Findy Tech Blog
https://tech.findy.co.jp/
Findy Tech Blog
フィード

【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part7
Findy Tech Blog
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は自慢の作業環境を大公開シリーズの第7弾になります。今回も、3名のエンジニアの作業環境を紹介します! 今回最初にご紹介するのは、Team+開発部の鄭さんです。 ■ 鄭さん / Team+開発部 / バックエンドエンジニア ■ Team+開発部・ROI①チームの鄭智允です。 今年5月にファインディにジョインし、直近ではCopilot Reportとコーディングタスク分析の開発を担当しました。 基本的にはフルリモートで働いていますが、コミュニケーションを円滑にするため週に1回程度出社しています。神奈川県に住…
10日前

「開発生産性」に関する実態調査レポート概説#3 開発生産性を阻む「組織の3大課題」 ── 要件定義、会議、コミュニケーションの問題
Findy Tech Blog
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka-bow)です。 「要件がまた変わった」「会議ばかりで開発時間がない」「あの人に聞かないと進められない」──こんな悩みを抱えていませんか? 前回の記事では、アジャイル実践者の59.6%が開発生産性に前向きだという意外な事実をご紹介しました。しかし、前向きでも実際の取り組み率は47.8%に留まっています。 今回は、798名の調査から明らかになった開発生産性を阻害する要因と、その改善への道筋を探ります。特に、技術的な問題よりも深刻かもしれない「組織の3大課題」がどのように連鎖し、どこから手をつければ効果的なのかを考察します。 【調査…
12日前

生成AI時代のサービス運営管理 - MCP Server for Administratorの実践 -
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやClaude Codeなど生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で先日、弊社から新サービスのFindy AI+がリリースされました。 Findy AI+のα版はリモートMCPサーバーで提供しており、以前の記事でも紹介させていただきました。 tech.findy.co.jp 一般的なWebサービスでは、ユーザー側…
18日前

Findy AI Meetup in Fukuoka #2を開催しました
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやClaude Codeなど生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で先日、Findy AI Meetupの第2回を福岡で開催しましたので、今回はそのイベントの様子や内容を紹介します。 findy-inc.connpass.com 当日参加くださったみなさま、ありがとうございました! Findy AI Meetup…
23日前

【エンジニアの日常】エンジニアの人生を変えたイベント Part2
Findy Tech Blog
ファインディでソフトウェアエンジニアをやっている土屋です。今回は、先日大好評だった企画、「エンジニアの人生を変えたイベント」のPart2をお届けします。 tech.findy.co.jp 前回に引き続き、弊社エンジニア達が過去に参加したイベントの中で、特に印象に残っているイベントを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! YAPC (Yet Another Perl Conference) はじめての外部登壇 同世代エンジニアとの出会い キャリアの転機 まとめ HackBowl【次世代エンジニアの登竜門】 めぐろLT / TechBrew まとめ YAPC (Yet Another Pe…
25日前

小さな積み重ねと準備が生んだ生成AIフレンドリーな開発文化 - ファインディの開発文化と生成AI活用までの軌跡 -
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやClaude Codeなど生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で先日、Findy AI Meetupの記念すべき第1回を、2025年8月4日(月)に福岡にて開催致しました! tech.findy.co.jp そのイベントで ファインディ株式会社における生成AI活用までの軌跡 と題しまして登壇しました。 そこで…
1ヶ月前

Findyの爆速インフラ構築を支えるTerraform活用術 〜Terraform Test導入編〜
Findy Tech Blog
はじめに こんにちは。CTO室 Platform開発チーム SREの原(@kouzyunJa)です。 ファインディでは日々サービスが爆速で開発されており、新しいプロダクトも次々と生まれています。それらのインフラ構築を、私たちのチームが支えています。 インフラ構築にもスピード感が求められるため、効率的かつ安全に進める仕組みが欠かせません。 今回は、そのスピード感あるインフラ構築を支えるTerraform Testの取り組みについてご紹介します。 はじめに Terraform Testの導入背景 Terraform Testの書き方紹介 UnitテストとIntegrationテスト ディレクトリ構…
1ヶ月前

Findy AI Meetup in Fukuoka #2 を開催します
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやClaude Codeなど生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で先日、Findy AI Meetupの記念すべき第1回を、2025年8月4日(月)に福岡にて開催致しました! tech.findy.co.jp イベント終了後には参加者の皆さんにアンケートを回答いただき、運営メンバー全員で全ての回答に目を通しまし…
1ヶ月前

全員が主役!OSTで生まれた"自走する組織"への第一歩
Findy Tech Blog
こんにちは!ファインディのTeam+開発部でEMをしている奥村です。 チームや組織が大きくなるにつれ、横の繋がりが薄くなった気がする…そんな課題を感じたことはありませんか? 私たちファインディのTeam+開発部は多くのメンバーを迎え入れながら拡大を続けています。 現在26名(業務委託除く、正社員のみ)が所属しており、そのうちここ一年でジョインしたメンバーが11名にのぼります。 一方で横軸のコミュニティ構築とメンバーの主体性の促進が組織の課題として挙がっていました。 そこでOpen Space Technology(以下OST)というワークショップを実施したので、今回はワークショップの紹介と実施…
1ヶ月前

「開発生産性」に関する実態調査レポート概説#2 開発生産性への意外な好印象 ── アジャイル実践者59.6%が前向きな理由
Findy Tech Blog
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka-bow)です。 前回の記事では、全体の44.3%が開発生産性に前向きという結果をご紹介しました。今回は開発手法別に深掘りすると、予想外の事実が浮かび上がってきました。 開発生産性への印象は多様 ── 約半数が中立的立場も抵抗感は少数派 意外な結果 ── アジャイル実践者の59.6%が開発生産性に前向き なぜアジャイル実践者は開発生産性に前向きなのか アジャイルの価値観と生産性改善の親和性 Kent Beck氏が語る測定の本質 ── 「測定が目標になると、システムは歪む」 アジャイル実践者の「前向きさ」に潜む3つの勘違い 何を測…
1ヶ月前

【エンジニアの日常】エンジニアの人生を変えたイベント Part1
Findy Tech Blog
こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 突然ですが皆さんは、イベントに参加することはありますか? コロナ禍を経てオンラインイベントも増えましたし、最近はオフラインイベントも少しずつ戻ってきてるように感じています。 そこで今回は エンジニアの人生を変えたイベント と題して、弊社エンジニア達が過去に参加したイベントの中で、特に印象に残っているイベントを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! Hiyoko Developer Meeting TDD Boot Camp 2020 Online #1 RubyKaigi 2022 まとめ Hiyoko …
1ヶ月前

「開発生産性」に関する実態調査レポート概説#1 日本の開発現場の「リアル」を数字で見る ── 798名の声から浮かび上がる衝撃の実態
Findy Tech Blog
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka-bow)です。 皆さんは「開発生産性」という言葉を聞いて、何を感じますか? これまで、エンジニアの「開発生産性」という概念に対する理解度や、その活用状況を体系的に調査した事例はほとんどありません。 そこで2025年、ファインディはソフトウェア開発における「開発生産性」に関する実態調査を実施し、日本のIT従事者798名にこのテーマを真正面から問いかけました。 【調査概要】 調査対象:ソフトウェア開発(組み込み開発を含む)に直接関わるエンジニア、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、エンジニアリングマネージャー、開発責…
1ヶ月前

Findy AI Meetup in Fukuoka #1 を開催しました
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやClaude Codeなど生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で先日、Findy AI Meetupの記念すべき第1回を福岡で開催しましたので、今回はそのイベントの様子や内容を紹介します。 findy-inc.connpass.com 福岡でのイベント開催は実に2年ぶりとなっており、我々も参加者の皆さんにお会…
2ヶ月前

Findy AI Meetup in Fukuoka #1 を開催します
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやClaude Codeなど生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中でこのたび、Findy AI Meetupの記念すべき第1回を、2025年8月4日(月)に福岡にて開催することとなりました! findy-inc.connpass.com 今回は、このイベントの紹介をしたいと思います。それでは見ていきましょう! F…
2ヶ月前

【Claude Codeの活用事例】よく使うカスタムスラッシュコマンド5選!
Findy Tech Blog
こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしている千田(@_c0909)です。 2025年3月末頃からファインディに導入されたClaude Codeは、私たちの開発フローに大きな変化をもたらしました。特に私が注目し活用を進めてきたのが、カスタムスラッシュコマンドの機能です。 Claude Codeを初めて触った時は、CLAUDE.mdに長文で汎用的な指示を書いてコードを生成していました。しかし、全てのプロンプトを網羅するには限界があり、より効率的な活用方法を模索していました。そんな中で出会ったのが、このカスタムスラッシュコマンド機能です。 この機能は、日々のGit操作やコーディング作業…
2ヶ月前

MCPアップデート(2025-06-18)徹底解説!開発体験を変える3つの新機能とは!?
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやClaude Codeなど生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で、MCP(Model Context Protocol)の新バージョンが公開され、いくつかの機能が追加されました。 modelcontextprotocol.io そこで今回は、その中でも特に注目すべき3つの機能について紹介したいと思います。 そ…
3ヶ月前

【2025年上半期】Findy Tech Blogの人気記事まとめ
Findy Tech Blog
こんにちは。Developer Productivity Engineer(DPE)兼 Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka-bow)です。 おかげさまで、Findy Tech Blogは2年目に突入しました。 この1年で、私たちのブログは多くのエンジニアやIT業界関係者の皆さんにご愛読いただき、記事の内容もますます多様化・充実してきたと感じています。 日々の開発現場で役立つノウハウや、最新技術のトレンド、エンジニアの日常など、さまざまなテーマを取り上げてきました。 「現場で本当に使える知見がほしい」「他社のエンジニアはどんな工夫をしているのか知りたい」「自分の成長のヒントを…
3ヶ月前

MCPとAIエージェントを活用してSlackから顧客情報を横断的に検索できるようにした話
Findy Tech Blog
こんにちは。データエンジニアの田頭(tagasyksk)です。 本記事では、MCPとAIエージェントを活用して、複数CRMの顧客情報を横断的に検索できるようにした事例をご紹介します。 背景 システム構成図 技術選定 エージェント間連携の簡易さ Google Cloud統合 MCP Toolbox for Databasesによる簡単なBigQuery接続 工夫した点 オーケストレーションの設計 ツールを搭載したサブエージェントの呼び出しについて Slack統合 導入後の効果 今後の展望 終わりに 背景 ファインディでは、エンジニア組織をあらゆる場面で支援するため、複数のプロダクトを展開していま…
3ヶ月前

60万行を超えるフロントエンドのリアーキテクチャとCI戦略
Findy Tech Blog
こんにちは。こんばんは。 開発生産性の可視化・分析をサポートする Findy Team+ 開発のフロントエンドリードをしている @shoota です。 ファインディのフロントエンドでは多くのプロダクトでNxを用いたモノレポを構築しています。 tech.findy.co.jp Findy Team+のフロントエンドもNxを採用し、各パッケージ間の依存関係の管理やライブラリのマイグレーションなどの恩恵を受けています。 なかでも強力なキャッシュ機構をベースとしたCIの高速化はなくてはならない存在となっています。 以下は、このブログの執筆時点での Findy Team+のフロントエンドリポジトリが実行…
3ヶ月前

Findyの爆速開発を支えるGitHub Copilotとエージェント活用法
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやCursorなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そこで今回は、弊社のGitHub Copilotの活用方法について紹介します。 それでは見ていきましょう! カスタムインストラクション MCP Agent mode Coding Agent まとめ カスタムインストラクション GitHub Copilotを始めとする生成A…
4ヶ月前

CIで5分以上かかっていたRubocopを1分未満に短縮!
Findy Tech Blog
こんにちは!Findy Team+開発チームでEMをしているhamです。 Findy Team+のバックエンドはRuby on Railsで開発しており、Rubyの静的解析ツールとして広く知られているRubocopをTeam+の開発でも積極的に活用しています。 ファインディでは「爆速開発」を掲げており、開発速度に直結するCI(継続的インテグレーション)の実行時間を非常に重視しています。具体的には、CIの実行時間は遅くとも10分以内、理想としては5分以内に完了することを目標にしています。 CIの実行時間短縮に向けた取り組みについては、以前公開した次の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧くだ…
4ヶ月前

Devinと3ヶ月協働して個人のアウトプットを1.5倍にした実践3ステップ
Findy Tech Blog
こんにちは、ファインディでソフトウェアエンジニアをしているnipe0324です。 先日、AWSさんのCoding Agent at Loft #2 〜 AI コーディング活用事例 Night - 効果的な組織導入と実践〜 (第2回目)で登壇させていただき、登壇内容を記事として書き起こしました。 この記事では、Devinと協働して「個人のアウトプットを1.5倍にした実践3ステップ」をご紹介します。 Devinと協働して個人のアウトプットは1.5倍に増加 2025年5月末時点では、Copilot Coding Agent、Codex、Jules などのリリースが続々とされており、自律型のコーディン…
4ヶ月前

技術的負債解消に向けたWordPressの一元管理とShifter移行で実現した運用最適化
Findy Tech Blog
はじめに 皆さんこんにちは。ファインディに転職してまもなく1年を迎える、CTO室/SREチームの安達(@adachin0817)です。今回は複数のWordPressサイトをShifterへ移行しましたので、その取り組みについてご紹介します。 Shifterとは ja.getshifter.io Shifterは、WordPressサイトを静的に変換・ホスティングできるマネージドサービスです。動的に動作するWordPressをShifterがビルドし、生成されたHTML/CSS/JavaScriptの静的ファイルをCDN経由で配信する構成となっています。主なメリットは次のとおりです。 セキュリテ…
4ヶ月前

【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part4
Findy Tech Blog
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 本記事は「エンジニア達の人生を変えた一冊」シリーズの第4弾となります。エンジニアとしてのキャリアや技術的な視点に大きな影響を与えた一冊とは?それぞれの思い入れのある本から、技術への向き合い方や成長の軌跡が垣間見えるかもしれません。 今回は佐藤さん、中村さん、甲斐さんの3名のエンジニアに、人生を変えた一冊を紹介していただきます。 まずはファインディのテクノロジーを統括するCTO佐藤さんからです!幅広い知見を持つ佐藤さんが、エンジニアとしての原点となった一冊とは?大学時代に出会った運命の本が、その後のキャリアをどう…
4ヶ月前

Findyの爆速開発を支える生成AI活用 ~リモートMCPサーバー公開編~
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub Copilotやチャットベースの開発支援ツールなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で、このたび弊社からリモートMCPサーバーを公開することとなりました。 そこで今回は、リモートMCPサーバーを公開する上で実際に考慮したポイントを紹介します。 それでは見ていきましょう! 公開したリモートMCPサーバーの概要 インフラ構成…
4ヶ月前

Findyの爆速開発を支える生成AI活用 ~MCPサーバー作成編~
Findy Tech Blog
こんにちは。 ファインディ株式会社 で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub Copilotやチャットベースの開発支援ツールなど、生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で、MCPというプロトコルが話題となっていることは読者の皆さんもご存知かと思います。 そこで今回は、弊社の開発組織でのMCPサーバーの導入と実装、そして実績について紹介します。 それでは見ていきましょう! MCPとは 導入 実装 実績 動…
5ヶ月前

【ソフトウェア開発現代史】 DevOpsを形づくった人々 〜Kent Beck氏、Gene Kim氏の来日に寄せて〜
Findy Tech Blog
このブログの内容をポッドキャストでも配信中! ソフトウェア開発現代史年表 Ver2.07 このブログの内容をポッドキャストでも配信中! はじめに DevOps誕生以前(〜2000年代前半) 2009年:DevOpsのはじまり Flickrの伝説的講演「10+ Deploys Per Day」 パトリック・ドボアと「DevOps」という言葉の誕生 2010年代前半:ジェズ・ハンブルと継続的インテグレーション(CI)から継続的デリバリー(CD)への発展 継続的インテグレーション(CI)とは何か 継続的デリバリー(CD)への発展 2010年代中盤:ジーン・キムとDevOpsの理論体系化 2010年代…
5ヶ月前

RubyKaigi 2025レポート:Rubyで作成したスクリプトをバイナリにして簡単に配布できるか試してみた
Findy Tech Blog
こんにちは!Findy Team+開発チームでEMをしているhamです。 今年もRubyKaigi 2025に参加してきました。 私はコロナ後に三重県で開催されたときから4年連続で参加しているのですが、今年も興味深いセッションがたくさんあり、Rubyが着実に進化していることを感じることができました! 本記事では、その中の1つである「The Ruby One-Binary Tool, Enhanced with Kompo」で紹介された「Kompo」について、実際に試してみた結果と所感を紹介します。 Kompoとは 'Hello, world!'を返すスクリプト kompo-vfs Kompo …
5ヶ月前

RubyKaigi 2025レポート:FindyのRailsプロジェクトでSorbetの型チェックを試してみた
Findy Tech Blog
こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしているnipe0324です。 先日、愛媛県松山市で開催されていたRubyKaigi 2025 に参加してきました。 様々なセッションに参加し、他社のエンジニアと話す中で多くの刺激をうけました。特に印象深かったのは、Sansanさん、TwoGateさん、Timeeさんなどの企業がRubyの型を導入して運用していたことです。 本記事では、N番煎じですが、Findy転職のRailsプロジェクトにSorbetを入れて型を試してみました。 Rubyの型に興味を持っているけどなかなか試せていないという方の参考になれば嬉しいです。 Sorbetとは? So…
5ヶ月前

RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた
Findy Tech Blog
はじめに こんにちは!ファインディでFindy Team+を開発している中嶋(@nakayama__bird)です! RubyKaigi 2025に参加してきました! 今回のRubyKaigiが初参加で楽しみ半分緊張半分だったのですが最高な3日間でした! Rubyを使う人、Rubyを作る人、そしてRubyで遊ぶ人などたくさんの出会いがあり、日頃の業務でRuby on Railsに触れるのとはまた違った視点でRubyを考えるきっかけとなりました。 複数のセッションに参加した中で特に関心を持ったruby.wasm、そしてruby.wasmを使ったスライド作成ツールgibier2を使ってみての感想を…
5ヶ月前