VA Linux エンジニアブログ
https://www.valinux.co.jp/blog/
VA Linux エンジニアブログでは、基盤系 OSS に関するソースコード レベルでの深い知識に強みを持つ技術者集団が OS (Linuxカーネル、 車載OSなど) やクラウド、コンテナ、仮想化、ネットワークなどの OSS 技術についての情報を発信していきます
フィード

詳解 ROS2 エグゼキューター (Executor) - 4 -
VA Linux エンジニアブログ
最終回となる本記事では、過去の記事では触れられなかったエグゼキューターのより高度な概念と詳細について解説します。特に、本記事のEventsExecutorに関する内容はActionの章と関連が深いため、順番に読むことを推奨します。
12日前

新Linuxカーネル解読室落穂拾い (1)
VA Linux エンジニアブログ
Linuxコード解析の初心者向けシリーズがスタート!本シリーズでは、Linuxにテーマを絞り、これからコード解析に挑戦したい方に向けて"入口"となる情報をお届けします。筆者の視点から、「ちょっと気になるポイント」や「今さら聞けない基礎知識」をやさしく解説。Linuxの裾野を広げたい──そんな想いから始まった本企画を、コード解析学習の第一歩としてぜひご活用ください。
1ヶ月前

詳解 ROS2 エグゼキューター (Executor) - 3 -
VA Linux エンジニアブログ
3回目となる本記事では、前回までの記事で触れられなかったエグゼキューターに関する少し高度な概念や細かい内容について紹介していきます。
1ヶ月前

詳解 ROS2 エグゼキューター (Executor) - 2 -
VA Linux エンジニアブログ
2回目となる本記事では、`rclcpp::Executor`の実装を追っていきながら、スケジューリングメカニズムやエンティティの管理方法について紹介していきます。
1ヶ月前

詳解 ROS2 エグゼキューター (Executor) - 1 -
VA Linux エンジニアブログ
この連載では、ROS2のC++ APIで広く使われているにもかかわらず理解が進んでいない「エグゼキューター (Executor)」について、rclcppライブラリのソースコードを追いながらその仕組みを解説します。
2ヶ月前

新Linuxカーネル解読室の現在地
VA Linux エンジニアブログ
ブログ連載1周年を記念して、新Linuxカーネル解読室プロジェクトがはじまった経緯や今後の方針、および執筆の裏側についてお話します。
2ヶ月前

ROS2とは何か - コンセプトと全体像 -
VA Linux エンジニアブログ
ROS2(Robot Operating System 2)は、ロボット開発に必要な通信や制御、シミュレーション機能などを備えたフレームワークです。本記事では、ROS2に初めて触れる方向けに、その基本的なコンセプトを紹介します。
3ヶ月前

新Linuxカーネル解読室 - パケット受信処理 ~IPレイヤーにおける受信処理~
VA Linux エンジニアブログ
今回は、パケット受信処理 ~Ethernetドライバ ポーリング処理編~の続編として、受信パケットがIP層に到達した後の処理、特にルーティング処理を中心に解説します。
3ヶ月前

Asio (Boost.Asio) C++ライブラリ入門 5 - 実践編 主要クラス群とI/O機能群の紹介 -
VA Linux エンジニアブログ
C++の非同期IOライブラリであるAsio(Boost.Asio)の解説シリーズの最終回として、ライブラリが提供する各種クラスやI/O機能をサンプルコードとともに網羅的に紹介します。辞書的な活用を想定した構成となっておりますので、皆様の参考になれば幸いです。
4ヶ月前

新Linuxカーネル解読室 - タスクスケジューラ (その2) - EEVDF
VA Linux エンジニアブログ
17年ぶりにFAIRクラスのタスクスケジューラが刷新され、CFSからEEVDFに置き換わりました。今回は、この新しいEEVDFに焦点を当て、「どのタスクをどの程度実行するか」というタスクスケジューラの最重要機能を解説したいと思います。スケジューラやEEVDFに関心がある方にとって、何かしらのヒントになれば幸いです。
4ヶ月前

Isaac Gym入門(実践編)
VA Linux エンジニアブログ
本記事ではIsaac Gym入門の実践編として、Isaac Gymの強化学習のフレームワークについて解説し、独自の学習環境を作成する方法を紹介します。
4ヶ月前

Asio (Boost.Asio) C++ライブラリ入門 4 - 完了トークン(CompletionToken)とasync_composeの利用法 -
VA Linux エンジニアブログ
本記事では、C++の非同期IOライブラリであるAsio(Boost.Asio)を解説します。第4回では、Asioライブラリを利用する上で重要なライブラリ機能、完了トークンと`async_compose`について紹介していきます。
5ヶ月前

Ciliumサービスメッシュの相互認証と暗号化 (実装編)
VA Linux エンジニアブログ
CiliumサービスメッシュのmTLSについて解説編と実装編の2本立てで紹介します。本編では、解説編で説明したCiliumの相互認証と暗号化の両機能を有効化してmTLS通信を実装してみましょう。
5ヶ月前

Ciliumサービスメッシュの相互認証と暗号化 (解説編)
VA Linux エンジニアブログ
CiliumサービスメッシュのmTLSについて解説編と実装編の2本立てで紹介します。Ciliumは従来のサービスメッシュの手法とは異なり、eBPFを活用してL4/L7ネットワークのパケットを操作することで、従来のサイドカープロキシを不要とするのが特徴です。CiliumのmTLSに関する日本語情報が少ないため、学習を兼ねて調査してみました。
5ヶ月前

Asio (Boost.Asio) C++ライブラリ入門 3 -コアとなる概念-
VA Linux エンジニアブログ
本記事では、C++の非同期IOライブラリであるAsio(Boost.Asio)を解説します。第3回では、Asioライブラリのコアとなる概念やいくつかの用語について紹介していきます。
5ヶ月前

Asio (Boost.Asio) C++ライブラリ入門 2 -Proactor-
VA Linux エンジニアブログ
本記事では、C++の非同期I/OライブラリであるAsio(Boost.Asio)を解説します。第2回では、Asioで採用されている重要なデザインパターン「Proactor」について解説し、関連する簡単なサンプルコードを紹介します。
5ヶ月前

Asio (Boost.Asio) C++ライブラリ入門 1 -Reactor-
VA Linux エンジニアブログ
本記事では、C++の非同期I/OライブラリであるAsio(Boost.Asio)を解説します。第1回では、ライブラリの基本導入と、採用されている非同期デザインパターンの1つであるReactorについて説明します。
5ヶ月前

新Linuxカーネル解読室 - リアルタイムカーネル
VA Linux エンジニアブログ
Linuxカーネルをリアルタイム化するための最後の拡張機能が、カーネル v6.12にて取り込まれました。本ブログでは、Linuxカーネルの応答性を向上させるために行われてきた様々な施策について解説していきます。
6ヶ月前

RISC-V ハイパーバイザーを作ろう (2) ~ 仮想CPU
VA Linux エンジニアブログ
今回から、OS実装の知識を基にハイパーバイザー「SageVisor」の仕組みを解説していきます。
7ヶ月前

新Linuxカーネル解読室 - カーネルモジュール
VA Linux エンジニアブログ
今回は、カーネルモジュール機能を見て行きます。Linuxカーネルは、機能の一部をカーネルモジュールとして生成し、必要に応じて組み込む方式を採用しています。これらをどのような仕掛けで実現しているか解説します。
8ヶ月前

新Linuxカーネル解読室 - パケット受信処理 ~Ethernetドライバ ポーリング処理編~
VA Linux エンジニアブログ
今回は、パケット受信処理 ~Ethernetドライバ 概要編~の3章「ポーリングハンドラ(NAPI)による受信処理」で解説したポーリングハンドラの処理を深堀します。
8ヶ月前

新Linuxカーネル解読室 - タスクスケジューラ (その1)
VA Linux エンジニアブログ
今回から数回に分けて、タスクスケジューラについて解説します。今回は、基本的な概念や全体像を中心としたお話です。
8ヶ月前

新Linuxカーネル解読室 - パケット受信処理 ~Ethernetドライバ 概要編~
VA Linux エンジニアブログ
今回はデバイス(NIC)がパケットを受信し、パケットがIPレイヤーに渡るまでの過程を解説します。
9ヶ月前

RISC-V OSを作ろう (12) ~ KVM上で動かそう
VA Linux エンジニアブログ
連載「RISC-V OSを作ろう」で作ってきたOS(Sophia OS)を、Linux KVM上のゲストOSとして動かしてみましょう!
9ヶ月前