WealthNavi Engineering Blogのフィード

https://zenn.dev/p/wn_engineering

ウェルスナビの開発に関する記事を定期的に発信しています。 「ものづくりする金融機関」への取り組みを知っていただければ幸いです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
金融業界未経験エンジニアの奮闘記 – 転職して感じた「難しさ」と「面白さ」
WealthNavi Engineering Blogのフィード
1. はじめにはじめまして、システム基盤グループの久慈です。2024年7月に ウェルスナビ株式会社 に SRE として入社しました。それまでは SES → スタートアップ → 大手通信キャリア というキャリアを歩んできましたが、金融業界は未経験の業界でした。転職して約9ヶ月が経過し、ようやく業務にも慣れてきたので、エンジニア視点で感じた「難しさ」と「面白さ」を振り返ってみたいと思います。 2. ウェルスナビを選んだ理由数ある選択肢の中で、なぜウェルスナビを選んだのか?そこにはいくつかの理由がありました。「働く世代に豊かさを」 というミッションに共感できたから経...
2日前
記事のアイキャッチ画像
社内ハッカソンに初めて参加した話
WealthNavi Engineering Blogのフィード
本記事について社内で久々と開催となるハッカソンに参加したので、そこでやったことをまとめてみました。本記事を通してウェルスナビの雰囲気を知っていただくとともに、社内の参加者をガンガン増やしてハッカソンをより盛り上げていきたいと思っています。ハッカソン! 筆者紹介本題の前に軽く自己紹介をしましょう。私は主にID基盤の開発に携わっており、運用はもちろん新規機能の設計・開発もやっています。ウェルスナビIDは立ち上がったばかりということもありまだまだやりたいことも多く、面白い仕事が大量に残っているので興味がある人はぜひ声をかけてください。 ハッカソンのテーマそれではハッカ...
12日前
記事のアイキャッチ画像
CodeBuild上でGitHub Actionsランナーを動かしてAuroraのDBマイグレーションを自動化してみる
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにはじめまして、システム基盤チームでSREをしている森と申します。日々の業務で取り組んだことについて紹介いたします。2024年は弊社にとって複数の新規プロダクトがリリースされた第二創業期とも言える年でもありました。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000339.000014586.htmlhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000331.000014586.html一方で複数のサービスがリリースされ始めたことで新たな問題が出てきました。例として本番環境のDBに対してスキーマ変更を実施する...
25日前
記事のアイキャッチ画像
Swift ConcurrencyにおけるTaskPriorityの重要性
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにこんにちは。iOSエンジニアの長です。WealthNaviアプリ内の実装で、TaskPriority を省略してしまった結果、想定外の問題が発生し、無事解消できたので共有します。 何が起きたのか特定の端末でアプリの起動に非常に時間がかかるという現象が観測されました。その端末は数年前に発売された端末であり、単純に端末の処理性能不足が原因であると推測していました。より詳細に調査を進めた結果、特定の時期に修正した処理が原因であることがわかりました。RxSwiftからSwift Councurrencyへの移行中ということもあり、上記の修正時点で個別に Task...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ECS上にE2Eテスト基盤としてPlaywrightによる実行環境を構築した
WealthNavi Engineering Blogのフィード
こんにちは、QAの木下です。この記事では、E2E自動テスト環境の改善に成功した話について、紹介します。 E2E自動テストツール導入時からの変化 現行のE2E自動テストツールの課題ウェルスナビで実施しているリグレッションテストは、企業が提供するE2E自動テストツールを利用する前提で、テストケースやテストシナリオを作成していました。そのためテストケースやテストシナリオが、ベンダーロックイン状態となっていて、企業でサービスに対して大きな変更が行われた場合、ウェルスナビでのテスト実施に大きな影響がありました。もしE2E自動テストツールの利用ができなくなった場合、手動でリグレッショ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
一休.comのデザインチームとの交流会レポート 〜新たな気づきを得た一日〜
WealthNavi Engineering Blogのフィード
UXデザインチームの匂坂です。2024年5月23日(木)に一休.comを運営している株式会社一休(以下一休)のデザイナーと交流会を行いました。交流会までの準備や当日の様子をレポートします。 交流会のきっかけウェルスナビのデザインチームは、他社の効果的な実践事例を取り入れ、チームの成長と強化に役立てたいと考えています。特に、一休のデザインチームはデザインガイドラインを公開していたり、デザインに関する取り組みをnoteで積極的に発信しているのを目にする機会があったことから、より具体的な取り組みの事例や効果について学ばせていただこうと思い、お声がけしました。また、一休は私の古巣である...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
『ものづくりする金融機関』におけるエンジニア組織とは
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにウェルスナビのCTOの保科です。ウェルスナビは『ものづくりする金融機関』をビジョンに掲げています。ITがあらゆるものに深く関わっている現代において、「ものづくり」を成すためには、エンジニア組織が果たすべき役割は非常に大きいです。本稿では、『ものづくりする金融機関』を目指すウェルスナビにおいて、どのように組織が変わってきたのかを振り返りつつ、今後も『ものづくりする金融機関』でありつづけるために、エンジニア組織はどうあるべきかをお話ししたいと思います。 ウェルスナビの組織の変遷プロダクトヒストリーカンファレンス2024で、「プロダクトと組織の成長」というタイトルで登...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
事業会社のセキュリティ人材に求められるValueを考える
WealthNavi Engineering Blogのフィード
サイバーセキュリティチーム マネージャーの岡地です前回のブログで、当社のサイバーセキュリティチームの目指す姿〈Vision〉と戦略について記載し、思いのほか多くの反応を頂きありがとうございました。今回は、事業会社、特にウェルスナビにおいてセキュリティ担当に求められる〈Value〉について考えてみました。 事業会社におけるセキュリティ担当の存在意義セキュリティに関する需要の高まりは多くの方が感じているかと思いますが、仕事にする場合、様々な選択肢があります。その中で、事業会社の中の人間としてセキュリティに携わる意義について考えてみます。 1.セキュリティマネジメントの最適解を考え...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Arquillianを活用したJava EE アプリテストの実践
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにこんにちは、ウェルスナビでバックエンド開発を担当している田中です。この記事はウェルスナビ アドベントカレンダー 2024の23日目の記事です。この記事では、Arquillianを使ったテストの実行について紹介します。具体的には、テスト環境の構築から実行までのプロセスや、直面した問題を解決するためのアプローチについて説明します。 対象読者この記事は、以下の読者を対象としています。Java開発者: Java EEやJakarta EEを使用している開発者で、テスト自動化に興味がある方。特に、テストフレームワークに関心があり、Arquillianを使ったテストの実...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SIerからウェルスナビに転職して感じたこと
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにこんにちは。金融システム開発チーム所属の室井です。2024年5月にウェルスナビに入社しました。現在は、社内や提携先で利用する業務システムの開発・運用を行っています。ウェルスナビでは、「ものづくり」する金融機関として、社内システムを含め、システムの内製化を行なっています。金融機関で内製化を行なっている企業はあまり多くないと思います。前職では、SIerに所属しており、他社の業務システムの開発に従事していました。キャリアを進めていくにつれ、システム開発自体をビジネスとしているSIerではなく、システム開発以外のビジネスを手がけている会社で、開発したいと思うようになりまし...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
成長し続けるサービスのAurora負荷への取り組み
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにこんにちは。2024年4月より新卒で入社した齋藤です。システム基盤チームでインフラを担当しており、普段はロボアドバイザー(以下ロボアド)やデータベース周りの改善に取り組んでいます。今回は、SRE meetup 〜サービス事業会社のSREが向き合う課題〜で登壇した内容についてご紹介します。https://www.docswell.com/s/WN_Tech-PR/5EXN26-2024-08-27-124305 現状の課題ロボアドでは、データベースにAmazon Aurora MySQLを利用しており、アプリケーションは90個以上、バッチに至っては1日に300個以上...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
道を知っていることと、実際に歩くことはちがう
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにウェルスナビの等々力です。今年の夏にマネージャー/テックリードの役割で入社して5ヶ月目に入りました。ようやくウェルスナビにも慣れてきた感覚を持ち始めた段階です。自分への戒め(?)や初心を忘れないことを兼ねて、大切にしている(つもりだけどおろそかにしやすい)心構えを整理したいと思います。 道を知っていることと、実際に歩くことはちがう"There's a difference between knowing the path and walking the path."「道を知っていることと、実際に歩くことはちがう」(映画マトリックスより)色々な捉え方があると思いま...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
安全なAuroraアップデートを目指して多段レプリケーションを構築した話
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにはじめまして。システム基盤グループでSREをやっている伊藤と申します。今回はAWS MySQL Auroraのメジャーバージョンアップグレードに対して、弊社が行う予定の手法に関して紹介いたします。 対象読者Aurora MySQLのアップグレードに関して興味がある方 背景2023年10月頃弊社でもAurora MySQL2系のサポート切れのことを把握し、2024/02月頃から影響調査などの対応を開始していきました。ダウンタイムを可能な限り短くするなどアップグレード時に重要視する項目、またその優先度に関しては、各サービスにおいて異なることかと思います。弊...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒がサービスを受け持ってみて
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにみなさん、こんにちは!!ロボアド開発グループ サービス機能開発チームの24卒尾形です。普段はアプリのAPIやサービスサイトの開発を行っていますが、今回はマメタスというサービスを受け持ち、実際に問い合わせ対応をした経験についてお話ししたいと思います。 マメタスとはマメタスは、おつりで資産運用ができる「少額積立」のアプリです。具体的には、マネーツリーという外部の個人資産管理サービスに登録されたクレジットカードや電子マネーの利用明細をもとに、おつりを自動的に計算し積み立てるアプリです。マネーツリーでユーザーの金融データを一元管理し、マメタスとの連携により簡単におつりを積...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ウェルスナビのオフィス移転における情報システム部門の携わり方について
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにこんにちは、ウェルスナビの深田です。普段は、CIT・コーポレートセキュリティというチーム(以降、CIT チームと呼称)に所属し、社内 IT・社内セキュリティといった、いわゆる情シスやコーポレート IT と呼ばれる領域を担当しています。2018年11月にウェルスナビに入社し、前オフィスへの本社移転、上場対応、ゼロトラストセキュリティプロジェクト、現オフィスへの本社移転等を対応し現在に至ります。直近では前述した現オフィスへの本社移転に関する IT 全般(ネットワーク、監視カメラ、入退室システム、PBX 等)を1年間担当していました(2024年10月28日に移転完了)。 ...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Spring BootでAOPを活用した共通処理の実装方法
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめに今年から新卒で入社したマーケティング開発チームの鷹野です。当チームでは主にフロントエンドの開発を担当していますが、最近はバックエンドの業務にも関わるようになり、Spring Boot を使った開発にも触れています。その中で、AOP =「横断的関心事」(Aspect-Oriented Programming) という概念に触れ、ログ保存などの共通処理をビジネスロジックに影響を与えずに実装できることを学んだので、その実装方法をシェアしたいと思います。 AOP(Aspect-Oriented Programming)とはAOP(Aspect-Oriented Progr...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JJUG CCCに初参加で初登壇してきたお話
WealthNavi Engineering Blogのフィード
初めて参加したイベントで登壇することに今年の3月にウェルスナビのサービス機能開発チームにジョインした村岡です。サービス機能開発チームは一般のお客さまが触れるWEBページやスマホアプリ、そしてそこから呼ばれるAPIを開発しているチームです。まだ入社したばかりの気分でしたが、気づけばもう年末が近づいてました。今回は、10/27(日)に開催された、日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group(JJUG)主催のイベント、「JJUG CCC 2024 Fall」に登壇することになり、その準備や当日のレポートを書いてみました。JJUG CCCは、例年2回...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
私が考える組織マネジメント
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにシステム基盤グループの責任者をやっている幡です。当グループでは、SREやサイバーセキュリティ、コーポレートITなどのプロダクトおよびコーポレートの基盤に関するチームを統括しています。今回は、私がウェルスナビで試行錯誤しながら実践してきた「組織マネジメント」についてお話しさせていただきます。 対象読者組織のマネジメントをされている方マネジメントをこれから目指される、興味をお持ちの方 組織マネジメントについて大小様々な組織においてマネジメントを行なってきて感じていることは「マネジメントの目的は組織の大きさで変わるものではない」ということです。私がマネジメ...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初めてSpring Batchアプリケーションを触ってつまずいたポイント
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにはじめまして!ウェルスナビのやましたと申します!私は新卒でバックエンド開発エンジニアとして入社し、社内業務システムの開発を行っているチームに配属されました。当チームでは、社内業務システムの開発および定期的なリリース作業を行なっています。そこで扱っている社内業務システムは仮想サーバー(Amazon EC2)で構築されているため、私はコンテナ化されたシステム(Amazon ECS)のリリース作業を行った経験がありませんでした。そんな中、バッチ処理が実行されているコンテナ化されたシステムのリリース作業を担当することになりました。各Gitリポジトリ・クラスの責務の違いや処理...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AppStream2.0で一時利用できるオペレーション基盤を構築してみた
WealthNavi Engineering Blogのフィード
はじめにはじめまして、システム基盤チームでSREをしている森と申します。日々の業務で取り組んだことについて紹介いたします。弊社では機密情報を取り扱う業務において、セキュリティポリシーを定めています。このポリシーに基づき、認証方式や端末、利用場所などさまざまな観点から安全管理措置を徹底しています。今回、特定条件抽出したデータを他システムに連携したいという相談をマーケティングチームより受けました。相談を受けた当初の構成は下記の通りでした。この構成における課題は、既存の共用ファイルサーバーではディレクトリ単位でのIP制限や場所の管理ができないため、当社のセキュリティポリシー...
4ヶ月前