Money Forward Developersのフィード

https://zenn.dev/p/moneyforward

株式会社マネーフォワード公式開発者向けアカウントです。 技術記事やイベント、登壇など技術関連のことを発信します。

フィード

記事のアイキャッチ画像
Junie でいい感じにユニットテストを書いてもらうために試した事
はてなブックマークアイコン 12
Money Forward Developersのフィード
Junie とはJunie は JetBrains が開発した AI Coding Agent です。LLM を活用して、コードの生成や補完、リファクタリングなどを行ってくれます。https://www.jetbrains.com/junie/早い話が、VSCode が諸事情により使えない (Java, Kotlin や Android の開発など) JetBrains IDE ユーザーのための Cursor みたいなものです。JetBrains IDE ユーザーであれば、ある程度無料で利用することもできます。(非常に少ない Quota なので、すぐに使い切ってしまいますが)...
3日前
記事のアイキャッチ画像
英語が苦手なエンジニアが1年間本気で英語学習をした結果と学んだこと
はてなブックマークアイコン 81
Money Forward Developersのフィード
最初にまとめ私の職場では特にエンジニア組織のグローバル化が進んでいます私はそんな中、英語がほぼ話せない状態(CEFRレベル:A2)から入社し、1年間社会人として頑張れる範囲で英語学習を続けてきました大体一日2~4時間程度の学習時間 + 業務中の英語コミュニケーション の成果ですまだ小さな家族がおり、この程度の時間の確保が限界でした現在は「自分が興味のある社会情勢について、ある程度スムーズなプレゼンテーションができる」とされる(CEFR: B1+〜B2レベル)まで成長し、業務での英語コミュニケーションもある程度できるようになりましたこれから同じように弊社に入社して...
5日前
記事のアイキャッチ画像
ステージング環境の取り合いを予防するCLIツールをClaude Codeで開発してみました
Money Forward Developersのフィード
はじめにこんにちは、ダイの大冒険エンジョイ勢の@bun913です。皆さんは、ある程度規模が大きくなったシステムにおいてこんな体験をしたことはありませんか?私「機能検証のテストのためにステージング環境を利用します!デプロイ注意してください!」優しい同僚「OKです!」しばらくして優しい同僚「あっ。dependabotの修正良さそう。マージ完了!」私「えっ。ステージング環境変わった?」優しい同僚「あっ!!ごめーん!!」規模が小さいうちは、ちょっと声掛けすれば十分かもしれませんが、ある程度大きい規模のチームになると当然うっかりマージして自動デプロイが走る可能性が高くなり...
5日前
記事のアイキャッチ画像
Testing Web APIs は想像したAPIテストのテクニック集以上の本でした
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。わたしはSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、API のテスト自動化だけでなく、システムの品質を向上させるための様々な活動を行っています。今回は Testing Web APIs という洋書を読んで、単なるAPIテストのテクニック集を期待していたら、それ以上の学びがあったので記事にまとめました。!今回の記事は書籍を評価したり、何かの答えを出すための記事ではありません内容を過度にネタバレしないように留意しつつ、自身が業務に活かしたい(もしくはすでに...
9日前
記事のアイキャッチ画像
非開発者の方にこそRaycastの便利技!開発者の人が一瞬で色々開くアレ
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。私はSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いています。日本ではあまり馴染みのない職種ですが、とても簡単に説明すると、開発者の知見を活かしてテストやQAの領域に貢献するエンジニアです。もしSDETという職種について詳しく知りたい方は、以下のURLを参照ください。求人ページに繋がるので、不快な方はスキップしてください。https://hrmos.co/pages/moneyforward/jobs/2121455132004343828自身が開発者であった経験...
23日前
記事のアイキャッチ画像
ゆるい習慣と工夫で時間を削減せよ!SDET(SET)が1人DevOpsタイムでしている改善
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。私はSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いています。日本ではあまり馴染みのない職種ですが、とても簡単に説明すると、開発者の知見を活かしてテストやQAの領域に貢献するエンジニアです。もしSDETという職種について詳しく知りたい方は、以下のURLを参照ください。求人ページに繋がるので、不快な方はスキップしてください。https://hrmos.co/pages/moneyforward/jobs/2121455132004343828自分やみんなの安心感を高...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIを活用してPMP資格を取得した話
Money Forward Developersのフィード
はじめにこの投稿では、2025年2月から5月の期間で、AIを活用してPMP(Project Management Professional)資格試験に向けて勉強した経験を共有します。 自己紹介マネーフォワードのAI推進室AI開発部でマネージャーをしている幸野です。普段は内製AIシステムや業務効率化システムの開発に携わっています。マネフォの開発者ブログへ投稿するのは3年ぶりです。前回の記事: AI推進部における読書会の紹介 - Money Forward Developers Blog 動機 PMP資格試験を受けた動機恥ずかしい話ですが、マネージャーとなってから軽く...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
今のチームで感じていること、考えていること
Money Forward Developersのフィード
こんにちは🙋「マネーフォワード クラウド連結会計」を開発しているフロントエンドエンジニアです。私が日々感じていることを整理してみました。チーム内の理解を深めるきっかけになったり、同じようにチームの成長や変化に向き合っている方にとっても、共感や気づきがあればうれしいです。 チームのこと、少し紹介します「マネーフォワード クラウド連結会計」の開発チームは、日本とベトナムに1つずつあり、それぞれにバックエンド・フロントエンド・QAのエンジニアが所属しています。各チームで受け持ったエピックの開発を進めています。フロントエンジニアに関しては、各チームに2〜3名いて、必要に応じて連携...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
octokit.rb活用時のSawyer::Resourceクラスの扱い方とデータマッピングの仕組み
Money Forward Developersのフィード
はじめにこんにちは、M-Yamashitaです。今回の記事は、GitHub APIをRubyで扱うためのライブラリであるoctokitを使った際のレスポンスであるSawyer::Resourceクラスの扱い方と、そのデータマッピングの仕組みについて解説します。octokitはGitHub APIをRubyで扱うためのgemです。APIのレスポンスをRubyのオブジェクトとして扱える非常に便利な機能を提供しています。一方でそのマッピングの仕組みについてはあまり記事がないようでした。そのため本記事では基本的な使い方から始まり、octokitのソースコードを追いかけながらどのように...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Lambdaを使ってリポジトリ内のファイルを取得しGitHub Issueを作成する
Money Forward Developersのフィード
はじめにこんにちは、M-Yamashitaです。業務でAWS Lambda(以降、Lambda)を使うことになったので、お試しとしてLambdaを使ってリポジトリ内のファイルを取得しGitHub Issueを作成することをやってみることにしました。業務で活かせることを考え、GitHub上の個人で作成した組織を使用し、その組織にあるリポジトリからマニフェストを取得することを考えます。なお今回の記事は、いわゆるやってみた記事となるため、作成手順に加えて時折発生したエラーとその原因・解決策も載せています。そのため脱線が多い内容となりますのでご注意ください。 前提 使用バージョ...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Playwright MCPのNetwork機能を改良してAPIテストの調査から実装まで自然言語でやれるか試してみた
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。みなさんはAPIテストを書く時に、「もうCursorとかでどんな時にどういう順でAPIが呼ばれるか、仕様の把握からテストコードの作成まで自然言語で指示できないかな」と思ったことはありませんか?私はあります。今回は以下のB1のように、特定のユースケースを満たすために、呼ばれている一連のAPIを把握して、そのままAI搭載エディタにテストを書いてもらうということをPlaywright MCP server に搭載された Network機能を使って、試してみました。どんなAPIが呼ばれたか?では API: hoge と AP...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
デザインシステム MFUI を MCP サーバー化して社内に提供した話
Money Forward Developersのフィード
はじめにこの記事は、弊社で開発しているデザインシステム MFUI のコンポーネント情報を AI コーディングアシスタントに効率的に提供するために開発した Model Context Protocol (MCP) サーバーの実装と活用方法について解説します。なお、MFUI の詳細についてはこの記事では触れません。弊社のテックイベント Money Forward TECH DAY'24 にて同じチームの Taiga Kiyokawa さんの Money Forward UI の紹介をご覧ください。https://techday.moneyforward-dev.jp/2024/s...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Marp+生成AIで書いた資料でJaSST nano vol.47で登壇してみた #jasstnano
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。本日JaSST nano vol.47というイベントにて、私がSDET(Software Development Engineer in Test)という職種になってから感じていることについて赤裸々に発表しました。この内容について軽く触るとともに、せっかくなので今回からチャレンジしてみたMarpと生成AIを活用したスライド作成の体験が良かったので、それについて記事にしてみました。 発表の内容SDET という日本では珍しい職種で働いています名前からすると「Software Development Engineer が...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SRE NEXT 2025 CFP提出のための分析レポート
Money Forward Developersのフィード
!この記事の大部分は、Manus AIによって生成されたものです。プロンプトSRE NEXT 2025にCFPを出すために、過去の登壇内容を調査している。2024年:https://zenn.dev/gmomedia/articles/0d8e8f42508a6b2023年:https://zenn.dev/msksgm/scraps/e500995b0f8d512022年:https://qiita.com/t-ta_coco/items/d4f8ffe5ab107d85c80f2020年:https://qiita.com/Hassan/items/6f7fb1...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Explore It!で探索的テストについて学んで実務に持ち込んだ視点
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。わたしはSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、名前からするとテストの自動化などを中心にしていそうですが、実際は効果的なマニュアルテストという貢献をチームにするべく頼りになるQAエンジニアの先輩に師事し、マニュアルUIテストの計画・分析・実行も行っています。その中で、「探索的テスト」という形でテストを実行するのですが、これまで「かなり経験や知見に依存するテストなのでは?」「QAエンジニアとしての経験があまりない自分では難しいのでは」と感じているところがありまし...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
MCPサーバーを自作する中でつまずいたポイント
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。みなさんはMCPという外部システムやDBとの連携などを標準化するプロトコルをご存知ですか?個人的に世界一わかりやすい資料は以下の記事でしたので、ぜひご一読ください。https://dev.classmethod.jp/articles/shuntaka-mcp-study/前回の記事で、TestRailというサービスを自然言語でいい感じに操作できるようにMCPサーバーを自作しました。一言で目的を申し上げると「TestRailにテストケースや詳細なステップを記録しているため、Playwright-mcpなどと連携して、自然言...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Dart、Kotlin、SwiftでのNullの扱い方クイズ
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。モバイルエンジニアの高橋です。主にiOSとFlutterの開発を行っていますが、たまにAndroidの開発も担当しています。今回は、DartやKotlin、SwiftにおけるNullの扱い方について、知っておかないとバグを生みそうなパターンをクイズ形式で紹介します。これらの言語のnull安全性の違いを理解することで、より安全で意図した通りのコードを書くことができるようになります。 1. Darthttps://dart.dev/language太郎さんは、int型の値がnullの場合とそうでない場合に、以下のルールに基づいた表示を行いたかったため、次のExtens...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ruby でオブジェクトが変更されそうなときに発火するTracePointを定義する
Money Forward Developersのフィード
Ruby でオブジェクトに破壊的変更がされたものを集めて調査をしたくなった。そのために、破壊的変更がされそうなときに発火するTracePointを定義してそれを使うことにした。 PatchRuby に次のパッチを当てた。パッチ全文diff --git a/error.c b/error.cindex 1a8a4cd430..273f836ad7 100644--- a/error.c+++ b/error.c@@ -1931,6 +1931,23 @@ rb_get_backtrace(VALUE exc) return rb_check_backtrace(i...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
話題のMCPサーバーを自作して、自然言語でTestRailを操作してみた
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。みなさんはMCPという外部システムやDBとの連携などを標準化するプロトコルをご存知ですか?https://zenn.dev/cloud_ace/articles/model-context-protocol私も全然知らなかったのですが、今回自然言語で TestRail というテストケースやテスト実行結果などのマネジメントツールと連携できるツールを自作してみました。https://github.com/bun913/mcp-testrail デモ非常に簡単にいうと、Claude Desktop や Cursor のような...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ウッキウキでnpmパッケージを公開しようとしたら403エラーが出ました(うっかり編)
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。皆さんは「よーし、このツールを作って公開すれば知っている人の助けになるかもしれないぞ」と思ったことはありますか?私はあります。今回以下の npm パッケージを公開するにあたり、うっかりミスをしてしまいましたので、せっかくなので皆さんにも共有させていただきます。 パッケージ公開までにやったこと ・ エラーの内容今回やろうとしていたことの詳細です。私のウッキウキな頃の姿に興味がある方はご覧ください私は今 Playwright というツールを使って、E2EテストやAPIテストの実践について学んでいます。また、その中で Tes...
3ヶ月前