インゲージ開発者ブログ

https://blog.ingage.jp/

インゲージ開発者ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
Windows ストレージセンサーが機能しない
インゲージ開発者ブログ
お久しぶりの masm11 です。 ディスクの整理、してますか? 不要なファイルをいつまでもデスクトップやダウンロードフォルダに置いたままになっていませんか? そんな手間な… そんな時には自動化です。 Windows は自動でダウンロードフォルダの古いファイルを削除することができます。 そう、ストレージセンサーですね。 しかし、これがまた、ちょっとした設定が必要でして… 今回はそんなお話です。 ストレージセンサーを設定する もちろん、ちゃんと設定画面が存在します。設定していきましょう。 設定を開き、システム → ストレージと遷移すると、ストレージセンサーがありますので、 スイッチを ON にし…
4日前
記事のアイキャッチ画像
ステークホルダーからの理解できないフィードバックにどう向き合うか
インゲージ開発者ブログ
どうも @shutooike です。 スプリントレビューなどでステークホルダーがくれるフィードバックはとても有難いです。というか、これを貰うためにスクラムをやっています。 一方で、POやエンジニアから見ると筋が悪いように思えたり、意図が理解できないフィードバックをもらうこともあります。 理解できないフィードバックにどう向き合えば良いのかについて、実際に起きた出来事を交えて社内の数人とディスカッションしました。その時の結論をメモがてら残しておきます。 良い向き合い方 結論、弊社の3つバリュー「誠心誠意」「本質追求」「想像凌駕」に沿って行動すると良いのでは?となりました。それぞれ簡単にまとめます。…
6日前
記事のアイキャッチ画像
iCloudカスタムメールドメインを設定する
インゲージ開発者ブログ
こんにちは。Tedです。 iCloudカスタムメールアドレスって知ってますか?自身で取得したドメインを用いてメールアドレスが持てるようになるものです。 ドメインは お名前.com などドメインレジストラにて取得できます。この独自ドメイン、一般的にはWebサイトのURLに使うために取得されることが多いかと思います。 独自ドメインをメールアドレスに使うには、これまでは 1)メールサーバーを独自に立ち上げる 2)Google Workspaceを利用する 3)独自ドメインを使えるメールサービスを利用する といったことが挙げられます。iCloudカスタムメールアドレスは、iCloud+に加入していれば…
18日前
記事のアイキャッチ画像
楽しく振り返る新しい方法
インゲージ開発者ブログ
こんにちは!UI/UXデザイナーのYOROです! 弊社ではスクラムという手法で開発を進めており、定期的に「振り返り」の時間を取っています。 でも最近「振り返りたいことがない…」「いつもどうやって振り返りしていたっけ?」と、なんだかマンネリ気味になっていました🥹 そこで! 「もっと楽しく!ワクワクする振り返りができないか?」と考えた結果... スプリントを冒険に見立てた振り返りフレームワーク「冒険の振り返り」 を作ってみました🎉✨ 冒険の振り返りとは? ①冒険のはじまり(スプリントゴール) ②冒険の道のり(まもの) ③ボス(最大の課題) ④レベルアップ(経験値) ⑤次の冒険に向けて(挑戦) 最も…
18日前
記事のアイキャッチ画像
Flutterのコード可読性を上げる取り組み
インゲージ開発者ブログ
昨年末よりモバイル開発に携わるようになったHaraShoです。 Flutterでモバイル開発を進める中で、コードの可読性を向上させるためにいくつかの工夫を行いました。 本記事では、それらの取り組みについて紹介します。 Android Studioの設定 まず、開発環境であるAndroid Studioの設定を見直しました。 保存時に dart format が実行されるように設定 まずはコードスタイルを合わせるため、自動的にFormatが行われるよう設定しました。 Settings > Languages & Frameworks > Flutter > Format code on save…
23日前
記事のアイキャッチ画像
PostgreSQL で JSON 型データを条件に検索するには?
インゲージ開発者ブログ
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣にちらちらするただの人である。 夏目漱石「草枕」より こんにちは、勤め人なのに昼夜逆転と寝不足で自立神経が整わない hikaru-kimi です! 弊社のような自社サービスを運営している企業ですと、不具合調査や動作検証のためにデータベースを操作することもままあります O/Rマッパー(Rails で言えば ActiveRecord)で手軽にデータを確認することもありますが、環境によってはSQLを用いて直接データベースを調査する場面もあります テーブルのカラムによっては JSON 型を採用しているものもありますが、JSON の中身を条…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「rebase派」だった僕が転職後に「merge派」に変わった話
インゲージ開発者ブログ
はじめに 最近!?入社しました(40分未満の運動は何も意味がないと考える)体育会系プログラマのymd2です! これまではSIerやSESのようなお客様を支援する形での業態が主だったので、初めて自社サービスでワクワクしております! さて、転職前後でたくさんの変化がありましたが、その中でも個人的に一番予想外だったのは、私のプルリクエストのマージ教がrebase主義派からmerge主義派に変わったこと。 「developの差分、トピックブランチにmergeで取り込めばいいじゃん。え?rebaseしたい?何で意味わからない?」って言われるアレです。 トピックブランチをカジュアルにrebaseしちゃって…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
モバイルアプリのE2E自動テスト導入:ツール選定〜インストール編
インゲージ開発者ブログ
はじめに 弊社ではモバイルアプリの開発を行っており、より安心してリリースできるようE2E自動テスト導入を検討しています。 検討に際して調査を行いましたので、調査内容のまとめを記載します。 ※アカウントの関係上、iOSの方がインストールできなかったため、当記事の対象はAndroidのみとなります(iOSについては別の機会に記載したいと思います)。 ツールの選定 E2E自動テストツール 今回のツール選定の必須要件として「無償であること」が第一に挙げられます。 この時点で選択肢が大幅に絞り込まれますが、最もよく使われているツールということで、Appiumを使用することにしました。 Appium使用に…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
バックログ管理迷子からの脱却!ユーザーストーリーマッピングを試してみた
インゲージ開発者ブログ
はじめに こんにちは、PMの@gorugo0516です。 PMになってから半年が経ち、少しずつ業務に慣れてきましたが、まだまだ試行錯誤の毎日です。 特に頭を悩ませているのが バックログ管理。 「優先順位ってどう決めるのが正解?」 「スプレッドシートで管理してるけど、全体像がつかめない…」 こんなモヤモヤを抱えながら、いろいろ試してきました。 今回のブログでは、私がバックログ管理を改善するために取り組んだこと、 そして ユーザーストーリーマッピング を使い始めた話をまとめます。 1.バックログ管理の試行錯誤 ツールでの管理 最初は、チームで使っているタスク管理ツールをそのままバックログ管理にも活…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RSpecで時間を操作してテストする
インゲージ開発者ブログ
こんにちは。24年度新卒の ryoaio です。 私の所属するチームは2024年7月に立ち上がり、この半年で体制やメンバーを変えつつ、経験を積みながら形成してきました。 半年はあっという間ですね...! 今年も多くのことを経験し、個人としてもチームとしても強くなっていきます💪 さて、本日は、最近触ったRSpecの時間の操作に関してまとめたいと思います。 RSpecで時間操作をすることになったきっかけ 「start_time ~ end_timeまでの期間を指定して情報を取得するようなGETメソッドにて、end_timeが現在時間よりも未来を指していた場合、未来のデータが仮にあったとしても、現在…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Githubレポジトリのソースコードを全部Graph Databaseに突っ込んでみた
インゲージ開発者ブログ
こんにちは。24新卒のjinyangです。 2回目のブログ執筆となりますが、最近はチーム内で最近話題のRAGについて取り組んでいることもあって、もっぱら生成AI周りを調査したり遊んだりしている今頃です。 とりわけ、最近はMicrosoftが提唱したGraph RAGという手法に熱い関心を抱いております。Graph RAGは、従来のRAGの欠点を克服できる可能性があるアプローチで、情報を取得・処理する際にGraph Databaseを活用するのが特徴です。Graph Databaseとは、データをノード(点)とエッジ(線)で構造化して表現するデータベースのことで、関係性を重視したデータの検索や推…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ruby の Array クラスのメソッドを眺めてみた
インゲージ開発者ブログ
こんにちは kk8511 です。 インゲージ入社してから Ruby を実務で使いはじめて8ヶ月目となり、慣れてはきたけれど、まだまだ知らないことだらけの今日この頃、 基本は大事ということで Array クラスのメソッドをあらためて眺めてみて気になったメソッドの雑感などを記そうかと思います。 お時間のある方はお付き合いください。 docs.ruby-lang.org 気になったメソッド [] https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Array.html#I_--5B--5D 今更ですが範囲指定の仕様をちゃんと把握していなかった。 a = [ "a",…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ruby3.4のit
インゲージ開発者ブログ
こんにちはtsuka05です。 Ruby3.4 からブロックパラメーター it が入りました。 こんな風に使えます。 [1, 2, 3].map{ it * 2 } # [2, 4, 6] 他の言語にも同様のものがあるのでいくつか調べてみました。 Groovy itが使えます。itといえばGroovyのイメージでした。 [1, 2, 3].collect{ it * 2 } // [2, 4, 6] Kotlin こちらもitが使えます。 arrayOf(1, 2, 3).map{ it * 2 } // [2, 4, 6] Scala _ が使えます。Scalaは _ にいろんな用途があるな…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Organizations組織離脱と新組織加入の手順・注意点
インゲージ開発者ブログ
年末に体調を壊して1週間ほど入院していたSREチームのanecho108と申します。 インフルエンザも流行っていますので今後も体調には気を付けたいですね。 はじめに 今回は、下記の図のようにOrganizations組織のメンバーアカウントを別AWSアカウントのOrganizations組織に加入させたいと思います。実施する機会も少ないと思いますので、その際の手順と注意点を備忘録としてまとめたいと思います。なお、元の組織はControll Towerを利用していません。新組織では利用しています。 目次 はじめに 目次 事前準備 スタンドアロンになるとコストと使用状況のデータにはアクセスできない…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2024年の学び
インゲージ開発者ブログ
どうも @shutooike です。 2024年もチームと個人の学びを雑に残しておきます。 来年の自分忘れんなよ^_^ 今年の挑戦 採用へのコミット 1つのプロダクトへの長期間のコミット コミュニティへの会場提供 チームの学び ストーリーポイントが不要になった まあ大体こんなもんでしょうで見積もれるように 1.5年ぐらい同じチームでやった経験から来るもの あと多少ストレッチな目標でも立ち向かいやすくなった 数値になっていると最初から無理だと決めつけてしまう 優秀な2-3人の開発者が最強 3人までだと互いの手を握れる人数(コミュニケーションパス3) 4人以上になると途端に把握するための工数、管理…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内部活、日本酒会のアプリを作ってみた!
インゲージ開発者ブログ
どうも!新卒エンジニアとしての初めての一年の終わりを迎えつつある@hansprocsです! 一年前と比べるといろいろできるようになったことが増えて次の一年が楽しみですね~ さて、インゲージには様々な部活があり、その中の一つが日本酒会です。 部活といって特別なことをしているわけではなく、ただただ有志で集まっていい日本酒と食べ物を食べる会です。 今回はこの日本酒会のためのアプリを作りましたので、ご紹介したいと思います! 背景 飲んで食べるだけなのにアプリって必要なん? 皆さんは好きな日本酒がありますか? 私は日本酒は好きですが、特定の日本酒が好きなわけではありません。 そのため、お店で日本酒を注文…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
フロントエンドのビルドってなに?
インゲージ開発者ブログ
目次 目次 はじめに ビルド is 何? ブラウザが読み込めるのはHTML、CSS、JavaScript デベロッパーツールで違いを見てみる 最後に 参考 はじめに 最近仕事後はovercooked 2で遊んでいる fujimmm331 です。 フロントエンドの開発では、npm run dev のコマンドを実行すると、開発環境としてアプリケーションがブラウザに表示されますよね。 一方、 package.json の scripts を見ると、 build というスクリプトも定義されており、 npm run build のコマンドを実行することもできます。 これらの違いは一体なんでしょうか? 本…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[Flutter] ウィジェットを並べてはみだしたら非表示にしたい
インゲージ開発者ブログ
Flutter で並べたウィジェットが収まりきらなかったときに省略しつつも、あといくつ隠れているか数を表示したい。描画サイズの取得が必要だけど、そんなことできるのだろうか。ということでチャレンジしてみました。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DB View 入門
インゲージ開発者ブログ
こんにちは!新チームの立ち上げ準備がほとんど進んでおらず茫然自失の hikaru-kimi です! Rails エンジニアの皆さんはDB操作をする際どのように操作されてますか? 恐らく Rails 標準ORMツールの ActiveRecord かと思います ActiveRecord は便利ですが、SQLを知らないと不便なこととかやっぱりありますよね ということで、今回は DB の View について解説していきたいと思います DB の View とは、一言で言い表すと SELECT 文で作成された仮想的なテーブルです 決まった複雑なSQLを毎度組み立てるのって案外骨折れますよね?そんなとき、v…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RedisのSCANってどう動いてるの?
インゲージ開発者ブログ
こんにちは!やっと暑くなくなったなと思ったら極寒が訪れて戸惑っている@hansprocsです! サーバーとのやりとりを減らすためにキャッシュをするときよく使われているRedis。 そのRedis上で検索を行いたいとき、KEYSを使うと簡単に調べたいものを見つけることができます。 redis.io しかし、公式ドキュメントにも書いている通り、RedisはKEYSを実行するために他の操作を止めることになりアプリケーションに障害をもたらします。 (本文) Warning: consider KEYS as a command that should only be used in productio…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Vuetifyで魅せる!データ可視化
インゲージ開発者ブログ
はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアのraraya99です。 近年のフロントエンド開発は、数多くのライブラリやフレームワークを活用することで、効率的かつ高品質なプロジェクト制作が可能となっています。 前回の記事でVueUseについて紹介させていただきました。 今回はコンポーネントフレームワーク Vuetify の v-data-table に焦点を当てます。私たちのプロジェクトでは、Vuetify の様々なコンポーネントを直接使用せず、独自の UI デザインを適用するためにラップして活用しています。そのため、Vuetify の持つ柔軟性を活かしつつ、プロジェクト固有のデザイン要件に対…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Route53の棚卸しをしたい
インゲージ開発者ブログ
id:kizashi1122 です。 Route53 ってレコードを備考欄がないので、コンソールから登録した場合に「これ何のためのレコードだっけ?」ということになりがちです。 IaC 化ってそういう意味でも大事ですよね。 なので、手でつくったレコードが山程あったりすると、まずは棚卸ししてそもそも目的を整理し不要なものは削除したいなとなります。。 よし、全DNSレコードをCSVでエクスポートするかって思ったところで、そんな機能はありません。 ネットで漁るとサーバーワークスさんの記事が見つかりました。 blog.serverworks.co.jp おお神! しかし、試したところ、TXT レコードが…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Alt-Dragging まとめ
インゲージ開発者ブログ
お久しぶりです、masm11 です。 突然ですが、「Alt-Dragging」ってご存知でしょうか? Alt キー + マウスドラッグ でウィンドウ自体(タイトルバーに限らない)を掴んで移動させる操作方法のことで、 Linux と言わず、UNIX の世界ではずっと前から常識でした。 そんな常識を持った私は、Windows95 を最初に触った時、ウィンドウを移動するのにタイトルバーを掴まないといけないことを知り、 「使いにくい…」と苦痛でした。 たかがウィンドウを移動したいだけなのに、なんてやりにくい操作を・・・ あれからもう30年近く経つんですね。 何年か前から「Linux + KDE のよう…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
response_formatによるJSONモードについて(OpenAI API)
インゲージ開発者ブログ
皆さんこんにちは。 今更ながら、OpenAIのJSONモードを使い始めました。 その際公式ドキュメントを読みながらいろいろ試していたのですが、response_formatやらFunction Callingやらいろいろと出てきて困惑したので備忘録的に調べたことをまとめていきたいと思います。 JSONモードとは と、見出しを付けたものの、OpenAI的には以下の3つに分類しています。 JSON mode structed output Function Calling それぞれどういったものか説明していきます JSON modeは名前の通りJSON形式で出力させる機能です。通常、Chat GP…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スクラム道関西主催の Scrum Boot Camp OSAKA in October 2024 に会場提供しました!
インゲージ開発者ブログ
こんにちは、@shutooike です。 今回は5年ぶりに開催されたスクラム道関西主催の Scrum Boot Camp OSAKA in October 2024 に会場提供&参加させてもらったので、簡単なレポートです! scrumdo-kansai.connpass.com Boot Camp スクラム初心者に超オススメのワークショップでした!! アジャイルやスクラムの基礎的な座学から始まり、スクラムを組んで紙飛行機を納品しまくるワーク、プランニングポーカーを使ったストーリーポイントを見積もるワーク、チームでのレトロスペクティブのワークなど、非常に濃密であっという間の1日でした。 飛ばされ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Figmaプラグインの開発入門
インゲージ開発者ブログ
こんにちは!UI/UXデザイナーのYOROです! やっとFigmaの新しいUI、UI3に切り替わりテンション上がっています🎉 最近、弊社では他部門でもFigmaから画像の出力をする機会が増え、「もっと簡単に出力できないか」という声をよく耳にしました。 特に出力を指定をする際に、指定する階層を誤って、想定していないものが出力されることが多いようです。 そこで出力のサポートをするためにプラグインを作りました! セクションをクリックするだけで、その直下にあるフレームを簡単に出力できるというプラグインです。 (作ってから最大のミス発覚!デザイナー以外は閲覧権限のため目的を達成できませんでした😭※プラグ…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ブラウザの検索エンジンをPerplexityにしてみた
インゲージ開発者ブログ
こんにちは @ishiyu です。 今回は、ブラウザの検索エンジンをPerplexityにして、2週間ぐらい仕事をしてみたのでその感想を書こうと思います。 @ishiyu のAI遍歴 まずは、私のAI遍歴をご紹介させてください。 と言っても、ほぼないのですが。。。 ChatGPT ChatGPT が出てきたときに、すぐに課金して使っていましたが、通常のウェブページの検索に対して遅く感じて、なかなか日常的に使うまで昇華しませんでした。 その後も、契約と解約を繰り返し、今に至ります。(こういう人多いですよね?きっと) GitHub Copilot 個人で契約して、個人開発用に利用してました。 結論…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内システムをHotwire移行してみた
インゲージ開発者ブログ
弊社が提供しているSaaS「Re:lation」の顧客情報や契約内容を管理する社内システムをRails7から導入されたHotwireで構築し直した話を書きます。 なぜ移行しようと思ったか? 移行前の下準備 Hotwireを採用した理由 Hotwireへの移行は画面毎に 移行と合わせてデザイン変更を行う Hotwireならではの割り切った考え方 移行前後のファイル数・ファイル行数の比較 コミット数の比較 さいごに なぜ移行しようと思ったか? 移行する前は、Rails 6.1.7 + Bootstrap4系 + jQueryの構成でした。 全画面の共通の作りとして、ajaxでデータを取得&更新する…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【入社エントリー】簡単で楽しいプロダクトを作るPdMになるための第一歩!
インゲージ開発者ブログ
はじめに こんにちは!はじめましてgorugo0516と申します。 今年の7月インゲージに入社しました。 ジュニアプロダクトマネージャー(PdM)として日々奮闘しています。 今回は、私がインゲージを選んだ理由や、この3ヶ月での気づき、 そして今後の目標についてお話ししたいと思います。 私の経歴 新卒から約10年間、SESとして2つのプロジェクトに従事してきました。 文系学部出身でプログラミング未経験だった私がIT業界に入ったきっかけは、 事務職の面接で「SEになってみませんか?新卒なら今から勉強すれば大丈夫ですよ」と言われたことでした。 当初は「自分にそんなすごい仕事ができるのか?」と不安でし…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初めにこそ、やっておいた方が良いこと ~業務・成長効率を上げる環境整備~
インゲージ開発者ブログ
こんにちは!そして初めまして。24年度新卒エンジニアの ryoaio と申します。 私は弊社初の夏インターンに参加したことをきっかけに入社して今にいたりますが、あれからもう2年...。今年のインターン生の様子を見て、月日の流れの早さを実感しております。 時間は有限です。できれば何事も効率よくこなしたいものですよね。 この数ヶ月、そのような悩みを先輩エンジニアの方々に相談し、作業効率の上げ方を学んできました。 今回の記事では、効率を上げるために、入社してすぐやっておくべきだと感じたことについてご共有いたします。 ショートカット入力を癖にする ドキュメントを書くとき。コーディングをするとき。 マウ…
6ヶ月前