電通総研 テックブログ

https://tech.dentsusoken.com/

電通総研が運営する技術ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
生成AI時代のドキュメント品質向上手法
電通総研 テックブログ
はじめに bunのインストール 作業環境の作成 Prettierのインストール Remarkのインストール パーザのセットアップ RemarkとPrettierの整合性を取る Remarkの一部としてPrettierを動かす Linterのセットアップ ドキュメントのリンク切れを検証する Linter用の設定ファイルを外部化する まとめ はじめに みなさんこんにちは、XI本部エンジニアリングオフィスの佐藤太一です。 AmazonのKiroが話題になったあたりから、AIにMarkdownで仕様書を書いてもらうことで成果物の品質や作業品質を高める取り組みが注目されていますね。 AmazonのKir…
4日前
記事のアイキャッチ画像
【初心者向け】MCPのElicitation機能を使ってみた
電通総研 テックブログ
こんにちは。グループ経営ソリューション事業部 グループ経営コンサルティング第2ユニット サイクロス製品開発部の座間です。 この記事は、MCPが提供しているElicitationという機能が公式TypeScript SDKで使用できるようになっていたので、キャッチアップがてら少し触ってみたという内容でお送りします。 Elicitationについて 定義 公式ドキュメントではElicitationについて以下のように記載されています。 The Model Context Protocol (MCP) provides a standardized way for servers to reques…
6日前
記事のアイキャッチ画像
IntelliJプラグイン開発の始め方~リファクタリング編~
電通総研 テックブログ
こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 今回はIntelliJのリファクタリング機能の実装方法についてご紹介します。 前回はこちら:IntelliJプラグイン開発の始め方~コード補完編~ リファクタリングとは クラス名や変数名を変更した際、それを参照している別コードでも一緒にリネームしてくれる、パッケージ移動した際に変更後の状態に合わせてパッケージ名を変更してくれる機能を自然と使用している開発者は多いと思います。 プラグイン開発ではIntelliJに拡張ポイントを実装し、任意の処理をリファクタリングに合わせて実行させることができるようになります。 実装前に知っておくこと 前回と同様に、本記事でも…
13日前
記事のアイキャッチ画像
実用品を作って探る生成AIを使ったソフトウェア開発の現在
電通総研 テックブログ
みなさんこんにちは、XI本部エンジニアリングオフィスの佐藤太一です。 このエントリでは、私がRustで実装したJava用バージョンマネージャであるKopiを紹介すると共に、実装の過程で得た生成AIを使ったソフトウェア開発に関する知見を共有します。 Kopiのソースコードとドキュメントは全てClaude Codeによるものです。私自身は開発環境の構築とメンテナンスをしながら、プロンプトによる指示のみで、約2か月弱の期間に約四万行のRustコードと約六千行のMarkdownを書き上げました。行数の計測においては、コメントや改行は除いています。 成果物は全てオープンソースソフトウェアとして公開してい…
18日前
記事のアイキャッチ画像
未来を創る仕事、CAEエンジニアの魅力とは?
電通総研 テックブログ
ここでは、電通総研のCAEソリューションビジネスを紹介します。 CAEって何?なにを売っているの?どんな仕事をするの?といった疑問にお応えするため、実際の業務内容を通じて、CAEの魅力とやりがいを伝えたいと思います。 目次 CAEとは? 電通総研のCAEソリューション CAEの事例 技術者としての成長 まとめ CAEとは? シミュレーションと聞いて、何を思い浮かべますか? 津波や地震の被害予測、ゲーム、天気予報など様々ありますが、一般には現実の現象をデジタルで再現することを意味します。 製造業の世界では、製品を試作して実験する代わりに、CAE(Computer Aided Engineerin…
19日前
記事のアイキャッチ画像
VSCode標準のgit worktree管理機能でClaude Codeを並列実行する
電通総研 テックブログ
はじめに こんにちは、クロスイノベーション本部エンジニアリングテクノロジーセンターの小澤英泰です。 Claude Codeなどのコーディングエージェントをgit worktreeを使って並列実行している方も多いのではないでしょうか。 これまではgitコマンドやサードパーティ製のVSCode拡張機能を利用してworktreeを管理するのが一般的でしたが、VSCode 2025年7月版(version 1.103)から標準でgit worktreeの管理機能がサポートされました。 これによりVSCodeのGUIで直接worktreeを管理できるようになり、複数のブランチでClaude Codeを同…
20日前
記事のアイキャッチ画像
Google スプレッドシートでAI関数をつかって分析を爆速化する
電通総研 テックブログ
こんにちは、スマートソサエティセンターの飯田です。 スプレッドシートでAI関数がGAになりました これは、Excel関数と同じようにGeminiに対してプロンプト指示を出せる、Googleスプレッドシートの関数になります workspaceupdates.googleblog.com 生成AIによって非構造データを構造データに変えていくデモをご紹介できればと思います。 流山市の議会のオープンデータをつかって、具体的なイメージを持ちやすいユースケースでご紹介します。 (対象とするデータは、オープンデータを探していたときに偶然見つかっただけで、深い意図はありません) 流山市の議会オープンデータにつ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Gemini CLIカスタムスラッシュコマンドで定型的な開発作業を効率化
電通総研 テックブログ
スマートソサエティセンターの飯田です。 2025年7月31日のGoogle Cloud公式ブログで、Gemini CLIにカスタムスラッシュコマンド(Custom slash commands)機能が追加されたと発表がありました!🎉 早速、この機能を触ってみたいと思います。 cloud.google.com claude codeでは同様の機能が既にあったので、「Gemini CLIにも欲しいな…」と思っていました。 毎回同じプロンプトを入力するのは少し面倒だと感じていたので、今回のアップデートは嬉しいです! 設定方法 基本的に公式ブログの手順通りに進めればOKです。 プロジェクトで設定する場…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
IntelliJプラグイン開発の始め方~コード補完編~
電通総研 テックブログ
こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 今回はIntelliJのコード補完機能の実装方法についてご紹介します。 前回はこちら:IntelliJプラグイン開発の始め方~コード検査編~ コード補完とは Javaで予約語や変数名などを記述する時、「Ctrl + Space」でIDEAから提示される候補から選択するという操作はよくされると思います。 近年では、AIによるサポートで入力候補が提示される機能もよく見かけるようになりました。 そのように提案(サジェスト)されるリストを、プラグインのコード補完機能として実装することができます。 実装前に知っておくこと 前回と同様に、本記事でもKotlinでの実装…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
気づいたらロンドンにいました。新卒10年目、“想定外”の海外赴任生活
電通総研 テックブログ
こんにちは。電通総研に新卒で入社して10年目、現在はロンドン現地法人(DENTSU SOKEN UK, Ltd.)に出向して3年目の竹村です。 社内では少し珍しい“海外赴任組”のひとりとして、ロンドンで働いています。 とはいえ、「絶対に海外で働きたい!」と強く願っていたわけではありません。 きっかけは本当に偶然で、完全にタイミングと運でこの地に立っています。 なぜ海外赴任に? 私が所属する金融IT本部は、グローバルに展開する金融機関のIT部門と一緒に進めるプロジェクトが多く、海外とのやり取りが日常茶飯事です。海外出張や赴任のチャンスも比較的多い部門だと思います。 実際、私が東京で携わっていたプ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
動画生成AIのVeo3とVeo2を比較しながらカメラの挙動を掴んでみる
電通総研 テックブログ
電通総研のスマートソサエティセンターの飯田です。 Veo3はGoogle I/O 2025で発表された動画生成のAIモデルです。 最新の動画生成モデル Veo 3 は、Veo 2 の品質を向上させただけでなく、音声付きの動画生成を初めて実現しました。 テキストや画像によるプロンプト入力から、現実世界の物理法則の反映、正確なリップシンクまで、あらゆる側面で優れた性能を発揮します。理解力も優れており、プロンプトで短いストーリーを伝えるだけで、その内容を鮮明に表現した映像を生成します Imagen 4, Veo 3: Googleの最新のメディア生成モデル とあるように、高品質な動画と音声の生成が可…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
令和7年度春期情報処理安全確保支援士試験 合格体験記 〜受験したみなさまと振り返りたい!〜
電通総研 テックブログ
はいどーもー! 情報処理安全確保支援士試験の午後試験解答かるたが存在したら「く」の札は「クライアント証明書によるデバイス認証」ですよね! エンタープライズ第一本部の宮澤響です! 本記事では、私が先日受験した、令和7年度春期情報処理安全確保支援士試験にまつわる体験を共有します。 これから情報処理安全確保支援士試験を受験する方々に向けたアドバイスというよりは、同じ令和7年度春期試験を受験した同志のみなさまと「こんな感じでしたよね!分かる分かる!」と共感し合うような内容ですので、あまり受験対策の参考にはならないかもしれませんが、温かい目で読んでいただけたら幸いです。 前提(受験歴や業務経験など) 試…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Q Developerに入門してみた
電通総研 テックブログ
こんにちは。電通総研コーポレート本部システム推進部の山下です。 この記事は自分がAmazon Q Developer(以降Amazon Q)の実体験で得た知見を整理したものとなっています。 大体Amazon Qを使って5-6万行程度のコードを書かせてみて得られた知見となっています。これからAmazon Qを使った開発をしてみたいという方の参考になれば幸いです。 対象読者 以下のことにはある程度慣れている人が対象です VS Code などの IDE やターミナルを日常的に使う Git/CI の基礎を知っている 生成AIについて多少知識がある 生成AIを使ったコーディングエージェント コーディング…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【2025 Japan AWS Jr.Champions】選出者インタビュー(電通総研:佐藤 悠)
電通総研 テックブログ
はじめに はじめまして。電通総研セキュアソリューション 第1ビジネス統括 デジタルビジネス推進事業部4年目の城田 陽生です。 2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施しています。 今回のインタビュー対象は電通総研の佐藤 悠(Sato Yu)さんです。 2025 Japan AWS Jr. Championsとは AWS Partner Network (APN) 参加企業に所属し、現在社会人歴 1~3 年目で突出した AWS 活動実績がある若手エンジニアを「J…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【2025 Japan AWS Jr.Champions】選出者インタビュー(電通総研セキュアソリューション:城田 陽生)
電通総研 テックブログ
はじめに はじめまして。エンタープライズ第1本部2年目の佐藤悠です。 2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施しています。 今回のインタビュー対象は、電通総研セキュアソリューションの城田 陽生(Shirota Akio)さんです。 2025 Japan AWS Jr. Championsとは AWS Partner Network (APN) 参加企業に所属し、現在社会人歴 1~3 年目で突出した AWS 活動実績がある若手エンジニアを「Japan AWS J…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【2025 Japan AWS Jr.Champions】選出者インタビュー(電通総研セキュアソリューション:三浦 杏之介)
電通総研 テックブログ
こんにちは。電通総研クロスイノベーション本部3年目の宮崎博寿です。 現在、2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施しています。 今回、私がインタビューさせていただいた方は、電通総研セキュアソリューションの三浦 杏之介さんです。 自己紹介 ――現在の所属と業務の内容を教えて下さい! ICTサービス事業部 ICT3部に所属し、クラウドセキュリティ領域を中心に業務を行っています。具体的には AWS GuardDuty やサードパーティ製セキュリティツールの運用・検証…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【2025 Japan AWS Jr.Champions】選出者インタビュー(電通総研:宮崎 博寿)
電通総研 テックブログ
はじめに はじめまして。電通総研セキュアソリューション ICTサービス事業部の三浦杏之介です。 2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された当社グループのメンバーにインタビューを行い、これまでの取り組みや今後の抱負などについて語ってもらう企画を実施しています。 今回のインタビュー対象は、電通総研の宮崎 博寿さんです。 2025 Japan AWS Jr. Championsとは AWS Partner Network (APN) 参加企業に所属し、現在社会人歴 1~3 年目で突出した AWS 活動実績がある若手エンジニアを「Japan AWS Jr. Champions…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CompTIA SecurityX 受験体験記
電通総研 テックブログ
こんにちは、電通総研 コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の櫻井です。 本記事ではCompTIA SecurityX認定に関する紹介をします。 なお、本記事でご紹介する資格の情報は2025年5月時点のものとなります。 CompTIA SecurityX認定とは? CompTIAはIT業界内で作成された各業務の実務能力基準の認定活動などを行っているIT業界団体であり、同様の団体にはISC2(International Information System Security Certification Consortium)やISACA(Information Systems Audit …
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Teams から AWS アカウント利用料を一瞬で可視化! Amazon Q Developer in chat applications (旧称: AWS Chatbot)の活用
電通総研 テックブログ
はじめに クロスイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの宮崎博寿です。 AWSアカウントのコストは「いざ調べよう」と思うと AWS Console → Cost Explorer を開き、フィルタを選び…と若干手間が掛かります。 コンソールへログインし、Cost Explorerでコストを確認するという毎回同じ手順を踏むのは、いくつもアカウントを見ている方だと若干億劫になってしまうかもしれません。 Amazon Q Developer in chat applications (旧称: AWS Chatbot) を Teams チャネルに連携すると、この作業をチャットの質問だけで完結…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
IntelliJプラグイン開発の始め方~コード検査編~
電通総研 テックブログ
こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 今回はIntelliJのインスペクション(コード検査)機能の実装方法についてご紹介します。 前回はこちら:IntelliJプラグイン開発の始め方~ラインマーカー編~ インスペクション(コード検査)とは インスペクションとは、IntelliJ上で特定の条件を満たす箇所にエラー、警告を表示するコード検査機能です。 開発者はこのハイライトを目印にしてコード修正をすることが多いかと思います。 IntelliJプラグインでも独自の検査ルールを用意し、エラーハイライトや警告表示を行えます。 公式ドキュメント 実装前に知っておくこと 前回と同様に、本記事でもKotlin…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Dependabotのcooldown機能を試す
電通総研 テックブログ
こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 GitHubで管理しているプロジェクトの依存関係(パッケージ)を更新する場合、Dependabot Version Updatesで自動化することがあります。このDependabotについて、以前の記事(GitHub Actions の更新への追随とリスク低減のバランスを考える)で触れたcooldown機能が正式リリースされましたので早速試してみました。 cooldown機能とは 機能の詳細 使い方 実際に試してみた npmパッケージの更新 GitHub Actions の actionの更新 まとめ cooldown機能とは…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Cloud Run×MCP:MCPサーバをCloudRunにホストして、CloudRunを操作する
電通総研 テックブログ
こんにちは、スマートソサエティセンターの飯田です。 今回は、 Google CloudのCloud RunとMCPサーバ関連で下記の2つをご紹介します。 Google CloudのCloud Run上にMCPサーバをホスティング ホスティングされたMCP サーバでCloud Runを操作する きっかけは、このGoogleのテックブログでして、CloudRun×MCPを触ってみようと思いました cloud.google.com MCP(Model Context Protocol)とは MCPはアプリケーションがLLMにコンテキストを提供する方法を標準化するオープンプロトコル(anthropic…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CIVILIOSにおけるOIDCの活用方法
電通総研 テックブログ
こんにちは、スマートソサエティセンター サステナビリティソリューション部の田口和駿です。 本記事では弊社の自社サービスCIVILIOSにおけるOpenID Connectの活用方法を紹介します。 なお、本記事でご紹介する情報は2025年5月時点のものとなります。 CIVILIOSとは 弊社が開発した都市OSであるCIVILIOS(シビリオス)は、そこに暮らす人に軸足を置きつつ、それぞれの自治体の環境にアジャストした最適なデータ連携基盤を提供する無二のソリューションです。 CIVILIOSの特徴として以下のようなものがあります。 内閣府「スマートシティリファレンスアーキテクチャ」に準拠 オープン…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【DB入門】PostgreSQLの基礎を体系的に学ぶ
電通総研 テックブログ
こんにちは。 金融IT本部 PSユニット 融資ソリューション2部の武田です。 この記事では、OSS-DB技術者認定試験の概要や勉強方法、業務・資格試験を通じて得られた気づきなどをまとめております。 DBやSQLについてこれから知りたいなという方やOSS-DB Silverの受験を検討している方の参考になれば幸いです。 1.OSS-DB技術者認定試験(OSS-DB Silver)とは 1.1 OSS-DB 試験の概要 OSS-DB技術者認定試験は、オープンソースのデータベースである「PostgreSQL」に関する知識とスキルを認定する資格試験です。主催はLPI-Japanで、PostgreSQL…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Azure DevOpsを用いたSnowflakeへの自動デプロイをやってみた
電通総研 テックブログ
初めまして。エンタープライズ第三本部、2年目の松田知洋です。 本記事では、用いたSnowflakeの自動デプロイの仕組みを紹介します。Azure DevOpsを用いる事で、ソースコードの一元管理、バージョン管理に加え、パイプラインによる人的ミスが少なく、再現性の高い運用が出来ます。実際普段の業務でもこういった仕組みを利用していますが、勉強を兼ねて改めて整理したのが本記事になります。 以下はSnowflakeとAzure DevOpsに関する簡単な説明です。詳細に関してはリンクの弊社ブログ及び公式ドキュメントをご覧ください。 Snowflakeについて Snowflakeは、クラウド上で提供され…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
40代開発マネージャの継続的アップスキリング(AWS全冠→2年連続Japan All AWS Certifications Engineers選出)
電通総研 テックブログ
はじめまして。金融IT本部 融資ソリューション2部 大澤弘和です。 継続的なアップスキリングの一環で、AWSの学習を続けてきた結果、2024 Japan AWS All Certifications Engineersの選出に続き、今年2025年の応募クライテリアも達成し、2年連続で選出のご連絡を先日受領しました。 これまで累計15の認定資格に合格しましたが、必要な試験時間は約37時間、出題問題数はおよそ1,000問であり、改めて振り返ると、長い道のりでした。なお、「受験は試験センターで受ける」の一択。 AWS認定履歴 最初に学習し始めたのはまだコロナ渦だった2021年。当時はAWSのみならず…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
システムライフサイクルプロセスにおけるセキュリティ
電通総研 テックブログ
こんにちは。 夏が来るたび、日本の暑さに戸惑っています。 金融IT本部でお仕事をさせていただいております、新卒入社3年目の青井です。 今回は、情報処理安全確保支援士のオンライン研修(2年目)で学んだ中から、システムライフサイクルプロセスにおけるセキュリティについて少しお話ししようと思います。 セキュリティのフレームワークやガイドラインについて実業務で少し考える機会があったので、紹介します。 セキュリティに興味がある若手SE(興味なくてもトレンドとしておさえるべき??)、電通総研に興味がある学生(実際どんな仕事してるの?)向けに、できるだけライトに書いているので、「ふーん。」くらいで読み流してい…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
速報版:Gemini CLIを業務で使う際のポイント
電通総研 テックブログ
電通総研、スマートソサエティセンターの飯田です。 Gemini CLIがリリースされて話題になっていますね。 Developers, builders and creators: Bring the power of Gemini 2.5 Pro directly into your terminal with Gemini CLI, our new open-source AI agent with unmatched usage limits. Available now in preview — at no charge. pic.twitter.com/D576uqjfJG— Goog…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
IntelliJプラグイン開発の始め方~ラインマーカー編~
電通総研 テックブログ
こんにちは。電通総研ITの寺尾です。 プラグイン開発の機能実装について、今回はラインマーカーの実装についてお話します。 前回はこちら:IntelliJプラグイン開発の始め方~アクション機能編~ ラインマーカーとは エディタ画面上のガター(行番号の表示される列)に表示されるアイコンを、IntelliJではラインマーカーやガターアイコンと呼びます。 インタフェースの実装や、オーバーライドメソッドの実装先へのジャンプで、アイコンをクリックする方も多いのではないでしょうか。 アクションによるファイルジャンプとは別に、今回はラインマーカーによるファイルジャンプ機能の実装をご紹介します。 公式ドキュメント…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
入社3年目社員の業務内容と社内の学習環境
電通総研 テックブログ
こんにちは。 製造エンジニアリング本部エンジニアリングクラウド技術部の竹田です。 普段の業務では自動車会社様向けに CAEのクラウド環境構築・運用保守 を担当しています。 パブリッククラウドである AWS、Azure、OCI といったクラウドベンダーを活用し、お客様のCAE解析業務を支援しています。 この記事では、電通総研に入社して3年目社員 である私がこれからエンジニアリング本部に配属される新人や、電通総研に興味を持っている就活生の方向けに、 部や社内の学習環境、担当業務、そして電通総研の強みについて紹介したいと思います。 👉 弊社CAE教材 目次 はじめに 業務をする上での学習環境と海外出…
3ヶ月前