Money Forward Developersのフィード

https://zenn.dev/p/moneyforward

株式会社マネーフォワード公式開発者向けアカウントです。 技術記事やイベント、登壇など技術関連のことを発信します。

フィード

記事のアイキャッチ画像
日本人にも国外からの参加者にもうまい Tokyo Test Fest というイベントに参加してきました #TokyoTestFest2025
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。bun913と申します。みなさんは Tokyo Test Festというイベントをご存知でしょうか?テスト関連のイベントといえば、JaSSTというシンポジウムが有名ですが、 Tokyo Test Fest は昨年度から始まった年に1回の大規模なテストカンファレンスです。こちらは同時通訳がついており、日本語・英語の両方で楽しめるのですが、私は昨年参加した際に「来年は絶対に英語で聞けるようにするぞ」という目標を密かに立てていました。結論から言えば英語でほとんどの講演を聞くことができたのですが、内容も AI・アクセシビリティ・自動運転周りのテスト自動化の実践など多岐に渡り、...
6日前
記事のアイキャッチ画像
MySQLのメタデータロック機構を理解する
Money Forward Developersのフィード
はじめにこんにちは、M-Yamashitaです。今回の記事では、MySQLのメタデータロック機構を理解する記事となります。ridgepoleを使ったマイグレーション実行時に、別クエリにてメタデータロックを取得していた時の挙動を調べることがあり、そもそもメタデータやメタデータロックとはなんなのかを深掘りしたいと思いました。そのため私の知識の整理も兼ねて、この記事で共有します。 この記事で伝えたいことメタデータやメタデータロックの概要メタデータロック取得の仕組み実際にメタデータロックを取得した際のmetadata_locksテーブルの内容について紹介 調査環境...
17日前
記事のアイキャッチ画像
とあるQAチームの手堅いAI・MCP活用 〜何をどうテストするかまでの工程編〜
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。とあるQAチームに所属するbun913と申します。私は、普段 SDET(Software Development Engineer in Test)として、テスト自動化や品質向上に取り組んでおり、自動テストの作成だけでなく、手動テストによる品質向上にも力を入れています。私たちのQAチームでは、AIやMCPサーバーと言われる技術を活用して従来のテスト工程を効率化しています。今回は6ヶ月以内に開始して、ある程度形になってきたAI・MCPを活用したテスト工程の改善について、イメージしやすいように実際のリポジトリのディレクトリ構造などを添えてご紹介したいと思います。※ この取り...
19日前
記事のアイキャッチ画像
VisionフレームワークとFoundation Modelフレームワークを活用してAI単語カードアプリを開発した話
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。iOSエンジニアのTomo🍎です。最近、Foundation Modelsフレームワークに関する技術記事を執筆する機会がありました。この記事は技術書典で今後公開される予定です。 せっかくなので、技術記事を執筆するだけでなく実際に手を動かしてみようと思い、Foundation Modelsを活用したアプリを開発しリリースしました。本ブログでは、どのような技術スタックを使ってアプリを開発したか、実装の詳細をお話しします。 リリースしたアプリhttps://apps.apple.com/jp/app/ai単語カード-画像から英単語カードを自動に作成できるアプリ/id6754...
19日前
記事のアイキャッチ画像
産休に入るエンジニアです。いろんな気づきと今の気持ち
Money Forward Developersのフィード
はじめにこのたび産休に入ることになりました。これまでの仕事のこと、妊娠中に感じたこと、そして今の気持ちを少し残しておこうと思い、このエントリを書いています✏️同じようにライフイベントを迎える方や、チームの誰かが産休・育休を取る立場になったときに、少しでも参考になれば嬉しいです。 妊娠して初めて知ったこと・感じたこと 🩺妊娠するまで知らなかったことが本当にたくさんありました。体調だけでなく、日常の小さなこと一つひとつに気を遣う日々🤔毎日が新しい発見と調整の連続でした。 初期食べていいもの・避けた方がいいものが分からず、毎回検索して確認カフェイン(コーヒー、...
24日前
記事のアイキャッチ画像
自然言語でテストケースを管理するためにZephyr のMCPサーバーを作ってみた
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。最近ではすっかりMCPサーバーが注目を集めていますよね。私も以前TestRailというテストマネジメントツールを自然言語で操作するためのMCPサーバーを作っていました。https://zenn.dev/moneyforward/articles/6c439bab3cb0f4最近では事情があり、ZephyrというJIRAのプラグインとして提供されているテストマネジメントサービス用のデータ移行ツールやAPIクライアントを作成しています。Zephyr(Scale)に関しても、すでにMCPサーバーを自作されている方が見受けら...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JaSST'25 Kyushu前夜祭の感想 #jasst_kyushu
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。本日JaSST'25 Kyushu前夜祭というイベントにて、私がメールやSlackの通知を起点にした非同期な機能に対する自動テストの基盤を作成したことについて発表しました。内容としては、以下のブログに書いてあることをベースにこれまでの環境やインフラ面での工夫についても触れた形になります。https://zenn.dev/moneyforward/articles/11b02308de20b1 発表の内容私たちのチームでは今実際に稼働しているシステムのAPIを順に実行して、返ってくる値を検証するAPIテストの自動化...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
英検準1級に合格しました 習慣化の重要性と仕事での英語活用に関する気づき
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。マネーフォワードでは以前より、英語化が進んでおり、実際に私の所属するチームにも様々な国籍のメンバーが在籍しています。https://youtu.be/7YI4SJ2796M?si=BnVlvT3Y-U72MJ5q私は、決して周りと比較して英語が得意とは言えない状況から、今後のモチベーションやみなさんの参考になればと思い、これまでもブログ記事を書いてきました。https://zenn.dev/moneyforward/articles/fa986d49e8d99a今回英検準1級に合格することも目標の一つではあったのです...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
痒いところに手が届くTestRailからZephyrにデータ移行するツールを作ってみた
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。みなさんはテストマネジメントツールを使ったことがありますか?私は最近事情があり、TestRailというツールからJIRAのプラグインとして提供されているZephyrというテストマネジメントツールにデータを移行する方法を調べていました。その中で、TestRailから出力したCSVを元にZephyrにデータをインポートできることがわかりました。https://support.smartbear.com/zephyr/docs/en/test-cases/import-test-cases.htmlただし、この方法では以下の...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ZephyrというテストマネジメントツールのAPIクライアントが見つからなかったので作って公開してみた
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。みなさんはテストマネジメントツールを使ったことがありますか?以前私はTestRailというツールについて、MCPサーバーなどのツールを作成してみました。https://zenn.dev/moneyforward/articles/6c439bab3cb0f4今回事情があり、JIRAのプラグインとして提供されているZephyrというテストマネジメントツールを試してみることにしました。https://marketplace.atlassian.com/apps/1213259/zephyr-test-management-...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
結果のフィードバックがメールのテストを非同期で検証する仕組みを作ってみた
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。みなさんは、「この処理の結果がメールで届くんだよなぁ。このメールを起点に非同期であるべき結果を確認できるテストを書きたいなぁ」と思ったことはありませんか?私はあります。私はSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、テスト自動化コードの実行だけでなく「こういうテストをできる仕組みが欲しい〜!」を叶えるのも私の仕事だと思っています。今回はシステムからフィードバックとして届くメールをSlackに転送して、Slack AppをAWS Lambdaでイベント駆動で...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
バグのすみか: 色々なめんどうくさいの上
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。私は国内では珍しい SDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、小さな日々のアウトプットを意識しています。テスト技術やQAなどの記事を書こうとすると(私にとっては)重くなりそうな記事が多いので、以下のようなZenn Book に日々の小さなアウトプットをまとめていくことで、私の頭の中だけではなく人の目に触れるようにアウトプットを気軽にできることを目指しています。今回は初めての投稿となりますが、カテゴリーとしては「バグのすみか」シリーズということで、SDET...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Neovimでしていたタスク管理をObsidianのQuickAddプラグインでやってみた
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。以前私は以下のような記事を書いて、Neovimで作業記録やタスクの詳細を管理しているTIPSを紹介しました。https://zenn.dev/moneyforward/articles/e12037a09f436c構造は単純で、メインは以下のようなmain.mdというファイルにマークダウン構造で記載します。main.md# Task Management## Link- [Hoge機能の親タスクリンク](https://example.com)- [安心を与えるためのQA心得的な覚書](./tasks/q...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スタースキーマでMap Bridge Tableを活用した階層データ分析のアプローチ
Money Forward Developersのフィード
はじめにマネーフォワードのアナリティクスエンジニア 奥野です。先日出したブログに関連して、データモデリングネタです。今回は、Map Bridge Tableの活用方法について書きます。前回と同じく、チームメンバーに共有したところ反応が良かったので、せっかくなのでブログにしました。Map Bridge Tableって何?って感じかもしれません。Map Bridge Tableは階層の深さが異なる親子構造を持つデータを柔軟に集計するためのテーブルです。例えば、親会社に紐づくグループ会社の従業員数をまとめて集計するときなどに有効なアプローチです。分析したことがある方なら分かると思...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Claude Code GitHub Actionsにインラインでサジェストさせて以前のコメントを隠す
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。みなさんは Claude Code GitHub Actions を利用していますか?https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/github-actions例えばv1.0を利用する場合、以下のような記述でCIに Claude Code を簡単に組み込めて良いですよね。name: Code Reviewon: pull_request: types: [opened, synchronize]jobs: review: runs-on: ub...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
jOOQ の起動後最初のクエリが遅い問題
Money Forward Developersのフィード
先にまとめjOOQ を大量(数百以上)のテーブルを持つデータベースで使うとき、クラスローディング等で起動後最初のリクエストで時間がかかることがある。リクエストを受け付ける前に適当な jOOQ クエリを一度流しておくなど、適切にウォームアップしましょう。 問題jOOQ を ORM として利用してるバックエンドプロジェクトで、以下の様な問題に遭遇しました。https://www.jooq.org/起動直後の1発目リクエストが必ず遅い (2秒以上)2発目以降のリクエストは、概ね 500ms 以下で処理できるjOOQ を呼び出していないリクエストはそれほど遅くないJDB...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スタースキーマでdimensionテーブルをSCD Type2で実装するアプローチ
Money Forward Developersのフィード
はじめに最近チームで、スタースキーマでDimensionテーブルをSCD Type2形式で実装する方法について共有することがあり、せっかくなのでその設計方法についてブログにしようと思いました。DimensionテーブルにSCD Type2を導入するとSnapshotの実行とfactテーブルとのジョイン整合性を保つ必要あります。ここの方法はシンプルな話ですが、ドキュメントが意外と少ないかもしれないので、お役に立てれば幸いです。 実装の流れ実装は以下の4ステップで進めます:ディメンションテーブルの最新断面を作成1のデータをsnapshotでSCD Type2化2のデータ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Gradle Multi-Project構成でCircleCIのrerun failed testsを実行する際の設定
Money Forward Developersのフィード
これなにCircleCIの"rerun failed tests"を有効にしているのですが、Flaky testに出会したので目論見通り"rerun failed tests"を実行したところ、そのテストだけが実行され成功したけど違う理由でエラーになったので、それの対処法を残しておくページです。 起きたエラー9: Task failed with an exception.-----------* What went wrong:Execution failed for task ':example2:test'.> No tests found for giv...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
実務英語は「環境」で身につく—怠惰なエンジニアのペラペラへの旅
Money Forward Developersのフィード
はじめに「グローバルな環境で働いてみたい!」と思いながらも、英語に自信がなくて一歩を踏み出せないエンジニアは多いのではないだろうか。かくいう僕もその一人だった。大学受験を最後に英語の勉強などしておらず、受験勉強の貯金で読み書きはなんとかなったけど、スピーキングとリスニングはほぼできない状態。そんな状態で、英語が共通言語の会社に入社。しかも自分のチームにはベトナム・台湾・アメリカなど様々な国のメンバーがいて、みんな普通に英語で会話している。英語が第一言語ではない人ですらスラスラ話している中、僕だけが沈黙…。正直「これじゃあ話にならない」と焦った。この記事では、そこから1年(2024...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[小ネタ] coder/claudecode.nvim を使う時にフォーカスをスムーズに動かしたい
Money Forward Developersのフィード
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。普段はソフトウェア開発やテストについてZennで記事の執筆をしているのですが、本日はNeovimのプラグインに関する小ネタを紹介いたします。 coder/claudecode.nvim以下の記事にあるように、coder/claudecode.nvimはNeovimで Claude Code を利用する上でとても便利なプラグインです。https://qiita.com/getty104/items/c332e5f632da71523dbc以下のように、Neovimと統合させるような形でさながら VS Code などの...
3ヶ月前