バイセル Tech Blog
https://tech.buysell-technologies.com/
バイセル Tech Blogは株式会社BuySell Technologiesのエンジニア達が知見・発見を共有する技術ブログです。
フィード

使いやすいモニタリング用ダッシュボードを作るための視点と実践
バイセル Tech Blog
はじめに こんにちは。DevOps Enablementチームの福本です。 今回はバイセルで構築しているリユースプラットフォーム Cosmosのオブザーバビリティを担っているNewRelic ダッシュボードの説明を通して、 使いやすいモニタリング用ダッシュボードをどのように作っていくかについて観点をいくつかご紹介させていただきます。 はじめに 背景・課題 課題解決のための仮説・アプローチ 1 どのようにパネルを配置するか ヒートマップの活用 API GatewayダッシュボードVer1について パネル配置について 不満・不足のあった箇所 API Gatewayから得られない情報がある パネル配…
2日前

プロダクト特性を理解したフロントエンドテスト戦略
バイセル Tech Blog
プロダクト特性を理解したフロントエンドテスト戦略 はじめに 背景と課題 あるべき姿 プロダクトについて理解を深める テスト観点 テスト分類 テストの優先順位 テスト戦略を決めた効果 今後の展望 まとめ はじめに こんにちは、開発1部で出張訪問アプリケーションVisitの開発担当をしている望月です。 今回は、Visitチームでフロントエンドのテスト戦略を考え運用を始めたことについてお話しします。 VisitはReactをベースにしたクライアントサイドレンダリングのみをサポートする純粋なSPAです。 私たちのチームでは機能が増えるにつれQAチームの手動テストの負担が増加していました。 このことから…
9日前

Cosmosプロジェクトを横断した技術設計やガイドラインの策定
バイセル Tech Blog
はじめに Cosmosの現状と課題 Cosmos横断プロジェクトの開始 Cosmos横断プロジェクトの目的とスコープ 策定したポリシーやルール Cosmosにおけるサービス構成やアーキテクチャの設計方針 ドメインの再整理 モジュラモノリスの採用 サービス間連携 Cosmosにおける外部連携の設計やポリシー どのように浸透させるか さいごに はじめに こんにちは。テクノロジー戦略本部 開発3部の今井です。 私は現在、顧客対応・SFA システム(以下、CRM)のバックエンド・インフラ領域の開発に携わりながら、Cosmos横断プロジェクトにも所属しています。 今回は、「バイセルリユースプラットフォー…
16日前

チームにマッチしたTerraform運用で、全員でメンテナンスしていく
バイセル Tech Blog
はじめに 従来の構成とその課題 共通module運用 複雑なブランチ戦略 変数管理の課題 IaCに不慣れなメンバーの参加障壁 新しい構成への変更点 共通moduleの廃止 ブランチ戦略の統一 変数管理の見直し 新しい構成のメリット 今後の展望とmodule運用の可能性 まとめ はじめに こんにちは、開発1部で出張訪問アプリケーションVisitの開発担当をしている岩下(@iwashi623)です。 今回は、私が所属しているチーム内でおこなったTerraformの構成変更について書いていきます。 私が担当しているアプリケーションでは、Terraformを用いてGoogle Cloudのリソース管理…
23日前

小さく始めるデザイン共通化: 社内プラットフォームのUIを揃えるリアルな取り組み
バイセル Tech Blog
はじめに こんにちは、開発 3 部 CRM チーム所属の玉利です。普段は 買取販売の社内サービスのプラットフォーム(以下、Cosmos)の 1 つのサービスにおいて、フロントエンド開発や UI デザインの作成を担当し、MUIをベースとした独自の UI を作成、開発をしています。本記事では、私たちが取り組んでいる UI デザインの共通化について、その背景や課題、具体的なアプローチ、そして今後の展望などを詳しくご紹介します。 はじめに サービスデザイン共通化の概要 なぜデザイン共通化が必要なのか サービスごとのUI/UXのばらつき 開発・保守コストの増大 共通化する際の課題 既存サービスへの適用コ…
24日前

ワークフローシステムをkickflowにリプレースした話
バイセル Tech Blog
はじめに はじめまして 株式会社BuySell Technologies 情報システム部所属の菊池と申します。 私は情報システム部(以下情シス)内で、社内全般のSaaS管理・運用、社員のヘルプデスク対応などを担当しております。 今回はワークフロー業務として全社的に利用していたシステムをkickflowというプロダクトにリプレースすることになった背景・プロセス・結果を皆様にお伝えできればと思います。 はじめに 旧システムとkickflowについて リプレースの背景 kickflow導入プロセス 導入・運用開始 導入成果 将来の展望・ネクストアクション おわりに 旧システムとkickflowについ…
1ヶ月前

バイセル開発組織の2024年の振り返り
バイセル Tech Blog
はじめに 会社全体に関して 1.社長交代 2.二度の決算上方修正 3.過去最大のM&A 事業(プロダクト) 1.リユースプラットフォーム「Cosmos」の進化 2.出張訪問を支えるプロダクト「Visit」のリリース 3.出品管理を支えるプロダクト「EXS」のリリース 4.GYRO/AXISリプレイスプロジェクトの開始 5.生成AIへの取り組み 研究開発(BuySell Research) エンジニア組織 1.新卒採用 1day インターンシップの実施 2.中途採用 リードタイム短縮および承諾率UP施策 3.技術広報 テックブログ カンファレンスでの企業スポンサー&ブース出展 情シス/セキュリテ…
3ヶ月前

生成AIのOCRを用いた切手集計業務の改善
バイセル Tech Blog
はじめに 切手集計業務の課題 改善前の切手集計業務 改善案の検討 紙集計シートを廃止し、最初からデータを入力する 切手そのものをOCRで読み取り 紙集計シートに記入後、OCRで読み取る OCR精度検証とチューニング OCR技術選定 OCRチューニング 画像ファイルの解像度 情報の関連性を明確にする プロンプトで情報の内容・形式を固定する その他の改善 改善後の業務フロー 導入効果 定量効果 定性効果 最後に はじめに こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024の24日目の記事です。 昨日は今井さんによるシステムリプレイス時のアプリケーション開発における課題と解決策…
3ヶ月前

システムリプレイスにおけるアプリケーション開発の課題と解決策
バイセル Tech Blog
はじめに CRM の開発・運用状況 「システムリプレイスにおける複数DBアクセスの課題と解決策」の振り返り 既存システムのアーキテクチャと技術スタック アーキテクチャ 技術スタックの比較 データの整合性における課題と対策 データ不整合を未然に防ぐための対策 データ不整合が発生した場合の対策 トランザクション管理や排他制御における課題と対策 トランザクション管理における課題と対策 排他制御における課題と対策 最後に はじめに こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024の23日目の記事です。 昨日は千棒さんによる2024年情シスの業務改善とセキュリティ強化の成果を振り…
3ヶ月前

2024年情シスの業務改善とセキュリティ強化の成果を振り返る
バイセル Tech Blog
はじめに こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024の22日目の記事です。 昨日は高橋さんによるCI高速化戦略 〜 in Package By Feature 〜でした。 こんにちは、テクノロジー戦略本部 情報システム部で部長をしている千棒です。 この一年、情報システム部は社内のIT環境改善やセキュリティ強化など、様々な活動に取り組んできました。 この記事ではその成果を振り返っていきます。 はじめに 情シスについて 体制について 社内システムについて 今期の活動について ワークフローシステム移行 ゼロトラスト移行 PMIの仕組み化 現状分析と改善提案 環境準備~構…
3ヶ月前

CI高速化戦略 ~ in Package By Feature ~
バイセル Tech Blog
私たちのプロダクトは、開発当初から費用対効果を考慮し、関数に対する単体テストおよび各コンポーネントに対するインタラクションテストを実施してきました。しかし、機能が増えるにつれてテストケースの数が増大し、CI実行完了時間が長くなるという課題が顕著になってきました。この課題を解決するために、CIの実行完了時間の短縮を図り、開発者体験の向上と開発費用の削減に努めました。最終的には、不要なテストケースやストーリーの削除、Jestの機能を活用することでさらなる改善を行いましたが、本記事では主要なアプローチによって得られた結果をお伝えしたいと考えています。
3ヶ月前

ジョブエクスプローラでBigQueryのボトルネックをリサーチする
バイセル Tech Blog
こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の20日目の記事です。 昨日は辻岡さんによる「品質とスピードを両立するためにチーム体制を変えている話」でした。 こんにちは。データエンジニアの遠藤です。現在、私はデータサイエンス部に所属して「Pocket」と呼ばれる全社データ基盤の開発・運用に従事しています。 本記事では、ジョブエクスプローラを用いることでBigQueryのボトルネックを容易にリサーチできるようになった件について報告します。 Pocketについて ダッシュボードでのBigQueryモニタリング Google Cloudが標準で提供するダッシュボードの利用…
3ヶ月前

品質とスピードを両立するためにチーム体制を変えている話
バイセル Tech Blog
はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の19日目の記事です。 昨日は本田さんによる運用工数を抑えつつ安定稼働を実現するための工夫でした。 こんにちは。テクノロジー戦略本部開発1部でフロントエンドリードエンジニアをしている辻岡です。 私たちのチームは、もともとスクラムを用いて開発をしていました。しかし、プロジェクトのデリバリーを優先する必要が生じたため、開発体制を見直すことになりました。本記事では、開発スピードを向上させるための新しい体制への移行プロセスと、その過程での懸念、そしてそれらに対する対策について詳しく解説します。 はじめに スクラムを導…
4ヶ月前

運用工数を抑えつつ安定稼働を実現するための工夫
バイセル Tech Blog
はじめに こちらはバイセルテクノロジーズAdvent Calendar 2024の18日目の記事です。 前日の記事は前原さんのSASE製品のPoCをした話でした。 こんにちは! バイセルテクノロジーズのテクノロジー戦略本部開発3部でプロジェクトマネージャーをしている本田です。 バイセルでは基幹システムGYROからCosmosへのリプレイスを進めており、 私が所属するGYROチームは、今年8月からCosmos CRMチームに合流して開発をしています。 そのチームでは現在、新システムの開発と既存システムの運用を並行して行っています。 本記事では、その中でも要所を押さえつつ、工数を抑えて既存システム…
4ヶ月前

SASE製品のPoCをしてみた話
バイセル Tech Blog
はじめに こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024の17日目の記事です。 昨日は大石さんによる25卒インターン生のペーペーが積極的にレビューに参加したら成長を感じられた話でした。 情報システム部の前原と申します。 私は情報システム部(以下情シス)内で、社内全般のネットワーク設計、構築、運用監視や新規拠点開設に伴うネットワーク作業などの社内インフラを担当しております。 他の方が紹介している開発業務とは異なるのですが、この記事では情シスひいてはインフラチームのネットワーク担当目線でのバイセルの取り組みについて紹介いたします。 今回は情報システム部内で抱えていた課題を…
4ヶ月前

25卒インターン生のペーペーが積極的にレビューに参加したら成長を感じられた話
バイセル Tech Blog
はじめに この記事は バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の16日目の記事です。 昨日は金澤さんによる新卒・インターン生向けカリキュラムで開発するアプリのサンプルを作る際の技術選定でした。 こんにちは!テクノロジー戦略本部 開発2部 Stock チームでバックエンドエンジニアをしている、25卒インターンの大石(umaidashi18)です。 Stock は、リユースプラットフォーム「Cosmos」の在庫管理アプリケーションです。 Cosmos プラットフォーム全体像 2024年2月から、バイセルの内定者インターンに参加しており、約10ヶ月が経過しました。 若手のエ…
4ヶ月前

【React/Go/REST】新卒・インターン生向けカリキュラムで開発するアプリのサンプルを作る際の技術選定
バイセル Tech Blog
はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の15日目の記事です。 昨日は中舘さんによる要件定義からリリースまでやり遂げたことでプロダクトエンジニアとして成長できた話でした。 こんにちは。株式会社BuySell Technologies(以下、バイセル)でバックエンドエンジニアをしている金澤(@urban-side)です。 社内では現在基幹システムのリプレースが進んでおり、機能や業務スコープごとに切り出していく中で様々なプロダクトが立ち上がり、順次開発が進められています。 バイセルでは元々Next.js + GraphQLが主流でしたが、技術選定を各プ…
4ヶ月前

要件定義からリリースまでやり遂げたことでプロダクトエンジニアとして成長できた話
バイセル Tech Blog
はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の14日目の記事です。 昨日は望月さんによるフロントエンド新規開発のルーティングライブラリにReact RouterではなくTanStack Routerを採用した話でした。 こんにちは! テクノロジー戦略本部 開発1部の中舘です。 現在はバックエンドエンジニアとして、出張訪問買取システム「Visit」の開発・運用しています。 本記事では、前回の記事を執筆した際に行っていた、出張訪問買取における複雑なユースケースを実現するための機能改善について、お話ししたいと思います。 この記事が、要件定義からリリースまで一…
4ヶ月前

フロントエンド新規開発のルーティングライブラリにReact RouterではなくTanStack Routerを採用した話
バイセル Tech Blog
はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の13日目の記事です。 昨日は渡邊さんによるスクラム経験者がエンジニア採用チームを立ち上げた話でした。 こんにちは、開発1部所属フロントエンドエンジニアの望月です。 バイセルでは、お客様のご自宅への出張訪問や店舗などで買取業務を行っており、1つ1つの買取業務を案件と呼んでいます。 現在、私の所属するチームでは、この買取案件を総合的に管理する社内向けWebアプリケーション「Deal」を新規開発しています。 DealのフロントエンドにはReactを採用していますが、ルーティングライブラリとしては主流のReact …
4ヶ月前

エンジニア採用の短期リードタイムを実現する会議体設計 -エンジニアと人事による採用チームの改善の仕組み化と学習文化づくり-
バイセル Tech Blog
こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。 昨日はメントスさんによる マイクロサービスに向き合った結果、新規サービスのバックエンドを既存の基盤システムに組み込む意思決定をした話 でした。 CTO室でエンジニアリングマネージャー(EM)を務める @naoto_pq です。 バイセルに入社してからエンジニア採用(新卒/中途)を中心にテックカンパニーとしての組織づくりを進めてきました。 人事のメンバーと共にエンジニアの採用チームとしてチームを立ち上げてオペレーションを構築し、社内の多くのエンジニアにも協力してもらい、全員採用を実現する体制ができ…
4ヶ月前

マイクロサービスに向き合った結果、新規サービスのバックエンドを既存の基盤システムに組み込む意思決定をした話
バイセル Tech Blog
はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の 11 日目の記事です。 昨日は鴨野さんによるlog/slog と context で妥協しないロギングを実現するでした。 こんにちは、テクノロジー戦略本部 開発 1 部でバックエンドエンジニアをしているメントス (@m_t_tion1) です。 2024 年 2 月に入社して以降、リユースプラットフォーム Cosmos の出張訪問買取アプリケーション Visit と、 Visit を支える買取基盤バックエンドサービス Deal の開発・運用に従事しています。 本記事では、Cosmos で開発を行う新規サー…
4ヶ月前

log/slogとcontextで妥協しないロギングを実現する
バイセル Tech Blog
はじめに この記事は バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024の10日目の記事です。 こんにちは。開発1部の鴨野です。 前日の記事は私、鴨野の「【13分→4分】開発効率向上のためのCloud Buildデプロイ速度改善」でした。 現在はバックエンドエンジニアとして、リユースプラットフォーム「Cosmos」の出張訪問買取アプリケーション「Visit」の開発に携わっています。 今回は、Visitチームで課題となっていた障害対応や問い合わせ対応を改善するために実装したカスタムロガーについてご紹介します。 作成したロガーは、実際に利用する際のサンプルとともに公開しています。なお…
4ヶ月前

【13分→4分】開発効率向上のためのCloud Buildデプロイ速度改善
バイセル Tech Blog
はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の9日目の記事です。 昨日は吉森さんによるバイセル技術広報の2年間の取り組みと、その狙いについてでした。 こんにちは。開発1部の鴨野です。 現在はバックエンドエンジニアとして、リユースプラットフォーム「Cosmos」の出張訪問買取アプリケーション「Visit」の開発に携わっています。 今回は、VisitアプリケーションのGoバックエンドのデプロイ速度を改善するために行った取り組みについて紹介します。 はじめに なぜデプロイ速度の改善を行ったのか デプロイを改善する マルチステージビルドを導入する Cloud …
4ヶ月前

バイセル技術広報の2年間の取り組みと、その狙いについて
バイセル Tech Blog
こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の8日目の記事です。 昨日は内田さんによる 1年でSecure SketCHの点数を100点以上向上させた話 でした。 こんにちは、株式会社BuySell Technologiesの吉森 (もりけん / @molmolken) です。 私は昨年の1月にバイセルのCTO室にジョインし、技術広報を中心としてエンジニアのイネーブルメントや組織開発など、様々な取り組みを行ってきました。 この記事では、バイセルで行っている技術広報の取り組みと、その取り組みを行う上でどういった狙いがあったかについて紹介します。 在籍エントリとして…
4ヶ月前

1年でSecure SketCHの点数を100点以上向上させた話
バイセル Tech Blog
はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の7日目の記事です。 昨日は小貫さんによるWhisper のバッチ処理時に生じる文字起こし性能劣化問題の対策と理論的な考察でした。 こんにちは。テクノロジー戦略本部CTO室の内田です。 私は2023年12月に中途入社しました。現在はセキュリティグループのグループマネージャー職を担っており、「プロダクトセキュリティ」や「社内の情報セキュリティ」といったテクニカル・ガバナンスの両面から全社リスクマネジメント対応を推進しています。 さて、バイセルではセキュリティ面の対応指標・可視化について、Secure SketC…
4ヶ月前

Whisper のバッチ処理時に生じる文字起こし性能劣化問題の対策と理論的な考察
バイセル Tech Blog
はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の6日目の記事です。 昨日は小島さんによる長期的に活躍する!オンボーディング期間の重要性とやるべきことについてでした。 こんにちは、テクノロジー戦略本部 CTO室 BuySell Research の小貫です。私は 2024 年の 4 月に中途採用で入社し、Research Scientist として当社内にある課題の解決に向けた研究業務に従事しています。 今回は、直近の研究課題である「電話などにおけるセールストークの定量評価手法の研究」に取り組んでいる際に直面した問題について紹介します。 セールストークの定…
4ヶ月前

長期的に活躍する!オンボーディング期間の重要性とやるべきことについて
バイセル Tech Blog
はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の5日目の記事です。 昨日は野口さんによるハッシュベースの楽観ロックで解決する編集画面の整合性問題でした。 こんにちは、テクノロジー戦略本部 開発2部の小島です。 私は今年の4月に新卒として入社し、EC販売管理システムの開発・運用に携わっています。 私は開発期間3年以上となる大規模プロダクトのリリース期真っ只中にチームへジョインし、リリースの波に飲み込まれる形で、オンボーディングを途中で中断して開発へ専念することとなりました。 リリースという開発における大きなイベントを経験できたことなど、チームにジョインして…
4ヶ月前

ハッシュベースの楽観ロックで解決する編集画面の整合性問題
バイセル Tech Blog
はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の4日目の記事です。 昨日は尾沼さんによる国内ECモール連携が主であるシステムで、グローバルなECモール連携を実現する際に生じた問題とその解決方法でした。 こんにちは!テクノロジー戦略本部 開発2部 EXSチームでバックエンドエンジニアをしている野口です。 私たちが開発しているプロダクト「EXS」では、ユーザーが注文情報を画面上から編集できる機能を提供しています。この編集画面において、操作手順次第で更新した内容が消えてしまうロストアップデートの問題に直面していました。 特にEXSでは非同期なデータ連携が頻繁に…
4ヶ月前

国内ECモール連携が主であるシステムで、グローバルなECモール連携を実現する際に生じた問題とその解決方法
バイセル Tech Blog
はじめに この記事は バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024の3日目の記事です。前日の記事は藤澤さんの「少数精鋭でユーザーの信頼を勝ち取る!大規模リリースを乗り越えるためのシステム監視とユーザーサポート」でした。 こんにちは、テクノロジー戦略本部 開発1部の尾沼です。 先日、私たちはバイセルリユースプラットフォームの出品管理基幹システム「EXS」をリリースしました。中古商品を大量に、効率的に複数のモールへ出品することを通じてバイセルのEC販売事業を支えています。 現在、EXSが連携しているECモールのほとんどは国内のものです。しかし、海外ECモールとして唯一、eBay…
4ヶ月前

テックブログの品質を担保する取り組み 2024
バイセル Tech Blog
この記事は技術広報 Advent Calendar 2024の2日目の記事です。 こんにちは、株式会社BuySell Technologiesの吉森 (もりけん / @molmolken) です。 私は昨年の1月にバイセルに入社し、所属している CTO室で技術広報をメインに担当しています。 バイセルについて バイセルは総合リユース事業を展開する企業です。「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる。」というミッションのもと、着物、ブランド品、貴金属、骨董品など幅広い商材の買取・販売を手がけています。社内には100人規模のエンジニア組織があり、リユースプラットフォーム「Cosmos」…
4ヶ月前