ENGINEER TECH BLOG
https://note.wingarc.com/m/m1d39b8a5d9be
ウイングアーク1stのエンジニアによるテックブログです。 アーキテクトを担うITエンジニアメンバー(社員)が、かわるがわる「ものづくり」のナレッジやそのソース、TechのHowToを発信します。
フィード
生成AIのWebAPI料金比較 【2024年12月版】 ~新機能と価格改定で変わるLLM活用の形~
ENGINEER TECH BLOG
みなさん、こんにちは。WingArc1stでエンジニアをしている🗻🌸(ふじさくら)です。最近、生成AIの世界では毎週のように新しい発表が行われていますね。特に料金面での変化が大きく、サービスを検討する上で重要な判断材料になってきています。前回5月に投稿した料金比較記事から、わずか半年でこんなにも状況が変わるとは予想していませんでした。続きをみる
18日前
GDIについて
ENGINEER TECH BLOG
はじめに前回に引き続き、SVFに関連した話題として今回はGDIについて取り上げます。SVFでは、Windows上での帳票描画や、ドライバー経由での印刷処理においてGDI技術を活用しています。続きをみる
1ヶ月前
電子帳簿保存法とタイムスタンプ
ENGINEER TECH BLOG
みなさん、こんにちは。はせちです。気がつけば、次週は、もう師走ですよね。改正後の「電子帳簿保存法(以下電帳法と略す)」の本格的な運用が1月から始まった事が、遠い過去に感じます。続きをみる
1ヶ月前
仮想基盤 KVM の運用はどうする?
ENGINEER TECH BLOG
みなさん、こんにちは。わっくぼです。2024年も11月になり寒くなってきた今日この頃です。今年は、寒暖の差が大きいため体調の管理が難しい日々です。前回は他の仮想基盤から KVM の移行について続いて、運用について書いてみたい思います。続きをみる
2ヶ月前
Windowsアプリ、どの言語で書く?
ENGINEER TECH BLOG
私は現在、クラウド製品のインフラ側の作業を主に担当しています。仕事としてWindowsアプリケーションを新規に作成することはありません。そのため、最近のWindowsアプリケーション開発がどのように行われているのか、完全に浦島太郎状態です。久しぶりにWindowsアプリケーションを書くとしたら?というお題で最近の開発環境を調べてみようという回です。結論を先に書くと、C#(F#)か、Python、またはJavaしかなさそうでした。日常的にWindowsアプリケーションを書いている人からすると「何言ってんの?」って感じでしょうが、とりあえずお付き合いください。続きをみる
2ヶ月前
Web3は哲学です!?Web3とは何だったのか
ENGINEER TECH BLOG
覚えていますか、Web3のこと?いなくなってしまった技術たちのこと、時々でいいから・・・思い出してください。いや、まだ異界送りされていない。世間はAIの話題ばかりで、ほとんど聞かなくなりましたが、たぶん完全にいなくなってしまうこともない。ただし、一般層へ普及するかは今が正念場という気がします。来るかもしれない未来に備えて、あるいは自分(あなたも含めて)がその未来を作るために、Web3の今後について考えてみよう。続きをみる
2ヶ月前
分散処理環境について考えた事(レガシーな機械学習ジョブとの共存)
ENGINEER TECH BLOG
はじめまして!ウイングアーク1st の ehal と申します。日頃、お客さんに生成・識別 AI を透過的に活用してもらう方法について考えております。AI モデルをのチューニングをされた事はありますか?最近の AI ベンダー各社から提供されているサービスでは、使用するモデルのドメイン適応したいデータをアップロードして、良しなにしてもらう方法が有りますので、それを活用して使用したい方面に特化したモデルを作り上げて便利に使用されている方もいらっしゃると思います。その際に使用するデータは、目的によって様々ですが、対象モデルの学習規模に見合ったデータ量が必要になるので大抵の場合でビックデータが対象になります。今回はそのモデル学習に使用するビッグデータを効率的に処理するために必要な「分散処理」基盤について触れたいと思います。私が従来型の処理システムで経験してきた事を振り返り、現在主流となっている Apache Spark の活用について考えてみますのでお付き合いください。続きをみる
2ヶ月前
社内マニュアルの迷子を解消するAIチャットボット:開発からテストまでの道のり
ENGINEER TECH BLOG
はじめに業務効率を改善するために、生成AIを導入する企業が増えていますが、皆さんの会社ではどのように取り組んでいますか?業務が複雑化する中で、手作業での対応に限界を感じていませんか?生成AIは、そのような課題を解決する強力なツールです。生成AIはさまざまな業務で有効に活用されています。続きをみる
3ヶ月前
Python3.13で登場したGIL無効化オプションを試してみた
ENGINEER TECH BLOG
概要Python3.13からはGILを無効化してマルチスレッドプログラムが複数のコアを使用して動くモードが試験的に導入されています。続きをみる
4ヶ月前
New Relicで発生したMGIの対応について
ENGINEER TECH BLOG
はじめに私の関わるサービスでNew Relicを利用しているのですが、そこでMGI(Metrics Grouping Issue)が発生し、その対応を行うことがあったので、その時の事をお伝えしようと思います。続きをみる
4ヶ月前
bluez-dbus を使って BLE デバイスを利用してみる
ENGINEER TECH BLOG
Bluetooth Low Energy (以下、BLE と略記します)のセンサーや機材からデータを取得することは多いのですが、今まで敢えて選択してこなかった Java を使っての実装機会があり bluez-dbus というライブラリを使いました。若干、悩ましいポイントがありましたので、使う上でのポイントを書きたいと思います。続きをみる
5ヶ月前
改行とプロダクト品質について
ENGINEER TECH BLOG
こんにちは。watahiroです。今回はソースコードの改行について書きたいと思います。ソースコードの改行でまず思い浮かぶのはコーディング規約です。最近ではLinterやFormatterなどを活用してコーディング規約を自動的に適用することも多くなってきました。ソースコードの改行はコード品質、特にコードの可読性の観点で語られることが多いように思います。可読性は人によって読みやすい書き方が異なるため、「適切に改行して読みやすく」という曖昧な表現ですと人によるブレが大きくなりがちです。そこで、コード品質ではなくプロダクト品質に直結する観点で、改行が有効なケースについて、サンプルコードを交えながら紹介したい思います。プロダクト品質に直結する観点として着目するのは、スタックトレースからの原因特定のしやすさです。最初からバグのないプログラムを書ければ良いのですが、不可能に近い目標であることは明白です。ですので、発生した問題をいかに早く原因特定し、修正できるか。と考えた場合に、スタックトレースから原因を特定しやすくしておくことは品質に直結します。続きをみる
5ヶ月前
Git LFSのやめ方
ENGINEER TECH BLOG
このたび全社的にGitHubが使えるようになったため、プロダクトで使っているGitリポジトリをBitBucketからGitHubへ移行しました。契約や認証まわりはおんぶに抱っこで、私自身はリポジトリの移行自体に集中することが出来たのですが、その際 Git LFSをどうするかが大きなトピックの1つになりました。続きをみる
5ヶ月前
今日から使えるJava 9以降の新機能
ENGINEER TECH BLOG
Java 8は2014年3月にリリースされました。ラムダ式やStreamなど、それまでのプログラミングスタイルが一変するような数々の機能追加が行われた刺激的なバージョンでした。時は流れて、2024年。その間、リリースモデルも定期リリースサイクルに大きく変わり、3月末にはJava 22がリリースされました。続きをみる
6ヶ月前
Apache Commons VFS のすすめ (5)
ENGINEER TECH BLOG
はじめに今回は、独自のファイルシステムにアクセスする Commons VFS のプロバイダーの作成手順を紹介します。続きをみる
6ヶ月前
サードパーティSDKを使用したiOSアプリのプライバシーマニフェストの話
ENGINEER TECH BLOG
みなさん、こんにちは。ウイングアーク1stの いしま です。2024-5-1から、iOSアプリのプライバシー要件が変わり、サードパーティSDKを使用している場合にプライバシーマニフェストが必要になりました。 リマインダー:アプリ提出時のプライバシー要件が5月1日から適用されます - 最新ニュース - Apple DeveloperApp Storeは、全世界のユーザーが安全に何百万ものアプリを見つけて入手できるよう設計されています。Appldeveloper.apple.com 続きをみる
6ヶ月前
OpenAI*Fast API*Renderで社内業務を効率化しようとした話
ENGINEER TECH BLOG
はじめにはじめまして。ウイングアークでプリセールスを担当している田代です。普段は当社のサービスをお客様に提案する際の、技術面の要件整理やサポートを行っています。今回は、いつもの業務からちょっとだけ離れて、よくある(と思われる)社内オペレーションの課題に対して技術を使った解決策を模索した経験についてお話ししたいと思います。続きをみる
6ヶ月前
ローカルLLMでメモ検索試してみた
ENGINEER TECH BLOG
はじめに巷ではどこもかしもこ生成AIの話題で盛り上がってます。私の部署でもLLMを利用していきたいという話が上がりこれから準備を進めていく流れになってます。私自身ChatGPTやGithub Copilotを軽く触った程度しかなく踏み込んだ使い方は全然わかっていないので、今回はLLMを用いて社内文章検索(PC内にある自分のメモファイル検索)をやってみようと思います。続きをみる
6ヶ月前
セキュリティ事故
ENGINEER TECH BLOG
はじめに 今月私の誕生日を迎えた翌日、大手出版企業において、ランサムウェアの感染を含む、大規模なサイバー攻撃の被害があったとのニュースがありました。 詳細はここでは記載しませんが、影響範囲としては一部の社内システムと有名サービスを含む顧客向けのサービスが停止した大規模なものでした。 3日で障害を受けたサービスに置き換わる新バージョンをリリースした開発チームに称賛したいと思う反面、自社の複数のサービスが停止にまで至り、復旧も1ヶ月以上かかるという被害にはぞっとしてしまいました。 今回のニュースを通し自分が過去に経験したセキュリティに関する問題を思い出したため、その時のことを書こうと思います。続きをみる
6ヶ月前
D.E.BASEエントランスの自動ドア認証システムを見てみる
ENGINEER TECH BLOG
はじめにはじめまして、ウイングアーク1stのぺいと申します。今回はD.E.BASEのエントランスにある自動ドア認証システムを見てみたいと思います。社内メンバーと協力して面白い仕組みを作成しましたが、発信の機会が中々なかったのでこの場をお借りして紹介させていただきます。続きをみる
7ヶ月前
Java21で正式リリースされた Virtual Threads に触れる
ENGINEER TECH BLOG
はじめまして!ウイングアーク1stのとむです。普段の業務ではJavaでWebアプリケーションの開発をしています。初めての記事投稿ということで、最近Javaに正式追加された Virtual Threads について書きたいと思います。続きをみる
7ヶ月前
生成AIのWebAPI料金を比較してみた ~OpenAI、Anthropic、Google、Cohereの料金体系とコンテキストサイズを解説~
ENGINEER TECH BLOG
【2024年12月更新情報】この記事をご覧いただきありがとうございます。最新の情報については、以下の記事にまとめましたので、ぜひご覧ください。続きをみる
8ヶ月前
GS1 QRコードについて
ENGINEER TECH BLOG
はじめに前回に引き続き、SVFに関連した話題を記載したいと思います。SVFは各種バーコードを出力できますが、その中でもGS1規格に準拠したQRコードについて触れてみたいと思います。続きをみる
9ヶ月前
invoiceAgent文書管理の10年の足跡
ENGINEER TECH BLOG
ウイングアーク1st20周年みなさんこんにちは、はせちです。先日invoiceAgent文書管理の開発初期の写真がないかと尋ねられました。探してみましたが、なかなか見つからないものですね。お酒が入った宴席でのふざけた写真は出てくるものの、そもそも日々の開発中に写真をとる機会はほとんどなかったので写真がないのは当然です。続きをみる
9ヶ月前
仮想マシンの仮想基盤 KVM へ移行を試してみました
ENGINEER TECH BLOG
みなさん、こんにちは。わっくぼです。今年は3月になって寒くなる事が多く、また、急に暑くなって体調の管理が難しい日々です。さて、今回は VMware社のESXi が2月で提供終了との事で、Linux の検証用途に ESXi を利用していましたが、次の仮想基盤に何を採用すべきか悩ましいところがあります。続きをみる
9ヶ月前
この製品覚えてますか?
ENGINEER TECH BLOG
ウイングアーク1st 20周年「いつも昔話ばかり書いていて良いのだろうか」「何か他の技術者の役に立つようなことを書くべきか」と、毎回何を書くか悩んでいますが、今回は20周年ということで、堂々と昔話を書くことにします。あまりにも昔のことなので、記憶違いや勘違いがあったらごめんなさい。続きをみる
9ヶ月前
文字組の話(ルビ)
ENGINEER TECH BLOG
ルビは読み方や意味の補足を行うために利用される文字組の機能の一つです。今回はルビについてのお話です。ルビは、平仮名が発展した平安時代から使われるようになったそうです。現代でもルビは漢字の読み方や、専門書における用語の解説、または外来語の表記として活躍しています。人が文章を読みやすくするために様々なシーンで利用されています。続きをみる
9ヶ月前
データ追加の監視と、メール送信先の振り分け | MotionBoard
ENGINEER TECH BLOG
データが追加された時に自動的にメール送信したい。例えば、全国各地にある店舗の売上データが追加された時に担当者にメールしたい。しかも、関東の店舗の売上データが追加された時は関東の担当者だけに、関西の店舗の売上データが追加された時は関西の担当者だけにメールしたい。データ追加の監視と、メール送信先の振り分け、という2つの課題に立ち向かいます。続きをみる
10ヶ月前
AWS Lambda SnapStartを使ってみる
ENGINEER TECH BLOG
はじめに業務開発案件ではよく使われているJavaなのですが、AWS LambdaでJavaを使う場合には、コールドスタート時の初期化時間が特に遅く問題になります。それを解決する手段としてSnapStartという機構が用意されています。続きをみる
10ヶ月前
NGINXの設定 Tips 2
ENGINEER TECH BLOG
はじめに皆様、あけましておめでとうざいます(もう2月ですが。。。)今回もNginxのちょとしたTipsに触れたい思います。かなり基本的な内容となっているので、すでにNginxを利用されている方には物足りないかもしれませんがお付き合い頂ければと思います。なお前回の記事はこちらになります。(https://note.com/fair_tern448/n/n850954834104)続きをみる
1年前
ChatGPTとの連携を考えてみる③
ENGINEER TECH BLOG
はじめに昨年11月のOpenAI DevDayにて、前回投稿したCode Interpriterも本家API(Assistant API)のみで利用できるようになるなど、ChatGPTの機能追加が連打されました。中でもGPT-4 with vision(以降「GPT-4V」)は、遂に画像の認識も可能となり、いよいよマルチモーダルの本領が表れたと言えます。続きをみる
1年前
Try Go(Golang)字句解析プログラムを作ってみる(その1)
ENGINEER TECH BLOG
仕事でプログラミングコードを書く機会がなかなか無い今日この頃です。機会がなければ欲しくなるのが人の世の常毎年の、年末年始の行事として何かしら作るようにしています。今回は、Go(Golang)で字句解析のプログラムを作成してみました。目的は仕様書や設計書を作る必要の無いプログラミングを楽しむためとGo(Golang)を理解するためです。技術的な要素や厳格性はありませんので手記として捉えていただきたいと思います。続きをみる
1年前
2024年、ウイングアークエンジニアによるテックブログは続きます。
ENGINEER TECH BLOG
皆様こんにちは!! ウイングアーク1stで、CTOに就任している島澤 です。2022年の夏からスタートしたテックブログも約2年、60以上のテック関連記事をnoteで公開できました。昨年の出来事といえば、そんなテックブログを発信しているクリエイターのアーキテクトメンバーが集うイノベーションラボを、東京の秋葉原に2023年12月に開設しました。ラボにはこのテックブログで執筆しているメンバーも常駐しており、エンジニアの方との交流の場にしたいと思っていますので、興味ある方はぜひご一報ください。 さて、そんなエンジニアブログから、2023年を振り返ったさみだれ式での「しょう(賞)」を5つピックアップしました。ぜひお楽しみください。続きをみる
1年前
OAuth2でメール接続
ENGINEER TECH BLOG
セキュリティ向上のため、多要素や人の手による随時操作を前提としたリアルタイムな評価ポリシーの採用が広がっています。Microsoft社の Exchange Online でも基本認証が廃止されました。https://learn.microsoft.com/ja-jp/exchange/clients-and-mobile-in-exchange-online/deprecation-of-basic-authentication-exchange-online続きをみる
1年前
FOREIGN KEY(外部キー)の罠
ENGINEER TECH BLOG
データベースのFOREIGN KEY(外部キー)を活用していますでしょうか。テーブル間のデータ整合性を保証するために便利な機能ですが、「遅くなるのでFOREIGN KEYは使わずにソフトウェア側で整合性を保証する。」という選択をしていた時代もありましたね。ハードウェアの性能向上、データベース製品の成熟、ソフトウェアの複雑化により、現在ではテーブル間のデータ整合性はFOREIGN KEYで保証するケースも多いのではないでしょうか。PRIMARY KEY(主キー)続きをみる
1年前
ビット演算の話
ENGINEER TECH BLOG
10年近く前、圧縮したまま高速な検索ができるデータ構造(簡潔データ構造)が一部で流行しました。私も業務で作ってみたのですが、処理を高速化するにあたって普段はあまり使わないようなビット演算の知識を仕入れたことを覚えています。続きをみる
1年前
New Relic FlexでHTMLテーブルのデータを取得してみた
ENGINEER TECH BLOG
はじめにNew Relic Advent Calendar 12日目の記事になります。こんにちは、まめです。普段はMotionBoard Cloudの運用、開発業務に携わってます。New Relic勉強中です。今回はNew Relic Advent Calendarの記事ということで、私の部署でも利用しているNew Relic Flexについて紹介していこうと思います。続きをみる
1年前
Spring Boot+OpenAPI+Gradleで始めるJavaのスキーマ駆動Web API開発
ENGINEER TECH BLOG
今回はOpenAPIを使った開発手法として、Spring Boot(Java)でスキーマ駆動Web API開発を行う流れをご紹介します。今回の構成続きをみる
1年前
GitHub Projects を使用してissueとpullRequestの見える化に取り組んだ話
ENGINEER TECH BLOG
みなさん、こんにちは。ウイングアーク1stの いしま です。React・TypeScript のアプリをGitHubを使用してチーム開発しており、GitHub Projects を使用してissueとpullRequestの見える化に取り組んできました。その内容についてご紹介します。※当記事は GitHubでの開発経験があるかたが前提の内容になっています。続きをみる
1年前