ANDPAD Tech Blog
https://tech.andpad.co.jp/
ANDPAD の開発部からのお知らせやエンジニアリングに関する話題を発信するTech Blog です。
フィード

エンジニア評価制度を再設計した1年の軌跡とこれからのチャレンジ
1
ANDPAD Tech Blog
はじめまして。 アンドパッドで主にエンジニア組織のマネジメントを行っている辻です。 アンドパッド開発本部ではこの1年あまり、エンジニアの評価制度を見直すプロジェクトに取り組んできました。 目的は、多様化するエンジニアのキャリアを正しく評価できる仕組みをつくることです。この記事では、制度見直しの背景から、取り組みのプロセス、現状、そしてこれからの展望について紹介します。 元々の評価制度の課題とゴール設定 改善に向けてのステップ ステップ1:エンジニアのキャリアパスを明確化 ステップ2:Grading Definitionの策定 ステップ3:ジョブタイトルの整理とキャリアラダーの設計 ステップ4:…
30分前

楽しかった Vue Fes Japan 2025 のふりかえり
3
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi です。 秋に最終巻が出た アオアシ のラストが良すぎてロスになっていた時期を過ぎ、もう年末ですね。 年末といえば恒例となった年一刊行の フットボールネーション の新刊です。 19 冊のふりかえりを始めております。 さて、遅くなってしまいましたが、 10/25 に開催された Vue Fes Japan 2025 にアンドパッドはゴールドスポンサーとして参加 and ブース出展してきました ! すでに多くの参加レポートが出ていますが、本当に楽しかったですね。 アンドパッドの面々も存分に楽しめました。 今回はその楽しかった Vue Fes Japan 2025 のふ…
1日前

アンドパッドインターン体験記_浅田
ANDPAD Tech Blog
(テックブログ編集部より) アンドパッドでは今年サマーインターンを募集し、ありがたいことに複数名にご参加いただきました。 前回に引き続き今回も、インターンに参加した方にレポートを書いていただきました ! hrmos.co それでは、サマーインターン参加の 浅田 さんの生の声をお聞きください! こんにちは!アンドパッドで1ヶ月インターンさせていただいた浅田です。 本記事では今回の体験をまとめています。今後就活でインターンを検討している方がこれを読むことで、インターンのイメージを掴んだり、参加の判断に役立てたりできるような視点で書いていこうと思います。 嘘偽りなく率直に書いていくので、同じ就活生の…
9日前

iOSDC Japan 2025に参加しました!!
ANDPAD Tech Blog
アンドパッドの山根です。 2025年9月19日から21日までの3日間iOSDC Japan 2025が開催されました。 今年は弊社はゴールドスポンサーとして参加していました。 他にも、スポンサーセッションで1名、そしてLTセッションでも1名が登壇しました。両セッションとも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました! 会場の雰囲気 今回の会場は、有明セントラルタワーホール&カンファレンスでした。 参加者が多いiOSDCですが、この会場は非常に広々としており、メインホールや各セッションルームも十分なスペースが確保されていたため、多数の来場者を受け入れるのにぴったりの場所だったと感じます。 ま…
23日前

Vue のカスタムブロックで「気軽に」始める仕様駆動開発のススメ
ANDPAD Tech Blog
ANDPAD フロントエンドエンジニアの小泉( @ykoizumi0903 )です。主に Vue で開発を行っています。 2025 年も終わりに近づいていますが、ここ 1 年のホットなトピックといえば、何とも言っても AI コーディング。 これまでの開発スタイルでは考えられない速度が出せるため、いかに AI を使いこなすかがエンジニアの生産性を大きく左右するようになっています。1 年前の今頃は、まだ Cline も Claude Code も GitHub Copilot Agent Mode も登場していなかったというのが信じられないですね……。 この記事では、そんな AI エージェントを上…
1ヶ月前

アンドパッドの開発者から見たユーザ志向と仕組み作り
ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは。 ANDPAD 引合粗利管理の開発に従事しています小笠原と申します。 今年の夏は珍しく外に出ることが多く、自分としてはかなり活動的な夏になったと感じております。 その代償に体調を崩すことも多く、これが加齢か……と実感してしまいました。なんだか哀しいですね。 としみじみしていたらすっかり秋めいていて時間の早さに驚いております。これも、加齢……? さて、前置きはほどほどにして。 私事ではありますがアンドパッドに入社してから半年以上が経ちました。 アンドパッドに興味を持ってくださる方の参考になればと思い、私がアンドパッドに転職して感じたことを徒然と書き留めてみたいと思います。 …
1ヶ月前

iOSDC Japan 2025 アンドパッドSwiftクイズ解説 - Day2 午後
ANDPAD Tech Blog
まいど、西 @jrsaruo_tech です。こんなにたくさん文章を書いたのは久しぶりです。 iOSDC Japan 2025、アンドパッドのブースでは5回に分けて計20問のSwiftクイズを出題しました。 Day0 Day1 午前 Day1 午後 Day2 午前 Day2 午後 ← 本記事 本記事ではDay2 午後に出題したクイズ4題を解説します。 それぞれの解答と解説はセクションを閉じているので、まだ解かれていない方はぜひチャレンジしてみてください。 ※ クイズで使用しているSwiftのバージョンは6.1.2、言語モードは6です。 % swift --version swift-drive…
1ヶ月前

iOSDC Japan 2025 アンドパッドSwiftクイズ解説 - Day2 午前
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、西 @jrsaruo_tech です。 iOSDC Japan 2025楽しかったですね!感想はまた別の記事で。 アンドパッドのブースでは最終日もクイズを出題していました。 Day0 Day1 午前 Day1 午後 Day2 午前 ← 本記事 Day2 午後 遅くなってしまいましたが、本記事ではDay2 午前に出題したクイズ4題を解説します(Q4の解説執筆に苦戦しました)。 それぞれの解答と解説はセクションを閉じているので、まだ解かれていない方はぜひチャレンジしてみてください。 ※ クイズで使用しているSwiftのバージョンは6.1.2、言語モードは6です。 % swift --v…
1ヶ月前

【写真で解説】アンドパッド新オフィス+ANDPAD STADIUMへの行き方
ANDPAD Tech Blog
ついに移転! 生まれ変わった新オフィスへの行き方をご案内します! こんにちは、なかのです! この度、業務拡大に伴い、三田エリアの住友不動産東京三田ガーデンタワーへ本社を移転いたしました。グループ会社の株式会社コンベックスも新オフィスで業務を開始しています。 新しいオフィスのコンセプトは、「ANDPAD ENGAGE STUDIO」です。社員の多様な働き方をサポートするワークスペースに加え、約200名収容のイベント空間「ANDPAD STADIUM」なども新設されました。 この新しい拠点から、「幸せを築く人を、幸せに。」というミッション達成に向けて、より一層邁進してまいります。 初めてご来社いた…
1ヶ月前

物体検出に使用するライブラリを mmdetection から transformers へ移行した話
ANDPAD Tech Blog
序文 こんにちは、データ部ML Product Devチームに所属している酒巻です。 ML Product Devチームは「機械学習を活用した競合優位性のあるプロダクト開発」をミッションとし、プロダクト開発チームと協力して日々開発しています。 今回のブログでは、物体検出タスクで使用していた mmdetection から transformers へ移行した話について共有します。 背景 MLチームでは物体検出のタスクで mmdetection を様々なプロジェクトで活用しています。 しかし、直近1年以上更新のない状態が続いており、セキュリティ面において懸念が出てきました。 そこで mmdetec…
1ヶ月前

Go1.25リリース! gopls待望のFileSet.AddExistingFilesの追加の経緯とその後google/wire,go-swagger等で発生したトラブル - unsafe の必要性と危険性について -
ANDPAD Tech Blog
序文 土日のGo Conference 2025 , 月曜の golang.tokyo , 火曜の Go 1.25 リリースパーティ と 連日Goイベントに参加してようやくひと段落ついたのでテックブログを書いてます。 裏番組では Kaigi on Rails 2025 やってたり PyCon JP 2025 やってたり全部参加するなら体が3つくらい欲しいWeekでしたね。 運営の皆さん、参加者の皆さん、そしてテック系企業の広報の皆さんはお疲れ様でした。 どうも、ANDPADのテックリードをやってる tomtwinkle です。 こちらのテックブログの方では「†黒魔術†に対する防衛術」ぶりです。…
1ヶ月前

Devinを3ヶ月使って、マイクロサービスの開発チームが抱えていた課題を解決した話
ANDPAD Tech Blog
こんにちは。アンドパッドでプロダクト開発をしている宇田川です。フロントエンド・バックエンドの開発を担当しています。 わたしのチームでは、マイクロサービスとして切り出された歴史ある5つのリポジトリを運用しています。これらのリポジトリの急なバグ修正やライブラリ更新には、「うーん、このリポジトリどうなってるんだっけ…」と、毎回大きな調査コストと心理的な負担がかかっていました。この課題を、クラウドで自律して動くコーディングエージェントで解決できるか試したく、今回Devinを使ってみることにしました。 Devinを3ヶ月ほど使ってみて、この辺りの作業がかなり楽になったなと感じたので、今回はその知見をシェ…
1ヶ月前

アンドパッドインターン体験記_海上
ANDPAD Tech Blog
(テックブログ編集部より) アンドパッドでは今年サマーインターンを募集し、ありがたいことに複数名にご参加いただきました。 そこで今回、そのサマーインターンの模様を参加者にレポートしてもらうことになりました ! hrmos.co それでは、サマーインターン参加の 海上 さんの生の声をお聞きください! アンドパッドのエンジニア向け サマーインターン に参加した海上(うながみ)です。 ここではインターンで何をしたか、アンドパッドの雰囲気や学びを共有します。 インターン概要 約一ヶ月のインターンでは黒板チームに配属され、実際の開発タスクに携わりました。 初めて実務開発かつRuby on Rails開発…
1ヶ月前

CREがデータ修正機能を開発して業務効率化をおこなった話 ~定常的なデータ修正対応を管理画面からできるように改善~
ANDPAD Tech Blog
こんにちは!CREの山本です。今回はCREが機能を開発し、定常的に発生するデータ修正作業の工数削減に挑んだ話について書こうと思います! はじめに 以前ブログを寄稿してから1年以上間が空いてしまいました。 アンドパッドにJOIN後に色々なことがありましたがトータルで約3年が経とうとしています。 前回のブログ寄稿時はANDPAD施工管理をメインで担当しておりました。現在は引合粗利管理や請求管理といった施工管理とは別分野のプロダクトを担当し、日々課題に向き合っております。 前回のブログ tech.andpad.co.jp 前提 基本的にCREのメインの業務は開発部門への問い合わせ対応における一次調査…
2ヶ月前

Rails World 2025 でパネルディスカッションに参加してきました
ANDPAD Tech Blog
Rails World 2025 参加レポート こんにちは、hsbtです。Ghost of Yōtei の発売日が近づいてきて、北海道出身者として羊蹄山や各エリアがどのように表現されるかを待ちきれない日が続いています。羊蹄山、といえば子供の頃に父親と一緒に登頂し、霧で何も見えなかった山頂付近が山小屋で休憩したあとはとても綺麗な景色が広がっていた、という記憶がうっすらとあります。 さて、2025年9月4日から5日にかけて、オランダ・アムステルダムの Beurs van Berlage という歴史あるホールで開催されたRails World 2025に参加しました。 会場風景 本カンファレンスは、…
2ヶ月前

入社半年で気づいた「プロダクトと顧客を繋ぐ」仕事の面白さ
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、プロダクトアナリティクス部の安島です。 アンドパッドに入社をしてまもなく半年を迎えるので、私のこれまでを振り返りながら、現在アンドパッドで担当している「経営・業務BI構築コンサルタント」の業務内容や部署内の役割、そしてアンドパッドに入って感じたこと点について、まとめたいと思います。 この記事が、アンドパッドの仕事内容に興味がある方、採用選考中や応募を検討されている方、プロダクトやデータ視点でのポジションに関心のある方の参考になれば幸いです。 この記事で話すこと なぜアンドパッドを選んだのか 業務BI構築コンサルタントの業務内容 アンドパッドで感じる働きがい アナリティクス部に向いて…
2ヶ月前

見逃していませんか?Google Go Style Guideの継続的アップデート
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、SWEの小島です。普段は社内向けの通知基盤の開発・運用をしています。 みなさん、Googleが公開しているGo Style Guideはご存知でしょうか? 2022/11に公開された時はXや国内のGoコミュニティでも話題になっていたと思います。また、Go conference 2023では自分がこのガイドをテーマに発表したりもしましたので読んだことある・存在は知っている人も多いと思います。 Go Style Guideとは何かやこのドキュメントの立ち位置などについては過去に発表した時に個人的にまとめたものが資料に記載してありますので、気になる方はそちらも見てみてください。 spea…
2ヶ月前

Goの†黒魔術†に対する防衛術 ~Defence Against the Go's dark Arts~
ANDPAD Tech Blog
前書き 黒魔術のざっくり概要 黒魔術をどうやって使うか 黒魔術の副作用 黒魔術に対する防衛術 ~Defence Against the Go's dark Arts~ インターフェース適合アサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 配列長アサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 定数演算と型定義によるアサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 マップキー重複アサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 リンカエラーアサーション 標準的な構文 動作メカニズム import "C" の副作用 コンパイラの定数評価とデッドコード…
2ヶ月前

iOSDC Japan 2025 アンドパッドSwiftクイズ解説 - Day1 午前
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、西 @jrsaruo_tech です。 iOSDC Japan 2025 Day1 前半戦です! アンドパッドのブースでは本日も新しいクイズを出題しています。 Day0 Day1 午前 ← 本記事 Day1 午後 Day2 午前 Day2 午後 本記事ではDay1 午前に出題したクイズ4題を解説します。 それぞれの解答と解説はセクションを閉じているので、まだ解かれていない方はぜひチャレンジしてみてください。 ※ クイズで使用しているSwiftのバージョンは6.1.2、言語モードは6です。 % swift --version swift-driver version: 1.120.5…
2ヶ月前

iOSDC Japan 2025 アンドパッドSwiftクイズ解説 - Day1 午後
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、西 @jrsaruo_tech です。 iOSDC Japan 2025 Day1 後半戦です!Day0から数えればもう折り返しですね。 アンドパッドのブースでは引き続きクイズを出題しています。 Day0 Day1 午前 Day1 午後 ← 本記事 Day2 午前 Day2 午後 本記事ではDay1 午後に出題したクイズ4題を解説します。 それぞれの解答と解説はセクションを閉じているので、まだ解かれていない方はぜひチャレンジしてみてください。 ※ クイズで使用しているSwiftのバージョンは6.1.2、言語モードは6です。 % swift --version swift-drive…
2ヶ月前

iOSDC Japan 2025 アンドパッドSwiftクイズ解説 - Day0
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、アンドパッドでiOSアプリ開発を担当している西 @jrsaruo_tech です。 今年もいよいよiOSDC Japan 2025が始まりましたね!私はDay2に初登壇を控えており気が気ではありません。 今年のアンドパッドブースではSwiftクイズを出題しています。以下の5回に分けてそれぞれ4題ずつ、合計20題のクイズを出題します。 Day0 ← 本記事 Day1 午前 Day1 午後 Day2 午前 Day2 午後 本記事ではDay0に出題したクイズ4題を解説します。 それぞれの解答と解説はセクションを閉じているので、まだ解かれていない方はぜひチャレンジしてみてください。 ※ ク…
2ヶ月前

iOSDC 2025 直前 アンドパッドの見どころを紹介します !
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi こと広瀬です。 採用広報として 9 月のカンファレンス月間を毎日締切に追われながら、楽しく生きております。 あと 2 つ !! さぁ、 iOSDC 2025 の出番です ! 私の iOSDC の思い出といえば、 2023 は汗だくになりながら初ブーストーク、 2024 はドラ焼きの冷却にノベルティの急遽補充、いずれも熱く楽しい思い出です。 2025 はどうなるでしょうか。 そんな楽しみな iOSDC 2025 にアンドパッドはゴールドスポンサーとして協賛し、ブース出展、スポンサーセッションを行います ! この記事ではその見どころを紹介します。 アンドパッドブー…
2ヶ月前

アンドパッドは DroidKaigi 2025 もゴールドスポンサーとして協賛します !
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi こと広瀬です。 9/1 でアンドパッドに入社して丸 2 年が経ちました 🎉🎉 時が流れるのが速い ! と思っていると、先日、「マツコの知らない世界」というテレビ番組で、体感時間を研究している方が "刺激が多いと体感時間は長く、逆に日々ルーチンで退屈していると体感時間は短い" と話していました。 アレ !? 速い、と感じるということは ... !? まだまだ毎日刺激にあふれている 3 年目も頑張って参ります。 さて、入社して初参加したカンファレンスが、まさしく DroidKaigi 2023 だったのですが、今年もその季節です。 DroidKaigi 2025 …
2ヶ月前

アンドパッド 技術イベントのご案内 2025 年 8 月
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi です。 子どもたちが夏休みに入り、一緒に夏休み気分を味わえる一方で、毎日のお昼ごはんの支度に頭を悩ませています。 兄が好きなものは妹が苦手、妹が好きなものは兄が苦手。 一緒にならないものか ... 。 さて、アンドパッドでは、技術やプロダクト開発、組織に関するさまざまなカンファレンス・イベントでの登壇、開催や会場提供などを行っています。 今月から毎月、イベント情報をまとめてお知らせします。 ぜひご参加ください !! なお、開催状況により、満員となってしまっている場合、すでに受付を終了している場合がございます。 1. アンドパッド 中途採用オンライン説明会 開催…
3ヶ月前

Ruby スクリプトをRuby インタプリタに組み込む方法
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、柴田です。やっとデス・ストランディング2の国道復旧もひと段落してトロフィーコンプリートまであと1つというところまで辿り着きました。 さて、今回は秋以降の活動のお知らせと、Rubyの内部的な仕組みに少し踏み込んで、多くのRubyistにおなじみの Pathname が、どのようにしてRubyのコア機能の一部になったのか、その背景と技術的な詳細を解説します。 RailsWorld 2025 に登壇します 2025年9月4-5日の2日間にわたってオランダのアムステルダムで開催される RailsWorld 2025 に登壇します。 rubyonrails.org RailsWorld は日…
4ヶ月前

アンドパッドSRE/CREメンバーによるSRE NEXT 2025のおすすめセッション
ANDPAD Tech Blog
こんにちは。SREチームの吉澤です。最近、SRE NEXTドリブンでSREとSWEでタッグを組んでインフラコスト削減した話を書きました。まだの方はぜひ読んでみてください。 アンドパッドは、7/11(金)〜12(土)開催のSRE NEXT 2025にCOFFEEスポンサーとして協賛しました! 今回はアンドパッドブースの様子と、現地参加したメンバーによるおすすめセッションをご紹介します。アーカイブ動画もこれから公開されると思いますので、これからSRE NEXT 2025の内容を追う方は、ぜひ参考にしてみてください。 アンドパッドブースの様子 SRE/CREメンバーがおすすめするセッション SREチ…
4ヶ月前

Ruby Association Activity Report への登壇のお知らせと最近の Ruby の開発報告
ANDPAD Tech Blog
こんにちは、hsbt です。デス・ストランディング2のストーリーをやっと終えることができて国道建設や補修、荷物運びに専念する日々が続いています。 本エントリでは、来月開催される Ruby Association Activity Report への登壇の紹介と最近の Ruby の開発で取り組んだことについてご紹介します。 Ruby Association Activity Report に登壇します。 2025年8月28日(木)にビジョンセンター品川で開催される「Ruby Association Activity Report」に登壇します。「OSS開発者という働き方」というタイトルでフルタイ…
4ヶ月前

DataformへのGithub Copilot/Chat Agent modeの適用とチーム内普及
ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは!アンドパッドのデータ部Data Drivenチームでデータアナリストをしている三田村です。一昨年の6月にアンドパッドにジョインして約2年が経ちました。 現在はプロダクトマネージャー(PdM)やプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)といったプロダクト開発をリードする方々を対象としたデータ利活用プロジェクト(PJ)で、プロジェクトマネージャー(PJM)兼ダッシュボード開発を担当しています。 本記事では私が推進しているPJ固有の話ではなく、Data Drivenチーム全体の生産性を向上させるために、DataformへGitHub CopilotおよびGitHub Cop…
4ヶ月前

SREとソフトウェア開発者を集めた専門チームによる、開発組織全体を巻き込んだコスト削減の取り組み
ANDPAD Tech Blog
こんにちは。SREチームの吉澤です。 SREはインフラの専門性を持つため、SREチームのミッションに「インフラコスト削減」も含まれている会社は多いと思います。アンドパッドでも、主にSREチームがインフラコスト削減に取り組んできました。しかし、この取り組みだけでは削減できないコストが見えてきました。 そこでアンドパッドでは、2024年6月から、SREとソフトウェア開発者を集めた専門チームによるインフラコストマネジメントプロジェクトを開始しました。私は、SREチームとの兼務でこのプロジェクトに参加しています。プロジェクト開始から約1年が経過し、すでに大きな成果が出ています。 今回の記事では、このプ…
4ヶ月前

アンドパッドの ML API 基盤における MLOps の取り組み
ANDPAD Tech Blog
はじめに こんにちは。アンドパッドのデータ部 Data Platform チームに所属している t2sy8 です。 Data Platform チームは「ANDPADのあらゆるデータを整備し、使いやすくて信頼性のある基盤を構築」をミッションとし、他のチームと協力して日々、データ基盤や周辺システムの開発・運用を行っています。また、データ部 ML Product Dev チームと協力して ML API 基盤を開発・運用しています。 今回は、ML API 基盤における MLOps の取り組みについて紹介します。 ML API 基盤 現在、豆図AIキャプチャーを始めとして複数の ML API エンドポ…
4ヶ月前