fltech - 富士通研究所の技術ブログ

https://blog.fltech.dev/

富士通研究所の研究員がさまざまなテーマで語る技術ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
コマを回すと未来のまちの姿が見える!?市民との共創から生まれた未来空想装置「ワンダリングアーカイブス」
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは、コンバージングテクノロジー研究所の久徳です。 今回は、「バックキャスティングで考える2035年のWell-beingな川崎市」をテーマに、 川崎市役所、デンマーク・デザイン・センター、富士通と、川崎市民の皆様と共創してアイデアを考えた「ワンダリングアーカイブス」という未来空想装置について、そのプロトタイプの概要と内部で使用されている画像生成AI技術に関するご紹介をさせていただきます。
30分前
記事のアイキャッチ画像
Arm CPUを利用してオンプレミス x 生成AIを低コストで実現! ~プライベートな環境で社外秘情報も活用可能!~
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
富士通研究所では、Arm CPUを利用した低コストAI推論を研究開発しています。本技術をLLMに適用することで従来と比較して最大12倍の推論性能向上を実現しました。
7日前
記事のアイキャッチ画像
広島大学との共同研究で開発した量子化学計算ソフトウェア「GANSU」をOSS公開しました
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
はじめに こんにちは、コンピューティング研究所の辻です。私は、富士通スモールリサーチラボ(以下、富士通SRL)という産学連携の取り組みで、広島大学に常駐して共同研究に従事しています。広島大学SRLでは、量子化学計算の高速化について研究しています。量子化学は、電子状態を考慮することで分子構造の最適化や物性予測の精度を大幅に向上させられますが、計算量が極めて大きいという課題があります。情報科学と化学という異なる専門分野にまたがるハードなテーマですが、組織的な連携を強化した富士通SRLの仕組みを活かして、理論的な枠組みの理解から並列アルゴリズムの考案・効率的な計算の実装まで一気通貫で取り組んでいます…
8日前
記事のアイキャッチ画像
SIGGRAPH Asia 2024でセッションを企画・オーガナイズし、発表しました
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは、富士通研究所コンバージングテクノロジー研究所のオオイジュンイと武部浩明です。このたび東京で開催された国際会議 SIGGRAPH Asia 2024において、"Birds of a Feather: XR in Enterprises & Society of Japan"というセッションを企画・オーガナイズし、その中でVR(Virtual Reality)/メタバースに関する研究成果を発表しましたので、その内容を紹介します。 国際会議:SIGGRAPH Asia 2024 セッション:Birds of a Feather: XR in Enterprises & Society o…
8日前
記事のアイキャッチ画像
エキマトペ! AIで駅にあふれる音を視覚的に表現する⁉
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは!コンバージングテクノロジー研究所の石黒桜子です。エキマトペの開発PMを担当しております。 2025年2月25日から、JR上野駅1・2番線ホームで3度目の実証実験を実施させていただきました! 今回は、JGG)村田と特にこだわりをもって開発した点についてご紹介をさせていただきます。
9日前
記事のアイキャッチ画像
量子ゲート操作の精度を極限へ!富士通のダイヤモンド量子ビット技術の深層に迫る
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
はじめに こんにちは、富士通研究所 量子研究所の松村と申します。量子研究所では、従来コンピュータとは違う原理による圧倒的な計算能力で、様々な社会分野において革命をもたらすとされる量子コンピュータの研究を行っています。 この記事では、2025年3月24日のプレスリリース「ダイヤモンドスピン量子ビットの高精度量子ゲート操作技術を開発」[1]を、技術的に深掘りして、今回発表した技術の価値・意義を解っていただくことを目的として書きました。最近量子コンピュータの世界で発表されている様々な素晴らしい成果と同様、「富士通のダイヤモンドスピン量子コンピュータもすごいじゃない」と少しでも思っていただければ幸いで…
11日前
記事のアイキャッチ画像
OSS量子クラウドプラットフォーム「Open Quantum Toolchain for Operators &Users」のご紹介
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは、量子研究所で量子クラウドプラットフォームの研究開発を担当している五木田です。 今回、富士通は大阪大学*1、株式会社セック*2、TIS株式会社*3らのチームと共同で開発を進めている量子クラウドプラットフォーム「Open Quantum Toolchain for Operators &Users」を拡張し、各種の量子ソフトウェアを含めOSS(Open Source Software)として公開しましたので、その概要について紹介させて頂きます。 github.com *1:https://qiqb.osaka-u.ac.jp/ *2:https://www.sec.co.jp/ja/i…
11日前
記事のアイキャッチ画像
第31回海洋工学シンポジウムにて、ブルーカーボンクレジットや生物多様性保全等への貢献が期待される「複数海藻種の自動分類技術」を発表しました!
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは。コンバージングテクノロジー研究所の鈴木と、Human Digital Twin 事業部の伊集院です。 私たちの研究グループでは、『海洋デジタルツイン』の実現を目指し、その一環として画像AIを活用した複数の海藻種の自動分類技術を開発しています。 先日、第31回海洋工学シンポジウムにて、その研究成果を発表しました。今回は、その内容についてご紹介します!
16日前
記事のアイキャッチ画像
SCIS2025参加報告~AIのリスク分析に関する発表と実行委員会活動報告~
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
はじめに こんにちは。富士通研究所 データ&セキュリティ研究所の矢嶋純です。SCIS2025(正式名称:2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム)に実行委員として運営に参加するとともに、当日のシンポジウムにも参加し発表をしてきました。今回はSCIS2025における富士通の発表を中心に報告をお届けします。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
価値観への働きかけを社内実践!エコアクション大幅増に貢献
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは、コンバージングテクノロジー研究所の妙見です。近年、気候変動は大きな社会問題となっており、中でもライフスタイルに起因するCO2排出量を減らすには、個々人のエコアクション(以下、環境行動)の促進が喫緊の課題となっています。自分ごとになりにくい環境分野において、価値観とデジタル技術を用いた環境行動変容の技術実証にトライしたので、その内容をご紹介します。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
富士通初 音楽生成AIについて
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
はじめに こんにちは、富士通研究所 コンピューティング研究所の高です。富士通研究所は、オリコン1位を獲得した楽曲55作品を手掛けた著名音楽プロデューサー井上純氏率いる株式会社Amadeus Code(以下、Amadeus Code)と共同で、音楽クリエイターの創作活動をサポートする生成AIを開発しました。今回は開発経緯と技術的な仕組みを紹介します。 音楽制作におけるアイデア枯渇や表現の限界は、多くのクリエイターが直面する課題です。 想像力を掻き立てる閃きを求め、試行錯誤を繰り返す日々…。 そこで、今回開発した音楽生成AIは、クリエイターのインスピレーションを最大限に引き出し、既存の枠にとらわれ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
経産省GENIACでナレッジグラフの生成/推論に特化したLLMを開発しました!
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
人工知能研究所の宗像 聡です。 当社は国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/①ポスト5G情報通信システムの開発」および経産省が主催する「Generative AI Accelerator Challenge(GENIAC)プロジェクト」に当社の提案事業「論理推論を可能とする大規模言語モデルの研究開発」(以降では「本事業」と略記)が採択されたことを受け、ナレッジグラフの生成/推論に特化した大規模言語モデル(LLM)の研究開発を進めておりました *1。 GENIAC最終成果報告会における当社のプレゼンおよびデモの様子…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NeurIPS 2024に参加・発表しました #2 ~AI Agent 研究の最新動向を知る!~
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
はじめに こんにちは、人工知能研究所の村田です。入社してまだ1年目の私ですが、若手を対象とした海外研修制度の一環で、2024年12月10日から15日にカナダのバンクーバーで開催された国際会議 NeurIPS 2024(正式名称:Annual Conference on Neural Information Processing System)に聴講参加しました。私以外のメンバーも現地参加・発表をしており、NeurIPS 2024 で得られた知見、発表内容などをまとめた記事について連載で投稿しています。第2回目となる本投稿では、口頭発表セッションが満席となるほどに注目度の高い技術である、AI A…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NeurIPS2024に参加・発表しました #1 ~GPUを用いた次世代組み合わせ最適化ソルバー~
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
はじめに こんにちは、富士通人工知能研究所の市川佑馬です。 私は、卓越社会人制度と呼ばれる富士通の独自制度を利用して東大で博士学生として通いながら富士通に勤務をしています。 富士通では主に深層学習や組み合わせ最適化のアルゴリズム開発を行っています。今回、私が開発した組み合わせ最適化に関する技術である「Controlling Continuous Relaxation for Combinatorial Optimization」が機械学習の国際会議 Neural Information Processing Systems (NeurIPS) 2024に採択され、12月にカナダのバンクーバーで…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PRICAI 2024で"A Statistical Analysis of LLMs' Self-Evaluation Using Proverbs"について発表しました
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは、富士通研究所人工知能研究所の園田亮介です。 富士通研究所では、LLMの文化・人口属性におけるバイアスに関する研究開発を行っており、このたび我々の研究を京都で開催された国際会議 PRICAI2024にて発表しましたのでその内容を紹介します。 タイトル: A Statistical Analysis of LLMs' Self-Evaluation Using Proverbs 国際会議: The Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence 著者: Ryosuke Sonoda (Fujitsu Lim…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
宅配便ロッカー利用だけで、街に緑が増える!? ~市民の脱炭素アクション効果可視化実証について~
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは、コンバージングテクノロジー研究所の石橋です。 川崎市様、ヤマト運輸様、Packcity Japan 様と川崎市市制 100 周年をきっかけにスタートした「かわさき脱炭素プロジェクト」において、市民の脱炭素アクションとその効果を街全体として見える化する取り組みを実施したので、その概要と活用技術についてご紹介します。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
いたちごっこにさようなら!定量評価可能なビデオ映像のプライバシー保護技術を開発しました!
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは。富士通のデータ&セキュリティ研究所の牛田芽生恵です。 富士通では複数のビデオ映像を利用したマルチカメラトラッキングの研究開発をしています。 また、ビデオ映像を用いた行動分析技術にも力を入れています。 ビデオ映像を利活用する際に大切なことのひとつは、ビデオに映る生活者のみなさんのプライバシーをしっかりと守ることです。 しかし、ビデオ映像に対するプライバシー保護手法は、世の中に多数存在するものの、場当たり的な手法が多く、攻撃とのいたちごっこが続いています。というのも、どのような手法でプライバシーを保護すれば、どのような性質のプライバシーが、どの程度守られるのかという定量的な評価がなされ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SC24に参加・発表しました#3 ~FUJITSU-MONAKAプロセッサとArmエコシステムへの貢献~
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは、富士通研究所 先端技術開発本部の忽滑谷淳史、石井伴旺、藤原慎之介です。2024年11月17日~22日にアトランタ(アメリカ合衆国)で開催されたスーパーコンピュータの国際会議SC24にブース展示説明員として参加し、FUJITSU-MONAKAプロセッサの展示と関連技術の動向調査を行いました。富士通研究所からは複数のメンバーが現地参加しており、SC24で得られた知見などをまとめた記事について連載で投稿しています。第3回目となる本投稿では、Armベースの次世代プロセッサ「FUJITSU-MONAKA」の展示内容と関連する動向について報告します。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SC24に参加しました!#2 ~超伝導量子コンピュータの展示
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
初めまして、量子研究所の中田です。私は今年の春まで大学に勤めていましたが、2024年3月から富士通の量子研究所でお世話になっています。前職では物性物理学を専門にしており、レーザーや放射光などさまざまな波長の光を用いて高温超伝導体などの量子物質を研究していました。物性物理で扱うような相互作用する量子多体系は古くから知られる物理学の難問のひとつですが、そのような問題に対して量子計算の有用性が議論されていることから量子コンピュータに興味を持ちました。私は実験装置を扱いながら研究を進めてきた背景もあり、これまでに培った低温技術や超伝導の知見を活かしながら、実際に自分で超伝導量子コンピュータのハードウェ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SC24 Report - Showcasing technologies for more convenient and efficient use of supercomputers
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
Introduction Hello, I'm Hiroki Ohtsuji from the Computing Laboratory at Fujitsu Research. Today, I would like to share my report on attending the ACM/IEEE SC24 (officially known as The International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis) held in Atlanta, Georgi…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SC24に展示・発表しました #1 ~スパコンをより便利かつ効率的に使うための技術を展示
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
はじめに こんにちは、富士通研究所 コンピューティング研究所の大辻弘貴です。今回は、ジョージア州アトランタで開催されたACM/IEEE SC24(正式名称:The International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis)の参加報告をお届けします。この会議は、スーパーコンピュータに関する世界最大の国際会議であり、AI Computer Broker(ブログ記事, 動画, PDF)やインタラクティブHPC(動画, PDF)をはじめとする技術の展示や発表を行いました。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Fujitsu's most advanced technologies are summarized and published! Fujitsu Technology Strategy Briefing
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
Hello. This is Teranishi from the Research transformation Office. At the Fujitsu Technology Strategy Briefing held on December 12, 2024, we unveiled AI Agent and other cutting-edge technologies. Here are the in-depth articles on Fujitsu's most recommended technology. Please refer to the link below f…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Multi-AI agent security technology to protect against vulnerabilities and new threats
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
Hello, we are Andrés and Roman from Data & Security Research Laboratory. We believe that Generative AI can be a positive tool to enhance the cyber security readiness of organizations across the world, but also that these tools need to be protected from misuse and attacks. For these reasons, our team…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
脆弱性や新たな脅威への事前対策を支援するマルチAIエージェントセキュリティ技術
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは、私たちはFRE(Fujitsu Research of Europe; 欧州富士通研究所)のデータ&セキュリティ研究所のAndrésとRomanです。私たちは生成AIが世界中の組織のサイバーセキュリティ対応力を強化するためのポジティブなツールになりうると信じています。しかし同時に、これらのツールは悪用や攻撃から保護される必要もあります。こうした背景から、私たちのチームは生成AIをセキュリティ面でサポートする2つの技術の開発に取り組んできました。この投稿ではその詳細について紹介したいと思います。 更新履歴 ・2024/12/13 関連リンクにマルチAIエージェントセキュリティ技術の説…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Demonstration of Ocean Digital Twin Technology at Nationally Certified Sustainably Managed Natural Site in Ishigaki Island
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
Hello, this is Iida from the Converging Technologies Laboratory at Fujitsu. Our research group is developing Ocean Digital Twin technology to fully digitize the ocean. As part of this, we conducted a demonstration in the Nosoko area of Ishigaki Island, the first site in Okinawa Prefecture to be reco…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
An Introduction of technologies to enhance spatial understanding abilities to realize "Field Work Support Agents"
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
Hello. We are Hirai, Moteki, and Masui from Artificial Intelligence Laboratory. In October 2024, Fujitsu began offering "Fujitsu Kozuchi AI Agent", which enables AI to collaborate with humans to autonomously perform advanced tasks. An AI agent is an evolving form of generative AI that can analyze wh…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
The AI Tool for Experiencing Customer Aggression: Supporting the Acquisition of Appropriate Response Skills through the Integration of AI and Social Psychology
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
Hello, this is Yoshioka from Converging Technologies Laboratory of Fujitsu. We conduct research and development by integrating Fujitsu's AI technology and behavioral science, psychology, and more. Today, we are pleased to introduce our newly launched the AI Tool for Experiencing Customer Aggression,…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIと社会心理学の融合により適切な対応の習得を支援するカスタマーハラスメント体験AIツール
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは。コンバージングテクノロジー研究所の吉岡です。私たちは、富士通のAI技術と、行動科学や心理学などを融合した研究開発を行っています。今回、AIアバターとのやり取りを通して、カスタマーハラスメント(カスハラ)への応対スキル習得を支援するカスタマーハラスメント体験AIツールを発表しましたのでご紹介します。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「現場作業支援エージェント」を実現する空間理解能力の強化技術のご紹介
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは。人工知能研究所の平井、茂木、桝井です。 富士通ではAIが人と協調して自律的に高度な業務を推進する「Fujitsu Kozuchi AI Agent」を2024年10月より先行提供しています。AIエージェントとは、人から与えられたゴールに対して、自分自身でどういった個別タスクが必要かを判断して全体の処理フローを計画し、利用可能なリソースを駆使して自律的にゴールを達成する生成AIの進化形態です。これまでに、様々なAIエージェントが提案・発表されていますが、我々は、一般的なオフィスワークのみならず、製造、物流、公共・道路管理、建設分野などの現場作業への適用をターゲットとしています。作業現…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
石垣島自然共生サイトでの海洋デジタルツイン技術実証
fltech - 富士通研究所の技術ブログ
こんにちは。コンバージングテクノロジー研究所の飯田です。私たちの研究グループでは、海洋まるごとデジタル化を目指し、海洋デジタルツインの技術開発を行っています。今回その一環として沖縄県で初めて自然共生サイトとして認定された石垣島の野底地域で技術実証を行ったので、その内容をご紹介します。
4ヶ月前