LayerX エンジニアブログ

https://tech.layerx.co.jp/

LayerX の エンジニアブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
YAPC::Fukuoka 2025 イベント参加レポート #yapcjapan
はてなブックマークアイコン 1
LayerX エンジニアブログ
こんにちは、すべての経済活動をデジタル化したい makogaです。 幕間CMの動画を見た方はいらっしゃいますか?一部では「AIが話しているのでは?」という声もありましたが、実は私がAIっぽく話していました。 LayerXとYAPC::Fukuoka 2025 LayerXは、今回Perlスポンサー、ブース出展、企画LT賞に協賛しました。イベントを通じて多くの方と交流できたことを嬉しく思います。 tech.layerx.co.jp tech.layerx.co.jp 企画LT賞 たくさんの応募をいただき、誠にありがとうございました。当日は6名の登壇者によるLTが行われ、どれも素晴らしい内容でした…
1日前
記事のアイキャッチ画像
LLMで業務ワークフローを自動生成・最適化する! 〜ワークフロー自動生成・最適化の取り組みについて〜
はてなブックマークアイコン 50
LayerX エンジニアブログ
こんにちは。LayerX AI Workforce事業部でR&Dチームのリサーチエンジニアの矢野目です。 こちらはLayerX AI エージェントブログリレー49日目の記事です。前回の記事はKenta WatanabeさんのAIエージェントを開発するPdMがやることをプロンプトを書きながら考えるでした。 今回の記事では、AIワークフローの自動生成技術開発の取り組みについてお話しします。 AIワークフローを構築する際、「どのような処理ステップを組み合わせるか」「各ステップでどんなプロンプトを使うか」といった設計に多くの時間がかかります。特に、お客様のドメイン知識が必要なタスクでは、試行錯誤を繰り…
2日前
記事のアイキャッチ画像
JSConf JP 2025に参加しました!
はてなブックマークアイコン 2
LayerX エンジニアブログ
JSConf JP 2025の参加レポートになります! 今回弊社はプレミアムスポンサーとしてブースを出展し、合計7名で参加しました。 tech.layerx.co.jp 今回のブースは毎度お馴染みのADRをお見せするもので、ありがたいことに非常に多くの方に来ていただきました。 不思議なポーズを取る弊社社員 唐突に始まったライブADRタイム また、弊社からはスポンサーセッション、スポンサーLTとして弊社エンジニアの@izumin,しぶいの2名が登壇しました。 参加記として印象的だったセッションやスポンサーブースを紹介します。 弊社登壇者と登壇内容 Web エンジニアが JavaScript で …
3日前
記事のアイキャッチ画像
AIエージェントで「不要な過去を忘れる」
はてなブックマークアイコン 1
LayerX エンジニアブログ
LLMとの対話やAIエージェントのプロセスは、過去の対話履歴やLLMの処理結果が蓄積されていく仕組みになります。こうしたデータはコンテキストと呼ばれ、LLMが処理履歴や文脈を把握し、次のリクエストを適切に解決するために活用されます。こうした概念は2025年半ばから[コンテキストエンジニアリング](https://blog.langchain.com/context-engineering-for-agents/)と命名され、LLMやAIエージェント開発の重要な技術として注目されています。他方で、過去の履歴が蓄積されることで、文脈の誤解釈や出力品質の低下が発生することがあります。今回解説する「不要な過去を忘れる」プラクティスは、意図的に対話履歴の一部または全体を破棄してコンテキストを再構成することで、LLMの出力品質を安定させる設計手法です。適切なタイミングで履歴をリセット、あるいは重要な地点まで巻き戻す(ロールバックする)ことで、誤った情報の影響を排除します。このアプローチにより、不要なコンテキストによる品質劣化を防ぎ、システムの安定性と信頼性を向上させることを目指します。
7日前
記事のアイキャッチ画像
IdP で中央集権的な認可の管理を実現できる(かもしれない) ID-JAG の紹介
はてなブックマークアイコン 1
LayerX エンジニアブログ
ogp はじめに お世話になっています、バクラク事業部アカウント基盤開発部の id:convto です!(10月に組織変更があり、所属部が変更になりました) これは AI Agent ブログリレー の45日目の記事です。昨日は numashi さんの AIエージェント機能を継続的に生み出すプロダクトマネジメントについて でした。 さて昨今 AI Agent 関連の話題は尽きないですね。そのなかでもアカウント基盤開発部としてはやはり認可に関連する議論を定期的に観察しています。 昨今の議論で特に注目しているのが IdP による中央集権的な認可を可能とするような OAuth 2.0 拡張仕様である …
7日前
記事のアイキャッチ画像
LayerXはYAPC::Fukuoka 2025にPerlスポンサー、ブース出展および企画LT賞で協賛します #yapcjapan
LayerX エンジニアブログ
こんにちは、すべての経済活動をデジタル化したい makoga です。 2025年11月14日(金)・15日(土)に開催される「YAPC::Fukuoka 2025」にLayerXは協賛します。 yapcjapan.org 今回は「Perlスポンサー」に加え、オプションとして「ブース出展」と「企画LT賞」にも協賛しています。 CM動画では私がAIエージェントを説明しているのでぜひご覧ください。 LayerXがYAPCに協賛する理由 LayerXは「すべての経済活動を、デジタル化する。」というミッションの実現に向け、様々なプロダクト開発に取り組んでいます。その基盤となる技術力は、YAPCコミュニテ…
8日前
記事のアイキャッチ画像
Weaviateで実現するAIエージェントを活用した検索
LayerX エンジニアブログ
LayerXのAi Workforce事業部で検索エンジニアをしている鷹取(@takatorisatoshi)です。 この記事はLayerX AI Agentブログリレー43日目の記事です。 昨日は@po3rinさんのRepeated Samplingを使ったLLM推論時スケーリングで麻雀点数計算問題生成タスクを解くぞ!でした。 この記事ではベクトルデータベースであるWeaviateを使って、AIエージェントを使った高度な検索を簡単に実現する方法を紹介します。 はじめに LLM(大規模言語モデル)の普及により、検索のあり方が大きく変わりつつあります。 ユーザーの入力は従来のキーワード検索から、…
10日前
記事のアイキャッチ画像
Repeated Samplingを使ったLLM推論時スケーリングで麻雀点数計算問題生成タスクを解くぞ!
LayerX エンジニアブログ
LayerX バクラク事業部で AI/MLOpsエンジニアをしている中村(@po3rin)です。そしてこの記事はLayerX AI Agentブログリレー42日目の記事です。2ヶ月以上続いています。そろそろ狂気じみてきましたね。 今回はLLMによる麻雀点数計算問題生成タスクをRepeated Samplingでタスク成功率を上げた話をします。また、今回Repeated Samplingを実装した経験から、Repeated Samplingを実装する際の重要な観点などもお伝えします。 目次 目次 Repeated Samplingとは 麻雀点数計算問題生成タスクとは Repeated Sampl…
11日前
記事のアイキャッチ画像
JSConf JP 2025にプレミアムスポンサーとして協賛します #jsconfjp
LayerX エンジニアブログ
8/1に入社した福岡在住の@pirosikickです。福岡もだいぶ冷え込んできて、子供達が園・学校でもらってくる風邪等に怯える毎日です。 そんな冬目前の季節ですが、毎年恒例のJSConf JPが来週末(2025/11/16)に迫ってまいりました! LayerXは、今年もJSConf JP 2025にプレミアムスポンサーとして協賛します。 JSConf JP 2024に引き続き、2回目の協賛となり、JavaScriptコミュニティへの感謝と貢献を形にできる機会として非常に楽しみにしています。 当日は、スポンサーセッション・ブース出展を行います。本記事ではその概要について軽く紹介させていただきます…
14日前
記事のアイキャッチ画像
ビジネス出身PMが、「AIのことはエンジニアにお任せ派」から「PMもAIエージェントを自作しよう派」になるまで
LayerX エンジニアブログ
LayerX AIエージェント ブログリレー 40日目の記事です。 昨日は @yuya_presto さんの「Chrome拡張だけでVercel AI SDKからブラウザを操作する browser-agent-bridge」でした! こんにちは。すべての経済活動をデジタル化したいmichiru_daです。 私はコーディング未経験の営業上がりのプロダクトマネージャーで、普段自分でコードを書くことはありません。 ですが今回は大エージェント時代に乗っかり、Claude Agent SDKを利用して自分の業務を効率化するAIエージェントを作ってみました。 本記事では、普段エンジニアリングを行わない非エ…
15日前
記事のアイキャッチ画像
2025年R&Dチームの立ち上げとサマーインターン
LayerX エンジニアブログ
LayerX Applied R&Dチームを立ち上げる話です。
16日前
記事のアイキャッチ画像
大TypeScript時代を支えるAsyncLocalStorageによるリクエストスコープなメタデータ管理
LayerX エンジニアブログ
LayerX AI Agent ブログリレー 38日目の記事です。 こんにちは、LayerX バクラク事業部 Platform Engineering 部 Enabling グループに新卒入社した shibutani と申します。 弊社では早くからLLMを組み込んだ機能開発を行っており、多くのAIエージェント機能を提供しています。一部のプロダクトでは、そういったAI機能の開発においてVercel AI SDKを利用しています。そのような背景もあり、これまではGo言語を中心としたバックエンド開発が主流であった弊社でもTypeScriptを用いたバックエンド開発を行うケースが登場してきました。 T…
17日前
記事のアイキャッチ画像
『AI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤の構築』を支えるSnowflake上での任意時点のスナップショット取得を実現するデータパイプライン
LayerX エンジニアブログ
こちらはLayerX AI Agentブログリレー37日目の記事です。前回の記事は@po3rinによる『AI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤の構築』でした。 こんにちは。バクラク事業部 BizOps部 データグループの@civitaspoです。前回の『AI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤の構築』で以下の記載がありました。 LayerXではデータ基盤としてSnowflakeを採用しています。SnapshotデータにアクセスするためにはアプリケーションDBにアクセスしていたクエリを少し変えるだけです。例えば、2025/10/21 9時時点のSnapshotデータにア…
21日前
記事のアイキャッチ画像
Observability Conference Tokyo 2025 に登壇・参加してきました! #o11yconjp
LayerX エンジニアブログ
こんにちは、Ai Workforce 事業部でテクニカルプロジェクトマネージャーをしている Joe です。 今回ですが Observability Conference Tokyo 2025 のスピーカーとして参加させて頂きました! https://o11ycon.jp/ まず、今回開催にあたって主導して頂いたオーガナイザー、スタッフとして開催を支えて頂いた皆様、スポンサーをして頂いた企業様によって素晴らしい会を開いてくださったことにお礼を申し上げます。 楽しすぎて写真撮るのを忘れていたのが最大の反省点です。 Observability Conference Tokyo 2025 とは? Ob…
22日前
記事のアイキャッチ画像
AI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤の構築
LayerX エンジニアブログ
こちらはLayerX AI Agentブログリレー36日目の記事です。 LayerX バクラク事業部で AI/MLOpsエンジニアをしている中村(@po3rin)です。今回はAI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤を構築した話と、そこから学んだAI Agent開発のプラクティスを紹介します。 目次 目次 AI Agent機能の評価の重要性 AI Agent機能のバックテスト バックテスト基盤開発の難しさ バックテスト基盤を実現する技術 全体構成 SnowflakeへのSnapshotデータアクセス LLM Native GORM Plugin「Firn」 なぜLLMで書き換えるのか…
22日前
記事のアイキャッチ画像
Greptile と Claude Code でつくるコードレビュー改善 AI Agent
LayerX エンジニアブログ
この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 35 日目の記事です。 こんにちは。バクラク申請・経費精算チームの @ktr です。 私たちのプロダクトには日々、お客様からお問い合わせをいただいており、これらをもとにプロダクトの品質を改善する取り組みを行っています。 今回は、AI Agent を活用したコード品質向上の取り組みについてご紹介します。 品質改善の取り組みと Greptile そもそも、お客様からのお問い合わせでバグが発覚するのは望ましくありません。開発プロセスのより早い段階——例えばコードレビューやテストの段階——でバグを発見したいと考えています。とくにプログラミングミ…
23日前
記事のアイキャッチ画像
【YAPC::Fukuoka 2025】企画LTスポンサーになりました!テーマ「AI」で登壇者大募集! #yapcjapan
LayerX エンジニアブログ
こんにちは!すべての経済活動をデジタル化したい @makoga です。 この度、LayerXは2025年11月14日(金)・15日(土)に開催される「YAPC::Fukuoka 2025」に企画LTスポンサーとして協賛させていただくことになりました! YAPCコミュニティには毎年多くの刺激と学びをいただいており、今回このような形でイベントを一緒に盛り上げる一員となれたことをチーム一同とても嬉しく思っています。 企画LTとは? 「企画LT」は、スポンサー企業がテーマを設定し、そのテーマに沿ったLT(ライトニングトーク)を募集・選考させていただくセッションです。 そして当日の発表の中から、Laye…
23日前
記事のアイキャッチ画像
Evaliteによるlocal nativeなLLM evals実行環境
LayerX エンジニアブログ
こちらはLayerX AI エージェントブログリレー34日目の記事です。 こんにちは、CEO室でAI Agent開発のPdMをやっているKenta Watanabeです。 先日の記事に続いてeval関連の話題になります。 AIエージェントやLLMを使ったサービス開発をされている方は日々何かしらの環境でevalsを作成されているのではないかと思います。LangSmithやLangfuse, OpikやPromptfooなどLLMのtracingやevaluationを行うことのできるサービスはたくさんあり弊社でもLangfuseを活用しています。また、OpenAIはtracing/evaluat…
24日前
記事のアイキャッチ画像
AI Agent時代における「使えば使うほど賢くなるAI機能」の開発
LayerX エンジニアブログ
LayerX のバクラク事業部の AI・機械学習部で機械学習エンジニアをしている島越(@nt_4o54)です。こちらはLayerX AI Agent ブログリレー 31 日目の記事です。 昨日は松村 (@yu__ya4)による「Langfuse の Experiment Runner SDK を利用した AI エージェント機能の性能評価と実験管理」でした。 無事にこのブログリレーも日付換算で一ヶ月を突破しました。過去のブログ記事も知見が溢れているので、是非ご覧ください! はじめに LLM 以前の機械学習システムにおけるパーソナライゼーション LLM を用いたシステムにおけるパーソナライゼーショ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Langfuse の Experiment Runner SDK を利用した AIエージェント機能の性能評価と実験管理
LayerX エンジニアブログ
本記事では、LayerXのバクラクAIエージェント開発における、Langfuseを活用したAIエージェント機能の性能評価と実験管理の取り組みを紹介します。バクラクはバックオフィスに特化したAIエージェントで、日常業務の中に自然にAIを溶け込ませる体験を提供しています。 bakuraku.jp こちらは LayerX AI Agent ブログリレー 30日目の記事です。前回はバクラク事業部のAI・機械学習部でインターンをしてくださっていた @ProgressSemi による 『コーディングエージェントのための情報検索システムの最前線』 でした。今回はバクラク事業部 機械学習エンジニアの松村(@y…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コーディングエージェントのための情報検索システムの最前線
LayerX エンジニアブログ
こんにちは。LayerX のバクラク事業部 AI・機械学習部でサマーインターンをしていました足利です。サマーインターンについてはこちら。 note.com こちらはLayerX AI エージェントブログリレー、29日目の記事です。 エンジニアにとって最も身近なAI AgentはClaude Codeなどのコーディングエージェントだと思います。 この記事では、コーディングエージェントに適した検索システムという切り口から、AI Agentをより良く設計するためのポイントについて考えてみたいと思います。 最先端の知見に触れるため、新しめの論文に触れながら解説していきます。 入門、AIコード生成のため…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
身近なAgent #2: ブラウザ操作を実現する
LayerX エンジニアブログ
すべてのWebページをAPI化したい @ypresto (プレスト) です。 この記事はLayerX AI Agentブログリレー、28日目の記事です。 前日27日目はyataさんによる「ページナビゲーションエージェントを作りながら、エージェントの為の手間の少ないデータ追従を考える」でした。Agentが回答に利用する情報をts-morphやChrome DevTools MCPで生成する、意欲的な記事となっていますのでこちらもぜひご覧ください。 前回のわたしの記事では、身近なAgentの例として、Geminiのアプリを挙げました。Googleは様々なデータやAPIを通して「世界を整理している」…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ページナビゲーションエージェントを作りながら、エージェントの為の手間の少ないデータ追従を考える
LayerX エンジニアブログ
この記事はLayerX AI Agentブログリレー、27日目の記事です。 こんにちは。25卒として新卒入社し現在はバクラク勤怠の開発をしている@yataと申します。 今回はページナビゲーションエージェントの実装をやってみたという内容と、それに伴って感じた周辺の課題についての記事になります。 あの機能ってどこのページにある...? バクラク勤怠の開発を始めて半年が経過しましたが、チームに入った当初は「この機能ってどこのページで使えるんだっけ?」となることがたまにありました。 サイドバーから探してみて中身を探してを繰り返して数分ロスしたこともありました。 これは、開発段階でページ分類をどれだけ考…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Claude Agent SDK で 自分用株式分析 Agent を作ってみた
LayerX エンジニアブログ
こんにちは、Ai Workforce 事業部でテクニカルプロジェクトマネージャーをしている Joe です。 この記事はLayerX AI エージェントブログリレー、26日目の記事です。 昨日は同じAi Workforce事業部のFDEグループ藤田さんによる Agentic WorkflowをAgentと共に構築するために:ValidatorとLSPで支えるAI協働開発 でした。 ChatGPT に株価の分析をしてもらったり生成AIで株式投資の分析が簡単になったと思いますが、今回自分用の Agent が欲しくなり、自分用の株式分析 AI Agent を作成してみました。 先に実際のターミナルでの…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Agentic WorkflowをAgentと共に構築するために:ValidatorとLSPで支えるAI協働開発
LayerX エンジニアブログ
こんにちは。LayerX Ai Workforce事業部 FDEグループ エンジニアの藤田と申します。 こちらはLayerX AI エージェントブログリレー、25日目の記事です。 今回は、Agentic WorkflowなどのフローをAgentとともに作る際には、Validatorがあると便利という話をしようと思います。 TL;DR エージェントと人が協働してAgentic Workflow(yamlファイルのDSL)を構築できるようにするため、LLMで生成されたDSLを即座に人間とエージェントが意味的に検証・修正できる「Validator & LSPサーバー」を簡易的に作ってみました。 背景…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FlutterKaigi 2025にブロンズサポーター&スカラシップで協賛、さらにメンバーも登壇します!
LayerX エンジニアブログ
こんにちは!株式会社LayerXでモバイルアプリエンジニアをしているyoheiです。 この度、株式会社LayerXは、2025年に開催される日本最大級のFlutterカンファレンス「FlutterKaigi 2025」に、ブロンズサポーター&スカラシップ制度に協賛させていただくことになりました! 私たち株式会社LayerXは、バクラク事業においてFlutterを積極的に活用しており、その進化とコミュニティの発展から多くの恩恵を受けてきました。日頃お世話になっているFlutterコミュニティに少しでも恩返しがしたい、そしてFlutterの未来を一緒に盛り上げていきたいという想いから、今回サポータ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Snowflake Cortex Agents によるお問い合わせ調査 AI Agent の構築
LayerX エンジニアブログ
こんにちは!バクラク債務管理のソフトウェアエンジニアの @shoyan42 です。2025年4月に新卒として入社しました。 この記事は LayerX AI Agent ブログリレー の 24 日目 の記事です。 今回は、Snowflake の AI Agent を作成できる Snowflake Cortex Agents(以後、Cortex Agents)というサービスを用いて、自社サービスに対してのお客様からのお問い合わせの一次調査を行う AI Agent の構築を試してみた際の知見の共有を行います。この記事では、Cortex Agents の具体的な構築手順は紹介しません。公式のチュートリ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Claude Code SDK からの Claude Agent SDK への移行でAI Agentのポータビリティを高める
LayerX エンジニアブログ
こんにちは。バクラク勤怠のソフトウェアエンジニアの @upamune です。 この記事は LayerX AI Agentブログリレー の 23日目 の記事です。 前回のClaude Code SDK ではじめる 定額 AI Agent 開発入門では、Claude Code SDK を使ってシンプルなタスク管理Agentを構築しました。 今回は、そのAgentをClaude Agent SDKに移行しながら、何が変わったのか・どう対応すればいいのか・何が嬉しいのかを具体的に解説します。 1. 前回のおさらい:Claude Code SDK でタスク管理Agent 前回の記事では、Claude C…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
より安全で効率的な Go コードへ:Protocol Buffers Opaque API の導入
LayerX エンジニアブログ
こんにちは!LayerX の バクラク事業部でSWEをしております、 2025年4月入社の新卒エンジニア shoyan です! 今回は先日 layerx.go #2 で発表した、Protocol Buffers の Opaque API のメリットと安全な移行方法 について紹介します。 speakerdeck.com Opaque API とは? まずは、Protocol Buffers (Protobuf) について簡単に説明します。Protobuf は、Google が開発したデータシリアライゼーション形式です。.protoファイルでスキーマを定義し、コンパイルして各言語のコードを自動生成…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
大量の書類を複雑な条件で検索する基盤として OpenSearch を導入した過程と苦慮したポイント
LayerX エンジニアブログ
25卒エンジニアが、バクラク請求書発行の書類検索基盤を、SQL 直叩きから、OpenSearch を利用する形式へとリプレイスした際にさまざまな思考・苦慮ポイントがあったので共有します!
1ヶ月前