asoview! Tech Blog

https://tech.asoview.co.jp/

asoview! Tech Blog

フィード

記事のアイキャッチ画像
「わからない」を一緒に持ってあげることの大切さ
はてなブックマークアイコン 1
asoview! Tech Blog
はじめに この記事を書こうと思った背景 「わからない」に直面した時の心理 知らないことで、自分が対応しても迷惑かけてしまうだけなのではないか、という心理 誰に聞けばいいかわからない みんな自分のタスクがあるのにこれ聞いて大丈夫なのかな…という、「余計な」気遣い 一歩を踏み出すための考え方 光を当てる前に、まずは暗がりに寄り添う 「わからない」は悪ではない チリツモとは言い得て妙 「ボールを拾う」ことがもたらす良い影響 わからないことを調べ、脳に汗をかかせることで、強固なナレッジが蓄積できる 相談しやすい・されやすい関係構築 最後に はじめに こんにちは!アソビューで開発業務を行なっている加藤で…
3日前
記事のアイキャッチ画像
障害対応の属人化をなくすために「個人の不安」を直視することから始めたチーム改善の話
はてなブックマークアイコン 2
asoview! Tech Blog
はじめに なぜチームで解決していく必要があると思ったのか 何がメンバーを不安にしているのか 私も同じ不安を感じているが、なぜできているのか 目の前で困っている人はもっと不安 まず分かるところまでやってみる やってみることで知識が付いていることを実感したから チームで始めたこと モブ調査 チーム特化のエラー通知チャンネルを作成 調査の過程を可視化するようにした まとめ さいごに はじめに こんにちは!アソビューでバックエンドエンジニアとスクラムマスターをしている島田です。 日々の業務で発生する障害対応や問い合わせ対応が特定の人に偏ってしまっていることはありませんか? まさに直近私が所属しているチ…
3日前
記事のアイキャッチ画像
アソビューらしいブログって?技術広報チームでAI全盛期の時代にどんなブログを書くべきか考えた話
asoview! Tech Blog
はじめに こんにちは! エンジニア兼技術広報の @koke_engineer です 🐣 AIが急速に進化・普及していく中で、アソビューではテックブログのあり方を見直し、運用方針をアップデートしました。 この記事では、運用アップデートに向けてどのような背景があり、どう企画を整理していったのか、そして社内で共有した内容を紹介します! なぜ今、テックブログのあり方を見直すのか? 最近では、基礎的な技術については、検索するよりAIに聞いた方が、一瞬で欲しい答えが返ってくると感じます。技術ブログは、本来ならば自らの経験や考えを言語化し、知見を共有することで、誰かの気づきにつなげるためのものです。 そのた…
21日前
記事のアイキャッチ画像
JavaScriptでの正規表現失敗談!lookbehindが特定のブラウザで動かなかった話
asoview! Tech Blog
はじめに こんにちは。アソビューでエンジニアをやっています。小池です。 正規表現、ほとんどのシステムでどこかでは使われていると思います。多くのエンジニアが1度は書いたことがあると思います。今回はその正規表現の話です。 僕は正直に言うと、正規表現ナニモワカラナイの人間です。ただ、何度かは書いたことはあって、その都度調べながらわからないなりに書いてきました。また、最近だとAIがスッと教えてくれると思います。なので今回もAIに教えてもらって書いたのですが、まったく意識の外だったエラーを踏んだのでそのことについて書きたいと思います。 今回の事象は正規表現の規格や標準などを知っていれば気付けたかもしれま…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内LT会で「好きなJavaクラス発表ドラゴンLT」を開催しました
asoview! Tech Blog
こんにちは、アソビュー技術広報チームです。 アソビューでは、毎週「テックトーク」という社内エンジニアLT会を実施しています。 テックトークでの発表内容は開発組織の皆に共有したいことならどんなテーマでもOKとしています。 先日、開発メンバー企画のJavaをテーマにした「好きなJavaクラス発表ドラゴンLT」を開催しました。このブログではそのレポートを掲載します。 イベント開催の目的 今回の「好きなJavaクラス発表ドラゴン」LT会は、インターネットミームの「好きな惣菜発表ドラゴン」にインスパイアされた企画です。 気軽にJavaのクラスについて好きな理由や使い方、あるある、思い出などを発表すること…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アソビューではAIとプロダクト組織を育てるチームを立ち上げました!
asoview! Tech Blog
はじめに こんにちは。アソビューCTOの兼平(@disc99_)です。 アソビューでは「生きるに、遊びを。」というミッションを掲げ、70兆円を超えると言われる余暇市場に向き合っています。 これらを実現していく上で、事業のコアとなるプロダクトを開発しているのが、プロダクト組織です。 既存事業のグロースと新規事業の立ち上げを並行で進めており、今後も既存事業はより大規模に、新規事業は多数立ち上がっています。 その中でも近年急速に発展するAI領域に素早く適応し、更に成長を加速させるため、全社横断のAI推進組織とは別に、4月よりプロダクト組織に特化したAIイネーブリングチームを立ち上げました! 現状の課…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIによる早期キャリアクライシス。自身の未来を切り拓くには
asoview! Tech Blog
アソビュー株式会社VPoEの @tkyshat です。 はじめに 本記事は、AIの進化による社会の変化やキャリアの考え方についてお伝えしますが、あくまで個人的な視点によるものです。 また、この記事の目的は「AI時代に不安を煽ること」ではなく、変化の中でどのようにキャリアを築いていくかの一助となることです。 変化は確かに不安を生みますが、視点を変えれば新たなチャンスにもなります。過度に不安を抱えるのではなく、未来の可能性を考えていければと思います。 生成AIの普及 2024年10月にアメリカの労働者約5,000人を対象に実施されたインタビューでは、「仕事でAIをほとんど使わない」または「まったく…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
テストケース作成に生成AIを導入した効果と課題
asoview! Tech Blog
こんにちは!チケット領域でQAを担当している青柳です。 今回は、生成AIを活用したテストケース作成の事例を紹介させていただきます。 現状のテスト設計における課題 課題解決のために 生成AIにテストケース作成を任せてみた どの部分を切り出してテストケース作成させるのが効果的か 因子間の組み合わせテスト デジションテーブルのテストケース作成 成果・今後に向けて 最後に 現状のテスト設計における課題 ソフトウェア開発において、テスト設計は重要な工程であり、品質を保証するために欠かせない部分であると思います。しかし、テストケースの作成には時間と手間がかかるため、効率的で精度の高い方法を検討しなければ、…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アソビューを支えるプロダクトチーム 2024
asoview! Tech Blog
アソビュー! Advent Calendar 2024の25日目です🎅🎄 今年のアドベントカレンダーは2面公開なので、ぜひそちらもご覧ください! アソビューCTOのdisc99🐼です! 「アソビューを支えるプロダクトチーム in 2020」という記事を以前書いていましたが、そこから時間も経ち支える組織の状態も変わってきているので、今回は改めて紹介できればと思います!🎁 tech.asoview.co.jp また、今回は組織の話が中心になりますが、支える技術に関しても発信しているので、よろしければご覧ください! tech.asoview.co.jp アソビューの事業 事業と組織とチーム 各々の役…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Difyで超手軽にRAGを構築。アソビュー代表の著書『弱者の戦術』のクイズ出題Botを作ってみた話
asoview! Tech Blog
Difyで超手軽にRAGを構築。アソビュー代表の著書『弱者の戦術』のクイズ出題Botを作ってみた話
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
出社デーイベントで開発組織の心理的安全性を高めよう!
asoview! Tech Blog
開発組織の心理的安全性を高めたいと思っている方向けに、アソビューで行なっている出社デーイベントを紹介します!
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
うまく伝わらないことを悩む。をやめて、まずは知ることから始めよう
asoview! Tech Blog
こちらの記事は アソビュー! Advent Calendar 2024 の24日目(裏面) です。 みなさんメリクリ🎅 アソビュー株式会社 @tkyshat です。 自分はちゃんと伝えてるつもりなんだけど、相手にはどうもちゃんと伝わっていない。 めっちゃ褒めたつもりなのに、そういう風に捉えてもらえなかった。逆も然り。 というような、コミュニケーションをする上で歯車がうまく噛み合わない経験。会社・チーム・家庭内など組織内では頻繁に起きていて、その度に「なんで伝わらないんだ...」って悩んでるあなたに朗報です。 こちらの記事では、そもそも伝わらないという前提に立って悩むのやめて、無理に伝えようとす…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BigQueryでジョブ実行権限とデータ閲覧権限をプロジェクトで分け、クエリ上限設定する方法
asoview! Tech Blog
こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の23日目(表面)です。 はじめに 対応の目的 ストレージ費用 コンピュート費用 クエリ上限設定とは BigQueryの権限 ジョブ実行とデータ閲覧は分けられる まとめ はじめに アソビューのデータ基盤チームでデータエンジニアをやっている米澤です。 今回は、BigQueryのジョブ実行権限とデータ閲覧権限をプロジェクト単位で分けることで、BigQueryのクエリ上限設定を行う方法をご紹介したいと思います。 対応の目的 まず、なぜこの対応を行う必要があるのか?をご説明します。 ご存知の方は多いと思いますが、Google Clo…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新規プロダクト「アソビュー!海外」でアクセシビリティを意識して開発を行った話
asoview! Tech Blog
こちらの記事は アソビュー! Advent Calendar 2024 の23日目(裏面) です。 みなさんこんにちは。 アソビュー株式会社の櫻井と申します。社内では主にフロントエンドの開発に携わっています。 今回は新規プロダクトでアクセシビリティを意識して開発したことについて書きたいと思います。 はじめに アクセシビリティ改善活動の取り組み 背景 アクセシビリティ対応の実装詳細 1. ページ構造とナビゲーション 2. フォーム要素とインタラクション 3. 画像とメディア img 要素 button + svg 要素 4. フォーム入力 label と input 要素の紐づけ 必須項目の表示…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アウトカムを意識するとモチベーションが上がる話
asoview! Tech Blog
1.はじめに 背景 目的 2. アウトカムとは何か? 定義 システムエンジニアの文脈での重要性 3. チームで取り組んだこと 具体的な取り組み内容 4. 得られた成果と学び 実際に得られた成果 学んだこと 5. 取り組みを継続するために 今後の課題 次のステップ 6. まとめ こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の22日目(表面)です。 1.はじめに エンジニアの山本です。もうすぐクリスマスですね! 冬のおすすめお出かけスポットは東京メガイルミです!去年家族で行って子供達が走り回って楽しんでいたので今年も行きたいなと思っています! 今回は以前リーダーを務めてい…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コロナ禍出向から4年半が経った今。「Connecting the dots」で成長できたエンジニアのキャリアを振り返る
asoview! Tech Blog
この記事はアソビュー! Advent Calendar 2024 の22日目(裏面)です。 こんにちは、アソビュー!を開発しているマーケットプレイス開発部の山内(@mauchi0106)です! 2024年のアドベントカレンダーでは7日ぶり2回目の登場になります!本日もよろしくお願いいたします! はじめに アソビューは、2020年に突如流行した新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)の影響を大きく受けた会社の1つです。雇用と会社を維持するために、アソビューは、出向元の企業の従業員としての籍を残したまま、他の出向先企業で働くという「在籍出向」を行いました。 note.com プロダクト部の中でも、…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
デスクツアー ~ゲーム好きエンジニアのリモートワーク環境~
asoview! Tech Blog
はじめに こんにちは!アソビュー! - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaの21日目(表面)です! 私は、エンジニア 兼 技術広報をしている遠藤( @koke_engineer )です。 今回はアソビューで活躍するゲーム好きエンジニアたちのデスクを紹介します! リモートワークでデスク環境へのこだわりが強いエンジニアの皆さんなら、「どんなデスクで仕事をしているのか?」気になりますよね。 アソビューでは、毎週決まった時間に発表者を募り、Tech Talk という会を開催しています。 ゲーム好きならこだわりがありそう!ということで、Tech Talkで実施した5名の…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
@Transactional徹底解剖!これで完璧なトランザクション管理を手に入れろ
asoview! Tech Blog
この記事はアソビュー! Advent Calendar 2024 の21日目(裏面)です。 こんにちは! アソビューでウラカタチケットチームのエンジニアを担当しています、李と申します。 はじめに 今回は、Spring Frameworkなどでデータアクセス層を扱う際に頻繁に利用される@Transactionalアノテーションについて、改めてまとめてみたいと思います。 なぜこのテーマを取り上げるかというと、バックエンドの開発においてトランザクションは非常に重要な概念であり、正しく理解していないと予期せぬ不具合やデータ不整合、パフォーマンス問題を引き起こすことがあるためです。 本記事では、@Tra…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アソビュー!新規事業開発チームが事業部メンバーと一緒にスクラムイベントを実施してONE TEAMになった話
asoview! Tech Blog
こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の20日目(裏面)です。 はじめに アソビューの新規事業開発チームでスクラムマスターをしております、川又です。 突然ですが皆様、2024年のふるさと納税はお済みでしょうか? アソビューでは「アソビュー!」「ウラカタ」に次ぐ第3の主要サービスを目指し、新規事業として「アソビュー!ふるさと納税」を展開しております。寄附をすることで、アソビュー!で使えるクーポンや、レジャー施設やスキー場で今すぐ使えるチケットが返礼品として今すぐ受け取ることができます。 furusato.asoview.com このふるさと納税事業も、サービスロー…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「オーバークック」を題材に社内エンジニアイベントを開催した話
asoview! Tech Blog
こちらの記事は アソビュー! Advent Calendar 2024 の20日目(表面) です! はじめに こんにちは!アソビューでバックエンドエンジニアの傍、技術広報の担当をしている佐藤です。 11月に技術広報の活動の一環として、エンジニア組織のオフラインイベント「リアルテックトーク」を開催しました! 社内エンジニア向けのイベントは他社様でも行っているところはあるかと思いますが、この記事では、リアルテックトークの様子を通して、「生きるに遊びを」をミッションに掲げる弊社ならではのエンジニア組織の雰囲気をお届けできたらと思います! リアルテックトークとは アソビューのエンジニア組織では週に一回…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Slack Workflow Builder でリリース承認フローの自動化をやってみる
asoview! Tech Blog
こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の19日目(裏面)です。 はじめに 現状の課題 なぜ Slack Workflow Builder を使ったのか? Slack Workflow Builder を使った「リリース承認ワークフロー」の作成 リリース承認依頼ボタンの作成 依頼フォームの作成 スレッドに承認依頼の内容を投稿 承認ボタン ボタンの注意点 リストへの追加 チェックボックスの内容をリストのチェックボックスに反映する 承認連絡 日次テストの依頼 未承認リスト まとめ 良かった点 惜しい点 最後に はじめに こんにちは!アソビューでエンジニアをしている白井…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新規サービスで分散システムにおける責務分解とパフォーマンスのトレードオフを考えた話
asoview! Tech Blog
アソビュー! Advent Calendar 2024の19日目(表面)です。 アソビューにて海外事業を担当している江部です。今年の前半まではCTOで、今年からは心機一転して海外事業責任者を拝命し、これまでの国内向けサービスを拡張して海外向けのサービスを新規事業として立ち上げることにチャレンジしています。 役割は事業責任者ですが、MVP開発フェーズ終盤においてはプロダクトチームと一緒に開発に取り組んでいます。 今日はこの海外事業を立ち上げるにあたって、アーキテクチャ上の責務分解とシステム全体の性能のトレードオフについて悩んだことがあったので、そのお話をネタにしていきたいと思います。 背景 起こ…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GoogleスプレッドシートをSpringBootからデータをインポートして運用改善するお話
asoview! Tech Blog
こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の18日目(B面)です。 はじめに アソビューでバックエンドエンジニアを担当しているアズマです。今回は、Googleスプレッドシートを使って人力でデータのやりとりをしているのを、 Spring Boot のWebアプリケーションからスプレッドシートのデータを取得して運用改善をする話です。 現在一部の業務で行われている内容 「アソビュー!」では提携していただいている体験事業者・レジャー施設様を、パートナーとお呼びしています。そして弊社ではパートナー様が販売しているチケットやアクティビティの予約を、定期的に月次ないしは一定の日数…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スクラムのふりかえりにFDL+αを導入してみた話
asoview! Tech Blog
この記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の18日目(表面)です。 はじめに こんにちは。アソビューの新規事業開発チームでバックエンド開発を担当している進藤です。今回は、半年ほど前に結成された開発チームがスクラムのふりかえり手法として取り入れているFun, Done, Learn(以後FDL表記)についてご紹介します。この記事では、FDLを実際に導入して感じたメリット・デメリット、さらに私たちが行った工夫(+α)についてお伝えします。 簡単に経歴をお話しすると、私は昨年まで某SIerで10年間Javaエンジニアとして、ウォーターフォール型開発(以後WF表記)を中心に経験…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DatadogのDatabase Monitoringを使って非効率なSQLを見つける話
asoview! Tech Blog
はじめに こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の17日目(裏面)です。 アソビューでSREを担当している鈴木です。 SREの大切なミッションの一つに可用性を保証するというミッションがあります。その可用性をすこしでも向上させるためにDatadogのDatabase Monitoringという機能を使って、改善した話を書きたいと思います。 SREという役割の大事なミッションの一つとして、障害の種を検出してそれを除去していくという活動を日々行うというものがあります。 これは、一般的な世界でわかりやすい例で例えるならば、健康診断などで病気を早期発見して、より長く健康状…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Brazeの In-App Messages を活用したゲーミフィケーション機能
asoview! Tech Blog
.entry-inner img{ border: 0.8px solid #a9a9a9; } .equal-width { width: 80%; table-layout: fixed; } こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024 の17日目(表面)です。 こんにちは。マーケットプレイス開発部の五十嵐です。 もうすぐクリスマスですね。みなさんは、どのようにお過ごしでしょうか? 今年も我が家では子供達のためサンタさんの準備をしているのですが、6歳の息子の今年の願いは、Switchでハマっているソフトの追加コンテンツだそうです・・・。 ニンテンドープリペイドカ…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒2年目エンジニアが去年と比較してできるようになったこと
asoview! Tech Blog
はじめに アソビューAdvent Calendar 2024の16日目(裏面)です。🎄 こんにちは。アソビュー株式会社で主にフロントエンド開発を担当している髙木です。 2023年のアドベントカレンダーでは「文系学部出身者が入社してからおこなった3つのタスクと9つの学びについて」というテーマについて執筆しましたが、あれから1年が経ち学んだことやできることも増えたので、去年と比較してできるようになったことを紹介できればと思います。 特に新卒でエンジニアとして働いている方、アソビューのエンジニア組織に興味ある方にとって、参考になれば幸いです! 入社1年目の振り返り まずは去年を振り返ってみたいと思い…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
バックエンドエンジニアから未経験のデータエンジニアへのキャリアチェンジとDATA Saberへの挑戦
asoview! Tech Blog
バックエンドエンジニアから未経験のデータエンジニアへのキャリアチェンジとDATA Saberへの挑戦
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
タイムライン振り返りでプロジェクト外のチームメンバーとも学びを共有する
asoview! Tech Blog
こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の15日目(表面)です。 はじめに こんにちは!アソビューでエンジニアをしている野口です。 今回は、私たちのチームで実施した振り返りについて紹介しようと思います。 開発を進める中でチーム内で複数のプロジェクトを並行して行うことがあると思います。私たちのチームもまさにそうだったのですが、そんなプロジェクトを通して得られた学びを共有するために先日「タイムライン振り返り」を行ったので、振り返りを実施するに至った背景や、具体的にどのように進めたのかを紹介します。 振り返りを行なった背景 私が当時いたチームには8人ほどのメンバーがおり…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
変化するチーム編成に対応するためのアソビュー流バックログ管理とは
asoview! Tech Blog
この記事はアソビュー! Advent Calendar 2024 の15日目(裏面)です。 こんにちは、アソビュー!を開発しているマーケットプレイス開発部の山内(@mauchi0106)です! 秋もすっかり深まり冬になってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 私は、先日の休みに山梨のフォレストアドベンチャー・こすげに行ってきました。 木々の中でのアスレチックをしたり、紅葉を見ながらのジップラインは爽快でとても楽しかったです! ぜひ、みなさんも季節を感じに行って見てはいかがでしょうか。 さて、今回は私達が利用しているバックログ管理方法を紹介しようと思います。 はじめに チーム編成の変化…
7ヶ月前