Adwaysエンジニアブログ

https://blog.engineer.adways.net/

adwaysエンジニアブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
【設計の振り返り】AWSサービスを比較検討して決めた画像加工機能のアーキテクチャ
はてなブックマークアイコン 1
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは、広告事業本部のアプリケーションエンジニアをしているるりとです。 最近は新米工場長として Factorio の世界で工場建設に日々邁進しています! 今回は、AWS環境下で画像加工機能の設計部分を担当したので、その内容を振り返りながら紹介できればと思います! 背景 設計する上でのポイント フローの決定 アーキテクチャの決定 案1 SQS + Lambda 案2 EventBridge + Lambda 案3 API Gateway + Lambda [採用]案4 ファンアウト構成(SNS + SQS + Lambda) 振り返ってみて 背景 先ほど紹介した画像加工機能は、社内向けに提供…
3日前
記事のアイキャッチ画像
【GitHub Copilot Agent × MCP GitHub, Atlassian】 AI Agent に障害調査・解決を代行させながら作業ログを残させるSRE活用事例
Adwaysエンジニアブログ
あいさつ こんにちは! 技術本部 技術戦略Div. リードエンジニアの関根です! 2024年9月にジョインして、コツコツSRE活動を進めておりますっ 最近は、SRE活動のスピードアップのため、AI Agent × MCPサーバーを活用した業務の効率化に取り組んでいます。 最近、長編小説がスイスイ読めるようになってきて、良い意味で「歳とったなぁ」と感じています。 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は、何も情報を入れずにぜひ読んでほしい大傑作です。 あとお酒が大好きなので、社内外問わず飲みに行きましょうね!! この記事はなに? 想定読者 AI Agent × MCPサーバーをあまり使用したことがな…
10日前
記事のアイキャッチ画像
人を頼るリーダーシップ - チーム規模拡大で学んだ「任せる」ことの大切さ
Adwaysエンジニアブログ
お疲れ様です! アドプラットフォーム事業部でエンジニアリングマネージャー(EM)をやっている、いとうです。 EMになってから1年が経ち、アドウェイズ3年生になりました。 EMに転身したときは、どう振る舞うのがよいかについて不安に感じていたことをよく憶えています。 そこから一年間で色々考え、価値観をアップデートしていきました。 今回はその中の1つについてお話できればと思います。 はじめに 突然ですが、皆さんは「人を頼る」ことをどのように思われるでしょうか? 「メンバーが気持ちよく働けるように、開発以外のタスクは自分がやろう」 「困ったらマネージャーがすべてやらなきゃいけない」 「開発以外のタスク…
17日前
記事のアイキャッチ画像
AWS AppConfigで実現する安全な段階的リリース 〜レガシーシステムのモダナイゼーション事例〜
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは、アドプラットフォーム事業でアプリケーションエンジニアをしている中利です。 AWS AppConfigというサービスがチームで進めていたプロジェクトの段階リリースにとても便利だったので、今回はその活用事例を紹介します。 AWS AppConfigとは? 主な特徴 利用の背景 実装方法 ソースコードの実装 AppConfigを使わない場合 AppConfigを使う場合 フィーチャーフラグの設定例 デプロイ方法 AWS CLIを使ったデプロイ CI/CDパイプラインの構築 AppConfigを導入して良かったこと 1. 迅速な設定変更 2. リスクの軽減 3. 運用効率の向上 4. 開発…
24日前
記事のアイキャッチ画像
AWS Summit Japan 2025 参加レポート
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは。25新卒で、アドプラットフォーム事業部のアプリケーションエンジニアをしている桒原です!今回は「AWS Summit Japan 2025」(以下AWS Summit)の参加レポートをお届けします。初めての記事執筆となりますが、どうぞよろしくお願いします。参加のきっかけもともと研修期間中にAWS JumpStartに参加した経験があり、AWS Summitにも興味を持っていました。しかし、「平日開催で研修期間中でもあるし...」と参加を諦めかけていたところ、Slackに流れてきた1通のメッセージが転機となりました。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
おくりびと。プロジェクトの終活のすすめ
Adwaysエンジニアブログ
皆さん、こんにちは! アドプラットフォーム事業部でマネジャーをやっている「TD(友田)」です。さっそくですが「プロジェクトの終活」って、皆さんどうされていますか? 実は最近、私たちのチームで 「プロジェクトクローズガイドライン」 というものを作成して導入しました! 今日は、なぜこのガイドラインができたのか、どんな内容なのか、そして実際に使ってみてどうなったかを皆さんにご紹介したいと思います! 少しでもプロジェクトマネジメントに困っている人・迷っている人の参考になれば嬉しいです。 背景:なぜ、このガイドラインを作ることになったのか? 困りごと1:ゴールがぼんやり 困りごと2:やり方がバラバラ ガ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Actionsでレビュー依頼を効率化!レビューする時間がない人を自動で除外する仕組み
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは!広告事業本部でリードアプリケーションエンジニアをしている高木です。 開発プロセスにおいて、コードレビューは品質を担保するために不可欠な工程です。多くのチームでは、プルリクエスト(以下、PR)が作成されると、レビュワーが自動でアサインされる仕組みを導入しているのではないでしょうか。 私たちのチームも同様の仕組みを持っていましたが、1つ課題がありました。それは、「レビューする時間がない人」がアサインされてしまうケースです。 今回は、その課題をGitHub ActionsとIssueを使って解決した方法についてご紹介します。 これまでの課題 私たちのチームでは、以前からPRが作成されると…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
横断SREがプロダクトのブラックボックスに挑む - 「越境改善」の実践と7つのアプローチ
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは、人事・技術・経営推進本部の技術戦略ディビジョンでマネージャーをしています、天津です。 お仕事としてはシニアインフラエンジニア・SREなことをしています。今回は、我々の部署が直近で取り組んでいる「越境改善」の実践と、その中で見出した7つのアプローチについて紹介します。## はじめに我々の部署、技術戦略ディビジョンは、主に自社の様々なサービスを横断し、非機能領域の改善を担当しています。 具体的には、セキュリティ強化、運用負荷の軽減、IaCやCI/CDといったDevOpsの推進、そして技術的負債の解消などです。(部署の紹介記事はこちら)ここ数年、我々は自社サービスの全体的なセキュリティ対策に注力してきましたが、その一方で個別のサービスに直接踏み込んだ貢献が少なくなっていたという背景がありました。そんな中、我々は改めて他部署が主管する自社サービス群に「越境」し改善を進めることを始めています。本記事では、我々がそのようなシステムの改善で直面した困難と、それを乗り越えるために見出した **物語(ストーリー)** 、そして **7つの具体的な実践的アプローチ(ノウハウ)** を合わせて紹介します。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
記事を執筆する前の「アウトライン会」で効果的な深堀りを行う方法
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているリードアプリケーションエンジニアのまっちゃん @honyanyas です。 本日は簡単にではありますがエンジニアブログ運営で行っている「アウトライン会」について少し紹介します。## アウトライン会について弊社ではエンジニアブログ執筆前に「アウトライン会」を設けています。 「アウトライン会」を設けることでネタがない方はネタを一緒に考える機会とし、ネタが決まったらそれの深堀りを行い記事の方向性を決めます。以下の流れで行っています。- ネタヒアリング・ネタ決め- 詳細の深堀り- ターゲット・アピール内容の整理- タイトル・構成の検討
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒1年目のエンジニア成長記
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは、アドプラットフォーム事業でアプリケーションエンジニアとしてプロダクト開発を"していた"新卒2年目のやっすーです。 なぜ過去形なのかというと、ちょうど今月(2025年6月)からデータサイエンティストとして新しいキャリアを歩み始めたからです! 学生時代からデータサイエンスの仕事に関わりたかったので、私にとっては夢のような転機を迎えることができました。 今月は私のワークライフにとって大きな節目となる月なので、この機会にアプリケーションエンジニアとして過ごした日々を振り返りつつも、1年目からプロダクト開発に携わったことをお話できればと思います。 入社1年目からアプリケーションエンジニア!?…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒1年目として駆け抜けた1年間の記録と学び
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは!木本です。 広告事業本部のコネクトUというチームで働いている2年目です。 普段はデータエンジニアとして、広告の成果などのデータを収集・加工する業務を行なっております。 今回は、私が入社し現在所属しているコネクトUに配属されてから経験したこと・学んだこと・そして感じたことを振り返ってみたいと思います。 これから社会人になる方や、同じように新卒1年目を過ごしている方の参考になれば嬉しいです! コネクトU配属とOJTの日々 失敗する経験 原因究明と地道な調査 当時の苦悩と現在の糧 1年間で関わったプロジェクトと得られた経験 多岐にわたるプロジェクト経験 現在進行中の取り組み 1年目を振り…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内アーキテクチャハッカソン舞台裏! - 社内勉強会の会場設計を考えてみた
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているリードアプリケーションエンジニアのまっちゃん([@honyanyas](https://x.com/honyanyas))です。 直近のお仕事ではクラウド移行のとあるロールの移行が完了し、次のロールの移行に着手をしています!長かった道のりもあと少し、かと思いきやまだまだ長そうです!ところで皆さんは先週の記事をご覧になりましたか? 先週の記事では中野くんがアーキテクチャハッカソンの企画・実施について詳しく書いてくれました。今回はその運営側のサポートを担当した私から、イベント設計や懇親会までの流れについて、舞台裏の視点でお伝えしたいと思います。 自分自身はじめて規模が大きめの社内イベントの企画に携われたこと、そして何より自社オフィスを利用したオフラインイベントから懇親会までの一連の流れを設計できたことは、とても良い経験になりました。 この記事では、社内イベントをどのように考えて運営をしたかを紹介しつつ、アドウェイズオフィスを利用した勉強会開催についてイメージができればと思います。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒2年目が前例のない社内アーキテクチャハッカソンを成功させた話
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは!アドプラットフォーム事業部でリードアプリケーションエンジニアをやっています、中野です! 前回記事を書いたのが入社してすぐで、そこからおよそ2年ぶりの執筆となりますので今回は2年分の気合い注入した記事をお届けしたいと思います。テーマは社内アーキテクチャハッカソンについてです。 社内企画をやりたいけど、作り方や始め方がわからないという方。 あるいは、アドウェイズでどういう社内勉強会が開かれているのか知りたい方。 またまたあるいは、プロジェクトにおける人の巻き込み方の体験談を聞きたい方。そんな方々に向けて、自分の学びをお伝えしていきたいと思います!大きく以下4点にわけて紹介をしていきます! 「社内アーキテクチャハッカソン」とは? 本番の様子 コンテンツやルールを作る際に意識したこと 開催してみての学び
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ログ収集・検索をDuckDBで効率化する
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは!広告事業本部でアプリケーションエンジニアをしている中村です!! 全然関係ないですが、サウナで整った後が一番集中してコードを書けますよね!! 弊社のグループが運営しているオールドルーキーサウナはその中でもTop of 整うのでサウナ好きエンジニアは是非一度足を運んでみてください! 前振りはこんなもので今回は、ログ収集・検索にコストをかけずに効率化できる方法についてお話しします! 特に、DuckDBを使ってどのようにログを可視化するかに焦点を当てます。 読者ターゲット ログ収集・検索の環境に困っている方 コストをかけずにログ収集・検索を行いたい方 DuckDB UI の利用例を知りたい…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Defender for Endpointでのインシデント対応を考える
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは。 コーポレートエンジニアの宮崎です。 弊社ではSOC機能を自社で運用しており、EDR製品として Microsoft Defender for Endpoint(以降MDE) を導入してから約2年が経過しました。 今回は、2025年5月時点の弊社なりのインシデント対応の流れや考慮ポイントをご紹介いたします。 MDEを導入している方、導入を検討されている方のご参考になれば幸いです。 前提 スコープ 環境 検出と通知 暫定対応 インシデントの評価 ネットワークからの分離 揮発性データの抽出 詳細調査・分析 1.アラートの内容を把握する 2.タイムラインを一つ一つ根気強く確認していく 3.…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Cursorと出会ってプロダクトマネージャーの業務が良い感じに進化してきてる話
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは。アドプラットフォーム事業でPdM(プロダクトマネージャー)をやっている志岐です。 AIの進化が目まぐるしく、「時代よ、私をおいてかないで〜」という気持ちで必死に新しいものを試す日々をおくっている今日この頃です。 最近はCursorを使って業務を行うことが多く、「あれ、なんだかCursorでPdMの業務いい感じになってきてるかも?」と感じてきたので実体験をまとめてみたいと思います。 Cursorとは? Cursorをつかってみて 具体的な活用シーン アイデア出し プレスリリースをつくる 仮説検証 仮説検証の計画をつくる 要件定義 ユーザーストーリーをつくる 分析 分析クエリをつくる …
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ちりつもは正義!3プロダクトのAWS環境を見直すことで、年間数百万円のコスト削減
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは、広告事業本部でクライアントの受発注システムを担当しているリードアプリケーションエンジニアの花田です。 子供が2歳になりアンパンマンに夢中なのはいいのですが、アンパンマンを観せないと泣き始めるので大変。アンパンマン恐るべし。 あとばいきんまんは技術者として天才ですよね。努力の方向性は違うと思いますが。 今回は3プロダクトのAWS環境を中心にコスト見直しを行いました。 まだ対策をすべて実施しているわけではありませんが、計画通りに進めば年間で数百万円のコストを削減できる見込みです。 はじめに コスト可視化するには? AWSサービスが便利 3プロダクトのコストを詳細に可視化してみる 3プロ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIを活用した広告表現是正支援ツールの開発と性能評価
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは、アドプラットフォーム事業部でアプリケーションエンジニアをやっている渡辺です。 現在、私は携わっているプロダクトで生成AIを組み込んだ機能を開発しています。そこでこの記事では、生成AIをどのようにプロダクトに取り入れたかをご紹介したいと思います。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チームでTDD本の輪読会をしたら、TDDの本質が分かった気がした
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは。アドプラットフォーム事業部でリードアプリケーションエンジニアをしているDJです。 最近スタンドライトを買いました。今までシーリングライトのみしかなく、色温度も変えられなかった我が家に革命が起きました。時刻に応じて自動で明るさや色温度を変えることで、自然に眠くなってスムーズに入眠できます。 さて、私が所属するチームではTDD(テスト駆動開発)を活用して開発しているのですが、このTDDをより良いものとするために「テスト駆動開発」(Kent Beck著)の輪読会を行いました。 本記事では、その輪読会で得られた知見を共有したいと思います。 本記事は、すでにTDDについて基本的な知識をお持ち…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Google Cloudの料金削減を色々試してみた
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは!広告事業本部でリードアプリケーションエンジニアをしている半田です。 花粉症がつらい季節ですね。今年は特にひどく、薬を飲まないと仕事にならなかったため、舌下免疫療法を始めることを決心しました…。 さて、今回はGoogle Cloudの料金削減について取り組んだ内容をご紹介します。 背景 料金削減の流れ 現状のコスト把握 BigQueryの料金削減に向けた可視化 スケジュールされたクエリの設定 Looker Studioで可視化 施策1 不要なカラムの更新処理やデータ取得の停止 施策2 増分更新を行う 施策3 パーティションの追加 施策4 増分テーブルで全体をスキャンしないようにする …
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AdwaysにおけるGitHub Actionsのサードパーティーアクションの利用と運用方法 with Terraform
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは。人事・技術・経営推進本部 技術戦略ディビジョンでマネージャーをしています、奥村です。本記事では、AdwaysにおけるGitHub Actionsのサードパーティーアクションの利用ルールと許可設定などの運用方法を紹介します。 GitHub Organizationの設定をTerraformで管理しているので、サードパーティーアクションに関わる部分の実装例も合わせて紹介します。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒1年目で初めて出会ったテスト駆動開発
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは!2024年4月に新卒で入社し、ギリギリまだ社会人1年目のにっしーです。 普段はアドプラットフォーム事業でアプリケーションエンジニアとして開発運用業務を行っています。研修後に私が配属されたモダナイズチームでは、弊社が運用しているアフィリエイトサービスのトラッキングシステムを刷新するプロジェクトに取り組んでいます。 本プロジェクトに携わった社員による記事が公開されていますので、ぜひ読んでみてください。この1年さまざまなことを学び実践してきた中で、今回はテスト駆動開発(TDD: test-driven development)についてお話ししようと思います!
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Findy Team+のサイクルタイム分析で開発スピードを爆上げした話
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは!広告事業本部でリードアプリケーションエンジニアをしている高木です。 私が所属するチームでFindy Team+を導入し、サイクルタイムの改善に取り組みましたので、その内容を紹介いたします。 Findy Team+は、GitHubやJiraなどの開発ツールと連携し、開発生産性の可視化・向上を支援するツールです。 サイクルタイムとは最初のコミットからマージされるまでの時間のことで、開発効率を測る指標の1つです。 Findy Team+では、サイクルタイムの平均時間に加えて以下の各プロセスのリードタイムも確認できます。 コミットからオープンまでの平均時間 オープンからレビューまでの平均時…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チームでメールサーバ勉強会をした話
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは、インフラストラクチャーDivに所属しているインフラエンジニアの久保です。 今回はチームでメールサーバの勉強会を実施した話をしたいと思います。 勉強会実施の背景 昨年CentOSのEoL対応のため、メールサーバーの引き継ぎ兼EoL対応をしました。 弊社ではPostfixを利用しておりましたが、Postfixに関する知識はそれほどなく、EoL対応をしながら色々調べ知識を付けていきました。 EoL対応は何とか終わりましたが、そこでふと「これ引き継いだはいいものの、チームで運用出来るのか…?」と思いました。 このままではいかんと思い、最初は構成図や設計書を残し共有しようかと考えました。 し…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
長年塩漬け状態にあるAnsibleの運用から脱却するためのCI/CDパイプライン構築
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは、アドプラットフォーム事業で開発運用業務を行っているリードアプリケーションエンジニアのまっちゃん(@honyanyas)です。 この記事の公開日は2025年2月28日です。 何の日でしょうか?そうです、2001年2月28日に設立された株式会社アドウェイズの24周年です。 事業、プロダクト開発、バックオフィス関係なしに全員が新しいことに挑戦・改善をし続けています。 自分自身もまだまだできることはあると思うので、引き続き成果を意識しつつ貢献していきたい所存です。 今回の記事では所属チームがAnsibleのCI/CDパイプラインの構築を整備しなおし、IaCプロセスを改善した事例を簡単に共有…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
請求処理を担う専門チームで行っていること
Adwaysエンジニアブログ
人事・技術・経営推進本部 インフラストラクチャーDivアカウンティングサポートUnitの熊澤です。今年1月から組織名がやや長くなりました。英語表記だとHuman Resources, Technology, Businessです。そこから取って略称はHTB本部です。よろしくお願いします。今回は熊澤が昨年から担当している業務についてご紹介します。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BigQueryのPipe syntax (パイプ構文) を使ってみたら可読性と使いやすさがちょびっと向上した
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは!アドプラットフォーム事業部でアプリケーションエンジニアをやっている渡辺です。 今日はBigQueryに追加された新機能「Pipe syntax」が個人的にとても気に入ったのでその紹介をしたいと思います。 シャレオツな書き方をして気分を上げていきましょう!
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒1年目で業務改善プロジェクトに参加したら苦難だらけだった話
Adwaysエンジニアブログ
アドプラットフォーム事業で業務改善を行なっている24新卒アプリケーションエンジニアのなおっちです!私は新潟が地元なのですが、今年はあまり雪が積もらなかったようです。昔はよく家の前でかまくらをつくっていたのですが、今はかまくらを作れるほどの雪がないようで物悲しく思っています。 話は変わりますが、最近、配属されてから7か月間行なってきた業務改善のプロジェクトが終了しました! そこで今回は、新卒として業務改善チームに配属されてからの苦難についてお話ししたいと思います。今では業務に貢献できるようになってきましたが、最初の頃は何もわからず大変なことが多くありました。業務改善のプロジェクトで右も左も分から…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
QuickSightのログをBigQueryから閲覧できるようにした話
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは。広告事業本部でアプリケーションエンジニアをしている24卒の茅野(ちの)です。 社会人生活一年目はさまざまなことを経験することができ、あっという間に一年が過ぎました。 私は現在、MediaAnalyzerシリーズ(以下MA)の開発を行っております。 MediaAnalyzerシリーズは、広告の配信結果の分析や最適化を行うために開発されました。 詳しくはこちらのリリースをご覧ください。 本記事では、S3にあるAmazon QuickSightのログを定期的にBigQueryに転送する方法について紹介していきます。 背景 採用した方法 BigQueryへの転送 アクセス回数のカウント 採…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SCCで検知した問題のあるFWルールを自動削除する予防的ガードレールをCloud Run Functionsで実装してみた!
Adwaysエンジニアブログ
こんにちは! 人事・技術・経営推進本部 インフラストラクチャーDiv リードインフラエンジニアの入田です! 普段の業務では社内のインフラの運用をオンプレ・クラウド問わず行っています。 2024年10月に入社し、気づいたら年を越していたので時間の速さにびっくりしています。試用期間も無事終了しひと安心です。 本記事ではGoogle CloudのSCC(Security Command Center)でセキュリティ脅威として検知した問題のあるFWルールを自動削除する予防的ガードレールを、 最近名前が変わったCloud Run Functions(旧 Cloud Functions)で実装してみたので…
7ヶ月前