CareNet Engineersのフィード

https://zenn.dev/p/carenet

株式会社ケアネットのエンジニアブログです。CareNetサービスの技術情報を中心に記事を投稿しております。 各記事の内容は個人の意見であり、企業を代表するものではございません。

フィード

記事のアイキャッチ画像
[2025年5月16日] AlphaEvolveは知能爆発の前兆? (週刊AI)
はてなブックマークアイコン 2
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。Big Tech系の発表はほとんどありませんでしたが、相変わらず界隈ではコーディングエージェントやObsidianとの併用など、日常にどう溶け込ませるかの試行錯誤が活発になっています。そんな中、Googleが発表したAlphaEvolveは額面通り受け取るなら凄いものです。Geminiのコストが異常に安いことは周知の事実でしたが、裏側ではこういったAIによるチップ設計を含めた最適化が行われているからでは?という推測もありました。アルゴリズムの領域では、計画し、実行し、評価して修正するというプロセスが全て文字列であるコードの世界で完結するため、LLMにとっても...
3日前
記事のアイキャッチ画像
AIコーディングの実力: Shiny for Pythonでの検証
CareNet Engineersのフィード
LLMによるコード生成が広く用いられるようになってきました。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25E2R0V20C25A4000000/そこで、LLMにリクエストを投げる、簡単なウェブアプリケーションを生成する一例を作成しました。pythonから利用するケースがLLMでは多い前提で、pythonのフレームワークを対象としました。 フレームワークの選定Streamlit は、手軽に始められるオープンソースのアプリケーションフレームワークです。(原文: Streamlit is an open-source app framework...
4日前
記事のアイキャッチ画像
[2025年5月9日] 旅のおともにo3を (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。ゴールデンウィーク明け、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は6月にもゴールデンウィークを設けることを政府に提案したいと感じています。連休中、私もちょっとした旅行に出ていたのですが、美術館や博物館などに寄った際、AIを可能な限り活用してみるという方針を取ってみました。これが大正解で、以前までは鑑賞しながら心に浮かんだ疑問を忘れるままにしていたところ、AIとのディスカッションをログとともに残すことができました。特に、両界曼荼羅の解釈、密教における三身説とキリスト教における三位一体の相同性、相違点、そして原始宗教から理論化・組織化の過程で必然的にこういった信仰の機能...
10日前
記事のアイキャッチ画像
[2025年4月25日] o3の情報圧縮はエコーチェンバーを生みやすい (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。o3を毎日使っていて、かなり感動を覚えるレベルの示唆を与えてくれる議論ができています。この体験は、o1Proと比較しても少し次元が変わったような印象です。特に、界隈で話題になった深津さんのプロンプトを用いて、「人生の意味とは?」とか「AIにとって死とは?」とか「宇宙にとって人類の存在意義は?」といった、普段考えている答えのない問いをぶつけて議論を始めてみると、大変面白い経験を得られます。https://x.com/fladdict/status/1914977745882292458(リプライや引用リポストをご覧ください)ただ、最初は純粋に面白かったので...
24日前
記事のアイキャッチ画像
Gmailの添付ファイルを自動でGoogleドライブに保存する仕組みを作ってみた【請求書を例に解説】
CareNet Engineersのフィード
はじめに毎月、メールで届く請求書やレポート、契約書などの添付ファイル。手動でダウンロードして、ファイル名を付けて、Googleドライブのフォルダに整理…これが意外と手間で、地味に時間を取られる作業だったりします。本記事では、Google Apps Script(GAS) を使って、Gmailで受信したメールの添付ファイルを自動でGoogleドライブに保存し、整理する仕組みを紹介します。 できること以下のような処理を自動で行います。Gmailで「GCP請求」ラベルが付いたメールを対象に添付ファイル(例:請求書のPDF)を指定フォルダに保存ファイル名を 前月の年...
24日前
記事のアイキャッチ画像
[2025年4月18日] o3はもうほぼAGIでいいんじゃないですかね (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。ほんとに毎週Big Tech系のアップデートや発表がありますね……。OpenAIから、予告されていたo3とo4-miniが発表されました。まだ完全に使いこなしてはいませんが、これまで難しかったタスクを与えてみると、従来のモデルとは異なる印象を受けています。言語化するなら「自律性」でしょうか。この使用感は、むしろManusやGensparkスーパーエージェントに近いものがあります。これまで、AIの性能や限界や知識を考慮した上で、人間がプロンプトエンジニアリングを実施することが一般的な使い方でした。しかし、o3はそういう配慮をあまり必要としていないように思います...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[2025年4月11日] MCPは道具へ、A2Aは言葉へ (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。相変わらずBigTechによる発表が相次いでいます。新しいモデルというよりも、基盤モデルを様々な形で応用していくためのプロトコルやフレームワークが中心的な動きになっているように感じます。基盤モデル競争はもちろん今後も続いていくでしょうが、エコシステムとして単体の基盤モデルではなく、様々なサービスやモデル間での協働を見据えた囲い込みが始まっていると思われます。一方ユーザ目線で見ると、後述するFirebase Studioをはじめ、コーディングそのものは急激に民主化が進んでいます。すなわち、プログラミングのノウハウがなくても、アプリケーションやソフトウェアを作るこ...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[2025年4月4日] 特化していくAIエージェント、汎用化していくIDE (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。先週、先々週と怒涛のアップデートやリリースが続いたせいか、ちょっと落ち着きましたね。今週の大きなトピックスとしては、GensparkのSuperAgentでしょうか。3月末にリサーチ機能が終了するとアナウンスがあり、どのような展開を迎えるのかと注目しておりましたが、リサーチ機能を包含したより高度なAgentに極振りしてきました。少し使ってみたところ、確かにこれはすごい。概念自体はManusなどと同じですが、全体の体験が非常に洗練されています。スマホアプリに特化したエージェントも出てきており、この領域の競争は激化の一途をたどっています。一方、エージェントの草分...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
 [2025年3月28日] シンギュラリティ、始まってません? (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。先週は投稿をお休みしておりましたが、もう新着だけで追いきれないレベルになってきています。昨年の半年分くらいのアップデートが、1か月間に起きているような感覚ですし、これはさらに加速していくのでしょう。直近での一番の話題は、やはりChatGPT-4oの新しい画像生成機能と、Gemini2.5Proですね。前者はDeep Research以来久しぶりに(久しぶり???)、魔法レベルの驚きを感じました。著作権への配慮などユーザ側が慎重に使用すべきではありますが、普段必要な画像は全てこれで賄えるのではないかと思います。それにしても本当に年が明けてからあまりにも進化が...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[2025年3月14日] Manusの衝撃、OpenAIのAgentシフト (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。いやー今週も新しいサービスやリリースが相次ぎ、正直全ては追い切れていない感じがあります。やはり、年明けからAI開発が全ての側面で加速している感覚は間違っていないように思います。昨今の話題としては、Manusがすごい瞬間風速を出していました。確かに衝撃的なデモ動画ではありましたし、「中の人いるのでは?」という感覚にもなります。ただ招待コード制なので、検証はまだまだこれからという感じでしょうか。正直、インフルエンサーに話題を作ってもらって、その間に精度を上げていくみたいなアプローチのようにも思われます。(追記)こんなこと書いてたら一般開放されたようです。そして...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【python】「LLM活用」と「データ分析基盤構築」がトレンド!今週の人気記事TOP5(2025/5/18)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからpythonのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/5/18】集計 新着週間Like数 ランキング Top5 爆速 Python 型チェッカーの ty を触ってみるRust製の高速Python型チェッカーtyは、mypyに比べ圧倒的に高速(1000回実行で100秒→14秒)で、エラー箇所を明確に表示する。uvまたはpipでインストール可能で、VSCode拡張機能も提供。# ty: ignoreでエラー抑制、@no_type_checkで関数単位の抑制もできる。プレリリース版のためバグ...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【php】「Laravel開発」と「PHP単体テスト」がトレンド!今週の人気記事TOP5(2025/5/18)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからphpのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/5/18】集計 新着週間Like数 ランキング Top5 [備忘録]phpunitのdataProviderメソッドはsetupメソッドよりも先に呼び出されるっぽいLaravel PHPUnitテストで、dataProviderメソッドがsetUpメソッドより先に実行されるため、config/app.phpのタイムゾーン変更が反映されない問題が発生。dataProvider内でCarbonオブジェクトを生成する際、タイムゾーンがUTCのま...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【laravel】「PHPUnitテスト」と「コンポーネント開発」がトレンド!今週の人気記事TOP5(2025/5/18)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからlaravelのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/5/18】集計 新着週間Like数 ランキング Top5 [備忘録]phpunitのdataProviderメソッドはsetupメソッドよりも先に呼び出されるっぽいLaravel PHPUnitテストでdataProviderメソッドがsetUpメソッドより先に実行されることを発見。config/app.phpのタイムゾーン変更後、dataProvider内で生成したCarbonオブジェクトのタイムゾーンがUTCのままとなりテスト...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【aws】「サーバーレス設計」と「セキュリティ強化」がトレンド!今週の人気記事TOP5(2025/5/18)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからawsのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/5/18】集計 新着週間Like数 ランキング Top5 2024 Japan AWS All Certifications Engineerの受賞を可能にした資格試験勉強法AWS認定資格12種類全てに合格した著者の勉強法は、質の高い模擬試験を繰り返し解き、苦手分野を公式ドキュメントで補強するというもの。1日も空けずに「模擬試験→インプット→再模擬試験」を繰り返すことで、効率的な学習を実現。模擬試験で9割以上の得点率を目指すことで、本番で...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ai】「生成AIコーディングツール」と「静的型付け言語」がトレンド!今週の人気記事TOP5(2025/5/18)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからaiのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/5/18】集計 新着週間Like数 ランキング Top5 DevinをRoo Codeで置き換え、レビュー精度やコスト、速度を大幅に改善した話 〜その定量 & 定性成果から、設計思想まで〜GLOBIS Techは、コードレビューにおけるAIエージェント「Devin」から「Roo Code」に移行し、レビュー精度を48.48%から73.48%に向上させた。Roo Codeは、Devinの一枚岩構造をテスト可能なワークフロー群に分割する...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[2025年3月7日] AIコーディングツール戦国時代 (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。今週はBig Tech系はあまり大きな動きがありませんでしたね。まぁそれまでの動きが激しすぎたので、やっと一休みという感じではあります。数ヶ月以内にGPT-5が来るという噂に加えて、OpenAIは複数の高額なエージェントサービスを計画しているという噂もありました。いわく、月額2千ドルのホワイトカラーエージェント、月額1万ドルのソフトウェアエンジニアエージェント、月額2万ドルの博士研究者エージェントとのこと。リーク情報なので信ぴょう性は不明ですが、本当にこれらが同給与水準の人間に近い働きをするなら、私たちの仕事がなくなる日も近そうです。一方、コーディングツール...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[2025年2月28日] GPT-4.5は「人格基盤モデル」なのでは (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。年が明けてからのAI加速、ヤバくないですか?前にも書いた通り、私は既に人類がシンギュラリティの渦中にいると思っていますが、まさにそれを実感するような速度で進化が起きています。恐らくですが、OpenAI、Google、Anthropicといった企業の中の人は、GPT-5とかGemini2.5とかClaude4.0とともに仕事をしているはずで、既に人間の能力は相当にブーストされていると思います。直近の動きとしては、Claude3.7 Sonnet、そしてGPT-4.5の発表がありました。どちらも使っていますが、今のところ劇的な向上という印象はありません。恐らく...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[2025年2月21日] さいきょー(自称)のGrok3 (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。ようやく週刊ペースに戻せました……。さて、直近の話題はGrok3です。ご存知イーロン・マスク氏のxAIから登場したモデルで、早速X(旧Twitter)上で使えるようになっています。最初は有料ユーザのみ利用できたようですが、その後一時的に無料ユーザにも開放されました。後述しますが、Grok3についてはベンチマークよりも、その構築プロセスの方に注目すべきでしょう。当初H100が8000枚しかなかったGPUリソースを、122日で10万台にまで拡大したとのことです(ベンダー見積は1~2年)。さらに、92日をかけて同規模のクラスターをもう一つ作りました。恐らく、ここま...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIをテーマに社内ハッカソンを開催した話
CareNet Engineersのフィード
ハッカソン開催!こんにちは、CareNetのTamです。AI技術開発室で機械学習エンジニアをしています。2025年1月31日、AI技術開発室とシステム開発本部の合同でハッカソンを開催しました!ハッカソンは大盛況となり、参加者の皆さんが短時間で成果を生み出しました。この記事では、その熱気と成果を振り返ります。 🚀 取り組んだテーマ今回のハッカソンでは大テーマを「AI」として各自興味があるテーマ設定をして取り組みました。 📌具体的に取り組んだテーマを紹介します。Marpを使ったプレゼン資料作成Ollamaをローカルで開発Difyを使った開発Vertex AI ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[2025年2月13日] もう全部Deep Reseachでいいんじゃないかな (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。週刊とはいったい……何とかせねば。さて、もうDeep Research一色です。私もついにProプランを契約して、使い始めました。あまり驚き屋のようなことは言いたくないのですが、本当にこれは凄い。何度も試すうちに、少なくなったもののやはり固有名詞などでハルシネーションが発生することは確認しました。ですので、人間を完全に代替するとはいきませんが、デスクトップリサーチの一次タスクとしては十分すぎるレベルに達していると感じます。あらゆる用途に使えるのはもちろんですが、特に「勉強」のやり方が全く変わるのではないかと感じています。これが好奇心MAXだった小学生の頃に...
3ヶ月前