OPTiM TECH BLOG
https://tech-blog.optim.co.jp/
オプティムの企業テックブログ。OPTiMのエンジニアが技術情報を発信。AIの最新動向からクラウドのアーキテクチャ、Web開発、モバイルアプリ開発まで多様な技術を紹介。AI・IoTプラットフォームや、農業、医療、建設向けサービスを実現しています。
フィード

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~8. Testable ~
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期より、既存の農業系プロダクトの課題感をもとに改善を進めてきましたので、その軌跡をご紹介します。 前回までの記事はこちら ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~1. OnionArchitecture~ - OPTiM TECH BLOG ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~2…
1日前

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~7. Entityのインスタンス生成ロジックを文脈で変える ~
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期より、既存の農業系プロダクトの課題感をもとに改善を進めてきましたので、その軌跡をご紹介します。 前回までの記事はこちら ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~1. OnionArchitecture~ - OPTiM TECH BLOG ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~2…
4日前

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~6. メンバー変数への再代入禁止 ~
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期より、既存の農業系プロダクトの課題感をもとに改善を進めてきましたので、その軌跡をご紹介します。 前回までの記事はこちら ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~1. OnionArchitecture~ - OPTiM TECH BLOG ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~2…
8日前

来たる、「ジオイド 2024 日本とその周辺」 正式版公開
OPTiM TECH BLOG
🌅はじめに 👍ジオイド 2024 への移行によるメリット 🧮ジオイド・モデルとジオイド高の計算方法 ✅ジオイド 2011 と ジオイド 2024 の比較 🎚️基準面補正量 📚おわりに 🌅はじめに R&D チームの葉山です。 いよいよ来月の 2025年4月1日 に国土地理院から「ジオイド 2024 日本とその周辺」(以降、ジオイド 2024 と呼称)の正式版が公開予定です。 (ジオイドについて詳しくない方は、ぜひ以下の国土地理院のページをご参照ください) ジオイドとは | 国土地理院 現行の「日本のジオイド 2011 (Ver.2.2)」(以降、ジオイド 2011 と呼称)から新たなジオイド 2…
9日前

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~5. CQRS ~
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期より、既存の農業系プロダクトの課題感をもとに改善を進めてきましたので、その軌跡をご紹介します。 前回までの記事はこちら ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~1. OnionArchitecture~ - OPTiM TECH BLOG ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~2…
11日前

Style Dictionary v4メジャーバージョンアップ対応:デザインシステムの進化とともに
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、宮越です。プロモーション・デザインユニット(以下、プロモ・デザインU)でUIデザインをやっています。 今回は、弊社のデザインシステム「nucleus」で採用しているStyle Dictionaryをv3からv4へアップデートした取り組みについて紹介します。 このアップデートにより、ESMへの完全対応で広い開発環境との親和性が向上し、TypeScriptによる型安全な開発が可能になりました。 さらに、今後Style Dictionaryに追加される新機能への追従がスムーズになり、デザインシステムの長期的な拡張性と保守性が向上しています。 本記事では、移行の過程で得られた知見と、実際に…
18日前

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~4. Repository~
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期より、既存の農業系プロダクトの課題感をもとに改善を進めてきましたので、その軌跡をご紹介します。 前回までの記事はこちら ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~1. OnionArchitecture~ - OPTiM TECH BLOG ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~2…
22日前

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~3. PublicSetter~
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期より、既存の農業系プロダクトの課題感をもとに改善を進めてきましたので、その軌跡をご紹介します。 前回までの記事はこちら ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~1. OnionArchitecture~ - OPTiM TECH BLOG ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~2…
25日前

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~2. DDD, OnionArchitecture~
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期より、既存の農業系プロダクトの課題感をもとに改善を進めてきましたので、その軌跡をご紹介します。 前回の記事はこちら ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~1. OnionArchitecture~ - OPTiM TECH BLOG 前回の記事では立ち上げ期にOnionArchitectureを導入し…
1ヶ月前

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~1. OnionArchitecture~
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期より、既存の農業系プロダクトの課題感をもとに改善を進めてきましたので、その軌跡をご紹介します。 1. OnionArchitecture PTS以前の農業系プロダクト Package構成 (実際はMultiModuleで構成されています app └── src ├── main │ ├── java/... │ │ ├── …
1ヶ月前

Regional Scrum Gathering Tokyo 2025(RSGT2025) に参加してきました!
OPTiM TECH BLOG
はじめまして。オプティムの寺内と星です! 私たちは MDM(OPTiM Biz) の開発をしています。 1/8(水)~1/10(金)の3日間にわたって開催された Regional Scrum Gathering Tokyo 2025 (RSGT2025) にオンラインで参加しました。 イベントの紹介や、印象に残った講演の感想についてレポートしていきたいと思います。 RSGT 2025について 2025.scrumgatheringtokyo.org RSGT(Regional Scrum Gathering Tokyo) は、日本で開催される最大級のスクラムやアジャイル開発に関連するカンファレ…
1ヶ月前

製品共通のUXライティングのルールを作ってみた
OPTiM TECH BLOG
こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の清水です。 前回はハッカソン運営についての記事でしたが、今回はデザインシステムの関連記事になります。 今回は 2024年10月、社内向けデザインシステム「nucleus」を開発・社内公開しました! nucleusの社内導入の進め方については、こちらの記事を参照ください▼ その中で初めてUXライティング・マイクロコピー・用語集を作成・社内公開しました。 今回は、作成の経緯について書いてみます。 こんにちは 今回は UXライティングとは? UXライティングのルールを決めたきっかけ 具体的に決めたこと UXライティング マイクロ…
3ヶ月前

XDからFigmaへ〜Webデザインデータ移行の実例公開〜
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)インハウスWebデザイナーの牧山です。 オプティムでは45以上のWebサイト(コーポレートサイトおよび製品サイト)を自社で制作・運営しています。 これらのサイトは主にAdobe XD(以下、XD)を使用してデザイン制作を行ってきました。 このたび、XDからFigmaへの移行プロジェクトを実施しましたので、 デザインデータ移行の実践例として、その取り組みについて説明します。 プロジェクト概要 移行対象 Webデザインデータ 対象ファイル数:28件 総ページ数:274ページ Webサイトのデザインシステム(新規制作) プロジェク…
3ヶ月前

それはCOM STAと並列処理の三体問題との戦いだった ~Optimal Biz Teleworkの機能をOptimal Bizに部分取り込みする~
OPTiM TECH BLOG
C++ Advent Calender 2024 この記事はC++ - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の19日目の記事です。 18日目: C++ glaze JSONライブラリの紹介と条件-値フィルタリング #艦これ - Qiita by @kc-hedgehog 20日目: poacの現況 + 改造して遊んでみた by @I(wx257osn2) はじめに Optimal Biz PE-WebWin2チームのyumetodoです。 Optimal BizはMDMというカテゴリに位置づけられる製品です。WindowsのMDMを行うために、一般的なWind…
4ヶ月前

デザインシステムの作り方!システム構築から20以上製品の導入事例まで -構築編-
OPTiM TECH BLOG
はじめに こんにちは!プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のUIチームです。 私たちUIチームは20以上の製品(一人当たり4-5製品)を担当しており、多くの製品UIを効率的に制作・管理していくためデザインシステムを構築し製品への導入に挑戦してきました。 今回はデザインシステム導入に向けた計画・構築にフォーカスを合わせて、その過程と結果を共有させていただきます! 関連する過去の記事:UIデザインの舞台裏!https://tech-blog.optim.co.jp/entry/2023/12/25/100000 はじめに 背景と課題 プロジェクト推進方法 1. マイルストーン…
4ヶ月前

OPTiM ハッカソン2024 AUTUMNを実施しました🍁
OPTiM TECH BLOG
こんにちは プロモーション・デザインユニットの清水です。 1年ぶり3回目の投稿となります。 前回の投稿はこちら⬇️ tech-blog.optim.co.jp 今回は 11/9(土)~11/10(日)の1泊2日でOPTiMハッカソン2024 AUTUMN🍁(社内ハッカソン) を実施しました。 前回の記事も参考にしてみてください⬇️ tech-blog.optim.co.jp こんにちは 今回は OPTiM ハッカソンとは? OPTiMハッカソン2024 AUTUMN🍁 キックオフ & チーム発表 開催! 成果発表会! A:エンジニア報酬制度をRTAするための支援ツール B:気軽に開発の質問がで…
4ヶ月前

TSKaigi Kansai 2024に協賛・参加してきました
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、ソリューション開発部でエンジニアをしている片岡と、福浦です。 11月16日に京都市勧業館 みやこめっせで開催された「TSKaigi Kansai 2024」へ参加してきましたので、 会場の雰囲気や内容をレポートします! 今回OPTiMはシルバースポンサーとして協賛しています。 TSKaigi Kansai 2024について 2024年5月に東京で開催されたTSKaigi 2024から派生した初の地域型イベントです。 OPTiMはTSKaigi 2024でも協賛として参加していました。 tech-blog.optim.co.jp OPTiMは神戸にも拠点がございますので、神戸オフィス…
5ヶ月前

Kaigi on Rails 2024に参加してきました
OPTiM TECH BLOG
こんにちは! Optimal Biz開発チームの石元、石井、保苅です。 今回はオプティムから3名でKaigi on Rails 2024に参加してまいりましたので、会場の雰囲気や内容をレポートします! Kaigi on Rails 2024について Kaigi on Rails 2024は、Ruby on Railsを中心とした技術カンファレンスで、「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」というコンセプトで運営されています。Kaigi on Railsは2020年から実施されており、今回で5回目の開催となりました! 私たちのチームではRuby on Railsを活用した開…
5ヶ月前

高専プロコン 奈良大会( #procon35 ) に協賛・参加してきました!
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、お久しぶりです。 技術統括本部の kikuchi です。実に3年ちょっとぶりの登場です。 先日 10/19 - 20 にかけて奈良県奈良市にて開催されました、第35回 全国高等専門学校プログラミングコンテスト(以下、高専プロコン)に参加してきましたので、その様子をお届けします。 今年は合計6名、うち私を含む3名は高専出身のエンジニアという構成で参加してきました。 高専プロコンとは? 高専プロコンは、全国の高専生がプログラミング技術によって、独創性のあるアイデアを実現する力を競うコンテストになっています。 高専プロコンは以下の3つの部門があり、全国から予選を勝ち抜いた高専生が1か所の…
5ヶ月前

iOSDC Japan 2024に参加してきました
OPTiM TECH BLOG
こんにちは! Optimal Biz開発チームの北川、片岡です。 今回はオプティムから2名でiOSDC 2024に参加してまいりましたので、会場の雰囲気や内容をレポートします! iOSDC Japan 2024について iOS関連技術をテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレンスです。 私たちのチームではiOSの開発を行なってるので、 SwiftやXcodeなどのカンファレンスの中でプロジェクトに取り入れて活用できそうなものがあれば 積極的に取り入れていきたいと思い、今回参加してまいりました。 会場は今年も早稲田大学理工学部 西早稲田キャンパスでした。 オンラインではニコニコ生放送で見…
6ヶ月前

物理トークンからの脱却 AWSCloudHSM入門
OPTiM TECH BLOG
はじめまして、Optimal Biz DS Windowsチームの今別府です。 DS Windowsチームといえば以下の記事で記憶に新しいかもしれませんが、こちらの移行の関連でWindows Agentのビルドに関わるその他の環境も進化しつつあります。 tech-blog.optim.co.jp 今回はWindows Agentのビルドに関わるものとして、コードサイニングに関する環境の構築を行ったので記載していこうと思います。 はじめに コードサイニングとは、世の中に対して頒布するプログラムに対して、電子証明書を用いて署名する事によって、そのプログラムが確かにその発行者によって作成されたもので…
6ヶ月前

「開発生産性」を考えよう!レバテックさんと勉強会を開催しました
OPTiM TECH BLOG
こんにちは!DXビジネス開発部フィールドソリューションユニットの鈴木です。 9月4日(水)、オプティム東京本社にてオプティムとレバテック株式会社の合同勉強会「OPTiM × レバテック ビジネス価値を追求する開発生産性」が開催されましたので内容をお届けします! optim.connpass.com また、来たる Vue Fes Japan 2024 前の10月17日(木)に前夜祭を開催します! 主催するオプティムと株式会社 every は実は Vue Fes Japan 2024 のゴールドスポンサーです。 今回は LT 発表者も募集していますので、発表したい方も聴講したい方も、少しでも興味あ…
6ヶ月前

Droidkaigi 2024 参加レポート
OPTiM TECH BLOG
はじめまして。オプティムの越、矢野、黒田です! 私たちは主に Java を使って、Android 向け MDM アプリケーション(Optimal Biz)の開発をしています。 9/11(水)~9/13(金)の3日間にわたって開催された Droidkaigi 2024 に私たち3名で参加してきました。 会場の雰囲気や印象に残った講演の感想についてレポートしていきたいと思います。 Droidkaigi 2024 について Android 技術情報の共有や、コミュニケーションを目的に開催される、エンジニアが主役の Android カンファレンスです。 今年は10年目となるようで、39のブース、49の…
6ヶ月前

OPTiMハッカソン 2024 Summer を実施しました!
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、プラットフォームサービス開発部の中村です。 最近は勉強会等での司会を務めさせていただいている機会もありますので、もしお目にかかる機会がありましたらお手柔らかにお願いいたします。 tech-blog.optim.co.jp optim.connpass.com VueFesに向けた勉強会の開催も近々予定しておりますので、ご興味がありましたらぜひconnpassより株式会社OPTiMのメンバーにご登録ください。 前置きは長くなりましたが、先月 7/19(金) - 7/21(日)に最大2泊3日のOPTiMハッカソン2024 Summer (社内ハッカソン) を実施しました! これで3回目…
7ヶ月前

【Google Maps API × Vitest】VitestでGoogle Maps APIを用いた処理のテストコードを書こう
OPTiM TECH BLOG
この記事について サービス開発統括本部 ソリューション開発部で農業プロダクトの開発を担当している西村です。 弊社でピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 PTSでは農地のデータを管理するため、Google Maps APIの活用は欠かせません。そのコアな技術を活用した処理は品質を担保する必要があります。 また、PTSはVue3系で開発しており、ビルドツールにはViteを使用しております。ViteはVue3系推奨されています。 そこで今回は、Viteを利用したテストフレームワーク、Vitestを使ったGoogle Maps APIのテストコードに…
8ヶ月前

Go を使って課題解決しよう!every さんと勉強会を開催しました
OPTiM TECH BLOG
はじめまして、DXビジネス開発部フィールドソリューションユニットの鈴木です。 7月2日(火)にオプティム東京本社でオプティムと 株式会社every の合同勉強会 OPTiM x every Golang Developer Night が開催されましたので、その内容をお届けします! every さん視点の記事もありますのでぜひご覧ください。 tech.every.tv はじめに 開始直前...いつもの OPTiM TECH NIGHT の倍以上の参加者です OPTiM x every Golang Developer Night ではオプティムと 株式会社every の開発者それぞれ2名が登壇…
8ヶ月前

Go Conference 2024でGo package guessrをしました
OPTiM TECH BLOG
Go Conference 2024にOPTiMはシルバースポンサーとして協賛しました。その際のスポンサーブースとして、Go package guessrを企画しましたので、その内容を中心にお届けします。
10ヶ月前

SRE (Site Reliability Engineering)からPE (Platform Engineering)へ
OPTiM TECH BLOG
Platform Engineeringチームの加藤です。PEチームが昨年後半から提供を始めたプラットフォームに1つ目のプロダクトの乗り入れが完了し、PE活動の一つの節目を迎えたため、オプティムにおけるPlatform Engineering活動を紹介します。 PE活動は元SREチームのメンバーが中心となって始めた活動です。そのため SREの振り返り PEチーム発足の経緯 PEの活動 の順で話を進めていきます。 SREの振り返り SREチームは、IoTプラットフォームOPTiM Cloud IoT OSのインフラ開発・運用のメンバーを中心に結成し、2020~2021年度の2年間、オプティムプロ…
10ヶ月前

プログラミング未経験の新卒がエンジニアとして働いてみて
OPTiM TECH BLOG
こんにちは、技術統括本部プラットフォームサービス開発部の白木です。 ポテンシャル採用というプログラミング未経験者の枠で採用され、OPTiMに2023年に入社しました。入社から丁度一年が経ったので、プログラミング未経験者がエンジニアとして働いて感じたことや学んだ事を紹介をしたいと思います。 本記事はプログラミング未経験だけど、エンジニアになりたいという方向けにしています。言語やフレームワークなどの技術の話はわからないかもしれないですが、「OPTiMで3ヶ月の研修を受け9ヶ月間実務をこなすと、こんなにもできることが増えるんだ〜」くらいの気持ちで読んでください。 プログラミングの経験について 業務内…
10ヶ月前

RubyKaigi 2024 参加レポート
OPTiM TECH BLOG
こんにちは。オプティムの伊藤、市川、木村、鈴木です! オプティムは今年のRubyKaigi 2024にゴールドスポンサーとして協賛させていただきました! 現地にも私達4名で参加いたしましたので、レポートいたします。 RubyKaigi 2024について 今年のRubyKaigiは沖縄の那覇文化芸術劇場なはーとでの開催です。 国際通りや那覇市第一牧志公設市場が近くにあり、天気にも恵まれ、非常に賑やかな雰囲気でした。 那覇空港では早速 Haisai Rubyist! の文字が出迎えてくれました! 会場もスポンサーのブースが38個も入っている大きな場所となっており、多くのRubyist達で賑わってい…
1年前