pixiv inside

https://inside.pixiv.blog/

ピクシブの日常を伝えるオウンドメディアです。ピクシブのものづくりや、ピクシブで働く雰囲気がわかります。

フィード

記事のアイキャッチ画像
BigQuery Enterprise Editionで、最適なスロットコミットメント量を見積もる方法
pixiv inside
はじめに コスト最適化を進める上での課題 INFORMATION_SCHEMAに基づいた見積もり手順 1. シミュレーションSQLを使って、コスト変化額を見積もる 2. 複数パターンの比較表で最適なプランを検討する まとめ はじめに こんにちは!ピクシブ株式会社でデータ基盤を担当しているkashiraです。 ピクシブでは、全社員の約40%が月に一度はクエリを実行するなど、職種を問わずBigQueryを積極的に活用しています。その結果、データ量は2023年9月時点で7.8PiBに達するなど、その規模は年々拡大し続けています。 speakerdeck.com このようにデータ活用が進む一方で、その…
2日前
記事のアイキャッチ画像
DX Criteriaを活用して強いチームをつくる
はてなブックマークアイコン 1
pixiv inside
はじめに こんにちは。Platform division. Data Unitのshigenii, kashiraです。 普段は全社を横断したデータ基盤の運用保守やデータ利活用の推進を担当しています。 今回は「DX Criteria」を利用してチームの問題点を洗い出し、その改善を進めたお話をさせていただきたいと思います。 この記事がチームで仕事をされている方にとって少しでもお役に立てれば幸いです。 背景と目的 弊社では全社の開発サイクルに関する知見を集約し、活用を推進する Center of Excellence(以下、CoE)を立ち上げ、開発サイクル改善に意欲的に取り組んでいます。それを進め…
2日前
記事のアイキャッチ画像
LLMとGitLab CI/CDを活用したdbtコードレビューの自動化
pixiv inside
なぜLLMレビューを導入しようと考えたか きっかけはSlackでの雑談から やってみた:GitLab CI/CD と Vertex AI で実現するLLMレビュー 全体像 レビューの精度を高める「コンテキスト」の渡し方 ルールファイルの具体例 プロンプトの例 結果:LLMレビューがもたらした2つの大きなメリット 1. リポジトリのルール指摘がしやすくなった 2. メンバーへの知見共有が進んだ 課題と今後の展望 まとめ こんにちは、ピクシブのデータ基盤チームのkashiraです。 データ分析基盤の開発は、プロダクト開発と比較して優先度が低く、限られたリソースで進めなければならない場面が少なくあり…
4日前
記事のアイキャッチ画像
【現地レポート】大阪・関西万博で特別なイベント「Create, Connect, pixiv展」を開催!
pixiv inside
こんにちは、広報チームのmikoです! pixivは、大阪・関西万博会場の「アニメイト大阪・関西万博店」内POP-UPスペースにて、期間限定の展示イベント「Create, Connect, pixiv展」を開催中です。 万博の活気と熱気に包まれながら、6月20日(金)から7月3日(木)まで開催中のイベントの模様を、会場の雰囲気と共にお届けします! 熱気あふれる万博会場に到着! 会場へ向かう道すがらは、老若男女問わず幅広い世代の来場者で賑わっていました。さまざまな言語も飛び交い、まさに国際的な祭典の雰囲気です。 東ゲートをくぐると公式キャラクターであるミャクミャクのモニュメントがお出迎え。その背…
5日前
記事のアイキャッチ画像
k0sクラスターで安全なログ転送を実現するためk0sctlへコントリビューションしました
pixiv inside
こんにちは、lyluckです。 ピクシブではオンプレミスKubernetes(以下、k8s)クラスターを運用しています。 既存アプリケーションのk8s移行は依然として進行中で、クラスターの規模は以前と比べて倍の20台程度になっています。 アプリケーションをk8s移行するには、アプリケーションログの転送機能も一緒にk8sへ移行する必要があります。 今回はk8sにおけるログ転送時のログ欠損を抑えるために取り組んだことを紹介します。 背景 k8s移行対象のアプリケーションには転送が必要なログを生み出すものがあります。 次の図のように、Fluentdがログをアプリケーションがあるサーバーとは別のサーバ…
11日前
記事のアイキャッチ画像
Google Chrome ローカルで LLM と音声合成! キャラクター会話システム local-chat-vrm を公開し、Google I/O 2025 で展示しました
pixiv inside
SaaS のいらない会話をしよう こんにちは、kougen です。普段は ChatRoid や VRoid Hub のエンジニアとして開発をしています。 近年の ChatGPT などの LLM (Large Language Model) 関連サービスの発展に伴い、多くの人が LLM を利用するようになりました。それに伴い LLM にキャラクター性をつけて楽しんでいる人も増えているかと思います。頻繁にジョークを挟んでくる友人から頼れる真面目な先生まで、様々なキャラクター性を楽しんでいる人もいるのではないでしょうか。 ChatRoid チームでは以前から LLM を利用した3Dキャラクターとの交…
11日前
記事のアイキャッチ画像
pixivcobanのJestをVitestに移行しました
pixiv inside
こんにちは、普段 pixivcoban のフロントエンド開発を担当している nyamadan です。 今回は、私たちのプロジェクト「pixivcoban」で、テストフレームワークを長年利用してきたJestからVitestへと移行した事例についてお話ししたいと思います。pixivcobanでは、より良い開発体験とプロダクト品質の向上を目指して、積極的に開発環境のアップデートに取り組んでいます 。この記事が、同じようにJestからの移行を検討されているフロントエンドエンジニアの皆さんの、少しでもお役に立てれば幸いです。 移行前のpixivcobanのテスト環境は、Next.jsをベースにJest、…
18日前
記事のアイキャッチ画像
投稿から連載へ——pixiv発マンガ家デビューを支えるプロダクト 改善の記録
pixiv inside
こんにちは、pixivコミックインディーズ・プロダクトマネージャー(以下PdM)のazumaです。 今回は弊社のプロダクトのひとつであるpixivコミックインディーズがこれまで辿ってきた軌跡と、私がPdMとしてジョインした後どんなことを考えどんな施策を行なってきたのかをご紹介します。 pixivコミックインディーズってどんなプロダクト? ピクシブって、pixiv以外にもプロダクトがあるの? pixivのPdMってどんなことを考えて、どんな仕事をしているの? などの疑問をお持ちの方に読んでいただければ幸いです! pixivコミックインディーズってどんなサービス? pixivコミックインディーズは…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ruby Association事務局長インタビュー!企業協賛金はRubyの発展にどう貢献する?
pixiv inside
FANBOX Sectionの丸山(alitaso)です。 ピクシブは2025年度もRubyアソシエーションのPlatinumスポンサーとして協賛を継続いたします。 Ruby Associationとは Ruby Associationは、プログラミング言語Rubyの普及と発展のための非営利団体です。Ruby関連のプロジェクトやコミュニティ、ビジネスの関係を強化し、Rubyの利用に関する諸問題の解決に取り組んでいます。 www.ruby.or.jp 皆さんは、Ruby Associationの協賛金がどのように活用されているかご存知でしょうか? Rubyの開発において協賛企業がどのような役割を…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ピクシブはRubyKaigi 2025にてScholarship Sponsorを実施しました
pixiv inside
FANBOX部の丸山(alitaso)です。 ピクシブはRubyKaigi 2025にてMusic Event and Scholarship Sponsorを行いました。そのうち Scholarship Sponsorでの取り組みに絞って紹介します。 動機 RubyKaigiは地方開催のため、宿泊費や交通費を考えると学生単独で行くのは中々ハードルが高いです。そこを企業としてサポートすることで、このような三方よしを実現したいと考えていました。 学生は、無料でプログラミング言語のトップカンファレンスを体験できて嬉しい Rubyコミュニティは、Rubyに興味のある学生を増やせて嬉しい 企業は、複数…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
大学と連携した教育事業を展開 カルチャー&エデュケーションSectionの仕事とは
pixiv inside
こんにちは、広報チームのmikoです。 ピクシブには、大学と連携した「教育事業」を通じて「創作活動を、もっと楽しくする。」ことを目指すカルチャー&エデュケーションSectionという部署があります。 今回は、 カルチャー&エデュケーションSectionの教育事業を担当するチームに所属する社員2名に、仕事の内容やチームの雰囲気について伺いました。 自己紹介をお願いします isamushi:2020年に中途入社し、前職は広告系の仕事をしていました。カルチャー&エデュケーションSectionで教育事業でプロモーションに関わるほか、連携する大学での講師業やpixiv高校生イラコンにも2021年頃から関…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
関西Ruby会議08で自作計測装置での可視化と改善についての発表をします #kanrk08
pixiv inside
関西出身Rubyistのプロダクト開発ギルド長 bashです。 このプロダクト開発ギルドでは複数の役割を持っており、私はそれらをとりまとめる役目をお預かりしています。 プロダクトの開発をもっぱら行う、プロダクトマネージャー、プロダクトデザイナー、エンジニアのそれぞれの職別強化組織運営 各職やオープンソースコミュニティーと社内開発者とをつなぐDeveloper Relation活動 開発サイクルのシフトレフトとバリューストリーム可視化による改善をリードするCoE運営 そうした日々の中、6/28(土曜日) 先斗町歌舞伎練場で開催されるプログラミング言語Rubyに関する技術カンファレンスの開催と発表…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PIXIV SPRING BOOT CAMP 2025 に参加してみて
pixiv inside
ピクシブのエンジニア向け春インターンシップ「PIXIV SPRING BOOT CAMP 2025 」ピクシブ百科事典コースに参加した、ゆはといいます。 普段はGoやRubyでバックエンドを書いています。趣味はDTMや音ゲーです。 インターン開始前 メンターのJavakkyさんと元々知り合いだったため、事前課題として「関数電卓のパーサーを実装する」という課題が与えられていました。字句解析や構文解析についてほとんど知識がありませんでしたが、興味がある分野だったので積極的に取り組み、1週間ほどで完了することができました。 初日 ピクシブ本社の東京オフィスで一番最初に見たのはエントランス付近に飾られ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社員が一体となって楽しむ!ピクシブの新卒歓迎会2025
pixiv inside
こんにちは、広報チームのmikoです。 4月を迎え、新たな仲間として12名の新卒社員が加わりました! ピクシブでは、入社初日に「新卒歓迎会」を開催しています。一般的な歓迎会とは一味異なる「ピクシブの新卒歓迎会」の様子をご紹介します。 いよいよ開始!新卒歓迎会 ついに迎えた4月1日の新卒歓迎会本番。少し緊張した面持ちの司会による挨拶で歓迎会がスタート! 歓迎会の企画・運営は、前年の新卒社員が務めています。新しい後輩に楽しんでもらうため、何度も打ち合わせを重ねて準備を進めました。 ピクシブでは、出社・リモートを自由に選ぶことができるため、出社してオフィスで歓迎会を観覧する社員と、オンライン配信を視…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RubyKaigi 2025にRoad to Go gemで登壇しました
pixiv inside
こんにちは、sue445です。 2025/4/16(水)〜18(金)にかけて愛媛県松山市で開催されたRubyKaigi 2025に登壇しました。 rubykaigi.org 発表資料 登壇中のポストまとめ 登壇後の質問など Road to RubyKaigi 2025(今年の登壇までの道のり) 感想 合わせて読みたい 実際に採択されたProposal 去年以前の登壇記事 宣伝 発表資料 speakerdeck.com 登壇中のポストまとめ 例のごとく僕の発表中の皆さんの実況をトゥギャッて(死語)います posfie.com 登壇後の質問など ありがたいことに登壇前後にいくつか質問をいただきまし…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
try! Swift Tokyo 2025に「BRONZE」「STUDENT SCHOLARSHIP」スポンサーとして協賛 & 学生向けiOSもくもくハッカソンを共催しました
pixiv inside
こんにちは、Pastela部のatsuyanです。 try! Swift Tokyo 2025にスポンサーとして協賛しました 2025年4月9日(水)〜2025年4月11日(金)に開催された try! Swift Tokyo 2025 にて、ピクシブ株式会社は下記プランでのスポンサーシップを行いました。 「BRONZE」プラン 「STUDENT SCHOLARSHIP」プラン 当日はピクシブのエンジニアも法被を着てカンファレンスに参加しました。 英語での登壇も多かったですが、Flittoの同時通訳のおかげで例年よりも登壇の内容が理解しやすかったです。 多くの発表を聞けて新しい知識をつけたり、開…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
情報処理学会 第87回全国大会に参加しました
pixiv inside
こんにちは!Pixiv Sectionでpixivのバックエンド開発を担当しているyuyukunです。 2025年3月13日(木) 〜 3月15日(土)に立命館大学 大阪いばらきキャンパスで情報処理学会 第87回全国大会が開催されました。ピクシブは全国大会にはブロンズスポンサー、3月15日(土)のIPSJ-ONEにはシルバースポンサーとして、また中高生情報学研究コンテストに協賛を行いました。 今回はピクシブからはHonahukuが講演参加し、スポンサーブースの出展や交流会へは joyjoy、ucchi-、yuyukunも合わせて参加しました! スポンサーブースを出展しました ブースでは、ピクシ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ピクシブの広告収益最大化を担うプログラマティックマネジメントUnitの仕事とは
pixiv inside
こんにちは、 プログラマティックマネジメントUnitのricopinです。web版サービスにおける広告収益のための広告枠調整や、取引のある企業の折衝業務などを主に担当しています。 本日は、私と同じプログラマティックマネジメントUnitに所属しているkokushimusoさんに、普段どのような業務を行っているのかお話を伺います。 入社のきっかけ ricopin: ピクシブに入社した経緯を教えてください。 kokushimuso: 2023年中途入社です。前職はインターネット銀行に勤めており、コールセンター業務を1年半、その後Web広告関連の仕事を担当していました。前職で培ったスキルを活かしつつ、…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
オープンカンパニーレポート 当日の様子や開催の背景を紹介します!
pixiv inside
こんにちは、広報部のmikoです。 ピクシブでは、新卒採用活動の一環で「オープンカンパニー」を開催しています。学生さんを東京オフィスに招待して、事業内容やミッション・ビジョン、カルチャーや仕事内容について詳しく知ってもらうイベントです。 この記事では、2026年卒業予定の学生さんを対象に、2025年2月14日に開催した「1dayオープンカンパニー」の様子をレポートします!また、後半ではイベントを担当する社員に聞いた、開催背景や意図もご紹介します。 開催概要 今回の「1dayオープンカンパニー」は、計5時間のプログラムで開催しました。対象職種は「新卒ビジネス職」「新卒プロダクトデザイナー職」の2…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
サブカル×デザインMeetUp!に登壇しました
pixiv inside
みなさんこんにちは!ピクシブ東京オフィスでプロダクトデザイナーをしているganchanです。 2025年1月31日に開催された「第1回サブカル×デザインMeetUp!」にスピーカーとして登壇しました。 今回はその様子をご報告したいと思います。 サブカル×デザインMeetUp!とは? サブカル×デザインMeetUp!は、エンタメやサブカルチャーに根ざしたサービスを提供する企業が集まり、デザイナーの視点から業務内容や職場環境、エンタメ業界特有の知見を共有することで、エンタメ業界への関心を高めることを目的としたイベントです。 記念すべき第1回目は、株式会社viviON様のオフィスで開催されました。 …
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Edge-to-Edgeを活用するための方針と開発環境の整備
pixiv inside
こんにちは、パルシィ部のwcaokazeです。講談社とピクシブが共同で企画・運営・開発に取り組むマンガアプリ、パルシィ(Palcy)の開発をしています。 Android15以降Edge-to-Edge対応が必須となり、世のAndroidエンジニア達はEdge-to-Edge対応に追われていることかと存じます。 私共パルシィ部も暇を見つけてはEdge-to-Edge対応を進める日々です。 今回はパルシィ部がEdge-to-Edge対応のために取り組んだことをご紹介したいと思います。 Edge-to-Edgeとは? 機種や設定にもよりますが、たいていスマートフォンの画面上部には時計や充電残量などが…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
入社10日でPHPStanのエラーを1/10減らした方法
pixiv inside
はじめに Baseline削減したいよね やったこと 1. PHPStanが出している警告の分析 2. Rectorについて学ぶ 3. Rectorを使ってReturnTypeにvoidがついていない場所にvoidをつける 4. 返り値の型を特定できる関数・メソッドに返り値の型をつける修正 5. private static arrayをconstへ変更する 6. 継承されていないクラスにfinalフラグをつける 7. Class.notFoundの修正 どうなった まとめ はじめに こんにちは。pixivでアルバイトをしているmalsukeです。2024年11月下旬にピクシブに参加し、現在は…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
“RubyMusicMixin 2025”, RubyKaigi after event, and Call for DJs and VJs!
pixiv inside
技術開発本部 インフラ部 SREチームの西山 (@kiridaruma) です。 ピクシブは2025年4月16日〜4月18日に渡って愛媛県松山市で開催される RubyKaigi 2025 に Music Event & Scholarship Sponsor として協賛し、『RubyMusicMixin 2025』を開催いたします。 RubyMusicMixin 2025 As a Music Event & Scholarship Sponsor of RubyKaigi 2025, Pixiv Inc. is proud to host "RubyMusicMixin 2025", a m…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
自社電子マネー「pixivcoban」をつくるためにやってきたこと
pixiv inside
こんにちは!ファイナンシャルサービス本部エンジニアのrkun (あーるくん) です! 2024年9月20日に開催されたPIXIV DEV MEETUP 2024のメインセッションにて「自社電子マネー「pixivcoban」をつくるためにやってきたこと」というタイトルで登壇しました。 今回はその内容について、重要な部分を中心に、pixivcobanの要件定義からリリースまでどのように取り組んできたかをふりかえっていきたいと思います! pixivcobanについて まず、pixivcobanというサービスについてご紹介します。 pixivcobanは、2024年4月にリリースされたピクシブの一部サ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Zendeskを活用した社内ヘルプセンター導入と業務効率化の軌跡
pixiv inside
こんにちは、経営企画推進部のtsuboです。 今回は、現在ピクシブで月間約600件の社員の問い合わせを処理する社内ヘルプセンター「P-ガイドポータル」を導入した背景、効果、導入後の変遷についてお話しします。 なお、今回導入したピクシブのヘルプセンターの主幹ツールには、プロダクトのヘルプツールとしてよく使われるZendeskを採用しています。 社内ヘルプセンター設立の背景 経費精算、勤怠管理、各種業務ルールの運用やオペレーションの効率化は、多くの企業やバックオフィスにとって重要な課題です。 ピクシブでは、これらの業務ルールや指針の案内について、従前バックオフィスの各部署がそれぞれ社内に周知してき…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RubyKaigi 2025に「Road to Go gem」で登壇するので採択されたProposalを公開します
pixiv inside
こんにちは、インフラ部のsue445です。 2025年4月16日(水)〜18日(金)に愛媛県松山市で開催されるRubyKaigi 2025に登壇します! rubykaigi.org 自分のトークについて 実際に採択されたProposal Title Agenda Details Pitch 補足 【おまけ】過去のRubyKaigiで採択されたProposalの一覧 自分のトークについて 3日目の4月18日(金)に登壇予定です。 rubykaigi.org 「Road to Go gem」というタイトルで、Rubyのnative extensionをGo言語で書きやすくした話をします。 Ruby…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Android Viewのパスワード入力部分をComposeでも実現したい
pixiv inside
はじめに こんにちは、Palcyでアルバイトをしているorukunnnです! 僕はpixivのAndroid育成プロジェクトというモバイルエンジニア不足を解消するために始まったプロジェクトに参加させていただき、1からAndroidの学習を進めてきました。この記事ではそのOJTのフェーズで技術的に挑戦したことについて話していきます。 背景 実際にOJTで渡されたタスクとしてはアプリの引き継ぎ部分をAndroid ViewシステムからComposeに移行するというものです。 Palcyアプリは2018年からあるアプリなので、OJTの中ではユーザーの体験を損なわないよう、使用感を出来るだけ変えずに実…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2025
pixiv inside
ピクシブが運営する創作物の総合マーケットプレイス「BOOTH」では、近年VRChatなどで利用される「3Dモデル」の取引が大きな盛り上がりを見せています。 2024年に公開したBOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2024から一年を経て、さらに活性化するBOOTH 3Dモデルカテゴリについて、取引データや成長の背景をご紹介いたします。 (参考)BOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2024 3Dモデルカテゴリの取引データ 取扱高は前年比約187% 取扱高成長のウラ側 注文件数は前年の約2倍 注文者数は前年の約1.5倍 注文者件数・注文者数成長のウラ側 ライト層もヘビー層も盛り上がる 注文が伸び…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2024 in Mitaka 最終審査会に参加しました
pixiv inside
こんにちは、コミック事業部のconopです。 11月30日(土)に中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2024 in Mitakaの最終審査会が、三鷹産業プラザで開催されました。ピクシブは本コンテストに Gold スポンサーとして協賛しており、取締役CTOのharukasanがスポンサー審査員、エンジニア職のconop、alitasoが現地参加しました。 今年のピクシブ賞 去年・一昨年に続き、今年もスポンサー賞を提供いたしました。 ピクシブ賞として選出したのは椎葉 友渚さんの作品「マイプロフ帳」です。 受賞理由 以下、審査員を担当した取締役CTO harukasanからのコメントです。 …
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ピクシブが運営するサービスの基盤を支える インフラ部ソリューションアーキテクトチームの仕事とは?
pixiv inside
こんにちは、広報部のmikoです。 ピクシブには、技術開発本部 インフラ部 ソリューションアーキテクトチーム(以下、SAチーム)というチームがあります。 インフラ部は会社全体のサービスなどのインフラストラクチャ―の管理が主な仕事で、その中でもSAチームは新規サービスのアーキテクチャを考えたり、相談に対応するのがメインです。 今回は、 インフラ部 SAチームのエンジニア3名に、仕事の内容やチームの雰囲気についてお話を伺いました。 自己紹介と、直近で関わった仕事について教えてください yoshimin:2013年中途入社で、前職はソーシャルゲームの開発を行っていました。最近はモダナイゼーションに関…
5ヶ月前