Google Cloud Japanのフィード

https://zenn.dev/p/google_cloud_jp

Google Cloud Japan のエンジニアを中心に情報発信をしている Publication です。Google Cloud サービスの技術情報を中心に公開しています。各記事の内容は個人の意見であり、企業を代表するものではございません。

フィード

記事のアイキャッチ画像
Gemini API / LangGraph / Agent Engine で LLM Agent を実装する
Google Cloud Japanのフィード
はじめに下記の記事では、Gemini API の Function Calling を利用して、外部ツールと連携した LLM Agent を実装する方法を解説しました。Gemini API の Function Calling 機能で LLM Agent を実装するそこでは、下図のループを Python の while ループで愚直に実装しました。Function Calling を使用した Agent の動作最近は、このような LLM Agent のループ処理を実装する際に、オープンソースのフレームワークである LangGraph を使用する方が増えているようです。...
24日前
記事のアイキャッチ画像
はじめてのModel Armor
Google Cloud Japanのフィード
こんにちは、Google Cloud カスタマーエンジニアの吉田です。AIアプリケーションの利用が拡大するにつれて、そのセキュリティと安全性を確保することが非常に重要になっています。そこで今回ご紹介するのが、様々なセキュリティや安全性のリスクに対して、LLMのプロンプトとレスポンスをスクリーニングすることで、AIアプリケーションのセキュリティと安全性を強化するために設計された、Google CloudのフルマネージドサービスであるModel Armorです。本記事では、Model Armorの主な機能をデモと合わせて解説します。 Model Armor とは? フィルター...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Kubernetes History Inspector(KHI)でたわむれる
Google Cloud Japanのフィード
Google Cloud Japan のRyuSAです💪Kubernetes は大変便利です。多くのコンテナを論理的にまとめてデプロイしたりノードのオートスケールのエコシステムが充実していたり、昨今のクラウドネイティブな環境においてなくてはならない存在です。しかし便利である一方その挙動は複雑です。Pod をデプロイするだけでも内部的には kube-scheduler や kubelet、containerd など複数のプロセスが関与し、トラブルシューティングするためには様々なログやステータスを確認しなくてはいけません。Kubernetes History Inspector は G...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Dynamic Workload Scheduler on Vertex AI Training で NVIDIA H100 を確保する
Google Cloud Japanのフィード
こんにちは、カスタマーエンジニアの下門 (しもじょう) です。2024 年 9 月のリリースで、従来 GCE や GKE 経由でのみ利用可能であった Dynamic Workload Scheduler (以下 DWS) という仕組みが Vertex AI Training でも利用できるようになりました。そこで本記事では DWS on Vertex AI Training の概要をご紹介したあとに、実際に DWS を活用して NVIDIA H100 GPU を利用した Gemma 2 (27B) のファインチューニングジョブを実行する流れを解説いたします。!本記事では DWS ...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ビット順反転処理を BigQuery の SQL UDF で書く
Google Cloud Japanのフィード
Bit reversal - ビット順反転とはタイトルには BigQuery とあるのにいきなり Spanner の話から始まります。Spanner には BIT_REVERSE という関数があります。これはビットの並び順を反転させるもので、たとえば Spanner 上で SELECT BIT_REVERSE(3, TRUE) をクエリすると、INT64 の 3 をビット列(2進数)で見たときに、最上位の符号ビット以外のビットの並び順を反転した値である 6917529027641081856 値が返ってきます。Spanner の BIT_REVERSE() 関数によるビット順反...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Persistent Diskのパフォーマンスについて
Google Cloud Japanのフィード
こんにちは。Google Cloud Supportの笠井です。Google Cloud Japan Advent Calendar 2024 の25日目、最後の記事になります。最後の記事なのに少し地味ではありますが、本記事ではPersistent Disk(以下PD)のパフォーマンスについて、少し解説してみたいと思います。Google Compute Engineでは、PDのパフォーマンスはIOPSとスループットという指標によって測られます。本記事ではこれらのパフォーマンスについて、改めておさらいしてみたいと思います。 PDの種類PDの種類は、こちらに記載されているように...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GA になった RAG Engine で Gemini がもっと賢くなる!
Google Cloud Japanのフィード
Google Cloud Japan Advent Calendar 2024 Gemini 特集版 25 日目です。こんにちは、カスタマーエンジニアの下門 (しもじょう) です。2024 年は RAG (Retrieval-Augmented Generation) が非常に盛り上がりましたが、そんな年の締めくくりに Vertex AI の RAG Engine というサービスが GA (正式版) になりましたので RAG Engine + Gemini API を利用して簡単に RAG を構成する方法を紹介いたします。!本記事の執筆時点で GA となっているのは us-cen...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AppSheet 管理画面 大解剖!
Google Cloud Japanのフィード
この記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2024 (Gemini編) の12/24の記事です。こんにちは!Google Cloud の Customer Engineer の Noriko です。とうとうクリスマスイブですね!今日明日はサンタトラッカーでサンタの位置をチェックしながら、ぜひこちらの記事も読んでみてください!本日は AppSheet の管理画面についてご紹介をしていきたいと思います✈️ この記事を読んで欲しい人Google Workspace に付帯している AppSheet を組織全体で使っている組織内のどのユーザ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Spanner のベンチマークツール machmeter を徹底解説! ~ 導入から負荷テスト、スケールまで ~
Google Cloud Japanのフィード
Spanner のベンチマークツール machmeter を徹底解説! ~ 導入から負荷テスト、スケールまで ~この記事では、Spannerのパフォーマンスを簡単に評価できるツール machmeter を使い、負荷テストの方法を解説します。Spanner は、Google Cloud が提供する、大規模スケールに対応した NewSQL データベースです。その圧倒的なスケーラビリティと可用性から、ミッションクリティカルなシステムに採用されています。しかし、Spanner のスケールを試そうと思っても、実際に負荷をかけた状態での挙動を確認するのは、なかなか大変な作業です。負荷生成...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Gemini 2.0 でオブジェクト境界を検知してみた
Google Cloud Japanのフィード
本記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2024 の [Gemini特集版] 24 日目の記事です。皆様、いかがお過ごしでしょうか?Google Cloud カスタマーエンジニアの山中です。(パートナーエンジニアからカスタマーエンジニアにロールチェンジしました)本記事では先日12/12早朝にアナウンスがありました Gemini 2.0 Flash で利用できるようになったオブジェクトの境界検知についてご紹介します。 Gemini 2.0 とはGemini 2.0 は Google が先日アナウンスした最新のモデルです。詳細は公式ブログ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Google Cloud で X 環境を構築する(今更ながらの Chrome Remote Desktop のススメ)
Google Cloud Japanのフィード
Google Cloud で Chrome Remote Desktop を活用!セキュアな X デスクトップ環境を構築しよう tl;drGoogle Cloud の管理に便利な Linux GUI デスクトップ環境の構築方法をご案内Cloud Shell では対応できない、X 環境が必要なアプリケーションの実行や VPC 内のブラウザ アクセス環境として活用可能途中で接続を切っても、ログインセッションは残るので、長時間実行処理の実行環境としても活躍デスクトップへは Google アカウントによるログインが必要なので、VNC を利用するセキュリティリスクを回避。要塞ホ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Google シートへ Gemini のカスタム AI 関数を組み込む
Google Cloud Japanのフィード
Google シートへ Gemini のカスタム AI 関数を組み込むGoogle シートでも、生成 AI Gemini の組み込み が急ピッチで進んでいます。先日多数の Blog の評価を行う機会があった際には、Google シートと Gemini の組み合わせで、かなり効率的に評価を行うことが出来ました。当時は GAS を利用して、力技で対応したのですが、関数として Gemini を呼び出せるようにすれば、もっと効率的な利用が出来るようになるかと思いました。残念ながら Google シートではまだそのような関数の提供はされていないのですが、公式な提供まで待てないという方の...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Gemini 2.0 FlashとLangGraphで構築するAIエージェント
Google Cloud Japanのフィード
この記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2024 (Gemini編) の21日目の記事です。LangGraph と Vertex AI の新しい Gemini API を組み合わせて、Gemini 2.0でAIエージェントを構築する方法を紹介します。今回は、通貨 API からリアルタイムおよび過去の為替レートを取得し、データの正確性を検証し、分析結果をまとめたレポートを生成するプロセスを自動化するエージェントを作成します。 なぜ LangGraph を使うのか?LangGraph は、複雑な AI アプリケーションを構築するための強力な...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Controlled Generation を使って、Gemini からの出力をコントロールしてみよう
Google Cloud Japanのフィード
tl;drControlled Generationは、生成 AI モデルの出力が常に特定のスキーマに準拠するよう保証する機能後続の処理が特定の形式(JSON型)を前提としている場合に利用できる(ex: 既存のシステムの一部置き換え)文字列や数値などの基本的な型から、enum(特定の文字列)型など柔軟に対応説明が不要でどのように動かすのかを見たい方はこちら はじめにみなさん、こんにちは。Google Cloud パートナーエンジニアの Sho です。この記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2024 Gemini 編の ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Gemini 2.0 Flash のチャットアプリを Cloud Run で開発してみた
Google Cloud Japanのフィード
tl;drGemini 2.0 Flash が登場、Gemini 1.5 Pro と同等か、1.5 Pro を超える性能と、Gemini 1.5 Flash と同等のスピードでレスポンスを返せるGemini 2.0 Flash を利用したチャットボットアプリを gradio というフレームワークを使って、Cloud Run でホスティングしてみたGemini 2.0 Flash は、動画、音声のストリーム入力が可能。Google AI Studio や、Vertex AI Studio で試すことができるGemini 2.0 Flash はまだ検証版であり、製品環境での利...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NotebookLM Plus と Google Agentspaceって何?どんなことができるの?
Google Cloud Japanのフィード
この記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2024 (Gemini編) の12/22の記事です。こんにちは!Google Cloud の Customer Engineering Manager の Madoka です。12/14に新しく2つのソリューション Agentspace と NotebookLM Plus が発表されました。特に NotebookLM はコンシューマー版で使い始めている方も多いのではないでしょうか。本ブログでは、この2つのソリューションの概要やユースケースを紹介します。特に NotebookLMは3つのバージョン...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Googleのカルチャーとマインドフルネスの密接なつながり 〜SIY認定講師トレーニングから学んだこと〜
Google Cloud Japanのフィード
皆さん、Google Cloud Japan Advent Calendar 2024もいよいよ終盤ですね。🎄クリスマス🎄が近づき、新しい年がすぐそこまで来ています。今年一年を振り返ってみて、いかがでしたでしょうか?私たちの住む世界は日々目まぐるしく変化し、目の前のことで手一杯になると、日々の大切なことを見失ったり、心の余裕をなくしてしまうこともあるでしょう。この記事を読んでいる間だけでも、少し立ち止まって、目の前の「今」に意識を向けてみてください。Google発祥の、マインドフルネスをリーダーシップやコミュニケーションに取り入れたSearch Inside Yourself(以下...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[実践編] Google Cloud をゼロから学ぶならこれ! おすすめの学習リソース
Google Cloud Japanのフィード
この記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2024 (通常編) の21日目の記事です。 はじめにGoogle Cloud の学習リソースの全体像を知りたい方はまずはこちらをご覧ください。https://zenn.dev/google_cloud_jp/articles/6a8a0e571841ef本記事は、入社して 3 ヶ月の Google 社員が上記記事を参考にしながらどのように Google Cloud の学習を進めたのかを"実践編"としてまとめたものになります。学習を進める際の参考になれば幸いです!*様々な学習リソースを紹介し...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
グーグルクラウドのトレーニングサービスとは?
Google Cloud Japanのフィード
皆様、ごきげんよう。グーグルクラウドのラーニングサービスを日本でリードしている shioriko です。本日は、グーグルクラウドではどんなトレーニングを提供しているのかや、今イチオシのトレーニングについてご紹介します。 オンデマンド学習:Google Cloud Skills Boostオンデマンド トレーニング コンテンツは、Google Cloud Skills Boost という学習プラットフォーム上で提供され、どこでもご自身のペースで受講できます。オンデマンドビデオとセルフペースラボで構成され、セルフペースラボはサンドボックス環境を利用して実際にハンズオンで学習ができ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Google 社員はこう使う! Gemini for Google Workspace 活用術3選
Google Cloud Japanのフィード
この記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2024 (Gemini編) の12/19の記事です。こんにちは!Google Cloud の Customer Engineer の Noriko です。2024年も残すところわずかとなりました。今年は生成AIが急速に普及し、私たちの働き方にも大きな変化をもたらした一年でしたね。皆さんは、日々の業務に生成AIをどのように活用していますか?本記事では、Google 社員が Gemini for Google Workspace をどのように活用しているのか、具体的なユースケースをご紹介します。ぜひ、...
4ヶ月前