ZOZO TECH BLOG

フィード

記事のアイキャッチ画像
Kubernetes Event-driven Autoscaling(KEDA)で実現する夜間・休日のインフラコスト削減
はてなブックマークアイコン 40
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、データシステム部MLOpsブロックの木村です。MLOpsブロックでは、継続的にGoogle Cloudのコスト削減に取り組んでいます。その一環として、夜間や休日といった利用されていない時間帯にも稼働し続けることで発生していた、開発・検証・テスト環境の余分なコストに着目しました。 この課題を解決するために、MLOpsブロックではKubernetes Event-driven Autoscaling(以下KEDA)を導入しました。KEDAは、Kubernetes環境でイベントドリブンによるオートスケールを実現するオープンソースのツールです。KEDAにより利用されていない時間帯…
2日前
記事のアイキャッチ画像
WEARでのRuby 3.3.6 YJITの効果と考察
はてなブックマークアイコン 14
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは! WEARバックエンド部バックエンドブロックの小島(@KojimaNaoyuki)です。普段は弊社サービスであるWEARのバックエンド開発・保守を担当しています。 WEARのバックエンドはRubyで動作しており、Ruby 3.3.6にアップデートしたことを機にYJITを有効化しました。本記事ではWEARにYJITを導入した際の効果とその考察をご紹介します。
3日前
記事のアイキャッチ画像
WEARバックエンドでの内定者アルバイト体験記
はてなブックマークアイコン 15
ZOZO TECH BLOG
はじめに はじめまして。2025年4月に株式会社ZOZOへ入社予定の坂元菜摘(@skysky0208)です。チームの皆さんにはもっちゃんと呼ばれています。 この記事では、約半年間WEARバックエンドチームにて参加した内定者アルバイトについての体験談をお話ししたいと思います。ZOZOに興味がある人はもちろん、内定者アルバイトに興味がある人、また入社に対して不安を抱いている人など、様々な方々の参考になれば幸いです!
4日前
記事のアイキャッチ画像
WEARお試しメイク計測の明るさチェックを最適化してUXを改善した話
はてなブックマークアイコン 3
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、計測プロデュース部の井上です。私たちはZOZOFITやZOZOMATといった計測系プロダクトの開発PM、データ収集、精度検証などサービス構築から、UI/UXの分析・評価などの幅広い業務を行っております。 あなたの「似合う」が探せるファッションコーディネートアプリ「WEAR by ZOZO」では、2024年5月に「WEARお試しメイク」機能をリリースしました。ARを活用し、WEARのユーザーが投稿したメイクを自分の顔で試すことができます。 この機能の開発にあたり、明るさチェックの閾値調整が大きな課題となりました。本記事では、その最適化プロセスとUX向上の取り組みについて解説…
8日前
記事のアイキャッチ画像
ZOZOTOWNの推薦システムにおけるA/Bテストの標準化
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは。データシステム部推薦基盤ブロックの佐藤(@rayuron)と住安(@kosuke_sumiyasu)です。私たちはZOZOTOWNのパーソナライズを実現する推薦システムを開発・運用しています。 ZOZOTOWNでは、様々な改善施策の効果を検証するためにA/Bテストを実施していますが、そのプロセスには多くの工程があり、効率化の余地がありました。本記事では、A/Bテストの工程を自動化・標準化し、効率化を図った取り組みについてご紹介します。 はじめに 背景 課題 1. A/Bテスト設計書のテンプレートがない 2. A/Bテストの開催期間が決め打ち 3. 有意差検定をするために手…
9日前
記事のアイキャッチ画像
開発中のアプリのフィードバックを素早く得るための仕組みづくり
ZOZO TECH BLOG
ZOZOTOWN開発本部でAndroidのテックリードをやっているいわたんです。最近はでっかいモンスターをハントするゲームにハマっており、夜な夜な一狩りしてます。 今回は、私たちのチームで行っている業務効率化の一例を紹介します。 背景・課題 解決方法 スクリーンショットをトリガーにしたフィードバック 必要な情報を自動的に収集する ログの収集 アプリ内情報の収集 課題を作成する機能 別アプリとして実装する フィードバック内容の取得 アクセストークンの管理 Activity破棄対応 実際に運用した結果 まとめ 背景・課題 私たちのチームでは、デザイナーやプロジェクトマネージャーによる動作確認のため…
11日前
記事のアイキャッチ画像
3DBODY.TECH 2024参加レポート
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部で研究開発をしている皆川です。2024年の10月にスイスで2日間に渡って開催された3DBODY.TECHに、同部署でプロジェクトマネジメントをしている嶺村と二人で参加しました。カンファレンスの開催から少し時間が経ってしまいましたが、参加レポートをお届けします。
16日前
記事のアイキャッチ画像
ZOZOTOWNのマーケティングメール配信を支える技術
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、MA部MA基盤ブロックの@turbofish_です。ZOZOTOWNではプッシュ通知やLINE、メール、サイト内お知らせでのキャンペーン配信を行っており、MA部ではそれらの配信を担うマーケティングオートメーション(MA)のシステムを開発しています。本記事ではその中でも、メールの配信を担当する基盤システムをリアーキテクチャし、バッチでの配信とリアルタイムな配信の両立を実現した取り組みをご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景・課題 ZOZOTOWNでのキャンペーン配信 メール配信基盤の機能要件 旧メール配信基盤のシステムアーキテクチャと課題 旧メール基盤のアーキテクチャ …
17日前
記事のアイキャッチ画像
MVPリアーキテクチャを通して成長したWEAR iOSエンジニアアルバイト奮闘記
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは。2025年4月に新卒で株式会社ZOZO(以下、ZOZO)に入社予定の清板海斗(せいたかいと)です。2024年8月から入社までの約半年間、「WEAR by ZOZO」(以下、WEAR)のiOSチームで内定者アルバイトに参加しました。この記事では、内定者アルバイトの目的やチームでの取り組み、全体の振り返りについてご紹介します。
18日前
記事のアイキャッチ画像
WEARの「コーデ予報」を支える観測地点特定アルゴリズム
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、WEARバックエンド部バックエンドブロックの伊藤です。普段は弊社サービスであるWEARのバックエンド開発・保守を担当しています。 WEARでは、天気予報データを活用してその日の天気に合わせたコーディネートを提案する「コーデ予報」機能を提供しています。リリース当初はコーデ予報の地域を一覧から選んで設定する必要がありましたが、2025年1月にユーザーの位置情報をもとにコーデ予報の地点を自動設定する機能をリリースしました。 本記事では、ユーザーの現在地から最寄りのコーデ予報地点を取得するために使用したアルゴリズムの詳細をご紹介します。 目次 はじめに 目次 コーデ予報とは? 背…
24日前
記事のアイキャッチ画像
Monthly Tech Report 2025年2月
ZOZO TECH BLOG
ZOZO開発組織の2025年2月分の活動を振り返り、ZOZO TECH BLOGで公開した記事や登壇・掲載情報などをまとめたMonthly Tech Reportをお届けします。 ZOZO TECH BLOG 2025年2月は、前月のMonthly Tech Reportを含む計8本の記事を公開しました。昨年に続き、今年もNRF Retail's Big Showのレポート記事を掲載しています。ぜひご覧ください。 techblog.zozo.com ZOZO DEVELOPERS BLOG 計測プラットフォーム開発本部 計測システム部の児島と髙橋が、計測システム部の「現在の取り組み」を紹介する…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Cloud Traceで実現するアプリケーションパフォーマンスの可視化
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、MA部MA開発ブロックの平井です。普段はマーケティングオートメーションシステムの運用、開発を担当しています。現在、開発ブロックではリアルタイムマーケティングシステムのリプレイスプロジェクトに取り組んでいます。リプレイスプロジェクトを進める上で、性能目標を満たすためにアプリケーションのパフォーマンスチューニングが必要でした。今回、Cloud Traceを利用してアプリケーションパフォーマンスを可視化し、パフォーマンスチューニングを行ったためその知見を共有したいと思います。 この記事の内容を読むと、以下の内容について知ることができます。 Cloud Run上の処理をCloud…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Firebase Test Labを活用したJetpack ComposeのUIテスト自動化の導入事例
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、ブランドソリューション開発本部FAANS部でAndroidアプリを担当している田中です。本記事ではバグ件数削減の施策の1つとしてFAANS Androidで実施したJetpack ComposeのUIテストの自動化についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 Firebase Test Labについて 料金について UIテストを記載する build.gradleの設定 UIテストで使用するテストファイル 1. 特定の文字列が表示されているかのテスト 2. 特定のコンポーネントが表示されているかのテスト 3. アイコン押下で意図したダイアログが表示されているかのテスト…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NRF 2025 Retail's Big Show 参加レポート
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、ZOZOMO部の中島です。普段はFulfillment by ZOZOやZOZOMO店舗在庫取り置きというサービスの開発を担当しています。 2025年1月12日から14日の3日間にかけてニューヨークで開催された「NRF 2025: Retail's Big Show」に現地参加してきました。私個人としては、昨年に引き続き2回目の参加になります。 前半はNRF Retail's Big Showの概要と関連する情報、後半はセッションの内容やExpoで気になったものを中心にお伝えします。NRF 2025全体の概要については、NRF 2025 Event Recapなどをご覧く…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【イベントレポート】「ZOZO Tech Meetup ~データサイエンス~」を開催しました!
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは。Developer Engagementブロックの@wirohaです。2月14日に「ZOZO Tech Meetup ~データサイエンス~」を開催しました。ZOZOTOWNを支える開発において「データサイエンス」にフォーカスして、弊社データサイエンティストが具体的な事例を交えながら紹介するオフラインイベントです。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BigQueryストレージのライフサイクルと課金モデルという視点から費用の計算方法を整理する
ZOZO TECH BLOG
こんにちは。千葉県の特産品として真っ先に思い浮かぶものがヨウ素*1な、データシステム部データ基盤ブロックの塩崎です。 この記事ではBigQueryストレージの費用を計算する方法と、費用を節約するための戦略について説明します。BigQueryストレージの費用計算をするために、まずストレージを2軸・8種類に分類し、それぞれの軸の視点から費用節約をする方法を紹介します。特にTime travel機能やFail-safe機能が関わると計算ミスをしやすくなるため、それらについても説明します。 ストレージの分類 最初にBigQueryストレージを分類するための2つの軸を説明します。1つ目の軸はライフサイク…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ZOZOTOWNホーム画面のパーソナライズ最新アップデート ─ Two-Towerモデルで目指す多様性と受注系指標の向上
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは。データシステム部推薦基盤ブロックの新卒1年目の上國料(@Kamiko20174481)と、5年目の宮本(@tm73rst)です。私たちのチームでは、ZOZOTOWNの推薦システムを開発しています。2024年7月のテックブログでは、ZOZOTOWNのホーム画面に表示される「モジュール」の並び順をパーソナライズする取り組みを紹介しました。 techblog.zozo.com モジュールとは、トレンドやキャンペーンなど特定のテーマに基づき商品群を表示する枠のことです。 モジュールの内容は企画チームの意図に基づいて設定されますが、ユーザーごとに関心や求めるコンセプトが異なるため、…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
改めて振り返る全文検索エンジンのアナライザー設定
ZOZO TECH BLOG
はじめに データシステム部検索技術ブロックの内田です。私たちはZOZOTOWNの検索精度改善や検索システムの運用効率化のためのメンテナンスなどに取り組んでいます。 これまでテックブログでご紹介してきた通り、ZOZOの検索改善チームではランキング学習(Learning to Rank)やクエリの意図解釈、ベクトル検索の導入など、比較的モダンなアプローチでZOZOTOWNの検索改善に努めてきました。先進的な技術を調査し、サービスの開発に応用することはサービスの品質改善において重要な取り組みです。 techblog.zozo.com しかし、モダンなアプローチをとる一方で、検索エンジンのベーシックな…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JSNation & React Summit US 2024参加レポート
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、計測システム部フロントエンドブロックの平田です。 私が所属する計測フロントエンドブロックでは ZOZOMETRYというスマートフォンを用いて身体計測し、計測結果を3Dモデルやデータとして可視化し、Web上で管理できるtoBサービスを開発しています。 このサービスのフロントエンドではReact(Next.js)を採用しています。更にそれらの知見を深めるために、NYで開催されたJSNation、React Summit US 2024、そしてWorkshopに参加してきました。 この記事では現地参加ならではの経験や、参加したセッションへの考察、Workshopで学んだ内容など…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Monthly Tech Report 2025年1月
ZOZO TECH BLOG
ZOZO開発組織の2025年1月分の活動を振り返り、ZOZO TECH BLOGで公開した記事や登壇・掲載情報などをまとめたMonthly Tech Reportをお届けします。 ZOZO TECH BLOG 2025年1月には、前月分のMonthly Tech Reportを含め5本の記事を公開しました。その中でも特に注目度の高かった記事をピックアップしてご紹介します。 1月21日に公開した「フロントエンドテストの正解って?FAANSにおけるテスト戦略の振り返りとこれから」は、リアルな現場感を綴った記事です。2025年1月第4週のおすすめエントリーとして、はてなブログのXアカウントにも取り上…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
dbt導入によるデータマート整備 〜Cloud Composer編〜
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックの奥山(@pokoyakazan)です。普段は全社データ基盤の開発・運用を担当しており、最近ではZOZO全体のデータガバナンス強化にも取り組んでおります。本記事ではCloud Composer上に構築しているデータマート集計基盤でdbtのモデル更新も行えるようにした事例についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 データマート集計基盤 dbt導入 データマートの使い分け dbt導入にあたっての課題 モデルごとに自動リトライができない 依存関係による待ち合わせ制御ができない データマート集計基盤へのdbt導入 Airflow Dagの…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LLMツールを開発してレビューパトロール時間を67.7%削減した話
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、データサイエンス部データサイエンス2ブロックのNishiyamaです。我々のチームでは、AIやデータサイエンスを活用したプロダクトの開発ために、研究開発に取り組んでいます。我々のチームの具体的な業務については、以下の記事を参考にしてください。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BigQueryのアンチパターン認識ツールで独自のSQLリンターを開発しました
ZOZO TECH BLOG
こんにちは、株式会社ZOZOで25卒の内定者アルバイトをしている村井です。この記事では業務で取り組んでいる、BigQueryで使うSQLのリンターの作成方法について紹介します。 目次 目次 課題と解決策 課題 解決策 BigQueryのアンチパターン認識ツール ミニマムな使い方 日本語がSQL内に含まれている際の問題 アンチパターンを定義する リンターとしてBigQueryのアンチパターン認識ツールを使用する際に生じる課題と解決策 構成 APIサーバ化 Chrome拡張 動作例 まとめ 課題と解決策 課題 社内では様々なチームがSQLを書いており、動作はするものの良くない書き方をしている場合が…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CES 2025 現地レポート: XRとFashion Techの未来を探る
ZOZO TECH BLOG
こんにちは、XR × Fashion TechやXR × Beauty Techといった領域を推進している創造開発ブロックの@ikkouです。 2025年1月7日から10日の4日間にかけてラスベガスで開催された「CES 2025」に一般参加者として現地参加してきました。なぜZOZOがCESに参加するのか、疑問に思われる方もいるでしょう。私自身が注力しているXR領域に関する最新動向の調査と、ZOZOとしても親和性の高いFashion Tech・Beauty Techのトレンドを一次情報として得るためです。現地で最新技術を直接体験することで、記事やニュースでは得られない深いインサイトを得られます。…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
フロントエンドテストの正解って?FAANSにおけるテスト戦略の振り返りとこれから
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、FAANS部フロントエンドブロックでWeb開発をしている平舘です。 Webフロントエンドのテスト戦略って、結局どうすればいいのか、よくわからなくないですか? この記事では、FAANS Webアプリケーション開発におけるテスト実装の歴史を「リリース期」「急成長期」「現在」という3つの開発フェーズに分けて振り返ります。プロダクト立ち上げからのリアルな現場感とともに振り返りつつ、主にテスト配分についてチームで議論しながらプロダクトへ反映していった歴史のレポートになっています。みなさんのテスト戦略の見直しや実践のヒントになれば幸いです。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Monthly Tech Report 2024年12月
ZOZO TECH BLOG
ZOZO開発組織における2024年12月の1か月の活動をまとめたMonthly Tech Reportをお届けします!
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Software Design 2024年12月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」最終回 フロントエンドエンジニアから見るZOZOTOWNリプレイスとまとめ・今後の展望
ZOZO TECH BLOG
はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 これまでの連載で、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの始まりから各部門の取り組みなどを紹介してきました。最終回となる今回は、フロントエンドの取り組みを取り上げ、これまでのまとめを行います。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【イベントレポート】「AWS re:Invent 2024 Recap in ZOZO」を開催しました!
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは。Developer Engagementブロックの@wirohaです。12月17日に「AWS re:Invent 2024 Recap in ZOZO」を開催しました。12/2〜6日の5日間に渡ってラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2024を振り返るRecapイベントです。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【イベントレポート】「GitHub Universe 2024 Recap in ZOZO」を開催しました!
ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは。Developer Engagementブロックの@wirohaです。12月16日に「GitHub Universe 2024 Recap in ZOZO」を開催しました。10/29-30日の2日間に渡ってサンフランシスコで開催されたGitHub Universe 2024を振り返るRecapイベントです。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
今年は275本の記事を公開!年末恒例アウトプット強化月間 ZOZO Advent Calendar 2024
ZOZO TECH BLOG
Developer Engagementブロックの@ikkouです。2024年もいよいよ終わりに近づいてきました。この季節の風物詩、「アドベントカレンダー」には皆さんも参加されましたか? ZOZOは例年アドベントカレンダーに参加し、2020年以降、記事数を100本、125本、175本、225本と増加。そして今年は過去最高の計275本の記事を公開しました! 本記事ではその概要をお伝えします。 ZOZO Advent Calendar 2024 今年は合計11個のカレンダーを完走し、12月1日から25日の間に275本の記事を公開しました! ZOZO ADVENT CALENDAR 2024、無事完…
3ヶ月前