ForgeVision Engineer Blog

https://techblog.forgevision.com/

フォージビジョン エンジニア ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
Kiroで実行ログ、ドキュメント、コードコメントを全て日本語で出力する
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、AWSグループの山口(@kinunori)です。 AWSからリリースされた Kiro はご存知ですか? KiroはVibe Codingだけではなく、プロンプトから要件を一緒に考え、設計に落とし込んでくれる Spec モードが特徴的な Agentic IDEです。 Spec モードを使うことで、小さな要件から徐々に機能を増やしていき、設計を細かくチェックしながら相棒として動いてくれます。 Kiroの基本的な使い方の説明などはAWS公式のブログで紹介されていますのでご覧ください。 この記事では、Kiroを日本語で便利に使う方法について触れていきます。 デフォルトだと出力される言語はど…
5日前
記事のアイキャッチ画像
StageCrewを使ってみました
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、プラットフォームビジネス事業グループの高橋です。 今回はシステム・インフラ運用のオブザーバビリティ(可観測性)を強化する、最新のツールである【StageCrew™】についてお伝えしたいと思います。 本記事は前編となっており、後日後編をアップする予定です。 前編はStageCrewを使用した横断的な情報収集とAI分析、後編はAIを使用したナレッジトランスファーの課題解決についての内容となっていますので、是非ご覧ください。 それでは、まずはStageCrewとは何かを説明していきます。 概要 ●StageCrewとは ・開発の背景 StageCrewは「インフラ運用保守」や「システム開…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon EventBridge の入力トランスフォーマーの使いこなし術
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、AWS グループの尾谷です。Amazon EventBridge の「入力トランスフォーマー」について、取り扱い方法のコツを解説します!
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ネットワーク監視ツール 「ThirdEye Suite」 を試してみた
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、プラットフォームビジネス事業グループの石田です。 この度、ネットワーク監視ツール「ThirdEye Suite」を実際に触る機会をいただきましたので、 本記事では、「ThirdEye Suite」の操作感や、Azure環境でのデプロイから監視対象の設定、 試してみた検証内容を体験ベースでレポートしていきます。 本記事の内容 ThirdEye Suite概要 検証環境について デプロイ方法 監視対象の追加 検証概要 まとめ 本記事の内容 ■ThirdEye Suite概要 ・ThirdEye Suiteとは ■検証環境について ・検証環境の構成図 ■デプロイ方法 ・ThirdEye …
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS Summit Japan 2025 に開発メンバーがブースに立った話
ForgeVision Engineer Blog
はじめに はじめまして、オジーやホーガンがお亡くなりになり、時代の変化を感じている開発チームでマネージャを務めております原Dと申します。 フォージビジョンは6月25日(水)、26日(木)の2日間にわたり、幕張メッセで開催された AWS Summit Japan 2025 にブロンズスポンサーとして出展いたしました。 例年、出展させていただいておりますが、これまではAWSチームと営業チームがブース対応しておりました。 フォージビジョンでは、システム開発の9割前後がAWS上で行われており、それが強みでもあります。 今年はその強みである 「システム開発 × AWS」 を前面に出し、開発チームとして初…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS Summit Japan 2025 でいただいた弊社ブース出展に関するご質問に回答します
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、AWS グループの尾谷です。AWS Summit Japan 2025 にて多くいただいたご質問と、その回答をまとめてご紹介します。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Orca Security から VS Code 用の AppSec エクステンションがリリースされました!
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、Orca Security 担当の尾谷です。Orca Security - AppSec for VS Code がリリースされたので早速試してみました。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【re:Inforce 2025 速報】AWS WAF の新コンソールを解説
ForgeVision Engineer Blog
Orca Security 担当の尾谷です。先日 AWS re:Inforce 2025 で発表された「AWS WAF の新コンソール UI」が、個人的にとてもインパクトがあったので、本ブログにてポイントをまとめてみたいと思います。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Data Migration Box(DMB)を使って GoogleDrive へデータ移行してみた
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、プラットフォームビジネスグループ 浜口です。 今回は Data Migration Box(DMB)を使った Google Drive へのデータ移行について紹介したいと思います。 はじめに Data Migration Boxとは 移行概要 インストール データ同期方式 データ同期設定 スケジュール設定 データ移行 帯域制御 性能確認結果 Migration Explore まとめ はじめに オンプレ環境からクラウドストレージへの移行を検討する企業は少なくないと思いますが、 今回は移行先候補の一つでもある Google Drive に「Data Migration Box」を使っ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Powertools for AWS LambdaのBedrock Agent連携を活用して、書籍推薦エージェントを手軽に作ってみた
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、フォージビジョンの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 先月5月末にAWS公式から、Lambdaの開発を加速するライブラリ"Powertools"にて、Bedrock Agentとの連携が発表されました。 aws.amazon.com これは個人的には非常に嬉しいニュースで、Bedrock AgentやTool useの開発効率が大幅に向上することが期待されます。 早速試したいと思っていたところ、ちょうどのタイミングでJAWS-UGで登壇する機会をいただいたため、せっかくならと思ってPowertoolsの魅力を発信してきました!!以下が発表資料です。 speakerdeck.co…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS Summit Japan 2025 に出展します!
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは! 営業部の鈴木です。 こちらのページ でもご紹介していますが、フォージビジョンは AWS Summit Japan 2025 に今年もブロンズスポンサーとして出展します。 日本最大の AWS イベント 毎年延べ40,000人が参加する本イベントは、6月25日(水)、26日(木)の2日間にわたり、幕張メッセで開催されます! AWSに関して学習し、ベストプラクティスの共有や情報交換ができる、クラウドでイノベーションを起こすことに興味がある全ての皆様のためのイベントとなっております。 昨年の出展の様子はこちらをご覧ください! techblog.forgevision.com 展示概要 ~…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS WAF Web ACL Rule "Allow" と "Count" の違いを理解したよ
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、AWSグループの平原です。 皆様は、ダーツという室内競技をプレイしたことがあるでしょうか? ダーツは円形のボードにアローを投げ、得点を競う室内競技です。 ゲームの種類は、シンプルに得点を競うカウントアップや特定の点数からカウントを減らしていくゼロワン、的のエリアを取り合うクリケットなどがあります。 最近では、ダーツバーやアミューズメント施設などで気軽に楽しむことができます。 私は会社のイベントなどで楽しむ程度ですが、とても面白い競技だと感じています。 皆様も機会があればぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。 といったところで今回は、AWS WAF Web ACL Rule の"All…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Orca Security のユーザー作成履歴の可視化:Audit Logs の活用方法
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、Orca Security 担当の尾谷です。Orca のユーザーを効率的に棚卸しする方法をご紹介します。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Copilot Studio×Azure AI SearchでRAG実践:SlackのやりとりをRAG化してみた
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、プラットフォームビジネス事業グループ 十時(とどき)です。 生成 AI の導入が本格化するなか、RAG は社内データを安全に活かす次世代検索基盤として国内でも急速に注目を集めています。 本記事では、 Copilot Studio × Azure AI Search で Slack のやり取りを RAG 化し、Microsoft 365 Copilot から Q&A できるパイプライン を構築してみたので、完成までの軌跡を投稿させていただきます。 💡 この記事で学べること RAGが何なのか Copilot StudioとAzure AI Searchを使ったRAGの環境のつくり方 S…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
クロスアカウントでDMS?しかもVPC Peering禁止?やってみたら案の定ハマった話
ForgeVision Engineer Blog
AWSグループのナガトモです。前回、DMSで見事にハマったばかりなんですが、傷が癒える間もなく、またDMSで事件が起きましたのでシェアさせてください!!
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Orca Security、AWS Security Hubとの統合でクラウドリスクの可視性を強化
ForgeVision Engineer Blog
Orca Security 担当の尾谷です。とうとう Security Hub の SOAR 機能が公開されましたので、早速試してみました。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Q Developer CLI で漁師が戦うゲームを作ってみた(Windows 版)
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、こんばんわ!クラウドインテグレーション事業部の魚介系エンジニア松尾です。 今回は Amazon Q Developer CLI のみを使ったゲーム開発にチャレンジしてみましたので、ゲーム完成までの軌跡を投稿させていただきます。 開発に至る経緯 2025/5/21に AWS Community Builders 向けの Slack ワークスペースで、アジア圏在住の人を対象に以下の記事が紹介されました。 community.aws 記事の内容として Amazon Q Developer CLI を用いたゲーム開発を行うというもので、完成したゲームをブログ、SNS で紹介したり Gith…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【2025 年版】Orca Security × Microsoft Teams 連携ガイド:アラート通知の効率化と活用方法
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、尾谷です。2025 年版、Orca と Teams の連携方法をご紹介します。今回の検証で、Orca Security Bot も確認できたので、併せてご紹介します。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Q Developer CLIをオプトアウト設定したい!(Windows端末)
ForgeVision Engineer Blog
WSLを利用しインストールしたAmazon Q Developer CLI のオプトアウト設定についてご紹介
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CloudFront SaaS Managerマルチテナントディストリビューションを図解してポイント整理してみた
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、AWSグループの藤岡です。 2025年4月28日に、Amazon CloudFront SaaS Manager(以降SaaS managerと記載)の一般提供(GA)が発表され、「マルチテナントディストリビューション」が作成できるようになりました。 aws.amazon.com SaaSに特化したCloudFrontの新機能は、これまでのSaaSアプリケーションの設計や運用に一石を投じる存在ではないかと個人的には感じています。 そこで本ブログでは、SaaS Manager・マルチテナントディストリビューションを実際に構築して、そこから得た特徴や機能を図解しながら整理することで、S…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【2025 年版】Orca Security の『Attack Paths』が進化:新旧比較で読み解く“実用性”と“深み”
ForgeVision Engineer Blog
Orca Security 担当の尾谷です。昨年末にリニューアルした Attack Paths をご紹介します。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS DMS × PostgreSQL でカラムが更新されない?実際にハマった原因と解決法
ForgeVision Engineer Blog
AWSグループのナガトモです。PostgreSQL のカラムでちょっとハマりましたのでシェアします!
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Control Tower のデプロイが失敗する?原因は“クレカ未承認”だった話
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、尾谷です。AWS Control Tower setup falled. Be sure your account is subscribed to the AWS EC2 service, then tryagain. If this error persists, contact AWS Support.を調査しました。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon SES Eメールテンプレートのあれこれ
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、AWSグループの平原です。 皆様は、一品ずつ出してくれるテンプラ屋さんに行ったことがあるでしょうか? 私は最近やっと一品ずつ出てくるテンプラ屋さんに行きました。ファミレスで食べるテンプラとはやはり違いを感じました! といったところで今回は、Amazon SES のEメールテンプレートを使用したときのあれこれを記事にします。 Eメールテンプレートを利用して定型的なメールの送信を考えている方、既に使用している方の参考になれば幸いです。 はじめに 今回のEメールテンプレートの記事は、保存済みテンプレートを使用したときの内容になります。 保存済みテンプレートの制限 テンプレート作成可能最大…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
画像処理技術を学びたい方向け資料公開!「画像解析の基礎から実践~独自開発の画像解析技術をプログラムの詳細まで一挙公開~」
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、営業部の鈴木です。 今回は、画像処理技術を学びたい方におすすめの資料を公開しましたのでお知らせいたします! 弊社では「人は目で見て、脳でどう判断しているのか?」 元ソニーのハイビジョンTV開発エンジニアが長年の探求の末に考案した画像解析アルゴリズム「ABHB」活用し 汎用的なAIでは解決が困難な課題に対して、製造・医療・交通インフラなど様々な分野で採用いただいております。 本資料では、メルマガでもご好評いただいた4資料 ①ABHBの基本プログラム/前処理技術 ②色解析/明るさ(影)解析 ③領域特定/形状認識 ④歪補正 について、高度な画像解析を実現するABHBの基本概念から、実践的…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon FSx for NetApp ONTAP のストレージコストを最適化するためのガイド
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、こんばんわ!クラウドインテグレーション事業部の魚介系エンジニア松尾です。 今回は Amazon FSx For NetApp ONTAP について、私が過去に経験したストレージコスト部分の躓きポイントと最適化する方法についてご紹介させていただきます。 はじめに Amazon FSx for NetApp ONTAP とは? Amazon FSx for NetApp ONTAP のコスト構成 リソースのデプロイパターン SSD ストレージキャパシティ SSD IOPS スループットキャパシティ キャパシティプール キャパシティプールの読み取りリクエスト キャパシティプールの書き込み…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
S3 Tablesのデータはどう更新する?INSERT・DELETE・UPDATE・MERGEを実践!
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、開発グループの寺田です。 本記事では、Amazon Athenaを使用して、INSERT・DELETE・UPDATE・MERGEクエリを実行し、S3 Tablesのデータ変更を検証します。 INSERT INTO DELETE UPDATE MERGE INTO まとめ INSERT INTO Athena IcebergのINSERT INTOは、Icebergテーブルに複数件のデータ登録が可能で、 スキャンしたデータ量に応じて課金されます。 INSERT INTO [db_name.]table_name [(col1, col2, …)] query それではレコードを数件登…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
実践編②:マルチテナントSaaS開発を加速させるSaaS Builder Toolkit(SBT)の魅力
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 本ブログ、マルチテナントSaaS開発ツールのSaaS Builder Toolkit (SBT)についてご紹介するシリーズ物の第3回です。 ここまでの2編(導入編、実践編①)を読んでいない方は、ぜひご一読いただければと思います。 No. 1、導入編:SBTの概要、アーキテクチャの説明 No. 2、実践編①:動作検証、テナント作成、ユーザー登録 No. 3、実践編②:認証を使ったCRUD操作、まとめ ※実装の紹介もあって長文のため、結論はコチラです! techblog.forgevision.com techblog.forge…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
S3 Tablesとは? 初めてのセットアップ & クエリ実行
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、開発グループの寺田です。 本記事では、2025年1月に東京リージョンで利用可能になった「S3 Tables」 について、 AWSの公式チュートリアル「S3 Tables の使用開始」を実践した内容を紹介します。 S3 Tablesとは? チュートリアルの実践 テーブルバケット作成&AWS分析サービスとの統合 名前空間とテーブルの作成 テーブルにLake Formationの権限を付与 Athena で SQL を使用してデータをクエリ まとめ S3 Tablesとは? S3 Tablesは、2024年12月3日 AWS re:InventのCEO Matt Garman氏のKeyn…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
実践編①:マルチテナントSaaS開発を加速させるSaaS Builder Toolkit(SBT)の魅力
ForgeVision Engineer Blog
こんにちは、AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 前回の記事で、導入編として、AWSが提供するマルチテナントSaaS開発ツールのSaaS Builder Toolkit (SBT)についてご紹介しました。 今回は、実際にSBTを使ってSaaS基盤を構築や動作確認をして、SBTの使い勝手についてお伝えいたします。 なお本シリーズは以下の3部構成になっていますため、前回の記事を読んでいない方は、ぜひご一読いただければと思います。 No. 1、導入編:SBTの概要、アーキテクチャの説明 No. 2、実践編①:動作検証、テナント作成、ユーザー登録 No. 3、実践編②:認証を使ったC…
8ヶ月前