LIFULL Creators Blog
https://www.lifull.blog/
LIFULL Creators Blogとは、株式会社LIFULLの社員が記事を共有するブログです。自分の役立つ経験や知識を広めることで世界をもっとFULLにしていきます。
フィード

比較的安全にMCPサーバを動かす
154

LIFULL Creators Blog
KEELチーム の相原です。 前回のエントリは「小さい経路最適化ミドルウェアを実装してあらゆるAZ間通信を削減する」でした。 www.lifull.blog 今回は、MCPサーバを比較的安全に動かすために色々やってた話を書きたいと思います。 MCPについて MCPサーバのリスク なるべくローカルで動かさない ローカルではせめてDockerで動かす 無理やりHTTP Transportに対応する セッションの開始 コマンドの起動 ペイロードを受け取るためのエンドポイントの実装 まとめ
1日前

数理最適化で実現する全体最適制御への挑戦
LIFULL Creators Blog
グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 今回は、弊社が運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME'S」において、数理最適化技術を適用して事業指標の向上に挑んだプロジェクトについて紹介します。どのようにプロジェクトを推進したのかや、推進する過程で得た知見についても、お伝えしたいと思います。 プロジェクトの概要 フェーズ1「企画段階」での取り組み フェーズ2「データ準備段階」での取り組み フェーズ3「モデル開発段階」での取り組み フェーズ4「効果検証段階」での取り組み おわりに プロジェクトの概要 LIFULL HOME'Sでは、不動産会社から物件広告をお預かりし、物…
16日前

グローバル開発体制におけるコミュニケーションの活性化の取り組み
LIFULL Creators Blog
エンジニアの志賀と申します。 LIFULL HOME'S の新築分譲マンション領域の開発を担当しています。 私の所属している開発チームでは、LIFULLのベトナム海外拠点であるLIFULL Tech Vietnam(以下LFTV)と協力しながら開発を行っています。 過去LFTVのエンジニアメンバーと仕事を進める中で、ブリッジエンジニアを通していました。 そのため開発者どうしはお互いをほとんど知らず、コミュニケーションもレビューのやりとり程度で、コミュニケーション量が不足していると感じていました。 相手のことを知る、理解しようとすることは円滑に業務を進めるための第一歩だと考えていたので、この課題…
19日前

「Qiita Night~企業における生成AI活用~」に登壇しました
LIFULL Creators Blog
プロダクトエンジニアリング部の二宮です。 「Qiita Night~企業における生成AI活用~」というオンラインイベントで、LIFULLの軽量化GAIチームとして、リーダーの廣瀬さんと登壇させていただきました。 YouTubeも公開されているので、ぜひご覧ください! www.youtube.com 私は「LIFULLの内製生成AI基盤keelaiと普及戦略」というLT発表を担当しました。 www.docswell.com 個人的には、パネルディスカッションの中のみずほフィナンシャルグループのWiz Chatお悩み相談所の取り組みが気になりました。本部ビル内の食堂やカフェの中にプロンプトの悩みを…
23日前

障害対応力アップを目指す社内ゼミ実施の報告 ~後編~
LIFULL Creators Blog
こんにちは、プロダクトエンジニアリング部の鈴木です。普段はLIFULL HOME'Sの不動産会社向けプロダクト開発エンジニアのマネジメントを担当しています。 先日、社内ゼミ(勉強会)にて、障害対応時の心構えと障害対応訓練について共有しました。 このゼミは、プロダクトの開発・運用に関わるメンバーが抱える「もしシステム障害が起きたら、どのように対処すればよいのだろう?」という不安を解消し、適切な対応方法を学ぶ機会として開催したものです。 長年稼働しているシステムで有識者が少ない中、いくつかの障害を乗り越えてきた私たちチームの経験に基づいた障害対応について紹介します。 前編では障害対応についての基礎…
1ヶ月前

「HCDスペシャリスト資格」を取得した話
LIFULL Creators Blog
こんにちは。フロントエンドエンジニアの根本です。 LIFULL HOME'Sのプロダクト開発とスポーツ関連の新規事業開発に携わっています。 今回、2024年度の人間中心設計専門資格認定制度に挑戦し無事にスペシャリスト資格を取得しました。 ここでは、試験のための事前準備とエンジニアとしてこの試験に挑戦した理由および人間中心設計(Human Centered Design=HCD)に取り組む意義について考えを整理しました。
1ヶ月前

エンジニアとの協働でデータ活用〜自社開発AI構築までの裏話
LIFULL Creators Blog
はじめまして、情報審査グループの山崎です。 今回は私たち情報審査グループが「データ」を仲介役として、エンジニア部門とともに協働したことをお伝えできればと考えています。 本記事ではコミュニケーションについてを軸にお伝えしますが、一般的な見解では無く私の個人的な感覚だけな点もあるのでご容赦ください。 エンジニアの方々に、私たちのような非エンジニアとのより良いコミュニケーションについて少しでも参考になれば嬉しいです。 関連して、エンジニア視点からの取り組み事例として以下の記事も併せてご覧ください。 情報審査グループの役割 取り組みの背景 情報審査におけるデータ活用 部門間連携での紆余曲折 認識のずれ…
1ヶ月前

売却査定サービスにおけるE2Eテスト高速化の取り組みについて
LIFULL Creators Blog
プロダクトエンジニアリング部の千葉です。 LIFULL HOME'S不動産査定とホームズマンション売却の開発に携わっています。 この記事では、売却査定サービスにおけるE2Eテスト高速化の取り組みについて紹介していきます。
1ヶ月前

内製AIコードレビューActionsの導入
LIFULL Creators Blog
エンジニアの小林です。 LIFULLで社内ABテスト基盤を開発しています。その開発の中で社内の生成AI基盤「keelai」を活用した取り組みを紹介します。 www.lifull.blog LIFULLではkeelaiという社内向けの生成AI基盤プロジェクトを運用しており、今回はこのkeelaiを利用したコードレビュー用のGitHub Actionsを実装した事例を紹介します。 www.lifull.blog 内製AI Agentによるコードレビュー GitHub Actionsを活用して実現したAIレビューのワークフローは以下の通りです。 コードレビューの概要 GPTやClaudeなどのAPI…
1ヶ月前

改善活動: LCPの最適化
LIFULL Creators Blog
2024 年中途入社の福原です。 私の所属しているグループでは、毎週チーム全員で時間を設けて、メインとなるページのサイトパフォーマンスを監視・改善する活動を行っています。
1ヶ月前

新卒2年目エンジニア研修:スクラッチからのプロダクト開発の軌跡
LIFULL Creators Blog
こんにちは。エンジニアの高詰です。 LIFULLでは新卒入社2年目のエンジニアを対象にしたSET研修が開催されます。 SET研修は2年目の若手エンジニアが中心となりプロダクトをスクラッチから自分の手で開発することでWebエンジニアとしてステップアップすることを目的としています。 この記事では、研修での取り組みや研修中に直面した問題や学びについて紹介します。 SET研修とは 個人の目標設定 作成するサービスの検討 サービスの設計および実装 アプリケーション インフラ デプロイ 実装期間中のプロジェクト進行 実装期間を終えての反省点 学び 終わりに
2ヶ月前

コードオーナー・レビュアーを増やすための取り組み
LIFULL Creators Blog
エンジニアの市川と申します。 LIFULL HOME'S の売買領域の開発を担当しています。 さて、皆さんは普段からコードレビューをしているでしょうか。 私たちLIFULL HOME'Sのエンジニア組織では、他者のコードレビューを通過しないとリリースできないというルールを設けています。 そんな中、コードレビューがボトルネックになってしまったアプリケーションがあり、それを解決するために行った取り組みを3点紹介します。
2ヶ月前

LIFULL社内イベント、第11回『創民祭』が開催されました!
LIFULL Creators Blog
こんにちは!LIFULLクリエイターの日運営委員のホです。 社内のモノづくりイベント『創民祭』が開催されましたので、その様子を共有させていただきます。 創民祭とは? 創民祭(そうみんさい)とは、業務や「クリエイターの日」、プライベートで創った物など、LIFULL社員が作ったプロダクトをお酒を飲み、ピザ・寿司を食べながらお披露目するイベントです。近年はWebに限らず、VRやイラスト等、多種多様なプロダクトが展示されています。今回はブース出展とLT(ライトニングトーク)の2本だてで開催いたしました!
2ヶ月前

価値創造を加速させるための革新! リリースフローをGitHubに完結&仕組み化して劇的な効率化へ!
LIFULL Creators Blog
こんにちは、LIFULLでシニアエンジニアをしている渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの流通領域のエンジニアチームにて、マネジメントをしています。好きなE2EライブラリはPlaywrightです。 今回は、LIFULLで取り組んでいるリリース承認の仕組みを変更し、自動化を図った取り組みについてお伝えします。 はじめに 皆さんは、普段の開発フローを一度俯瞰してみたことはあるでしょうか? 開発からリリースまでを通して見直してみると、思いがけないフローがボトルネックになっていることはありませんか? 普段やっている決まった手順が「会社の規定だから」「昔からやってきた習慣だから」と、そのまま受け…
2ヶ月前

障害対応力アップを目指す社内ゼミ実施の報告 ~前編~
LIFULL Creators Blog
こんにちは、LIFULL HOME'S事業本部CSユニットサービス開発グループの吉田です。 先日、社内ゼミ(勉強会)にて、障害対応時の心構えと障害対応訓練について共有しました。 このゼミは、プロダクトの開発・運用に関わるメンバーが抱える「もしシステム障害が起きたら、どのように対処すればよいのだろう?」という不安を解消し、適切な対応方法を学ぶ機会として開催したものです。 長年稼働しているシステムで有識者が少ない中、いくつかの障害を乗り越えてきた私たちチームの経験に基づいた障害対応について紹介します。 全体の理解を深めていただくために、本ブログは前編・後編の2つに分かれています。 まずは障害対応に…
2ヶ月前

自社開発AIによる「おとり物件」検知・自動非掲載機能の実用化に向けた取り組み
LIFULL Creators Blog
グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 今回は事業部門と研究開発部門が密に連携して「おとり物件」と呼ばれる社会課題の解決に挑んだ取り組みについて紹介したいと思います。この記事では主に研究開発部門の視点での発信になりますが、事業部門の視点での発信もありますので、是非下記の記事もご覧いただけると嬉しいです。 note.com 物件鮮度向上のための取り組み 適用イメージと評価指標のすりあわせ データの収集と理解 精度向上に向けたアイデア出し 機械学習モデル作成のためのワークフロー整備 機械学習モデルの作成とチューニング おわりに
3ヶ月前

物件鮮度No.1への取り組み 〜 物件情報の更新を2倍以上高速化した話
LIFULL Creators Blog
こんにちは、事業基盤ユニットプラットフォームGの宮崎です。 LIFULL HOME’Sは昨年8月に「物件鮮度NO.1」を獲得しました。 今回はこのプロジェクトへのアプローチをエンジニア視点でふりかえってみます。 プロジェクトのきっかけ 背景 処理高速化のアプローチ 具体的な取り組み リポジトリの分離 専用のリードレプリカを作成 プログラムの実行頻度変更 PHPのバージョンアップ & OSのバージョンアップ s3 syncの同期方法変更 成果 物件情報の鮮度向上: 運用効率向上 まとめ プロジェクトのきっかけ 「SNSの投稿みたいに、入力された物件がリアルタイムに検索できればいいのに」 入社して…
3ヶ月前

データ分析コンペ「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ」表彰式の開催
LIFULL Creators Blog
グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 先日、別の記事『データ分析コンペ「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ」への協賛の取り組み』で、LIFULLがデータ分析コンペに協賛企業として参画しており、LIFULLの主力サービスの一つであるLIFULL HOME’Sのデータセットを提供していることをお伝えしました。 データ分析コンペは2024年10月15日(火)から2024年12月13日(金)までの約2ヶ月間で開催され、2025年1月31日(金)にはG空間EXPOというイベントの中で表彰式が開催されました。 今回の記事ではデータ分析コンペや表彰式の様子をお伝えできればと思…
3ヶ月前

障害情報を活用した分析とレポーティングの取組み
LIFULL Creators Blog
こんにちは、テクノロジー本部の木村です。障害報告のデータによる障害傾向分析やレポーティングの取り組みについてご紹介します。 障害管理の改善を目指す方々に参考になれば幸いです。 障害報告の入力項目 集計項目とツール 障害発生率(当月の開発系起因の障害件数/当月のリリース件数) 検出時間・対応時間・復旧時間の月平均推移 想定損害金額 傾向分析 まとめ
3ヶ月前

円滑な情報共有と、適切なリスクマネジメントのための障害管理の運用事例
LIFULL Creators Blog
こんにちは。テクノロジー本部の岡より、障害管理運用のより具体的な取り組み内容を紹介していきます。障害管理に関わる方の参考になれば幸いです。 障害報告のおおまかな流れ 具体的な障害ステータスと報告内容 最近の運用改善事例 まとめ
4ヶ月前

E2Eテスト用物件データの品質を保つための取り組み
LIFULL Creators Blog
こんにちは、クオリティアーキテクトグループ(以下、QAG)の鐘です。 この記事では、E2Eテスト用物件のデータの正確性を維持するために、定期的にCSV形式の正しいデータを取り込むことで復旧する仕組みをご紹介したいと思います。 1. 結論 2. 背景 3. 解決したい問題 主要問題:物件データが意図せず変更されることで、テストが失敗してしまう 対応コストの増加 テスト信頼性の低下 副次問題:テスト用の物件が最適化・管理されていない 一つの物件が数種類のテストで使用されている 物件データがテスト用に最適化しづらい 4. やったこと 問題解決までの流れ 副次問題に対して:物件データの最適化 主要問題…
5ヶ月前

「IDRユーザフォーラム2024」参加報告
LIFULL Creators Blog
グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 LIFULLでは、不動産や住まい探しに関する研究の活性化や、人工知能(AI)・情報学分野での人材育成への貢献を目的として、2015年から学術研究者向けにLIFULL HOME’Sデータセットを提供しています。 このデータセット提供は国立情報学研究所(NII)が運営する情報学研究データリポジトリ(IDR)の枠組みを活用した取り組みです。LIFULL HOME'Sデータセット利用者は年々増えており、これまで171件の研究成果が公開されています。 本記事では、2024年12月13日に開催されたIDRユーザフォーラム2024の様子をお伝えします。
5ヶ月前

数日で営業日報の作成を支援する生成AIブラウザ拡張を実装した話
LIFULL Creators Blog
プロダクトエンジニアリング部の二宮です。この記事はLIFULL Advent Calendar 2024 Part2の20日目です。 LIFULLにはkeelaiという社内向けの生成AI基盤プロジェクトがあり、私はその開発にコミットしています。今のところ特に社内用Slack botとして最もよく使われています。 www.lifull.blog keelaiの基本的なコンセプトを私達はマルチエージェントと呼んでいて、サブタスクを解決するために自律的に動くエージェントを複数組み合わせて協調させることで無限にスケールすることを目指します。 このエコシステムを土台に、エンジニア以外のメンバーからの改善…
5ヶ月前

エンジニアの新入社員オンボーディングチェックリスト: 2024年の取り組みをふりかえる
LIFULL Creators Blog
エンジニアの松尾と申します。LIFULL HOME'S で中古住宅売買領域の開発を担当するチームのマネージャーとして働いています。 2024年は新卒1名、中途1名の新入社員が自部署に仲間入りしました。今回はそれらの内容をふりかえり、LIFULLのオンボーディングの工夫や今後の伸びしろについて整理してみたいと思います。 エンジニアのオンボーディング 企業の魅力因子 ふりかえり ⭐️ Philosophy(理念・方針) 1. 会社/上位部門/自部署のビジョンを自分のことばで伝える 2. 会社/上位部門/自部署の目標やミッションを伝える 3. 自部署におけるルールやコミュニケーションのスタンスを伝え…
5ヶ月前

グローバル開発体制強化に向けた「意識・理解」の壁を越える取り組み
LIFULL Creators Blog
こんにちは。LIFULL Tech Vietnam(以下、LFTV)CEOの加藤です。 2023年10月にLFTVのCEOに就任し、早1年が経過しました。 この1年LIFULLグループでは「グローバル開発体制強化」を掲げ、その実現に向け多くの検討と取り組みを繰り返してきました。 そうした活動を繰り返す中で、我々は目指すべきグローバル開発を進めるためには以下の「3つの壁」を超えていくことが重要であるという結論に至りました。 「意識・理解」の壁 「仕組み」の壁 「言語」の壁 今回はその中でも主に「意識・理解」の壁を越えるためにLFTVとして行った取り組みを3つ紹介します。 3つの壁については当社C…
5ヶ月前

LIFULL HOME'S の完全自動リリースを始めて、リリース速度を5倍速にしました
LIFULL Creators Blog
こんにちは。テクノロジー本部アーキテクトグループの福留です。最近気になっているものは model-checking/kani です。 アーキテクトグループは、LIFULL のエンジニアの開発生産性を、エンジニアに寄り添いながら向上させていくことをミッションとして活動しています。 そこで今回は、昨年から今年にかけて行った LIFULL HOME'S のリリースフローの改善、通称「即日リリースプロジェクト」について紹介します。 このプロジェクトでは、 LIFULL HOME'S のリリース作業を完全自動化し、リリースにかかる時間を 1/5 に短縮しました。 その取り組みについて、順を追って説明しま…
5ヶ月前

横断QA組織が開発組織の品質に関する課題を見つけるための取り組み
LIFULL Creators Blog
こんにちは。クオリティアーキテクトグループ(以下、QAG)でQAエンジニアをしている片野です。 QAGでは横断組織として自動テストやツール開発、プロセス改善などのしくみ作りに取り組んでいます。 今回は、横断QA組織が開発組織の品質に関する課題を見つけるための取り組みについて紹介します。 QA組織の紹介 背景 やったこと QAサークル QA通信 QA探検隊 まとめ
5ヶ月前

TBT(Total Blocking Time)の劣化を調査した話
LIFULL Creators Blog
こんにちは、エンジニアの中島です。 この記事はフロントエンドのパフォーマンス調査の記録を記事にしたものです。 弊社は自社プロダクトのパフォーマンス劣化を検知するためにWebPageTestを導入し、数時間に一度自動計測をするようにしています。 そこでとある日からTBT (Total Blocking Time)が劣化しているようなので原因を調査してほしいという依頼が来ました。
6ヶ月前

2024年10月 LIFULLのアクセシビリティへの取り組み
LIFULL Creators Blog
こんにちは、エンジニアの中島です。 この記事は2024年10月のLIFULL社でのアクセシビリティ改善およびやっていき活動の報告です。 この活動報告は月次で出すかもしれないし出さないかもしれないくらいの温度感で運用されています。
6ヶ月前

データ分析コンペ「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ」への協賛の取り組み
LIFULL Creators Blog
グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 LIFULLは、2024年10月15日(火)から開催される国土交通省初となるデータコンペ「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ ~国土数値情報編~」に対して協賛をしており、LIFULLの主力サービスの一つであるLIFULL HOME’Sのデータセットを提供しています。今回、その取り組みを紹介したいと思い記事を書きました。この記事をご覧の皆様も是非コンペにご参加いただけると嬉しいです。
7ヶ月前