JBS Tech Blog

https://blog.jbs.co.jp/

JBS Tech Blogは、日本ビジネスシステムズ(JBS)の社員が分担して執筆を担当し、技術情報を発信しているブログです!

フィード

記事のアイキャッチ画像
【Microsoft×生成AI連載】Microsoft Copilotの作成機能で動画とフォームを作成する
JBS Tech Blog
本記事ではCopilotの「作成」機能を使用した動画の生成とアンケートフォールの作成について紹介します。
5時間前
記事のアイキャッチ画像
カスタムドメインをAzure Communication Servicesに連携する方法(2)
JBS Tech Blog
カスタムドメインをAzure Communication Servicesに連携する方法(1)の続編です。今回はメール送信までのプロセスをご紹介します。
1日前
記事のアイキャッチ画像
新しい Power Platform 管理センターの利用ガイド
はてなブックマークアイコン 1
JBS Tech Blog
目的に応じた操作性が向上したPower Platform管理センター。主な刷新点や新旧の比較表について紹介しています。
1日前
記事のアイキャッチ画像
Power Automate:Power Appsアプリを実行したユーザーの予定表に予定を入れる方法
JBS Tech Blog
Power Automateを活用して、Power Appsアプリ実行者のOutlook予定表に予定を入れる方法をご紹介しています。
1日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft×生成AI連載】【Agents】Microsoft 365 Copilotのアナリスト エージェントを使ってみた
JBS Tech Blog
【Microsoft×生成AI連載】寺澤です。今回はMicrosoft 365 Copilotのアナリスト エージェントについて記載します。 ※ この記事の情報は2025/6/25時点のものです。今後機能、ライセンス、利用料金等が変更される可能性があります。 これまでの連載 アナリスト エージェントの紹介 Researcher Agentの使用 エージェントの場所 エージェントの実行 利用シーンとメリット、注意点 利用シーン メリット 注意点 まとめ おまけ(BizChatによる本記事の要約) これまでの連載 これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい…
2日前
記事のアイキャッチ画像
AWS Summit Japan 2025に行ってきました。~AWSの生成AIサービスの紹介を添えて~
はてなブックマークアイコン 1
JBS Tech Blog
先日、6月25日(水)、26日(木)にAWS Summit Japan 2025が千葉県の幕張メッセで行われました。 本ブ記事では、AWS Summit Japan 2025の様子やAWSの生成AIサービスについてお届けできればと思います。 はじめに 今年のAWS Summit Japan 2025 AWSの生成AIサービス Amazon Bedrock 構築幅が広い 基盤モデルのカスタマイズが可能 サーバーレスで利用できる AWS SageMarker 一貫性 最適化された機械学習アルゴリズム 自動的なスケーリング おわりに はじめに 25日、26日に行われたAWS Summit Japan…
3日前
記事のアイキャッチ画像
Nutanix Guest Toolsのご紹介
はてなブックマークアイコン 1
JBS Tech Blog
Nutanix上の仮想マシンにインストールするNutanix Guest Toolsについての紹介です。
3日前
記事のアイキャッチ画像
Copilot Studioでエージェントを作成してみた!概要編
はてなブックマークアイコン 1
JBS Tech Blog
Microsoft Copilot StudioでのAIエージェント開発を始めよう!カスタムエージェントとCopilotエージェントの特徴や作成方法を解説。
4日前
記事のアイキャッチ画像
Power Apps:Notify関数を用いて通知を表示させる
はてなブックマークアイコン 1
JBS Tech Blog
Power Appsアプリでの通知表示をNotify関数で実装!エラーや警告も設定可能な4種類の通知タイプを紹介します。
4日前
記事のアイキャッチ画像
IAM Identity Centerディレクトリを利用したユーザー管理
はてなブックマークアイコン 1
JBS Tech Blog
IAM Identity Centerとは、AWSが提供するマルチアカウント環境でのユーザーやアクセス権限を一元管理するためのサービスです。 今回は、IAM Identity Centerを有効化した際にデフォルトで利用できる、AWS単体のIAM Identity Centerディレクトリを利用したユーザー管理方法を紹介します。 本記事では、以下サービス名は次のように記載いたします。 AWS Identity and Access Management:IAM AWS IAM Identity Center:IAM Identity Center IAM Identity Centerの基本概…
7日前
記事のアイキャッチ画像
Terraformにてwrite-only attributeを利用する
はてなブックマークアイコン 1
JBS Tech Blog
Terraformのv1.11.0にてwrite-only attributesの機能が追加されました。 github.com 今回はwrite-only attributesを利用してみようと思います。 write-only attributesとは 前提条件 実行してみる write-only attributesを利用しない場合 Terraform定義ファイルを作成する リソースを作成する ステートファイルを確認する write-only attributesを利用した場合 Terraform定義ファイルを作成する リソースを作成する ステートファイルを確認する おわりに write-o…
7日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft×生成AI連載】Microsoft 365 Copilotの画像生成機能を使ってみた
はてなブックマークアイコン 1
JBS Tech Blog
【Microsoft×生成AI連載】シリーズの記事です。 本記事ではMicrosoft 365 Copilotで利用できる画像生成機能について紹介します。 これまでの連載 画像生成機能の紹介 ブランドキットの作成 ロゴの追加 色の追加 フォントの追加 画像の追加 ブランド音声の追加 画像の生成 ポスターの生成 バナーの生成 利用シーンとメリット、注意点 利用シーン メリット 注意点 まとめ おまけ(Copilot Chatによる本記事の要約) これまでの連載 これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい方はこちらの記載をご参照ください。 blog.jbs…
7日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft Fabric】仮想ネットワークデータゲートウェイを使ったデータソースへのプライベート接続
JBS Tech Blog
Microsoft Fabric(以降、Fabricと記載)は、データの収集や処理、変換、リアルタイム分析、レポート作成などの機能を統合した企業向けのSaaS型プラットフォームです。 今回は、Fabricの仮想ネットワークデータゲートウェイを利用し、プライベートエンドポイントを有効にしたストレージアカウントに接続する方法について紹介します。 仮想ネットワークデータゲートウェイとは 構成図 実装 Azure Portalでの操作 リソースプロバイダーの登録 サブネット(仮想ネットワークデータゲートウェイ用)の作成 サブネット(プライベートエンドポイント用)の作成 プライベートエンドポイントの作成…
8日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft×生成AI連載】【やってみた】Microsoft Copilot Studioエージェントビルダーで事前に作成したエージェントをPowerPointで利用してみた
JBS Tech Blog
【Microsoft×生成AI連載】久保田です。今回はMicrosoft Copilot Studioエージェントビルダーで事前に作成したエージェントをPowerPointで利用してみました。 ※この記事の情報は2025/6/16時点のものです。 Copilot Studioエージェントビルダーに興味がある方や、Office製品と組み合わせて利用したい方など、様々な方に読んでいただきたい記事となっておりますので、ぜひご覧ください。 これまでの連載 Copilot Studioエージェントビルダーの概要 PowerPointでのCopilot Studioエージェントビルダー利用について エージ…
9日前
記事のアイキャッチ画像
Terraform Export from the Azure Portalを試してみた
JBS Tech Blog
AzureリソースをAzure Portal上からTerraform定義ファイルでエクスポート可能な機能が発表されました。 techcommunity.microsoft.com 今回は本機能を試してみようと思います。 Terraform Export from the Azure Portalとは 試してみる 事前準備 リソースプロバイダーを登録する 事前準備 今回エクスポートするリソース エクスポートする エクスポートした定義ファイルにて新規リソースを作成する 定義ファイルを修正する Terraformを実行する 作成されたリソースを確認する おわりに Terraform Export f…
10日前
記事のアイキャッチ画像
【AWS】AWS Configでリソースタグのチェックをする-AWS Config有効化編-
JBS Tech Blog
AWS Configのマネージドルールでリソースのタグをチェックする方法をご紹介します。今回はAWS Configセットアップ編になります。
11日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft×生成AI連載】【最新情報】Copilot Studioエージェントビルダーのナレッジにチャットとサイトが対応しより便利に
JBS Tech Blog
Microsoft Copilot StudioエージェントビルダーがTeamsチャットやメール、SharePointサイトをナレッジとして追加可能に!最新機能でAIエージェントをもっと便利に。記事では具体的な作成手順も紹介。
14日前
記事のアイキャッチ画像
Azure Red Hat Enterprise Linux 仮想マシン導入ポイント~その2~
JBS Tech Blog
Azure上にデプロイしたRHEL VMの、SELinux無効化、Firewalld無効化、IPv6無効化、日本語化、パッケージアップデートについて説明します。
15日前
記事のアイキャッチ画像
Microsoft Entra Connect Health 管理者への通知について
JBS Tech Blog
Microsoft Entra Connect Health(MECH)は、オンプレミスのActive Directory ドメインサービス(AD DS) から Microsoft Entra ID(Entra ID) への同期を監視および管理するための重要なツールですが、プロキシサーバを使用するネットワーク環境では、適切な設定が必要です。 本記事では、Microsoft Entra Connect Health(MEC)でのエラーを管理者アカウントに対して通知する設定手順について解説します。 Microsoft Entra Connect Health について 設定方法 実際の通知 まとめ…
15日前
記事のアイキャッチ画像
【AWS】AWS BudgetsレポートでAWSの利用状況を把握する
JBS Tech Blog
AWS BudgetsとはAWSのコスト管理ツールのことで、AWSの利用状況とコストを追跡して予算アラートの設定やレポートの作成を行うことができます。今回はAWS BudgetsレポートでAWSの利用料金を把握する方法についてご紹介します。
16日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft×生成AI連載】【Word】WordのCopilot活用術:ドキュメントの要点整理術
JBS Tech Blog
本記事では「Microsoft Word」(以下、Word)で利用できるCopilotの機能について紹介します。
16日前
記事のアイキャッチ画像
【OpManager使ってみた】第1回 OpManagerのインストール
JBS Tech Blog
本記事では、監視ソフトウェア「OpManager」の紹介をしていきます。 第1回は、OpManagerのインストール方法について、説明していきます。 概要 OpManagerのインストール手順 インストーラーのダウンロード サーバーへのインストール インストール後の確認 まとめ 概要 OpManagerとは、ゾーホージャパン株式会社が提供している監視ソフトウェアです。 幅広い機器への対応、多彩な監視項目に加え、設定や操作のしやすさといったユーザビリティに優れた製品です。 これから全5回に渡り、Windows Server 2022へのOpManager(評価版)導入、設定、一部監視機能について…
17日前
記事のアイキャッチ画像
【PowerShell】Active Directoryモジュールがない環境でActive Directoryのユーザー情報を取得する
JBS Tech Blog
顧客環境でモジュールのインストールが難しいため、モジュールを使用せずにADのユーザー情報を取得する方法を調査してみました。
17日前
記事のアイキャッチ画像
【Windows 365】クラウドPCへのRDP接続許可設定について -IntuneからのPower Shellスクリプト配布による対応編-
JBS Tech Blog
Windows 365は、Azure上に配置されているWindows Desktopにインターネット経由で接続できるMicrosoftのVDIソリューションの1つです。エンドユーザーにライセンスを割り当てることでクラウドPCと呼ばれる仮想マシンがデプロイされ、各ユーザー専用のWindows デバイスとして利用することができます。新しくデプロイされたすべてのクラウドPCにおいて、ポート3389の通信は既定でブロックする仕様となっているそうです。*1 learn.microsoft.comそのため、クラウドPCに対するRDP接続は、接続元問わず必ずブロックされてしまいます。本記事では、Intune…
18日前
記事のアイキャッチ画像
Veeamを使ってAmazon S3へバックアップしてみる第2弾 Veeam設定編
JBS Tech Blog
本記事では、Veeam Backup&Replicationを使用して、バックアップデータをAmazon S3へバックアップするためのVeeam側での設定手順について紹介いたします。 前提条件 Backup Repositoryへの登録手順(Amazon S3) オブジェクトストレージリポジトリウィザードを起動 オブジェクトストレージリポジトリ名を指定 オブジェクトストレージアカウントを指定 オブジェクトストレージ設定を指定 マウントサーバの設定 コンポーネント確認及びオブジェクトストレージ設定を適用 まとめ 前提条件 本手順を実施するにあたり、以下の項目を前提とします。 Amazon S3バ…
18日前
記事のアイキャッチ画像
Azure AI Foundry Agent Serviceでマルチエージェントを構築する
JBS Tech Blog
Azure AI Foundry Agent Serviceで、シングルエージェントだけでなくマルチエージェントがサポートされていたので、実装方法をご紹介します。 実行環境 事前準備 エージェントの作成 マルチエージェントの作成 コード 実行結果 おわりに 実行環境 Python 3.11.9 azure-ai-projects 1.0.0b11 事前準備 以下のリンクを参考に、Azure AI Foundry Agent Serviceの環境をセットアップし、エージェントを作成する準備を行います。手順を実行するためには、Azure AI アカウント所有者などのアクセス許可が必要になるので、リ…
21日前
記事のアイキャッチ画像
【Microsoft×生成AI連載】【Power Platform】Power AppsでCopilotコントロールを使ってみた
JBS Tech Blog
本記事では、Power Appsの「Copilot」と「Copilotの回答」コントロールについて紹介しました。
21日前
記事のアイキャッチ画像
【Azure】プライベート接続でLog Analyticsを活用する(構築編)
JBS Tech Blog
前回は、Log Analyticsをプライベートエンドポイント経由で利用する方法について説明しました。 blog.jbs.co.jp 今回は、実際にAzure Monitor Private Link Scope(以下、AMPLS)を設定する手順をご紹介いたします。 作成するリソース 事前準備 AMPLSの作成 AMPLSとは? 手順 プライベートエンドポイントの作成 手順 データ収集エンドポイントの作成 データ収集エンドポイントの役割 手順 データ収集ルール(DCR)の作成 データ収集ルール(DCR)とは? 手順 まとめ 作成するリソース 本記事では、プライベート接続でLog Analyti…
22日前
記事のアイキャッチ画像
【AWS】Amazon Qの概要について
JBS Tech Blog
今回はAWSのAmazon Qの概要についてご紹介します。
22日前
記事のアイキャッチ画像
Azure AI SearchのカスタムスキルでマルチモーダルRAGを実現してみた
JBS Tech Blog
本記事ではAzure AI Searchを使ってマルチモーダルRAG基盤を作成します。実際のPDFを題材に、テキストだけでなく画像(図表)からの情報も活用して質問に答える仕組みを解説します。
23日前