
for Startups Tech blog
こんにちは、STARTUP DBのPdM 兼子(@S_Kaneko22)です! STARTUP DBは、国内最大級のスタートアップ情報を集約したプラットフォームで、25,000社以上のスタートアップ企業情報を提供しています。 さて最近、米OpenAIがChatGPT Proという新プランを発表しました。従来最高性能と評価されていたモデルをさらに上回る高度な思考モードを搭載し、難問への対応力が一段と高まったとされています。さらに、月額200ドル(約3万円)という強気の価格設定も話題となり、「約3万円も出せば、どれほど質の高い回答が得られるのか?」と、仕事で使うなら相当頼れるアシスタントになるので…
4ヶ月前

半年間アジャイル開発に参画してみて学んだこと
for Startups Tech blog
こんにちは、フォースタートアップス株式会社のエンジニアの李です! 今年の4月に新卒で入社後、STARTUP DB(スタートアップデータベース)(以降SDB)の開発チームに参画し、半年経ちました。早いものですね。 (入社直後にこんな記事を書いています!もしよろしければ合わせてご覧ください!) tech.forstartups.com 今回のテックブログでは、入社してからの半年間で体験したSDBチームのアジャイル開発についてまとめていきます。 SDBチームの雰囲気はどんな感じ? アジャイル開発をどのように進めている? 本稿を通じて、これらの疑問が少しでも解消されれば幸いです! 目次 1. SDBチ…
5ヶ月前

業務の困りごとを自作のChrome拡張機能で解決しました!
for Startups Tech blog
目次 はじめに 解決したい課題 解決策の検討と具体化 開発プロセス 準備と学習 実装の概要 作った拡張機能の使い方を紹介 開発の成果 公開の手順 おわりに はじめに こんにちは!フォースタートアップス株式会社のエンジニアの山﨑(@flashlight999)です。 皆さん、日々の業務で「この作業、なんとかならないの?」と感じることはありませんか? 私もそんな悩みを抱えながら、ある日ふと思いつきました。 「それなら、自分でツールを作ればいいんじゃない?」 そこで挑戦したのが、Chrome拡張機能の開発です。 この記事では、私が開発した拡張機能を使ってどのように課題を解決したのか、そしてその成果に…
6ヶ月前

認定スクラムマスター(RSM)を取得してトライしてみたこと
for Startups Tech blog
画像生成AIによる「楽しくスクラムを組む」の様子 こんにちは、フォースタートアップス株式会社のエンジニアの八巻(@hachimaki37)です。 Scrum Inc. 認定資格スクラムマスター研修を今年5月に受講し、Registered Scrum Master™認定資格(以下、RSMと呼ぶ)を取得いたしました。この研修で習得した知見や技術を活かし、思考錯誤しながらいくつかトライを試みています。 今回のテックブログでは、RSMやスクラムの概要について簡単に触れ、RSMを取得してから行った取り組みを書いていきます。 ※RSMの講義内容やトライした結果の効果測定についてはあまり触れていません。その…
8ヶ月前

ドリアとドドリアの違いは何ですか(真面目な話)
for Startups Tech blog
どうも〜ChatEGUことエンジニアの江種(@toshiya_egusa)です!さまざまな質問にお答えすることができます!現在、私は主にRuby on Railsで作られている社内向けプロダクト「タレントエージェンシー支援システム(SFA/CRM)」の開発、運用を担当しております。 はじめに ChatGPTとは、ご存知の方も多いと思われますが、OpenAI社が2022年11月30日に公開した対話型生成AIです。本当に人間と話しているかのように、自然に対話することができるのが特徴の一つです。Claude(クロード)とは、Anthropic社が2023年3月14日に公開した対話型生成AIです。注目…
8ヶ月前

メンバーレイヤーが考えてみた『開発生産性』と『開発者体験』(正編)
for Startups Tech blog
こんにちは、フォースタートアップス株式会社のエンジニアの八巻(@hachimaki37)です。 最近はもっぱら DevEx に興味が湧いています。6/28、29日に開催された 開発生産性カンファレンス に参加してきて、開発生産性や開発者体験について非常に学びある2日間を過ごしました。 今回のテックブログでは、開発者体験の基となる「DevEx: What Actually Drives Productivity」という論文を基に、フォースタートアップスの開発組織で行った「開発者体験に関するアンケート調査」と「開発生産性とは一体何なのか」を私自身の経験や見解に基づいて、書いていきたいと思います。 …
10ヶ月前

文系出身でエンジニアは無理?そんなことないよ!
for Startups Tech blog
こんにちは!エンジニアの李です。 今年の4月にフォースタートアップス株式会社に新卒入社し、STARTUP DB(スタートアップデータベース)という国内最大級のスタートアップ情報を集約したプラットフォームの開発に携わらせていただいています。 目次 1. はじめに 2. 自己紹介 3. エンジニアの「魅力」 3.1 ゲーム感覚のような楽しさがある 3.2 思考の整理ができるようになる 3.3 貢献したことが目に見える 4. なぜフォースタートアップスに入社したのか? 5. フォースタートアップスの開発業務 5.1 インターンで学んだこと 5.2 フォースタートアップスならではのこと 6. 私が考え…
1年前

エンジニアインターンの解像度がちょっとあがる話
for Startups Tech blog
ご挨拶 初めまして。フォースタートアップス株式会社(以下「フォースタ」という)のエンジニアの田畑です。2024年の春に加わり、自社サービス「STARTUP DB」の開発に携わっています。 私はフォースタでインターンを経験したのち、入社しました。 今回は技術的な話よりも、自分が感じたことやチームの雰囲気に焦点を当て、フォースタでインターンを経験した時に感じたことや、フォースタのエンジニアチームの雰囲気などをお伝えできればと思います。 目次 インターンの内容 フォースタのインターンを通して感じたこと フォースタのインターンに来るからこそ得られる・得られたこと 個人開発とのギャップ まとめ 1. イ…
1年前

モブレビューを企画してやってみた
for Startups Tech blog
こんにちは、フォースタートアップス株式会社のエンジニアの八巻(@hachimaki37)です。主にタレントエージェンシー支援システム(SFA/CRM)のシステム開発を担当しております。 チームの新たな取り組みとして、モブレビューを今年に入ってから実施しています。今日までに8回ほどモブレビューを開催し、徐々にチームのイベント事になってきているのではないかと感じております。 今回の記事では、モブレビューとは何かをはじめ、どんな目的で、どのようにチームで進めているのかについて紹介していきたいと思います。 前提 チーム PdM: 1名 Engineer: 3名 SRE: 1名 Designer: 2名…
1年前

CI/CD実行時間を50%以上短縮させた話とその1年後の現状
for Startups Tech blog
こんにちは。社内向けプロダクト「タレントエージェンシー支援システム(SFA/CRM)」(以下、プロダクト)にてSREをしている表と申します。 入社当初にCI/CDの改善を行い、約50%の時間短縮を実現しました。 CI/CDの改善から約1年が経過したため、実行内容と1年経った現状についてお話ししたいと思います。 前置き 本筋から逸れるため詳細は割愛しますが、本プロダクトのブランチ戦略はGitHub Flowを少し緩めに採用しています。 緩めにというのはmainブランチ、featureブランチに加えて、Stagingブランチの3つのブランチを切る運用のことを指します。 弊社ではStaging環境を…
1年前

アジャイルチームのコアバリュー創りを紹介!あなたの「当たり前」は誰かにとっては「有り難きもの」
for Startups Tech blog
こんにちは、フォースタートアップス株式会社のエンジニアの八巻(@hachimaki37)です。主にタレントエージェンシー支援システム(SFA/CRM)のシステム開発を担当し、フルスタックに開発を行なっております。 ここ最近は、エンジニアリング以外にもスクラムや開発生産性、チームビルディングといったキーワードに興味があり、試行錯誤しながらさまざまな施策を練って進めております。今回は、所属チーム(以下、チーム)のエンジニアが中心となり、チームのコアバリューを創りました。 チームのデザイナー @Minmi303 さんに作成頂きました! 背景をはじめ、なぜコアバリューなのか、どんな課題があり、どのよう…
1年前

認定スクラムマスター(CSM)研修に行ってきました!
for Startups Tech blog
初めまして!フォースタートアップス株式会社でエンジニアをしている平野と申します。STARTUP DBというプロダクトの開発を担当しています。 今回は2泊3日で株式会社アトラクタさんの認定スクラムマスター研修に参加させていただきましたので、その話を書きたいと思います。 イントロダクション 僕達のチームでは開発手法にスクラムを採用しています。しかし、スクラムで開発をしていくなかで「僕たちが行っているスクラムって本当にこれでいいんだっけ?」と違和感を覚えました。そこで、スクラムの本を読むなどしてスクラムの勉強を始めましたが、僕の中の違和感は消えませんでした。そんな中、認定スクラムマスター研修を見つけ…
1年前

Active Record Arel使いこなし術
for Startups Tech blog
こんにちは。フォースタートアップス株式会社、エンジニアの石田です。 前々回、前回とRubyの話をしました。今回もRubyの話です。Active RecordのArelを使い尽くす、という内容です。お付き合いください。 注意 この記事は「Arelを使わないといけなくなったときに参考になるように」という目的で書きました。「Arelを積極的に使っていこう」という趣旨ではないのでご留意ください。詳しくは次章にて。 そもそもArelを使うことについて ArelはRailsの内部APIです。内部APIであるがゆえにRailsユーザーがこれを使うことは公式で推奨されていません*1 *2。SQLはRDBのデー…
1年前

意外と知らないRubyの基礎知識(と少し応用)
for Startups Tech blog
こんにちは。フォースタートアップス株式会社、エンジニアの石田です。 前回の記事では「主にバックエンドのエンジニアをしています。」と自己紹介しましたが、今はバックエンドとフロントエンド両方を担当しています。 特に直近数ヶ月はフロントエンド(React/Next + TypeScript)ばかりやっています。ですが、私が一番好きな言語はRubyですので、今回も前回と同じくRubyの話をしたいと思います。 今回の内容はRubyの基礎知識+豆知識的な内容になります。後半になるにつれて認知度が低く、マニアック度が高くなる気がします。お付き合いください。 ゲッター/セッターメソッド Rubyで頻繁に使うa…
2年前

6ヶ月間取り組んできたアジャイルチームの改善活動を紹介します
for Startups Tech blog
こんにちは、フォースタートアップス株式会社のエンジニアの八巻(@hachimaki37)です。主にタレントエージェンシー支援システム(SFA/CRM)のシステム開発を担当し、フルスタックに開発を行なっております。 半年間に渡りチームの業務改善(以下、改善と呼ぶ)をリードして参りました。今回の記事では、具体的なHOWを中心に、どんな課題がありどのような狙いを持って改善に取り組んできたのかについて紹介します。 目次 8000文字を超える記事です。各項目で内容は完結しているため、一から熟読する必要はありません。気になる目次から飛んで拝読頂ければと思います。 チームについて 改善に対するアンケート な…
2年前

Mojoってみた
for Startups Tech blog
初めまして、2023年2月にフォースタートアップス株式会社に入社したモジョモジョドレミことモジョリアンの江種(@hairinhi)と申します。現在、主にRuby on Railsで作られている社内向けプロダクト「タレントエージェンシー支援システム(SFA/CRM)」の開発、運用を担当しております。 はじめに Mojoとは、Python構文の長所とシステムプログラミングおよびメタプログラミングを組み合わせることによって生み出された、研究と運用の間のギャップを埋める新しいプログラミング言語です。公式ドキュメントには、Mojoを使用すると、C言語よりも高速でPythonのエコシステムとシームレスに相…
2年前

Rubyでテンプレートメソッド活用してみた
for Startups Tech blog
こんにちは、エンジニアの杉谷です。 普段はSTARTUP DBチームにて、主にバックエンドエンジニアとしてSTARTUP DBの開発をしています。 今回はSTARTUP DBの開発において、自身が最近学習していたGoFのデザインパターンの1つであるテンプレートメソッドを活用して新機能の実装を行なったので、その取り組みについてお話しさせて頂きます。 テンプレートメソッドとは? そもそもテンプレートメソッドとは何なのかお話しします。 テンプレートメソッドとは、オブジェクト指向プログラミングにおいて、抽象クラスにアルゴリズムの骨格を定義し、具象クラスで具体的な実装を定義する為のデザインパターンです。…
2年前

Rubyを2.7.1から3.1.4にアップデートした話と3.2.2を諦めたわけ
for Startups Tech blog
こんにちは。2022年12月入社の石田です。STARTUP DBの主にバックエンドのエンジニアをしています。今回はSTARTUP DBのバックエンドのRubyのバージョンアップをした話をしたいと思います。 2023/03/31をもってRuby 2.7系のサポートが終了しました。当プロジェクトでは Ruby 2.7.1を使っていたため、急遽Rubyのアップデート作業が必要に。どうせアップデートが必要ならということで、可能な限り最新のバージョンまでアップデートすることになりました。 アップデートは以下のように段階を踏んで行うことにしました。 2.7.1 → 2.7.8 → 3.0.6 → 3.1.…
2年前

ドメイン駆動設計の中核は「Design」である。近い未来に訪れる組織変化に「DDD」は最適なソリューションになり得るのか
for Startups Tech blog
こんにちは、2022年4月にフォースタートアップスにジョインしたエンジニアの八巻(@hachimaki37)です。主にタレントエージェンシー支援システム(SFA/CRM)のシステム開発を担当しております。現在所属するチームでは、サーバサイド(Ruby,RoR)、フロントエンド(Vue.js)の役割を分けず、2週間のスプリントを切って開発を行なっております。 少し前から興味が湧いていたドメイン駆動設計(以下、DDDと呼ぶ)、ありがたいことに外部研修の参加を募るアナウンスがあったため、DDD Boot Campという外部研修を受講してきました。 詳細は後述しますが、きっかけは、近い未来に訪れる当社…
2年前

コードレビュー自動化 Siderのサービス終了に伴い、GitHub Actionsで実行できるreviewdogの調査・導入をしてみた
for Startups Tech blog
こんにちは、2022年4月にフォースタートアップスにジョインしたエンジニアの八巻(@hachimaki37)です。主にタレントエージェンシー支援システム(SFA/CRM)のシステム開発を担当しております。 コードレビュー自動化サービス Siderがサービス終了となった背景から、移行先となるサービスを調査し導入をしました。今回のテックブログでは、調査過程で出てきた疑問、そして調査結果、導入方法などを合わせて執筆していきたいと思います。 背景 タレントエージェンシー支援システム(SFA/CRM)では、コードレビュー自動化サービスとしてSiderを利用しておりました。そんなSiderですが、si…
2年前