株式会社マインディア テックブログのフィード
https://zenn.dev/p/minedia
株式会社マインディアのテックブログになります。LLMによってエンジニアリングをレバレッジできると考えているので、Gemini, OpenAI, AnthropicなどのメジャーなLLMはもちろん利用中、その他のLLMサービスも申請すれば基本的に通ります。
フィード

【神アプデ🎉】Clineが無料枠/サブスク対応!Gemini CLIとClaude Maxを利用すればコストを気にせず使い倒せるぞ!!
株式会社マインディア テックブログのフィード
3秒まとめGemini CLI連携で、1日1000回まで無料でAIを使えるように!Claude Maxユーザーは、追加料金なしでClineからモデルを呼び出し可能に!開発スタイルに合わせて、賢くAI開発環境を選べる時代が来た! はじめに「AI開発、便利だけどトークン費用が気になる…」「自分のClaudeサブスク、もっと活用できないかな?」エンジニアの皆さん、一度はこう思ったことはありませんか?ぼくもその一人です。個人開発や学習でAIを使っていると、どうしてもコストが頭をよぎりますよね。もっと気軽に、もっとパワフルにAIの恩恵を受けたい!そんな悩める開発者に、と...
11日前

CLAUDE.mdとGEMINI.mdを共存!システムプロンプトと人間向けドキュメントの共存手法
株式会社マインディア テックブログのフィード
3秒まとめ課題: 複数のLLM(Claude、Gemini、GitHub Copilot)ごとに個別の指示書を管理するのは非効率解決策: Diátaxis (ディアタクシス)フレームワークで情報を体系化し、シンボリックリンクでエントリーポイントを統一効果: 人間とAI両方が効率的にアクセスできる、メンテナンス性の高いドキュメント管理を実現 概要本記事では、人間とAIの両方が効率的に情報にアクセスできるドキュメント管理手法を、Diátaxis (ディアタクシス)フレームワークを活用して構築する方法を解説します。 背景現在、Claude、Gemini、GitH...
12日前

Claude Codeを超えたかも!?OpenHands CLIで抽象的な指示から完動するコードを一発生成
株式会社マインディア テックブログのフィード
背景2025年6月17日にOpenHandsのCLI版がリリースされました。https://www.all-hands.dev/blog/the-openhands-cli-ai-powered-development-in-your-terminal!OpenHandsとは?https://zenn.dev/tatsuyasusukida/articles/try-openhands-for-5-dollarsOpenHands CLIを使うことによって、Claude Codeと同じことがLLMの制限なしにできるようになります。しかもOpenHandsなのでより抽象度...
18日前

「Claude Codeで効率的に開発するための知見管理」をコマンド1発で自分のプロジェクトに反映する方法
株式会社マインディア テックブログのフィード
はじめに開発プロジェクトにおいて、コードの知識管理やドキュメント整備は重要ですが、手間がかかる作業でもあります。しかし、LLMの力を借りることで、先駆者が構築した知見を瞬時に自分のプロジェクトに適用できる時代が到来しました。 背景:話題になった記事こちらの記事が開発者コミュニティで話題になっています。https://zenn.dev/driller/articles/2a23ef94f1d603この記事では、Claudeを使った効果的なコード知識管理システムの構築方法が紹介されています。 課題上の記事を読むと普通のかたは「自分のレポジトリにも適用して試したい!」と思...
1ヶ月前

コーディングエージェントごとに独立したコンテナを提供するcontainer-useを動かしてLLMを並列同時実行してみた
株式会社マインディア テックブログのフィード
3秒まとめcontainer-useでDockerコンテナ内にコーディングエージェントの実行環境を独立して作成可能複数のエージェントを並列実行してローカルで安全に開発環境を管理できるMCP経由でClaude Code、Cursor、gooseなどから簡単に操作可能Git worktreeよりもクリーンで管理しやすい環境分離を実現 どんな人向けの記事?ローカルで複数のコーディングエージェントを並列実行したい方Dockerコンテナ内で安全にAI開発環境を管理したい方Claude Code、Cursor、gooseなどのMCP対応クライアントを使ってい...
1ヶ月前

WordPressをSQLite対応してGitで管理。AWS Lightsail Containerへデプロイする神ワークフロー✨
株式会社マインディア テックブログのフィード
3秒まとめWordPressをSQLiteで運用することで、すべてをファイルで管理できるようになるGit + Docker + Lightsail Containerで最強の運用ワークフローが構築できる管理画面を無効化してセキュリティリスクを大幅削減月$7で本格的なコンテナ運用が可能 どんな人向けの記事?WordPressの運用でバージョン管理に困っている方開発環境・ステージング・本番環境の同期が大変だと感じている方コーポレートサイトなどの更新頻度が少ないWordPressをよりモダンな開発フローで運用したい方セキュリティを重視したWordPre...
1ヶ月前

GitHub WorkflowにClaude Codeを統合するとレビューもPRもよしなにやってくれる良い話🎉
株式会社マインディア テックブログのフィード
3秒まとめClaude Code GitHub Actionsを使うと、@claudeでレビューからPR作成まで全部やってくれる/install-github-app一発で導入完了。めちゃくちゃ簡単GitHub上でコミュニケーション完結するので、開発フローが超スムーズIssue → 実装計画 → PR作成まで一気通貫でサポート*この記事は8割程度がAIのサポートにより執筆されていますが、スクリーンショットや使用感はヒューマンが試し、気づいたことを書いています どんな人向けの記事?レビュー作業に時間を取られがちなエンジニアGitHub Actions...
1ヶ月前

AI PMワークフロー「aipm_v0」の使用例と応用を考える
株式会社マインディア テックブログのフィード
3秒まとめこの記事の目的みやっち氏作のAI PMワークフローの理解と社内プロジェクトへの応用可能性の探求内容AI PMの概要とコンセプト「aipm_v0」の説明「オンライン定性調査プラットフォーム構築」における活用シミュレーション。8年前に企画してローンチしたサービス。考察や応用事例。示唆が多いので解説。期待される効果プロジェクト管理業務の効率化と質の向上AI AgentやDigital Twin、ドキュメンテーションワークフローへの応用 AI PMとは?AIを活用した、プロジェクトマネジメントの新しいアプローチです。目的:...
2ヶ月前

LLMを活用してDockerfileを最適化し15%のサイズ削減を実現した話
株式会社マインディア テックブログのフィード
3行まとめLLMを活用してDockerfileのリファクタリングを実施し、イメージサイズを15%削減(1.96GB → 1.75GB)LLM登場前に書いたコードをLLMにリファクタさせるのは良い結果を生む。(最近これが楽しい)slimイメージへの移行とパッケージ最適化により、ビルド時間とpull時間を改善 背景長年運用しているDockerfileは複雑化していく傾向にあります。リファクタリングはリグレッションのリスクがあり、手を出しづらいです。最近、DevinによるDockerfileリファクタリングの成功事例を見て、自プロジェクトでも試してみることにしました。...
3ヶ月前

ゼロからコーディングエージェントを作るならこんなふうに🛠️
株式会社マインディア テックブログのフィード
3秒まとめコーディングエージェントはXMLベースのツール定義とツールの実装で作れる最低限必要なツールはListFile、ReadFile、WriteFile、AskQuestion、ExecuteCommand、Completeの6つLLMにXML形式でツールを使わせることで、プログラムと会話の融合が実現できる実装は意外と簡単!Go言語なら数百行で基本機能が作れるサンプルコードはGoで書いていますが、特にコーディングエージェントを作るための言語依存はありません。また、サンプルコードは概要を示すためのもので確実な動作を保証するものではありませんのでご注意ください。 ど...
3ヶ月前

ActivityWatchを使って自分の生産性を簡単に記録・可視化しよう!🎉
株式会社マインディア テックブログのフィード
3秒まとめActivityWatchは完全無料でPC上の作業時間を自動記録してくれるオープンソースツールアプリケーションやウィンドウ単位でどれだけ時間を使ったかが一目でわかる正規表現を使った柔軟なカテゴリ分けで生産性スコアも可視化できるデータはローカルに保存され、プライバシー重視の設計になっている どんな人向けの記事?自分の作業時間を客観的に把握したい人「あれ、今日何やってたっけ?」と思うことが多い人生産性を向上させるために時間の使い方を見直したい人RescueTimeなどの有料サービスの代わりになる無料ツールを探している人みなさん、こんにちは!元薬剤...
4ヶ月前

Goのconstraintsパッケージで型制約を極める!ジェネリクスをもっと便利に使おう
株式会社マインディア テックブログのフィード
3秒まとめGoのジェネリクスは型安全なコードを書くための強力な機能constraintsパッケージを使うと型制約をより細かく設定できる自作の型制約インターフェースでコードの再利用性が格段にアップするGo 1.18から使えるようになった機能だけど、まだまだ知られていない便利な使い方がある どんな人向けの記事?Goでジェネリクスを使っているけど、もっと便利に使いたい方型制約について詳しく知りたい方コードの再利用性を高めたいGoエンジニアconstraintsパッケージの存在は知っているけど、使いこなせていない方 Goのジェネリクスと型制約の基本Go 1....
4ヶ月前

LLMS.txt: AI時代のWebサイト最適化ガイド
株式会社マインディア テックブログのフィード
3行まとめ主要なLLMプラットフォームが対応し、効率的なサイト情報提供が可能になります。NotebookLMなどのツールを使って、サイトの情報を効果的に活用できます。自分のサイト2つをLLMS.txtに対応し、NotebookLMにナレッジとして組み入れて遊んでみました。 なぜLLMS.txtか?2024年末から注目度が上昇日本国内での認知度が向上主要LLMプラットフォームが積極的に対応Webサイトの新しい標準として確立しつつある自分が書いたblogのRAG用データとして使えそう LLMS.txtとはLLM向けの構造化されたWebサイト情報提供ファ...
5ヶ月前

AIを使ってブラウザ操作を行う事例とツールの紹介
株式会社マインディア テックブログのフィード
はじめにAIの世界は急速に進化しており、大規模言語モデル(LLM)が自律的にブラウザを操作する能力を獲得しています。この進展は、LLMに目と手を与えるようなものであり、最小限の人間の介入で複雑なタスクを実行できるようになります。本記事では、LLMによるブラウザ操作の最新の進展を探り、可能性の限界を押し広げる3つの強力なツールを紹介します。 重要なポイントブラウザを操作するLLMは、目と手を与えられたようなものです。最近のLLMによるブラウザ操作の進展は目覚ましいものがあります。3つのブラウザ操作ツールを実際に紹介します。 なぜ重要なのかLLMがブラウザ操作を扱う...
5ヶ月前

Flutter/GraphQLで審査なしでUI変更を実現するServer-Driven UI (SDUI)を実装してみる
株式会社マインディア テックブログのフィード
3行概要審査なしでアプリのUI変更を実現するServer-Driven UI (SDUI) について学ぶFlutterでSDUIを実現するためのGraphQLの型定義の設計を提供A/BテストやパーソナライズなどSDUIが光るユースケースを考える Server-Driven UI (SDUI) ってなに?Server-Driven UI とは、UIコンポーネントとその構成がサーバーで定義され、実行時にそのデータを用いてアプリ側でUIを構築する手法です。SDUIの本質的な考え方として、クライアントはサーバー側で構築されたUIをそのまま表示します。この際、クライアントはL...
6ヶ月前

Rails 8でWebサービスをPWA(Progressive Web Apps)対応。最低限の設定を速攻で。
株式会社マインディア テックブログのフィード
はじめにこの記事は、Ruby on Rails Advent Calendar 2024 の21日目です。Rails 8で簡単にPWA対応ができるようになりました。この記事では、最小限の設定でRailsアプリケーションをPWA化する方法を紹介します。本記事では郵便番号検索サービス「ポストくん」をPWA対応してみます。https://postcode.teraren.com/ PWAとは?Progressive Web App (PWA) は、Webアプリケーションでありながら、ネイティブアプリのような体験を提供する技術です。オフライン対応、ホーム画面へのインストール、プ...
6ヶ月前

NewRelicをサーバ監視、Railsアプリ測定、外形監視に導入してみた!すごい簡単
株式会社マインディア テックブログのフィード
概要自宅サーバと個人サービスにNew Relicを導入してみました。9年ぶりにNew Relicを触りました。別物と言えるぐらい高機能化していました。セットアップも簡単でUIも使いやすい。無料で利用開始できるのでおすすめである。この記事はNew Relic Advent Calendar 2024の13日目の記事です。他の記事も見てね 背景10年ほど前にNew Relicを無料版で使っていてたのですが、残念ながら2015年に、New Relicの無料版の提供が廃止されたのでそれ以降は別の監視サービスを転々と使ってきました。このたび、QiitaのAdvent Ca...
7ヶ月前

2024年冬、僕が試した最も生産性を高めるIDE/AIの組み合わせと設定を公開します
株式会社マインディア テックブログのフィード
どんな人向けの記事?AI系開発ツールが多すぎてついていくのがしんどい方AIツール導入を検討しているが、コストパフォーマンスや実践的な使い方に悩んでいる方最新のAIツールの動向をキャッチアップしつつ、実務での具体的な活用方法を知りたい方 GitHub Copilotの初回リリースから、約2年半。AIによるコーディングツールは数えきれないほど出現したhttps://github.com/features/copilot/GitHub Copilot が初回リリースされたのは2021年6月。初期はVSCodeのExtensionとして公開されていました。公開時点では、セ...
7ヶ月前

ChatGPTと同様のUIを提供するOSSであるLibreChatを動かしてみた
株式会社マインディア テックブログのフィード
3行サマリー自社でゼロからLLMサービスのUIを運用するのは大変なのでLibreChatを調査してみます。LibreChatをエンタープライズ利用に使えそうかを検証してみました。LibreChat + Ollama (Gemma2)を使ってプライベートなLLMサービスを作ってみました。 LibreChatの特徴一言でいうと、ChatGPTのOSSバージョンです。カスタマイズ性が高く、ユーザーは自分のニーズに合わせて機能やプラグインを追加できます。 ライセンスMIT Licenseなので商用利用可能です。!MIT Licenseの特徴自由な使用: MI...
9ヶ月前

Gemini proでECサイトのカテゴリ名を名寄せする
株式会社マインディア テックブログのフィード
ECサイトのカテゴリはサイトごとに名称が異なり、横断的な分析ができずに課題を抱えていました。今回は、Gemini ProをAPIから呼び出し、AmazonとYahooのカテゴリ名を対象の楽天のカテゴリに自動で名寄せ処理を行います。これは、AIの自然言語処理タスクの応用例の一つです。 3行まとめ・ECサイト(楽天、Amazon、Yahoo)のカテゴリ名を共通化する・APIからGeminiを呼び出しで一括で処理する・名寄せタスクのAI活用例の一例 概要3大ECサイトはAmazon、Yahoo、楽天を対象としています。例えばAmazonのカテゴリDIY・工具・ガーデンが...
9ヶ月前