TechRacho
https://techracho.bpsinc.jp
TechRacho(テックラッチョ)は、BPSスタッフがおくるシステム開発+αのアイデアマガジンです。Ruby on Railsネタ、EPUBの電子書籍ビューワに関連したAndroid/iOS開発ネタが多いです。社内の雰囲気がわかる記事もあるので興味をもってくださる方はぜひご覧ください。
フィード

Rails: Hotwire Nativeで作るネイティブモバイルアプリ: iOS編(3)ブリッジコンポーネント(翻訳)
3

TechRacho
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Up and Running with Hotwire Native iOS 3 - Bridge Components | William Kennedy 原文公開日: 2024/11/07 原著者: William Kennedy 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 従来Turbo NativeとStradaと呼ばれていたものは、現在はHotwire Nativeに統合されました。 参考: Hotwire Native: Hotwire Native is a web-first framework for building native […]The post Rails: Hotwire Nativeで作るネイティブモバイルアプリ: iOS編(3)ブリッジコンポーネント(翻訳) first appeared on TechRacho.
17時間前

Rails: Stimulusのカスタムアクションオプションは同時に複数指定できる
1

TechRacho
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Advanced Stimulus: Custom Action Options | Rails Designer 原文公開日: 2024/12/05 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind CSSを用いた美しいUIコンポーネントを販売しています 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Rails: Stimulusのカスタムアクションオプションは同時に複数指定できる Stimulusでは、data-actionのアクションに独自のオプションを登録できます […]The post Rails: Stimulusのカスタムアクションオプションは同時に複数指定できる first appeared on TechRacho.
2日前

RubyのRactorとは一体何なのか(翻訳)
3

TechRacho
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: What’s The Deal With Ractors? | byroot’s blog 原文公開日: 2025/02/27 原著者: byroot -- Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 RubyのRactorとは一体何なのか(翻訳) 私がやりたいのは、Pitchforkに関する記事を書いて、これがどんな理由でできたのか、なぜ現在のような形になったのか、そして今後どうなるのかについて説明することです。しかし […]The post RubyのRactorとは一体何なのか(翻訳) first appeared on TechRacho.
3日前

Tailwindcss 4.0の変更点がtailwindcss-railsに与える影響
1

TechRacho
2月半ば過ぎの頃、Railsアプリでbundle updateを実行したところ突然Tailwindcssがエラーで動かなくなりました。 $ bundle update Fetching gem metadata from https://rubygems.org/.......... Resolving dependencies... Using logger 1.6.6 (was 1.6.5) Fetching zeitwerk 2.7.2 (was 2.7.1) Fetching msgpack 1.8.0 (was 1.7.5) Fetching stringio 3.1.5 (was 3.1.2) Fet […]The post Tailwindcss 4.0の変更点がtailwindcss-railsに与える影響 first appeared on TechRacho.
4日前

SQLite on Railsシリーズ(03)SQLite拡張機能を読み込む(翻訳)
17

TechRacho
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Loading extensions | Fractaled Mind 原文公開日: 2023/09/08 原著者: Stephen Margheim -- フルスタックRails開発者であり、RailsのSQLite強化作業の中心人物です。Rails 8+SQLiteによる学習動画サイトHigh Leverage Railsを主催しています。 参考: Rails 8はSQLiteで大幅に強化された「個人が扱えるフレームワーク」(翻訳)|YassLab 株式会社 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 SQLite on Railsシリーズ(03) […]The post SQLite on Railsシリーズ(03)SQLite拡張機能を読み込む(翻訳) first appeared on TechRacho.
7日前

Ruby 3.2.8 / 3.1.7がリリースされました(gemセキュリティ修正含む)
1

TechRacho
Ruby 3.2.8 / 3.1.7がリリースされました。バグ修正の他に、gemのセキュリティ修正も含まれます。 Ruby 3.2.8 Released Ruby 3.1.7 Released なお、Ruby 3.1.xのサポートは2025年03月31日で終了の見込みです(Ruby ブランチごとのメンテナンス状況) Ruby News ➜ Ruby 3.2.8 Released https://t.co/sKSWystxcN — RUBYLAND (@rubylandnews) March 26, 2025 Ruby News ➜ Ruby 3.1.7 Released https://t.co/VJ […]The post Ruby 3.2.8 / 3.1.7がリリースされました(gemセキュリティ修正含む) first appeared on TechRacho.
8日前

Rails向け高機能カウンタキャッシュ gem「counter_culture」README(翻訳)
TechRacho
概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開します。 英語README: magnusvk/counter_culture 原文更新日:2025/03/20(739365c) リポジトリオーナー: magnusvk gemバージョン: v3.9.0 初版公開: 2017/08/03(counter_culture v1.7.0) 訳文更新: 2021/07/01 訳文更新: 2024/02/28 訳文更新: 2025/03/24 counter_culture README(翻訳) Railsアプリ向けの、ターボの効いたカウンタキャッシュです。Rails標準のカウンタキャッシュと比べて多くの点が改善されています。 […]The post Rails向け高機能カウンタキャッシュ gem「counter_culture」README(翻訳) first appeared on TechRacho.
9日前

HTTP/2はロードバランサー越しだとあまり意味がない(翻訳)
TechRacho
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: There Isn’t Much Point to HTTP/2 Past The Load Balancer | byroot’s blog 原文公開日: 2025/02/24 原著者: byroot -- Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: HTTP/2 - Wikipedia HTTP/2はロードバランサー越しだとあまり意味がない(翻訳) 私がやりたいのは、Pitchforkに関する記事を書いて、 […]The post HTTP/2はロードバランサー越しだとあまり意味がない(翻訳) first appeared on TechRacho.
9日前

Rails: システムテストを複数の画面サイズで実行する(翻訳)
TechRacho
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Binary Solo | Rails system tests for multiple screen sizes 原文公開日: 2022/10/19 原著者: Ayush Newatia 参考: §7 システムテスト -- Rails テスティングガイド - Railsガイド Rails: システムテストを複数の画面サイズで実行する(翻訳) 本記事は、私の著書『The Rails and Hotwire Codex』から抜粋して手を加えたものです。 Railsのシステムテスト(system test)は、Webブラウザでのユーザー操作をシミュレートす […]The post Rails: システムテストを複数の画面サイズで実行する(翻訳) first appeared on TechRacho.
10日前

Rails: Unicorn::WorkerKillerのメモリ管理とレジリエンスを再考する(翻訳)
TechRacho
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Guardrails Are Not Code Smells | byroot’s blog 原文公開日: 2025/02/09 原著者: byroot -- Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Rails: Unicorn::WorkerKillerのメモリ管理とレジリエンスを再考する(翻訳) 私がやりたいのは、Pitchforkに関する記事を書いて、これがどんな理由でできたのか、なぜ現在のような形になったのか […]The post Rails: Unicorn::WorkerKillerのメモリ管理とレジリエンスを再考する(翻訳) first appeared on TechRacho.
11日前