CareNet Engineersのフィード
https://zenn.dev/p/carenet
株式会社ケアネットのエンジニアブログです。CareNetサービスの技術情報を中心に記事を投稿しております。 各記事の内容は個人の意見であり、企業を代表するものではございません。
フィード

[2025年10月3日] Sora2は多分何かを壊してしまった (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。私たちのチームで開発した「CareNet Academia」について、AWS様のブログでも事例として取り上げて頂きました。Bedrockによるクロスリージョン推論並列化などについてご紹介頂いておりますので、よろしければぜひご一読ください。https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/genai-case-study-carenet/さて、しばらく嵐の前の凪が続いたあと、大きいリリースが立て続けに来ましたね。Claude Sonnet 4.5、Claude Codeのメジャーアップデート、ChatGPTのショッピング機能にSora2...
6時間前

AIでテストケースを自動生成!Cline(Claude AI)を使ってカスタムインストラクションズ別に比較してみた
1

CareNet Engineersのフィード
AIによるテストケース自動生成の実力を検証してみたこんにちは、かずおです。AI開発支援ツール「Cline(Claude AIベース)」でテストケースを日常的に作成しているのですが、カスタムインストラクションズの与え方次第で生成品質がどう変わるのか気になりました。そこで今回は、同じ機能を題材に5パターンの異なる指示の出し方で実験し、どの入力データが最も実用的なテストケースを生成できるか比較してみました。 検証の概要対象は、データを処理してCSV出力するバッチ処理です。同じ機能に対して、Clineへの指示内容を変えながらテストケースを生成させました。評価は以下の観点...
2日前

BigQuery外部テーブルでGoogleスプレッドシートの範囲指定をしたときにちょっとハマった話
CareNet Engineersのフィード
はじめにこんにちは! AI技術開発室のYTです。Google BigQueryは、Google Cloud Storage (GCS) 上のファイルだけでなく、GoogleスプレッドシートやGoogle Drive上のファイルなど、様々なデータソースを外部テーブルとして参照できる非常に便利な機能を持っています。これにより、データをBigQueryにロードすることなく、直接SQLクエリを実行できます。先日、この機能を使ってGoogleスプレッドシートを外部テーブルとして設定する際に、特定のシート範囲を指定しようとしてちょっとだけハマってしまいました。今回はその原因と解決策について...
2日前

[2025年9月26日] AIパートナー「[PR] この製品を導入して生活を一新しませんか?」 (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。今週もそこまで大きな発表はありませんでした。Gemini3.0やClaude4.5が控えていると言われているので、つかの間の静けさを楽しみましょう。さて、今朝がたChatGPT Pulseが発表されました。これまでのChatGPTとの会話履歴をもとに、「あなた向け」の情報を毎日提供するというサービスです。早速使ってみましたところ、これまでのニュースサービスよりも読んでみたいと思う内容が多数含まれていました。これは、OpenAIは「Googleと並ぶかさらに深い、世界中の人間の興味関心事項のデータを持っている」ということを意味していると思われます。最新の予測報...
7日前

[2025年9月19日] タツノオトシゴ絵文字バグの技術的背景が面白い (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。今週はあまり大きい話題はありませんでしたね。たまにはこういう週もあっていいです。というかあってほしいです。GPT-5-Codexの登場で、さらにエージェントコーディングの地図が書き換わってきました。Claude Codeは既に下火になり、皆がCodexを使い始めています。本当に、数ヶ月前には使えない子扱いされていたのが噓のようです。移行ガイドも出ていますが、Claude Codeはそろそろagent.mdに対応しないとユーザの囲い込みにも失敗しそうですね……。さて、別の観点で面白かったのは、ChatGPTのユーザレポートです。以前Claudeが似たようなもの...
14日前

「Laravelアプデ、テストコード…対応できてますか?」~【php】今週の人気記事TOP5(2025/09/28)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからphpのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/9/28】「Laravelアプデ、テストコード…対応できてますか?」今週の人気記事TOP5(2025/09/28) 生成AIと進める、制約ある環境でのテストコード導入メドレー社は、レガシーな医療機関業務支援システム「@link」にテストコードを導入するため、生成AIを活用しています。大規模機能にブランチカバレッジ20%を目指し、プロンプトを構造化することでAIの精度を向上。テストコードの骨子作成や観点洗い出しに役立てています。得られた知見は...
16日前

ECSでECRからイメージをPullできない!? S3エンドポイント制限で403にハマった話
CareNet Engineersのフィード
はじめにECSタスクを起動したときに、ECRからイメージをPullできずタスクが失敗しました。エラー内容は次のとおりです。CannotPullContainerError: failed to copy: httpReadSeeker: failed open: unexpected status code 403 ForbiddenIAMロールやECRポリシーを確認しても問題なし。しかしエラーは解消せず、原因が見えませんでした。 経緯この環境では privateサブネットのDBからS3へデータを出力する用途 がありました。そのため、インターネットを経由せずにS3...
17日前

「Laravel最新化、スムーズに進んでいますか?」~【laravel】今週の人気記事TOP5(2025/09/28)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからlaravelのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/9/28】「Laravel最新化、スムーズに進んでいますか?」今週の人気記事TOP5(2025/09/28) 生成AIと進める、制約ある環境でのテストコード導入要約が生成できませんでした Laravelバージョンアップ時の注意点(Carbon3)Laravel 10から12へのバージョンアップ時、Carbonライブラリの3系への移行でdiffIn系メソッドの挙動が変わる点に注意が必要です。Carbon 2系では常に正の整数を...
20日前

[2025年9月12日] AI小作人にならないために (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。Codexのアップデート速度が凄まじいことになっています。Claude Codeというお手本もあり、ほぼ機能的には追従してしまったのではないでしょうか。先日のAnthropicの資金調達といい「ジェネリックなAIプロダクト」は完全に資本力で殴る世界になってしまっています。今週もAnthropicがExcelやパワポを直接作成・編集する機能をリリースしました。精度やデザインはまだまだ発展途上ですが、恐らくこれも大資本力同士の競争が行われ、一瞬で類似のことを試みていた小規模スタートアップは焼き払われてしまうのではないでしょうか。少し前、デジタル小作人という言葉が...
21日前

「AIエージェント革命、あなたの開発スキルはどう活かす?」~【googlecloud】今週の人気記事TOP5(2025/09/28)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからgooglecloudのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/9/28】「AIエージェント革命、あなたの開発スキルはどう活かす?」今週の人気記事TOP5(2025/09/28) C#の理解が10年古い、と言われたのでCloud Runにデプロイしてみた.NETがLinuxでも本格的に動作するか検証するため、C#でTODOアプリを作成しCloud Runにデプロイ。開発環境はVS Code + DevContainerを使用。ORMのEntityFrameworkCoreとインメモリ...
22日前

「RAGとAIエージェント、開発の未来を変える?」~【ai】今週の人気記事TOP5(2025/09/28)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからaiのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/9/28】「RAGとAIエージェント、開発の未来を変える?」今週の人気記事TOP5(2025/09/28) RAGを30倍速くするMetaの新技術「REFRAG」ナレッジセンスの記事では、RAGの高速化手法「REFRAG」を紹介しています。Metaの研究によるREFRAGは、検索した関連文書をベクトル化し、LLMへの入力時にテキストではなくベクトル形式で注入することで、LLMの処理時間を大幅に短縮します。実験では、最初のトークン生成までの時間...
23日前

「Bedrock AgentCore、ECS Fargate…AWS、次の一手は?」~【aws】人気記事TOP5(2025/09/28)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからawsのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/9/28】「Bedrock AgentCore、ECS Fargate…AWS、次の一手は?」人気記事TOP5(2025/09/28) Spring Boot WebアプリをECS on Fargateにデプロイする際の注意点、およびecspressoいいよという話Spring Boot WebアプリをECS on Fargateへデプロイする際の注意点とecspressoの活用について。ecspressoはECSのサービスとタスク定義をデ...
24日前

「AIエージェント開発、次はCUDA Python? 試してみる?」~【python】今週の人気記事TOP5(2025/09/28)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからpythonのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/9/28】「AIエージェント開発、次はCUDA Python? 試してみる?」今週の人気記事TOP5(2025/09/28) CUDA PythonではじめるCUDAプログラミングこの記事では、CUDA Pythonを用いたGPUプログラミングの基礎を解説しています。CPUとGPUのアーキテクチャの違いから、GPUを効率的に使うための原則を説明し、CUDA Pythonの選択肢と、あえて低レベルなCUDA Pythonを使用する理由を...
1ヶ月前

[2025年9月5日] Codexしか勝たん気がしてきた(手のひら返し) (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。Codex、いい感じです。CLIとしても、VSCode拡張としても使えますし、指示追従性や大きい塊のタスクを渡したときの精度が高い気がします(定量評価していないので肌感ですが)。登場した当初は全然ダメと言われていたことを考えると、凄まじい進化速度です。しかし、やはり色々使っていて思うのは、前にも書きましたが個別のアプリケーションやツールのノウハウに習熟するのではなく、もっと本質的なことにフォーカスすべきだという点ですね。例えば要求定義や要件定義、よい設計といった、モノを複数人で作るとはどういうことなのか、といった知見が、より重要性を増していくと感じます。一方...
1ヶ月前

[2025年8月29日] CLI競争とnano-banana (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。2週間ぶりの記事ですが、各社リリースが活発です。ここ最近の一番の話題は、nano-banana(Gemini-2.5-Flash-image)とCodex CLIあたりでしょうか。nano-bananaは私も早速使っていますが、これまでGPT一択だった画像生成領域で、さらに上回るものが登場した、という感覚です。このムーブはさすがにGoogleですね。nano-bananaは雑に使ってももちろん素晴らしいのですが、特に画像を与えて生成させる際の「世界の理解」がとても深いように思います。これはOpenAIがSoraを発表したときに話題になった「世界モデル」という概...
1ヶ月前

「BigQuery最適化、もう試した?休眠アカウント、放置してない?」~【googlecloud】人気記事TOP5(2025/08/31)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからgooglecloudのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/8/31】「BigQuery最適化、もう試した?休眠アカウント、放置してない?」人気記事TOP5(2025/08/31) クエリそのままパフォーマンスを改善 BigQuery パフォーマンス向上テクニックBigQueryのクエリパフォーマンスを向上させるための4つの機能を紹介。Advanced Runtime: 設定一つで有効になり、拡張ベクトル化や小規模クエリ最適化によりパフォーマンスが大幅に向上。History...
2ヶ月前

[2025年8月15日] Keep4o運動が示す人間とAIの未来 (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。冒頭ポエム長いです。世間一般ではお盆ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。当社では決まった夏休みはなく、特別休暇5日分を各自の予定に合わせて自由に取得するようになっておりますので、私はいつもずらして夏休みを取得しております。さて、GPT-5が無料ユーザを含めて既存モデルをリプレイスしたことにより、世界中で様々な影響が出ました。「Keep4o」という運動についてご存知の方も多いと思います。私の記事をご覧頂いているような方は、コアなAI利用層であり、AIをツールとして使っていると思われますので、この運動については違和感を覚えるかもしれません。ですが、人間とAIの将...
2ヶ月前

「Laravel開発、まだDocker使ってない?抽象化も重要?」~【laravel】今週の人気記事TOP5(2025/08/31)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからlaravelのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/8/31】「Laravel開発、まだDocker使ってない?抽象化も重要?」今週の人気記事TOP5(2025/08/31) 開発効率がUPするリファクタリング術!メンテナンス性を劇的に改善した「抽象化」設計とはイノベーション社では、サービスごとにコードが重複しメンテナンス性が低い状態だったリード生成処理をリファクタリングしました。インターフェースによる抽象化で共通処理をBaseLeadCreatorに集約し、Inspectorで条件...
2ヶ月前

「リファクタリング、Opcode…モダンPHP、どこまで深掘る?」~【php】今週の人気記事TOP5(2025/08/31)
CareNet Engineersのフィード
!この記事はZennからphpのLike数が多い記事のリストを自動的取得し、AIを利用して要約し、自動更新されています。 【2025/8/31】「リファクタリング、Opcode…モダンPHP、どこまで深掘る?」今週の人気記事TOP5(2025/08/31) 開発効率がUPするリファクタリング術!メンテナンス性を劇的に改善した「抽象化」設計とはイノベーション社では、類似コードの量産によるメンテナンス性低下を改善するため、リード生成処理をリファクタリング。インターフェースによる抽象化設計を導入し、共通処理をBaseLeadCreator抽象クラスに集約しました。各サービス固...
2ヶ月前

[2025年8月8日] ついにGPT-5!!!……うーん? (週刊AI)
CareNet Engineersのフィード
こんにちは、Kaiです。GPT-5、ついに来ましたね。引っ張って引っ張っての公開だったため、ものすごく期待値が上がっていたように思います。さて、その内容ですが……ううーん、全てが予想の範囲内というか、ノーサプライズだった印象です。もちろん性能は良くなり、ハルシネーションの低下も凄いなと思うのですが、予想を超える何かはなかったと思います。とはいえあくまで第一印象ですので、真価は皆が使い倒し、使いどころが見えてきたタイミングになるでしょう。特に超高度な思考を必要とするようなレベルのタスクに対しては、これから様々な形で評価が行われると思われます。ただ、直近で言うとゲームチェンジになったの...
2ヶ月前