フィード

記事のアイキャッチ画像
「ITエンジニア35歳定年説」はその後どうなったのか?
IT業界で働くエンジニアのキャリアについて、以前は「35歳定年説」などという言葉がありました。ただ、最近では死語と言えるのではないでしょうか。近年は30代、40代となってもエンジニアとして活躍されている方はめずらしくありません。30代以降から転職を目指すエンジニアも増えてきましたし、paizaの開発チームにも30代後半以上のエンジニアは何人も所属しています。この記事では、そもそも「35歳定年説」がなぜ生まれたのか、その後IT業界の現状はどうなっているのかについて考えたいと思います。 歴史的背景:なぜ「35歳定年説」が生まれたのか「35歳定年説」とは、簡単に言うとITエンジニアの現場でのキャリア…
2日前
記事のアイキャッチ画像
【初心者向け】SQLの学習に役立つ入門コンテンツ9選
プログラミングを学習中の方、プログラミング初心者の方の中にはSQLを学ぼうとしている方も多いかと思います。SQLは簡単にいうとデータベースを操作するための言語です。たとえば通販サイトでは、販売する商品の情報やユーザーの個人情報、売上や日々のサイト閲覧数など、さまざまなデータを取り扱います。こうしたデータはデータベースに格納されて、必要なデータを取り出して表示したり、場合によっては追加・削除・修正なども行われます。こうした操作をするのが、SQLという言語です。今回は、このSQLを学ぶメリットやSQLを学べる学習サイトなどをご紹介します。プログラミング初心者の方、エンジニアを目指している方、これか…
16日前
記事のアイキャッチ画像
【2025年版】プログラミング初心者も安心・質問可能な学習サービス5選
プログラミングを独学で学んでいる人は多いかと思いますが、わからないところを解決できずに挫折しそうになった経験はありませんか。プログラミングはパソコンさえあれば独学でも学習を始められます。しかし一人で勉強していると うまくいかないことや疑問があっても解決するための調査に時間がかかる 誰かに質問したいけどプログラミングに詳しい友人がいない といった壁にぶつかりがちです。とくに初心者のころはわからないことだらけで、ちょっとしたことでも詰まってしまうでしょう。疑問を解決しようと思っても調べるのに時間がかかったり、そもそも調べ方もわからなかったりして、一人で解決できずに挫折してしまう可能性もあります。そ…
17日前
記事のアイキャッチ画像
【初心者向け】C言語でよく発生する4つのエラーを解説
プログラミングの勉強をしたことが少しでもある方は、みなさん 苦労してコードを書いたのにエラーが出てうまく実行できない エラーの意味がわからなくてどこをどう修正したらよいかわからない といった経験をしたことがあるでしょう。とくにC言語は比較的コードが多くなりがちで、構文上の守らなければならない作法も多いため、コードを実行しようとしたときのエラーも発生しがちな言語です。「エラーメッセージを見ても全部英語でなにが書いてあるかわからない!」という方も多いかと思いますが、よく発生するエラーにはいくつかのパターンがあります。それさえ把握してしまえば、プログラミング初心者でも「このあたりの行でこういうミスを…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【2025年2月】講座アップデート紹介 | Linuxの入門講座を追加
今月はpaizaラーニングに以下の講座が追加されました。 新・Linux入門編11(LinuC対策版): 重要なシステムサービス 新・Linux入門編12(LinuC対策版): セキュリティ 新・Linux入門編13(LinuC対策版): オープンソースの文化 新・Linux入門編14(LinuC対策版): Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用 この記事では、新たに追加された講座の内容をご紹介します。paizaラーニングについて詳しくはこちら 【目次】 新・Linux入門編11(LinuC対策版): 重要なシステムサービス 01:システムクロックとハードウェアクロック 02:シ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【初心者向け】Pythonでよく発生する5つのエラーを解説
プログラミングを学んでいるときに悩まされるのが、さまざまなエラーです。プログラミングの勉強をしたことが少しでもある方は、みなさん苦労してコードを書いたのにエラーが出てうまく実行できない、エラーの意味がわからなくてどこをどう修正したらよいかわからないといった経験をしたことがあるでしょう。「エラーメッセージを見ても全部英語でなにが書いてあるかわからない!」という方も多いかと思いますが、よく発生するエラーにはいくつかのパターンがあります。それさえ把握してしまえば、プログラミング初心者でも「このあたりのコードでこういうミスをしているのかな?」と素早く的確な対処ができるようになるでしょう。今回は、プログ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【初心者向け】HTMLでコメントアウトする方法を解説【複数行・一行ずつ】
HTMLのコーディングをしていると、「コメントアウト」をすることがよくあります。コメントアウトとは、簡単に言うとコードの一部を無効化したりコードに関する説明をメモとして残すことができる機能です。HTMLの勉強をし始めたばかりの方の中には、いきなりコメントアウトと言われても「どのような場合に使うのかわからない」「コメントを残す余裕がない」と感じる方もいるかもしれません。しかしコメントアウトを使うと、実行はしたくないけど残しておきたいコードや情報などを保持できて非常に便利なのです。またコメントはHTMLの勉強だけでなく実務でWeb開発をする際も役立つため、デザイナーやエンジニアの実務でも活用されて…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【初心者向け】Pythonでコメントアウトする方法を解説【複数行・一行ずつ】
プログラミングをしていると、「コメントアウト」をすることがよくあります。コメントアウトとは、簡単に言うとコードの一部を無効化したりコードに関する説明をメモとして残すことができる機能です。プログラミングの勉強をし始めたばかりの方の中には、コメントと言われて「どのような場合に使うのかわからない」「コメントを残す余裕がない」と感じる方もいるかもしれません。しかしコメントアウトを使うと、実行はしたくないけど残しておきたいコードや、メソッドやクラスに関する説明などをコード内に保持できて非常に便利なのです。またコメントはプログラミングの勉強だけでなくチーム開発でも役立つため、エンジニアの実務でも活用されて…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【入門】C++向け競プロの練習問題サイト9選
みなさんは競技プログラミングをしたことがありますか。競技プログラミング(競プロ)とは、簡単に言うと出題されたプログラミング問題を制限時間内に解いて競い合う競技のことで、プログラミングコンテスト(プロコン)と呼ばれることもあります。「初心者には難しそう…」と思うかもしれませんが、競技プログラミングは初心者でもゲーム感覚で挑戦できてスキルアップにもつながるため、プログラミングを勉強中の方にもオススメです。なお、この競技プログラミングでよく使われている言語にC++があります。C++にはコードの実行速度が速い、解説などの情報が豊富といったメリットがあり、競技プログラミングで最も多く使われています。この…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【2025年1月】講座アップデート紹介 | Python・HTML/CSS・JavaScriptの入門講座を追加
今月はpaizaラーニングに以下の講座が追加されました。 新・アルゴリズムとデータ構造入門 Python編1: アルゴリズムとデータ構造 新・アルゴリズムとデータ構造入門 Python編2: 線形探索 をリリースしました 新・HTML/CSS入門編3: コメントを理解しよう 新・JavaScript入門編2: Webアプリケーションを作成しよう をリリースしましたこの記事では、新たに追加された講座の内容をご紹介します。paizaラーニングについて詳しくはこちら 【目次】 新・アルゴリズムとデータ構造入門 Python編1: アルゴリズムとデータ構造 01:アルゴリズムとは 02:データ構造とは…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【初心者向け】独学のPython学習に役立つコンテンツ6選
プログラミングをこれから独学で学ぼうとしている方は多いかと思います。ただ、中には「プログラミングって本当に独学でも勉強できるの?」「スクール等で学ばないと習得できないのでは?」と不安を感じている方も多いでしょう。この記事では、プログラミングは本当に独学でも学べるのかどうかと、独学で学ぶ際に役立つ6つのプログラミング学習コンテンツをご紹介します。これからプログラミングの学習を始める方の参考になればと思います。 【目次】 プログラミングは独学でも学べる? プログラミングはどの言語から学ぶべき? Pythonプログラミングを独学で学びたい人にオススメの学習講座 新・Python入門編 Webアプリ開…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【解答例つき】新作ゲーム『電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-』でPythonとSQLを学んでみた!
1/21にpaizaは、新作プログラミングゲーム『電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-』をリリースしました!このゲームでは、サイバーパンクの世界観を舞台に、機械兵器化された幼馴染「レイミ」をプログラミングで修復しながら彼女の記憶と身体を取り戻していくストーリーが展開します。(ゲーム概要と基本的な遊び方はこちらから)また、初めてSQLの問題を出題しており、プログラミングを学びたい方はもちろん、SQLを身に着けたい方にもおすすめのゲームとなっています。ゲーム内にはさまざまな難易度の問題があるので、初学者の方から腕に覚えがある方まで楽しめます。本記事では、実際にプレイしながら自分のスキ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プログラミングを学べるゲーム『電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-』公開
paizaでは本日、プログラミングが学べるゲーム電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-を公開いたしました。電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-では、無料で楽しくゲーム感覚で問題を解きながらプログラミングのスキルアップが目指せます。 電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-って?西暦2088年。 かつての幼馴染は機械兵器化され戦争の道具となった。 終戦後、返ってきた彼女は、心も、記憶も、身体もすべてを失っていた。 彼女を唯一救える方法はプログラミングだけだった。 機械化少女の心をコードで取り戻せ──youtu.be電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プログラミングが学べるゲーム「電脳少女プログラミング2088ー壊レタ君を再構築ー」事前登録開始!
paizaでは、プログラミングが学べるゲーム「電脳少女プログラミング2088ー壊レタ君を再構築ー」の事前登録を開始しました。電脳少女プログラミング2088ー壊レタ君を再構築ーは1/21(火)の公開を予定しています。この記事では、電脳少女プログラミング2088ー壊レタ君を再構築ーの内容と魅力を一足先にご紹介いたします。 【目次】 事前登録って? 電脳少女プログラミング2088ー壊レタ君を再構築ーって? 電脳少女プログラミング2088ー壊レタ君を再構築ーの遊び方 プログラミング問題・SQL問題を問いて各種アイテムをゲット! 設定した性格によって提出コードへのフィードバックコメントが変わる!? pa…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【イベントレポート】paiza主催「paizaラーニングユーザー会」を開催!新機能もお披露目!
2024年12月18日、paiza虎ノ門新オフィスにて「paizaラーニングユーザー会」を開催しましたのでイベントの様子をレポートします。 AI、ゲーム、デザイン、エンジニアリングなど、多様な学科・コースを有する専門学校の先生方12名にご参加いただきました。幅広い学科・コースでプログラミング学習サービス「paizaラーニング」を活用いただいていることを改めて実感します。 「ITエンジニアを増やす」という同じ志をもつ皆さまへ 代表の片山より「力をあわせて日本の未来のために頑張りましょう」というメッセージとともに、paizaが目指している世界や「paizaラーニング」を’学校フリーパス’として学校…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プログラミングで変数などの命名に使う英単語60選
プログラミングでは、一般的に変数や関数、クラスなどを命名するときに英単語を使います。適切な英単語が使われているコードは、あとから確認をするときや複数名でチーム開発をするときもスムーズに進められます。逆に不適切な英単語が頻繁に登場するコードは、どこでなにをしているのかがわかりづらくなってしまうため、開発作業のさまたげとなってしまいます。この記事ではプログラミングをしているとよく出てくる英単語と、避けるべき英単語についてご紹介します。 【目次】 プログラミングに英単語は必要? プログラミングでよく出てくる英単語30選 プログラミングで命名時には避けるべき英単語4選 そのほかプログラミングを学ぶ際に…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初心者が競技プログラミングの練習に使える問題集6選
プログラミングを勉強している方の中には、「競技プログラミング」に興味のある方も多いかと思います。競技プログラミングとは、プログラミング問題を制限時間内に解いて競い合う競技です。競技と言われると「難しそう」「ベテランの経験者向けなのでは」と思われるかもしれませんが、初心者向けの問題が出題されることもあり、ゲーム感覚で楽しく挑戦できるためプログラミングの勉強を始めたばかりの方にもオススメです。ただ、中には「どうやって競技プログラミングの練習をしたらよいかわからない」「競技プログラミングに挑戦してみたけどなかなか問題が解けなかった」という方もいるでしょう。この記事では、競技プログラミングの練習に使え…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初心者がPythonで競技プログラミングを始めるときに役立つ練習問題サイト6選
この記事は、Pythonで競技プログラミングを始めたい初心者向けの練習問題サイトを6つ紹介しています。競技プログラミングとは、制限時間内にプログラミング問題を解いて競い合う競技です。Pythonは、競技プログラミングでよく使われている言語の一つで、初心者でも使いやすいというメリットがあります。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【2024年12月】講座アップデート紹介 | JavaScript・HTML/CSS・Linuxの入門講座を追加
今月はpaizaラーニングに以下の講座が追加されました。 新・HTML/CSS入門編2: コンテンツの書き方を理解しよう 新・JavaScript入門編1: JavaScriptをはじめよう 新・Linux入門編10(LinuC対策版): システム管理 この記事では、新たに追加された講座の内容をご紹介します。paizaラーニングについて詳しくはこちら 【目次】 新・HTML/CSS入門編2: コンテンツの書き方を理解しよう 01:bodyとは 02:Hello worldを表示 03:日本語の文章を表示 新・JavaScript入門編1: JavaScriptをはじめよう 01:Hello J…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【初心者向け】競技プログラミングの始め方・練習問題サイトも紹介
本記事では、競技プログラミングの始め方について解説しています。競技プログラミングとは、制限時間内にプログラミング問題を解いて競う競技で、初心者でも楽しく学べるサイトや問題集を紹介しています。競技プログラミングは、時間制限の中で効率的なコードを書くことを追求する、やりがいのある競技ですので、ぜひ挑戦してみましょう。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初心者でも楽しく無料でC言語/C++を学べるプログラミングゲーム6選
C言語/C++を楽しく無料で学べるプログラミングゲームを紹介しています。C言語/C++は、OSやゲーム開発、家電制御などに幅広く使われていますが、初心者には難しい。そこで、ゲームで遊びながら学べる学習コンテンツが役立ちます。プログラミングゲームを通して、C言語/C++の基礎的な文法やコードの書き方を楽しく学びましょう。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初心者でもPythonでコーディングテスト対策ができるサイト4選
みなさんは「コーディングテスト」について知っていますか。コーディングテストとは、簡単に言うとITエンジニアの採用選考で実施されるプログラミング問題を解く形式のテストです。ITエンジニアを目指す就活生や未経験者はもちろん、転職を目指すエンジニア経験者にも面接前のコーディングテスト対策は欠かせません。コーディングテストはとくに指定がなければ、ふだんから使い慣れた言語で受けるのが一番です。ただ「これから勉強を始める」「どの言語を使えばよいのかわからない」という方には、Pythonがオススメです。Pythonは構文が比較的短くてわかりやすく書きやすいため、初心者でもプログラミング問題を解く際に使いやす…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新・HTML/CSS入門編が新登場 | 初心者でもHTMLの基礎を理解できる
paizaラーニングに「新・HTML/CSS入門編」が新登場しました。新・HTML/CSS入門編では、初心者でも動画レッスンと演習問題を通してHTML/CSSの基本を習得できます。今回は、新・HTML/CSS入門編1: HTMLをはじめようの内容をご紹介します。paizaラーニングについて詳しくはこちら 【目次】 HTMLとは 新・HTML/CSS入門編 新・HTML/CSS入門編1: HTMLをはじめよう 01:HTMLの特徴 02:DOCTYPE宣言 03:HTMLの構造 そのほか初心者でもHTML/CSSを学べるコンテンツ paizaラーニングのHTML/CSS入門編 HTMLとは HT…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Pythonデータ分析入門編に新講座追加 | 初心者でもデータフレームのマージと連結を理解できる
paizaラーニングのPython データ分析入門編に「Pythonデータ分析入門編7: データフレームのマージと連結」が追加されました。Python データ分析入門編では、Pythonを使用したデータ整形、情報の抽出、可視化といったデータ分析の流れを動画レッスンと演習課題で学べます。今回は、「Pythonデータ分析入門編7: データフレームのマージと連結」の内容をご紹介します。paizaラーニングについて詳しくはこちら 【目次】 データフレームのマージと連結 Pythonデータ分析入門編7: データフレームのマージと連結 01:データフレームのマージ 02:データフレームのマージ(内部結合)…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
情報処理入門編に新講座追加 | 初心者でもデータベースを理解できる
paizaラーニングの情報処理入門 テクノロジー編に「テクノロジー編10: データベースについて学習しよう(1)」が追加されました。情報処理入門 テクノロジー編では、初心者でもコンピュータシステムやデータ表現などの基礎が学べます。今回はテクノロジー編10: データベースについて学習しよう(1)の内容をご紹介します。paizaラーニングについて詳しくはこちら 【目次】 データベースについて テクノロジー編10: データベースについて学習しよう(1) 01:データベースとは 02:関係データベースの基礎1 - 行、列、選択、射影、結合 03:関係データベースの基礎2 - DBMS、主キー、外部キー…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初心者でも楽しく無料でPythonを学べるプログラミングゲーム6選
プログラミング初心者の中には、これからPythonを学ぼうとしている方も多いかと思います。PythonはWeb開発だけでなく機械学習やデータ分析にも活用されていて、ここ数年で人気が非常に高まっている言語です。しかし、初心者が新しい言語を学び始める際は「なにから始めたらよいかわからない」「環境設定でつまずいて挫折してしまう」といった壁にぶつかってしまいがちです。私も新卒でエンジニアとして就職したときは、書籍やWebサイトの情報を見ながら環境設定やプログラミングの基礎を学んでいました。……が、なかなか書いてある通りには進められず、何度も挫折してしまいました。プログラミングを習得するには、自分の手を…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アルゴリズムとデータ構造入門に新講座追加 | 初心者でも連結リストを理解できる
paizaラーニングの新・アルゴリズムとデータ構造入門 Java編に「新・アルゴリズムとデータ構造入門Java編11: 連結リスト」が追加されました。新・アルゴリズムとデータ構造入門 Java編では、初心者でも動画レッスンと演習問題を通して、線形探索やO記法、ソートなどのアルゴリズムが学べます。今回は、新・アルゴリズムとデータ構造入門Java編11: 連結リストの内容をご紹介します。paizaラーニングについて詳しくはこちら 連結リストについて 新・アルゴリズムとデータ構造入門Java編11: 連結リスト 01:連結リスト 02:単方向連結リストの作成 03:単方向連結リストに挿入機能を追加す…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Linux入門編に新講座追加 | 初心者でもネットワークの基礎を理解できる
paizaラーニングに「新・Linux入門編9(LinuC対策版): ネットワークの基礎」が追加されました。新・Linux入門編9(LinuC対策版): ネットワークの基礎では、インターネットプロトコルの基礎、IPアドレスとサブネットマスク、ネットワーク構成、クライアント側のDNS設定などについて学べます。また、レッスン内容はLinuCレベル1 Version 10.0 に対応しています。(LinuCとは、LPI-Japanが運営しているLinux技術者としての認定資格です)今回は新・Linux入門編9(LinuC対策版): ネットワークの基礎の内容をご紹介します。paizaラーニングについて…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Linux入門編に新講座追加 | 初心者でもシェルとシェルスクリプトを理解できる
paizaラーニングに「新・Linux入門編8(LinuC対策版): シェルおよびスクリプト」が追加されました。新・Linux入門編8(LinuC対策版): シェルおよびスクリプトでは、Linuxのシェル環境のカスタマイズ方法やエイリアス、シェルスクリプトの実行方法などについて学べます。また、レッスン内容はLinuCレベル1 Version 10.0 に対応しています。(LinuCとは、LPI-Japanが運営しているLinux技術者としての認定資格です)今回は、新・Linux入門編8(LinuC対策版): シェルおよびスクリプトの内容をご紹介します。paizaラーニングについて詳しくはこちら…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Java入門編に新講座追加 | 初心者でもjarを理解できる
paizaラーニングの新・Java入門編に「新・Java入門編42: jarについて学習しよう」が追加されました。新・Java入門編では、初心者でも動画レッスンと演習問題を通して、Javaの特徴や演算子・変数・条件分岐・ループ処理などが学べます。今回は、新・Java入門編42: jarについて学習しようの内容をご紹介します。paizaラーニングについて詳しくはこちら 【目次】 jarについて 新・Java入門編に追加されたレッスンの内容 新・Java入門編42: jarについて学習しよう 01:jarとは 02:jarファイルの作成と実行 03:jarファイルの確認と展開 04:作成したjar…
5ヶ月前