TechRacho

https://techracho.bpsinc.jp

TechRacho(テックラッチョ)は、BPSスタッフがおくるシステム開発+αのアイデアマガジンです。Ruby on Railsネタ、EPUBの電子書籍ビューワに関連したAndroid/iOS開発ネタが多いです。社内の雰囲気がわかる記事もあるので興味をもってくださる方はぜひご覧ください。

フィード

記事のアイキャッチ画像
ChatGPTのしくみとAI理論の根源に迫る:(13/16)ChatGPTは実際にどう動いているのか(翻訳)
はてなブックマークアイコン 1
TechRacho
概要 原文サイトのCreative Commons BY-NC-SA 4.0を継承する形で翻訳・公開いたします。 英語記事: What Is ChatGPT Doing … and Why Does It Work?—Stephen Wolfram Writings 原文公開日: 2023/02/14 原著者: Stephen WolframMathematicaやWolframAlphaの開発者として知られる計算科学者・理論物理学者です 日本語タイトルは内容に即したものにしました。原文が長大なので、章ごとに16分割して公開します。 スタイルについては、かっこ書きを注釈にする、図をblockquoteにするなどフ […]The post ChatGPTのしくみとAI理論の根源に迫る:(13/16)ChatGPTは実際にどう動いているのか(翻訳) first appeared on TechRacho.
17時間前
記事のアイキャッチ画像
Ruby: default gemをgemコマンドで更新してもbundlerは元のdefault gemを使う
はてなブックマークアイコン 2
TechRacho
🔗 概要 以下のように、default gemsであるRubyのopensslをgem update opensslコマンドで更新したとします。 一方、bundlerを使うRubyアプリ(ここではRails)ではopensslをインストールしていないとします。 $ gem list|rg openssl openssl (3.3.2, default: 3.3.0) $ bundle list|rg openssl # 表示なし この場合、bundlerを使うRubyアプリでは新しいopenssl 3.3.2が使われると思いきや、何とデフォルトの3.3.0が使われるのです。 このような状態でRailsでopens […]The post Ruby: default gemをgemコマンドで更新してもbundlerは元のdefault gemを使う first appeared on TechRacho.
2日前
記事のアイキャッチ画像
CSS: flexコンテナでは常に`flex-wrap: wrap`を指定しよう(翻訳)
はてなブックマークアイコン 2
TechRacho
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Always use flex-wrap: wrap on flex containers | Fractaled Mind 原文公開日: 2024/12/12 原著者: Stephen Margheim -- フルスタックRails開発者であり、RailsのSQLite強化作業の中心人物です。Rails 8+SQLiteによる学習動画サイトHigh Leverage Railsを主催しています。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 CSS: flexコンテナでは常にflex-wrap: wrapを指定しよう(翻訳) 今朝、私のsqlite. […]The post CSS: flexコンテナでは常に`flex-wrap: wrap`を指定しよう(翻訳) first appeared on TechRacho.
3日前
記事のアイキャッチ画像
Ruby が JIT コードを実行するメカニズムを読み解く(翻訳)
はてなブックマークアイコン 28
TechRacho
概要 CC BY-NC-SA 4.0 International Deedに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: How Ruby Executes JIT Code: The Hidden Mechanics Behind the Magic | Rails at Scale 原文公開日: 2025/09/08 原著者: Stan Lo -- Shopifyのエンジニア。先ごろRubyコミッターに就任しました🎉 Excited to share that I became a Ruby committer today! A 10year goal since RubyKaigi 2015.Huge tha […]The post Ruby が JIT コードを実行するメカニズムを読み解く(翻訳) first appeared on TechRacho.
4日前
記事のアイキャッチ画像
AI: 待ちに待った Kiro を使ってみたら想像以上に強力だった
はてなブックマークアイコン 1
TechRacho
Kiro: The AI IDE for prototype to production Kiroの評判がよいのをちょくちょく見かけていたので、早いとこ使ってみたかったのですが、今年7月ぐらいからずっとウェイトリストで待たされっぱなしでした。 少し前になりますが、10/18にやっとウェイトリストそのものが終了してpublic preview状態になったのでAIコーディング環境として1か月ほど使い始めたところ、想像以上によかったので、課金も始めました。 参考: ウェイトリストは終了、今日から Kiro を始めましょう | Amazon Web Services ブログ Amazon の Kiro を試してるけど、品 […]The post AI: 待ちに待った Kiro を使ってみたら想像以上に強力だった first appeared on TechRacho.
7日前
記事のアイキャッチ画像
RailsとHotwireの「カンバン」ボードを拡張する: 続編(翻訳)
はてなブックマークアイコン 3
TechRacho
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Extending the Kanban board (using Rails and Hotwire) | Rails Designer 原文公開日: 2025/10/30 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind CSSを用いた美しいUIコンポーネントを販売しています 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 RailsとHotwireの「カンバン」ボードを拡張する: 続編(翻訳) RailsとHotwireで「カンバン」ボードを構築する(翻訳) 上の前 […]The post RailsとHotwireの「カンバン」ボードを拡張する: 続編(翻訳) first appeared on TechRacho.
8日前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTのしくみとAI理論の根源に迫る:(12/16)基本的なトレーニングの次に何をするか(翻訳)
TechRacho
概要 原文サイトのCreative Commons BY-NC-SA 4.0を継承する形で翻訳・公開いたします。 英語記事: What Is ChatGPT Doing … and Why Does It Work?—Stephen Wolfram Writings 原文公開日: 2023/02/14 原著者: Stephen WolframMathematicaやWolframAlphaの開発者として知られる計算科学者・理論物理学者です 日本語タイトルは内容に即したものにしました。原文が長大なので、章ごとに16分割して公開します。 スタイルについては、かっこ書きを注釈にする、図をblockquoteにするなどフ […]The post ChatGPTのしくみとAI理論の根源に迫る:(12/16)基本的なトレーニングの次に何をするか(翻訳) first appeared on TechRacho.
9日前
記事のアイキャッチ画像
macOS: ファイルを削除してもディスク容量が減らない場合はdittoを試してみよう
TechRacho
環境 Macbook Air M3 OS: Tahoe 26.1 現象 過去記事にも書いたように、私はCoherence XというツールでChromeを独自にアプリ化したものを多用しています。 Mac: Coherence XでChromeブラウザを用途ごとにアプリ化する しかし、Macのシステム設定 > 一般 > ストレージでサイズの大きいアプリケーションのリストを表示すると、その大半がCoherence Xでだいぶ前にこしらえたアプリたちで占められていました。長年使っている間にアプリが肥大化しているようです。 サイズの大きさが目に余るので、アプリをターミナルでこじ開けてdu -sh *|sort -hrでサイ […]The post macOS: ファイルを削除してもディスク容量が減らない場合はdittoを試してみよう first appeared on TechRacho.
10日前
記事のアイキャッチ画像
Windows Terminal+WSL tmux(byobu)環境でタスクバーの表示名を任意に設定する方法
TechRacho
morimorihoge です。涼しくなってきたと思ったら11月だし順当ではある。 今回は小粒ですが、Windows+Windows Terminal環境の効率化の話になります。 概要 デフォルト環境でWindows Terminalを使っていると、複数ウィンドウを開いていくとどのウィンドウがどの作業をしていたか分からなくなることがあります。 本記事ではWindows上の各ウィンドウのタイトル(タスクバー上での表示名)を任意に設定する方法を解説します。 これにより、多数のWindows Terminalを立ち上げていてもターミナルの見分けがつくようになります。 背景 Claude Codeに強依存する仕事のやり方 […]The post Windows Terminal+WSL tmux(byobu)環境でタスクバーの表示名を任意に設定する方法 first appeared on TechRacho.
11日前
記事のアイキャッチ画像
RailsとHotwireで「カンバン」ボードを構築する(翻訳)
TechRacho
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Create a Kanban board with Rails and Hotwire | Rails Designer 原文公開日: 2025/10/09 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind CSSを用いた美しいUIコンポーネントを販売しています 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: カンバン - Wikipedia RailsとHotwireで「カンバン」ボードを構築する(翻訳) これは、どういうわけか「記事バックログ置き場」で長らく […]The post RailsとHotwireで「カンバン」ボードを構築する(翻訳) first appeared on TechRacho.
14日前