loglass_product_teamのブログ

https://prd-blog.loglass.co.jp/

株式会社ログラスのプロダクトチームによるブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
アーキテクチャConference 2025に協賛 & エンジニアが登壇します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは11月20-21日に開催されるアーキテクチャConference 2025に昨年に続き、Goldスポンサーとして協賛しています。当日はログラスより2名の登壇のほか、ブースにエンジニアメンバーもおりますので、会場でお待ちしています! セッションの紹介 スポンサーセッションとして2名が共同登壇します。ご参加予定の方はぜひ現地でご視聴ください。 詳細:弊社は全社横断での計画・分析を高度化するxP&A戦略を核に、複数の事業を迅速に立ち上げるマルチプロダクト戦略へと舵を切りました。しかし、全社共通で利用するデータ基盤と個別のアプリケーションとでは、アーキテクチャに求める「駆動力」が異なります。…
4日前
記事のアイキャッチ画像
【協賛レポート】Kotlin Fest 2025協賛 当日の様子をご紹介!
loglass_product_teamのブログ
こんにちは。ログラスProductHRの永井です。この記事は2025年11月1日に開催された「Kotlin Fest 2025」の協賛レポートです。カンファレンスの概要や協賛の背景については、こちらの記事をご参照ください。ログラスはサーバーサイドKotlinを採用しており、コミュニティへの還元の気持ちを込めて去年に続きスポンサーをさせていただきました。 Kotlinに関するアンケートを実施 ブース企画として「Kotlinの好きなところは何ですか?」というお題で参加者の皆さんにアンケートを実施しました。 150名以上の方に付箋を貼っていただき、特に「null safeなところ」「KMPが便利」と…
15日前
記事のアイキャッチ画像
Kotlin Fest 2025に協賛 & CTOおよびCTO室長が登壇します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは11月1日に開催されるKotlin Fest 2025にゴールドスポンサーとして協賛しています。昨年に続き2年連続での協賛となります。ログラスはプロダクト開発にサーバーサイドKotlinを使用しており、今後もKotlinコミュニティを共に盛り上げていくために協賛させていただいています。当日はログラスより2名の登壇のほか、ブースでエンジニアメンバーがお待ちしておりますので、会場でお待ちしています! セッションの紹介 当日は公募セッションで採択された2名が登壇します。ご参加予定の方はぜひ現地でご視聴ください。 登壇者① CTO 伊藤 博志 時間:17:20 - 18:00タイトル:Kot…
23日前
記事のアイキャッチ画像
【ログラス】AI活用に関する記事・登壇資料まとめ
loglass_product_teamのブログ
ログラスメンバーによるAI活用に関する記事・登壇資料をまとめてお届けします。 CEO布川による記事 CTO伊藤による登壇資料 エンジニアメンバーによる登壇資料 エンジニアメンバーによるAI関連の記事はテックブログでも多数公開していますので、こちらもぜひご覧ください!
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Platform Engineering Kaigi 2025 に参加しました
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、株式会社ログラスでSREをしている中井です。 2025年9月18日に開催された「Platform Engineering Kaigi 2025 (PEK2025)」に、ログラスはスポンサーとして協賛しており、私も現地参加いたしました。本記事では、PEKの参加レポートをお届けします。 PEKに参加したログラスのSREメンバー なぜ私たちがPEKの概要や、なぜ私たちがPEKをスポンサーとして支援しているのかは、別記事で触れていますので、ぜひこちらもご覧ください。 prd-blog.loglass.co.jp 現地の様子 当日は会場に多くの参加者が集まり、熱気に満ち溢れていました。各セッ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スクラムフェス三河2025へ参加しました
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、ログラスでプロダクトデザイナーをしているたがや(@tgy100)です。今回、9/5-9/6 に開催されたスクラムフェス三河2025へ参加したため、レポートを書いていきます。 私自身スクラムフェスへの参加は今回が2回目です。初参加はスクラムフェス金沢2025で大変充実していたため、今回も楽しみにしていました。しかし、台風の影響で新幹線が遅延してしまい Keynote に間に合わず、1日目は Networking Party からの参加となりました。 Networking Party ではスクラムフェス金沢2025でお会いした方々と再会できただけでなく、今年8月に開催された葛飾粟田祭り…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ログラスはPlatform Engineering Kaigi2025に協賛します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは9月18日に開催されるPlatform Engineering Kaigi2025にBronzeスポンサーとして協賛しています。昨年に続き2年連続での協賛となります。 Platform Engineering Kaigi(PEK)とは PEK2025 は、プラットフォームエンジニアリングに関する知識と経験を共有するための専門カンファレンスです。(公式説明) 協賛の背景 ログラスではTech Valueである「Update Normal」の行動原則の1つに"技術的卓越性の追求と還元”を掲げており、自社での学びを積極的にコミュニティに還元していきたいと考えています。プロダクト開発は年々複…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Scrum Fest Mikawa 2025に協賛およびデザイナー井上・PdM木村が登壇します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは9月5日〜6日に開催される「Scrum Fest Mikawa 2025」に協賛しています。スクラムコミュニティを共に盛り上げていきたいという思いで、今回Silver Sponsorをしております。 セッションの紹介 当日はデザイナー井上およびPdM木村によるセッションがございます。 デザイナー井上のセッション 時間 9/6(土) 13:30〜13:50 タイトル BXデザイン組織が挑んだスクラム 〜ブランドを育み、デザイナーを解放する変革の物語〜 詳細 「スクラム?なんやそれ??」チームマネージャーからスクラム導入を勧められた時の正直な感想です。そんな私たちがなぜ、開発組織ではない…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Scrum Fest Sendai 2025に協賛およびログラスメンバー3名が登壇します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは8月29日〜30日に開催される「Scrum Fest Sendai 2025」に協賛しています。スクラムコミュニティを共に盛り上げていきたいという思いで、今回Silver Sponsorをしております。 セッション・ワークショップの紹介 当日はエンジニア粟田のセッションおよび、エンジニア松岡・アジャイルコーチ大野によるワークショップがございます。 粟田のセッション 時間 8/30(土) 13:00〜13:45 タイトル 「AI時代を生き抜くために〜1年間のFAST実践で学んだ、自律分散型組織の可能性と難しさ〜」 詳細 AIの進化は、チームのあり方を根本から変えつつあります。Anysp…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スクラムフェス金沢2025参加レポート
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、ログラス エンジニアの櫻井です。 6/13, 6/14 に開催されたスクラムフェス金沢に参加してきましたので、初スクラムフェス現地参加の雰囲気をお伝えします。 www.scrumfestkanazawa.org 会場は金沢駅から徒歩15分のITビジネスプラザ武蔵という施設でした。 www.hot-ishikawa.jp 金沢駅の巨大な門。鼓門と言って、金沢の伝統芸能である能楽で使う鼓がモチーフだそうです。会場までの金沢の街は素敵な街並みでした。新幹線の時間がギリギリであまり観光できなくて無念でした。遠征でスクフェスに参加する方は余裕のあるスケジュールで現地を楽しみつくすのがオススメ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ログラス初の社内AIハッカソンを開催しました
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、ログラスでProductHRをしている永井です。 先日7月22日に、社内で初となるプロダクト開発組織全体での社内AIハッカソンを開催しました。この記事では開催の背景から準備・当日の様子をお届けします。 初開催の社内AIハッカソンの開催背景 現在はAIの普及により職種間の境界が曖昧になり、新しいワークフローが次々と生まれています。一方でログラスでのAI活用は個人の業務効率化レベルに留まっている側面もあり、組織としてのポテンシャルを活かしきれていないのでは?という課題感もありました。その課題を強く感じていたデザインMgrのうえだがAIハッカソンを企画し、そこに賛同した運営メンバー4名と…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SRE NEXT 2025 に協賛およびEM勝丸が登壇します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは7月11日〜12日に開催される「SRE NEXT 2025」に協賛しています。信頼性に関するプラクティスが集まる本イベントを共に盛り上げていきたいという思いで、今回LOGOスポンサーをさせていただいております。 セッション紹介 ログラスからはクラウド基盤チームEMの勝丸が「SRE不在の開発チームが障害対応と向き合った100日間」というテーマで登壇します。 ぜひご視聴ください。(視聴申し込みはこちら) 時間 7/11(金) 11:30〜12:00 タイトル 「SRE不在の開発チームが障害対応と向き合った100日間」 詳細 創業以来、障害対応はエンジニアの持ち回りで行ってきた私たちのチー…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【協賛レポート】開発生産性Conference2025にスポンサーとして参加しました!
loglass_product_teamのブログ
こんにちは。ログラスProductHRの永井です。 この記事は2025年7月3〜4日に開催された『 開発生産性Conference2025』の協賛レポートです。 カンファレンスの概要や協賛の背景については、以下の記事をご参照ください。 ログラスは開発生産性Conferenceの初回から協賛しており、今年で3年目となります。今回はカンファレンス3ヶ月前にキックオフを実施し、エンジニア・デザイナー・ProductHRの協業で準備を進めてきました。 プロダクト開発のスケーリング課題に関するアンケートを実施 ブース企画として『プロダクト開発のスケーリングにおける課題はなんですか?』というお題で参加者の…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
開発生産性Conference2025にスポンサーとしてブース出展およびVPoE飯田が登壇します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは7月3日・4日に開催される開発生産性Conference2025にGoldスポンサーとして協賛しています。 開発生産性Conferenceとは 開発生産性Conferenceは、海外・日本の開発生産性に関する最新の知見を集め、各企業のベストプラクティスや開発生産性向上への取り組みを通して、新しい時代の開発のヒントを提供します。(公式説明) スポンサー背景 ログラスでは2024年夏より国内の導入事例がほとんどないスケーリングフレームワーク「FAST」を取り入れるなど、開発生産性と向き合い続けてきました。 また、Tech Value「Update Normal」の行動原則の1つに"技術的…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FASTを導入したログラス開発チームの変遷
loglass_product_teamのブログ
はじめに 本記事は、開発生産性カンファレンスに向けて発信する、ログラスで導入したスケーリングフレームワークFASTに関する連載記事「#私から見たFAST」シリーズの4記事目です。 FAST導入の取り組みの変遷をお伝えできればと思います。 内容は、弊社エンジニアの粟田とアジャイルコーチとして参画いただいている今井氏にインタビューを行い、その内容をもとに福土が記事を構成しました。 なお、FASTの詳細な考え方ややり方などについては詳しく触れません。詳しい情報を知りたい方は、下記をご参照ください。FAST Guide FAST導入の背景と理想状態 ログラスでは、従来複数のスクラムチームで開発を行って…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PdMとデザイナーが感じた「FAST」導入の1年間 〜戸惑いを乗り越え、見えてきたもの〜
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、株式会社ログラスでプロダクトマネージャーをしております宮本(@oju8)と、プロダクトデザイナーをしている高橋(@NEKO_NINGENN)です。 ログラスでは「Loglass 経営管理」プロダクトにおいて、2024年8月より「FAST」というアジャイル開発フレームワークに挑戦しています。日本ではあまり前例のないアジャイル開発フレームワークであり、プロダクトマネージャーやデザイナーの取り組み方にも大きな変化をもたらしました。 本記事では、FAST導入から現在を振り返り、現場でFASTによるアジャイル開発を経験してきた私たち(PdMの宮本、デザイナーの高橋)2名の視点から、率直な所感…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AI Engineering Summit に協賛およびエンジニア佐藤が登壇します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは6月18日(水)11:00〜18:30にオンラインで開催されるAI Engineering Summitに協賛しています。ログラスも開発組織全体で取り組んでいるAI Engineeringをより盛り上げていきたいという思いで、今回スポンサーをさせていただきました。 AI Engineering Summit とは 「AI Engineering Summit」は、LLM・生成AIの活用や最先端のサービス開発に取り組むエンジニアの方々をお招きし、日本国内のAIエンジニアリングを加速させることを目的としたイベントです。(公式説明) 登壇者の紹介 ログラスからはエンジニアの佐藤が登壇します…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
横断チームメンバーがFASTに合流して見えた景色 〜「透明性」と「自律性」が生み出すプロダクト価値向上への取り組み〜
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、株式会社ログラスで「フロントエンドチーム」という横断チームでエンジニアをしております、浅井 (@mixplace) です。 今回は「#私から見たFAST」シリーズ第2弾の記事として、横断チームのいちメンバーとしての立ち位置から「FAST というアジャイル開発手法を導入したプロダクト開発チームとどう向き合っていたか」という視点で、FASTで一緒に取り組んでみて感じた気付きや学びについて記していきます。 はじめに: プロダクトを横断する「フロントエンドチーム」で取り組んでいたこと 私は2024年夏よりフロントエンド領域の横断チームとして「フロントエンドチーム」を組成し、以下のような取り…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FASTにおけるオンボーディング
loglass_product_teamのブログ
はじめに ログラスは2025年7月3日-4日に開催される「開発生産性カンファレンス2025」にGoldスポンサーとして協賛しており、7月3日14:00からはVPoEの飯田が登壇します。飯田の登壇に向けて、FASTについて色々な視点から知っていただくために、「#私から見たFAST」シリーズとして今週から4週連続で記事を公開します!本記事は連載記事の第1弾です。FASTにおけるオンボーディングについて、実際に経験したメンター(鈴木)とメンティー(石川)の両方の視点から、その効果や課題について共有したいと思います。 FASTとは? ログラスではスケーリングフレームワークとしてFASTを採用し、プロダ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ログラス】2025年 協賛イベントまとめ
loglass_product_teamのブログ
ログラスは2025年も、さまざまな技術カンファレンス・コミュニティイベントを応援しています💪本記事では2025年協賛させていただいたイベントを開催日順にご紹介します📣(随時更新予定) 協賛イベント一覧(開催順) 1月 Regional Scrum Gathering Tokyo 2025🗓 2025年1月8日〜1月10日 🤝 ロゴスポンサーとして協賛 2月 EMConf JP 2025🗓 2025年2月27日 🤝 シルバースポンサーとして協賛 3月 Scrum Fest Fukuoka 2025🗓 2025年3月7日〜3月8日 🤝 シルバースポンサーとして協賛 Agile PBL祭り 2025…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FASTに関するログラスの取り組み_記事・登壇資料まとめ
loglass_product_teamのブログ
ログラスがスケーリングアプローチとして取り組むアジャイルフレームワーク「FAST」に関する記事・登壇資料をまとめてお届けします。 CTO 伊藤による「開発生産性Conference2024」の登壇資料 VPoE 飯田による「開発生産性Conference2025」の登壇資料 VPoE 飯田・アジャイルコーチ 今井による「RSGT 2025」の登壇資料 エンジニア粟田による「Scrum Fest Kanazawa 2025」の登壇資料 エンジニア粟田による「Loglass Tech Talk vol.6」の登壇資料 エンジニア粟田による「Scrum Fest Sendai 2025」登壇資料 a…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ログラス】QAエンジニア 記事・登壇資料まとめ
loglass_product_teamのブログ
ログラスのQAエンジニアに関する記事・登壇資料をまとめてお届けします。 ログラスQAのnoteまとめ オススメnote① オススメnote② 登壇資料 イベントアーカイブ動画 ログラスQAのnoteまとめ オススメnote① オススメnote② 登壇資料 アーカイブ動画 アーカイブ動画 イベントアーカイブ動画 スクラムフェス三河2024「QAはコストセンターじゃないもん!QAの枠から飛び出し顧客価値提供にコミットした奮闘物語」 https://www.youtube.com/watch?v=x2T20U7OYmw&ab_channel=ScrumTokyo https://www.youtub…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ログラス エンジニア】イベント・登壇資料・記事まとめ
loglass_product_teamのブログ
ログラスエンジニアの今後のイベント予定および、過去の登壇資料・記事をまとめてお届けします。 イベント一覧 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 イベント一覧 12月 (12/17)『【LT枠あり】SREチームが“価値を出す”までに取り組んだこと』にクラウド基盤エンジニア 見形が登壇 (12/17)『【6社共催】スケールするサービスにおけるアーキテクチャの工夫・苦労を語る会』にEM 小林が登壇 (12/9)『ログラスのエンジニアヘッドが語る 技術面接の視点』にHead of Engineering 飯田が登壇 11月 (11/25)『Server-Side…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スクラムフェス福岡2025参加レポート!ログラスからデザイナーが初参戦!
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、ログラスでUIデザイナーをしている高橋(@NEKO_NINGENN)とアジャイルコーチの大野(@ohnoeight)です。2025/3/7-3/8に開催されたスクラムフェス福岡2025にスポンサーとして現地参加してきましたので、共同で参加レポートを書きました。 スクラムフェス福岡2025とは www.scrumfestfukuoka.org 以下、Webサイトからの引用です。 スクラムフェス福岡はアジャイルコミュニティの祭典です。 この祭典は、プロダクト開発における技術や開発プロセスだけでなく、 そこで働く人やチーム、組織にも価値をおきます。エンジニア、デザイナー、QA、SM、PO…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Regional Scrum Gathering Tokyo 2025 に VPoE 飯田が登壇します
loglass_product_teamのブログ
2025年1月8日(水)〜 1月10日(金)に開催されるカンファレンス「Regional Scrum Gathering Tokyo 2025」に、ログラス VPoE(VP of Engineer)の飯田が登壇します。 「Regional Scrum Gathering Tokyo 2025」は、スクラムを実践する人が集い垣根を超えて語り合う場を提供するという目的で実施されるカンファレンス イベントです。 本イベントのセッションで登壇するVPoEの飯田は、「エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを実現するFASTという選択肢について」と題し、FAST導入の具体的なステップや…
1年前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアもプロダクトマネジメントの解像度をあげていくぞ! ~ PM Academia参加レポート ~
loglass_product_teamのブログ
この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2024 のシリーズ 1、4日目 の記事です。 こんにちは。ログラスでエンジニアをしている鈴木(@sunazukin_it)です。 今回は、11/23(土)に開催された 「経営シミュレーションを通じて、PMに必要なビジネスコアスキルを習得 / PM Academia #2」の参加レポートをお届けします! PM Academia とは? まずは、PM Academiaの概要について簡単にご紹介します。イベントHPからの引用です。 次世代の企業経営シミュレーション(BMG)を用いて、ビジネスモデルの基本となる製造メ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
【カンファレンスレポート】アーキテクチャConference2024にスポンサーとして参加しました!
loglass_product_teamのブログ
こんにちは。ログラスProductHRの永井です。この記事では2024年11月26日に開催された『アーキテクチャconference2024』のレポートを書いていきます。 カンファレンスの概要やスポンサーシップの背景については、以下の記事もご参照ください。 当日のブースの様子 これまでのカンファレンススポンサー同様、エンジニアメンバー中心にブース企画などの準備をして当日を迎えました。 ブースではCTO伊藤(@itohiro73)、Enabling & Platform部部長 鈴木(@_knih)、EM松岡(@little_hand_s)、アプリケーション基盤エンジニア 龍島(@hryushm)…
1年前
記事のアイキャッチ画像
アーキテクチャConference2024にスポンサーとしてブース出展およびエンジニアが登壇します
loglass_product_teamのブログ
11月26日(火)に浜松町コンベンションホール & Hybird スタジオおよびオンライン配信で行われる、アーキテクチャConference 2024にログラスはSilverスポンサーとして協賛します。 アーキテクチャConferenceとは 本カンファレンスでは、ご登壇者の方々に今一度システムの基盤となるアーキテクチャの思考法や手法といった全体像から、他社が実践した具体的な構築事例といった部分像までをお話しいただくことで、アーキテクチャに対する考え方を学び直し、発想を広げられることを目指しています。(公式説明) スポンサー背景 ログラスでは創業当初よりドメイン駆動設計など、よりよいプロダクト…
1年前
記事のアイキャッチ画像
【Loglass TECH TALK#4 登壇レポート②】FAST導入ドキュメンタリー 〜導入の苦悩とログラスの強さ〜
loglass_product_teamのブログ
この記事では10月9日開催「Loglass TECH TALK vol.4〜ログラスが挑むFASTでのスケーリング戦略〜」で登壇したエンジニア南部の発表内容の書き起こしをご紹介します。 当日のアーカイブ配信はこちらからご覧いただけます! エンジニア 南部 登壇「FAST導入ドキュメンタリー 〜導入の苦悩とログラスの強さ〜」 FASTの概要と導入背景 FAST導入のプロセスと初期の課題 FAST導入の決断と準備 FAST導入後の変化と成果 FAST導入の全体展開 現在の課題と改善策 今後の課題と展望 エンジニア 南部 登壇「FAST導入ドキュメンタリー 〜導入の苦悩とログラスの強さ〜」 FAST…
1年前
記事のアイキャッチ画像
【Loglass TECH TALK#4 登壇レポート①】今こそ変化対応力を向上させるとき 〜ログラスが FAST に挑戦する理由〜
loglass_product_teamのブログ
この記事では10月9日開催「Loglass TECH TALK vol.4〜ログラスが挑むFASTでのスケーリング戦略〜」で登壇したEM塩谷の発表内容の書き起こしをご紹介します。 当日のアーカイブ配信はこちらからご覧いただけます! EM 塩谷登壇「今こそ変化対応力を向上させるとき 〜ログラスが FAST に挑戦する理由〜」 FASTとは何か、なぜログラスがFASTに挑戦しているのか 従来の開発体制と課題 FASTの特徴 FASTの導入プロセスと初期の結果 FASTによる変化と成果 EM 塩谷登壇「今こそ変化対応力を向上させるとき 〜ログラスが FAST に挑戦する理由〜」 FASTとは何か、な…
1年前