JBS Tech Blog

https://blog.jbs.co.jp/

JBS Tech Blogは、日本ビジネスシステムズ(JBS)の社員が分担して執筆を担当し、技術情報を発信しているブログです!Microsoft製品や生成AI関係の最新情報をはじめ、様々な製品やサービスの情報を幅広く公開しています。2022年3月より運用を開始し、毎営業日の1記事以上公開を継続中です!

フィード

記事のアイキャッチ画像
Copilotで始める「AIエージェント」入門|初心者でも簡単に自分専用アシスタントを作る方法
JBS Tech Blog
最近、生成AIに関するニュースや話題をよく見かけるようになりました。特に「Copilot」という言葉を耳にする機会が増えてきたかもしれません。 Copilotは、Microsoftが提供している“AIアシスタント”のようなもので、私たちの作業を手伝ってくれる便利なツールです。たとえば、WordやExcelの中で生成AIが自動で文章を提案してくれたり、Teamsの会話を要約してくれたりと、働き方をサポートしてくれる存在として注目されています。 本記事では、生成AI機能の1つ「エージェント機能」について記載します。 エージェント機能とは エージェント作成方法(かんたん5ステップ) ステップ1:Mi…
9時間前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft Entra ID】Entra Private Accessを検証してみた
JBS Tech Blog
今回は、Microsoft Entra ID(以下、Entra ID )のEntra Private Accessの動作検証を行ったので、その内容を記載します。
11時間前
記事のアイキャッチ画像
Microsoft Entra Private Access × PIMで実現する安全な社内アクセス
JBS Tech Blog
クラウド利用やテレワークをする方が増加した今、社内システムへの安全なアクセスはこれまで以上に重要です。 本記事では、ゼロトラスト時代に最適な Microsoft Entra Private Access と、特権アクセスを必要なときだけ許可する Microsoft Entra Privileged Identity Management (PIM) を組み合わせ、セキュリティ強化されたアクセス環境を構成する手順をご紹介します。 概要 前提条件 構成手順 グループの作成 グループを PIM へオンボード メンバーシップの割り当て クイックアクセスの割り当て 動作確認 特権アクセスを有効化していな…
14時間前
記事のアイキャッチ画像
SQL Server on Azure Virtual Machines の日本語化手順
JBS Tech Blog
SQL Server on Azure Virtual Machinesの日本語化にはお作法があるためご紹介します。
1日前
記事のアイキャッチ画像
CData Syncの特徴と導入方法
JBS Tech Blog
JBSでデータエンジニアをしている稲留です。 CData Syncを利用したニアリアルタイムによるデータ連携パイプラインの構築を実施しました。 本記事では、CData Syncをインストール型として導入した背景と構築方法について記載いたします。 CData Syncとは 1. 圧倒的な接続性:多様なデータソースと同期先に対応 2. ノーコードで簡単設定:誰でも扱える操作性 3. サーバーライセンス制:従量課金なしで安定運用 4. インストール型でフルコントロール:クラウドでもオンプレでも自由に構築 構成について CData Syncサーバの構築 EC2インスタンスのシステム要件 CData S…
1日前
記事のアイキャッチ画像
RHEL 8からRHEL 9へのインプレースアップグレード(前編)
JBS Tech Blog
Red Hat Enterprise Linux (以下RHEL)では、RHEL 8からRHEL 9の様にメジャーバージョンをアップグレードすることが可能です。このようなアップグレードは「インプレースアップグレード」と呼ばれます。 RHEL 8からRHEL 9へのインプレースアップグレードの手順とポイントについて、前編と後編の二回に分けて解説します。 本記事では、まず前編として、アップグレード処理前の確認手順について解説します。 背景と事前準備 システム要件の確認 インプレースアップグレードパス インプレースアップグレード実施前作業 バックアップ取得 サブスクライブ状態確認 レポジトリ確認 リ…
2日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft Graph PowerShell SDK】Entra IDユーザー作成からグループ割当を自動化
JBS Tech Blog
Entra IDを組織で効率的に運用するためには、ユーザーの大量作成と適切なグループ管理が欠かせません。 本記事では、Microsoft Graph PowerShell SDKを活用し、CSVファイルの情報をもとにEntra IDユーザーを任意のグループに一括作成する方法をご紹介します。 Graphモジュールの導入 ユーザー・グループの作成 グループの作成 ユーザーの作成 おわりに Graphモジュールの導入 Graphモジュールが未インストールの場合、PowerShellを起動し、以下コマンドレットを実行します。実行ポリシーの変更が表示されるので、[Y]をクリックします。 ※ セキュリティ…
2日前
記事のアイキャッチ画像
Power BIで自動フラグ立てを設定する
JBS Tech Blog
データの自動フラグ設定で作業を効率化!Power BIを活用し、複数クエリのデータ一致に基づくフラグ付け方法を詳しく解説。
3日前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Copilot AgentモードでWebアプリケーションのリファクタリングを自動実践
はてなブックマークアイコン 1
JBS Tech Blog
GitHub Copilotの進化は止まりません。2025年5月にリリースされたVisual Studio Code(VS Code) 1.101では、Custom Chat Modesに加えて「Agentモード」の機能が大幅に強化されました。 このAgentモードは、複数ファイルにわたる自動編集や効率的なリファクタリングを可能にする革新的な機能です。 従来の単一ファイル編集から脱却し、プロジェクト全体を俯瞰した改善作業を自動化することで、開発効率を飛躍的に向上させることができます。過度な分割を避け、現実的で保守しやすいコード構造を目指します。 本記事では、実際のWebアプリケーション(タイピ…
3日前
記事のアイキャッチ画像
オンプレミスExchangeとExchange Onlineの違い
JBS Tech Blog
Exchangeを使う際に、オンプレミスExchangeとExchange Onlineどちらを使うか迷うことがあるかと思います。 本記事では、それぞれの違いをご説明します。 オンプレミスExchangeとExchange Onlineの違い メールボックスの容量 メールボックスの作成方法 さいごに オンプレミスExchangeとExchange Onlineの違い 以下にそれぞれの違いをまとめました。 Exchange Onlineの方が、クラウドサービスのため利用を開始しやすいですが、その分制限事項はオンプレミスExchangeよりは多くなります。 メールボックスの容量 メールボックスの容…
3日前
記事のアイキャッチ画像
Copilot StudioでDataverseのテーブルを検索する
JBS Tech Blog
Copilot Studioでエージェントを作成する際、エージェントが参照可能なナレッジとしてDataverseのテーブルを指定することができます。 本記事では、Dataverseをナレッジとして設定する方法と、その検索精度を向上させる方法について解説します。 はじめに 今までの検索 ナレッジの追加 検索精度の確認 Dataverse検索を構成する Dataverse検索の管理 検索インデックスの設定 簡易検索ビューの設定 検索精度の確認 質問1 質問2 質問3 まとめ はじめに Copilot StudioのナレッジとしてDataverseのテーブルを設定する方法は今までも提供されていました…
3日前
記事のアイキャッチ画像
【Tips】Web Application Firewall ポリシーのマネージドルール有効化時にアクションが初期化される挙動
JBS Tech Blog
Azure の Web Application Firewall ポリシー(WAF)のマネージドルール有効化時にアクションが初期化される挙動についてご紹介します。
3日前
記事のアイキャッチ画像
vCenterアラームをSNMPv3 Trapで通知する
JBS Tech Blog
VMware vCenterアラームをSNMPv3 Trapで通知する場合の設定方法に関する記事です。
4日前
記事のアイキャッチ画像
Microsoft365をオンプレミスActive Directoryと同期している環境の階層型アドレス帳の注意点
JBS Tech Blog
Exchange Onlineで階層型アドレス帳を使う際、オンプレミスActive Directory(オンプレActive Directory)と同期している環境の場合、Exchange Online側ではなく、オンプレActive Directory側で設定が必要となるため、注意が必要です。 本記事では、注意点についてご説明します。 Exchange Online にて階層型アドレス帳を有効にする為に必要となる属性値 オンプレActive Directoryと同期している場合に設定する属性値 注意点 さいごに Exchange Online にて階層型アドレス帳を有効にする為に必要となる属…
4日前
記事のアイキャッチ画像
【Azure App Service】プライベート環境でカスタムバックアップを設定する際の注意点
JBS Tech Blog
Azure App ServiceをはじめとしたAzureのPaaSサービスの一部は、パブリックアクセスを無効にしてプライベートエンドポイントを設定する事が出来ます。 これにより、パブリックインターネットを経由せずに、プライベートネットワークでクライアントが安全にアクセスできるようにする事が可能です。 しかし、Azure App Serviceでパブリックアクセスを無効にしている場合、カスタムバックアップの設定には注意すべきポイントがあり、考慮が漏れている場合はバックアップの取得が失敗する可能性があります。 本記事では、パブリックアクセスを無効にしてプライベート環境としているAzure App…
4日前
記事のアイキャッチ画像
Microsoft365を使う際、オンプレミスActive Directoryと同期して使う場合と同期しない場合の違い
JBS Tech Blog
Microsoft365を使う際、オンプレミスActive Directoryと同期して使う場合と同期しない場合があるかと思います。 それぞれ、どのような違いがあるのかご説明します。 ユーザーの設定 メール オンプレミスActive Directoryと同期するためには まとめ さいごに ユーザーの設定 Microsoft365単体で使用する場合は当然Microsoft365側でユーザーの設定を行いますが、オンプレActive Directoryと同期して使う場合はオンプレ側で設定する必要があります。 削除をする際も、オンプレ側で行う必要があるため、注意が必要です。 また、オンプレActive…
4日前
記事のアイキャッチ画像
【SharePoint】ヒーローWebパーツやニュースのサムネイルで写真を選定する時におさえておきたいポイント
JBS Tech Blog
SharePointモダンUIでヒーローWebパーツやニュースWebパーツで表示するサムネイルの写真を効果的に使うコツを、Before/Afterの事例を交えて紹介します。
4日前
記事のアイキャッチ画像
【Exchange Online】CSV でメーリングリストへメンバーを一括追加し、Send-As権限もまとめて付与する方法
JBS Tech Blog
Microsoft 365 管理者の皆さまは、部門異動や組織改編などに合わせて配布グループ(メーリングリスト)のメンバー追加を一気に行いたい場面が多いと思います。 本記事では、PowerShell を使って次の 2 つの作業を一本のスクリプトで自動化する方法を紹介します。 CSV に記載したユーザーを既存配布グループへ一括追加します。 追加したユーザーに「メールボックス所有者として送信する(Send-As)」権限を付与します。 環境、前提条件 実行手順 CSV ファイルの準備 スクリプトの実行 スクリプトのポイント まとめ 環境、前提条件 ExchangeOnlineManagement モジ…
4日前
記事のアイキャッチ画像
Microsoft Entra ID を利用した Snowflake へのユーザー自動プロビジョニング
JBS Tech Blog
Microsoft Entra ID のユーザに対応したユーザーを Snowflake に自動でプロビジョニングできるように設定してみました。
5日前
記事のアイキャッチ画像
VSCodeとGitHub Copilotで始めるテストデータ・ファイルの自動生成
JBS Tech Blog
ソフトウェア開発の品質を担保する上で、テスト工程は非常に重要です。しかし、テストの準備段階、特に「テストデータ」の作成に多くの時間と手間を費やしている現場は少なくないでしょう。例えば、アプリケーションが特定のファイルサイズを正しく扱えるか検証する閾値テストのために、「199MB」や「200MB」といった巨大なファイルを手作業で準備するのは大変です。 その他にも、長文テキスト入力の挙動を確認するために「10万文字以上のテキストファイル」が必要になったり、大量ページのドキュメント処理性能を測るために「2000ページ以上のPDFファイル」が必要になるケースもあります。 このような面倒なテストデータや…
7日前
記事のアイキャッチ画像
CloudFormationを利用したSCPの作成と適用
JBS Tech Blog
AWSのアカウントやOUに対して一括でサービスコントロールポリシー(以下、SCP)を適用したり、異なる組織に同じSCPを付与したい場合はありませんか。 今回は、CloudFormationを利用してSCPを付与するテンプレートの紹介と実例を紹介します。 CloudFormation テンプレート AWS公式ドキュメントの記載 CloudFormationテンプレート例 実践 CloudFormationのスタック作成 SCP適用確認 おわりに CloudFormation テンプレート AWS公式ドキュメントの記載 AWS公式ドキュメントでは、CloudFormationテンプレートのサンプル…
7日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft Purview】インサイダーリスク管理:分析レポートの利用に必要な権限
JBS Tech Blog
組織全体のデータガバナンスを支援するMicrosoft Purviewのインサイダーリスク管理機能。分析レポートの権限設定方法を詳述し、リスクの可視化をサポートします。
8日前
記事のアイキャッチ画像
Azureテナント間の仮想ネットワークのリンク追加方法
JBS Tech Blog
本記事では、テナント間の仮想ネットワークのリンク追加方法についての設定手順を記載しました。 仮想ネットワークのリンクとは 前提条件 設定方法 仮想ネットワークのリソースIDを取得 仮想ネットワークのリンクを追加する まとめ 仮想ネットワークのリンクとは AzureプライベートDNSゾーンを作成後に仮想ネットワークをリンクすると、そのネットワーク内にホストされている仮想マシンが、プライベートDNSゾーンにアクセス出来るようになります。 learn.microsoft.com 前提条件 今回は、プライベートDNSゾーンと仮想ネットワークは異なるテナントに存在している事を想定しています。 そのため、…
8日前
記事のアイキャッチ画像
【Copilot / Power Platform】ローコードでドキュメント翻訳を実装する方法と精度
JBS Tech Blog
PowerPointやWordのドキュメントをローコードで翻訳する際のアプローチを紹介。精度や実装難易度を比較しています。
8日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft Fabric】REST APIを使ったレポートのリバインド
JBS Tech Blog
Microsoft Fabricは、データの収集や処理、変換、リアルタイム分析、レポート作成などの機能を統合した企業向けのSaaS型プラットフォームです。 レポートを別のセマンティックモデルに切り替える際は、リバインドという操作をすることでレポートを再作成する必要がなくなり、切り替えにかかる工数や負担を軽減することができます。 今回はREST APIを使い、Importモードのセマンティックモデルに紐づいているレポートを、DirectLakeモードのセマンティックモデルへリバインドする方法について紹介します。 REST APIとは 構成図 Direct Lakeモードのセマンティックモデルの作…
8日前
記事のアイキャッチ画像
生成AI活用のためのプロンプト設計:これだけは押さえたい5つの基本ポイント
JBS Tech Blog
生成AIで「思った通りの答え」が返ってこない――そんな経験はありませんか。 生成AIから最大の成果を引き出す鍵は、実は指示文=プロンプトの書き方にあります。 本記事では、ChatGPT や Microsoft Copilot を使い始めたばかりの方向けに、今日から実践できるプロンプト設計の基本ポイントを5つに整理しました。 具体例とともに、生成AI初心者でもすぐに再現できるコツを分かりやすく解説します。 第1章:「プロンプト=生成AIとの対話の設計図」として考える 改善前の例 ポイントを押さえた例 第2章:基本構造「Role・Instruction・Context・Output」を押さえる R…
8日前
記事のアイキャッチ画像
Teams Phone自動応答へ複数の休日動作を設定する
JBS Tech Blog
Teams Phone機能である自動応答では、営業時間・営業時間外での着信動作はそれぞれ一つずつの設定が可能ですが、祝日・休日については日にちによって複数の着信動作を設定することができます。
9日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft 365】Multi-Tenant Organization(MTO)機能の概要
JBS Tech Blog
Microsoft 365のMulti-Tenant Organization(MTO)機能は、複数の組織を一元管理し、運用効率やセキュリティを向上させるソリューションです。特に大規模企業に最適です。
9日前
記事のアイキャッチ画像
タイタニックの乗客生存予測モデルをFabricで作成してみた。(その3)
JBS Tech Blog
今回は、前回に引き続き、クレンジング済みデータを用いて機械学習モデルの作成を行い、、作成したモデルの精度評価の確認まで行います。 前回の記事「タイタニックの乗客生存予測モデルをFabricで作成してみた。(その2)」の続編となります。 blog.jbs.co.jp 機械学習モデルの作成準備 モデルの作成 モデル 性能検証モデルを使い精度の評価 訓練データを学習用と評価用に分割 分割後の学習用データ、評価用データを使って性能検証モデルを作成 作成した性能検証モデルの評価 まとめ 機械学習モデルの作成準備 データセットの作成のために訓練データとテストデータを分ける作業を実施します。 前回作成した、…
9日前
記事のアイキャッチ画像
SharePoint agentsでxmlファイルを参照できるか試してみた
JBS Tech Blog
エージェントでサポートされていないファイルの種類もあるため、今回はサポートされていないxmlファイルを参照できるのか検証してみました。
9日前