Generative Agents Tech Blog
https://blog.generative-agents.co.jp/
Generative Agents Tech Blog
フィード

Archetyp様でDify研修を実施いたしました ~4時間のハンズオン研修で見えたDify活用の可能性と課題~
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの清水です。 先日、株式会社Archetyp様にてDify研修を実施させていただきました。今回は約10名の方にご参加いただき、エンジニアの方だけでなく、バックオフィススタッフや営業担当者の方々にも混じっていただいた合同研修となりました。 研修の概要 研修は午前2時間(10:00-12:00)と午後2時間(13:00-15:00)の計4時間で実施いたしました。オフラインでのハンズオン形式で進行し、参加者の皆様には実際にDifyを操作していただきながら、基本的なチャットボットの作成から始まり、Vision機能を活用したOCRアプリ、さらにはワークフローを使った複雑な処理ま…
2時間前

【LangChain Interrupt参加レポート】投資管理プラットフォームへのAIエージェント「Aladdin Copilot」導入から、LangSmithとLangGraphを活用してエンタープライズ規模で展開する取り組みへ
1

Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。Day 2では、金融大手BlackRock社による注目セッション「From Pilot to Platform: Aladdin Copilot (プラットフォームとしてのAladdin Copilotへ)」が行われました。BlackRockのAIエンジニアリングリードであるBrennan Rosales氏と、プリンシパルAIエンジニアリングのPedro Vicente Valdez氏が登壇し、同社の投資管理プラットフォームAladdinにAIエ…
5時間前

【LangChain Interrupt参加レポート】LinkedInにおけるエージェント開発とLangGraphを用いたスケーリング戦略〜JavaからPythonへ〜
Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。Day 2ではLinkedInのDavid Tag氏が登壇し、「From Pilot to Platform: Agents at Scale with LangGraph」と題して、LinkedInにおけるエージェント開発とLangGraphを用いたスケーリング戦略について語りました。特にJavaスタックからエージェント開発のためにPythonスタックへ移行する話は必見です。 2つの「スケール」への挑戦 David Tag氏は講演の冒頭で、エン…
1日前

【LangChain Interrupt参加レポート】オンラインバンキングのAIエージェント化「AIプライベートバンカー」に取り組むNubank社の事例
Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。Day 2では、金融業界におけるAIエージェントの信頼性構築というテーマで、ブラジルの大手フィンテック企業NubankのSayantan Mukhopadhyay氏による示唆に富む講演「Building Reliable Agents: Evaluation Challenges」が行われました。 本記事では、Nubankがいかにして信頼性の高いAIエージェントシステムを構築し、その中でLangChainをどのように活用しているか、特に「評価 (…
2日前

【LangChain Interrupt参加レポート】データ処理エージェントの信頼性向上には「失敗モードの把握」が鍵となる
Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。 Day 2では、UC Berkeleyで博士課程の研究を進めるShreya Shankar氏が登壇し、「Building Reliable Agents: データ処理エージェント向けIDE構築からの教訓」と題して、LLM(大規模言語モデル)を用いたパイプラインの信頼性向上に関する研究成果を共有しました。 データ処理エージェントとその課題 Shankar氏はまず、自身の研究対象である「データ処理エージェント」について説明しました。これは、組織が抱…
3日前

【LangChain Interrupt参加レポート】Harvey社が語る、信頼性の高いリーガルAIエージェント構築の舞台裏
Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。Day 2では、リーガルAIエージェントの分野で注目を集めるHarvey社でエンジニアリングを率いるBen Liebald氏が登壇。 「Building Reliable Agents: Raising the Bar(信頼性の高いエージェントの構築:基準の引き上げ)」と題し、同社がどのようにリーガルAIエージェントを構築し、その品質を評価しているかについて語られました。 Harveyとは:リーガル・プロフェッショナルサービス向けドメイン特化AI…
4日前

【LangChain Interrupt参加レポート】LangChain FounderのHarrison氏が語る、AIエージェント開発における評価駆動開発の重要性
16

Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。Day 2のプロダクトキーノートに続き、AIエージェント開発における最重要課題の一つである「評価 (Evaluations、以下Evals)」に焦点を当てたセッションが行われました。 スピーカーは再びLangChainのCEOであるHarrison Chase氏が務め、なぜEvalsが重要なのか、そしてLangChainがこの分野でどのような取り組みを進めているのかについて、解説を行いました。 品質こそが最大のブロッカー Harrison Cha…
5日前

「AIエージェントキャッチアップ #33 - LLManager (LangGraph)」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #33 - LLManager (LangGraph)」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com LLManager 今回は、承認リクエストを管理するLangGraphのワークフロー「LLManager」について、ソースコードを読んだり動かしたいしてみました。 LLManagerのGitHubリポジトリはこちらです。 github.com 今回のポイント LLManagerとは LLManagerは、LangG…
6日前

【LangChain Interrupt参加レポート】Devinの開発者が語るDevinの開発背景や内部構造、AIによるコーディングの未来
Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。Day 2では、AIソフトウェアエンジニア「Devin」を開発するCognition社のプレジデント、Russell Catlett氏が登壇し、「Multi-Agent Frontiers: Devinの構築」と題して、Devinの開発背景や内部構造、そしてAIによるコーディングの未来について語りました。本記事ではそのセッションの模様をお届けします。 はじめに - Devinの紹介 セッションの冒頭、Russell Catlett氏は、AIソフト…
6日前

【LangChain Interrupt参加レポート】JPMorgan Chaseが語る、投資リサーチAI「Ask D.A.V.I.D.」- マルチエージェントシステム構築と3つの教訓
1

Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。Day 2では、金融業界におけるAIエージェント活用の先進事例として、JPMorgan ChaseのDavid Odomirok氏とZheng Xue氏が登壇し、投資リサーチのためのマルチエージェントシステム「Ask D.A.V.I.D.」の構築について発表しました。 本記事では、その詳細なアーキテクチャと開発から得られた貴重な教訓についてお届けします。 投資リサーチの課題と「Ask D.A.V.I.D.」の登場 セッションの冒頭、JPMorga…
7日前

【LangChain Interrupt参加レポート】Cisco事例:LangGraphを活用したマルチエージェントシステムによるカスタマーサクセス
Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発の技術イベント「LangChain Interrupt」。Day 2の3番目のセッションでは、CiscoのチーフアーキテクトであるCarlos Pereira氏が登壇し、同社がいかにしてLangGraphを活用したマルチエージェントシステムによって顧客体験(CX)組織を変革しているかについて、具体的な事例と学びを交えながら解説しました。 Ciscoとカスタマーエクスペリエンス(CX)の重要性 Carlos Pereira氏はまず、CiscoにおけるCX部門の重要性を強調しました。Ciscoは年間560億ドル以…
8日前

【LangChain Interrupt参加レポート】Replit Agent v2 の進化と自律性の追求 – Michele Catasta氏 (Replit) と Harrison Chase氏 (LangChain) との対談
Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。Day 2のプロダクトキーノートに続き、注目セッションの一つとして、ReplitのMichele Catasta氏とLangChainのCEOであるHarrison Chase氏による対談が行われました。 本記事では、特に「Replit Agent v2」の進化と、エージェントの自律性向上に向けた取り組みについて語られた内容をお届けします。 blog.replit.com Replit Agent v2 の進化:自律性の飛躍的向上 対談の冒頭、H…
9日前

【LangChain Interrupt参加レポート】Day2キーノート: CEO Harrison Chaseが語るAIエージェントの現在と未来
Generative Agents Tech Blog
2025年5月13日から5月14日にかけてサンフランシスコで開催されたAIエージェント開発のテックイベント「LangChain Interrupt」。Day 2の幕開けは、LangChainのCEOであるHarrison Chase氏によるプロダクトキーノートでした。 Generative Agents Tech Blogではこれから複数回に分けて、イベントでのスピーチの模様をお届けします。 はじめに Harrison Chase氏は、LangChainのマスコットキャラクターであるオウムが宇宙を目指すユーモラスなAI生成ビデオと共に登壇。 「我々がこれをするのは、それが容易だからというわけで…
10日前

LangChainの`@tool`をPythonのクラスにつける例の紹介 #LangChain
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 この記事では、LangChainの@toolをPythonのクラスにつける例を紹介します。 はじめに LangChainの@toolデコレーターは、自作の関数をLangChainのツールにするのに便利です。 たとえば以下のように使用します。 from langchain_core.tools import tool @tool def get_current_weather(location: str) -> str: """Get the current weather in a given location""" return f"It is cur…
12日前

LangChain Interrupt Day 1 参加レポート!メール対応エージェントを中心としたハンズオンが中心の一日に
Generative Agents Tech Blog
日本時間2025年5月14日から15日にかけて、サンフランシスコにてAIエージェント開発に特化したテックイベント「LangChain Interrupt」が開催中されています。 ジェネラティブエージェンツはLangChainアンバサダーとして本イベントに現地参加しています。 interrupt.langchain.com 本記事では、現地参加して得られたDay 1の模様をダイジェストでお届けします。Day 1は、メールエージェントを題材に、LangChainエコシステムの各コンポーネント(LangGraph, LangSmithなど)を駆使して、アイデアから本番稼働可能なエージェントを構築して…
12日前

「AIエージェントキャッチアップ #32 - The Agent Company」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #32 - The Agent Company」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com The Agent Company 今回は、LLMエージェントの実世界のタスクでのベンチマーク「The Agent Company」について、ソースコードを読んだりしてみました。 The Agent CompanyのGitHubリポジトリはこちらです。 github.com The Agent Companyの論文はこちら…
17日前

Ruby on RailsアプリケーションをDevinにオンボーディングする
Generative Agents Tech Blog
はじめに ジェネラティブエージェンツの西見です。 今回は(なぜか)Ruby on RailsアプリケーションのDevinへのオンボーディングをしてみたので、その内容について紹介します。 Ruby on RailsアプリケーションをDevinにオンボーディングしようとしたときに困るのは、そもそもDevinにrubyがプリインストールされていないことです。 この問題は、開発環境をDev Containerで構築していれば解決できます。DevinからはDev Container CLI経由でRails環境を操作できるようにしておけば、Devinのワークスペース上に特別なセットアップをする必要がなくな…
20日前

「AIエージェントキャッチアップ #31 - OpenAI Codex CLI」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #31 - OpenAI Codex CLI」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com OpenAI Codex CLI 今回は、OpenAIのコーディングエージェント「OpenAI Codex CLI」について、動かしてみたりソースコードを読んだりしてみました。 Codexの公式リポジトリはこちらです。 github.com 今回のポイント Codexの基本的な使い方 OpenAI Codex CLIは、ター…
23日前

「AIエージェントキャッチアップ #30 - A2A (Agent2Agent)」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #30 - A2A (Agent2Agent)」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com A2A (Agent2Agent) 今回は、Googleが発表したAIエージェント間の連携プロトコル「A2A (Agent2Agent)」について、公式ブログやドキュメントを読んだり、チュートリアルを試しました。 公式ブログはこちらです。 cloud.google.com GitHubリポジトリはこちらです。 github…
1ヶ月前

「AIエージェントキャッチアップ #29 - Agent Development Kit (ADK)」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #29 - Agent Development Kit (ADK)」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 youtube.com Agent Development Kit (ADK) 今回は、Googleが公開したAIエージェントのフレームワーク「Agent Development Kit (ADK)」について、公式ドキュメントを読んだり動かしたりしてみました。 ADKのGitHubリポジトリはこちらです。 github.com 公式ド…
1ヶ月前

「AIエージェントキャッチアップ #28 - Graphite」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #28 - Graphite」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 youtube.com Graphite 今回は、AIエージェントのイベント駆動フレームワーク「Graphite」について、公式ドキュメントを読んだり動かしたりしてみました。 GraphiteのGitHubリポジトリはこちらです。 github.com 紹介記事はこちらです。 medium.com 今回のポイント Graphiteの概要 Graphiteは、ワークフロー型…
1ヶ月前

「AIエージェントキャッチアップ #27 - Second Me」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #27 - Second Me」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com Second Me 今回は、自分自身のAIを作り上げる「Second Me」について、公式ドキュメントを読んだり動かしたりしてみました。 Second MeのGitHubリポジトリはこちらです。 github.com 論文はこちらです。 arxiv.org 今回のポイント Second Meの概要 Second Meは、自分のプロフィール…
2ヶ月前

「AIエージェントキャッチアップ #26 - Agno」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #26 - Agno」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com Agno 今回は、メモリ・知識・ツールを備えたマルチモーダルエージェントを構築するための軽量ライブラリ「Agno」について、公式ドキュメントを読んだり動かしたりしてみました。 AgnoのGitHubリポジトリはこちらです。 github.com 公式ドキュメントはこちらです。 docs.agno.com 今回のポイント Agnoの概要 AgnoはL…
2ヶ月前

LangChainのChatPromptTemplateでSystemMessage・HumanMessageのプレースホルダーが置換されない理由と対応方法 #LangChain
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 この記事では、LangChainのChatPromptTemplateでSystemMessage・HumanMessageのプレースホルダーが置換されない理由と対応方法を紹介します。 ChatPromptTemplateの基本的な使い方 LangChainのChatPromptTemplateを使用すると、プロンプトのテンプレートを扱うことができます。 以下のコードでは{lang}と{message}の箇所がプレースホルダーとして扱われ、prompt.invokeとするとその箇所が置き換えられます。 from langchain_core.prompt…
2ヶ月前

「AIエージェントキャッチアップ #25 - ControlFlow」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #25 - ControlFlow」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 youtube.com ControlFlow 今回は、Agentic AI WorkflowのPythonフレームワーク「ControlFlow」について、公式ドキュメントを読んだり動かしたりしてみました。 ControlFlowのGitHubリポジトリはこちらです。 github.com 公式ドキュメントはこちらです。 controlflow.ai 今回のポイン…
2ヶ月前

「AIエージェントキャッチアップ #24 - Giskard」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #24 - Giskard」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com Giskard 今回は、LLMアプリのパフォーマンス・バイアス・セキュリティなどの評価フレームワーク「Giskard」について、公式ドキュメントを読んだり動かしたりしてみました。 GiskardのGitHubリポジトリはこちらです。 github.com 公式ドキュメントはこちらです。 docs.giskard.ai 今回のポイント Gisk…
2ヶ月前

「コーディング不要で毎日の仕事が5倍速くなる!Difyで作る生成AIアプリ完全入門」を書きました
Generative Agents Tech Blog
吉田真吾(@yoshidashingo)です。 コーディング不要で毎日の仕事が5倍速くなる!Difyで作る生成AIアプリ完全入門作者:吉田真吾,清水宏太日経BPAmazon LLMアプリケーションをノーコードで開発できる優れたSaaSツールであるDifyについて、13個のサンプルアプリをハンズオン実習したり、Difyのセキュリティなどについて深く理解するための本を2025年4月4日に発売します。 エンジニアではない人たちに特に手にとって実践してもらいたく、丁寧な手順解説をしてありますのでご期待ください。ハンズオン部分はざっと3時間程度で実践でき、学んだことを組み合わせることで、世の中のあらゆる…
2ヶ月前

勉強会「【LangChainゆる勉強会#17】LangGraph Prebuilt Agents」を開催しました #StudyCo
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 運営している勉強会コミュニティStudyCoで「【LangChainゆる勉強会#17】LangGraph Prebuilt Agents」というイベントを開催しました。 studyco.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com 今回はLangGraphの「Prebuilt Agents」をさわっていきました。 Prebuilt AgentsについてのLangChain公式ブログはこちらです。 blog.langchain.dev 公式ドキュメントはこちらです。 langchain-ai.github.io 今…
3ヶ月前

「AIエージェントキャッチアップ #23 - OpenEvals / AgentEvals」を開催しました
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 「AIエージェントキャッチアップ #23 - OpenEvals / AgentEvals」という勉強会を開催しました。 generative-agents.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com OpenEvals / AgentEvals 今回は、LangChainが公開したLLMアプリの評価のライブラリ「OpenEvals」と「AgentEvals」について、READMEを読んだり動かしたりしてみました。 OpenEvalsのGitHubリポジトリはこちらです。 github.com AgentEva…
3ヶ月前

勉強会「【LangChainゆる勉強会#16】LangGraph Functional APIをさわってみる」を開催しました #StudyCo
Generative Agents Tech Blog
ジェネラティブエージェンツの大嶋です。 運営している勉強会コミュニティStudyCoで「【LangChainゆる勉強会#16】LangGraph Functional APIをさわってみる」というイベントを開催しました。 studyco.connpass.com アーカイブ動画はこちらです。 www.youtube.com 今回はLangGraphの新しい実装方法「Functional API」をさわっていきました。 LangGraph Functional APIについてのLangChain公式ブログはこちらです。 blog.langchain.dev 公式ドキュメントはこちらです。 lan…
3ヶ月前