Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
https://creators.oisixradaichi.co.jp/
オイシックス・ラ・大地株式会社のエンジニア・デザイナーが執筆している公式ブログです。
フィード

Oisix REBORNプロジェクト - レガシーシステムのモダナイゼーションにおけるAmazon EKSの活用
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに Oisix REBORNプロジェクトの概要 現在のシステム構成 BFF/BackendAPI群のManifest Kubernetesアドオン Dapr Argo CD SSO対応 App Of Apps Pattern Karpenter NodePool これからのシステム構成 おわりに はじめに こんにちは。Oisixエンジニアリング部SREセクションの高木です。 OisixのECサイトは、2000年の創業から25年間でオイシックス・ラ・大地の成長を牽引してきました。 一方で、成長とともにシステム構造が複雑になっていき、アプリケーションを柔軟かつスピーディーにリリースしづらくな…
10日前

Oisix「あなたにおすすめ」導入の軌跡と効果検証
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに こんにちは、データサイエンティストの矢内です。私が所属するData Management Office データサイエンスセクションでは、AI・機械学習、統計学といった技術を活用して、日々Oisixのサービス改善に取り組んでいます。 私たちは、データ分析だけでなく、実際のビジネス指標にインパクトを与える施策の立案・実行にも携わっています。その中で昨年度、パーソナライズ推薦機能の試験導入を行い、売上向上につながる手応えを得たため、全デバイスへの展開を決定しました。 本記事では、このパーソナライズ推薦機能の「あなたにおすすめ」枠導入に至るまでのプロセスや効果検証において注意すべき点をご紹介…
15日前

生成AIを活用したメルマガ作成・校正ツール実装の裏側
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに GenUとは 背景 実装 メルマガ作成機能のプロンプト設計 メルマガ校正機能のプロンプト設計 おまけ - ユースケースビルダーを使ってみた ユースケースを作ってみる 作ったユースケースを試してみる おわりに はじめに こんにちは。 Oisixエンジニアリング部 SREセクションの青木です。 以前、このテックブログで生成AIプロジェクトの取り組みについて紹介されていましたが1、 その中で寄せられた企画書のひとつである、メルマガ作成の業務効率化をGenUのカスタマイズにより実現しました。 導入に至った背景や実際の効果については、AWSさんの事例記事にて紹介されていますのでそちらをご覧くだ…
2ヶ月前

Oisix「あなたにおすすめ」を支える機械学習システム
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに こんにちは、Data Management Office、データサイエンスセクションの横山です。データサイエンスセクションでは、AIや機械学習などの技術を用いて、サービスを改善する施策を推進しています。 Oisixに「あなたにおすすめ」機能を開発し、実際のパイプラインとしてリリースし、サービス全体の売上向上を確認できました。 本記事では、「あなたにおすすめ」機能の内容とそれを支える機械学習システムについて解説します。 「あなたにおすすめ」とは 「あなたにおすすめ」は、過去の購入履歴からユーザーの嗜好を学習し、各ユーザーに対して購入しそうな商品を提示するパーソナライズ推薦機能です。 ユ…
2ヶ月前

CES 2025 見聞録 〜オイシックス・ラ・大地がCESで見た未来とは?〜
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに SCMエンジニアリング部の村松です。 2025年1月7日から9日の3日間にかけてアメリカのラスベガスで開催された「CES 2025」に一般参加者として現地参加してきました。 イベント概要 CESとは、CTA(Consumer Technology Association)が主催する世界最大のテックイベントです。あらゆる産業のテクノロジーが集結し、実際にその製品やサービスに触れることができます。 また、世界各国の大手企業が中長期のテクノロジービジョンや新しいコンセプトを発表する場としても有名です。来場者数は14万1,000人以上、出展数は4,500以上とされています。 初日 コンベンシ…
3ヶ月前

負債解消Prjにおけるナビ運用CMS化の取り組み
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
負債解消Prjにおけるナビ運用CMS化の取り組み はじめに Oisixエンジニアリング部バックエンドセクションの栗崎です。 Oisixエンジニアリング部では、ECサイト「Oisix」のサービス開発を行っています。 OisixのECサイトは、2000年の創業から約25年にわたり、多くのデザインや運用を踏襲・改善しながら歩んできました。 しかし、その長い歴史の中で成長とともに、さまざまな技術負債が蓄積されてきました。 この技術負債は新たなサービスの迅速な展開や柔軟な運用の障害となることが少なくありません。 この課題を解決するため、負債解消Prjが2023年度より本格的に始動しました。 この記事では…
3ヶ月前

iOSアプリ開発でデバッグを快適にする方法
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
Oisixモバイルセクション マネージャーのohzonoです。 昨年はIDEのショートカットキーの記事を書きましたが、今回はiOS開発におけるデバッグ環境をより快適にするツールやテクニックをご紹介します。 すでにご存じの方も多いかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。 creators.oisixradaichi.co.jp Console.appを使ったログ確認 XcodeのDebug Consoleは表示領域が限られており、ログ確認のたびに表示サイズを調整するのは手間でした。そこで、Macに標準搭載されているConsole.appを活用することで、ログの確認が格段に快適になりました。 さ…
4ヶ月前

dbtのUnit testsを導入してわかったこと
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに DMO(Data Management Office)でデータプラットフォームセクションを担当しています東條です。データプラットフォームセクションはOisixを中心としたデータ基盤の構築・整備を担当しています。このデータ基盤にはSnowflakeとdbtを使用しています。今回dbt-core v1.8.0で追加されたUnit testsを導入してわかったことを紹介していきます。 dbtのUnit testsとは まずは簡単にdbtのUnit testsを紹介します。dbtのUnit testsはソフトウェア開発において実施されるユニットテストをdbtでも実現できるようにしたものです。…
5ヶ月前

アーキテクチャConference 2024にブース出展しました!
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
こんにちは。Webフロントエンドセクションのマネージャーを務めているtk-masudaです。 「アーキテクチャConference 2024」について、公式サイトから引用すると次のように説明されています。 エンジニアリングを取り巻く環境の変化スピードは年々早くなり、組織・コスト・ツールなどアーキテクチャを構成する要素も多様化しています。企業やプロジェクトごとに異なるアーキテクチャの選定・開発には正解が存在しない一方で、開発者体験や品質向上の観点からもその重要性は増してきています。また、トレンドを追うだけではベストを作ることが難しいと言われています。 本カンファレンスでは、ご登壇者の方々に今一度…
5ヶ月前

生成AIボランティアプロジェクトの裏話
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
前回のブログでは、「オイシックス流 生成AI活用のはじめ方」として、生成AIボランティアプロジェクトの概要をご紹介しました。今回は、その裏側を少しご紹介したいと思います。 まずはじめに、ボランティア活動枠組みを決めるにあたり、その活動のゴールを「最先端のAI技術を活用して、様々な業務プロセスを改善し、全社の生産性を向上させる可能性を模索する」と設定しました。このゴールを実現するためには、生成AIを「より良く」「安全に」使うことが重要です。そこで、この2つをテーマに、ボランティアプロジェクトを設計することとしました。 より良く使うための準備 生成AIを「より良く使う」ためには、その仕組みや特徴を…
6ヶ月前

オイシックス流 生成AI活用のはじめ方
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
生成AIのブームが到来し、多くの企業がその可能性に注目し導入を検討しています。オイシックスもその一つです。 私たちは、お客様に「おいしく、楽しく、健康的な食生活」を送っていただくために、日々努力を重ねています。例えば、商品名一つにもこだわりを持ち、お客様に思いを伝える努力をしています。しかし、変化の激しい現代においては、スピードと柔軟性も求められます。そのため、従来のこだわりを大切にしながらも、時代の変化に対応できるよう、技術を活用した業務改革が求められていました。今回のブログでは、その取り組みの1つをご紹介したいと思います。 ボトムアップ型プロジェクトの始動 では、生成AIをどのように活用す…
6ヶ月前

AWS初心者向け実践研修ワークショップ AWS jumpStart 2024参加レポート
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに FEモダナイゼーションチームのユウです。 8月6日、8月7日に開催された2日間の「AWS JumpStart 2024」に参加してきました。この記事は、その参加レポートです。 AWS jumpStart2024とは? AWS JumpStartは、新卒を含むAWS初学者のエンジニアを対象とした、クラウドネイティブなテックリード人材を育成するための実践的な研修プログラムです。事前学習用動画と2日間の集中的なワークショップを通して、自走できる状態までシステムアーキテクチャ設計やAWSの実践的な知識を獲得できる場として知られています。 AWS JumpStartの対象者 AWSについて聞い…
7ヶ月前

他チームに共有したDroidKaigiセッション3選
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
Oisixアプリのエンジニアリングマネジャーをやってますohzonoです。 はじめに DroidKaigi 2024、今年も終わってしまいました。楽しかったですね。 記念すべき10回目の開催。約1,150名の来場者ということで、数字だけでは想像しにくいかもしれませんが国内外からAndroid開発に関わる方々が集まり、非常に熱気のある2日間でした。 今回、オイシックス・ラ・大地は、サポータープランでの協賛をさせていただきました。 DroidKaigi 2024 サポータープランによる協賛 オイシックス・ラ・大地株式会社 ロゴを見て、どこの会社だろう?と思ってくださった方と偶然お話できて、協賛させ…
7ヶ月前

Tencent Global Digital Ecosystem Summit 2024 参加レポート
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに SREの子安、青木です。 2024年9月、中国・深圳で開催された Tencent Global Digital Ecosystem Summit 2024に参加してきました。 昨今の円安状況には大変頭を抱えており、コストメリットの高い Tencent Cloud の IaaS 利用を検討するため、イベント参加に至りました。 テクノロジーの進化が目覚ましい中国の地で、Tencentが主催するこの大規模なイベントは、まさにデジタルの未来を体感できる貴重な機会となりました。 今回は、サミットへの参加に加え、Tencent本社見学やプレイベントへの参加など、盛りだくさんだった3日間の旅を振り…
8ヶ月前

iOS 開発 2年目の iOSDC Japan 2024 参加レポート
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに iOS エンジニアをしています Jane(仮称)です。 2024/08/22〜24 に早稲田大学理工学部西早稲田キャンパスで開催された iOSDC に初めて参加させて頂きました。 iOSDC Japan 2024 は iOS 関連技術をコアのテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。 22日(木)はオンライン参加、23日(金)はオフラインで参加しました(24日(土)は欠席)。 前提として 私の経歴として、Web フロントエンド開発を約 5年間経験したのち、iOS 開発に約 1年間従事しています。 1年経った今でも Swift よりも JavaScript で記述したコ…
8ヶ月前

try! Swift Tokyo 2024 参加レポート
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
OisixのiOS、Androidアプリのエンジニアリングマネジャーのohzonoです。 2024/03/22-24と、try! Swift Tokyo 2024に参加してきました。 tryswift.jp 参加直後にブログを書くぞ!と思っていたら4ヶ月経っていました。いろいろありますよね。 会社のブログなんですがあまり推敲せず書いてみようと思います。ちなみに弊社ではブログを書き終えたら公開する前に読んでもらうフローがあります。 そこで引っかかったら書き直そうと思います 大丈夫そうです! 早速ですが なんと!次回のtry! Swift Tokyo 2025の開催情報がすでにあります。楽しみです…
9ヶ月前

AWSの細かいコスト削減を積み重ねて円安に立ち向かう
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
SREの髙木です。 長引く円安の影響によるAWSのコスト増加に頭を抱える方が少なくないかと思います。 例に漏れず弊社も悩まされており、SREがコスト削減に取り組んでいます。 今回はコスト削減に取り組んだ事例をご紹介します。 コスト削減に取り組む際に意識したこと 事例紹介 まずは現状を把握する 不要なリソースを削除する AWS Compute Optimizerを活用しプロビジョニング量を最適化する スポットインスタンスの利用率を増加させる Reserved Instance(RI), Savings Plans(SP)の使用率とカバー率を上げる インスタンスタイプをGravitonに変更する …
1年前

Amazon Linux 1のGitLab 13.6をAmazon Linux 2023のGitLab 16.8までアップグレードしました
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
SREの林 aka もりはやです。 先日行った、GitLab-CE(以後は単にGitLabと表記)のバージョンアップ作業が意外と大変だったため、同じような境遇のどなたかに向けて気づいた点を共有します。 シーケンス図的なもので表すとGitLabのアップグレードのために以下を行いました。 前提 TL;DR 詳細 GitLabはEC2のみにインストールされたシンプルな構成 GitLabのアップグレードによって更新された構成 GitLabのアップグレードは段階的に行う必要があるため専用サイトで確認 Amazon Linux 2023はGitLab16系からしか対応しないため、中継のAmazon Lin…
1年前

Amazon Aurora PostgreSQLを16.1へアップグレードしたらANALYZEを忘れてCPUが高騰しました
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
SREの林 aka もりはやです。 タイトルの通りですし、PostgreSQL界隈の皆さんには当たり前のことですが”失敗事例の共有はいくらあってもいいはず”の気持ちで本記事を書いています。*1 TL;DR 詳細 最新バージョンでアプリを移行した矢先にAurora PostgreSQLのv16.1対応が発表 これを受けて、意気揚々とAurora PostgreSQLのバージョンアップを実施 またしてもCPU高騰、そして504多発 調査開始 ZabbixにはSlow queryを出力する機能がデフォルトである クエリチューニングするならEXPLAINを使う ANALYZEを実行することで解決 仕上…
1年前

オンプレPostgreSQLをAmazon Aurora PostgreSQLへ移行しようとしてINDEX作成にハマりました
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
SREの林 aka もりはやです。 先日オンプレで稼働していたとあるPostgreSQLのDBを、Amazon Aurora PostgreSQL(以後はAurora)に移行を行ったところ CREATE INDEX が以下のエラーで作成できない問題に苦労させられたため、解決策と合わせて公開します。 これがベストな対応かは自信がないため、より良い方法をご存知の方はお気軽に教えてください。 以下はDBのリストア中に CREATE INDEX で発生したエラーです。 pg_restore: error: could not execute query: ERROR: could not write …
1年前

TerraformでPagerDutyを管理しています 2023年版
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
SREの林 aka もりはやです。 この記事はPagerDuty Advent Calendar 2023 の2日目の記事です。 はじめに ORDにおけるPagerDutyの利用について 2023年版 ORDにおけるTerraformを用いたPagerDutyの管理について 2023年版 PagerDutyへの印象は変わった PagerDutyのサービスの進化と対象の広がり おわりに
1年前

オイシックス・ラ・大地でコミュニティへの会場提供を再開しました!!
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
(2024-02-06追記) 会場提供に関するお問合せ先を更新いたしました! SREの林 aka もりはやです。 2023-11-07に開催された「エンジニアの成長の体験談を聞こう!」に当社としては約3年ぶりに会場を提供したので報告ブログを書いています。 engineers.connpass.com イベント自体はそれぞれに個性あふれる登壇者がいい話をされていて、私自身も共感や刺さるところ、明日から取り入れたいノウハウ、今すぐ予約したくなった書籍などの刺激をもらえて素晴らしいセッションたちでした。
1年前

iOSDC 2023参加レポート
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
iOSチームのマネージャをしているohzonoです。 iOSDC 2023に参加してきました! iOSDC Japan 2023は 9月1日から3日までの3日間、iOS関連技術をコアのテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。リアル会場とオンライン配信のハイブリッド開催でした。年に1回のペースで開催されています。 iosdc.jp 弊社からは3名が参加しました(オフライン1: 私、 オンライン2)。 メンバーから「現地参加楽しそうだった」という話もありました。オンラインからも熱気が感じられる3日間だったんだな、と思いました。 iOSDCでは初日をday0(前夜祭)、day1、d…
2年前

AndroidエンジニアがXcodeでもっと早く知りたかったショートカットキー7選
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
2023年4月からiOSアプリエンジニアをしているohzonoです。 入社してから書いたこの記事ぶりの投稿になります。この時はAndroidアプリエンジニアですね。 creators.oisixradaichi.co.jp AndroidアプリエンジニアがiOSアプリ開発に挑戦する際、一つの大きな障害となるのがIDE(統合開発環境)の違いです。慣れ親しんだIDEからの移行はエンジニアにとって1つの挑戦となります。本記事では、iOS開発にチャレンジしている私が、キャッチアップしていくなかでもっと早く知りたかったショートカットキーを7つ紹介します。 前提 Mac OSのみ 本文中の機能名に関して、…
2年前

AWSのNAT gatewayを整理して月額約$357のコストを削減しました
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
SREの林 aka もりはやです。 今回はAWSコスト削減についてです。 *注意*参考のスクリーンショットでパブリックなIPやリソースIDが表示されていますが、検証環境のもので既に削除済みです TL;DR NAT gatewayの料金は意外と高い 歴史的経緯で沢山のNAT gatewayが存在した NAT gateway整理の流れ 1. 未使用のPrivate Subnet・Route tableを削除する 2. VPC内の同一AZのNAT gatewayを集約する 3 . 上記の対応で不要となったNAT gatewayを削除する NAT gatewayの"Monitoring"画面で、各種メ…
2年前

AnsibleでNW機器のNTP設定を統一
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに NWコンフィグの設定状況 NWコンフィグの自動取得 NTPの設定が機器ごとによって異なる NTPの設定の自動化 Ansibleを用いたNTPの設定 AWXを使用したワークフロー設定 まとめ はじめに こんにちは、SREの井上です。 本記事は、Ansibleを使用してNW機器のNetwork Time Protocol(NTP)の設定を統一した事例紹介です。以前の記事の続きになっています。 creators.oisix.co.jp NWコンフィグの設定状況 NWコンフィグの自動取得 Oisix ra daichi Inc.は、数百台のNW機器によって支えられており、NWチームによって管…
2年前

KubernetesでPodを配置するNodeを分散させる
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
SREの高木です。 Amazon Elastic Kubernetes Service(以下EKS)において、Node障害に備えてPodの分散配置を実現しました。 本記事でその事例をご紹介します。 背景 TL;DR 環境 Podの分散配置を実現するために使用する機能 Pod Topology Spread Constraints Descheduler Descheduler利用時の注意事項 PodDisruptionBudget (PDB) 検証 1. Podを起動したとき、Pod Topology Spread Constraintsの戦略に従ってPodが別々のNodeに配置されるか? こ…
2年前

Slackワークフローのフォーム入力中に他のSlackメッセージを自由に見る技
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
SREの林です。年内の業務も残り日数が片手で数えられる中みなさんいかがお過ごしでしょうか。年の瀬に向けて社内でそこそこ反響のあったSlackの小ネタを投稿します。 最初にまとめ 最初にまとめです。ここを読んでいただければ後を読む必要はありません。 課題: Slackワークフローのフォーム入力中に、既存のメッセージを見れない不便さを感じていた 解決策: フォームの機能である”別ウィンドウで表示”を利用すると自由に見えるよ 背景 オイシックス・ラ・大地株式会社(以後ORD)では全社のチャットコミュニケーションとしてSlackを利用しています。 従来はGoogle ChatとSlackに分かれていた…
2年前

OisixのAndroidアプリのビルド時間が25倍速くなりました
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
2022年10月にオイシックス・ラ・大地にAndroidエンジニアとして入社した ohzonoです。 Androidアプリのビルド速度を25倍(※環境による)にしたのですが、未設定の場合であれば比較的簡単に実現できるため紹介したいと思います。 結論 TechBooster C99の第1章に書かれている内容を実装し、gradle-profilerで計測するとビルド速度が中央値の比較で25倍になりました。 詳細 雰囲気で乗り切っているひとのためのAndroidビルド高速化ノウハウを参考に TechBooster C99 第1章(以下TechBooster)にはタイトル通りで、Androidのビルド…
2年前

Hardening 2022 HARDENING DECADE参加報告-セキュリティの堅牢化を本番さながらに体験してきました
Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
SREの林です。2022/11/14から11/19にかけて開催されたセキュリティの堅牢化技術を競うイベント"Hardening 2022 HARDENING DECADE"に参加してきましたのでレポートします。 wasforum.jp 最初にまとめ Hardeningとは 参加のきっかけ 私たちのTeam04”にんじんしりしり”の紹介 チームビルディング - 競技前日まで - 2022/09-11 チームビルディング - 競技前日 - 2022/11/14 競技当日 - 2022/11/15 競技環境に繋がらないトラブル いよいよ本番、いざ堅牢化 せっかく準備したAnsibleが利用できない.…
2年前