TechRacho
https://techracho.bpsinc.jp
TechRacho(テックラッチョ)は、BPSスタッフがおくるシステム開発+αのアイデアマガジンです。Ruby on Railsネタ、EPUBの電子書籍ビューワに関連したAndroid/iOS開発ネタが多いです。社内の雰囲気がわかる記事もあるので興味をもってくださる方はぜひご覧ください。
フィード

画像のボタンがクリックできない?target プロパティについての初歩的な勘違い
1

TechRacho
TL; DR click イベントでボタンの要素を参照したい場合は target プロパティではなく currentTarget プロパティを使う。 顛末 事の発端 あるプロジェクトで、SVG画像を埋め込んだボタンのクリックイベントが作動しないというので、img 要素に pointer-events: none を設定しているコードをレビューしました。試してみると、確かに pointer-events: none を設定しないとボタンが作動しません。再現コードは以下のようなものですが、JavaScript はレビュー範囲外の既存箇所に属していました。当時は私も原因が分からなかったので、そういうものかと思って Ap […]The post 画像のボタンがクリックできない?target プロパティについての初歩的な勘違い first appeared on TechRacho.
18時間前

QRコードはなぜ読み間違えないのか
1

TechRacho
QRコードは人力で読めるのか 夏記事の執筆にあたりQRコードをしくみを実際に読みながら解説してみるのは面白いのでは?と考えた次第ですが、この世の中にはQRコードを人力で読める 変態 ものすごい能力のある人たちがいらっしゃり、これさえ見ればQRコードがなぜ読めるのかは丸わかりとなります。 このほかにも QRコードを人力で読み取る #ネタ - Qiita、QRコードを自力で読み取ってみる|Kaido などなど良記事がたくさんあり、いまさら基本的なQRコードの仕組みを解説してもn番煎じ感が否めないわけであります。 そんな中QRコードでは誤り訂正符号として リード・ソロモン法 なる符号が使われているとのことなので、これな […]The post QRコードはなぜ読み間違えないのか first appeared on TechRacho.
4日前

BPSで上場株売買を始めてみました
1

TechRacho
皆様こんにちは。タイトルのとおりです。 会社のお金を(お客様からせっかく頂戴したお金を、会社の仲間と一緒に頑張って貯めたお金を)そんなことに使うの?と不満や不安を感じる人もいるかと思います。僕も悩みました。 黙っていても知られるでしょうし、知られるより伝えたほうがいいですし、隠したいわけでもないですし、どういう想いや背景で始めたのかとその結果や今後の考えなどについてまとめます。 初年度のルール 資産の1割くらいまで 同月内売買、月次でマイナスなら中止 損失でたら渡辺が何かしら責任を取る 理由はこちら。 なんとなく安全そうなラインとして リスク限定と撤退基準を明確にするため なんとなく最初はそれが正しい気がして 個 […]The post BPSで上場株売買を始めてみました first appeared on TechRacho.
5日前

Railsセキュリティ修正8.0.2.1、7.2.2.2、7.1.5.2がリリースされました
1

TechRacho
Ruby on Rails セキュリティ修正8.0.2.1、7.2.2.2、7.1.5.2がリリースされました。Active StorageとActive Recordで1件ずつセキュリティ修正が行われました。 リリース情報: Rails Versions 7.1.5.2, 7.2.2.2, and 8.0.2.1 have been released! 英語版Changelogをまとめて見るにはGItHubのリリースタグ↓が便利です。 Release 8.0.2.1 · rails/rails -- 日本時間2025/08/14 05:38 Release 7.2.2.2 · rails/rails-- 日本時 […]The post Railsセキュリティ修正8.0.2.1、7.2.2.2、7.1.5.2がリリースされました first appeared on TechRacho.
5日前

プログラミングを始めたきっかけと新卒入社でフルリモート環境はどうだったか
1

TechRacho
こんにちは、yuiです。カラカラと暑くなり夏が来たなって感じですね。 実はこの記事が初めての執筆で、なかなか手をつけられずにいたのですが、#夏のTechRachoフェア2025開催ということで、思い切って書いてみることにしました。 今回は 「プログラミングを始めたきっかけ」 BPSは勤務形態がフルリモートが基本なので、「新卒入社でフルリモートってどうなの」 この2つについて書いていこうと思います。 ぜひ、BPSが気になっている方のお役に立てれば幸いです。 本記事の構成 自己紹介 プログラミングを始めたきっかけ 新卒入社でフルリモートってどうなの? おわりに 自己紹介 はじめまして、yuiと申します。 2025年4 […]The post プログラミングを始めたきっかけと新卒入社でフルリモート環境はどうだったか first appeared on TechRacho.
6日前

BPS開発チームの紹介~Web開発第1チーム~(2025年度)
1

TechRacho
morimorihogeです。今年は本当に暑くて溶けますね。 今年も弊社開発チームの紹介ということで、2025年版を更新してご紹介します。弊社への採用応募をお考えの方やお仕事を依頼検討中の方に向けて、どんな感じの開発チーム・スタイルでやっているのかの参考にして頂ければ幸いです。 ※去年の内容と被る部分も多々ありますが、その辺りは昨年と方針が変わっていない部分ということでご容赦下さい。 というわけで、僕がチームリーダーとして所属するWeb開発第1チームの紹介になります。他の各チームについても記事がありますので、TechRachoトップページから読んで頂けるとうれしいです。 2025年度アップデート差分 2024年度 […]The post BPS開発チームの紹介~Web開発第1チーム~(2025年度) first appeared on TechRacho.
7日前

2025年03月期 BPS概況
TechRacho
会社全体の業績 子会社・出資先関連会社の売上・利益は含めておりません。 事業外収益(上場株の売買益など)も含まれておりません。詳細別記事にします。 今期から売上・利益のいくらかを来期・再来期・それ以降に振り分けています。期間按分のため。 事業単位の数字 左が2024年3月期(昨年の記事)、右が2025年3月期(本記事内容) 売上順▽ 売上・前年比 外注費・前年比 人件費・前年比 外注費+人件費・前年比 受託開発 93% 82% 93% 85% 電子教科書 109% 110% 102% 104% 業務支援 SaaS 108% 40% 114% 95% 電子書籍 82% 102% 112% 111% 漫画翻訳 87% […]The post 2025年03月期 BPS概況 first appeared on TechRacho.
11日前

TechRachoのアイキャッチ作成にFigmaを導入しました
TechRacho
こんにちはデザインチームのスギムラです。 最近はインスタで見つけた良さげなカフェやレストランをGoogleマップに保存しまくってます。 外出のついでに近くの店に立ち寄ったり、友人との食事の時の参考になってます。 これもっと何年も前からやっておくべきだった。 ということで今回はTechRachoのアイキャッチ作成にFigmaを導入して便利になったよ!という話をしていきたいと思います。 TechRachoのアイキャッチ作成については、サイトのリニューアル時にある程度システム化して、ノンデザイナーの編集部メンバーが楽に更新ができるようにしました。 関連記事はこちら。 ブログのアイキャッチ制作をテンプレート化してノンデザ […]The post TechRachoのアイキャッチ作成にFigmaを導入しました first appeared on TechRacho.
12日前

BPS開発チームの紹介 ~事業推進チーム~(2025年度)
TechRacho
形式的にはチーム運営を私(渡辺)が任されていますが、コミュ障・出不精・飽き性・社会不適合者の僕が人や事業をまとめられるわけもなくてですね、実際はbaba、Genki、leyley、yama13といったメンバーが運営してくれているチームです。 チームの概要 資料は去年作成したものですが大枠としては変化ありません。 組織図・各事業との関わり 四角が大きいですが比例して人数が多いわけではありません。 対応中の商材・サービス・業務 ビヨンド事業 ※旧"くん"事業 ビヨンド入退 ※旧名:入退くん ビヨンド日報 ※旧名:日報くん ビヨンド注文 ※旧名:注文くん、すぐメシくん ビヨンド通知 ※開発中 ビヨンド整理券 ※開発中 […]The post BPS開発チームの紹介 ~事業推進チーム~(2025年度) first appeared on TechRacho.
13日前

AIパフォーマンスの最適化を学ぶ(3)"絶対やるな"だけ書くと失敗しやすい理由
TechRacho
本記事は、CC BY-SA 4.0ライセンスで公開します。 コモンズ証 - 表示-継承 4.0 国際 - Creative Commons 本記事の文面は、明示している部分を除き、AIでは生成していません。 本シリーズ記事では簡単のため、特に断らない限り、各種AIサービスやLLM(大規模言語モデル)といった個別の要素を捨象して、一般的な語である「AI」と呼ぶことにしています。 本シリーズ記事で扱うAIは、特に断らない限り、以下の分類で言う「生成AI」、その中でも会話(自然言語)による指示で動くAIに限定しています。また、AIの用途も基本的に業務用を想定しています。 生成AI: 新しいコンテンツを生成するAI(チャ […]The post AIパフォーマンスの最適化を学ぶ(3)"絶対やるな"だけ書くと失敗しやすい理由 first appeared on TechRacho.
13日前