M&Aクラウド開発者ブログ
https://tech.macloud.jp/
M&Aクラウドのエンジニアブログです。技術情報を日々発信していきます。
フィード

PHPカンファレンス2025感想戦
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは、M&Aクラウドの久保田です。 先日の6月28日にPHPカンファレンス2025に参加したので感想を書きたいと思います。 また、このイベントには弊社からは私と塚原が登壇者として参加しました。 tech.macloud.jp せっかくなので登壇者側からの裏話も交えて書きたいと思います。 PHPでWebSocketサーバーを実装しよう2025 私、久保田の発表です。スライドはこちら speakerdeck.com 弊社ではWebSocketを利用したプロダクトはありません。なのでこの発表は非常に個人的なものです。 もともと注目したのはWorkermanというフレームワークでした。 Work…
1ヶ月前

PHPカンファレンス2025に弊社から2名登壇します🎉
M&Aクラウド開発者ブログ
PHPカンファレンス2025に弊社より、久保田と塚原が登壇いたします。 PHPカンファレンス PHPカンファレンスは、PHP関連の技術を主とした技術者カンファレンスです。 2000年に日本のユーザ会によってPHPカンファレンスが初めて行われ、今年で26回目の開催となります。 これからPHPをはじめる方から、さらにPHPを極めていきたい方まで幅広く楽しめるイベントになるよう様々なプログラムをご用意しております。 PHPカンファレンス2025は2025年6月28日 • 大田区産業プラザPiOにて開催予定です。 PHPでWebSocketサーバーを実装しよう2025 久保田賢二朗 13:15〜 トラ…
2ヶ月前

Deptrac の設定を見通し良くするために ─ 関心事によるレイヤーの分離
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは。エンジニアの濱田 (@hamakou108) です。 PHP 開発者の皆さん、 Deptrac を活用していますか? 私たちのプロダクトでは、アーキテクチャの整合性を保つために Deptrac を利用して依存関係のチェックを行っています。プロダクトの成長に伴ってアーキテクチャが複雑になるにつれ、 Deptrac の設定ファイルも肥大化しやすくなり、メンテナンス性の低下を招くことがあります。そこで今回、設定ファイルの構成を見直すことで、見通しのよい構成へと改善し、メンテナンス性の低下を抑えることができました。本記事では、その取り組みについて紹介します。 Deptrac とは? Dep…
3ヶ月前

署名付きURLの仕組みを参考にして、一時共有・作業スペースのURLを生成する
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちはみなさん niisan-tokyoです。 基本業務システムを作るときは、契約したユーザー以外がアクセス・操作できないように、認証の仕組みをいれることになると思います。 しかし、一時的にデータを共有したり、簡単な作業、例えばいくつか提案した中からどれかを選んでもらうとか、そういうのを顧客に依頼したいときに、わざわざその人に業務システムにログインしてもらう・・・なんてことはしたくないでしょう。 そうすると、わざわざデータをエクスポートして、メールとかでやり取りをしなければならなくなり、そのやり取りは記録されなくなる・・・。 本音としてはなんとかこの辺のやり取りもプロダクトの中でやりたいな…
4ヶ月前

ロジカルツリーを活用した障害再発防止策の運用と効果
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは。M&Aクラウドのつばき(@cacaca_came)です。 以前、弊社のブログで以下の記事を出しました。 tech.macloud.jp 前回の記事では、システム障害の再発防止策を検討する際のロジカルシンキングや弊社の障害再発防止を考えるテンプレートであるロジカルツリーを用いることで、どのように効果的な対策を立てられるかを紹介しました。 今回は、ロジカルツリーを取り入れた再発防止策の検討がどのように機能しているのかを検証し、実際の運用状況をお伝えします。 ロジカルツリー導入の効果 導入前の課題 弊社では週に一度、システム障害の再発防止策を検討する定例会を開催しています。ロジカルツリー…
4ヶ月前

Laravel10を11にアップグレードしたお話
M&Aクラウド開発者ブログ
みなさん!こんにちは! 最近感動したことは、トラックボールマウスのトラックボールの部分を清掃したら滑りが良くなったことです。(この記事参考にしました) 無駄に、トラックボールをコロコロしちゃっています!@yamii_qqです。 本題 Laravelを業務で使用している皆さま!Laravelのアップグレード対応はお済みですか? 弊社はLaravel10を使用しており、セキュリティ修正期日の2025年2月4日までにLaravel11にアップグレードが必要な状況でした。 Laravelのサポートポリシー (https://readouble.com/laravel/11.x/ja/releases.…
6ヶ月前

軽量 DDD の設計を活用したテスト実装の効率化
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは。エンジニアの濱田 (@hamakou108) です。 エンジニアの皆さん、テストコードを書いていますか? アジャイルや DevOps の普及によって、自動テストはもはやソフトウェア開発に欠かせない存在となりました。最近では開発向けAIエージェントの進化も目覚ましく、「人間は仕様や設計の指示を出すだけで、コードはすべてAIが書く」といった未来も想像に難くありません。そんな時代においても、自動テストはソフトウェアの品質を担保し、開発者にとって強力な味方であり続けるでしょう。 ただし、自動テストを活用するには、エンジニアが使いやすい状態に保つことが不可欠です。信頼性やパフォーマンス、カバ…
7ヶ月前

Laravelのメールをほぼ自動でトラッキングする!
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは、こんばんわ、kubotakです。 今回の記事では、Laravelのメール送信においてメールの開封をトラッキングする仕組みをほぼ自動化したよ!という紹介をしたいと思います。 Laravelで同じようにメールの開封をトラッキングしたいと考えている方はぜひご参考にどうぞ メールトラッキングの方法 そもそもどうやって送信されたメールが開封されたか検知できるのでしょうか。 一般的な方法だと思いますが、HTMLメールを用いてメール開封検知の仕組みを作ります。 imgタグによってメールが開かれた際に画像が読み込まれるときに発生するリクエストを用います。 imgタグで埋め込まれたURLに一意の情報…
1年前

M&Aクラウド・ROXX合同でLLMの事業活用勉強会を開催しました
M&Aクラウド開発者ブログ
4/24 19:20より弊社M&Aクラウドと株式会社ROXXの合同勉強会「LLMの事業活用勉強会」を開催しました。 あいにくの雨模様ではありましたが、弊社オフィスまで足を運んでいただき、少人数ながら盛り上がりました!ご参加ありがとうございます! 弊社M&Aクラウドでは昨年より生成AIをプロダクトへ組み込む取り組みや、データ活用によるデータ変換時に利用を促進してきました。 合同勉強会では他社の事例も聞きつつ弊社の事例も発表致しました! 弊社からは 栄山 遼 「プロダクトにAIを組み込んでユーザー体験を良くしたい!AIを組み込めそうな切り口について話す!」 speakerdeck.com 尾村 英…
1年前

障害再発防止検討とロジカルシンキング
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは。M&Aクラウドのエンジニアの鈴木(@yamotuki)です。今回の記事のテーマは障害再発防止についてです。私が会社でロジカルシンキング研修を受けたり、いくつかの関連書籍を読んだ学びを、障害再発防止に適用してみようと検討した内容のシェアになります。 特に参考にした書籍は、「問題解決の全体観 上巻」と「ドキュメント・コミュニケーションの全体観 上巻」です。 空雨傘 = 事実・解釈・判断 障害再発防止に入る前に、思考の枠組みである「空雨傘」について紹介します。「空雨傘」とは事実・解釈・判断の3ステップを論理的なストーリーを作るための簡単な枠組みです。名前の由来となった「空雨傘」は以下のよ…
1年前

【2024】M&Aクラウドのエンジニアで開発合宿を開催しました🚀
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは、エンジニアのつざき( @820zacky )です。 先日、M&Aクラウドのエンジニア数名で開発合宿を実施したのでその様子を紹介したいと思います! 企画 開発合宿のきっかけはオフィスでの何気ない雑談でした。 「趣味の開発・勉強でまとまった時間を取るのが難しい」「合宿でモクモク作業してみたいよね」みたいな。 さっそく仮組みの企画を作り Slackでエンジニア全員にリプをつけて合宿の参加者を募集しました。 Day 1 東京駅から10時発の特急「踊り子」に乗り熱海へ。 「熱海銀座 おさかな食堂」 熱海といえば海鮮!ということで駅前の足湯に入ったあと「熱海銀座 おさかな食堂」に移動しました!…
1年前

OpenAIのembedding APIを用いた類似語検索を自作しました
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちはみなさん 何らかのアイテムのフリーワード検索をするとき、従来であれば部分一致検索や全文検索を使って検索しているのではないでしょうか。 部分一致検索や全文検索は、検索語句の全部もしくは一部が含まれていないと、アイテムが抽出対象になりません。 例えば、「魚が食べたい」という文言で検索したとき、名前だけの検索ではマグロやら鯛などの魚すら出てこないでしょうし、その魚の説明文が検索対象に含まれていたとしても、本当に食用魚が出てくるかというと微妙で、「魚」の部分に釣られてバラムツ( 食べてはいけない魚 )なんてものが出てきても困っちゃうわけです( プロダクトが取り扱っているかどうかは別問題ですが…
1年前

PHPカンファレンス北海道2024に弊社から1名登壇します
M&Aクラウド開発者ブログ
PHPカンファレンス北海道とは 2024年1月に北海道から発信するPHPやWeb技術等に関心のある参加者を対象とした技術イベントです。 PHPカンファレンス北海道は2012年以降不定期に開催され、今回は2019年以来4回目の開催となります。 2019年と同じく札幌市民交流プラザでの現地開催のほか、オンライン配信も予定しております。 公式サイトより引用 M&Aクラウドより、1名登壇します。 弊社所属のエンジニアつざきがPHPカンファレンス北海道に登壇します。 現地にお越しの際はぜひお声がけください! fortee.jp
2年前

NuxtからSvelteKitへ移行しました
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちはkubotakです。 弊社M&Aクラウドでは先日、Nuxt(v2系)のアプリケーションをSvelteKitへ移行を完了しました。 ※一部ページは諸事情によりNuxtのままですが9割以上が移行済み。 本記事ではSveltekitへの移行した理由や移行方法について紹介したいと思います。 Vue2系がEOLを迎える Vue.jsは現在3系となり、Vueをベースとして作られているWebフレームワークであるNuxtも現在3系が最新となります。 また、Vue.jsの2系は2023年12月31日*1に、Nuxtについても2系は2024年6月30日*2にサポート対象外になることが発表されています。 …
2年前

PHPカンファレンス2023にスポンサー&メンバー3名が登壇しました。
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは、CTOのかずへい@M&Aクラウド (@kazuhei__) / Xです。 もう先々週になってしまいましたが、M&Aクラウドは今年もPHPカンファレンスのゴールドスポンサーとして参加させていただきました! 登壇者・スタッフ集合写真 ブースを訪れて頂いた皆様、カンファレンススタッフの皆様、ありがとうございました! たくさんの方にブースに足を運んでいただき、ノベルティのうまい棒も完売しました! ブースで実施したアンケートについて 今回、弊社のスポンサーブースでは技術広報について2つのアンケートを実施しました。 会社のテックブログはどれくらいの頻度で記事が書かれていますか? 会社のエンジニ…
2年前

PHPカンファレンス2023にスポンサー&弊社から3名登壇します!
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは、kubotak(x: kubotak_public)です。 弊社M&Aクラウドは今年もPHPカンファレンスのゴールドスポンサーとして参加いたします! 今年はなんとブースも出店予定です! ぜひお立ち寄りください! PHP Conference 2023 は 株式会社M&Aクラウド さまから ゴールドプラン でご協賛をいただいています!ありがとうございます!@macloud_news https://t.co/NA7bUG3Xiz— PHPカンファレンス2023 (@phpcon) 2023年9月24日 また、弊社所属のエンジニアが3名登壇予定です。 PHPプロダクトにAIによる自動生…
2年前

【キャリア】外注管理中心から、企画から実装までやるキャリアへの転換。リーダーエンジニアになるまでとこれから。
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは。M&AクラウドのEMの鈴木(@yamotuki)です。 今回は、M&Aクラウド開発チームのサブチームのリーダーとして仕事をしている濱田さん(@hamakou108)にインタビューをし、その成長の軌跡を対話形式で記事にしていきたいと思います。 普段から上長である私と1on1を通してキャリアのすり合わせをしているのですが、インタビューでは過去の話も含めて改めて聞いてみました。 この記事のダイジェスト 手を動かして開発したい、ユーザーに使われるものを作りたい、という気持ちでM&Aクラウドに入社 1~2年目で開発スキルとプロジェクトマネジメントスキルを磨く 2年目後半にスクラムマスターを3…
2年前

銀だこ貸し切ってエンジニアタコパしました。
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは、こんばんは、kubotakです。 以前こんな催しを開催しました。 tech.macloud.jp あれから一ヶ月半ほど・・・今度はなんと築地銀だこを貸し切ってのタコパを開催したことを記事にします。 なんの会? 前回の記事でも書いてますが目的は次の3つです。 社外エンジニアとの交流 弊社のファンになってくれる人を増やす あわよくばネクストアクションがあったらいいな! ということで、弊社では現在Webアプリケーションエンジニアとエンジニアリングマネージャを募集しています。 (一応宣伝) 前回の記事の反響もよく、個人的にもまたタコパしたいなーなんて思っていたのでやってしまいました。第二回…
2年前

「テストケース間でデータを通して依存関係が発生する問題」を解消した話
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは。エンジニアの濱田 (@hamakou108) です。 エンジニアの皆さん、テストコード書いてますか? M&Aクラウドのエンジニアは呼吸をするようにテストを書くことが推奨されます。しかし時にはテストが書きにくい、テストが脆いといった状況に直面し、呼吸困難になることもしばしばです。今回はM&Aクラウドで度々そのような症状を引き起こしていた、「テストケース間でデータを通して依存関係が発生する問題」を解消した話をしたいと思います。 TL;DR テストケース間でデータを通して依存関係が発生すると、テストの有効性が低下する Laravel では DatabaseTransactions トレイ…
2年前

MakefileをやめてTaskに移行しました
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは、kubotakです。 弊社では、開発環境の構築にMakefileをタスクランナーとして利用していました。 しかし、予てよりMakefileは「コンパイル、依存関係の管理、インストールなどのルールを記述しておくためのファイル」であるため、タスクランナーとして利用している現状には違和感を感じでいました。 引数の取り回しやhelp(list表示)などひと手間必要で、本来の存在とは異なる利用のためハックな使い方をしていました。 Qiitaの以下の記事を参考にMakefileやめました。 qiita.com Task Taskはタスクランナー・ビルドツールでGNU Makeより使いやすいもの…
2年前

ハイボール片手にタコパしました。
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは、こんばんは、kubotakです。 三連休前の金曜日(2023/7/14)に弊社のスペースで社内外のエンジニアでハイボール片手にタコパしました。 ちなみに参加費は無料です。 弊社の懐から出していただいております(やったー!) まずは当時の様子をどうぞ。 ※諸々の事情によりモザイク多めでお届けしています。 なんの会? まずは弊社EMのこんなツイート エンジニアだけでたこ焼きとハイボールでワイワイする会を開催します。弊社おごりです。7月14日19時、新宿御苑付近。DM下さい。※人数制限あり— やも (@yamotuki) 2023年6月28日 DMをくれた方やこちらから来てくれそうな方に…
2年前

テックブログの意義と継続の秘訣
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは。M&AクラウドのEMの鈴木です。 今回は、弊社のテックブログの意義や継続性について再認識する目的で記事を書いてみます。 打ち捨てられるテックブログが多い中で、幸いなことに継続できており、123件の記事が4年半(2019/10 ~ 2023/5)の間で書かれております。概ね2週に1記事投稿されている計算です。 世の中のテックブログには以下のような問題があることが知られています(鈴木主観です)。 意義が分からない問題 執筆辛い問題 継続できない問題 クオリティが担保できない問題 このような問題に対してどんなことを考えてテックブログに対して取り組んでいるか書いていきたいと思います。 テッ…
2年前

Larastan の baseline ファイルを PHP 形式に変えてみた (NEON 形式との実行速度の比較付き)
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは。エンジニアの濱田 (@hamakou108) です。 先日、とあるプロジェクトに Larastan を導入しました。 tech.macloud.jp この記事の中で、 baseline ファイルを利用して既存のエラーを検知対象から除外する方法について紹介しました。 baseline ファイルには .neon というあまり見慣れないファイル形式が使用されていますが、先日 PHP ファイル形式でも baseline ファイルを作成できるようになりました。 zenn.dev ドキュメントによると、 .neon ファイルよりも PHP コードの方が速く処理される 1 ようです。そこで ba…
2年前

新メンバーと一緒にプロダクトを作っていくためのプロダクトの考古学
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは、M&Aクラウドの塚原(@AkitoTsukahara)です。先日5月のPHP勉強会にて「オンボーディングのために私はプロダクト考古学者になりました!」というテーマでLTさせていただきました。LTという枠の都合上テンポ重視でまとめた資料になっていたため、今回は読みさやすさを意識して記事形式でリライトさせていただきました。皆さんのチームのオンボーディング活動の参考になれたら幸いです。 プロダクトの考古学とは? 「プロダクトの考古学」というキーワードはM&Aクラウドが考えた造語になります。弊社では以下の定義でこのキーワードを活用しています。 リリースからしばらくして安定稼働しているアプリ…
2年前

障害要因としてあるあるの課題を解決するためにLarastanを導入しました!
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは、エンジニアの栄山 (@yamii_qq) です。 今日はLarastanをプロジェクトに導入した話を書いていこうと思います! 発端 最近こんな障害理由がありました! 本来nullで返ってくる可能性のあるメソッドを、そうとは知らずに使ってしまった。 動作確認ではnullではない返り値が返却されていたので、バグに気付けず、本番にリリースしてバグが判明した! 日々開発業務をされているエンジニアの皆さんならわかってくれると思うんですけど、結構あるあるのミスですよね。 確かに使用するメソッドを確認して使うようにすれば防げるけど、確認が漏れてしまうことだって時にはある!そう人間だもの! そこで…
2年前

【入社エントリ】M&Aクラウドに入社しました
M&Aクラウド開発者ブログ
みなさんはじめまして。 2023年3月にM&Aクラウドに中途入社しました、cacaca_cameです。 入社から間が空いてしまいましたが、私も入社エントリーを書いてみます。 自己紹介 好きなものはAWSで、 推しサービスはLambdaとVPCです。(実務はそんなにやっていないです) SIerからの受託開発などを行う会社で約10年ほど働いていました。前半はSEを、後半は社内で事業開発をやっていました。 ITエンジニアであるものの、企業の業務システムを中心に関わっていたこともあり、Webシステム開発に関してはほぼ素人同然です。 SE時代 フィールドSEのようなことや、営業倉庫向けの社内向けシステム…
2年前

ハッカソンでAIによる業務改善をやってみました
M&Aクラウド開発者ブログ
機械が作成したM&AクラウドとAIというワードからイメージされる絵 みなさんこんにちは。 さる4/21(金)、弊社にてハッカソンが実施され、全社をあげて生成系のAIを絡めた業務改善を実施しました。 その時の様子と、ハッカソンを通してわかったAIを取り入れることで何が変わるかについて、考察していきたいと思います。 ハッカソンのタイムテーブル 大雑把には次のようなタイムテーブルになっていました。 10:00~ 開会式 10:15~ AIを触ってみる1: 画像生成AIを使って美味しそうな絵を描いてみよう 10:50~ AIを触ってみる2: ChatGPTを使ってAIに色々なものを依頼してみよう 11…
2年前

AIハッカソンを開催しました!
M&Aクラウド開発者ブログ
みなさん!GWも楽しく過ごしてますでしょうか?エンジニアの栄山 (@yamii_qq) です。 私はデスク周りの掃除をしたので、晴れやかな気持ちでこの記事を書いています! 本題に戻りますが、タイトルにある通り、今回はAIハッカソンを開催したことについて書きたいと思います。 私は運営リーダーとしてハッカソンに参加したので、運営目線で記事を書いていきます! M&Aクラウドにおける、ハッカソンとは? 全社員が参加型の技術イベントで、ITエンジニアだけでなく、さまざまな職種の社員が一堂に会し、1日かけてチームで課題に取り組みます。 今回で4回目で、なんと過去のハッカソンで生まれたアイデアが実際のプロジ…
2年前

Four Keysの計測結果を活用して生産性を向上させたい!弊社の活用例を紹介します!
M&Aクラウド開発者ブログ
みなさん!おはようございます!こんにちは!こんばんは!エンジニアの栄山 (@yamii_qq) です。 先日、弊社にてFour Keysをモニタリングできるようになりました! tech.macloud.jp 本記事では、モニタリングした結果と今後どのように活用するかをご紹介します! Four Keysの計測方法 Google Cloud の DevOps Research and Assessment(DORA)チームが毎年発表しているレポートに記載されている計測方法を使用します cloud.google.com 4つ指標があり、それぞれHigh,Medium,Lowでレベルが分けられいます。…
2年前

【Copilot はじめました】GitHub Copilot 導入におけるハードルの整理
M&Aクラウド開発者ブログ
こんにちは。M&AクラウドのEMの鈴木です。M&Aクラウドでは GitHub Copilot(以下Copilotと呼びます)を導入してみることになりました。導入にあたり一般に言われているCopilotのリスクを元に、弊社なりに整理してみました。この記事はその学びを共有するものです。最近は GPT-4をベースにした「Copilot X」も発表されて Copilot を導入しようか迷っている方も多いかと思いますが、導入の際の意思決定の参考になったら幸いです。 GitHub Copilot とは Copilot 関係のリリース状況整理 GitHub Copilot for Business GitH…
2年前