Money Forward Developersのフィード

https://zenn.dev/p/moneyforward

株式会社マネーフォワード公式開発者向けアカウントです。 技術記事やイベント、登壇など技術関連のことを発信します。

フィード

記事のアイキャッチ画像
octokit.rb活用時のSawyer::Resourceクラスの扱い方とデータマッピングの仕組み
はてなブックマークアイコン 1
Money Forward Developersのフィード
はじめにこんにちは、M-Yamashitaです。今回の記事は、GitHub APIをRubyで扱うためのライブラリであるoctokitを使った際のレスポンスであるSawyer::Resourceクラスの扱い方と、そのデータマッピングの仕組みについて解説します。octokitはGitHub APIをRubyで扱うためのgemです。APIのレスポンスをRubyのオブジェクトとして扱える非常に便利な機能を提供しています。一方でそのマッピングの仕組みについてはあまり記事がないようでした。そのため本記事では基本的な使い方から始まり、octokitのソースコードを追いかけながらどのように...
5日前
記事のアイキャッチ画像
Lambdaを使ってリポジトリ内のファイルを取得しGitHub Issueを作成する
Money Forward Developersのフィード
はじめにこんにちは、M-Yamashitaです。業務でAWS Lambda(以降、Lambda)を使うことになったので、お試しとしてLambdaを使ってリポジトリ内のファイルを取得しGitHub Issueを作成することをやってみることにしました。業務で活かせることを考え、GitHub上の個人で作成した組織を使用し、その組織にあるリポジトリからマニフェストを取得することを考えます。なお今回の記事は、いわゆるやってみた記事となるため、作成手順に加えて時折発生したエラーとその原因・解決策も載せています。そのため脱線が多い内容となりますのでご注意ください。 前提 使用バージョ...
12日前
記事のアイキャッチ画像
Playwright MCPのNetwork機能を改良してAPIテストの調査から実装まで自然言語でやれるか試してみた
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。みなさんはAPIテストを書く時に、「もうCursorとかでどんな時にどういう順でAPIが呼ばれるか、仕様の把握からテストコードの作成まで自然言語で指示できないかな」と思ったことはありませんか?私はあります。今回は以下のB1のように、特定のユースケースを満たすために、呼ばれている一連のAPIを把握して、そのままAI搭載エディタにテストを書いてもらうということをPlaywright MCP server に搭載された Network機能を使って、試してみました。どんなAPIが呼ばれたか?では API: hoge と AP...
16日前
記事のアイキャッチ画像
デザインシステム MFUI を MCP サーバー化して社内に提供した話
Money Forward Developersのフィード
はじめにこの記事は、弊社で開発しているデザインシステム MFUI のコンポーネント情報を AI コーディングアシスタントに効率的に提供するために開発した Model Context Protocol (MCP) サーバーの実装と活用方法について解説します。なお、MFUI の詳細についてはこの記事では触れません。弊社のテックイベント Money Forward TECH DAY'24 にて同じチームの Taiga Kiyokawa さんの Money Forward UI の紹介をご覧ください。https://techday.moneyforward-dev.jp/2024/s...
21日前
記事のアイキャッチ画像
Marp+生成AIで書いた資料でJaSST nano vol.47で登壇してみた #jasstnano
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。本日JaSST nano vol.47というイベントにて、私がSDET(Software Development Engineer in Test)という職種になってから感じていることについて赤裸々に発表しました。この内容について軽く触るとともに、せっかくなので今回からチャレンジしてみたMarpと生成AIを活用したスライド作成の体験が良かったので、それについて記事にしてみました。 発表の内容SDET という日本では珍しい職種で働いています名前からすると「Software Development Engineer が...
24日前
記事のアイキャッチ画像
SRE NEXT 2025 CFP提出のための分析レポート
Money Forward Developersのフィード
!この記事の大部分は、Manus AIによって生成されたものです。プロンプトSRE NEXT 2025にCFPを出すために、過去の登壇内容を調査している。2024年:https://zenn.dev/gmomedia/articles/0d8e8f42508a6b2023年:https://zenn.dev/msksgm/scraps/e500995b0f8d512022年:https://qiita.com/t-ta_coco/items/d4f8ffe5ab107d85c80f2020年:https://qiita.com/Hassan/items/6f7fb1...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Explore It!で探索的テストについて学んで実務に持ち込んだ視点
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。わたしはSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、名前からするとテストの自動化などを中心にしていそうですが、実際は効果的なマニュアルテストという貢献をチームにするべく頼りになるQAエンジニアの先輩に師事し、マニュアルUIテストの計画・分析・実行も行っています。その中で、「探索的テスト」という形でテストを実行するのですが、これまで「かなり経験や知見に依存するテストなのでは?」「QAエンジニアとしての経験があまりない自分では難しいのでは」と感じているところがありまし...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
MCPサーバーを自作する中でつまずいたポイント
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。みなさんはMCPという外部システムやDBとの連携などを標準化するプロトコルをご存知ですか?個人的に世界一わかりやすい資料は以下の記事でしたので、ぜひご一読ください。https://dev.classmethod.jp/articles/shuntaka-mcp-study/前回の記事で、TestRailというサービスを自然言語でいい感じに操作できるようにMCPサーバーを自作しました。一言で目的を申し上げると「TestRailにテストケースや詳細なステップを記録しているため、Playwright-mcpなどと連携して、自然言...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Dart、Kotlin、SwiftでのNullの扱い方クイズ
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。モバイルエンジニアの高橋です。主にiOSとFlutterの開発を行っていますが、たまにAndroidの開発も担当しています。今回は、DartやKotlin、SwiftにおけるNullの扱い方について、知っておかないとバグを生みそうなパターンをクイズ形式で紹介します。これらの言語のnull安全性の違いを理解することで、より安全で意図した通りのコードを書くことができるようになります。 1. Darthttps://dart.dev/language太郎さんは、int型の値がnullの場合とそうでない場合に、以下のルールに基づいた表示を行いたかったため、次のExtens...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ruby でオブジェクトが変更されそうなときに発火するTracePointを定義する
Money Forward Developersのフィード
Ruby でオブジェクトに破壊的変更がされたものを集めて調査をしたくなった。そのために、破壊的変更がされそうなときに発火するTracePointを定義してそれを使うことにした。 PatchRuby に次のパッチを当てた。パッチ全文diff --git a/error.c b/error.cindex 1a8a4cd430..273f836ad7 100644--- a/error.c+++ b/error.c@@ -1931,6 +1931,23 @@ rb_get_backtrace(VALUE exc) return rb_check_backtrace(i...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
話題のMCPサーバーを自作して、自然言語でTestRailを操作してみた
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。みなさんはMCPという外部システムやDBとの連携などを標準化するプロトコルをご存知ですか?https://zenn.dev/cloud_ace/articles/model-context-protocol私も全然知らなかったのですが、今回自然言語で TestRail というテストケースやテスト実行結果などのマネジメントツールと連携できるツールを自作してみました。https://github.com/bun913/mcp-testrail デモ非常に簡単にいうと、Claude Desktop や Cursor のような...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ウッキウキでnpmパッケージを公開しようとしたら403エラーが出ました(うっかり編)
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。皆さんは「よーし、このツールを作って公開すれば知っている人の助けになるかもしれないぞ」と思ったことはありますか?私はあります。今回以下の npm パッケージを公開するにあたり、うっかりミスをしてしまいましたので、せっかくなので皆さんにも共有させていただきます。 パッケージ公開までにやったこと ・ エラーの内容今回やろうとしていたことの詳細です。私のウッキウキな頃の姿に興味がある方はご覧ください私は今 Playwright というツールを使って、E2EテストやAPIテストの実践について学んでいます。また、その中で Tes...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
要領がよくない自分のためのタスク管理術 with neovim
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。みなさんは以下のようなちょっとした悩みを持ったことはありませんか?私はあります。チームのタスク管理ボードに書くまでもないけど、個人的な細かな作業メモや懸念を雑に書き出したいObsidianやNotionのようなツールを使っても良いが、気軽に自分のローカルPCで管理したいnvimや慣れたキーバインドで爆速管理がしたいシンプルなマークダウンファイルでタスクを管理して、あとで参照できるようにしておきたいgitで管理できるとなお良いAIの進歩が著しい今の時代。それでも、あまり要領がよくない私にとって「今何に集中すべき...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
マネーフォワードでの1年間のインターンを振り返る
Money Forward Developersのフィード
はじめに私は2024年1月から1年ほど、マネーフォワード大阪開発拠点でバックエンドエンジニアとしてインターンをさせていただきました。このインターンを通じて、新規機能の設計・開発・テストコードの作成、CIパイプラインの作成など、さまざまなバックエンド業務に携わらせていただきました。 インターンを始めた当初のレベル情報系大学3年(休学中)フロントエンドのインターン経験(半年ほど)Kotlin、Spring Boot、GraphQLの知識はほぼゼロクリーンアーキテクチャ? 取り組んだこと(オンボーディング)先輩社員の方にメンターについてもらい、開発現場で使用している...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[CircleCI]ジョブが失敗しても後続ジョブを実行する機能を試す
Money Forward Developersのフィード
はじめにこんにちは、M-Yamashitaです。今回の記事は、CircleCIのジョブのrequiresにステータスも指定可能になったアップデートがあったのでその機能を試す話です。業務で少し似た経験をしており良い方法はないかなと模索していたところ、X上で今回のアップデートが目に留まりました。そのため、アップデートの概要と動作結果についてこの記事で共有します。 この記事で伝えたいことCircleCIの機能として、requiresにジョブ名だけでなくsuccess、failed、canceledといったステータスも指定できるようになったジョブが失敗しても後続のジョブを実行...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
IP制限のALB配下アプリケーションをJWTオーソライザーでラップするレシピ 〜Cognitoを添えて〜
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。皆さんは社内ネットワークからしかアクセスできないテスト環境に対して、「自動テストをCIから実行するときどうしよう?」と思ったことはありませんか?私はあります。それを回避する方法はいくつか考えられますよね。Staging環境のアプリケーション側で良い感じにしてあげる(ウフフ)Basic認証などでアクセスに制限をかけた上で、IP制限を解除するテストできる環境を用意するそれぞれのアプリケーションや業界の事情によって実践できない方法はあるものの、今回はできるだけ既存のアプリケーションやインフラに(あまり)手を加えずにテスト用...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
共通UIライブラリを開発の振り返りや今後の展望
Money Forward Developersのフィード
2024 年もあと少しとなりました。早すぎる…。この 1 年は、ひたすらデザインシステムの UI ライブラリの開発に専念した一年でした。私が所属する会社には約 40 のプロダクトが存在し、技術スタックも多岐にわたります。このように多様な環境のなかでデザインの統一性を保つため、デザインスタンダードを基盤とした UI ライブラリの開発を進めてきました。2023 年から PoC フェーズとして調査を進め、今年の 2 月ごろから本格的に始動したプロジェクトは、12 月についにメジャーバージョンリリースを迎えることができました。この記事では、UI ライブラリの開発を振り返り、やってよかったこ...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Debezium connector for MySQLで、outboxテーブルのデータを全送することに対処する方法
Money Forward Developersのフィード
この記事は「Money Forward Engineers Advent Calendar 2024」の12月25日担当分のものになります。https://adventar.org/calendars/9988 はじめにDebezium connector for MySQLを運用に載せている場合、GTIDを使用してDebezium起動時にそれまでに処理したところからデータの送信を再開させると思います。ただ、稀にoutboxテーブルのデータを再送する、ということが発生します。特にAurora MySQLで起きるんじゃないかなぁと思います。これの対処方法と、何でそんなことが起...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
マネーフォワード新卒2年目エンジニアのこれまでを振り返って
Money Forward Developersのフィード
!この記事は、Money Forward Engineers Advent Calendar 2024の12月24日の投稿です。 はじめに この記事を書こうと思ったきっかけ学生時代や社会人になりたての頃は、エンジニアが具体的にどのような仕事をしていて、どのような経験を積んでいるのかについて、あまり理解が深まっていませんでした。しかし、新卒2年目を終える今、自身の成長を実感するとともに、その経験を他の方々に共有することで成長を手助けできるかもしれないと感じるようになりました。そのような思いがあり、この記事を書きました。 想定読者学生エンジニアの方マネーフォワード...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
IntelliJ Pluginの作り方(要点のみ)と作った感想
Money Forward Developersのフィード
はじめにIntelliJ Pluginの作り方は個人のブログでまとまっていたりするのですが、イベントリスナーについてまで書いているものが見当たらなかったので書いて残しておくページです。 作ったものhttps://plugins.jetbrains.com/plugin/26061-load-env-file作った動機としては、IntellijのMarketplaceに公開されているこれ系のプラグインが自分の環境だと何故か動かなかったからです。動いてる人もいるけど、頑張って動かすよりも自分で作った方が速そうだったので作った、というのが動機です。project rootに...
5ヶ月前