GMO Developers
https://developers.gmo.jp
「GMO Developers」は、GMOインターネットグループが開発者向けの技術情報やイベント情報をお届けするテックブログです。
フィード

【美雲このは12周年生誕祭 このはぴば!2025 】グラフィック制作ディレクションの振り返り
GMO Developers
このはぴば!2025 イベント概要 コンテンツ・当日ハイライト 「このはぴば!2025」は、前半にConoHaのエンジニアによるテックトークと来場者LT、後半に美雲このはの生誕祭配信を会場で楽しむライブビューイングという […]
1日前

Linuxのsshdをネットワーク的に隔離したい話
GMO Developers
何をしたいのか? 管理系通信(SSH等)とサービス通信(HTTP等)で別のルーティングテーブルを参照させたい。 特にKubernetesにてL3でのPod間通信をするCNIを採用した場合などサーバー間通信を「L2内+デフ […]
4日前

【イベントレポート】山口県から宇宙へ!「NASA Space Apps Challenge Ube 2025」参加報告
GMO Developers
はじめに こんにちは。GMOグローバルサイン・ホールディングス CTO室所属、GMOインターネットグループエキスパートの羽賀(@mxcn3)です。 2025年10月4日〜5日に山口県宇部市で開催された「NASA Spac […]
7日前

CODE BLUE 2025 にトップスポンサーとして協賛します!
GMO Developers
GMOインターネットグループは、「すべての人に安心な未来を」という想いのもと、インターネットを安心して使える社会の実現を目指しています。1995年のプロバイダー事業開始以来、2003年にはSSL、2022年にはサイバー攻 […]
7日前

【協賛決定】JJUG CCC 2025 Fall ブース&セッションでJavaトークしませんか?
GMO Developers
JJUG CCCとは 「JJUG CCC(Japan Java User Group Cross Community Conference)」は、年2回開催される日本最大級のJava技術カンファレンス。現場の知見、実践ノ […]
8日前

ExcelでPythonが動く? “=PY()”関数を触ってみた
GMO Developers
この機能は何? 契約などによって、この機能の利用可否が決まるようです。詳細はマイクロソフトのページで確認いただければと思います。=PY()という関数が追加され、そこにPythonコードを書くとクラウドでコードが実行されて […]
8日前

GMO Developers Day 2025 -Creators Night-開催決定!
GMO Developers
GMO Developers Dayとは? 「GMO Developers Day」は、技術とクリエイティブが交わる場としてGMOインターネットグループが例年実施しているカンファレンスです。 今回は初めてデザイナー・クリ […]
9日前

AI活用と浸透 – 中国編
GMO Developers
全般 – 観点 そもそも人口は日本の約10倍、国土も25倍ほどあります。私がよく訪れる福建省(福州市)は地方の中核都市ですが、北京や上海、深センなどの先進性とはまた違う位置づけだと感じます。あくまで地方都市の […]
10日前

技術書典19にトップスポンサーとして協賛いたします
GMO Developers
技術書典とは 技術書典は技術書にフォーカスした技術共有と普及のためのイベントです。ITエンジニアを中心に情報発信を試みるエンジニアと、より広くより深く技術を求めるエンジニアが出会う場を提供し、技術の普及と情報交換を目的と […]
11日前

GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編②~
GMO Developers
自己紹介 こんにちは!GMO TECHNOLOGY INTERNSHIP 2025に参加させていただきました鈴木と申します。この記事では、8月25日(月)から9月5日(金)の平日10日間にわたって実施されたGMOインター […]
14日前

デザイナーはなぜ”要素を減らす”のか?
GMO Developers
グラフィックやWebのデザインを担当している河合と申します。20年以上デザインをやっていますが、時代と共にデザインも変化していくのでいまだ日々発見の連続です。デザインの楽しさや苦労などといったものを発信していければと思い […]
14日前

GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~データサイエンスコース編~
GMO Developers
はじめに はじめまして!Yukiです。2025/8/25(月)〜2025/9/5(金)の平日10日間で開催された「GMOインターネットグループ合同 TECHNOLOGY INTERNSHIP」の「データサイエンスコース」 […]
16日前

東京・福島・福岡の専門学校3校でConoHa AI Canvasを用いた講義を実施しました
GMO Developers
なぜ講義を実施したのか 筆者の学生時分には、まだ生成AIなどという言葉は当然なく、AI、あるいは「それっぽいもの」にすら触れる機会はまったくありませんでした。しかし言うまでもなく、現代においてはAIを使った業務効率化が様 […]
17日前

【協賛レポート・前編】Designship 2025|参加者と“共につくる”デザインのかたち──私たちの挑戦を振り返る
GMO Developers
イベント概要 協賛の背景 GMOインターネットグループは、日本最大級のデザインカンファレンス「Designship 2025」に、昨年に続き最上位スポンサー(DIAMOND)として参加しました。 GMOインターネットグル […]
22日前

NFSのパフォーマンストラブルに対応した話
GMO Developers
はじめに みなさん、NFS使ってますか?NFSって便利ですよね。どんな時に便利かというと、複数のサーバで一つのファイルシステムを共有する時です。ではなぜこんなことをするのでしょうか。それはサーバの一つが落ちた時でもシステ […]
23日前

Microsoft Entra アプリケーション プロキシ × Windows 統合認証環境での NTLM 廃止影響と対策
GMO Developers
1. はじめに Microsoft は Windows 11 version 24H2 および Windows Server 2025 で NTLMv1 を削除し、NTLM 全バージョンの開発を終了して非推奨化を進めてい […]
25日前

GMOインターネットグループ合同テクノロジーインターンシップ2025 体験記~ML/Webコース編①~
GMO Developers
はじめに 非情な暑さにうだるような夏休み、8/25(月)~9/5(金)にかけて開催されたGMOインターネットグループの10daysテクノロジーインターンシップに参加してきました。この体験記では、今回のインターンの内容、参 […]
1ヶ月前

ChatGPTとConoHa AI Canvasで検証:生成AIが変えるクリエイティブ制作
GMO Developers
1. 画像生成比較 今回は、以下のプロンプトを使用し、ChatGPTとConoHa AI CanvasのQwen-Imageで生成した画像を比較しました。 1-1. ComfyUIの起動 起動方法はこちらの記事をご覧くだ […]
1ヶ月前

クリエイターが採用活動をする意義とは?
GMO Developers
自己紹介 はじめまして。GMOインターネット株式会社 宮崎オフィスで勤務しております。フジモト ユウスケと申します。まずは簡単に自己紹介をさせてください。 普段はお名前.comというドメイン登録・販売サービスのデザインチ […]
1ヶ月前

第5回京大ミートアップ supported by GMO
GMO Developers
イベント概要 開催日時:2025年12月12日(金)開催時間:17:30 ~ 20:30開催場所:オンライン配信・京都大学学術メディアセンターオフライン開催住所:京都府京都市左京区吉田二本松町 京都大学 学術情報メディア […]
1ヶ月前

KidsVALLEYプロジェクト|現場エンジニア・クリエイターが担う「次世代のITリテラシー人財育成」とは?
GMO Developers
現場エンジニア・クリエイターが先生に!次世代教育への挑戦 GMOインターネットグループでは、2019年からプログラミング教育やPBL(プロジェクト型学習)授業の支援に取り組んできました。これまで各地で独自に展開してきた探 […]
1ヶ月前

【開発組織と品質設計】GMOインターネットグループのエキスパートが語る開発現場における生成AI活用のリアルとは?
GMO Developers
イベント概要 GMOインターネットグループの登壇者 GMOインターネットグループ エキスパート(Webアプリケーション開発)2016年GMOアドマーケティング株式会社に入社。2025年にGMOインターネット株式会社に転籍 […]
1ヶ月前

AIで広がる楽曲制作の新しい可能性
GMO Developers
前提 この記事の登場するキャラクターと楽曲を軽く説明します。 美雲このは 弊社サービス「ConoHa byGMO」の応援団長 兼 VTuber。 毎年、夏に「このはぴば!」という3Dライブを開催。合言葉は「清楚可愛い」。 […]
1ヶ月前

GMOインターネット株式会社 新卒採用サイト再構築プロジェクトーただ「大変だった」だけではない挑戦の記録
GMO Developers
ただ「大変だった」だけではない挑戦の記録 新卒採用サイトは、単なる採用活動の一部ではありません。 GMOインターネット株式会社では、グループ再編とブランド統合に伴い、複数企業にまたがる採用サイトを一つにまとめる […]
1ヶ月前

【イベントレポート後編】「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025」を開催!IT革命後半戦を支えるインフラ企業を目指して
GMO Developers
AI・ロボティクス時代のGMOのITインフラ戦略とは 前半から多彩な有識者が登壇し、熱気に包まれた本イベント。後半はインタラクティブなトークを中心に展開され、会場の期待感はいっそう高まっていきました。 第二部では、GMO […]
1ヶ月前

【イベントレポート前編】「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式2025」を開催!産官学一体で挑む!日本をAI・ロボティクス大国へ
GMO Developers
ごあいさつ:AI×ロボティクス時代の幕開けに向けて 「GMO AIロボティクス大会議&表彰式2025」の開会にあたり、グループ代表・熊谷正寿がご来場の皆様に向けてご挨拶いたしました。 熊谷は冒頭、昨年6月に設立したGMO […]
1ヶ月前

【後編】産休から復帰、コロナ禍の荒波を越えて描く「2040年の設計図」
GMO Developers
「誰もやらないなら私がやる」チーフ就任への決意 —努力が認められて、2018年にはチーフに就任されたそうですね。 田伐 直子(たぎり なおこ)|GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社 企画開発部 デザインセクシ […]
1ヶ月前

【前編】“変える勇気”がキャリアを動かす。未経験から産休、そしてチーフへ—田伐直子の足跡
GMO Developers
未経験からIT業界へ。夢のWebデザイナーになるまで —デザインに目覚めたきっかけは? 田伐 直子(たぎり なおこ)|GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社 企画開発部 デザインセクション チーフ 独学から現場 […]
1ヶ月前

GMOインターネットグループ、Designship 2025に協賛します!
GMO Developers
🗺️ 開催概要 ◆ イベント名:Designship 2025◆ 日時:2025年10月11日(土)〜10月12日(日)◆ 会場:東京ミッドタウン ホール&カンファレンス(東京都港区赤坂9-7-1)◆ アクセス:Goog […]
1ヶ月前

MCPでcloudflare経由のトラフィックを簡単に分析
GMO Developers
はじめに cloudflareは公式でMCPサーバを提供してくれています。今回はこちらを利用します。 MCPクライアントもcloudflare AI playgroundが提供されていますが、あくまでplayground […]
1ヶ月前

開発現場の今とこれから:AIと歩むコーディング環境の変化
GMO Developers
はじめに:AIコード生成ツールは「便利」から「戦力」へ こんにちは、ビジネスサポートプロダクトチームの大山です。 かつての開発ツールは、デバッグが主な役割で、コード生成は「ちょっとした便利な機能」という位置づけでした。A […]
1ヶ月前

Findy Team+ Award 2025 受賞!GMOメディアが実践する、データと文化で駆動する開発生産性向上の裏側
GMO Developers
はじめに:Findy Team+ Award 2025 を受賞しました この度私たちGMOメディアは、開発生産性可視化ツールを提供するFindy社が主催する「Findy Team+ Award 2025」において、「Or […]
1ヶ月前

ロボット実証実験を日本科学未来館で行った
GMO Developers
実証実験の内容 日本科学未来館の展示フロアを自律移動しながら、来館者と対話を行い、展示解説から館内案内までを多言語(日英中韓)で行う対話型AIロボットの実証実験を行いました。来館者との対話はAIが行って、移動はもちろん自 […]
2ヶ月前

若手デザイナーにこそ伝えたい。GMO DESIGN AWARD 2025運営が語る思いとは
GMO Developers
【GMO DESIGN AWARD 2025とは?】 GMO DESIGN AWARD(以下、本コンテスト)は、GMOインターネットグループが昨年に引き続き主催する、18〜29歳の若手クリエイター・デザイナーを対象とした […]
2ヶ月前

みんなをつなぐお仕事:Webディレクターってどんな人? ~ディレクターが語る舞台裏~
GMO Developers
Webディレクターとは Webディレクターは、一言でいえば「プロジェクトのつなぎ役」です。クライアント(=私の場合は主に事業部の方々)の想いをくみ取り、それをデザイナーやエンジニアにわかりやすく翻訳し、最終的に形にしてい […]
2ヶ月前

映像クリエイターのアレこれ
GMO Developers
はじめに 2023年5月にGMOインターネット株式会社にジョインした映像クリエイターの松﨑です。前職は社員数30名ほどの映像制作プロダクションでまるっと12年、編集として映像の制作に携わってきました。映像を編集するという […]
2ヶ月前

東京AI祭ハッカソンにGMOインターネット株式会社がクラウドパートナーとして協賛し、GPUクラウドを提供!
GMO Developers
イベント概要 GMO GPUクラウドが後援スポンサーに! 開発テーマは実課題を解決するAIプロダクト。ハッカソン参加者は実課題を解決するようなユニークなAIプロダクトを開発し、生成AIの未来の標準的なユースケースとなるよ […]
2ヶ月前

【後編】10年間チア一筋だった25新卒がシステム研修1か月受けてみた~LLM編~
GMO Developers
はじめに 前編「10年間チア一筋だった25新卒がシステム研修1か月受けてみた~DevSecOps編~」に引き続き、今回は後編のLLMについて詳しく書かせていただきました! ▼前編はこちらから 研修スケジュール 1週間目: […]
2ヶ月前

【前編】10年間チア一筋だった25新卒がシステム研修1か月受けてみた~DevSecOps偏~
GMO Developers
はじめに 自己紹介 はじめまして!GMOインターネット25新卒のビジネス職、緒方小夏(おがたこなつ)です。チアリーディングを中高大と10年間続け、中高一貫校では全国2位、 大学でも全国6位という生粋の体育会系です。 当然 […]
2ヶ月前

「新卒が語る、GMOの”実務直結IT研修”のリアル」
GMO Developers
はじめに 「エンジニアだけでなくビジネスも 技術をがっつり学ぶ1か月」 はじめまして、25卒ビジネス職の藤間です。6月、北九州のGMO kitaQオフィスにて新卒システム研修に参加しました。 DevSecOps、AWS、 […]
2ヶ月前

ブロードリスニングでお問い合わせを分析してみた
GMO Developers
TL;DR GMOインターネットグループ代表電話窓口に寄せられる多種多様な問い合わせを効率的に分析するため、「ブロードリスニング」という言語モデル(LLM)を活用した取り組みを実践しました。Pythonで実装し、問い合わ […]
2ヶ月前

AIを活用してAPT攻撃について調査してみた
GMO Developers
こんにちは!セキュリティエンジニアを担当している濱本です。今回はAPT攻撃(標的型攻撃)についてAIを活用して調査する方法についてお話します。 1.今回の目的について 普段、私はSIEMを使用したログ分析業務を行っていま […]
2ヶ月前

【開催レポート】GMOデジキッズ2025(渋谷・北九州)|子どもたちと一緒に学ぶサイバーセキュリティ
GMO Developers
イベント概要 渋谷会場での開催は、東急・サイバーエージェント・DeNA・GMOインターネットグループ・MIXIの5社による「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」の一環として位置づけられており、渋谷区立小中学校 […]
2ヶ月前

AGI時代におけるGPU Cloud SREの挑戦と進化:次世代インフラへのロードマップ
GMO Developers
1. GPUクラウド業界が直面する、現在の技術的課題 まず、GPUクラウド業界全体が現在取り組んでいるGPUクラウドインフラの課題と、その解決策について具体的にご紹介します。 シングル環境におけるGPUスケジューリングと […]
2ヶ月前

「DEF CON 33」参加レポート|“世界最大級のセキュリティカンファレンス”に行ってみた!
GMO Developers
1.「DEF CON」とは?――世界中の“本気”が集まるセキュリティの祭典 「DEF CON」は、セキュリティ研究者・ハッカー・企業のセキュリティエンジニア・学生・政府関係者など、世界中から「セキュリティに本気な人たち」 […]
2ヶ月前

【後編】「DEF CON 33」 CTFの舞台裏|GMOサイバーセキュリティ byイエラエが語る、技術と連携でつかんだ世界トップの景色
GMO Developers
はじめに 2025年8月、アメリカ・ラスベガスで開催された「DEF CON 33」は、世界中のセキュリティエンジニアや研究者が集う一大イベントです。世界中のセキュリティ技術者が集うこの祭典で開催されるCTFに、GMOイン […]
3ヶ月前

【前編】「DEF CON 33」 CTFの舞台裏|「Takumi byGMO」が証明したAIの実戦力
GMO Developers
はじめに 2025年8月、アメリカ・ラスベガスで開催された「DEF CON 33」は、世界中のセキュリティエンジニアや研究者が集う一大イベントです。 その中でも、アプリケーションセキュリティに特化したCTFである「App […]
3ヶ月前

スパコンの性能を測るTOP500ランキングとは?実測してみよう!
GMO Developers
TOP500/Green500ランキングについて 先日、GMOインターネットとしてスパコンの電力効率を競い合う世界ランキング「Green500」の2025年6月版において世界第34位、国内第1位にランクインした旨のプレリ […]
3ヶ月前

国際ハッキングコンテスト《DiceCTF 2025》決勝で世界2位!GMOイエラエの全記録
GMO Developers
CTF(Capture The Flag)とは何か? CTF(Capture The Flag)とは、サイバーセキュリティ分野における技術競技のことです。参加者は情報セキュリティの技術を用いて与えられた問題(Webサイト […]
3ヶ月前

そのデザインは誰のためのもの?~お客さま目線とは誰の目線なのか~
GMO Developers
誰を「お客さま」と呼ぶのか お客さま目線。デザインをする人間であれば、誰もがものづくりをするうえで意識している言葉かと思います。しかし、この言葉を錦の御旗のように掲げる前に、本当の意味を理解できているか、いま一度自分自身 […]
3ヶ月前