JBS Tech Blog
https://blog.jbs.co.jp/
JBS Tech Blogは、日本ビジネスシステムズ(JBS)の社員が分担して執筆を担当し、技術情報を発信しているブログです!
フィード

Power Automate:Power Appsで入力した改行ありのテキストをTeamsへ改行ありで投稿させる方法
1

JBS Tech Blog
Power AppsとTeamsの連携時に改行が消える問題を解決。この記事では改行を適切に処理し、メッセージを整える方法を紹介します。
4時間前

GCP Model Garden にIAMを使用して認証する
1

JBS Tech Blog
GCP (Google Cloud Platform) を利用して高度なAIモデルを活用する際には、IAM (アイデンティティとアクセス管理) を適切に構成することが不可欠です。この記事では、GCPのModel Garden APIを使用する際に、IAMを通じた効率的な認証手法を具体例を交えて紹介します。
3日前

【Microsoft×生成AI連載】【Outlook】OutlookのCopilot活用術:Copilotで会議の準備をする
1

JBS Tech Blog
本記事では「Microsoft Outlook」で利用できるCopilotの機能について紹介します。
3日前

Veeamを使ってAmazon S3へバックアップしてみる第1弾 AWS設定編
1

JBS Tech Blog
本記事では、Veeam Backup&Replicationを使用して、バックアップデータをAmazon S3へバックアップするためのAWS側での設定手順について紹介いたします。 今回は、環境構成の概要およびAWS側の設定方法について紹介いたします。 構成 環境構成図 環境構成情報 前提条件 手順詳細 Amazon S3バケットの作成 Veeam用IAMユーザーの作成 Veeam用IAMユーザーのアクセスキー作成 Veeam用IAMポリシー作成 Veeam用IAMポリシーのアタッチ まとめ 構成 環境構成図 環境構成情報 リージョン:東京リージョン(ap-northeast-1) Veeam …
4日前

Cisco Catalyst Center自身のCPU/メモリデータを取得するAPIのご紹介
2

JBS Tech Blog
Cisco Catalyst Center(以下CatC)では、Assurance機能により、管理しているNWデバイスのステータスをGUIで確認することが出来ます。過去30日間を遡って、様々な統計情報をグラフなどで可視化して表示出来て、Report機能からデータを出力することも出来ます。 ただし、これらの対象は管理しているNWデバイスであり、CatC自身のデータは含まれておりません。そこで、CatC自身のCPUやメモリの使用率を確認するために利用出来るAPIをご紹介します。 API(System Performance APIとSystem Performance Historical API…
4日前

Excel関数のVLOOKUP関数やXLOOKUP関数をDataflowで実現してみた
1

JBS Tech Blog
Dataverseにデータを投入する手法の一つとしてデータフローがあります。これを用いると、ローカルにあるファイルやAzure BLOB Storageに配置したファイル、SQLデータベースといったデータベース領域に存在するデータをDataverseに投入することができます。 ただ、単に投入するのではなく、特定の条件に合ったデータを投入したい場合もあると思います。Excelに関数で言えば、「VLOOKUP」関数や「XLOOKUP」関数を使用して特定のデータだけを使用する、といった場合です。 本記事では、架空のシナリオを設けて、「データフローで条件に合ったデータをDataverseに投入する」と…
5日前

【Microsoft×生成AI連載】【Power Platform】Power AppsでCopilot Studioのチャットボットを使ってみた
1

JBS Tech Blog
本記事ではPower Appsでチャットボットコントロールを追加し、Copilot Studioのチャットボットを使う方法について紹介します。
5日前

Power Appsでアプリの起動と同時にフローを実行する
1

JBS Tech Blog
Power Appsで、アプリ起動時に連携しているPower Automateフローを実行したいと考えたことはありませんか。 Power Appsで作成されたアプリではSharePointリストやExcelファイル上のテーブル内のデータを扱うことができますが、アプリ起動時にPower Automateフローと組み合わせることで、次のような事も出来るようになります。 アプリ起動のタイミングでアプリに追加しているデータの更新 Power Apppsの「データの追加」から追加することができない、Teamsチャネルでの投稿内容などの取得 本記事では、アプリ起動時にフローを実行するための設定をご紹介しま…
6日前

一時アクセスパスを利用したWindows Autopilotキッティング
1

JBS Tech Blog
Windows Autopilotキッティングを一時アクセスパスで簡素化。管理者や第三者がユーザーパスワードを知らずにデバイスを安全に設定可能です。
6日前

TerraformでAzureリソース構築後にAzure Potal上から変更を加えた場合の動作
1

JBS Tech Blog
TerraformでAzureリソース構築後、リソースの状態は状態格納ファイル(terraform.tfstate)に格納されます。要件が変更となり、Azure Portal上からリソース変更した場合の動作について簡単に解説します。 結論から述べると、Azure Portalからリソースを変更した後にTerraformを再度実行すると、Azure Portalから変更した設定は消されてしまいます。 そのため、Azure PortalからTerraformで作成したリソースの設定を変更した後は、Terraformの定義ファイルに追記し terraform apply コマンドを実行し、クラウドリ…
7日前

【vSphere Replication】拡張レプリケーション導入時の注意点
1

JBS Tech Blog
vSphere Replicationの拡張レプリケーションに関する記事です。従来のレプリケーションとの比較、導入時に問題となるケースについて説明しています。
7日前

BitLockerの回復キー保存コマンドをIntuneから配布する
JBS Tech Blog
IntuneからBitLocker関連の設定を配布する場合、構成プロファイルにてBitLockerに関するテンプレートが準備されていますが、今回は構成プロファイルを使わずにPowerShellコマンドを配布してBitLockerの回復キーを保存する手順をご紹介します。
10日前

【Microsoft×生成AI連載】【やってみた】Microsoft Copilot Studioのテンプレートを使ってエージェント作成してみた
JBS Tech Blog
Copilot Studioを使用してAIエージェントを簡単に作成するためのステップバイステップガイド。初心者にも優しく、テンプレートを活用して効率的にエージェントを構築する方法を紹介します。
10日前

【Microsoft Fabric】セマンティックモデルの役割と構成要素
JBS Tech Blog
Microsoft Fabricは、データの収集や変換、リアルタイム分析、データの可視化などの機能を統合した企業向けのSaaS型プラットフォームです。 今回はデータを可視化する上で重要となるコンポーネントの一つである「セマンティックモデル」の意味や役割、Microsoft Fabricのセマンティックモデルアイテムで基本となる操作方法について紹介します。 セマンティックモデルとは 「セマンティックモデル(Semantic)」とはどのような意味か Power BIのセマンティックモデルとは セマンティックモデルの役割 データの一貫性と再利用性 データの簡素化 セマンティックモデルの主要構成要素 …
11日前

Power Automateでユーザー削除時のエラーを回避する方法
JBS Tech Blog
Power Automateでユーザーを対象とした処理を含むフローを実行する時に、ユーザーが削除されていた状況を考慮したエラーハンドリングの設定方法についてご紹介します!
11日前

クラウドセキュリティ診断のご紹介
JBS Tech Blog
クラウドセキュリティ診断は、クラウド環境に潜む脆弱性を特定し、データ漏洩を未然に防ぐための重要なプロセス。これにより、企業はセキュリティを強化し、信頼性を高めることができます。
12日前

【Microsoft×生成AI連載】【OneNote】タスクリスト作成機能を試してみた
JBS Tech Blog
【Microsoft×生成AI連載】シリーズです! 今回は、「Microsoft OneNote」(以下、OneNote)でCopilotのタスクリスト作成機能を使用して、ビジネスシーンで活用できるかを検証しました。 これまでの連載 OneNoteのCopilot紹介 利用場所 タスクリスト作成機能を利用 議事メモからタスクリストを作成 メールの内容からタスクリストを作成 利用シーンとメリット、注意点 利用シーン メリット 注意点 まとめ おまけ(Copilot Chatによる本記事の要約) これまでの連載 これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい方…
12日前

GCPでGeminiを使用するチャットエンドポイントを作成する
JBS Tech Blog
GCPではGeminiを使用するためのAPIが提供されており、それをカスタムしてチャットエンドポイントとして提供することができます。本記事ではPythonでコーディングを行い、ユーザーからのチャットに対してあらかじめ定義したシステムプロンプトを基に回答生成するエンドポイントの作成手順を示します。
17日前

【Microsoft×生成AI連載】【Word】 Microsoft WordのCopilotによるコーチング機能を使ってみた
JBS Tech Blog
本記事では、Microsoft WordのCopilotで新たに追加されたコーチング機能について紹介します。
17日前

【PostgreSQL】各データベースの全テーブルのレコード件数を取得する
JBS Tech Blog
データ移行時にデータ欠損などが発生していないか各テーブルをレコード件数を数えることがあります。その際に一括でレコード件数を確認する方法をご紹介します。 ファンクションの作成 実行クエリ 実行結果 さいごに pg_tablesというシステムテーブルに格納されている、ユーザーが作成したテーブルの名称を全件取得し、取得した各テーブルのレコードをCountします。 54.30. pg_tables ファンクションの作成 CREATE OR REPLACE FUNCTION pg_temp.record_count()RETURNS TABLE(objname TEXT, recordcount NUM…
18日前

【Microsoft×生成AI連載】【Agents】宣言型エージェントとカスタムエンジンエージェント
JBS Tech Blog
【Microsoft×生成AI連載】寺澤です。今回はMicrosoft 365 Copilotの宣言型エージェントとカスタムエンジンエージェントについて記載します。 ※ この記事の情報は2025/4/15時点のものです。 これまでの連載 宣言型エージェントとカスタムエンジンエージェントの紹介 宣言型エージェント カスタムエンジンエージェント 利用方法 宣言型エージェント カスタムエンジンエージェント 利用シーン、メリット、注意点 利用シーン メリット 注意点 まとめ おまけ(BizChatによる本記事の要約) これまでの連載 これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連…
19日前

【Microsoft×生成AI連載】【Excel】ExcelでのCopilot活用術:CopilotでWebからデータを取得しテーブル生成
JBS Tech Blog
【Microsoft×生成AI連載】シリーズの記事です。 本記事では「Microsoft Excel」(以下、Excel)で利用できるCopilotの機能について紹介します。 これまでの連載 ExcelのCopilot紹介 Webデータを取得して表を生成する方法 プロンプトを自分で入力する場合 Copilotが提示するプロンプトを用いる場合 利用シーンとメリット、注意点 利用シーン メリット 注意点 まとめ おまけ(Copilot Chatによる本記事の要約) これまでの連載 これまでの連載記事一覧はこちらの記事にまとめておりますので、過去の連載を確認されたい方はこちらの記載をご参照ください。…
24日前

【Microsoft×生成AI連載】Copilot Studio エージェントビルダーでエージェントを作成してみた
JBS Tech Blog
この記事では、Copilot Studioエージェントビルダーを使ったAIエージェントの作成方法を詳しく紹介。ノーコードで業務特化型のAIエージェントを作成するためのステップとそのメリットについて解説します。
1ヶ月前

AzureでPalo Altoをデプロイしてみた
JBS Tech Blog
Palo AltoはPalo Alto Networksの企業向け次世代ファイアウォール製品です。 Palo Altoを使った検証を行う場合、検証環境の用意のために機器借用の手続きや検証場所確保などの準備が必要となりますが、Azure上の環境を使用すればその手間をかけずに効率的な環境構築が可能となります。 本記事では、Azure上に冗長化構成(Active-Passive)でPalo Alto環境を構築する手順について記載します。 検証構成図 事前準備 1台目のPalo Altoを作成 2台目のPalo Altoを作成 HA構成の準備 HA用のサブネットを作成 HA用のNICを作成 HA用のN…
1ヶ月前

Power Appsでフォームの入力チェックを行う
JBS Tech Blog
Power Appsでフォームを使用してデータの追加や編集を行う場合、入力内容の確認を促したい場面があります。 そのような場合に「コンテナー」を使用して入力内容の確認を促し、入力内容の修正が必要な場合に再度編集を行う方法についてご紹介します。 作成イメージ 作成 「コンテナー」の作成 「フォーム」の設定 「コンテナー」の設定 動作確認 まとめ 作成イメージ 実際に画面を作成した場合のイメージです。 入力チェックを促すポップアップについても「コンテナー」ではなく、画面に追加した「テキストボックス」や「アイコン」をグループ化させる、「コンテナー」を画面ないで表示させる場所など、作成するアプリに合わ…
1ヶ月前

Azure Policyに準拠していないリソースを自動修復で準拠させる
JBS Tech Blog
Azure Policyでは、ポリシーに準拠していないリソースを、Azure Policyの設定である修復タスクを用いて自動的にポリシーに準拠させることができます。 本記事では、修復タスクを用いたリソースの自動修復について説明します。 Azure Policyの修復タスクとは ポリシーに準拠していないリソースを修復する仕組み 準拠していないリソースを修復するポリシーの設定手順 マネージドID作成 ポリシー割り当て作成 修復タスク作成 ポリシーに準拠していないリソースの修復確認 おわりに Azure Policyの修復タスクとは Azure Policyでは、リソースを評価して、設定したルールに…
1ヶ月前

Microsoft Defender for EndpointとIntuneを接続する際にエラーメッセージが表示される原因
JBS Tech Blog
Microsoft Defender for EndpointとIntuneを接続する際にエラーメッセージが表示される原因について記載いたしました。
1ヶ月前