COLOPL Tech Blog

https://blog.colopl.dev/

コロプラのエンジニアブログです

フィード

記事のアイキャッチ画像
Google Cloud Next '25 に参加しました
COLOPL Tech Blog
こんにちは、バックエンドエンジニアの山田 (@yamadashy) です。 4/9(水)から4/11(金)にかけて開催されたGoogle Cloud Next '25に参加してきました。 Google Cloud Nextは、Google Cloudに関する最新情報や今後の展望を共有する年次イベントで、今年もラスベガスのMandalay Bay Convention Centerで開催されました。 コロプラからは、薮、駒崎、そして私の3名が参加。昨年に続いて2年目の参加となりました。今年のカンファレンスでは、生成AIを中心とした多くの発表があり、その中から特に印象に残った内容について詳しくご紹…
24日前
記事のアイキャッチ画像
Findyイベント「次世代DB戦略を支えるNewSQL」に登壇しました
COLOPL Tech Blog
こんにちは、バックエンドエンジニアの山田です。 コロプラのPlatform Engineerの尾山が、2024年2月19日(水)に開催された「次世代DB戦略を支えるNewSQL 〜導入企業が語る導入背景と今後の展望〜」にて「Cloud Spanner 導入で実現した快適な開発と運用について」というタイトルで登壇させていただきました。 findy-tools.connpass.com 登壇内容について 登壇では、2017年頃にコロプラが直面していたデータベースの課題から、Cloud Spannerの採用に至った経緯をお話しさせていただきました。 MySQLの複雑化する運用課題に対し、Cloud …
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コロプラの「オンボーディング事例」をFindyイベントで紹介しました
COLOPL Tech Blog
こんにちは、バックエンドエンジニアの山田です。 2025年1月15日(水)に開催されたFindyのオンラインイベント「エンジニアがチームで活躍するまでの『オンボーディング事例』~新メンバー側と受け入れ側に学ぶ~」にて、弊社の田中諒(たなりょ)が登壇しましたのでご報告させていただきます。 findy.connpass.com イベント概要 本イベントは、エンジニアのオンボーディングにおける課題や工夫について、新メンバー側と受け入れ側の両者の視点から知見を共有することを目的として開催されました。特に、以下のような課題に焦点を当てています。 ジョイン前からの高い期待が重圧となり、パフォーマンスの妨げ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【資料公開】PHP Conference Japan 2024 に登壇・出展させていただきました
COLOPL Tech Blog
こんにちは、 Platform Engineer の工藤です。 12 月 22 日 (日曜) に開催された PHP Conference Japan 2024 にて「怖くない!ゼロから始めるPHPソースコードコンパイル入門」というタイトルで登壇させていただき、また株式会社コロプラもシルバースポンサーとして出展させていただきました。 PHP Conference Japan について PHP Conference Japan は有志によるプログラミング言語 PHP にまつわる国内最大規模のカンファレンスで、一年に一度の頻度で開催されている技術系カンファレンスイベントです。 コロプラとしても 20…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
dd-trace-phpとOpenTelemetry Collectorを使ってDatadogにトレースを送る際のハマりポイントと解決方法
COLOPL Tech Blog
こんにちは、LCE(Launch Coordination Engineering)チームとして新作ゲーム開発の支援を行っている駒崎(@dkkoma)です。 コロプラではLaravelアプリケーションの計装にDatadog製のトレーシングライブラリであるdd-trace-phpを利用しています。 今回、新作ゲーム開発プロジェクトのCloudRun環境においてDatadogにトレース情報を送る経路を構築する中でいくつかハマりどころがあったため、その内容と解決方法を解説したいと思い、こちらの記事を書くことにしました。 構成 アプリケーションからDatadogまでの経路はLaravel(dd-tra…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【スライド公開】アーキテクチャ Conference 2024 に登壇・出展させていただきました
COLOPL Tech Blog
こんにちは。バックエンドエンジニアの仲山です。 先日11月26日(火)に開催されたアーキテクチャ Conference 2024 に登壇させていただきました。この記事ではその報告と共有を書きたいと思います。 architecture-con.findy-tools.io イベントについて アーキテクチャ Conference は、ファインディ株式会社さんが主催する、ソフトウェアエンジニアリングにおけるアーキテクチャに焦点を当てたカンファレンスです。 今回は現地参加のほか、オンラインでの参加も可能となっており、現地だけで800人以上の参加者と、たくさんの企業のブース出展もあり、会場にいて大いに盛…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
時間変更で開発を支える colopl_timesfhiter
COLOPL Tech Blog
こんにちは、 Platform Engineer の工藤です。 突然ですが、 PHP でプロダクトを開発していて、テストやデバッグのために現在時刻を変更したくなることってありませんか? 昨今のフレームワークを利用している場合は Carbon::setTestNow メソッドなどで解決するような簡単な話ですが、運用が長期に渡るシステム (レジェンドプロダクト) においては歴史的経緯により PHP 組み込みの date() 関数や MySQL クエリ内で NOW() 関数を利用してしまっている場合があり、後からロジック的な時間変更機能を導入することは非常に困難な場合があります。 今回はそうした課題…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PHP Conference Japan 2024 スポンサー協賛・登壇のお知らせ
COLOPL Tech Blog
こんにちは。 Platform Engineer の工藤です。 2024 年 12 月 22 日に開催される PHP Conference Japan 2024 に株式会社コロプラとしてシルバースポンサーで協賛させていただきました。また、Platform Engineer の工藤がスピーカーとして登壇させていただきます。 PHP Conference Japan について PHP Conference Japan は、プログラミング言語 PHP を中心とした国内最大級のカンファレンスイベントです。例年開催されており、今年は 2024 年 12 月 22 日 (日) に大田区産業プラザ PiO …
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
マルチプレイヤーゲームのバックエンドを学べる!|コロプラ3daysインターンを実施しました
COLOPL Tech Blog
こんにちは!バックエンドエンジニアの阿部です。 2024年8月5日〜7日にマルチプレイゲームのリアルタイム技術について知ろう!というタイトルでサーバーサイドエンジニア3daysインターンシップを開催しました。 実施内容 さて、皆様は複数人が参加する形式のゲームで遊んだことはあるでしょうか? 昨今のビデオゲームでは、シューティングゲームやスポーツゲーム、ボードゲームまで様々な形式のゲームがオンラインでリアルタイムに遊ぶことができます。 今回のインターンシップでは、そのようなゲームを遊ぶ上で重要な専用ゲームサーバーについて、その役割の1つである「同期」をテーマにTPS用専用ゲームサーバーの設計から…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初めての海外出張に行ってきました!【Google Cloud Next ‘24 in Las Vegas】
COLOPL Tech Blog
はじめに こんにちは。バックエンドエンジニアの Y.N. です。 普段は LCE チームの一員として新作開発のお手伝いなどをしています。(→ LCE については過去の記事があるのでそちらもぜひご覧ください) 最近はブロックチェーンゲーム Brilliantcrypto のリリースへ向けてバタバタしていましたが、無事リリースを迎えることができました。PC の方は、ぜひこの記事を読みながらダウンロードして遊んでみてください! そんな私ですが、先日入社して初めての海外出張へ行く機会があったので、今回はその様子について共有させていただきます。 出張について 今回の出張は、コロプラが主に利用しているイン…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Go Conference 2024 スポンサー協賛のお知らせ
COLOPL Tech Blog
こんにちは!バックエンドエンジニアの松永です。サーバー基盤グループのRTPE(Real-Time Platform Engineering)チームに所属し、リアルタイム通信に関わる基盤の開発や各タイトルの開発支援を行っています。 今回、2024年6月8日(土)に開催される Go Conference 2024 にコロプラは Bronze スポンサーとして協賛することが決まりました。そこでこの記事では、 Go Conference 2024 の概要と、コロプラにおける Go の活用について紹介したいと思います。 Go Conference について Go Conference とは、年に一度開催…
1年前
記事のアイキャッチ画像
コロプラにバックエンドエンジニアとして入社しました
COLOPL Tech Blog
こんにちは!コロプラのバックエンドエンジニアの大宮です。現在とあるゲームタイトルのバックエンドエンジニアとして仕事をしています。入社して3ヶ月が経とうとしている今、入社エントリーとして、転職活動をしていた当時や、入社してからのコロプラでの経験を振り返り、ゲーム業界未経験のエンジニア目線で感じたことを今回お伝えできればと思っています。 自己紹介 前職は8年程同じ会社でWebシステム開発とAndroidアプリケーションの開発をしていまして、ゲーム開発の経験は全くありませんでした。Web開発の領域としてはフロントエンド、バックエンド、そしてインフラも触りながら幅広く開発していました。触っていたフレー…
1年前
記事のアイキャッチ画像
バックエンドエンジニアの社内LT会を開催しました
COLOPL Tech Blog
こんにちは!コロプラのバックエンドエンジニアの山田です。 コロプラでは、社内・社外問わずコミュニケーションや情報共有の強化の一貫として勉強会やLT会を継続して開催しています。 様々なチームが不定期でLT会を開催しており、バックエンドエンジニアを包括する技術基盤本部という大きな組織単位でもLT会を開催しております。 前回開催した際の記事も公開しているので、是非ご覧ください。 blog.colopl.dev LT会のトーク内容 LTの内容は大きくは2つに分けて人数半々で募集しました。 テック・真面目系 エンタメ・ネタ枠 すべてが「テック・真面目系」だと堅苦しく発表・参加ハードルが上がってしまうため…
1年前
記事のアイキャッチ画像
MIGによるサーバー費用削減:エンジニアによる実践記
COLOPL Tech Blog
都内某日、在宅勤務でとあるゲームの運用を行っていた男はプロジェクトマネージャーから打診を受ける。 M「サーバー費用はこんなにかかるものなのですか?」他のプロジェクトと比較してみても、そこまで目立って多いわけではないある意味では適正である。スペックの見直しをしてどのくらい費用が抑えられるのか ─────その後、男はある疑問を抱えることになる。「夜間のサーバー維持費はもっと抑えることができるのではないか?」男は名を田中という、コロプラのバックエンドエンジニアである。〜プロジェクト MIG〜 お急ぎの方は、記事の最後に対応まとめを記載しておりますので、そちらをご覧ください 目標と課題 時は少し遡りマ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
PHP/Laravel コードの自動生成による開発効率化
COLOPL Tech Blog
こんにちは、コロプラのサーバーエンジニアの山田です。 コロプラでは、多数のプロジェクトでゲームサーバーに Laravel を使用しています。そして、 社内用に Laravel を拡張したフレームワークの laravel-extension はコードの自動生成機能を備えており、これによって開発リソースの節約に大きく貢献しています。今回はその自動生成について活用方法や効果をご紹介します。 laravel-extension とサーバー基盤 Laravel はその汎用性と拡張性により多くの開発者に選ばれていますが、コロプラでは、コロプラにおけるゲームのサーバー開発に特化し、独自の拡張を行った lar…
1年前
記事のアイキャッチ画像
運用中のレガシープロジェクトにPHPStanを導入してコード品質を継続的に改善した話
COLOPL Tech Blog
こんにちは。サーバーエンジニアの平野です。今回の記事では、私たちが運用中のプロジェクトにPHPの静的解析ツールであるPHPStanを導入した経緯とその効果についてご紹介したいと思います。コードの品質を高めるためのツールとして、ユニットテストやフォーマッター、プロファイリングツールなどと並んで静的解析ツールが挙げられますが、運用中のプロジェクトに導入するとなるとコストや運用上の影響を考える必要があります。これらを踏まえ、私たちがPHPStanをどのように導入しどのような効果を得られたのかについてお話しします。 1. PHPStanについて PHPStanとは、PHPプログラムの静的解析ツールです…
1年前
記事のアイキャッチ画像
Google Cloud Next Tokyo '23 に登壇させていただきました
COLOPL Tech Blog
こんにちは。サーバー基盤グループの松野です。先日、11/15(水)-16(木) に開催された Google Cloud Next Tokyo '23 に登壇させていただきました。この記事ではその報告と共有を書きたいと思います。 Google Cloud Next Tokyo '23 について Google Cloud Next は Google Cloud がグローバルに展開するカンファレンスで、Google Cloud 自身やパートナー・ゲストがクラウドテクノロジーの最新動向や製品・サービスの情報を共有する場です。2023年は、本家サンフランシスコやロンドンに続き、4年ぶりの東京開催が実現さ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
大活躍中の若手エンジニアが明かす!ゲームバックエンドの裏側とハイパフォーマンスな働き方について を実施しました
COLOPL Tech Blog
2023年10月30日、「大活躍中の若手エンジニアが明かす!ゲームバックエンドの裏側とハイパフォーマンスな働き方について」というタイトルのイベントを実施いたしました。 アーカイブ当日の放送内容は YouTube でご覧いただけます。 www.youtube.com イベントの内容 今回のイベントでは、新卒入社した4名の若手バックエンドエンジニアから、入社後に発揮したパフォーマンスの振り返りや、実際に行っている業務の裏側についてお話しいたしました。 新卒3年目のゲームバックエンドエンジニアがこれまでに経験したこと 1つめの発表は、2021年に新卒入社したバックエンドエンジニアがこれまでに経験した…
2年前
記事のアイキャッチ画像
PHP Conference 2023 に登壇・出展させていただきました
COLOPL Tech Blog
こんにちは。 サーバー基盤チーム の工藤です。少々旧聞になってしまいますが、 10/8 (日) に開催された PHP Conference 2023 に参加・登壇させていただきました。 PHP Conference について PHP Conference は年に一度開催されているプログラミング言語 PHP に纏わる最大規模の技術カンファレンスで、本年度は完全オフラインでの開催となり、アフターパーティ (懇親会) も復活し、以前の活気を取り戻しつつあります。 スポンサーブースおよび発表内容について PHP Conference 2023 ではシルバースポンサーとして協賛させていただき、コロプラと…
2年前
記事のアイキャッチ画像
ゲームバックエンド開発を加速させる!サーバー共通基盤の全貌 を実施しました!
COLOPL Tech Blog
2023年9月27日、「ゲームバックエンド開発を加速させる!サーバー共通基盤の全貌」というタイトルでコロプラのサーバー共通基盤についてのイベントを実施いたしました! アーカイブ当日の放送内容は YouTube でご覧いただけます。 www.youtube.com イベントの内容 コロプラでは、PHP / Laravel を扱った開発の質と速度を高めるために、ゲーム開発に最適化された内製サーバー共通基盤を利用しています。本イベントでは、そのサーバー共通基盤について、次の3つについてお話をさせていただきました。 「コロプラゲームバックエンド共通基盤 運用・開発体制の紹介」では、開発に関わっているサ…
2年前
記事のアイキャッチ画像
PHP Conference 2023 スポンサー協賛・登壇のお知らせ
COLOPL Tech Blog
こんにちは。 Platform Engineer の工藤です。 2023 年 10 月 8 日 (日) に開催される国内最大級の PHP イベントである "PHP Conference 2023" にスポンサーとして協賛、またスピーカーとして登壇させていただくこととなりました。 PHP Conference について PHP Conference はコロプラでもサーバーサイド言語として利用しているプログラミング言語 PHP に纏わる国内最大級のカンファレンスイベントです。 2023 年 10 月 8 (日) に大田区産業プラザ PiO にて実施され、スポンサーブースを始めとした様々な出展や、多…
2年前
記事のアイキャッチ画像
HR Tech の推進を加速させた Google Cloud の Application Integration を紹介!
COLOPL Tech Blog
はじめに こんにちは!コロプラでHR Techの推進(HR部門の業務効率化支援)を担当している、バックエンドエンジニアのH.Iです。 私たちのチームは、従業員情報の一元管理を目指して、HR部門で利用している外部サービス(SaaS)と従業員情報のデータ連携に取り組んでいます。 当初は、従業員情報を保持する外部サービスから異なる外部サービスへの直接的な連携を試みましたが、連携されるデータ項目に不足があるという課題が生じました。 また、内製の社内システムに連携機能を組み込むことを検討しましたが、開発・保守コストが規模に見合うかについて懸念がありました。 これらの課題を解決し、柔軟で拡張性のあるデータ…
2年前
記事のアイキャッチ画像
PHP の Carbon をだいたい 3 倍くらい高速化した話 (または composer-patches の使い方)
COLOPL Tech Blog
こんにちは。 Platform Engineer の工藤です。 今回は PHP で利用される日時ライブラリ nesbot/carbon の速度をだいたい 3 倍くらい高速化した話について紹介させていただきます。 nesbot/carbon について carbon.nesbot.com github.com nesbot/carbon は PHP で日付・時刻を扱うためのライブラリで、 PHP 標準の ext-date を拡張し、より利用しやすい形で提供してくれます。PHP のアプリケーションフレームワークで有名な Laravel でも標準で採用されており、昨今のプロジェクトだと基本入っている場…
2年前
記事のアイキャッチ画像
【PHP Tech Talk】PHPの今を語る!4社合同勉強会 を実施しました
COLOPL Tech Blog
こんにちは。 Platform Engineer の工藤です。 2023 年 7 月 26 日、【PHP Tech Talk】PHPの今を語る!4社合同勉強会 という題目で株式会社インフィニットループさま、サイボウズ株式会社さま、ピクシブ株式会社さまと合同でプログラミング言語 PHP についての合同勉強会を開催させていただきました! アーカイブ当日の放送内容は YouTube でご覧いただけます。 www.youtube.com 勉強会の内容 今回の勉強会は 4 社合同での勉強会となり、それぞれ PHP をテーマに多種多様な発表をさせていただきました。今回は The PHP Foundatio…
2年前
記事のアイキャッチ画像
AWS S3 Sync を高速化するコツ
COLOPL Tech Blog
こんにちは!コロプラバックエンドエンジニアのおかごうです。 皆さんは、S3 を使っていますか? コロプラではゲームのアセットのストレージとして使っており、S3 に大量のアセットをアップロードしています。ファイルを S3 上に転送する際は AWS CLI の AWS S3 Sync を利用しています。S3 Sync (以後 sync) は rsync と比べて処理速度が遅い(※)ため、S3 の利用に躊躇している方も居るのじゃないでしょうか? ※ rsync はファイルリストを生成して転送ファイルを判定しているが、sync はそのような制御をしていないため 本記事では sync を高速化して使うコ…
2年前
記事のアイキャッチ画像
「バックエンドエンジニアが語る!大規模モバイルゲーム運用における技術・ノウハウ大公開! 」を実施しました!
COLOPL Tech Blog
2023 年 6 月 29 日 (木) 、「バックエンドエンジニアが語る!大規模モバイルゲーム運用における技術・ノウハウ大公開!」というタイトルでコロプラのゲーム運用のノウハウについてのイベントを実施いたしました! イベント内容 当イベントでは以下の内容について発表させていただきました。 Cloud Spannerと上手く付き合うコツ Google Cloud Spanner のベストプラクティス 大型イベントにおけるゲームサーバのキャパシティプランニング イベントリリースに合わせた負荷予測・見積もりとスケーリング手法 『ドラゴンクエストウォーク』から学ぶ位置情報の扱い方 コロプラの "位置ゲ…
2年前
記事のアイキャッチ画像
colopl_bc と Rector ルールを OSS として公開しました
COLOPL Tech Blog
こんにちは、 Platform Engineer の工藤です。 過去記事や PHPerKaigi 2023 での登壇でたびたび触れていた社内 PHP 互換 Extension である colopl_bc 、及びそれを利用するための Rector ルールを GitHub にて OSS として公開しました。 github.com
2年前
記事のアイキャッチ画像
サーバーエンジニア社内LTレポート
COLOPL Tech Blog
はじめに こんにちは!コロプラバックエンドエンジニアの三田です。 今回は弊社社内で実施したLightning Talk(以下LT)会の様子をお伝えします。 LT会では各自テーマを持ち寄って5分程度の短い時間で発表を行います。 発表内容は一切縛りを設けず、バックエンドエンジニアとしての技術系の話題から、趣味の内容や実益のあるカジュアルな話題まで様々です。 コロプラでは社内コミュニケーションの場を設けることや発表機会を増やすことを目的としてLT会を開催しています。 今回の記事では、LT会で実施されたトークの内容を紹介いたします。 トーク内容 1.「ネットワークプログラミング力をつけるためにQUIC…
2年前
記事のアイキャッチ画像
後回しになっていた問題に集中して取り組む「Fixit」のススメ。私たちが実践した流れと感想
COLOPL Tech Blog
こんにちは。コロプラのサーバーエンジニアの山田です。 先日、ゲームの運用をしているプロジェクトで Fixit を行いました。 この記事では、私が所属するチームで行ったFixitについて、やり方や結果・反省点などを交えながら紹介します。 Fixit について Fixit(フィックスイット)は、コロプラで度々実施されているイベントで、プロジェクト内のチーム単位で1日や2日など期間を決めて「後回しになっている問題」に集中して取り組むイベントです。この期間中、チーム内の各メンバーが優先したい課題をまとめ、解決に向けた取り組みを行うことで、業務効率を高めたり開発体験の向上が期待できます。 各プロジェクト…
2年前
記事のアイキャッチ画像
コロプラのAI活用を加速する情報共有や社内環境整備の取り組み
COLOPL Tech Blog
こんにちは。コロプラのサーバーエンジニアの山田です。 近年、AI技術の進化に伴い、多くの企業がAIを活用した業務改善や新しいプロダクトの開発をしており、AI関連の記事が多く流れてきます。 コロプラもその例外ではなく、組織として積極的にAIに取り組んでいく方針です。 blog.colopl.de つい先日「NHKニュース」にもChatGPT活用企業として、コロプラの活用表彰制度が取り上げられました。ぜひこちらもご一読いただき、私たちの取り組みに目を通していただけると嬉しいです。 www3.nhk.or.jp 今回は、その経過としてさまざまなAI活動や活用事例があるのでいくつかピックアップしてご紹…
2年前