Findy Tech Blog

フィード

記事のアイキャッチ画像
Findyの爆速開発を支える生成AI活用 ~リモートMCPサーバー公開編~
はてなブックマークアイコン 25
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub Copilotやチャットベースの開発支援ツールなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で、このたび弊社からリモートMCPサーバーを公開することとなりました。 そこで今回は、リモートMCPサーバーを公開する上で実際に考慮したポイントを紹介します。 それでは見ていきましょう! 公開したリモートMCPサーバーの概要 インフラ構成…
10時間前
記事のアイキャッチ画像
Findyの爆速開発を支える生成AI活用 ~MCPサーバー作成編~
はてなブックマークアイコン 125
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub Copilotやチャットベースの開発支援ツールなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で、MCPというプロトコルが話題となっていることは読者の皆さんもご存知かと思います。 そこで今回は、弊社の開発組織でのMCPサーバーの導入と実装、そして実績について紹介します。 それでは見ていきましょう! MCPとは 導入 実装 実績 動…
8日前
記事のアイキャッチ画像
【ソフトウェア開発現代史】 DevOpsを形づくった人々 〜Kent Beck氏、Gene Kim氏の来日に寄せて〜
Findy Tech Blog
このブログの内容をポッドキャストでも配信中! ソフトウェア開発現代史年表 Ver2.07 このブログの内容をポッドキャストでも配信中! はじめに DevOps誕生以前(〜2000年代前半) 2009年:DevOpsのはじまり Flickrの伝説的講演「10+ Deploys Per Day」 パトリック・ドボアと「DevOps」という言葉の誕生 2010年代前半:ジェズ・ハンブルと継続的インテグレーション(CI)から継続的デリバリー(CD)への発展 継続的インテグレーション(CI)とは何か 継続的デリバリー(CD)への発展 2010年代中盤:ジーン・キムとDevOpsの理論体系化 2010年代…
12日前
記事のアイキャッチ画像
RubyKaigi 2025レポート:Rubyで作成したスクリプトをバイナリにして簡単に配布できるか試してみた
Findy Tech Blog
こんにちは!Findy Team+開発チームでEMをしているhamです。 今年もRubyKaigi 2025に参加してきました。 私はコロナ後に三重県で開催されたときから4年連続で参加しているのですが、今年も興味深いセッションがたくさんあり、Rubyが着実に進化していることを感じることができました! 本記事では、その中の1つである「The Ruby One-Binary Tool, Enhanced with Kompo」で紹介された「Kompo」について、実際に試してみた結果と所感を紹介します。 Kompoとは 'Hello, world!'を返すスクリプト kompo-vfs Kompo …
25日前
記事のアイキャッチ画像
RubyKaigi 2025レポート:FindyのRailsプロジェクトでSorbetの型チェックを試してみた
Findy Tech Blog
こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしているnipe0324です。 先日、愛媛県松山市で開催されていたRubyKaigi 2025 に参加してきました。 様々なセッションに参加し、他社のエンジニアと話す中で多くの刺激をうけました。特に印象深かったのは、Sansanさん、TwoGateさん、Timeeさんなどの企業がRubyの型を導入して運用していたことです。 本記事では、N番煎じですが、Findy転職のRailsプロジェクトにSorbetを入れて型を試してみました。 Rubyの型に興味を持っているけどなかなか試せていないという方の参考になれば嬉しいです。 Sorbetとは? So…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた
Findy Tech Blog
はじめに こんにちは!ファインディでFindy Team+を開発している中嶋(@nakayama__bird)です! RubyKaigi 2025に参加してきました! 今回のRubyKaigiが初参加で楽しみ半分緊張半分だったのですが最高な3日間でした! Rubyを使う人、Rubyを作る人、そしてRubyで遊ぶ人などたくさんの出会いがあり、日頃の業務でRuby on Railsに触れるのとはまた違った視点でRubyを考えるきっかけとなりました。 複数のセッションに参加した中で特に関心を持ったruby.wasm、そしてruby.wasmを使ったスライド作成ツールgibier2を使ってみての感想を…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RubyKaigi 2025 レポート: 早速「RBS::Trace」でRailsプロジェクトの型情報を自動生成してみた!
Findy Tech Blog
こんにちは、Findy Freelanceの開発をしているエンジニアの@2boです。 先日、愛媛県で開催されたRubyKaigi 2025に参加してきました。ファインディのブースにお立ち寄りいただいた方、Rubyクイズに答えてくださった方、Drinkupに参加していただいた方、運営やSpeakerの皆様、ありがとうございました! おかげさまでとても楽しく過ごすことができ、興味深いセッションもたくさんありました。 本記事では、その中の1つである@sinsoku_listyさんの「Automatically generating types by running tests」で発表されていた「RB…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RubyKaigi 2025 レポート: deprewriter-ruby で非推奨メソッドの置き換えを自動化!
Findy Tech Blog
こんにちは!ファインディ株式会社でエンジニアをしているみっきーです。 先日開催されたRubyKaigi 2025に参加しました。 去年はLTの登壇があり、準備で忙しかったので、今年はたくさんのRubyistと話したり、セッションを見られることをとても楽しみにしていました!! 今回は特に印象に残った「On-the-fly Suggestions of Rewriting Method Deprecations」というセッションについて紹介します。 自己紹介 deprewriter-ruby deprewriter-ruby gemの紹介 動かしてみた 作者のohbaryeさんに聞いてみた 最後に…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part3
Findy Tech Blog
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事はこれが私の推しツール!シリーズの第3弾になります。今回も、推しツール紹介と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 トップバッターは奥田さんです! ■ 奥田さん / PdM室 / GenAIイネーブルメント ■ データサイエンティストのだーさん (@Dakuon_Findy) です。2025年の1月よりファインディのプロダクトマネジメント室 GenAIイネーブルメントチームにデータサイエンティストとして参画しております。このチームでは、LLMを活用した各…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DifyでPdMの問い合わせ対応工数0に!サービスの仕様を理解した社内Botを作った話
Findy Tech Blog
こんにちは。ファインディでデータサイエンティストをしています、sasanoshouta(@Edyyyyon)です。 今回は、社内向けに提供している「Findy Team+の使い方について、ざっくばらんに質問できる」社内Botを作成した際の取り組みと、そこから得た学びをご紹介します。 どんなBot? Bot作成の背景 社内PdMに舞い込んでくるプロダクトに関する問い合わせに対する業務効率化 Difyを社内用に解放しており、既にいくつかのBotがSlackワークスペースに産み出されていた どのように作成したか 作成した結果どうだったか 今後について 最後に どんなBot? まず、今回作成したBot…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Findyの爆速開発を支える生成AI活用 ~プロンプトの書き方編~
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub Copilotやチャットベースの開発支援ツールなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で、「プロンプトの書き方がわからない」「プロンプトが思った動作をしてくれない」といった声をよく耳にします。 そこで今回は、生成AIに対するプロンプトの書き方のコツを紹介します。プロンプトの書き方のコツを知るだけで、生成AIの精度は驚くほど…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「Assignment rules」でCIのコスト削減!Nx Agentsの新機能を使ってみました
Findy Tech Blog
ファインディ株式会社 でフロントエンドのリードをしております新福(@puku0x)です。 弊社では、フロントエンド系のリポジトリの多くに Nx を採用しています。 Nxは、Nx Cloudと連携することでCIの高速化やコストパフォーマンスの改善が期待できます。 直近のアップデートにより、Nx Agents(Nx Cloudが提供するサービスの1つ)の新機能「Assignment rules」が正式リリースされました。 nx.dev これまで解決が難しかったタスク割り当ての最適化が、いよいよ解決できそうです👏 今回はAssignment rulesの解説と、実際に使った場合の効果をご紹介しようと…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Devinはどこまでできる?自律型AIエージェントDevinを2ヶ月試した結果を公開!
Findy Tech Blog
こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしている栁沢(@nipe0324a)です。 ファインディでは、25年1月末から転職開発チームにDevinがジョインし、現在2ヶ月ほど一緒に働いています。 Devinのアウトプットとして、プルリクエストのマージ数は「2ヶ月で197件」、「1日あたり平均5.2件」とバリバリ開発をしてもらっています。 過去2ヶ月のDevinのマージ済みプルリク数の推移 Devinの2ヶ月の費用としても約30万($2,000 = 1,000 ACUs)ほどで、比較的簡易なタスクかつ一部サポートは必要でしたが十分なアウトプットを得ることができました。 今回の記事では、D…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Findyの爆速開発を支える生成AI活用の準備と実践
Findy Tech Blog
こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub Copilotやチャットベースの開発支援ツールなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 しかし、これらのツールを導入すれば即座に開発生産性が向上する、というわけではありません。 生成AIを効果的に活用し、真の意味で開発生産性を向上させるためには、適切な準備と理解が不可欠です。 今回は生成AIと既存コードの関係性を掘り下げ、開発生産性を最大化するための具…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part6
Findy Tech Blog
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は自慢の作業環境を大公開シリーズの第6弾になります。今回も、3名のエンジニアの作業環境を紹介します! トップバッターは安達さんです! ■ 安達さん / プロダクト開発部 / SRE ■ みなさんこんにちは。SREチームの安達(@adachin0817)です。 僕は週2出社とリモートワークでハイブリッドな働き方をしていますが、エンジニアガジェッターでもあります。それでは作業環境を紹介していきたいと思います。 デスク周り全体 マシン 個人 Mac mini(M2 Pro) Mac mini(Intel i7…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#4 『Four Keysは解散前夜なのか!"変更失敗率"がグループ離脱?』
Findy Tech Blog
このブログの内容をポッドキャストでも配信中! open.spotify.com こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 2024 DORA Reportについての連載も、今回で最終回です。 今回はDORA Reportの中から、前回取り上げたAI関連以外で個人的に気になったトピックをまとめました。 本記事ではv.2024.3をベースに解説します。なお、執筆時点で日本語版はまだリリースされていませんでした。また、正誤表を確認しなるべく最新の情報を参照するように努めました。 DORA Reportのライセンスは次の通りです…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
1年間で80記事をリリースしてきたテックブログ運営から見えてきたもの
Findy Tech Blog
こんにちは、ファインディ CTOの佐藤(@ma3tk)です! ちょうどテックブログを始めて1年経ちましたので、今回はその振り返りと今後の方針についてお話します。結論としては、テックブログを始めて良かったと思います。 テックブログを始めるのは簡単です。そんな中で推進して継続することが大変でしたが、ファインディのエンジニア組織にとってポジティブな側面が多くありました。 なぜテックブログを始めたのか 始めてからの実績 テックブログによって起こった変化 ファインディ応募者にとって理解の助けになった チーム間の取り組みがよりクリアになった 「エンジニアの日常」が読まれることがわかった 社内でブラッシュア…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIエンジニアDevinを用いたデータ分析の可能性を探る:Wine Qualityデータセットで検証
Findy Tech Blog
はじめまして、データサイエンティストのだーさん (@Dakuon_Findy) です。2025年の1月よりファインディのプロダクトマネジメント室 GenAIイネーブルメントチームにデータサイエンティストとして参画しております。このチームはLLMを活用した各種プロダクトの強化や内部の業務オペレーションを改善するチームです。 近年、GitHub Copilotをはじめとしてソフトウェア開発へのLLM導入が進む中で、Cognition社が開発したDevinというAIエンジニアが注目を集めています。Devinは、指示に応じてコードを自動生成し、PR作成や修正提案までこなす自律型AIです。 現在、Fin…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Findyの爆速成長を支えるエンジニア教育メソッド ~ 育成ノウハウの一部を初公開 ~
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 弊社では沢山のエンジニアがJOINしてくれておりますが、2年ほど前から「成長が期待ができる」エンジニアの採用もするようになりました。 そのため、エンジニアの教育についても様々な取り組みを行っており、それらの取り組みを明文化してエンジニア教育メソッドとしてドキュメント化を行いました。 そこで今回は、ドキュメント化された弊社のエンジニア教育メソッドの一部を公開したいと思います。 それでは見ていきましょう! 教育メソッドの目的 教育メソッドの一部を紹介 目の前のことに集中 色々なことを一度に叩き込むのではなく、段階を…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「Tidy First?」から紐解くファインディの生産性向上への姿勢と考え方
Findy Tech Blog
こんにちは。こんばんは。 開発生産性の可視化・分析をサポートする Findy Team+ 開発のフロントエンドリードをしている @shoota です。 ファインディではチームの 小さな開発サイクルを高速に回し、 価値を創りだすまでの開発生産性を高く維持するための開発環境を整えています。これまでもこのテックブログにてその実情やテクニックをご紹介してきました。私自身もこの開発環境の恩恵を十分に受けるとともに、Findy Team+の組織拡大と高水準な開発生産性の維持を両立させるために、リファクタリングや環境整備をミッションとして働いています。 先日、オライリー・ジャパンより Tidy First?…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2
Findy Tech Blog
こんにちは。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は、大変ご好評いただきました【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1の第二弾としまして、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOS…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
データ品質や組織について合同勉強会を開催しました!
Findy Tech Blog
ファインディでデータエンジニアとして働いている ひらき(hiracky16)です。 今回はデータ基盤チームで「エンドユーザーのためのデータ品質向上への取り組みと展望」という題目で合同勉強会を開催したので、そのレポートをお届けします。 データエンジニアは自社内の課題解決に集中するあまり、一般的なアプローチを学ぶ機会が不足しやすい傾向にあります。 私たちのチームでは特に「データ品質」について、場当たり的な対応が多く、十分な知見を持ち合わせていませんでした。 合同勉強会は、他社での実践的な取り組みや異なる視点を学ぶ絶好の機会になります。 特にクローズドな勉強会では、課題や悩みを気兼ねなく共有し、解決…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Nx活用術! @nx/enforce-module-boundaries を使いこなして依存関係を制御しよう
Findy Tech Blog
ファインディ株式会社 でフロントエンドのリードをしている新福(@puku0x)です。 弊社のフロントエンドの多くは、プロダクト単位のモノレポで管理されています。 Nx を用いたモノレポでは、アプリケーションや関連モジュールを「プロジェクト」として管理しており、モノレポ内にある多数のプロジェクトを組み合わせてアプリケーションを作るため、各プロジェクトの依存関係の制御が非常に重要となります。 この記事では、Nxが標準搭載しているESLintルール @nx/enforce-module-boundaries を活用し、モノレポにおけるプロジェクトの依存関係の制御についてご紹介します。 Nxについては…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#3『AIがもたらす変革と課題』
Findy Tech Blog
このブログの内容をポッドキャストでも配信中! こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 少し時間が空いてしまいましたが、前回の続きです。 tech.findy.co.jp DORA Reportを正しく読み解くために、前回のブログまでに説明してきたポイントをまとめます。 DORA Report は単なるサーベイの結果ではなく、2014年以降「科学的リサーチ」に基づいて分析されている。 「科学的リサーチ」の具体な内容は書籍『LeanとDevOpsの科学』で解説されている。 Four Keysを元にしたパフォーマンスレベルは…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2024年の軌跡と2025年の方針 〜エンジニアリングで事業に革命を起こす〜
Findy Tech Blog
こんにちは、ファインディ CTOの佐藤(@ma3tk)です! 今回は2024年の振り返りと、2025年のファインディのエンジニア組織における今後の方針についてお話します。 2024年はエンジニアが20名加わり60名規模の組織となり、退職者もほとんど出ない良好な組織文化を築きました。ファインディ全体でも100人以上も増え少しずつ大きくなってきました。テックブログは70本を超え、プロダクト開発の人数が増えていながら開発スピードは1.5倍に向上しました。 数字だけを見ても、この1年の変化の大きさを実感いただけるかもしれませんが、まだまだやるべきことが多く、この成長があってもファインディが実現したいこ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Slackワークフローとスプレッドシートを連携して開発工数の内訳を簡単に可視化
Findy Tech Blog
こんにちは!ファインディでFindy Team+開発チームのEMをしている浜田です。 Findy Team+開発チームでは、Slackワークフローとスプレッドシートを連携して開発工数の内訳を可視化しています。 開発工数の内訳を可視化することで、どの開発にどれくらい工数がかかったかや全体の工数のうちどれくらいの割合を開発に使えているかなどを定量的に把握できます。 Slackワークフローとスプレッドシートの説明 Slackワークフロー 工数の内訳と割合 トイル Slackワークフロー作成手順 まとめ Slackワークフローとスプレッドシートの説明 ここからはTeam+開発チームで実際に使っているS…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Findyの爆速開発を支えるタスク分解
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 既に皆さんも御存知かと思いますが、弊社では開発生産性の向上に対して非常に力を入れています。 以前公開した↓の記事で、弊社の高い開発生産性を支えている取り組み、技術についてお話させていただきました。 tech.findy.co.jp ありがたいことに、この記事を多くの方に読んでいただき反響をいただいております。 そこで今回は、↑の記事でも紹介されている「タスク分解」について更に深堀りしてお話しようと思います。 タスク分解は、弊社にJOINしたら最初に必ず覚えてもらう最重要テクニックの中の1つです。 それでは見てい…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2024年ふりかえり!Findy Tech Blogの人気記事まとめ
Findy Tech Blog
あけましておめでとうございます! Findy Tech Blog編集長でソフトウェアプロセス改善コーチの高橋(@Taka_bow)です。 昨年2月末にスタートしたFindy Tech Blogが、なんと総PV数30万を突破しました! ここまで成長できたのも、記事を読んでくださる皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。 今日は2024年、特に人気を集めた記事をいくつかの視点からピックアップしてご紹介します。技術のトレンドから生産性向上テクニックまで、きっと皆さんの関心に響く記事が見つかるはずです。 それでは早速、ふりかえっていきましょう! 2024年下期トピックス ITmedia NEW…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Findyのエンジニアおみくじの舞台裏を大公開!
Findy Tech Blog
新年、明けましておめでとうございます。 ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしている新福(@puku0x)です。 今年も「エンジニアおみくじ」の季節がやって参りました 🎉 企画の詳細につきましては↓の記事をご参照ください。 findy-code.io 今回はエンジニアおみくじ開発の舞台裏をお話ししようと思います。 エンジニアおみくじとは 舞台裏① 企画からエンジニアが関わる 舞台裏② おみくじパターンは18万通り以上 まとめ エンジニアおみくじとは エンジニアおみくじは Findy で毎年1月に開催しているイベントです。 期間中にFindyへログインし、引いたおみくじをシェアすると抽…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を使ったリファクタリングの事例
Findy Tech Blog
こんにちは!ファインディのプロダクト開発部でエンジニアをしているham (@hamchance0215)とEND(@aiandrox)です。 この記事はFindy Advent Calendar 2024 25日目の記事ということで、2人で共同執筆しています。 adventar.org この記事について ファインディでは日頃からお世話になっている皆さんに感謝の気持ちを込めて「Findyユーザー感謝祭 2024」を12/19に開催しました。 イベント中に、参加者の一人であるミノ駆動(@MinoDriven)さんが12/25発売の著書「改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を参加者4名に…
5ヶ月前