TechHarmony
https://blog.usize-tech.com
TechHarmonyは、SCSK株式会社が運営するエンジニアブログです。SCSKのエンジニア自らがクラウドを中心としたナレッジを積極的にアウトプットすることで社会への還元を行うとともに、更なるスキルアップを目指します。
フィード

Zabbix初心者必見!弊社トップエンジニアが登壇「アプライアンス初期設定とZabbixの基本」ウェビナーで監視の第一歩を!
TechHarmony
高い柔軟性とコストパフォーマンスで世界中の企業に導入されているオープンソース統合監視ソフトウェアのZabbix。 そのZabbix Japanが主催する公式ウェビナーに、弊社トップエンジニアの 中野祐輔氏が登壇する運びと […]
6時間前

サーバ正常停止でフェイルオーバする?⇒LifeKeeperシャットダウンストラテジーで選択できます!
TechHarmony
こんにちは。SCSKの津田です。 システムの計画的なメンテナンスやトラブル対応時に、サーバの停止や再起動を行うことは少なくないですよね。 LifeKeeperを導入する環境では、こうした場面で「稼働系サーバを停止・再起動 […]
6時間前

Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-アドレスグループ編②)
TechHarmony
当記事は、前回の記事「Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-アドレスグループ編①)」からの改善となります。 設定情報がベタ書きで使い勝手が悪い点 を 設定情報をまとめてINPUT(JSON) […]
6時間前

AWS DataSync を用いて Amazon EC2 の共有フォルダを Amazon FSx に転送してみた
TechHarmony
こんにちは、SCSKの坂木です。 本記事では、ファイルサーバーのデータを、Amazon FSx へ移行するシナリオを想定し、AWS DataSyncを使った具体的な設定手順をスクリーンショットを交えながら、一つひとつ丁寧 […]
2日前

Snowflake Intelligence を始めるためのアカウント設定
TechHarmony
こんにちは、SCSK松岡です⛄ Snowflake Intelligenceは、生成AIを利用して自然言語によるデータ検索や要約を可能にしてくれる機能です。 本記事では、その利用を開始するために必要な設定を、アカウント管 […]
2日前

Cato Circle 第1回イベント開催報告
TechHarmony
2025年7月に Catoクラウドのユーザーコミュニティ(ユーザ交流会、ユーザ会)「Cato Circle(ケイトサークル)」の発足についての記事を掲載しましたが、今回は 9月18日に開催した初回イベントの記事となります […]
4日前

AWS CDK で AWS CloudFormation テンプレートを生成してみた
TechHarmony
AWS CDK で開発しながら、最終的には AWS CloudFormation テンプレートでデプロイしたいケースに対応するため、CDK 特有の余計なメタデータ情報を含まない CloudFormation テンプレート […]
4日前

WHY SCSK? ~ なぜSCSKはLifeKeeperに強いのか?
TechHarmony
SCSK LifeKeeper担当 池田です。 LifeKeeperを使ったHAクラスタシステムを構成したい時、皆さんは誰にお願いしますか? 社内の情報システム部、普段お世話になっているSIer、メーカーであるサイオステ […]
5日前

【Google Cloud】Generative AI Leader 受験後レポート
TechHarmony
こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、Google Cloud認定資格の受験レポート その②です。 はじめに 先日投稿した受験前レポートをまだご覧になっていない方はまずはこちらをご覧ください。 【Google Clo […]
8日前

【ServiceNow】修復スクリプト(fix script)の基本
TechHarmony
こんにちは SCSKの庄司です。 今回はServiceNowの修復スクリプト(Fix Script)について紹介していきます。 本記事は執筆時点(2025年9月)の情報になります。最新の内容は製品ドキュメントを参考にして […]
9日前

Microsoft AI Tour Osaka 2025 参加レポート
TechHarmony
こんにちは。SCSKの清水です。 2025/9/10(水)に開催された「Microsoft AI Tour Osaka」に参加しましたので、その参加レポートを投稿します。本記事では、基調講演の内容を中心に、イベントの雰囲 […]
9日前

Kiro と Claude Opus 4 が直接会話するための MCPサーバーを Specモード で作った
TechHarmony
こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 今年は秋らしい涼しさが続いて、とても過ごしやすいですね。 エアコンなしで快適に過ごせるようになりました。 作ったもの(作られたもの) Kiro から Claude Opus 4 と直 […]
9日前

React アプリを code-server でローカル起動するときにハマった件
TechHarmony
こんにちは、広野です。 IDE を AWS Cloud9 から code-server に切り替えている最中に長時間ハマったことがありまして。同じ事象でハマった人のために備忘録を残しておこうと思います。 環境 React […]
11日前

AWS Lambda 関数のコードをインポート・エクスポートする方法
TechHarmony
皆さんこんにちは。 秋といったら焼き芋。いとさんです。 さて今回Lambda関数のコードをインポート・エクスポートする方法をご紹介いたします。 はじめに コードの作成時にメモ帳などのテキストエディタを利用し、コピー&ペー […]
12日前

Kiroに自然言語で依頼するだけでAWSリソース一覧を取得することができる環境をつくってみた
TechHarmony
こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 今年は秋刀魚が非常に美味しいですね。 水揚げ量が昨年の2倍らしいので、まだまだ楽しめそうです。 何をつくったのか Kiroに自然言語で依頼するだけでAWSリソース一覧を取得することが […]
12日前

code-server を nginx で HTTPS 化して Amazon Cognito で MFA 認証をさせる – 実装編
TechHarmony
こんにちは、広野です。 AWS Cloud9 に代わる、使い勝手の良い IDE on AWS を作れないものか、、、日々模索しています。 今回は、code-server を HTTPS 公開して MFA 認証を付ける構成 […]
12日前

最新版 LifeKeeper for Linux リリースノートを読み解く:v9.9.1 の変更点がもたらすメリットと注意すべきポイント
TechHarmony
こんにちは、SCSKの前田です。 今回は、LifeKeeper for Linux の最新機能を皆さまに知っていただきたく、最新バージョン 9.9.1 のリリースノートに記載されている新機能、バグ修正/機能強化、アップグ […]
14日前

Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-アドレス編②)
TechHarmony
はじめに 当記事は、前回の記事「Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-アドレス編①)」からの改善となります。 設定情報がベタ書きで使い勝手が悪い点 を 設定情報をまとめてINPUT(JSON […]
17日前

HAクラスタウェア(フェイルオーバ型)の比較をしてみました
TechHarmony
SCSK LifeKeeper担当 池田です。 HAクラスタウェアには、様々な製品が巷にあふれています。 その中からどの製品を選定したら良いかという点は、皆さんの悩みどころかと思います。 SCSKでは様々なHAクラスタウ […]
17日前

code-server を nginx で HTTPS 化して Amazon Cognito で MFA 認証をさせる – アーキクチャ編
TechHarmony
こんにちは、広野です。 AWS Cloud9 に代わる、使い勝手の良い IDE on AWS を作れないものか、、、日々模索しています。 今回は、code-server を HTTPS 公開して MFA 認証を付ける構成 […]
18日前

cognito-at-edgeで特定のパスにのみ認証を設定
TechHarmony
こんにちは、ひるたんぬです。 最近は自分が食べたいと思ったものを、レシピを参考に作ることにハマっています。 レシピを見る際に、必ず「○人前」と書かれていますが、あれは何を基準としているのでしょうか? 調べてみても具体的な […]
18日前

【イベントレポート】Google Cloud Next Tokyo’25 ~生成AI活用のヒントを探る~
TechHarmony
はじめに こんにちは。SCSKの末本です。 2025年8月5日、6日に東京ビッグサイトで開催された、Google Cloudが主催する日本最大のクラウドイベント「Google Cloud Next Tokyo ̵ […]
21日前

【ServiceNow】更新セット(Update Sets)って何?(初学者向け)
TechHarmony
こんにちは。SCSK星です。 ServiceNowの更新セットについて書きたいと思います。 最近更新セットを使用していなかったお客様に「更新セットについて教えてほしい」とご依頼いただきまして、 折角なのでその時の資料を使 […]
21日前

【初心者】AWS Secrets Managerとは
TechHarmony
皆さま、はじめまして。2025新人のkhaleedと申します。新人研修も終盤に差し掛かっており、配属後の業務についていけるか日々不安を感じながらも、学びの機会を大切に過ごしています。 本業はセキュリティ関連の部署に携わる […]
21日前

AWS Lambdaを使ってAWS Security Hub CSPMの検出結果を日本語で通知する方法
TechHarmony
皆さんこんにちは 気が付いたら誕生日まで残り一か月、どうも。いとさんです。 誕生日といえば、ホールケーキですね。 小さいときは丸ごと一つ食べるのが夢で、中学生の時に一度だけですが小さいホールケーキを丸ごと一つ買ってもらい […]
22日前

未経験者のGoogle Cloud Next Tokyo ’25 参加レポート
TechHarmony
こんにちは。SCSKの雪山です。 8/5(火)~8/6(水)に東京ビッグサイトで開催された「Google Cloud Next Tokyo ’25」に参加しました!(Day2のみ) 私はこれまでGoogle […]
23日前

LifeKeeper の Quorum/Witness (Majority) を導入してみた
TechHarmony
こんにちは SCSK 野口です。 前回の記事 『LifeKeeper の Quorum/Witness (Storage) を導入してみた』 では、 Quorum/Witness(Storage)を実際に導入してみました […]
24日前

Azure検証で6万円の請求が発生してた件
TechHarmony
クラウドって便利だけど油断すると怖いですね。 会社の検証環境でリソースを構築していたところ、気づいたら想定外の料金が発生していました。 原因は、完全に私の知識不足です。何のリソースにどのくらいの料金かかるのか把握せず、好 […]
25日前

クラウドセキュリティの第一歩:CNAPPを正しく理解し、最初に取り組むべきは?
TechHarmony
こんにちは。SCSKの南です。 パブリッククラウドの利用は今や多くの企業にとって欠かせないものとなり、同時に「クラウドセキュリティ」をどう確保するかは経営上の大きな課題になっています。クラウドセキュリティについて調べてい […]
1ヶ月前

VSCode 導入済みで Web GUI アクセス可能な Amazon EC2 Ubuntu インスタンスを一発構築する [AWS CloudFormation]
TechHarmony
こんにちは、広野です。 AWS Cloud9 亡き後の IDE 環境をいろいろと考えてまして。結局のところシンプルな構成に落ち着きました。作成した構成を紹介します。自分の PC に VSCode をインストールしている人 […]
1ヶ月前

似てるけど全然違う!CatoのBypass, Backhauling等の「経路制御」機能をやさしく解説
TechHarmony
こんにちは、SCSKの中山です。 Cato SASEを導入・運用していく中で、お客様からよくご質問をいただく機能があります。 それは、BypassやOff-Cloudといった、一見すると「Catoを経由させないの?」と思 […]
1ヶ月前

KiroとAmazon Q CLIでゲームを作成した結果を比較してみた
TechHarmony
皆さんこんにちは! 学校の夏休みの宿題より塾の課題のほうが多かった小学生時代でした。 どうもいとさんです。 先日アマゾン ウェブサービス ジャパン合同会社主催の『はじめてのAI駆動開発 on AWS』に参加した際に、Ki […]
1ヶ月前

AWS CDKでCloudTrailの監査ログ収集を実装してみた
TechHarmony
今回は、AWS Systems Managerのパッチ適用自動化に続いて、CloudTrailの監査ログ収集をAWS CDKで実装する方法をまとめました。 はじめに 今回は、CloudTrailログの収集からS3への保存 […]
1ヶ月前

スクリプトを用いてZabbixサーバのインストールを自動化してみた-RHEL系OS/PostgreSQL編-
TechHarmony
こんにちは、SCSKの坂木です。 本記事では、Zabbixサーバのインストールを自動化するシェルスクリプト(RHEL系OS/PostgreSQL編)を紹介します! 検証環境 今回、検証に使用した環境は以下の […]
1ヶ月前

Google Cloudにおける複数プロジェクトのログ管理方法:ログスコープ vs ログシンク
TechHarmony
こんにちは。SCSKの磯野です。 Google Cloud では、複数プロジェクトのログを集約・可視化する方法として「ログスコープ」と「ログシンク」の2つが提供されています。 では、組織全体のログ監視を設計する際、どちら […]
1ヶ月前

Azureで仮想IPは使えない?LifeKeeper×ILB構成で解決
TechHarmony
こんにちは。SCSKの津田です。 今回は、Azureの環境で仮想IPアドレスをどのように機能させるかについてご紹介します。 クラウド環境では、オンプレミスで当たり前に使えていた「仮想IP(VIP)」が、実はそのままでは使 […]
1ヶ月前

本当にプログラミング不要?Firebase Studioで“身近に使うWebアプリ”を爆速で開発してみた
TechHarmony
生成AIを活用した開発は急速に広がっています。しかし、いざ自分で取り組もうとすると「思った以上にハードルが高いのでは…」と感じたことはないでしょうか。 その背景には、どこまでが自動化され、どこからが人間の役割なのかが直感 […]
1ヶ月前

CloudWatch監視 Metric Mathで非監視設定してみた
TechHarmony
CloudWatchで監視を実装している環境に対して、夜間バッチ処理中はアラームを抑制することで、不要な通知を避けたいということはよくあることかと思います。 本記事では、CloudWatchのMetric Mathを活用 […]
1ヶ月前

スクリプトを用いてZabbixサーバのインストールを自動化してみた-RHEL系OS/MySQL編-
TechHarmony
こんにちは、SCSKの坂木です。 本記事では、Zabbixサーバのインストールを自動化するシェルスクリプト(RHEL系OS/MySQL編)を紹介します! 検証環境 今回、検証に使用した環境は以下の通りです。 コンポーネン […]
1ヶ月前

【Catoクラウド】PoCの進め方ガイド
TechHarmony
こんにちは! Catoクラウド 技術担当の中川です。 この記事はCatoクラウドのPoCの進め方をご説明する記事になります。 SCSKはこれまで多くのお客様へPoCのご支援をさせていただきました。 この記事ではそれらの実 […]
1ヶ月前

LifeKeeperのイベント監視の種類と参照の技法
TechHarmony
こんにちは、SCSKの伊藤です。 保守業務とは切っても切れないトラブルシュート。 本記事では、LifeKeeperでのイベント監視および参照方法について、設定方法も含めてご紹介します。 LifeKeeperイベント監視の […]
1ヶ月前

【AWS】500円で音声付きアニメーション動画は作れるのか
TechHarmony
こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 外を歩いていたら目が痒くなり、クシャミが出ました。 秋花粉の足音が聞こえた気がして震えています。 さっそく納品 500円で音声付きアニメーション動画は作れます。 ただし何かしらの妥協 […]
1ヶ月前

【Google Cloud】Google Cloud認定資格のやる気が1%でも湧いたら読むブログ(入門編)
TechHarmony
こんにちは。最近、認定資格更新の波に追われグロッキー状態なSCSKの山口です。 「やる気に満ち溢れてたあの頃を思い出そう。」というわけで、今回はGoogle Cloud認定資格に初めてチャレンジする方向けのブログを、あの […]
1ヶ月前

【Terraform】ステートファイルをAzure Blob Storageで管理する方法
TechHarmony
本記事では、TerraformでAzure環境構築を行う際に、ステートファイルをAzure Blob Storageで管理するための手順を解説します。 ステートファイルとは ステートファイルは、Terraformが管理す […]
1ヶ月前

MackerelでSNMP監視を検証してみた
TechHarmony
こんにちは。SCSKの嶋谷です。 今回もMackerelに関する記事を投稿します。 弊社が提供している監視サービスではNW機器の監視をしたいというお客様が一定数います。 Mackerelはエージェント型の監視サービスであ […]
1ヶ月前

Amazon BedrockでWordPress記事のアイキャッチ画像を自動生成する
TechHarmony
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/31付の記事です。 こんにちは、SCSKの木澤です。 夏休みクラウド自由研究2025も最後の記事ですね。 アクセス頂いた皆様、記事投稿にご協力いただいた皆様、ありがとうござい […]
1ヶ月前

Amazon Q Developer ちゃんと征くツール開発
TechHarmony
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/30付の記事です。 私生活と趣味の分野でしか利用していなかった AI がどんどん進化してきて仕事にも使うようになり、ますます AI まみれになってきている兒玉 (コダマ)です […]
1ヶ月前

無償版ESXiをインストールして動かしてみた(※画像付き)
TechHarmony
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/29付の記事です。 こんにちは、織田です。 今回は自由研究として、ESXi 8.0u3eをインストールして動かしてみたので、今回実施した内容を画像付きで紹介させていただきます […]
1ヶ月前

LifeKeeper ARK の導入事例を紹介<MySQL編>
TechHarmony
こんにちは、SCSKの前田です。 私が携わった LifeKeeper の案件で導入を行った ARK について紹介をかねてお話したいと思います。 今回は、MySQL編と言うことで、世界で広く利用されているリレーショナルデー […]
1ヶ月前