アスエネテックブログのフィード
フィード

【TypeORM】onDeleteとcascadeの違い
アスエネテックブログのフィード
こんにちは、アスエネの吉田です。私はASUENE ESGの開発をしているのですが、そこでTypescriptを学び…TypeORMを使い…最初に混乱したonDeleteとcascadeの違いについてまとめてみようと思います。私が調べた際には、これだ!と思うしっくりくる解説が見つけられなかったので、そんな人の役に立てたら嬉しいです。 はじめにTypeORMとは、Node.jsのORMです。リレーショナルデータベースを扱う上で、エンティティ間のリレーション設定は避けては通れません。特に、「親エンティティを削除したとき、関連する子エンティティをどう扱うか?」という問題は、開発で悩むポ...
21日前

【図解】AWS Glueってそもそも何?調べて比較して選定を考えた話
アスエネテックブログのフィード
こんにちは。アスエネ株式会社でバックエンドエンジニア兼PMをしているハルピンです! きっかけ最近、社内でデータの整形処理をどう自動化・効率化するかという議論がありました。その中で候補に挙がったのが、AWS Glueです。ただ、僕は「Glueって何?」という状態だったので、Glueについて調べ、導入検討の判断軸を整理し、実際に何を採用したかのお話ができればと思っています。 Glueってそもそも何?Glueは一言で言えば、AWS上でETL(データの整形)処理を自動で行うサービスです主な機能を整理します。クローラー:S3などのファイルを読み取って、データ構造(スキーマ)...
22日前

Claude Code Sub Agents 実践ガイド:自動委任機能の効果的な活用法!
アスエネテックブログのフィード
アスエネ株式会社の @umzo(うめぞう)です!アスエネでは「アスエネキャリア」という脱炭素・ESG人材の転職支援サービス開発のチームリーダーをしています。アスエネキャリアとは?アスエネキャリアとは、脱炭素・ESG人材の転職支援サービスです。持続可能な社会を目指し、脱炭素や気候変動、サスティナビリティに関心のある人々が、最適なキャリアを築けるようにサポートしています。 はじめにClaude Code の新機能である Sub Agents は、複雑なタスクを専門的なエージェントに委任することで、より効率的な開発を実現する機能です。発表されたばかりの機能で、不明なことも多いため、...
24日前

Devin MCPを使って、SlackからDeepWikiに質問を投げられるようにした話
アスエネテックブログのフィード
こんにちは、石坂です。Slackからプロダクトのシステム仕様を気軽に聞けるようにしたくて、Devin MCPとGoogle Cloud上のサービスを組み合わせてボットを作りました。DevinにはDeepWikiという機能があります。GitHubリポジトリを連携するとコードを解析して、自動的にドキュメントを生成してくれます。2025年7月時点では英語のみですが、それでも十分理解しやすい内容です。ただし、それはあくまで大きな書物という存在で、全てを読み込んで理解するのは現実的ではありません。そして、Devinは「Ask Devin」という機能を提供しておりという質問を投げると、Dee...
1ヶ月前

langcodesでお手軽BCP 47入門(多言語領収書をLLMで賢くOCR)
アスエネテックブログのフィード
お久しぶりです、アスエネの加藤です。アポカリプスホテル面白かったですね。ChatGPTなどのLLM を使って多言語の領収書を OCR する時、「これはどの言語・地域のテキストなのか?」 を正しく扱えると、後処理の翻訳・集計処理がグッと楽になります。そこで本記事では、言語や地域を標準化するための規格であるBCP 47言語タグ[1]の解説から始まり、Pythonでお手軽にBCP 47を扱える langcodes の基本からLLM連携などの応用について紹介します。 1. BCP 47言語タグとは? 1-1. 概要BCP 47(Best Current Practice 47)は、イ...
2ヶ月前

ESLintをv8系→v9系にバージョンアップした
アスエネテックブログのフィード
ESLint v9 にバージョンアップした話(Nuxt) はじめにこの記事では、Nuxt プロジェクトで ESLint を v8 系から v9 系にバージョンアップし、同時に @nuxt/eslint-config を新たに導入した際のポイント、注意点、導入手順についてまとめます。ESLint v9 では設定形式が変わったことや、eslint.config.js への移行が求められるため、既存プロジェクトとの互換性に配慮した対応が必要です。加えて、今回のアップデートでは @nuxt/eslint-config を組み込むことで Nuxt 向けの推奨設定を効率的に取り込むことが...
2ヶ月前

Figma-MCPでフロント爆速開発を試してみた!
アスエネテックブログのフィード
アスエネ株式会社の @umzo(うめぞう)です!アスエネでは「アスエネキャリア」という脱炭素・ESG人材の転職支援サービス開発のTechPMをしています。アスエネキャリアとは?アスエネキャリアとは、脱炭素・ESG人材の転職支援サービスです。持続可能な社会を目指し、脱炭素や気候変動、サスティナビリティに関心のある人々が、最適なキャリアを築けるようにサポートしています。最近、Ubieさんの「社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった」という記事を見て、「フロントを爆速で開発したい!」と思い立ち、まずはFigma-mcpとcursorルールの整備を試してみました...
4ヶ月前

なぜなぜ分析で課題改善
アスエネテックブログのフィード
こんにちは。アスエネ株式会社のESGプロダクトである「アスエネ ESG」で、バックエンドエンジニアをしている高橋です。アスエネ ESGは企業のESGへの取り組み状況を可視化し、ESGアンケートの回収や分析、改善計画を支援しています!いきなりですが、みなさんは日々の課題に対してどのように改善を行っていますか?代表的なフレームワークとしてPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)目標を決めて計画し(Plan)、実行(Do)、結果を評価(Check)し、改善(Action)を繰り返す。などがよく挙げられますが、今回は私が実際に半年間取り組んできた「なぜなぜ分析」の...
5ヶ月前

【アスエネの開発採用】1Qが前年度ペース2.5倍の採用、内定承諾率100%だったので振り返ってみました。
アスエネテックブログのフィード
【アスエネの開発採用】1Qが前年度ペース2.5倍の採用、内定承諾率100%だったので振り返ってみました。 ▪️はじめにこんにちは、アスエネ人事の大西です。Bizサイドの採用しか経験していなかった自分が2024年10月より開発採用担当の専任になりまして、そんな駆け出しの3ヶ月間を振り返ってみたいと思います。3ヶ月の採用実績[^1]として、前年度の2.5倍の採用人数ペースと内定承諾率100%を実現することができました。その中でトライし学んだこと、失敗したことは両方とも沢山あります。その中でも、下記に該当する方に向け、自分の経験をシェア出来ればと思います。お手隙にご一読くだ...
5ヶ月前

エンジニアチームの生産性を爆上げした改善活動の記録
アスエネテックブログのフィード
はじめまして!アスエネ株式会社の @umzo(うめぞう)です。フロントエンドエンジニアとして入社しましたが、現在はフルスタックにコミットしています。アスエネでは「アスエネキャリア」という脱炭素・ESG人材の転職支援サービスの開発に携わり、エンジニアチーム(以下、キャリアEng.チーム)の取りまとめをしています。私たちのチームでは、生産性の指標として以下の目標値を設定していました:オープンからマージまでの時間:8時間以内プルリク作成数:1人あたり6件/週ここ半年の改善で、これらの目標を達成することができました。本記事ではその取り組みを共有します。皆さんのチーム運営の一助になれ...
5ヶ月前

開発のリードタイムをより厳密に測るために空コミットを入れるようにする話
アスエネテックブログのフィード
こんにちは、石坂です。今回は、「プロジェクト開始からプルリクエスト(PR)のオープンまでのリードタイムを、より厳密に計測するために空コミットを導入する」という取り組みについてご紹介します。あわせて、ローカルでブランチを切り替えたタイミングで自動的に空コミットを行うためのスクリプト例を詳しくご紹介します。 背景と課題アスエネでは、ソフトウェア開発の生産性を可視化するためにGitHubのログを活用しています。今の仕組みでは、ファーストコミットからPRのオープンまでの時間や、レビューからマージ完了までの時間などを自動的に計測できます。しかし、実際の開発現場では「お客様からの要求が...
5ヶ月前

SIer / SES企業からの転職
アスエネテックブログのフィード
こんにちは、アスエネ株式会社の吉田です。私がアスエネに転職して2年、前職のSIer / SES企業との違いや感じたことをまとめてみます。本記事が、今後のキャリアを考えるうえでのヒントとなれば幸いです。特定の道が優れているわけではありませんが、意思決定の一助になればと思います。 はじめに SIer / SES企業と自社開発企業の違いは?SIer と SES企業 は少し違いますが、対 自社開発企業 という点では同じ括りになりそうなので今回はまとめて話を進めます。SIer / SES企業は、クライアント企業の要望に応じてシステムを構築・運用します。クライアント企業からは、技術力や...
6ヶ月前

TypeORM 0.3.10→0.3.20で大幅改善!relationLoadStrategy: query の問題が解決
アスエネテックブログのフィード
最初にこの記事では、TypeORMのバージョンを0.3.10から0.3.20にアップデートした際に発生した主な変化について解説します。2025年2月現在、TypeORMの最新バージョンは0.3.20であり、2024年1月以降アップデートは行われていないようです。 バージョンを上げたことで起きた大きな変化0.3.20のリリースノートで注目すべきポイントとして、以下の内容が挙げられます。hangup when load relations with relationLoadStrategy: queryリレーションをrelationLoadStrategy: query...
6ヶ月前

正規表現で使用できる Unicode文字クラスエスケープご存知ですか?
アスエネテックブログのフィード
はじめまして。アスエネ株式会社の片山です。 はじめに皆さん、Unicode文字クラスエスケープ をご存知でしょうか?Unicode文字クラスエスケープ は、Unicodeに基づいて文字を分類し、特定のカテゴリにマッチする文字を簡単に指定できる便利な機能です。 Unicode文字クラスエスケープとはUnicode文字クラスエスケープ は、正規表現の中で文字が所属するUnicodeカテゴリに基づいてマッチングを行うためのエスケープシーケンスです。Unicode対応モード(u または v のどちらかのフラグがついた正規表現) でのみ対応しており、文字がアルファ...
6ヶ月前

ChatGPT-4oとGemini-2.0 Flashによる領収書のOCR性能評価
アスエネテックブログのフィード
はじめにこんにちは、アスエネの加藤です。友人の結婚式に参列するべく、久しぶりに靴を買いました。今回は2月5日に公開されたGemini 2.0 FlashシリーズやChatGPT 4oの性能を調査してみました。 Geminiとは?Gemini本人に自己紹介してもらいました。Gemini は、Google によって開発された、大規模言語モデル(LLM)です。まだ開発中ではありますが、以下のようなことができます。テキストの生成: ストーリー、詩、コード、スクリプト、音楽作品、メール、手紙など、さまざまなクリエイティブなテキスト形式を作成できます。質問への回答: 質問に対し...
6ヶ月前

料理とコーディングは似ていると思った話
アスエネテックブログのフィード
初めまして、アスエネでエンジニアをしているmitz(ミッツ)です。現在、アスエネキャリアの開発に携わっています。普段はエンジニアとしてコードを書いていますが、プライベートでは料理をするのが好きで、よく自炊をしています。そんなある日、料理をしている最中にふと「コーディングと料理って似ているな」と思う瞬間があったので、この際にきちんと言語化しようと思います。どちらも 「ゴールを決めて、効率よく進めることが重要」 という共通点があるのです。本記事では、料理とコーディングの類似点について、具体的なエピソードを交えながら言語化していきます。 アスエネキャリアとは?まず簡単に、私が携...
6ヶ月前

pypdfium2入門(PDFに埋め込まれた文字情報を取得する)
アスエネテックブログのフィード
初めまして、アスエネでエンジニアをしている加藤です。前職ではドローンで撮影した4Kや6Kの画像をDeep Learningで解析するなどしていました。現職ではAI-OCRの性能改善に取り組んでいます。さてみなさん、突然ですがPDFから文字情報を取得したり、PDFに含まれる画像を抽出することに興味はありませんか?この記事ではpypdfium2を使って文字情報を取得したり、画像に変換したりする方法を紹介します。 pypdfium2とは?pypdfium2の正確な読み方は不明ですが、LibreOffice Conference 2018の動画を観ると「ぴーでぃーえふあいゆーぇむ」のよう...
6ヶ月前

PHPカンファレンス2024にブロンズスポンサーとして協賛いたします
アスエネテックブログのフィード
こんにちは、アスエネ株式会社バックエンドエンジニアのくましです!アスエネ株式会社は今年12月22日(日)に開催される、PHPカンファレンス2024にブロンズスポンサーとして協賛いたします。 【イベント詳細】公式サイト: https://phpcon.php.gr.jp/2024/開催日: 2024/12/22(土)会場: 大田区産業プラザPiO※PHPカンファレンス2024 公式ロゴを一部改変アスエネはエンジニア採用により一層力を入れている背景もあり、今年は参加者側ではなくスポンサーとして携わらせていただきます!※自分の書いたPHPに関する記事一覧https://z...
9ヶ月前

Corepackを使ったプロジェクト別のpnpmとNode.jsのバージョン管理のすすめ
アスエネテックブログのフィード
はじめまして。アスエネ株式会社の片山です。 はじめにプロジェクトごとに異なる Node.js や パッケージマネージャーのバージョンを管理したい時があると思います。volta や nvm など、複数のツールがあり、何を使うか迷いますよね。pnpm を使ってる環境に限る箇所もありますが、自分としては corepack を使用し、 pnpm のバージョンを管理し、 corepack で管理している pnpm で Node.js のバージョンを管理するのがスマートだと思ってます。 corepack とはこちらの記事がとてもわかりやすいので、ご参照ください。https://ze...
10ヶ月前

「ししとうLT #2 -若手LT会-」に参加してきました!
アスエネテックブログのフィード
アスエネ株式会社技術広報のkumasiです。「ししとうLT #2 -若手LT会-」の参加レポを書きました! なぜ、ししとうLTに参加したかhttps://4410.connpass.com/event/316005/開催日: 2024/5/20「ししとう」は見た目とは裏腹に、一口食べると意外な辛さがあることがあります。ししとうのような「意外性や挑戦」をテーマに、新しい発見や刺激を提供できるコミュニティになればと思い、この名前をつけました。アスエネ社員が運営スタッフをやっているのと 「新しい発見や刺激を提供できるコミュニティ」 に惹かれて参加しました。オフラインはPH...
1年前