OLTA TECH BLOG

https://techblog.olta.co.jp/

テクノロジーと好奇心で事業を成長させる

フィード

記事のアイキャッチ画像
OLTA での Devin 活用事例の紹介
OLTA TECH BLOG
はじめに 導入の経緯 Devin 導入時に大変だったこと Devin を使って感じたこと コードの品質向上 テストコードの作成の時短 タスクの同時並行 非エンジニアによるコードの編集 Ask Devin が便利 Devin 活用の Tips Knowledge でのコーディングルールの設定 Slack 連携の活用 Devin に全てを任せない フィーチャーブランチ内の作業してほしい箇所に都度コメントを入れて指示 Devin が向かない作業 スキーマ定義やエンドポイントの追加 まとめ はじめに こんにちは。暑さに弱いINVOY カードのエンジニアの武内です。 開発現場への AI ツールの導入が最…
17日前
記事のアイキャッチ画像
データ基盤をdbtとLookerで刷新した話
OLTA TECH BLOG
こんにちは。柴田です。 OLTAでデータ基盤の刷新を行ったので背景など共有したいと思います。 背景 これまでOLTAのデータ基盤は比較的シンプルな構成で運用しており、サービス初期においては特に問題なく機能していました。しかし、サービスの成長に伴い、データ量や求められるデータの質が高度化するにつれて、以下のような課題が顕在化してきました。 複雑化するSQL 重要な経営指標を算出するために、高度なSQLの知識が必要となり、担当者しか理解できないような職人芸的なクエリが増えていました。 集計の属人化 簡単な指標の集計でさえ、都度担当者が定義を確認する必要があり、非効率でした。 依頼の遅延と不整合 デ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Django REST frameworkとOpenAPI + Nuxt TypeScriptで実現するAPI型自動生成のために取り組んだこと
OLTA TECH BLOG
概要 対象読者 INVOYのTypeScriptの現状・課題 どうやるか APIの共通化を進める バックエンドのAPIレスポンスの型定義を自動作成する OpenAPIからTypeScriptのtype生成へ 終わりに 参考文献 概要 こんにちは、INVOYでフロントエンドエンジニアを担当している小林です. 今回は、INVOYのフロントエンド開発において、OpenAPIを利用してAPIの型定義を自動生成した取り組みをご紹介したいと思います.この自動化により効率的なAPIの型定義の生成が実現できました. INVOYのフロントエンドはNuxt.jsとVue.js、そしてバックエンドはPythonとD…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
INVOYフロントエンドにおけるテスト導入と方針
OLTA TECH BLOG
概要 対象読者 方針 コンポーネントのテスト方針 テストコード設計 setup 関数を用いたdomの取得の汎用化 API mockの設計 終わりに 参考文献 概要 OLTAのINVOYでフロントエンドエンジニアを担当している小林です. INVOYは、請求書発行や共有に加え受取請求書の自動データ化やカード決済機能などを提供するサービスです.日々機能が追加される中で、ユーザーに安定したサービスを提供し続けるためには、不具合を防ぐためのテストが不可欠です.そこでINVOYのフロントエンドでは、E2Eテスト自動化ツールであるAutifyを導入し、テストを実施しています.これにより、大きな不具合もなくサ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
シンプルからマルチモニターまで!OLTAで働くエンジニアのデスクツアー
OLTA TECH BLOG
みなさまご機嫌よう、OLTA株式会社でエンジニアとして勤務している林です。 2025年2月現在、OLTAでは週2出社 / 週3リモートワークのハイブリッドワークを実践しています。 今回はOLTAのエンジニアたちのこだわりのリモートワーク環境を探るべく、デスクツアーを開催します! エンジニア・武内(たけうち)さん エンジニア・穐田(あきた)さん 情シス・福島(ふくしま)さん VPoT・柴田(しばた)さん オフィスでの作業環境 おわりに エンジニア・武内(たけうち)さん 武内さんコメント INVOYカードの開発を担当している武内です。デスク周りのこだわりポイントとしては以下の通り。 スタンディング…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Autifyを4ヶ月使ったのでレビューしてみる
OLTA TECH BLOG
こんにちは、リモート勤務の日はパジャマのまま働いてしまいがちなOLTAのエンジニアの武内です。 今回は、私が所属しているINVOYカードの開発チームがE2EテストツールとしてAutifyを導入した際に感じたメリット・デメリット、そして活用のTipsをご紹介します。 Autify等のE2Eテストツールの導入を検討されている方の参考となれば幸いです! ※この記事の内容は2025年1月時点の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。 Autifyとは Autifyは、AIを活用したソフトウェアテスト自動化ツールです。UIを操作するだけでもテストシナリオの作成や実行が可能で、AIによる変更対応機…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GoのGC(Garbage Collection)入門
OLTA TECH BLOG
OLTAでINVOYカードを開発しているakitaです。 過去にOut Of Memoryを起こした良い思い出(?)があるので一度Goのメモリ管理について勉強してみました。 GCとは? GCがない世界:C言語の例 GoのGCについて Concurrent Mark and Sweep GCサイクルとコストモデル GOGCを使用したチューニング メモリリミット(Memory Limit)の導入(Go 1.19以降) おまけ:スタックとヒープ 参考文献 最後に GCとは? ガーベジコレクション(Garbage Collection)とは、プログラムが動的に確保したメモリ領域のうち、「もう使われない…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
オルタ犬の秘話
OLTA TECH BLOG
デザイナーの伊藤です。 OLTAに入社して3年半たち、デザイン室も2024年の夏に2名となりました🎉 現在のOLTAはクラウドファクタリング事業の金融機関とのアライアンス数は41行、INVOYは請求書などの帳票発行機能に加え、受取から支払いまでできるサービスへ拡充し、2024年7月にはINVOYカードという法人カードの提供を新たに展開し、拡大の一途をたどっています。 では、3年半前はどうだったでしょうか? アライアンス数は7行、INVOYは請求書発行ツールとして機能の拡充をしている最中でした。 また、当時の開発体制はPdM2名、VPoE1名、テックリード1名、エンジニア1名(業務委託複数名)、…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その5【実戦編】:最適な自己流IDの設計
OLTA TECH BLOG
◇ アノキミモノガタリその伍・∞ はじめに 最適な自己流のID設計 需要に応じて最適なパーツを組み合わせる Ulid-Flake:64-bitのBitInt型のULID設計 Ulid-Flakeの実装イメージ Ulid-Flake のimplementationについて 感想 最後に IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノキミモノガタリその伍・∞ アノ日のULID、キミとまた出会えるまで十億億回の輪廻のタイムスリップ、A.D.10889年まで。 君の名は、01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z、忘れないその目。 キミに、A.D.10889年の8月2日、UTC黎明5時31分50秒、655…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その4【工程編】:ULIDをDjango+PostgreSQLにおける移行工程の問題集
OLTA TECH BLOG
◇ アノキミモノガタリその肆 はじめに PythonにおけるULIDの実際応用 マイクロ秒まで単調増加できるULID ULIDの移行工程で起きた疑問や問題集 クエリの検索問題 なんと、ULIDってクエリで検索できないの?! 検索できない理由 ULIDを検索できるようにするための突破口 Django Admin 側の解決策 Django App 側の解決策 インデックス疑問 マイグレーション問題 なんだと!Migration は無限ループになった?! 古いデータのulid領域もULIDが生成されてしまう問題 なんで?Migrationで生成されたULIDはすべて同じ?! 外部システムとの連携問題…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その3【選択編】:ULID移行時に整数型IDと入れ替わるべきか?共存させるべきか?
OLTA TECH BLOG
◇ アノキミモノガタリその参 はじめに 独立・共存問題:整数型IDと入れ替わるべきか?共存させるべきか? 整数型IDとULIDと共存させる時の利点と注意点 まとめ IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノキミモノガタリその参 アノ日のULID、キミとまた出会えるまで十億億回の輪廻のタイムスリップ、A.D.10889年まで。 君の名は、01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z、忘れないその目。 01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z のキミ、 一体どこだい? ぼくも、コマちゃんも、キミに会えたいよ。 50年1回の輪廻。 ぼくは、すでに十億億回の輪廻のタイムスリップも、 何度も何…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その2【基礎編】:整数型ID、Snowflake ID、MongoDBのObjectID、ULID、UUIDなどの特徴、比較と選択
OLTA TECH BLOG
◇ アノキミモノガタリその弐 はじめに 整数型ID、Snowflake ID、MongoDBのObjectID、ULID、UUIDなどの特徴と比較 整数型ID、Snowflake ID、MongoDBのObjectID、ULID、UUIDの選択フローチャート 衝突検知と自動回避メカニズム Snowflake IDの仕組み MongoDBのObjectIDの仕組み ULIDの仕組み ULIDにおける広い空間 ULIDにおける単調性問題 ULIDの安全性問題 ULIDの同じミリ秒内の単調性における推測可能問題 ULIDの実現におけるオーバーフロー問題 UUIDの仕組み UUID v1の仕組み UU…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その1【背景編】:ULIDに移行する話
OLTA TECH BLOG
◇ アノキミモノガタリその壱 はじめに ULIDを採用した背景 整数型自動採番に関する思惑 ULID到来のきっかけ まとめ IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノキミモノガタリその壱 アノ日のULID、キミとまた出会えるまで十億億回の輪廻のタイムスリップ、A.D.10889年まで。 君の名は、01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z、忘れないその目。 令和4年4月1日、ミッドナイトの零時23分、55秒の999ミリ秒、 キミと、出会えた。 君の名は、01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z、忘れないその一目惚れ。 なんと可愛らしく、愛しいその目、忘れられない。 はじめに こんに…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チームトポロジーを読んで社内に共有した話
OLTA TECH BLOG
こんにちは。OLTAの柴田です。 おじさんは筋トレ、ランニング、登山が好きなのがずっと不思議だったのですが、僕も35を超えたら全部始めていました。時間の流れを感じます。 それはそれとして、先日、チームトポロジーという本を読んで社内に共有しました。せっかくなので、テックブログにもまとめて共有しようと思います。先日とはいっても数ヶ月前なのですが・・ チームトポロジーとは 最近(とはいっても2021年。原本は2019年です)出版された本の名前です。ソフトウェア開発に特化した組織設計論で、原則+パターンのようになっていて、デザインパターンみたいな感じです。マシューさんというコンサル会社の人が書いていま…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【LINEヤフー → OLTA】OLTA二人目のフロントエンドエンジニア小林さんに入社理由を聞いてみた!
OLTA TECH BLOG
好きなアイスはビスケットサンド。OLTAでバックエンドエンジニアをしている武内です。 今回の入社エントリでは、2024年2月にOLTAにジョインした小林さんになぜOLTAを選んだのか、入社後の感想などをお聞きしました! 小林 達哉 ヤフー株式会社(現LINEヤフー株式会社)に新卒入社。Yahoo! JAPAN 来店計測(以下、来店計測)のSQLやテーブルの基盤構築およびアルゴリズム構築、PayPayを活用したセールスプロモーションの管理画面の改善プロジェクトに携わった後、2024年2月にOLTAに参画。現在はINVOYのフロントエンドエンジニアとして活躍中。 前職時代について 武内:今日はよろ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
プロダクトの成長に長期的に貢献したくて受託開発企業からOLTAに転職した話
OLTA TECH BLOG
本格的に暑くなってきましたね。暑さに弱いOLTAエンジニアの武内です。 今回はエンジニアへの入社インタビュー第二弾です! 2023年11月にOLTAに入社され、INVOYのバックエンドエンジニアとして活躍されている井上さんに、入社の経緯やOLTAでのエンジニアライフについてお話を伺いました。 経歴について 武内:まずはじめに、井上さんの経歴について教えていただけますか? 井上:学生時代は宮城県の大学に進学し、真空装置で作った薄膜の上で起きる反応の研究をしてました。イメージしやすい用途としては、燃料電池の触媒などですね。 その後新卒としてエンジン部品の会社に入社して、製品の表面に薄膜をつける工程…
1年前
記事のアイキャッチ画像
【メディア企業エンジニア → OLTA】入社してわかったOLTAの開発組織について
OLTA TECH BLOG
こんにちは!法人カードのプロダクトのバックエンド開発を担当している武内です。 今回のブログでは、2023年10月にINVOYチームのエンジニアとしてOLTAに入社された竹内さんに、入社の経緯やOLTAに実際にジョインして感じたことをインタビューしていきます! (名前が似ていて紛らわしいですがしばしお付き合いくださいませ...) 前職時代について INVOYチームエンジニア竹内さん オフィスエントランスにて 武内:今日はよろしくお願いします!まずお聞きしたいのですが、竹内さんは前職ではどんなお仕事をされていたんですか? 竹内:こちらこそお願いします! 前職はメディア系の企業でエンジニアとして2年…
1年前
記事のアイキャッチ画像
INVOYのフロントエンドをNuxt2からNuxt3に移行しました!
OLTA TECH BLOG
みなさまご機嫌よう、OLTA株式会社でフロントエンドエンジニアをしている林です。 OLTAは請求書や見積書などの帳票を簡単に作成・管理できるINVOYというサービスを提供しています。INVOYのフロントエンドにはNuxt2が使われていましたがEOLに伴いNuxt3に移行したので、移行においてうまくいったことや苦労したことなどについて共有します。 移行方針 Next.jsには移行しない Nuxt2からNuxt3へ一気に移行 ライブラリは積極的にリプレース 可能な範囲でComposition API化 移行規模 移行前後の環境の違い 技術的に嬉しいこと Composition APIによる関心の分…
1年前
記事のアイキャッチ画像
【突撃!隣の社内勉強会】OLTA の勉強会について紹介するよ!
OLTA TECH BLOG
はじめまして! 2023 年 8 月に OLTA に入社し、現在は法人カード事業の開発を担当している武内と言います。 こちらの記事を読んでくださっているということは、 OLTA の開発組織に対して少し興味があって、どんな雰囲気なのかを知りたいという方が多いのではないかと思います。 そこで今回は、OLTA の開発組織の雰囲気を少しでも知ってもらうために、社内で開催している勉強会について書いていきます! 勉強会はいつからやっているの? 今回説明する勉強会ですが、実は今年 2023 年の 10 月から新たに始めた取り組みなのです。 元々勉強会の音頭を取る人間がいなかったりで社内の勉強会は存在していな…
2年前
記事のアイキャッチ画像
INVOYのプロダクトビジョンをつくった話
OLTA TECH BLOG
はじめまして、OLTAでプロダクトマネージャーをやっている片倉です。 ※食べ合わせが悪い人 2023年の3月から正式にOLTAにジョインし、すぐに「INVOY」というクラウド請求書プラットフォームと向き合うようになり、気がつけばもう直ぐ半年が経とうとしています。 今回はそんな「INVOY」のプロダクトビジョンについてお話したいと思います。 真面目一筋40年と名高い男が紡ぎ出すプロダクトビジョン誕生秘話を堪能してください。 何故プロダクトビジョンを作ろうと思ったのか まず、そもそも何故プロダクトビジョンを作ろうと思ったのか?というところからお話しさせてください。 「プロダクトビジョンが欲しかった…
2年前
記事のアイキャッチ画像
INVOY(Webサービス)内にStripe導入した話
OLTA TECH BLOG
こんにちは、INVOYというクラウド請求書プラットフォームの開発を担当している大網(おおあみ)です。 1年以上前の話になるのですが、INVOYで「有料プラン」(Standardプラン)を導入した際にStripeを利用しました。Webサービスに決済機能を導入する上で必要なことを話していきます。 「有料プラン」にするとなにができるの? 本題に入る前に、INVOY「有料プラン」の内容を説明させてください!! 無料でほとんどの機能を無制限に利用できるINVOYですが、「有料プラン」にアップグレードすると何ができるかをお話しできればと思います。 「有料プラン」(Standardプラン)にアップグレードし…
2年前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTとGithub Copilotを全社導入した話
OLTA TECH BLOG
OLTAの橋山です。 ChatGPTの勢いが止まらないですね。 OLTAでも少し前に全社でChatGPTを導入して業務活用を始めており、ついにGithub Copilotを全エンジニア+BIメンバー向けに導入しました。 このブログでは、そこに至る経緯と実際の活用例についてご紹介します。 きっかけ 一晩でChatGPTがslack botとして導入 ChatGPTでの実験が加速する Github Copilot すごい まとめ きっかけ 2022年12月ごろより、#random や #times などのslackチャンネルでChatGPTの話題が上がるようになってきました。 最初のうちは、個人の…
2年前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアからプロダクトマネージャーになる方法
OLTA TECH BLOG
こんにちは、河口です。 INVOYというサービスのプロダクトマネージャーをしています。 私がOLTAに入社したのは2021年12月で、それまでは複数社でエンジニアとして働いていました。 このブログは、私の経験を元に、プロダクトマネージャーを目指しているエンジニアや、エンジニアをコンバートすることで社内のプロダクトマネージャーを増やしたい人事担当者の役に立てればと思って書きます。 エンジニアとしてのキャリア エンジニアとして、人事向けのSaaSプロダクトの立ち上げからグロースを経験しました。その際、プロダクトを通して世の中に価値を届けるには、ユーザーに近いところで活動することが重要だと感じるよう…
2年前
記事のアイキャッチ画像
GithubActions からGCPリソースに秘密鍵を作らずにアクセスする
OLTA TECH BLOG
OLTAの柴田です。GCPとGithub Actions間の認証をキーレスで行う方法を紹介します。この記事を見れば利用している技術の概要が把握でき、GCP、Github Actionsの設定まで行えるようになると思います。 概要 Github Actions からGCPのリソースにアクセスするとき、GithubのOpen ID Connect(OIDC)と、GCPのWorkloadIdentity Federationを利用すると、秘密鍵を作成することなくOIDCトークンを利用してGithub ActionsからGCPにアクセスすることができます。 OIDCトークンで認証を行い、都度有効期限が…
2年前
記事のアイキャッチ画像
デザイナーがプロダクトを引き継いだ裏側で改善を進めた話
OLTA TECH BLOG
デザイナーの伊藤です。 「INVOY」というクラウド請求書発行・管理プラットフォームと向き合って2年弱たちました。当初は請求書発行ツールとしての機能の拡充から始まったのですが、銀行口座との連携や受取請求書の管理、カード払いできる機能など、この2年間の請求書発行にとどまらない機能の追加により、「INVOY」は大きな飛躍を遂げました。 今回は「INVOY」の新機能追加やグロース施策を進める裏側で、デザイナーが悩みながら改善してきたことにフォーカスしてお話したいと思います。 かんたん自己紹介 OLTAでの役割 プロダクトに比重を置きつつ、OLTAで必要なクリエイティブの相談から作成まで行っています。…
2年前
記事のアイキャッチ画像
2022年開発ミニ合宿
OLTA TECH BLOG
OLTAの橋山です。 この記事では、2022年12月13日にプロダクトチームメンバーで実施した開発合宿についてまとめます。 はじめに 今回の合宿は、準備に十分な時間が取れなかった橋山に代わって、プランニングから会場の確保までその大半をシニアテックリードの柴田さんが担ってくれました。ありがとうございました。 合宿の目的 3年前、OLTA初の全社合宿をやりましたが、そのとき同様に「関係の質」の向上を重視しました。 note.com もう少し具体的に書くと「対面で一緒に仕事をしたり、議論をしたりすることで発生するコミュニケーション」を一番に考えました。 また、勤怠の調整などの運営コストを最低限にする…
3年前
記事のアイキャッチ画像
金融機関データサジェスト機能と全銀フォーマット出力システム
OLTA TECH BLOG
こんにちは、OLTA(オルタ)でINVOY(インボイ)という請求書発行ツールの開発を担当している宗里(むねさと)です。 最近、INVOYに「INVOYカード払い」というBtoB向け後払いサービスが搭載されました。 この新サービスの実装に併せて金融機関データのサジェスト機能を開発した際のあれこれについて記載していこうと思います。 同じく金融機関データの利用を考えている方、その他のデータについてもサジェストについて考えている方の参考になれば幸いです。 金融機関のサジェスト機能実装 「INVOYカード払い」は簡単に言うと、INVOY上で作成いただいた振込データをクレジットカード決済し、振込依頼ができ…
3年前
記事のアイキャッチ画像
OLTA社におけるGoogle ドライブの運用(~社外へのファイル共有編~)
OLTA TECH BLOG
OLTA(オルタ)情シスの福島です。社内の情報システムの管理やセキュリティを担当しています。 何を記事にしようかかなり迷ったのですが、書くからにはオリジナリティが高くかつ実際的な内容で、読者の皆様の参考になるものが良いと思い、今回はOLTAにおけるGoogleドライブの運用について紹介させていただきます。 世の情シスの皆様が感じているであろう「Googleドライブの痒いところに手が届かない問題」に真正面から向き合い、闘った記録です。手前味噌ながら、かなり上出来なルールと実装になっていると思います。 少しでも皆様の参考になれば幸いです。 ファイルサーバーとしてのGoogle ドライブの問題点 O…
3年前
記事のアイキャッチ画像
SI企業と自社開発企業の違いについてのお話
OLTA TECH BLOG
はじめに はじめまして。 現在、OLTAでエンジニアとして、クラウドバンキング 『INVOY』の機能の設計や開発周りを担当している大網(おおあみ)です。 このページにテック情報を期待してきていただいた方のご期待には添えないかもしれませんし、私が感じたことを書くので主観的な内容が含まれているかもしれません。 そもそもこの記事を書くきっかけになったのは、現在SIerに所属している方に向けて、「転職先に自社開発企業の選択肢もある!!」ことを伝えたかったからです。 今後、自社開発企業への転職を検討されている方の参考になればと思います。 簡単な経歴 新卒で社員数50人規模の比較的小さなSIerに入り、2…
3年前
記事のアイキャッチ画像
データサイエンティストがウェブ開発に取り組んだ話(後編)
OLTA TECH BLOG
こんにちは、OLTA(オルタ)プロダクトグループの北川です。OLTAでデータサイエンティストとして与信モデル開発やデータ分析、データ基盤周りの開発を担当しています。2021年には、人生初のウェブアプリ開発も行いました。 前編ではなぜウェブ開発に取り組んだかの背景と目的についてお話しました。当記事ではウェブ開発に取り組んだ結果、得られたことをデータサイエンティストの視点からお伝えできればと思います。 良かったこと データサイエンティストのキャリアを考える上で、ウェブ開発に取り組んで良かったことはたくさんありました。当初の目標である「バックエンド側の業務フローロジック変更とアプリからデータレイクへ…
3年前