CARTA TECH BLOG

https://techblog.cartaholdings.co.jp/

CARTA HOLDINGS公式エンジニアブログです。CARTA HOLDINGSのエンジニアリング関連の情報、 イベント, エンジニアたちの様子などを投稿しています。

フィード

記事のアイキャッチ画像
【総勢100名超/5人登壇】 社内エンジニアイベント「TECH GARDEN」 開催レポート!!!
CARTA TECH BLOG
技術広報の @ShuzoN です。今回は2025/07/02 に開催された社内エンジニア向けイベント「CARTA TECH GARDEN」のレポートです! なんと参加者はオンオフあわせて100人超(CARTAエンジニアの6割)! 会自体も満足度の高く熱いイベントとなりましたー!👏 この記事では、話されたセッションの見どころと会全体をダイジェストでお届けします。 イベントの狙い 約1年ぶりの開催となった今回は「カンファレンス再演」をキーに、 カンファレンス・イベントに登壇した5名のエンジニアがそれぞれ再演をしてくれました。 テーマは 「答えのないものに一歩踏み出す」 昨年比でカンファレンス登壇数…
5日前
記事のアイキャッチ画像
Fetch API (Blink) のソースコードを眺めてみる
CARTA TECH BLOG
こんにちは。Lighthouse Studio の yoko です。普段お世話になっているブラウザの内部実装を少し眺めて見ました。 今回は Fetch API のソースコードを見ていきます。途中で力尽きましたが、Fetch API の実装を追うための雰囲気だけ感じてもらえれば嬉しいです。 今回の Fetch API は、 Chromium のレンダリングエンジンである Blink の実装を眺めていきます。 Chromium とは https://www.chromium.org/Home/ Google が主導して開発されているオープンソースのブラウザ。Chrome 含め様々なブラウザのベース…
12日前
記事のアイキャッチ画像
.NET MAUI HybridWebViewで作る!リアルタイム商品ピックアップアプリ開発記
CARTA TECH BLOG
こんにちは、サポーターズのちゅうこ(yamachu)です。 つい最近までコミックマーケット106(C106)に向けて、記事を書いたりアプリケーション開発をしていました。 私の所属するサークルでは、同人誌即売会のようなイベント会場で使うことを想定したレジシステムの開発を行っています。 作成しているレジシステムは大まかに以下の機能に大別されます。 レジとしての入力インタフェース 在庫管理 レシート発行 商品ピックアップ支援 C106では商品ピックアップの改善に注力し、そのためのモバイルアプリケーションを作成していました。 この記事では、そのために作成したモバイルアプリケーションを支える技術の一部を…
16日前
記事のアイキャッチ画像
元留学生はLLM時代で日本語の勉強を頑張る
CARTA TECH BLOG
CARTA ZEROでエンジニアをしているmarching-cubeです。 2007年の春、ポーランドから留学生として日本へやってきました。 毎年夏になると、日本語の小説(たいていはミステリ)を一冊買い、今度こそ最初から最後まで読むぞと自分に約束する。残念ながら、いざ勉強となると、つい教科書どおりにやってしまい、ページを飛ばさず一語一句を追い、意味も全部調べてしまう。このやり方は驚くほど時間がかかり、最後まで読み切る根気が続かないことが多い。だいたい100〜200ページ進んだあたりで、仕事や生活に引き戻される。今年も例外ではなかったが、毎回の試みから学ぶことは多い。 学ぶことは根気と努力だが、…
17日前
記事のアイキャッチ画像
primeNumber × CARTA 同姓同名のCTOでPodcast録ってきた
CARTA TECH BLOG
CARTA技術広報 ShuzoNです。 先日、株式会社primeNumber(以下、pN)のオフィスにて、primeNumber CTO 鈴木健太さんと、CARTA HOLDINGS(以下、CARTA) CTO 鈴木健太による交流企画、略して「suzuken会」を実施しました。 左: primeNumber CTO 鈴木健太, 右: CARTA CTO 鈴木健太 そもそもこの企画は「同姓同名のCTOがいるらしいから、一度会って話してみよう!」というシンプルなきっかけ から始まりました。なんと同姓同名かつ同い年の2人。 第1弾はCARTAのオフィスで開催し、今回は第2弾としてpN社さんの素敵なオ…
19日前
記事のアイキャッチ画像
毎日が謎解きのよう。fluctのテクニカルサポートを支えるCREチーム長谷川さんにインタビュー!
CARTA TECH BLOG
登場人物 長谷川 卓 株式会社fluct プロダクト開発本部 グロース部 CRE チームリーダー 大学院卒業後、金融系SIerに入社し、銀行間ネットワークのメンテナンスや銀行システムの共通基盤の企画・運用に携わる。2013年、アドテク企業でサプライサイドのバックエンドおよびフロントエンド開発に従事。2015年、VOYAGE GROUP(現CARTAHOLDINGS)に入社し、子会社fluctにてGoogle広告プロダクトのサポート業務に従事。2020年にfluct退社後、2023年に再入社しCREチームにジョイン。2024年より同チームリーダー。 fluctとCREについて -- fluctの…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
商業誌『技術広報の教科書』 にコラム寄稿させていただきました
CARTA TECH BLOG
技術広報 @ShuzoN です。この度、Timee DevRel かわまたさんが執筆なさった『技術広報の教科書』にコラム寄稿をさせていただきました👏 【拡散お願いします】9月11日に『技術広報の教科書』を出版します!既にAmazonなどで予約可能です!人事・広報・エンジニアが兼務から始める、というサブタイトル通り兼務からでも技術広報を始められる手助けになればと思い、執筆しました!予約お待ちしております!https://t.co/sHrpsJxuGp— かわまた/狂気の人 (@r_kawamata) 2025年8月7日 私はハイブリッドイベントおよびその配信方法について初学者に向けたナレッジを寄…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PHPカンファレンス関西2025に登壇してみて、やっぱ登壇はいいぞと思った夏の日
CARTA TECH BLOG
まとめ 登壇面白い 登壇で人に認知されるのはすぐ PHPerKaigiの実行委員長である長谷川さんにタイトルを褒められて嬉しい 登壇はすぐにFBが帰ってくるので思考の整理にも良いし、モチベに繋がる 40分登壇は時間調整がかなり難しいので、時間調節でカットしやすい余談を最後に組み込んでおくとコントロールしやすい この時、時間が余ってれば膨らませて話せるような内容だとなお良い しょうちゃん、めっちゃおすすめ 登壇 7月19日神戸にて PHPカンファレンス関西2025 に登壇してきました。 https://speakerdeck.com/nakka/php-money-management-endi…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIに聞いても知識が身につかないのはなぜなのか
CARTA TECH BLOG
サポーターズで働いています、新卒2年目の@fuchio_gtです。 先日、後輩とOJT振り返りをしていた時に、AIを利用した学習方法について話しました。 その時の私のお気持ちを備忘録としてブログに残しておこうと思います。 この記事で伝えたいこと アウトプットが知識を定着させる 学習時には「疑問の細分化を自分で行う姿勢」が大事 思考の主導権をAIに渡してはならない はじめに 業務中、難解なコードに張り倒されることってありますよね。 Scalaを触り始めてもうすぐ2年経つっていうのに、未知の概念がわんさか出てきます。 苦しい。 そんな時はAIです。 なんでもかんでもブチこんでみて、「なにこれ」って…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
『SQLアンチパターン 第2版』の翻訳レビュー会を主催して得た学び
CARTA TECH BLOG
fluctで働いているryuです。 CARTA HOLDINGSでは、t-wadaさんに技術コーチとして携わっていただいています。 そのt-wadaさんが監訳を務める SQLアンチパターン 第2版 の翻訳レビューにCARTA HOLDINGSのエンジニアたちが携わらせていただきました。 今回は、翻訳レビューに携わった経緯、開催したレビュー会、レビュー会の感想について書いていきます。 きっかけ CARTA HOLDINGSでは、もう何年もずっとt-wadaさんと毎週読書会を開催しています。 techblog.cartaholdings.co.jp 昨年の7月頃、t-wadaさんとの読書会で1冊の…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【実行時間39%減】Snowflakeの新機能: Generation 2 Standard WarehouseとGen1をdbtで性能比較した
CARTA TECH BLOG
はじめに CARTA HOLDINGSのfluctでデータエンジニアをやっているyanyanです。先日のSnowflake Summit 2025ではsnowflakeの新しい機能がたくさん発表されました。今回はその中のGeneration 2 Standard Warehouse (以降Gen2と表記します。) が東京リージョンでGAしていたので早速試してみました。 この記事では、fluctが取り扱っている本番の広告配信データを利用したdbtによるデータ加工でGen1とGen2の性能比較を行いました。結果的にクエリの実行時間が約39%削減され、クエリの実行時間がウェアハウスの消費クレジット量…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
lake.biにおけるTROCCOを使った広告配信の進捗管理の自動化
CARTA TECH BLOG
こんにちは、CCIの阿部です! CCIではGoogleやYahooなどの広告プラットフォームを運用していますが、予算の消化や配信実績の確認のために必要な進捗管理の手作業が、負担となっていました。 社内の広告運用担当者からも「本来の業務の時間確保のために、この作業を効率化したいが手が回らない」との声があり、リソースの制約も課題でした。 進捗管理の業務内容と課題 進捗管理を行うためには、本来以下の作業が必要になります。 各広告プラットフォームの管理画面へログイン 広告の配信実績をダウンロード 代理店や広告主毎に、複数のデータを統合し、Excelやスプレッドシートで集計・分析 これらの作業には大きな…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GuardDuty Malware Protection for S3 でスキャンと通知を組んでみる(Terraform) 〜 1/1000にコストを抑える 〜
CARTA TECH BLOG
はじめに 背景 GuardDuty Malware Protection for S3 の概要 スキャン結果のタグ 主なクォータ ロギング・通知について Terraformコードサンプル 最後に はじめに こんにちは。CCI のtadaです AWS S3のファイルにマルウェアスキャンをかけられるGuardDuty Malware Protection for S3を試してみました 混同しそうな機能として GuardDuty S3 Protection がありますが、あちらはCloudTrailのログからアクティビティの脅威を検出する機能であるのに対しGuardDuty Malware Prot…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
国際カンファレンスに現地参加する価値を最大化する方法 -Snowflake Summit2025に参加して-
CARTA TECH BLOG
こんにちは!fluct でデータエンジニアをしている aladdin です。 今回、サンフランシスコで6月2日〜5日に開催された SNOWFLAKE SUMMIT 2025 に参加してきました。初の国際カンファレンス参加ということもあり、正直不安もありましたが、それでも「行ってよかった!」と心から思える参加でした。 国際カンファレンスへの参加となると、たとえ会社からチャンスをもらえたとしても「どううまく時間を使えば良いのか」迷いますよね! 本記事では、私が感じた「国際カンファレンスに現地参加する価値を最大化する方法」について以下の3つのポイントからお話しします。 普段出会えない業界の人たちと積…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「技術選定を突き詰める〜 Online Conference 2025〜」登壇レポート
CARTA TECH BLOG
技術広報しゅーぞーです。CARTA HOLDINGSは「技術選定を突き詰める〜 Online Conference 2025〜」に登壇しました!今回はその模様をお届けします。 「技術選定を突き詰める〜 Online Conference 2025〜」とは 「技術選定を突き詰める〜 Online Conference 2025〜」は、Findyが主催するオンラインテックカンファレンスです。3000名を集客した注目度の高いイベントで、技術選定における成功事例や失敗事例の共有を通じて、より良い選択を導くための知見を深める場として開催されました。詳細は以下ページをご覧ください。 findy.connp…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【国際カンファレンス】新卒3年目データエンジニアがSnowflake Summit2025で初登壇してきた!
CARTA TECH BLOG
こんにちは!CARTA MARKETING FIRMでエンジニアをしているharukiです。 2025年6月2日から6月5日にかけてサンフランシスコで開催されたSnowflake Summit 2025に参加し、スピーカーとしてSessionで登壇してきたので、そこに至るまでの経緯やこの体験を通して感じたことなどについてレポートしていきます。 私にとって今回が初めての海外カンファレンス参加であり、かつ初の登壇でした。 2023年に新卒で入社してからずっとSnowflakeを使った開発に携わっていたので、参加したいなーと思っていました。 昨年からSnowflake Summitへの参加意欲を表明…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIの登場によりWebエンジニアの仕事はなくなるのか - Coding with AI: The End of Software Development as We Know Itを見て
CARTA TECH BLOG
想定読者 AIの進化に対し、自身のキャリアに不安や関心を抱いている現役のWebエンジニア、およびこれからWebエンジニアを目指す学生の方々。 この大きな変化の中、Webエンジニアの仕事の未来について共に考えるきっかけを探している方。 初めに&背景 CARTA HOLDINGSの事業会社であるサポーターズで、エンジニアマネージャーをやっていますara_ta3です。 タイトルの通りなんですが、AIの登場によりWebエンジニアの仕事はなくなるのかという問いに思いを馳せました。 これはサポーターズの学生ユーザから、 「AIの登場によりWebエンジニアの将来はないのではないか」 という懸念の声があがった…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【新卒エンジニア向け】 よくある質問 - FAQ
CARTA TECH BLOG
よくある質問 (FAQ) 開発について 開発手法はなんですか? CARTA HOLDINGSでは「フルサイクル開発」という手法を採用しています。 「フルサイクル開発」とはなんですか? アイデアが顧客に価値を届けるまでのサイクルの全てを担当します。ソフトウェア開発の全工程(設計、開発、テスト、デプロイ、運用、サポートなど)の垣根を超えてアイディアを形にし、高速にフィードバックループを回して、価値と経験値を最大化する開発手法です。エンジニアリング領域だけでなくビジネスサイドとの会話の中でアイデアを出すところから関わる事が多いスタイルです。 源流はNetflixが提唱しています。 詳しくはこちら F…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
テレシーVPoEが語る テレビCM効果分析プロダクト開発の面白さ
CARTA TECH BLOG
はじめに テレビCMの効果分析という領域において、デジタル広告のような精緻な分析を可能にするテレシーの挑戦について、開発を担当するエンジニア佐々木さんにお話を伺いました。 登場人物 佐々木 大輔 株式会社テレシー開発本部 部長 兼 VPoE 兼テックリード 大学卒業後、オンラインゲームの開発に携わりRTSやアクションRPGのエンジニアリングを行う。 2017年にVOYAGE GROUP(現CARTAHOLDINGS)に入社し、子会社のfluctにて広告配信のエンジニアリングに携わり2020年にテレシーにJOIN、リードエンジニアとしてアプリケーションとインフラのエンジニアリングを行う。2024…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
そーだいさんと新原さんから学んだカンファレンス初登壇で抑えるべきコツ
CARTA TECH BLOG
こんにちは、株式会社fluctのこんちゃんです。 私は2025年5月31日(土)に開志専門職大学 米山キャンパスで開催された PHPカンファレンス新潟2025で登壇しました。 登壇資料は下記になります。 speakerdeck.com 今回はそーだいさんと新原さんに教わった登壇で抑えるべきコツをご紹介します。 背景と経緯 CARTAは4年以上前からそーだいさんに技術顧問としてCARTA全体に対してサポートしていただいています。また、去年からは新原さんも技術顧問としてfluctのアドバイザーをしていただいています。 そのような背景から私が初登壇だったのもあり、登壇経験豊富な2人にアドバイスをもら…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIにコードを生成するコードを作らせて、再現性を担保してみたい
CARTA TECH BLOG
TL;DR この記事の前提の課題 マイグレーションを直接AI Agentに行わせようとした 自然言語のプロンプトでコード完成物を生成させるのは難易度が高かった マイグレーション後のコードに変換するためのトランスパイルコードをLLMで書かせた そのために具体的にやったこと AI Agentなどに任せっきりで正しいマイグレーションは難しい(構文的・変数参照など) 適用ファイルなどの指定や実際の処理など、一度うまく行った内容でもモデルだったりIDEの変化によって再現が出来ない 与えたプロンプトを元にAIが行う振る舞いをコード化することで、再現性を担保することが出来る例を示した 結果的に得られるもの …
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CARTAエンジニア 小栗 大輝、紺谷 和正が「PHPカンファレンス新潟2025」に登壇!
CARTA TECH BLOG
株式会社CARTA HOLDINGS(東京都港区、代表取締役 社長執行役員:宇佐美 進典、東証プライム市場:証券コード3688)は、2025年5月31日(土)に開志専門職大学 米山キャンパスにて開催される「PHPカンファレンス新潟2025」において、同社エンジニアである小栗 大輝、紺谷 和正によるプロポーザルが採択され、同2名が登壇することをお知らせいたします。 ■登壇の概要 「PHPカンファレンス新潟2025」において、CARTA HOLDINGSの社員エンジニア2名が登壇します。 株式会社DIGITALIO 所属 小栗 大輝(@_guri3)は「新卒から4年間、20年もののWebサービスと…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ランチ登壇全文】TSKaigi 2025 にゴールドスポンサー協賛 & 登壇しました!!!
CARTA TECH BLOG
CARTA HOLDINGS 技術広報しゅーぞーです! 2025年5月23日から24日にかけて、東京・神田のベルサール神田にて、国内最大級のTypeScriptカンファレンス「TSKaigi 2025」が開催されました。株式会社CARTA HOLDINGSは、TSKaigi 2025のゴールドスポンサーおよびランチタイムスポンサーとして協賛しました。その模様をレポートします! 🤔「TSKaigi 2025」とは 🎯ミッション 「TSKaigi 2025」は、「学び、繋がり、”型”を破ろう」というミッションを掲げ、2024年に初開催され大成功を収めたTypeScriptカンファレンスの第2回目で…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【イベント開催レポート】データ活用の最前線と熱気をお届け!Snowflake x Salesforce User Group (SF2UG) オンサイト ミーティング #2
CARTA TECH BLOG
こんにちは、技術広報しゅーぞーです! SnowflakeとSalesforceユーザー、そしてデータ活用に関心のある皆様が待ち望んだ「Snowflake x Salesforce User Group (SF2UG) オンサイト ミーティング #2」が開催されました。本記事では、データ活用のリアルな事例と参加者同士の活発な交流が生まれた当日の模様をお伝えします! 「Snowflake x Salesforce User Group (SF2UG) オンサイト ミーティング #2」とは 「Snowflake x Salesforce User Group (SF2UG) オンサイト ミーティング…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「FullCycleDevelopersNight #1 ~フルサイクル開発ってなんなん?~」実施レポート!
CARTA TECH BLOG
技術広報しゅーぞーです。株式会社CARTA HOLDINGS(以下、CARTA)とBASE株式会社(以下、BASE)が共同で開催したイベント「FullCycleDevelopersNight #1 ~フルサイクル開発ってなんなん?~」の模様をお届けします! 「FullCycleDevelopersNight」とは 「FullCycleDevelopersNight #1 ~フルサイクル開発ってなんなん?~」は、BASEとCARTA HOLDINGSが共同で開催したエンジニア向けミートアップです。Netflixが2018年に提唱した「フルサイクル開発者(Full Cycle Developer)…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【6月2日〜5日サンフランシスコ開催 】“AIとアプリの未来を築く。”「SNOWFLAKE SUMMIT 25」に、CARTA MARKETING FIRM 近森淳平・竹内晴貴の登壇が決定!~グローバルカンファレンスで“現場主導のデータ基盤構築”を紹介~
CARTA TECH BLOG
株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、マーケティング特化の事業を展開する株式会社CARTA MARKETING FIRM(東京都港区虎ノ門、代表取締役:西園 正志、以下CARTA MARKETING FIRM)は、2025年6月2日(月)〜5日(木)にサンフランシスコで開催されるAIデータクラウド企業Snowflake(ニューヨーク証券取引所:SNOW)主催のカンファレンス「SNOWFLAKE SUMMIT 25」に、CARTA MARKETING FIRMのVPoD(Vice President of Data)近森 淳平および竹内 晴貴が登壇することをお知らせいたします。 …
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
技術キャッチアップの質を上げるには?CTO からもらった秘伝のタレ(RSS)
CARTA TECH BLOG
こんにちは。CARTA HOLDINGS の Lighthouse Studio でエンジニアをやっている yoko です。普段は神ゲー攻略というゲーム攻略サイトの開発を担当しています。 この記事では、筆者が自身の情報収集方法を見直す中で、CTO に相談して共有してもらったサイトのリストの内容と、そこから得られた気づきについてお話しします。 3行まとめ 筆者が情報収集の効率化のため RSS フィードを見直す中で、CTO もRSS を活用していることを思い出した CTO に相談したところ、CTO が日々キャッチアップしているサイトのリストをゲットできた 共有されたリストは技術分野からビジネス動向…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
現状維持に甘んじずデータドリブン経営への道を切り拓く。CARTA MARKETING FIRMの進化を生むコーポレートエンジニア
CARTA TECH BLOG
前回は、CARTA MARKETING FIRMの4社統合による組織の変革と、その中で生まれた課題について、CTO / DX推進局長の河村にお話を伺いました。 後編となる今回は、その具体的な取り組みの詳細と、CARTA MARKETING FIRMが目指す未来像について実際に課題に向き合っている石切山により深く掘り下げて聞いていきます。 登場人物 石切山 開(いしきりやま かい) 2014年 ヤフー株式会社に新卒入社。情報システム部門、セキュリティ部門、開発基盤部門を経験。2020年 株式会社VOYAGE GROUPに入社し、セキュリティチーム立ち上げと会社統合に向けた社内基盤構築を担当。20…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「人々の当たり前の基準を上げる」基盤を作る 〜 CARTA MARKETING FIRMの進化を生み出す経営基盤の在り方 〜
CARTA TECH BLOG
マーケティングパートナーとして企業の成長を支えるCARTA MARKETING FIRM。4社統合を経て新たな段階に進む同社では、データドリブン経営の実現に向けて基盤からの改善を行っています。前編ではCTO兼DX推進局長の河村が目指す未来を、後編ではコーポレートエンジニアの石切山がデータ経営への取り組みと展望を語ります。 登場人物 河村 綾祐(かわむら りょうすけ) CARTA MARKETING FIRM CTO 兼 DX推進局 局長。2005年よりインターネット広告業界でキャリアを積み、SIer、HR自社サービス開発、外資スタートアップ広告配信事業の日本ブランチにおいてCTOを務めた後、C…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TSKaigi 2025のゴールドスポンサー、ランチタイムスポンサーとして協賛します
CARTA TECH BLOG
株式会社CARTA HOLDINGS(東京都港区、代表取締役 社長執行役員:宇佐美 進典、東証プライム市場:証券コード3688)は、2025年5月23日(金)から24日(土)にベルサール神田にて開催されるTSKaigi 2025のゴールドスポンサー、ランチタイムスポンサーとして協賛し、ランチタイムLTに株式会社Lighthouse Studioの@yokoが登壇します。 ■協賛の背景 CARTA HOLDINGSでは、エンジニア組織が大切にしている価値観である「Tech Vision」の中で、「先人に感謝し、還元する」という指針を掲げています。CARTA HOLDINGSがテクノロジーを使った…
5ヶ月前