TechHarmony
https://blog.usize-tech.com
TechHarmonyは、SCSK株式会社が運営するエンジニアブログです。SCSKのエンジニア自らがクラウドを中心としたナレッジを積極的にアウトプットすることで社会への還元を行うとともに、更なるスキルアップを目指します。
フィード

話題のAIコードドキュメント「DeepWiki」とは?使い方と日本語化の手順を徹底解説
TechHarmony
こんにちは。SCSKの松渕です。 半年ほど前から、エンジニア界隈のSNSや技術ブログで「DeepWiki」という名前を見かけることが増えていませんか? この記事では、「Deepwikiって結局何がすごいの?」「どうやって […]
21時間前

AWS CloudFormationスタックの出力をAnsibleで取得し、アプリに渡す方法
TechHarmony
初めまして。2025年にSCSKに入社した新人の大原悠利と申します。現在、所属部署の伝統であるクラウド研修に参加しています。 今回はその研修の中で、自分が特に苦戦した「AWS CloudFormationの出力をAnsi […]
2日前

【New Relic】使い始めるためのサインアップガイド
TechHarmony
こんにちは。New Relic技術担当の井上です。 この記事では実際にNew Relicを使う導入ステップとして、New Relicのサインアップ方法について解説していきます。初めてNew Relicを利用される方でもス […]
2日前

ServiceNowのライセンスの考え方(ITOM編)
TechHarmony
はじめまして。こんにちは。SCSKの髙橋です。 ServiceNowのライセンスの考え方が複雑でわからない、と質問いただくことが多いので 今回はITOM(IT Operations Management)について書いてみ […]
2日前

テキストをAmazon SNSで送りたいだけなのに。
TechHarmony
こんにちは、ひるたんぬです。 前回のブログに続き醤油についての話題です。 ※ 最近ふと思いつく小ネタが、たまたま醤油になってしまっているだけです。 「濃口醤油」と「淡口醤油」の違い、皆さんはご存知ですか? 色が違うという […]
2日前

lkbackupでLifeKeeper構成情報のバックアップとリストアやってみた。
TechHarmony
こんにちは、SCSKの伊藤です。 LifeKeeperで「リソース階層の拡張解除」をしようとしたら、誤って「リソース階層の削除」をしてしまった! そんな経験はありませんか? 英語表示では「Unextend Resourc […]
2日前

LifeKeeper for Windows のインストール要件
TechHarmony
こんにちは SCSK 野口です。 前回の記事 『LifeKeeper for Linux のインストール要件』 では、 Linuxへインストールするための要件をまとめてみました。まだ、お読みでない方は上記リンクからご覧く […]
2日前

【ServiceNow】バージョンアップのスケジュール変更方法
TechHarmony
こんにちは。SCSKの星です。 本日はバージョンアップ日時を変更する方法を記載していきます。 また業務影響などでバージョンアップ期限が間に合わないときに、ServiceNowに直接バージョンアップの対応期間延長をお願いす […]
2日前

Azure Load Testingを使った負荷テスト
TechHarmony
こんにちわ。SCSKの曽我です。 普段、扱っているZabbixの導入作業をオンプレだけでなくAzure上に構築することもあります。 その際、負荷テストを行うことがあります。スクリプトを使ってテストする方法もあるのですが、 […]
2日前

【前編】CatoクラウドのLink Health Rules活用法 ~Connectivity Health Rules~
TechHarmony
こんにちは。廣木です。 ネットワーク運用を担当していると、「障害が起きていたのに気づくのが遅れた」という経験はありませんか? ネットワーク障害は、業務停止やサービス品質低下といったビジネスリスクを引き起こします。こうした […]
2日前

ServiceNowビギナーが往く、World Forum25参加レポート ~Day2~
TechHarmony
こんにちは!SCSKの三浦です。 前回に引き続き、ServiceNow World Forum25 Day2の参加レポートをお届けします! Day1レポートはこちらからどうぞ Day2 スター […]
2日前

VPC Service Controlsはなぜ難しい?IAM・AWSとの違いから学ぶデータ漏洩防止の壁
TechHarmony
こんにちは。SCSKの松渕です。 今回は、Google CloudでVPC SC(VPC Service Controls)の設定をしたいと思います。 概念だけは知っていましたが、実際に設定するのは初めてでした。 はじめ […]
7日前

VMware問題も安心!USiZE出展レポート@日経クロステックNEXT東京
TechHarmony
こんにちは。SCSKの和田です。 2025年10月16日・17日、東京国際フォーラムで開催された「日経クロステックNEXT東京2025」に、 SCSKの国産プライベートクラウド「USiZE(ユーサイズ)」としてブース出展 […]
7日前

【New Relic】New Relicアカウントの基本構造
TechHarmony
こんにちは。New Relic技術担当の井上です。 この記事では実際にNew Relicを使う前の導入ステップとして、New Relicアカウントの基本構造について解説していきます。アカウントを管理していく上で、必要とな […]
9日前

Zabbix Summit 2025 レポート
TechHarmony
2025年10月9日から10日の2日間、ラトビアの首都リガで開催されたZabbix Summit 2025に初参加してきました。今年はZabbix SIAが設立されて記念すべき20周年。そんな節目の年に、世界中から集まっ […]
9日前

Zabbix Conference Japan 2025 に参加してきました!
TechHarmony
こんにちは。SCSKの新沼です。 先日、2日間にわたって開催されたZabbixの一大イベント「Zabbix Conference Japan 2025」に参加してまいりました! SCSKはプラチナスポンサーとして本カンフ […]
9日前

【ServiceNow】Xanadu→Zurichバージョンアップで行った修正の記録(MFA回避対応多め)
TechHarmony
こんにちは。SCSKの星です。 最近XanaduバージョンからZurichバージョンへのバージョンアップを行いました。 その際に行った修正について記録しておきます。 はじめに 今回私が担当したバージョンアップは、バージョ […]
9日前

App Service証明書を発行するまでの流れ
TechHarmony
AWS Certificate Manager(ACM)で証明書管理をしていた経験から、Azureにおける証明書発行やドメイン検証の仕組みに興味を持ちました。特にDNSレコードの種類や検証方法に違いがあり、クラウド間の設 […]
10日前

【ServiceNow】Conditional Script WriterでZurichバージョンアップに苦労した話
TechHarmony
こんにちは。SCSK星です。 Zurichバージョンを行う際にConditional Script Writerに振り回されたため、 今回はその時の学びと記録を書いていこうと思います。 Conditional Scrip […]
10日前

LifeKeeper v10リリース記念 これまでと何が変わったか!?
TechHarmony
SCSK 池田です。 2025年11月12日(日本時間)に、ついにLifeKeeper v10がリリースされました。 Linux版はv9がリリースされた2015年9月から10年ぶり、Windows版はv8.0.1がリリー […]
10日前

AWS CDK で AWS Budgets を実装してみた
TechHarmony
こんにちは!2年目の秋葉です! 手動で予算を設定したり、コストを監視するのは意外と面倒ですよね…。 AWS Budgets を使えば、一定のコストや使用量を超えた際に自動で通知を送ることができますが、 これを手動でコンソ […]
10日前

Route53 マスターに向けて(基礎編)
TechHarmony
こんにちは、社会人2年目の秋葉です! 最近、本格的にAWS関連の案件にアサインされ、インフラ構築や運用に関わる機会が増えてきました。 これまでの学習や研修とは異なり、実務でAWSに触れる中で、「ドメイン名の管理って意外と […]
10日前

Microsoft Fabricを使用してデータ格納・加工をしてみた
TechHarmony
こんにちは、2年目の加藤です! 私は最近、Microsoft Fabricを使用したデータ加工の技術検証を行っています。Microsoft Fabricは2023年から一般リリースされたということもあり、技術ドキュメント […]
10日前

【CSPM】Prisma Cloudのアラート解決状況をPythonで可視化してみた【データ分析】
TechHarmony
こんにちは、高坂です。 前回の記事では、PrismaCloudのアラートデータからアラートタイプ毎のアラート件数と重要度を取得してバブルチャートを作成しましたが、今回はそれにアラート解決状況の情報を追加して可視化を試みて […]
11日前

MackerelのMCPサーバーに触れてみた
TechHarmony
こんにちは、SCSKの嶋谷です。 監視ツール(ZabbixやDatadogなど)では、それぞれの管理コンソールから監視対象で発生しているアラートや監視データを閲覧することができます。 Mackerelでもコンソールからア […]
11日前

【New Relic】New Relicによるデータ収集の仕組み
TechHarmony
こんにちは。New Relic技術担当の井上です。 この記事では、New Relicを導入する前に、New Relicで収集されるデータの内容と、その構造について解説します。あわせてセキュリティ面にも触れています。New […]
15日前

【リソース起動・フェイルオーバー失敗の深層 #1】EC2リソースが起動しない!クラウド連携の盲点とデバッグ術
TechHarmony
LifeKeeperの『困った』を『できた!』に変える!サポート事例から学ぶトラブルシューティング&再発防止策 こんにちは、SCSKの前田です。 いつも TechHarmony をご覧いただきありがとうございます。 Li […]
15日前

【Zabbix】UserParameterでスクリプト実行結果を監視する方法
TechHarmony
こんにちは、SCSKの坂木です。 「標準の監視アイテムだけでは取得できない、独自の情報を収集したい…」 「特定のスクリプトを実行した結果をZabbixで監視したい…」 そんな風に思ったことはありませんか? そのお悩み、Z […]
15日前

【Terraform】モジュールを用いた同構成リソースの複数構築
TechHarmony
システムを作る中で冗長性を上げるために同構成の仮想マシンを2つ作る、といったことはよくあると思いますが、同じものを何度も手動で作り上げるのは大変です。 また、IaCで構築する際も、同じ内容のものをいくつも書いていると、コ […]
15日前

Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-サービス編②)
TechHarmony
当記事は、前回の記事「Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-サービス編①)」からの改善となります。 設定情報がベタ書きで使い勝手が悪い点 を 設定情報をまとめてINPUT(JSON)できる使 […]
15日前

ServiceNowビギナーが往く、World Forum25参加レポート ~Day1~
TechHarmony
はじめまして! SCSKの三浦です。 ServiceNow World Forum25が2025年10月22日・23日に開催されました。 ServiceNowと出会って1か月、早速大イベントに参加してきたの […]
15日前

【Zabbix】system.runでスクリプト実行結果を監視する方法
TechHarmony
こんにちは、SCSKの坂木です。 「標準の監視アイテムだけでは取得できない、独自の情報を収集したい…」 「特定のスクリプトを実行した結果をZabbixで監視したい…」 そんな風に思ったことはありませんか? そのお悩み、Z […]
17日前

LifeKeeper for Linux のインストール要件
TechHarmony
こんにちは SCSK 野口です。 今回は「LifeKeeper for Linuxのインストール要件」についてご紹介いたします。 LifeKeeperの要件は具体的に何があるのか、Linuxへインストールするための要件に […]
21日前

【ServiceNow】「Wait For Message」アクションの使い方
TechHarmony
本記事では、ServiceNowのフローに追加された新アクション「Wait For Message」の使い方を紹介します。 「Wait For Message」アクションとは 指定したメッセージ文字列をFlowAPIから […]
21日前

Cortex CloudでAWSに接続してアラートを取得してみた
TechHarmony
はじめに 今回はPrisma Cloudの次世代バージョンとして2025年2月に発表された、Cortex Cloudについて、AWSに実際に接続してみてアラートを取得してみようと思います。 Prisma CloudとCo […]
21日前

【New Relic】オブザーバビリティとは?あたらしい監視の考え方
TechHarmony
こんにちは。New Relic技術担当の井上です。 「システムが遅い」「原因がわからない」「ログはあるけど、何を見ればいいの?」現代の複雑な分散システムにおいて、こうした悩みは日常茶飯事です。そんな中、“オブザーバビリテ […]
21日前

Raspbarry Piで取得した気温・湿度情報をAWSに送ってみた
TechHarmony
こんにちは。 Raspberry PiとAWSをつなげて何かできないかと思い、今回はRaspberry Piに気温/気圧/湿度センサーを接続して、取得した情報をAWS IoT Coreに送り、S3バケットに情報を保存する […]
21日前

もうハードルは高くない!Vertex AIで超速LLMファインチューニングを実践してみた
TechHarmony
こんにちは。SCSKの松渕です。 Google Cloudでファインチューニングが簡単に実装できると聞いたので、実践してみたいと思います。 はじめに ファインチューニングとは ファインチューニングとは、事前学習済みの大規 […]
22日前

【SCSK】Zabbix Conference Japan 2025出展のお知らせ
TechHarmony
こんにちは。SCSKの安藤です。 「Zabbix Conference Japan 2025」にプラチナスポンサーとして出展します。 本カンファレンスでは、Zabbix社創設者兼CEO Alexei Vladishev […]
24日前

【Catoクラウド】AWS環境でのvSocket構築手順を解説
TechHarmony
こんにちは!Catoクラウド担当、佐藤と申します。 約1か月前に新人研修が終わり、初期配属でCatoクラウドを担当することになりました。 今回は、CatoクラウドのvSocket構築の手順を解説いたします。 私自身もまだ […]
24日前

MackerelでGoogle Cloudを監視してみた
TechHarmony
こんにちは、SCSKの谷です。 オンプレ、AWS、Azure、Google Cloudといったハイブリッドで利用する環境では、監視対象が増えツールも分散しがちです。 Mackerelのインテグレーションを使えば、AWS・ […]
24日前

「クラウドコンピューティングに対する重大な脅威2024」から学ぶクラウドセキュリティ
TechHarmony
こんにちは、山崎です。 最近、クラウドセキュリティに関する情報を調べていた中で、Cloud Security Alliance(CSA)が発表した「クラウドコンピューティングに対する重大な脅威 2024」レポートに出会い […]
24日前

【AWS 認定】試験問題から学ぶ理解を深める 5 つの方法
TechHarmony
こんにちは、クラウドサービス関連の業務をする予定の Yabu です。 社会人 1 年目として AWS や Google Cloud など、主要クラウドサービスの学習と認定資格取得を目指しています。 本記事で […]
1ヶ月前

初心者による初心者のためのGitHub 開発編
TechHarmony
こんにちは、2年目の加藤です! 私は現在、データエンジニアとして、Google Cloudを活用したデータの取得や加工、整形などを担当しています。データ取得をCloud Run上でPythonを動かしたり、リソースをTe […]
1ヶ月前

SonarQubeを使用したコードの品質保証
TechHarmony
こんにちは、2年目の加藤です! 私は現在、データエンジニアとして、Google Cloudを活用したデータの取得や加工、整形などを担当しています。データ取得をCloud Run上でPythonを動かしたりすることがあるの […]
1ヶ月前

Amazon Qで作るAIダンジョン探索型RPG ― 3日間ゲームを作ってみた
TechHarmony
皆さんこんにちは! ゲームを作るのもPythonもほとんど初心者ですが、AIの力を借りて挑戦してみました。 どうも、安藤です。 今年の6月、Amazon Web Services, Incが主催する『Amazon Q C […]
1ヶ月前
【Catoクラウド】アプリケーション指定で通信をバイパスする
TechHarmony
Catoクラウドのバイパス機能(Catoのネットワークを通さず外部接続させる機能)に、新たな設定方法が追加されました。本記事では、その紹介を行います。 はじめに:通信のバイパスを実現する機能 Site単位のバイパスを提供 […]
1ヶ月前

【ServiceNow】複数行の変数セット(Multi-Row Variable Set)
TechHarmony
こんにちは SCSKの庄司です。 今回は、ServiceNowの複数行の変数セット(Multi-Row Variable Set)を紹介していきます。 本記事は執筆時点(2025年10月)の情報になります。最新の内容は製 […]
1ヶ月前

油断は禁物!AWS WAFのすり抜けにご用心!
TechHarmony
こんにちは、ひるたんぬです。 最近は急に冷え込んできましたね。秋、というより冬が来た、という感じです。 全く関係ない話ですが、なぜ「醤油(しょうゆ)」は油ではないのに、醤油と書くのでしょうか。 ごま油、サラダ油、なたね油 […]
1ヶ月前

ACMのDNS検証が保留中なのは、NSレコードのせい【Certificate Manager, Route 53】
TechHarmony
AWS Certificate Manager(ACM)と Amazon Route 53 を使用する際に発生した問題から、DNSに関して学べたので記事にします。 やりたいこと ACMのDNS検証で証明書の発行がしたいで […]
1ヶ月前