PLEX Product Team Blog

https://product.plex.co.jp/

日本最大級の物流・運送・倉庫・整備士の求人・転職サイト「プレックスジョブ」を運営する株式会社プレックスのプロダクトチームによる公式ブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
【入社エントリ】成長のレバレッジと人生の揺らぎを求めて by tetty
PLEX Product Team Blog
株式会社プレックスに転職して半年が経過したので、弊社と開発しているサクミルというプロダクトがいかにハードで純粋で熱いかを書かせていただきました!ソフトウェアエンジニアとしてプレックスで働く3つの面白ポイントも紹介しています!
11日前
記事のアイキャッチ画像
勝手に語る、事業と組織の急成長期を支えるエンジニア組織と開発環境
PLEX Product Team Blog
入社してもうすぐ2年半経ちますが、一向に声がかからないので Claude 3.7 Sonnet にインタビュワーになってもらい、今回、勝手にインタビュー記事を作ることにしました。記事作成にあたっては本家のインタビュー記事の構成を参考にしています。インタビューには誠心誠意答えたので、最後まで読んでもらえると嬉しいです! 本家のインタビュー記事↓ plex.co.jp 注)本コンテンツの一部は Claude 3.7 Sonnet を使用して作成しました 1)異業種からエンジニアへ、そしてプレックスでの挑戦 2)リーダーとしての役割と責任 3)エッシェンシャルワーカー向け人材紹介・求人媒体サービスの…
19日前
記事のアイキャッチ画像
CLS不良ページを "0" にした パフォーマンス改善テクニック
PLEX Product Team Blog
Google Search Console で検知された CLS 不良ページの改善の具体的な Tips を説明します。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【入社エントリ】選考時の丁寧な対応に感動しました!
PLEX Product Team Blog
はじめまして、プレックスの金山と申します。 2024年8月に株式会社プレックス(以下、プレックス)にエンジニアとして入社しました。 入社して半年が経過したので、入社の理由やこれまでの感想をお伝えしたいと思います。 「プレックスがどんな職場なのか」気になっている方に伝わると嬉しいです。 自己紹介 プレックスに入社した理由 フロント、バックエンド、インフラまで幅広く挑戦できる 実際に働くイメージが湧いた 選考時の丁寧な対応に感動した 入社してからの感想 フォロー体制がしっかりしている プロダクトオーナーとの距離が近い 新しい技術に挑戦する楽しさ 最後に 自己紹介 エンジニアに転職してから10年が経…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Active Record】has_manyな関連先の差分更新について
PLEX Product Team Blog
こんにちは、Plex Job開発チームの種井です。 Plex Job開発チームではバックエンド開発にRuby on Railsを使用しています。 開発を進める中で、Active Record で1対多の関連先レコードを差分更新したい場面があります。私個人の話ですが、そのような要件があった際に自前で差分のみを抽出し、関連先の属性に指定するような実装を行っていました。 ある時、関連先の属性に直接指定することで、Active Record が差分更新してくれることを同僚に教えてもらいました。とても便利に思った反面、Active Record の内部でどのように差分更新されているかについて気になったの…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【GraphQL】エラーレスポンスの設計戦略
PLEX Product Team Blog
GraphQLのエラーレスポンスの設計戦略について整理してみます
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【入社エントリ】プレックスに入社しました!
PLEX Product Team Blog
はじめまして、プレックスの田中と申します。 2024年11月に株式会社プレックスにエンジニアとして入社しました。 入社して2ヶ月半が経過しましたので、自己紹介や入社の経緯、実際に働いてみた感想をお伝えしたいと思います! 自己紹介🎉 プレックスへの入社理由🔥 入社してからの感想✨ オンボーディング改善⚡️ 最後に🚀 自己紹介🎉 エンジニアになる前は、証券会社で株式や投資信託の売買、店舗向け商材の提案営業を行っていました。 また、飲食店ではホールと企画の業務を担当していました。 コロナ禍をきっかけに、飲食業界でのキャリアに対して将来性の不透明さを感じるようになり、今後のキャリアについて改めて考える…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Gem Pundit】Punditの内部実装で学んだこと
PLEX Product Team Blog
この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の24日目の記事です。 はじめに 2024年に株式会社プレックスにエンジニアとして新卒入社した佐藤祐飛(@yuhi_junior)と申します。 業務でGem Punditを利用する機会があり、その内部実装を読んで学びが多くあったため本ブログではそちらを共有したいと思います。 Punditとは PunditはRuby on Railsのための認可ライブラリで、Policy Objectデザインパターンを簡単に実装することができます。 Punditの使用例 class ApplicationController < ActionCon…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ActiveJobのloggerメソッドをスタブするはなし
PLEX Product Team Blog
こんにちは、Plex Job開発チームの種井です。 この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の23日目の記事です。 私の書いた前回、前々回の記事でSemantic Loggerを使用してRailsアプリケーションから出力されるログを構造化する取り組みについて紹介しました。 今回はSemantic Loggerを使用して開発を行う中で、ログイベントのテストを作成する機会がありました。 その上で、いくらか工夫したところがあったので紹介したいと思います。 また、Plex Jobでは アプリケーションフレームワークとしてRails テスティングフレームワークとしてはRSpec …
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
これがkintone開発の理想形!! 開発環境を劇的に改善した話
PLEX Product Team Blog
kintone プラグイン・カスタマイズの開発環境を劇的に改善した方法をまとめた記事です。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
オンプレRedashの運用Tips8選
PLEX Product Team Blog
こんにちは、プレックスの石塚です。この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の20日目の記事です。 プレックスではBIツールとして2年ほど前からRedashを使用しています。今回の記事ではRedashの簡単な紹介とオンプレで運用する上でのTipsを8つ紹介します。 以前はMetabaseというBIツールを使用していたのですが、データ活用が思ったより進まず、Redashに移行する流れとなりました。このあたりの話もいずれ機会があればブログにまとめたいと思います。 Redashとは? オンプレRedashの運用Tips8選 1. パスワードログインを無効にする 2. グループを…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Webパフォーマンス改善に向き合っていくお話
PLEX Product Team Blog
こんにちは、Plex Job開発チームの高岡です。 この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の16日目の記事です。 以前投稿した入社エントリーでReactにおけるパフォーマンスチューニングについてお話する旨を記載してから、早半年が経過しました... そのお話をする前に、パフォーマンス改善に向き合うための基礎知識をまとめましたので、こちらからお話ししていきたいと思います。 Reactでのパフォーマンス改善の具体的なお話は気長にお待ちいただけますと嬉しいです 🙏 対象読者 パフォーマンスに興味を持ち始めた方 Webパフォーマンスの指標を勉強したい方 対象読者 背景 Webパ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BigQueryでリージョンだけ異なるテーブルを生成する方法
PLEX Product Team Blog
この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の15日目の記事です。 はじめに こんにちは。コーポレートチームの石川です。 今回は BigQuery(以下、BQ)で異なるプロジェクトのデータセットを利用したい場合や、同一プロジェクト内で異なるリージョンにデータセットを作成したい場合の対応方法を記載します。 背景 社内プロジェクトの一部で、Heroku 上で Rails を動かしつつ、BQ のテーブルを利用し、EXTERNAL_QUERY で Cloud SQL を参照しているシステムがありました。 その際、Heroku・BQ・Cloud SQL のリージョンが異なり、本来2~…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
自社のデータ基盤を支えるAirbyteの良いところ
PLEX Product Team Blog
この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024 の14日目の記事です。 こんにちは、株式会社プレックスのコーポレートチームの金山です。 この記事では「Airbyte」というデータ基盤で使われるツールについて紹介したいと思います。 Airbyteとは Airbyteとは、オープンソースで公開されているデータ同期ツールです。 airbyte.com Airbyteは、様々なデータソースからデータを抽出(Extract)し、データウェアハウスやデータレイクなどにロード(Load)するために使用されます。 例えば、ウェブアプリで使用しているPostgreSQLのデータを、分析用のBi…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ReactによるVue.js v2プロジェクトのリプレイス〜基本API からライフサイクルまで〜
PLEX Product Team Blog
Vue.js v2のサポート終了に伴い、Reactへのリプレイスを行いました。リプレイスをスムーズに進めるために、基本機能やAPIの違いをコード例付きで解説します。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ISUCON14で入賞した初出場の新卒チームが取り組んだこと
PLEX Product Team Blog
この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の11日目の記事です。 はじめに 2024年に株式会社プレックスにエンジニアとして新卒入社した佐藤祐飛(@yuhi_junior)と申します。 ISUCON14にチーム「黒酢唐揚げサン丼」として出場し、初出場で30位入賞することができました。 順位: 30位 / 834チーム 得点: 24464点 得点推移 全チームスコア ISUCONはつよつよエンジニアが多く参加するので準備なしに好成績を収めることがとても難しいコンテストです。しかし、私たちはチームで入念に準備することで初出場の新卒チームであっても入賞することができました。 本…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
神田〜三越前周辺のおすすめランチ10選
PLEX Product Team Blog
はじめに こんにちは、プレックスの石塚です。 この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 ようやくアドベントカレンダーのできる組織の規模になってきて嬉しい限りです! ここまで9件の記事が公開されており、ほとんどが技術的なテーマの記事だったため、このあたりで技術の全く関係のないネタをぶち込んで行きたいと思います。 神田〜三越前周辺のおすすめランチ10選 今回の記事ではプレックスのオフィス近辺である神田〜三越前のエリアでランチ営業を行っているお店の中から、一芸に秀でているお店を紹介していきます。 記事を見てくれた方が、どれか1つでも行ってみたいという気…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Semantic LoggerのログをDatadog用にカスタマイズしてみた
PLEX Product Team Blog
こんにちは、Plex Job開発チームの種井です。 この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の9日目の記事です。 DBクライアントツールはDataGripを使っています! よく使う機能はダイアグラム機能です。 背景・課題 前提の確認 環境 Semantic Loggerとログのフォーマット やったこと 1. Datadog Logs用のFormatterクラスを作成する 2. Appenderに作成したFormatterクラスを設定する まとめ おわりに 背景・課題 過去の記事「Railsアプリケーションのログを構造化し、Datadogで活用するまで」の中で、Datad…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Heroku で Cloud SQL を利用する方法
PLEX Product Team Blog
Heroku上でWebアプリを運用し、Google Cloud SQLをデータベースとして利用するための設定手順と注意点を解説した記事です。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RailsのDelegated Typesで実現する柔軟なモデル設計
PLEX Product Team Blog
この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024 の7日目の記事です。 はじめに こんにちは、株式会社プレックスのコーポレートチームの金山です。 この記事では、Railsアプリケーションの設計に役立つ「Delegated Types」について解説したいと思います。 「Delegated Types」がどのような課題を解決するのか、使い方やメリット・デメリット、実際に使ってみた感想をシェアしていきます。 背景と課題 とあるプロジェクトの開発で、通話履歴を管理する機能を実装することになりました。 通話には「企業への通話」と「個人への通話」の2つがあります。 これら2つの異なるモデル…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プレックス入社!コーポレートチームで頑張ります!
PLEX Product Team Blog
はじめに はじめまして、プレックスの前川と申します。 2024年11月に株式会社プレックス(以下、プレックス)にエンジニアとして入社しました。 入社して2週間と少しですが、自己紹介を兼ねて入社経緯や入社してからの感想などをまとめておきたいと思います。 一人でも多くの方にプレックスに興味を持っていただけると嬉しいです。 目次 自己紹介 プレックスに入社した理由 入社してからの感想 最後に 自己紹介 私の経歴は以下の通りです。 年月 経歴 2016年5月 某個別指導塾企業へ入社。 教室長と教室売却をしていました。 2022年2月 ポテパンキャンプでRuby on Railsを主に学習 2022年8…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TypeScriptの型を復習しましょう
PLEX Product Team Blog
この記事は、 PLEX Advent Calendar 2024の5日目の記事です。 今回紹介する下記の型は、 よく使うもの、見かけた時にすぐに理解しづらいものを選んでいます。 TypeScriptの型を復習しましょう リテラル型 特定の値そのものを型として使用できる機能 // 例1: type Direction = "north" | "south" | "east" | "west" let myDirection: Direction = "north" // OK myDirection = "up" // ❌ エラー: "up"は許可されていない // 例2: // HTTP メソ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Next.js】Next/Imageの画像プレビューにて発生したメモリリークを追う
PLEX Product Team Blog
Next.jsの「Next/Image」を利用した画像プレビュー機能で発生するSafariブラウザのクラッシュ問題について、メモリリークの実態や発生する原因をXcodeとSafari Web Inspectorを駆使して深掘った調査記事です。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Webフロントエンド開発】モバイルビューをデバッグするためのSimulator/Emulator活用 2024年版
PLEX Product Team Blog
iOS SimulatorやAndroid Emulatorを活用して、MacBook上でスマートフォン実機に近い環境を再現し、Webフロントエンドアプリケーションの開発・検証を効率化する方法を解説します。Next.jsを例に、設定手順やデバッグツールの活用方法を具体的に紹介。実機が不足している場合でも、精度の高い検証をローカル環境で実現できます。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【DBクライアントツール論争】それでも私はDBeaverを使う
PLEX Product Team Blog
DBeaverの良さを説明
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Railsアプリケーションのログを構造化してDatadogで活用するまで
PLEX Product Team Blog
こんにちは、Plex Job開発チームの種井です。 私の所属するPlex Job開発チームでは、監視ツールとしてDatadogを使用しています。 Datadogには収集したログを監視や調査に活用する上で便利な機能がいくつかありますが、それぞれの機能を有効化するにはログを予め要求されるフォーマットで書き出す必要があります。 今回は、ログをフォーマットすることで、Datadogの各機能を有効化し監視や調査業務に活用するまでの取り組みについて書きたいと思います。 前提 背景や課題 ログとは? 構造化ログと非構造化ログ ログの用途 Plex Jobでの課題 今回のゴール 1. アプリケーションのログを…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【JavaScript】もちろん「0.1 + 0.2 ≠ 0.3」をちゃんと説明できますよね??
PLEX Product Team Blog
【JavaScript】もちろん「0.1 + 0.2 ≠ 0.3」をちゃんと説明できますよね??
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Kaigi on Rails】2日目の参加レポート
PLEX Product Team Blog
【Kaigi on Rails 2024】 2日目の参加レポート
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Kaigi on Rails】1日目の参加レポート
PLEX Product Team Blog
Kaigi on Rails 2024の1日目の参加レポート
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒エンジニアが複数社合同で輪読会を開催している話
PLEX Product Team Blog
はじめに こんにちは、2024年4月に株式会社プレックスに新卒入社した佐藤祐飛です。現在は建設業界向けSaaSプロダクト「サクミル」の開発に携わっています。 2024年5月から約2ヶ月間、日本CTO協会主催の「新卒エンジニア向けの合同研修」に参加し、こちらの研修で知り合った10社の24卒新卒エンジニアと月に1度、各メンバーのオフィスにて合同で輪読会を開催しています。本ブログではその内容についてご紹介します。 はじめに 目的 知見の共有 継続的な交流の機会 輪読会の様子 輪読会を継続させる工夫 一名が発表する形式 早めに日程を抑える 懇親会を実施 最後に 目的 輪読会を開催する目的は大きく2つあ…
7ヶ月前