ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

https://tech.robotpayment.co.jp/

株式会社ROBOT PAYMENTのテックブログです

フィード

記事のアイキャッチ画像
元カスタマーサクセスがエンジニアになって痛感した、BizとDevを隔てる『壁』の正体
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは。初めてブログを執筆させていただきます。 株式会社ROBOT PAYMENTで請求管理ロボの開発を担当している芳賀(はが)です。 株式会社ROBOT PAYMENTは6年目となりますが、エンジニアは1年目の超新人です。 エンジニア転向前は、カスタマーサクセス部に所属して、請求管理ロボのオンボーディングやお問い合わせの対応など、顧客対応に従事しておりました。 現在は、プロダクトの一部である「請求まるなげロボ」を中心に開発に従事しています。 社内でも珍しい異動経緯ではありますが、エンジニアチームの方々にも快く受け入れてもらったと思っております。(そうであって欲しいと切に願います) まだま…
2日前
記事のアイキャッチ画像
プロダクトデザイナー採用の実践記録
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは!株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)でUXデザイナーをしている三木です。 プロダクト開発に関わる中で、「デザインプロジェクトの企画や実行スピードをもっと高めたい」そして「デザインルールを標準化し、高品質なデザインを提供したい」という思いを持つようになりました。 そのためにはプロダクトデザイナーを増やし、デザイン組織をしっかりと確立していく必要があると感じています。 こうした背景から、昨年より本格的にプロダクトデザイナーの採用に取り組み始めました。 本記事では、その取り組みを振り返りながら、採用活動の基盤づくりや採用プロセスでの工夫点などを紹介します。 採用活動の基盤…
16日前
記事のアイキャッチ画像
サブスクペイstdチームでAWSデータ活用ワークショップに参加しました
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは、ペイメントシステム課の大倉です。 先日、サブスクペイstdに関わるメンバーでAWSデータ活用ワークショップに参加してきましたので、その時の所感をお伝えしたいと思います。 はじめに AWSデータ活用ワークショップとは? Amazon流ものづくり「Working Backwards」のエッセンスを取り入れた、アイデアや課題を深掘りする取り組みで、AWS主催のワークショップです。 Working Backwards とは? ざっくりですが、「お客様を起点に、逆算してサービスを考える」「サービスを利用するお客様の体験を想像する」ことを意識してサービスを考える取り組みです。 「このサービスに…
23日前
記事のアイキャッチ画像
Slackワークフロービルダーでルーティン業務を簡易化しよう vol3
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
はじめに こんにちは、請求管理ロボCREチームの前田です。 福岡からリモートで、主にシステム関連のお問い合わせ対応を担当しています。 今回はSlackのワークフロービルダーとNotion APIを連携させたワークフローについて、社内で活用している実例をベースにご紹介します。 なお、前回の記事で作成したSlackワークフローにNotionへのデータ連携処理を追加する内容となっています。前回の内容とあわせてご覧いただけると理解が深まるかと思います。 ※本記事執筆時点(2025年7月)では、Slackワークフロービルダーは有料プランのみで利用可能です。 Notionとは Notionは、ドキュメント…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Salesforce CLI × GitHub ActionsでCIパイプライン構築
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは! ROBOT PAYMENTで請求管理ロボ for Salesforce の開発をしている木村です。 今回はGitHub Actions と Salesforce CLI を活用したCIパイプラインの構築してみましたのでご紹介します。 以前までの運用と課題 運用 請求管理ロボ for App Exchange は第一世代管理パッケージであり、パッケージ作成環境としてはPBO(※1)から払い出したPDEを利用しています。 運用としては以下のようになってます。 ※1 AppExchangeパートナーが利用する組織で、アプリケーション開発やライセンス管理、顧客組織へのアプリ配布などを行う…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
クレジットカード番号を使わないクレジットカード決済~トークン化のはなし~
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
ども!!ペイメントシステム課エンジニアの川上です!! 今回はクレジットカード番号を安全に扱うための「トークン化」という仕組みについてお話します。 トークン化ってなに? クレジットカードで決済するときにクレジットカード番号を別の情報(トークン)に置き換えて決済すること、これがトークン化です。 つまりクレジットカード番号を使わずに決済処理を行うための技術です。 サブスクペイのトークン決済はまさにこの仕組みで処理しており、エンドユーザー→加盟店→サブスクペイの間の通信では、クレジットカード番号の代わりにサブスクペイが発行したトークンを使用しています。 トークンを使用すればクレジットカード番号のやり取…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Agentforce 2GPパッケージ作成でハマった “つまずきポイント”
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは!株式会社ROBOT PAYMENTで請求管理ロボ for Salesforce開発を担当している木村です。 最近盛り上がっているAgentforceですが、パッケージ化に関する技術的なナレッジは社内外ともに少ない印象です… 。 この記事では、Agentforceパッケージング作業(2GP)の過程で発生したエラーと解決策を共有します。 同じようにAgentforceのパッケージ化で苦労している方の助けになれば幸いです。 つまずきポイント1:BotTemplate に不正なタグが残るパースエラー 現象:Error parsing file: Element agentTemplate …
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JavaエンジニアがPHPに触れて苦労したこと
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
始めまして。 株式会社ROBOT PAYMENTで請求管理ロボの開発を担当している上原です。 株式会社ROBOT PAYMENTは12月に入社し、今月で約半年となります。 私は、前職では主に以下を経験があります。 - Javaでバックエンドの追加開発・運用(約3年) - Reactでフロントエンド新規開発・運用(約2年) - ReactNativeでのモバイルアプリ新規開発(約2年) また、Javaの方は個人的に相性があっていたので、楽しく勉強が捗り「Java SE 11 Programmer II(Gold)」の資格も取得したので、Javaを使用した基本的なweb開発はある程度可能なレベルだ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コードの抽象度をそろえるということ
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちわ。新米プロダクトマネージャのKMTです。 もともとエンジニアをしていて、最近プロダクトマネージャになった私ですが、 プロダクトマネージャのネタがまだないので、今回はエンジニア時代に心がけていたことをお話させてもらおうと思います。 わりと初歩的な内容ではありますが、読みやすいコードを書く方法の一つとして、聞いていただければと思います。 背景 読みやすいコードを書く技術を向上させたいと思っていた当時の僕が読んだ本が 「Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 Robert C.Martin (著)」でした。 その中で一番心に刺さり、ずっと心がけていたことが 「関数の中の処理は…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Salesforce Experience CloudでCMS画像をLWCで表示する方法
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは。 株式会社ROBOT PAYMENTでサブスクペイ Professionalの開発を担当している泉谷です。 今回が初投稿になります。 SalesforceのExperience Cloudを使ってサイト運営をしていると、「Salesforce CMSにアップロードした画像をサイト上で表示したい!」というシーンがよくあります。 ここでは、Experience Cloudの Build Your Own (Aura) テンプレートを前提に、Salesforce CMSで画像コンテンツを登録し、LWCからその画像を呼び出して表示する方法をまとめます。 CMS画像をLWCで表示する基本的な…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NotebookLM in Proの活用 ~ソース特化の生成AIで変わる作業効率~
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは。株式会社ROBOT PAYMENTのazumaです。 ブログ執筆時点でROBOT PAYMENTのCREとして働き始めてちょうど1年が経ち、 日々の業務においてどうすればもっと効率的に「顧客支援とシステム的な視点から業務課題を解決する」ことができるのかということを考える機会が多くなってきています。 その中でも特に「生成AI」を活用した業務改善へのアプローチは非常に重要になってくるかと感じており、社内でも多くのメンバーがアンテナを張って様々な場面で活用しています。 今回はそんなAI検証の一環として、Googleが開発したAIノートツール「NotebookLM」を触ってみたので紹介して…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AppExchange×Agentforceの可能性:プロダクトマネージャーの覚書から
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
皆さんこんにちは、「請求管理ロボ for Salesforce」のプロダクトマネージャー立石です。 私は、日々Salesforceエコシステムに対してどう弊社製品「請求管理ロボ」をお届けするか、その可能性を模索しておるのですが、最近の注目は当然Agentforceです。 Salesforce関連ベンダーの方は大なり小なり取り組みに関する危機感を持たれていると思いますし、Salesforce管理者の方は一回は営業受けただろう、と思っております。 Salesforce.com社が「AIファースト」を掲げて久しいですが、この半年余り、その勢いはさらに加速の一途をたどっています。 この5月から6月の二…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
クレデンシャル情報のハードコードを解消
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは。決済システムでエンジニアをしている hoshino33 です。 今回は、クレデンシャル情報のハードコードを解消し、よりセキュアな管理手法へ移行した際の取り組みについてお話しします。 この改善は、元々 PCI DSS v4.0 の要件8.6.2で推奨されているベストプラクティスへの対応が目的でした。PCI DSSの詳細は割愛します。 はじめに 弊社の決済システムはC#で開発しており、AWSをインフラ基盤として利用しています。 今回の対応前は、.NET Framework環境では config ファイル、.NET環境では json ファイルという、一般的な形式でクレデンシャル情報が管理…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PCI DSS4.0対応によるクレジットカード番号暗号化への軌跡
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは、サブスクペイstdの開発担当・谷口です。 今回は、弊社でPCI DSS4.0に準拠するにあたり、クレジットカード番号の暗号化対応について、技術的な観点からご紹介します。 PCI DSS4.0では、クレジットカード番号(PAN)を保持する場合、暗号化と鍵管理が必須となり、要件3.5~3.7でその詳細が定義されています。弊社ではこれまでデータベースのディスク暗号化は実施していましたが、クレジットカード番号自体の暗号化は未対応でした。今回の対応で、PCI DSS4.0の要件を満たすための暗号化方式や運用方法を検討・実装しました。 PCI DSS4.0の要件概要 要件3.5: プライマリア…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BPaaSプロダクトマネジメントとオペレーション
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは。ROBOT PAYMENTでプロダクトマネージャーをしている石地です。 私は主に BPaaS(Business Process as a Service)型サービス「請求まるなげロボ」を担当しています。このサービスは、与信審査から代金回収までの業務プロセスを、債権管理課・与信管理課のオペレーションごと提供するプロダクトです。 今日は、プロダクトマネジメントの観点から、こうしたオペレーションをどう扱うべきか、現時点での考えをまとめます。 1. オペレーションチームは「単なるステークホルダー」ではない BPaaS プロダクトを運営するうえで、債権管理課や与信管理課を「開発承認を得る相手…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒エンジニア1年目にやって良かった4つのこと
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは!2023年4月に新卒として入社した、株式会社ROBOT PAYMENTの中川です。現在はバックエンドエンジニアとして、弊社のサービス「請求管理ロボ」の開発に携わっています。 入社からこれまでを振り返って「やって良かった」と思うことが4つあるので、紹介します。 競技プログラミング まず1つ目は「競技プログラミング」です。 簡単に言えば、競技プログラミングとは「課題をいかにスピーディーかつ正確に解くか」を競うスポーツです。 AtCoderなどのプラットフォームでは、問題に難易度(A〜H)が設定されていて、私は現在Eランクの問題を解けるレベルです。重要なのは「難易度」ではなく、「楽しんで…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
S3にPDFスナップショットを保存してダウンロード履歴を追跡しよう
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは、ROBOT PAYMENTエンジニアのkanemotoです!請求管理ロボの開発を担当しています。 Webアプリケーションにおいて、ユーザーがダウンロードするファイルの管理は重要な課題の一つです。特に、請求書のような重要なドキュメントの場合、どのユーザーがどのファイルをダウンロードしたかを正確に把握することは、企業にとって信頼性と安心感を提供するために欠かせません。 このブログでは、AWSのS3を利用して、ユーザーがダウンロードするPDFファイルのスナップショットを保存する仕組みを実装した方法について解説します。この仕組みにより、ユーザーが特定の請求書をダウンロードするたびに、その請…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Salesforce Code AnalyzerをGitHub Actionsに組み込んでみた
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは。ROBOT PAYMENTでエンジニアをしているtakamoriです。 今回は、Salesforce開発においてコード品質を自動チェックできる便利ツール「Salesforce Code Analyzer」を、GitHub ActionsのCIパイプラインに組み込んでみたのでご紹介したい思います。Salesforce開発でCI/CDを組む際の静的解析ツール導入の参考になれば幸いです。 Salesforce Code Analyzerとは? Salesforce Code Analyzerは、ApexコードやVisualforceページ、Lightning Web Components…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レガシーシステムからの脱却【実践編】
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは、ROBOT PAYMENTでエンジニアをやっております、河津です。 レガシーシステムからの脱却【予告編】の続きになります。 前回、自分が考えるクリーンアーキテクチャの問題点を挙げさせていただきましたが、具体的な問題が分かりづらいと思いますので、今回は先に実践編です! 実装解説 サンプルコードを見ながら、クリーンアーキテクチャとはどんなものか簡単に解説いたします。 今回は請求書発行を行うAPIを実装してみます! クラス図 まずは例の同心円をもとにクラス図で表現してみました。 クリーンアーキテクチャの書籍にも登場するクラス図を参考により実際の現場で使える範囲に簡略化してます。 省略した…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIでドキュメント解析を始めよう!自動応答システムに挑戦してみた
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは、ROBOT PAYMENTエンジニアのkanemotoです!請求管理ロボの開発を担当しています。 普段は「請求管理ロボ」の開発を担当していますが、今回は少し違った挑戦をしてみました。 最近、AIを活用した自動応答システムが注目されていますが、私もその技術に興味を持ち、社内の生産性向上を目指してAIを使ったドキュメント解析と自動応答システムの仕組み作りに挑戦してみました。これはあくまで試作段階のもので、実際にすぐ使えるシステムではありませんが、AIの可能性を探る第一歩として面白い経験になったので、その過程を紹介します。 課題 ドキュメントの中から必要な情報を見つけるのは簡単ではありま…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PCI DSS v4.0 要件11.5.1.1への対応
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは。サブスクペイstdのシステム基盤を担当している石橋です。 弊社ではPCI DSSに準拠する必要があり、毎年監査を受けています。 本記事では、PCI DSS v4.0における要件11.5.1.1への対応についてお話ししたいと思います。 PCI DSSとは? 「そもそもPCI DSSって何?」という方はこちらの記事をご覧いただくと、どんなものか把握できるかと思います。 https://tech.robotpayment.co.jp/entry/2022/07/21/103900 https://tech.robotpayment.co.jp/entry/2022/12/22/07000…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CSP(Content Security Policy)とは?
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは、決済サービスの開発を担当している児玉です。 みなさんCSP(Content Security Policy)という言葉を聞いたことはありますでしょうか? 正直、私自身はこの決済サービスの開発に携わるまでは、ほとんど意識したことがありませんでした。 ですが、カード情報を扱う決済サービスではセキュリティ強化が不可欠で、その中でも重要な仕組みがこのCSPです。 今回は、なぜCSPが必要なのか、どんなメリットがあるのかを分かりやすく解説していきます。 1. CSP(Content Security Policy)とは? ■ ブラウザが「何を読み込めるか」をコントロールする仕組み CSP(C…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「Moneytree連携」機能に関するモジュール群をクリーンアーキテクチャ化してみた話
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは、請求管理ロボ開発チーム所属の塚本です。 今回は、請求管理ロボの一部をリファクタリングし、クリーンアーキテクチャ化にした話について書いていこうと思います。 請求管理ロボでは、Moneytree LINK API(Moneytree社)というサービスを使用して、請求管理ロボの請求元銀行口座にMoneytreeの口座情報を連携する「Moneytree連携」という機能を提供しています。 今回はこの「Moneytree連携」機能に関するモジュール群をリファクタリングし、クリーンアーキテクチャ化することを試みました。 なぜ「Moneytree連携」機能でクリーンアーキテクチャ化を行ったのか 1…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
サブスクペイ開発のプロジェクト管理アップデート報告
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは、ペイメントシステム課マネージャーの戸田です。 直近で取り組んでいたプロジェクト管理などの変更についてお話ししたいと思います。 主な変更点 プロジェクト管理ツールの変更 プロジェクト管理ですが、以前はこちら でご紹介したRedmineを使用しておりました。 サブスクペイの開発だけであればRedmineでも特に困ることはなかったのですが、ROBOT PAYMENTでは請求管理ロボなど複数のプロダクト開発が行われており、それぞれでプロジェクト管理方法が異なっていたため、技術本部全体でNotionでの管理に一本化されました。 チケットの階層構造は今まで通りなので、移行後も大きな混乱はなくス…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
最近注目のAI搭載ブラウザ Arcを使ってみた 【2025年3月最新】
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは。ロボシステムの塚本です。今回は、私が愛用しているブラウザ Arc について、その魅力をお伝えしたいと思います。Arcは使いやすく、ユニークな機能が豊富なので、画面共有の際などにチームメンバーから興味を持ってもらう場面が多々あります。そこで、この記事ではArcの基本機能や応用的な使い方について詳しく紹介していきます。 Arcとは? Arc は、Chromeベースのブラウザですが、他のブラウザと一線を画す独特のUIや豊富な機能が魅力です。また、「Arc Max」と呼ばれるAI機能が無料で利用できる点も大きな特徴です。これにより、作業効率を向上させるさまざまなAI支援を受けられます。 公…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Salesforceのプレリリース組織を取得する
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
はじめに セールスフォースプラットフォーム課の近藤です。 Winter '25 の検証時にプレリリースバージョンを用いてDeveloper Editionの組織を取得しました。Salesforceのプレリリース組織を活用することで、新しい機能を早期に試すことができます。 Salesforceのリリーススケジュールについて Salesforceでは、年に3回(Spring, Summer, Winter)新しい機能のリリースがあります。新しい機能のリリース時にはリリースノートで変更内容を確認するほかに、プレリリース組織やサンドボックスのプレビューで実際に動作を確認できます。 プレリリース組織につ…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Notionの新機能「チャート機能」を活用し、データを効率的に分析する
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは。 株式会社ROBOT PAYMENTの東です。 現在、請求管理ロボのCREとして業務を行っております。 入社してから3ヶ月ほど経過し、これまでの期間「顧客や社内の方からの技術的な問い合わせ対応」「バグや課題要望に対する調査・改修」「課題要望へのアプローチにおける情報収集分析の仕組み化」などに携わってきました(2024年9月時点)。 所属するチームの雰囲気は良く、コミュニケーションが取りやすいことに加え比較的裁量を持って幅広く業務を任せてもらえているので、自分次第で様々なことにチャレンジできる環境だと感じています。 それでは本題に入ります。 今回は上記の担当してきた業務の中でも「課題…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ナレッジを有効に蓄積するために
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは、サブスクペイサービスでCREを担当してますmurakamiCPです。 今回は前回お話したしました、ナレッジフローについて、経過報告をお話しようかなと思います。 前回の記事「ナレッジ共有フローをつくったよ」はコチラ↓ https://tech.robotpayment.co.jp/entry/2024/05/30/070000 無事運用を開始して情報を有効活用をできるようにサポートチームと協力してそれぞれの媒体にナレッジを蓄積しております。 ただ、そんな中でも以下の課題が浮上してきました。 「あれ、なんか似たような問い合わせが何度もきてる…?」 傾向としては以下の二つ。 定期的に発生…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PMがBizdevを担当して得た気付き
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは、ROBOT PAYMENTでプロダクトマネージャーを務めている石地です。 普段はプロダクトの開発や改善に注力していますが、今回、BizDev(既存事業の拡大)の分野を担当する機会がありました。 その経験を通じて、プロダクトマネジメントとは異なる視点や課題に直面し、多くの学びを得ることができました。今回はその経験を皆さんと共有したいと思います。 プロダクトマネージャーから見たBizDevの世界 最初に感じたのは、ユーザー中心の中でもプロダクト重視の視点とビジネス重視の視点の違いです。 プロダクトマネジメントではユーザーの課題解決や体験向上を優先して収益性とユーザー価値のバランスを考え…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Power Automate を利用してどこでも入力できるパスワード入力ツールを作ってみた
ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
こんにちは! ROBOT PAYMENT サブスクペイのシステム基盤チームの yoponpon です。 システム基盤チームではアプリケーションやシステムインフラの基礎部分の構築や管理、メンテナンス、性能改善などを行っています。 今回は Microsoft Power Automate を試しに利用してみようということでパスワード自動入力フローを作成してみました。 簡単なのでぜひ皆様もお試しください。 Microsoft Power Automate とは Power Automate は Microsoft が提供する業務を自動化するサービス、プラットフォームとなります。 GUIなどで簡単に作…
8ヶ月前