WealthNavi Engineering Blogのフィード

https://zenn.dev/p/wn_engineering

ウェルスナビの開発に関する記事を定期的に発信しています。 「ものづくりする金融機関」への取り組みを知っていただければ幸いです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
リリース直前にテスト環境のエラーに気づいた話
WealthNavi Engineering Blogのフィード
とある月曜夜の出来事やだなー。怖いなー。そんな思いが頭をかすめたのは、午後7時半。子供をお風呂に入れていた時のことだ。さっき見たSlackの赤い文字が忘れられない。やだなー。怖いなー。そんな思いが何度も頭を巡った。それはテスト環境のエラー通知であった。急いでいたこともあり、誰かが操作を間違えたのだろうと思った。待っていたら誰かが「犯人は俺だ」スタンプをつけるだろうとも思った。しかし、エラーになっていたシステムは普段誰も使わない。夜な夜な粛々と稼働し、存在をあまり気にされない。そんなシステムから発せられたエラー。あのシステムがエラーになる可能性は?まさか今週末リ...
5時間前
記事のアイキャッチ画像
ArgoCD Image Updaterで実現する環境別デプロイ戦略
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにはじめまして、システム基盤チームでSREをしている安藤と申します。普段はDB負荷の改善、開発者プラットフォーム改善、AIOpsなどに取り組んでいます。今回はEKS上で動く基盤にArgoCD Image Updaterを導入し、実際の運用を通じて得られた知見をご紹介します。 ArgoCD Image UpdaterとはArgoCD Image UpdaterはコンテナレジストリへのイメージPushを検知し、Kubernetesマニフェストのイメージタグを自動更新、もしくはDeploymentを自動再起動できるツールです。 導入背景ここでは導入に至った直近のトラブ...
4日前
記事のアイキャッチ画像
iOSネイティブアプリにDetoxによるE2Eテストを導入
WealthNavi Engineering Blogのフィード
こんにちは、QAの木下です。この記事では、ネイティブモバイルアプリのE2Eテストの自動化に挑戦した話について、紹介します。 モバイルアプリに対して、テストの自動化を目指した経緯 テスト自動化の現状と課題ウェルスナビでは、会社の成長とともに、取り扱うプロダクトの数が増加しています。QAチームは、プロダクト数の増加を受けて、チームメンバー増強の採用活動を強化するとともに、テストの省力化・効率化を目的とした自動化に注力してきました。現在は、Webサイトに対するE2Eテストを行えるテストツールPlaywrightを導入し、膨大なテストケースを省力かつ高速に実行し、不具合を早期に検...
11日前
記事のアイキャッチ画像
Datadog On-Call導入後の運用Tipsを紹介します
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにはじめまして、システム基盤チームでSREをしている森と申します。日々の業務で取り組んだことについて紹介いたします。先日開催されたDatadogのユーザーコミュニティイベントでDatadog On-CallについてLT登壇させていただきました。https://datadog-jp.connpass.com/event/349693/!登壇資料はこちらです2025年1月末にGAされ始めて以降ユーザーコミュニティでも何回[1][2]か発表されるほど人気のあるツールで、私が発表した回でも他に発表される人[3]がいるくらいホットなツールです。On-Call運用Tip...
19日前
記事のアイキャッチ画像
ウェルスナビのSREチームの歩みとこれから
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにシステム基盤チームのマネージャーの和田です。本記事では、SREが所属するシステム基盤チームのこれまでの歩みと、取り組みについて説明します。サービスをより良くするために日々工夫を重ねている皆さまに、本記事が少しでもヒントや励みになれば幸いです。 ウェルスナビについて当社は「働く世代に豊かさを」というミッションのもと、1兆4,000億円超*1の資産をお預かりするWealthNaviを提供しています。今後は、三菱UFJ銀行と共にデジタルバンクを立ち上げ、保険や年金、住宅ローンなど多様な金融サービスを提供する『総合アドバイザリー・プラットフォーム(MAP)』 を実装し、中立...
19日前
記事のアイキャッチ画像
顔認証時も意図せず呼ばれるapplicationDidBecomeActive() : iOSライフサイクルイベントの罠
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにこんにちは、iOSエンジニアの長です。iOSアプリを開発していると、アプリのライフサイクルイベントに関する挙動で思わぬ問題に直面することがあります。その中でも特に注意が必要なのが、applicationDidBecomeActive()が意図しないタイミングで呼ばれるケースです。本記事では、ウェルスナビアプリで発生した顔認証(Face ID)時に呼ばれるライフサイクルイベントに関する問題について解説し、解決策を紹介します。 問題の概要ウェルスナビアプリでは、アプリがフォアグラウンドに復帰する際に必要な処理を applicationDidBecomeActive(...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
事業会社でマルウェア解析環境を構築 → 実際にフィッシング検体を解析してみた
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにサイバーセキュリティチームに所属している宮﨑です。普段は、CSIRT/SOC業務を中心に、インシデントレスポンスへの対応強化や各種ログ分析等の業務に従事しております。今回は社内にマルウェア解析環境を作成し、当社従業員宛に届いたフィッシングメールを解析した結果を紹介いたします。また、解析環境を事業会社で構築するにあたりどのような機器や製品を調達したのかもあわせて共有させていただきます。 対象読者本記事では以下の方を対象読者として記載しております。事業会社でマルウェア解析・フィッシングサイト調査ができる環境を用意したいと考えている方事業会社でマルウェア解析環境...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
フロントエンドエンジニアが体験した新規プロダクト開発の難しさと面白さ
WealthNavi Engineering Blogのフィード
こんにちは、フロントエンドエンジニアの金城です。ウェルスナビに入社して半年が過ぎました。新規プロジェクトに参加した私は、開発に必要な情報がほぼ整っていない状態からのスタートに直面しました。前職までは受託開発で基本設計以降の開発経験をしてきた自分にとってまさにゼロからの挑戦。本記事では、この状況からどのように整理し開発を進めていったのかをお話します。 プロジェクト初期フェーズのため仕様書なし、画面一覧なしからの開発スタートアサインされた新規プロジェクトに気合を入れてキックオフミーティングに参加する私。そして知った現状が見出しの通りです。私がメインとして行うのはフロントエンド開発...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
私のインドネシアから日本へのITキャリア
WealthNavi Engineering Blogのフィード
このブログはインドネシア語と日本語の両方で書かれています!インドネシアの方々や日本の同僚と私の経験を共有し、より多くの読者に届くことを願っています! Karier IT dari Indonesia Sampai Jepang 🇮🇩Halo! Nama saya Leonardus Asaba, dan saya ingin berbagi perjalanan saya dari belajar Teknik Informatika di universitas hingga bekerja di Jepang. Saya ingin menunjukkan bagaimana...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DB負荷改善の道のり:技術的負債解消から始まった挑戦
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにみなさま、こんにちは!!!サービス機能開発チームの尾形です。今回は、弊社のシステム基盤チームと共同で今まさに取り組んでいるDB負荷改善プロジェクトについて紹介します。 DB負荷改善プロジェクトとは弊社のインフラ構築、運用を担当しているシステム基盤チームから、システムの監視をしている中でDBサーバーへの負荷が高まっている時間があると報告を受けました。このまま放置すれば、パフォーマンス低下やDBのクラッシュの恐れがあるため、DBの負荷を軽減するための改善プロジェクトが立ち上がりました。 改修方針の決定負荷の原因について調査をすると、重いバッチ処理が動いている時...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
1年目の最後に起きたインシデント対応で学んだこと
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにマーケティング開発チームの鷹野です。私のチームは、サービス紹介のページ作成やシステムのフロントエンド部分を主に担当しており、日々プロダクトの開発や改善に取り組んでいます。新卒で入社して1年目が過ぎ、2年目を迎えようとした矢先、予期せぬタイミングで慌ただしい状況に直面しました。システムを取り扱っている以上、インシデントは避けられません。しかし、私たちのチームが担当するプロダクトは比較的インシデントが少なく、どこかで油断していた自分がいました。そのようなことは関係なく先日インシデントは突然やってきました。本記事では、インシデント対応の経験が少ない私がどのように対応したか...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ゼロから始める新規事業開発を経て得たこと
WealthNavi Engineering Blogのフィード
こんにちは、ウェルスナビの土本です。私がウェルスナビに入社してから、もうすぐ1年が経とうとしています。ウェルスナビに入社してから様々なことを経験させていただきました。配属したての6-8月にかけて、前回の記事に記載した、LPサイト作成やLaravelアップグレード。また9月〜12月にかけてとあるプロジェクトのリードをすることになりました。(後日詳細を記載したいと思います)そして、本年から新規プロダクトのNext.jsとTypeScriptを使用したフロントエンド開発に取り組んでいます。今までは、既存のプロダクトの開発・運用がメインでしたが、今回初めてゼロからの開発ということで、開...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
金融知識を学びながらの開発:新NISA機能拡充
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにロボアド開発グループ サービス機能開発チームのユダです。ロボアドバイザー(ロボアド)のサービスサイトとスマホアプリ用のAPIの開発をしているエンジニアです。以前、金融未経験からウェルスナビへ転職についての話を投稿させていただきました。転職が成功し、入社してからもうすぐ1年間が経ち、金融未経験としてその間、様々な新しい挑戦をしてきました。多くの金融機関はビジネス面を内部で行い、システム的な面は完全に外注するケースが多いそうです。しかし、ウェルスナビは社内システムも含めロボアドのシステムも内製化しています。その中のエンジニアとしては技術だけではなく、金融のドメイン知識を持っ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
金融業界未経験エンジニアの奮闘記 – 転職して感じた「難しさ」と「面白さ」
WealthNavi Engineering Blogのフィード
1. はじめにはじめまして、システム基盤グループの久慈です。2024年7月に ウェルスナビ株式会社 に SRE として入社しました。それまでは SES → スタートアップ → 大手通信キャリア というキャリアを歩んできましたが、金融業界は未経験の業界でした。転職して約9ヶ月が経過し、ようやく業務にも慣れてきたので、エンジニア視点で感じた「難しさ」と「面白さ」を振り返ってみたいと思います。 2. ウェルスナビを選んだ理由数ある選択肢の中で、なぜウェルスナビを選んだのか?そこにはいくつかの理由がありました。「働く世代に豊かさを」 というミッションに共感できたから経...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内ハッカソンに初めて参加した話
WealthNavi Engineering Blogのフィード
本記事について社内で久々と開催となるハッカソンに参加したので、そこでやったことをまとめてみました。本記事を通してウェルスナビの雰囲気を知っていただくとともに、社内の参加者をガンガン増やしてハッカソンをより盛り上げていきたいと思っています。ハッカソン! 筆者紹介本題の前に軽く自己紹介をしましょう。私は主にID基盤の開発に携わっており、運用はもちろん新規機能の設計・開発もやっています。ウェルスナビIDは立ち上がったばかりということもありまだまだやりたいことも多く、面白い仕事が大量に残っているので興味がある人はぜひ声をかけてください。 ハッカソンのテーマそれではハッカ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CodeBuild上でGitHub Actionsランナーを動かしてAuroraのDBマイグレーションを自動化してみる
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにはじめまして、システム基盤チームでSREをしている森と申します。日々の業務で取り組んだことについて紹介いたします。2024年は弊社にとって複数の新規プロダクトがリリースされた第二創業期とも言える年でもありました。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000339.000014586.htmlhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000331.000014586.html一方で複数のサービスがリリースされ始めたことで新たな問題が出てきました。例として本番環境のDBに対してスキーマ変更を実施する...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Swift ConcurrencyにおけるTaskPriorityの重要性
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにこんにちは。iOSエンジニアの長です。WealthNaviアプリ内の実装で、TaskPriority を省略してしまった結果、想定外の問題が発生し、無事解消できたので共有します。 何が起きたのか特定の端末でアプリの起動に非常に時間がかかるという現象が観測されました。その端末は数年前に発売された端末であり、単純に端末の処理性能不足が原因であると推測していました。より詳細に調査を進めた結果、特定の時期に修正した処理が原因であることがわかりました。RxSwiftからSwift Councurrencyへの移行中ということもあり、上記の修正時点で個別に Task...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ECS上にE2Eテスト基盤としてPlaywrightによる実行環境を構築した
WealthNavi Engineering Blogのフィード
こんにちは、QAの木下です。この記事では、E2E自動テスト環境の改善に成功した話について、紹介します。 E2E自動テストツール導入時からの変化 現行のE2E自動テストツールの課題ウェルスナビで実施しているリグレッションテストは、企業が提供するE2E自動テストツールを利用する前提で、テストケースやテストシナリオを作成していました。そのためテストケースやテストシナリオが、ベンダーロックイン状態となっていて、企業でサービスに対して大きな変更が行われた場合、ウェルスナビでのテスト実施に大きな影響がありました。もしE2E自動テストツールの利用ができなくなった場合、手動でリグレッショ...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
一休.comのデザインチームとの交流会レポート 〜新たな気づきを得た一日〜
WealthNavi Engineering Blogのフィード
UXデザインチームの匂坂です。2024年5月23日(木)に一休.comを運営している株式会社一休(以下一休)のデザイナーと交流会を行いました。交流会までの準備や当日の様子をレポートします。 交流会のきっかけウェルスナビのデザインチームは、他社の効果的な実践事例を取り入れ、チームの成長と強化に役立てたいと考えています。特に、一休のデザインチームはデザインガイドラインを公開していたり、デザインに関する取り組みをnoteで積極的に発信しているのを目にする機会があったことから、より具体的な取り組みの事例や効果について学ばせていただこうと思い、お声がけしました。また、一休は私の古巣である...
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
『ものづくりする金融機関』におけるエンジニア組織とは
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにウェルスナビのCTOの保科です。ウェルスナビは『ものづくりする金融機関』をビジョンに掲げています。ITがあらゆるものに深く関わっている現代において、「ものづくり」を成すためには、エンジニア組織が果たすべき役割は非常に大きいです。本稿では、『ものづくりする金融機関』を目指すウェルスナビにおいて、どのように組織が変わってきたのかを振り返りつつ、今後も『ものづくりする金融機関』でありつづけるために、エンジニア組織はどうあるべきかをお話ししたいと思います。 ウェルスナビの組織の変遷プロダクトヒストリーカンファレンス2024で、「プロダクトと組織の成長」というタイトルで登...
6ヶ月前