GMO Developers
https://developers.gmo.jp
「GMO Developers」は、GMOインターネットグループが開発者向けの技術情報やイベント情報をお届けするテックブログです。
フィード

ロボット実証実験を日本科学未来館で行った
GMO Developers
実証実験の内容 日本科学未来館の展示フロアを自律移動しながら、来館者と対話を行い、展示解説から館内案内までを多言語(日英中韓)で行う対話型AIロボットの実証実験を行いました。来館者との対話はAIが行って、移動はもちろん自 […]
14時間前

若手デザイナーにこそ伝えたい。GMO DESIGN AWARD 2025運営が語る思いとは
GMO Developers
【GMO DESIGN AWARD 2025とは?】 GMO DESIGN AWARD(以下、本コンテスト)は、GMOインターネットグループが昨年に引き続き主催する、18〜29歳の若手クリエイター・デザイナーを対象とした […]
2日前

みんなをつなぐお仕事:Webディレクターってどんな人? ~ディレクターが語る舞台裏~
GMO Developers
Webディレクターとは Webディレクターは、一言でいえば「プロジェクトのつなぎ役」です。クライアント(=私の場合は主に事業部の方々)の想いをくみ取り、それをデザイナーやエンジニアにわかりやすく翻訳し、最終的に形にしてい […]
3日前

映像クリエイターのアレこれ
GMO Developers
はじめに 2023年5月にGMOインターネット株式会社にジョインした映像クリエイターの松﨑です。前職は社員数30名ほどの映像制作プロダクションでまるっと12年、編集として映像の制作に携わってきました。映像を編集するという […]
5日前

東京AI祭ハッカソンにGMOインターネット株式会社がクラウドパートナーとして協賛し、GPUクラウドを提供!
GMO Developers
イベント概要 GMO GPUクラウドが後援スポンサーに! 開発テーマは実課題を解決するAIプロダクト。ハッカソン参加者は実課題を解決するようなユニークなAIプロダクトを開発し、生成AIの未来の標準的なユースケースとなるよ […]
5日前

【後編】10年間チア一筋だった25新卒がシステム研修1か月受けてみた~LLM編~
GMO Developers
はじめに 前編「10年間チア一筋だった25新卒がシステム研修1か月受けてみた~DevSecOps編~」に引き続き、今回は後編のLLMについて詳しく書かせていただきました! ▼前編はこちらから 研修スケジュール 1週間目: […]
10日前

【前編】10年間チア一筋だった25新卒がシステム研修1か月受けてみた~DevSecOps偏~
GMO Developers
はじめに 自己紹介 はじめまして!GMOインターネット25新卒のビジネス職、緒方小夏(おがたこなつ)です。チアリーディングを中高大と10年間続け、中高一貫校では全国2位、 大学でも全国6位という生粋の体育会系です。 当然 […]
10日前

「新卒が語る、GMOの”実務直結IT研修”のリアル」
GMO Developers
はじめに 「エンジニアだけでなくビジネスも 技術をがっつり学ぶ1か月」 はじめまして、25卒ビジネス職の藤間です。6月、北九州のGMO kitaQオフィスにて新卒システム研修に参加しました。 DevSecOps、AWS、 […]
10日前

ブロードリスニングでお問い合わせを分析してみた
GMO Developers
TL;DR GMOインターネットグループ代表電話窓口に寄せられる多種多様な問い合わせを効率的に分析するため、「ブロードリスニング」という言語モデル(LLM)を活用した取り組みを実践しました。Pythonで実装し、問い合わ […]
16日前

AIを活用してAPT攻撃について調査してみた
GMO Developers
こんにちは!セキュリティエンジニアを担当している濱本です。今回はAPT攻撃(標的型攻撃)についてAIを活用して調査する方法についてお話します。 1.今回の目的について 普段、私はSIEMを使用したログ分析業務を行っていま […]
17日前

【開催レポート】GMOデジキッズ2025(渋谷・北九州)|子どもたちと一緒に学ぶサイバーセキュリティ
GMO Developers
イベント概要 渋谷会場での開催は、東急・サイバーエージェント・DeNA・GMOインターネットグループ・MIXIの5社による「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」の一環として位置づけられており、渋谷区立小中学校 […]
17日前

AGI時代におけるGPU Cloud SREの挑戦と進化:次世代インフラへのロードマップ
GMO Developers
1. GPUクラウド業界が直面する、現在の技術的課題 まず、GPUクラウド業界全体が現在取り組んでいるGPUクラウドインフラの課題と、その解決策について具体的にご紹介します。 シングル環境におけるGPUスケジューリングと […]
24日前

「DEF CON 33」参加レポート|“世界最大級のセキュリティカンファレンス”に行ってみた!
GMO Developers
1.「DEF CON」とは?――世界中の“本気”が集まるセキュリティの祭典 「DEF CON」は、セキュリティ研究者・ハッカー・企業のセキュリティエンジニア・学生・政府関係者など、世界中から「セキュリティに本気な人たち」 […]
1ヶ月前

【後編】「DEF CON 33」 CTFの舞台裏|GMOサイバーセキュリティ byイエラエが語る、技術と連携でつかんだ世界トップの景色
GMO Developers
はじめに 2025年8月、アメリカ・ラスベガスで開催された「DEF CON 33」は、世界中のセキュリティエンジニアや研究者が集う一大イベントです。世界中のセキュリティ技術者が集うこの祭典で開催されるCTFに、GMOイン […]
1ヶ月前

【前編】「DEF CON 33」 CTFの舞台裏|「Takumi byGMO」が証明したAIの実戦力
GMO Developers
はじめに 2025年8月、アメリカ・ラスベガスで開催された「DEF CON 33」は、世界中のセキュリティエンジニアや研究者が集う一大イベントです。 その中でも、アプリケーションセキュリティに特化したCTFである「App […]
1ヶ月前

スパコンの性能を測るTOP500ランキングとは?実測してみよう!
GMO Developers
TOP500/Green500ランキングについて 先日、GMOインターネットとしてスパコンの電力効率を競い合う世界ランキング「Green500」の2025年6月版において世界第34位、国内第1位にランクインした旨のプレリ […]
1ヶ月前

国際ハッキングコンテスト《DiceCTF 2025》決勝で世界2位!GMOイエラエの全記録
GMO Developers
CTF(Capture The Flag)とは何か? CTF(Capture The Flag)とは、サイバーセキュリティ分野における技術競技のことです。参加者は情報セキュリティの技術を用いて与えられた問題(Webサイト […]
1ヶ月前

そのデザインは誰のためのもの?~お客さま目線とは誰の目線なのか~
GMO Developers
誰を「お客さま」と呼ぶのか お客さま目線。デザインをする人間であれば、誰もがものづくりをするうえで意識している言葉かと思います。しかし、この言葉を錦の御旗のように掲げる前に、本当の意味を理解できているか、いま一度自分自身 […]
1ヶ月前

ConoHa AI Canvasで簡単動画生成
GMO Developers
動画生成までの流れ 起動から生成まで、わずか3ステップ(約5分)で動画を作成できます。 1. WebUI起動 ConoHaにログインし AIタブを選択、「WebUI起動」をクリックします。 起動するWebUIは「Comf […]
1ヶ月前

情熱を注げるものをデザインしよう、社会をより良くするために。 Design Matters 25参加レポート
GMO Developers
毎年様々なトピックをテーマとして扱っていますが、今年のテーマは、「Steps Forward(前進する)」「Design Rehab(デザインのリハビリテーション)」「Equipping New Craft(新しくクラフ […]
1ヶ月前

生成AIで静止画カットの一貫性を保つ方法
GMO Developers
はじめに 生成AIの登場により、撮影をしなくても高クオリティな画像や動画をアウトプットできるようになりました。とはいえ、現時点では「作品すべてをAIで制作する」というケースはまだ少数で、ほとんどの人はコンテや映像の一部、 […]
1ヶ月前

Visual Studio Code の Continue 拡張機能から ConoHa VPS の NVIDIA L4 上の Ollama を使用してバイブコーディング環境を作ってみた
GMO Developers
やりたいこと 昨今 GitHub Copilot などの AI によるコーディング支援、さらにはバイブコーディングなども知られるようになってきました。 これらの活用は OSS の開発や個人的なものでは問題なくとも、用途に […]
1ヶ月前

【インタビューVol.5 後編】若手リーダーが挑む攻めの映像戦略
GMO Developers
現場に寄り添い、数字で応える映像づくり —ここからは、実際に手がけられた事例について、当時のエピソードとともに教えてください。 ▼画像生成AIサービス「ConoHa AI Canvas」のサポート動画 加藤 優真|GMO […]
2ヶ月前

【インタビューVol.5 前編】映像で事業に伴走する。若手クリエイターが4年目でリーダーになった理由
GMO Developers
映像に惹かれた原体験とインハウスという選択 —加藤さんが映像に興味を持つようになったきっかけは? 加藤 優真|GMOインターネット株式会社 ドメイン・クラウド事業本部 クリエイティブ部 映像チーム リーダー […]
2ヶ月前

【インタビューVol.4 後編】ルールなき世界に価値を描く。AI×セキュリティに挑む思考と実装
GMO Developers
セキュリティ×デザインの挑戦と、専門性で拓くグローバルの道 —『1day体験入社』ではさっそく「Shisho Cloud byGMO」の改善に取り組まれたそうですが、「これは自分がやらなきゃ」というような手応えを感じた部 […]
2ヶ月前

【インタビューVol.4 前編】「ソーシャルデザインを探して。デンマークで感じた戸惑いと確かな手応え」
GMO Developers
Photoshopとの出会いがすべてを変えた —春田さんはそもそも、なぜデザインの領域に入られたのでしょうか? 春田 雅貴|GMO Flatt Security株式会社 プロダクトセキュリティ事業部 イネーブルメントプラ […]
2ヶ月前

【イベントレポート】現場の知見を1on1で共有!「DESIGN LEAD 1on1」で見えた、インハウスデザインの最前線
GMO Developers
開催背景|なぜ「DESIGN LEAD 1on1」なのか? 本イベントは、GMOインターネットグループと株式会社ディー・エヌ・エーのデザイナーによる1on1対話企画として開催されました。現場の前線でデザインに向き合うデザ […]
2ヶ月前

生成AIで映像制作を加速!After Effects & Premiere Pro新ワークフロー
GMO Developers
はじめに 2025年春からGMOインターネット株式会社にジョインした映像クリエイターの青沼です。ポストプロダクションのオンラインエディターとして8年、事業会社でデザイナー兼映像クリエイターとして5年──計13年にわたり映 […]
2ヶ月前

GMOインターネットグループエキスパート黒瀧の2024年度活動レポート
GMO Developers
はじめに 昨年のエキスパート活動では技術の深掘り、国内外のコミュニティへの貢献、そして次世代の育成に重点を置いた、非常に充実した一年となりました。以下4点の活動トピックスで振り返りたいと思います。 1. 技術の最前線での […]
2ヶ月前

【技術書典18】協賛ブースでGMOインターネットグループの合同誌を頒布しました!
GMO Developers
はじめに こんにちは。GMOインターネット / GMOインターネットグループ エキスパートの石丸です。 6月1日(日)に開催された「技術書典18」にゴールドスポンサーとして出展させていただきました。 技術書典は技術書にフ […]
2ヶ月前

渋谷フクラスにて開催!Yoitoi Summit 2025にGMOインターネットグループが会場提供&登壇!
GMO Developers
“良い問い”と“酔い問い”が交差する、新しいデザインカンファレンス Spectrum Tokyoが初開催する「Yoitoi Summit 2025」は、“良い問い”と“酔い問い”をキーワードに、ドリンク片手に問いを交わし […]
3ヶ月前

終生顧客購買行動予測模型
GMO Developers
はじめに こんにちは。GMOインターネット 嘉山です。 新卒1年目で参画したデータ分析系プロジェクトにて、「Buy Till You Die(BTYD)モデル」を調査する機会があり、今回はそこで学んだ知見を紹介させていた […]
3ヶ月前

攻めと守りで理解するPHPアプリケーションのセキュリティ:生成AI時代のXSSとその対策
GMO Developers
はじめに 生成AIがソースコードを提案・生成する時代に入り、Webアプリケーションのセキュリティ対策にも新たな視点が求められています。今回はPHPカンファレンス2025におけるスポンサーセッション「攻めと守りで理解する […]
3ヶ月前

ヒューマノイドを展示会にハンドキャリーしてみた
GMO Developers
事前準備 – ソフトウェアの準備 Unitree G1は、歩行の他に、基本動作として「手を振る」「握手」を行うことができます。しかし、今回はブースの運営サポートが目的の派遣となるため、これらの動作では足りませ […]
3ヶ月前

ノーコードで始めるAIアプリ開発:Difyの概要と活用可能性
GMO Developers
Difyとは何か? Difyは、GPT-4やClaudeなどのLLM(大規模言語モデル)をノーコードで活用可能な、オープンソースのアプリ開発基盤です。ライセンスの制限の範囲で商用利用や改変も可能です。 主な特徴 ユースケ […]
3ヶ月前

GMO Developers Day 2025 -Security Night- 開催決定!
GMO Developers
📝 イベント概要 GMOインターネットグループが毎年お届けしているテックカンファレンス「GMO Developers Day」。「創る人」ーエンジニアやクリエイター・デザイナーの思想や情熱を体験として社会に届け […]
3ヶ月前

【MCP×AIエージェント】Windows対応MCPサーバーとデータ分析AIアプリ開発入門
GMO Developers
はじめに 2025年以降、AIエージェントやAIアプリケーションの開発現場でMCP(Model Context Protocol)との連携が重要になってきます。 本記事では、MCPの概要と、TypeScriptでMCPサ […]
3ヶ月前

【開催レポート】第4回 京大ミートアップ:暗号と秘密計算、そして未来のキャリアを語る
GMO Developers
イベント概要 【セキュリティ×先端研究】第4回 京大ミートアップ supported by GMO先端研究を社会に届ける: サイバーセキュリティの先駆者からのメッセージ 日時:2025年5月30日(金)17:30~20: […]
3ヶ月前

JSAI2025参加レポート
GMO Developers
はじめに JSAIとは? JSAI(人工知能学会全国大会)は、年に一度、国内のAI研究者が一堂に会する日本最大級の学術イベントです。企業にとっては、採用活動・情報収集・ネットワーク形成など、さまざまなメリットがあります。 […]
3ヶ月前

開発・運用・改善…エンジニアの仕事をどう変える?生成AI活用の最前線を語る!
GMO Developers
イベント概要 生成AIの利活用が注目される中、実際の導入プロセスや現場での運用には数多くの試行錯誤が伴います。本イベントでは、ココナラ・GMOインターネットグループ2社それぞれの立場から生成AI導入の背景・ハードル・導入 […]
3ヶ月前

そのコード、Vibeでいける?-AI時代のプロトタイプ開発、最前線-
GMO Developers
はじめに 「そのコード、Vibeでいける?」 最近、こんな言葉を社内で聞くようになった人は、きっと少なくないはずです。 Vibe Coding——それは、AIに自然言語で指示を出してコードを生成させるという、新しい開発ス […]
3ヶ月前

Config 2025 現地参加レポート、AI時代のプロダクトデザインについて考える
GMO Developers
Configとは? ConfigはFigmaが主催するグローバルデザインカンファレンスで、年に1度サンフランシスコで開催されます。Figmaの新機能リリース発表に加え、世界中から招かれた登壇者による多彩なセッションが行わ […]
3ヶ月前

【Hack-1グランプリ2025 デモデー協賛レポート】“Hackする情熱”が集結!学生×企業が本気で挑んだ、最終決戦の1日
GMO Developers
デモデー|イベント概要 ショートプレゼン「Hack-のすゝめ」by GMOメディア 岡田悠希さん イベントの幕開けを飾ったのは、GMOメディア株式会社のAIスペシャリスト・岡田悠希さん。ショートプレゼン『Hack-のすゝ […]
3ヶ月前

【ヒューマノイドを人材派遣】Japan Drone 2025 出展レポート~ドローン&ロボット展示会~
GMO Developers
今回は、GMO AI&ロボティクス商事株式会社のコンテンツを中心に、陸・海・空のあらゆる現場で活躍するドローン・ロボット技術と、それを支える通信インフラやセキュリティの重要性を、「体験」と「ストーリー」によって伝える構成 […]
4ヶ月前

【2025年版】法人向けAIツール比較:ChatGPT Team/Claude Team/Google/Felo/Canva を徹底解説【料金・機能・用途別】
GMO Developers
企業のDX推進が加速する中、「社内で安全に使えるAIツールを選びたい」「生成AIを業務に活かしたいが、どれが最適か分からない」という声が増えています。そこで本記事では、法人契約が可能な代表的AIツール5種──ChatGP […]
4ヶ月前

PHP Conference Japan 2025にトップスポンサーで協賛いたします
GMO Developers
PHP Conferenceとは 2000年より年に一度開催されている日本最大級のPHPのイベントです。 WEBサーバにインストールされているシェア8割を超える人気言語のイベントとして、初心者から上級者まで幅 […]
4ヶ月前

【NW設定自動化】Ansible+ChatGPTでネットワーク機器の設定変更はできるのか?試してみた【後編】
GMO Developers
Ansible+ChatGPT ネットワーク機器設定変更のメリット Ansibleでネットワーク機器の設定変更する場合のフロー まず始める前に、そもそもAnsibleによる自動化ってどうなの?ラクになるの? と、基本に立 […]
4ヶ月前

デザインコンテスト「GMO DESIGN AWARD 2025」 開催決定!
GMO Developers
GMO DESIGN AWARDとは GMO DESIGN AWARD(以下、本コンテスト) は、GMOインターネットグループが主催する、18歳から29歳の若手クリエイター・デザイナーを対象としたAI活用型のデザインコン […]
4ヶ月前

IETF122 @Bangkok参加レポート|PQCとAIが交差する“暗号技術の今”【現地レポ+技術解説】
GMO Developers
IETFとは?RFCと暗号の関係 Internet Engineering Task Force(IETF)は、インターネットのアーキテクチャの進化と円滑な運用に焦点を当てている、ネットワーク設計者、運用者、ベンダー、研 […]
4ヶ月前

【Hack-1グランプリ2025 キックオフレポート】学生100名が本気で挑む、AI時代のものづくり
GMO Developers
Hack-1グランプリとは? Hack-1グランプリは、一般社団法人デザインシップが主催する学生向けの実践型ハッカソンです。参加対象は、大学生・大学院生・専門学校生・高専4年生以上の学生で、技術、デザイン、ビジネスのいず […]
4ヶ月前