弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

https://creators.bengo4.com/

弁護士ドットコムがエンジニア・デザイナーのサービス開発事例やデザイン活動を発信する公式ブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
開発系AIツールの探索とAI時代の「富豪的プログラミング」
はてなブックマークアイコン 60
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは、CTOの@stanakaです。 年明けから2か月間、社内でさまざまなAIを活用した開発ツールを試してきました。当社ではすでにGitHub Copilotを標準的に導入していますが、他にも良いツールがあるはずだということで、エンジニアの皆さんに新しいツールを積極的に試してもらいました。 今回試した主なツールは以下のとおりです。 Cursor ChatGPT Plus, Pro Claude Pro Claude Code Cline Devin もっといろいろ試せるとよかったですが、リソースは有限なので今回はここまでとしました。取り組みの様子はブログでもいくつか紹介していますので、ぜ…
3日前
記事のアイキャッチ画像
制約が解き放つ可能性 - Devin AI との対話に見たもの
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは、 @h13web です。 LLM (Large Language Model) の登場によって、プログラミングの方法論は大きく変わりつつあります。 私たちも日々 LLM と対話し、さまざまな試行錯誤をしています。 本記事では「制約が創造性を促進する」という逆説を LLM との対話に当てはめることで、効率を高める方法論について考えます。 制約が創造性を加速するという逆説 私たちは往々にして「制約が少ないほど自由に創造性を発揮できる」と考えがちです。 しかし実際には、適度な制約こそが創造性を加速させるという研究結果もあるようです。 hbr.org 選択肢が無限にあると人はかえって迷って…
9日前
記事のアイキャッチ画像
散らばった情報をAIでつなぐ : Dify × Amazon Bedrockで構築した社内知識検索の導入と効果
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは。クラウドサインでバックエンドエンジニアをやっている(𝕏@kunihikot)です。 最近はスト6にはまっていてハイマスターまで上がりました。対戦よろしくお願いします。 さて、本題のほうですが、私は普段クラウドサインのリアーキテクトや負債解消みたいなことを主にやっていて、プロダクトへの LLM 利用などに積極的に関わる立場ではありません。 そんな私が Dify を導入しようと思った経緯や、基盤構築までの流れ、リリースしてみて実際どうなのかみたいなことを書いていこうと思います。 背景と課題 技術選定と検証 vLLMからBedrockへ 実装詳細 データソースの選定 パイプライン構成 リ…
19日前
記事のアイキャッチ画像
AI(o1 pro)が支えるエンジニアのオンボーディング
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
クラウドサイン事業本部でエンジニアをしている比嘉(@teitei_tk)です。好きな AI はFate/EXTRA CCC の BB です。 現在、弁護士ドットコムでは AI の導入・検証を進めており、さまざまな AI を利用しています。 フロントエンドエンジニアが Cursor を使ってバックエンド開発にキャッチアップしている話 エンジニアは Deep Research をどう活かせるか 生成 AI と SaaS をつなぐ! Claude MCP 活用の実践 私はその一環で、ChatGPT Pro プランを利用しています。 IT 業界でエンジニアが生成 AI を使うとなったとき、真っ先に思い…
25日前
記事のアイキャッチ画像
生成 AI と SaaS をつなぐ! Claude MCP 活用の実践
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに MCPとは 今回試したこと ケース1: JIRA との連携 どうして連携しようと思ったのか(目的) 例: 個人のタスクを分析してみる 投入したプロンプト LLM の応答 ケース2: Slack との連携 どうして連携しようと思ったのか(目的) 例1: 個人のtimesチャンネルを分析してみる 投入したプロンプト LLM の応答 例2: 組織のチャンネルを分析する 投入したプロンプト LLM の応答 ケース3: GitHubとの連携 どうして連携しようと思ったのか(目的) 例: プルリクエストをレビューしてもらう 投入したプロンプト LLM の応答 まとめ はじめに こんにちは、弁護士…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアは Deep Research をどう活かせるか
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
クラウドサイン事業本部でエンジニアをしている辻@t0daaayです。 ChatGPT の Pro プランのみで利用可能だった Deep Research 機能が Plus, Team, Edu, Enterprise プランにもリリースされ、大きな話題を集めています。 Deep research is now rolling out to all ChatGPT Plus, Team, Edu, and Enterprise users 🍾— OpenAI (@OpenAI) 2025年2月25日 この機能は o3 モデルを基盤にしており、膨大なテキスト・画像・PDF をインターネット上で検索…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
フロントエンドエンジニアがCursorを使ってバックエンド開発にキャッチアップしている話
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに クラウドサインでフロントエンドエンジニアのツノ(𝕏@2nofa11)です。 私の作業領域は主にクラウドサインのフロントエンドですが、今回の機能開発ではバックエンドが中心となる案件でした。 案件の特性を鑑みてフロントエンドエンジニアもバックエンド開発する方針になり、バックエンドのキャッチアップが必須になりました。 Tour of Go などの基本的な学習は自己学習で補える部分ではありますが、既存プロダクトのコードリーディングを行い、開発できる状態になるまでには課題を感じていました。 この課題に対して、バックエンドメンバーとモブプロを実施し、疑問点を共有しながら解決を図ってきました。しか…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スクリーンリーダーが <footer> 要素を「フッター」と読みません!
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに クラウドサインでは、組織内でアクセシビリティ向上に向けた改善を進めています。 今回は、スクリーンリーダーと <footer> 要素にまつわるお話です。 きっかけ 2024 年 9 月に「弁護士ドットコム×SmartHR「出張!俺の電子契約」〜クラウドサインのアクセシビリティチェック〜」というイベントを開催しました。 視覚障害当事者である SmartHR 社の辻さんに、スクリーンリーダーを使ってクラウドサインを操作していただくイベントでした。 詳細は記事 イベント開催レポート:「出張!俺の電子契約」〜クラウドサインをアクセシビリティチェック〜 - 弁護士ドットコム株式会社 Creato…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ユーザーファーストなドロップダウンメニューの実装
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
2025年1月27日に開催された合同勉強会「ユーザーファーストを実現するフロントエンドの最前線」では、アクセシビリティを中心にしたフロントエンド開発の取り組みが各社から発表されました。 本記事では、クラウドサイン フロントエンジニアの林さんが発表された「ユーザーファーストなドロップダウンメニューの実装」の内容をお届けします。 onecareer.connpass.com TL;DR 今回のセッションで強調されたのは、「誰でも使えること」が「ユーザーファースト」の真髄であるということでした。特に、以下の点がメインメッセージとして挙げられました。 HTML標準の要素にないUI(例:ドロップダウンメ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
npm audit への立ち向かい方
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに npm audit は、インストールされている npm パッケージに脆弱性が報告されているものがないかチェックする機能です。 クラウドサインでは、有志を募って、 npm audit で検出された脆弱性をひとつずつ解消する活動をしています。 npm モジュールの依存性は木構造であるにもかかわらず、npm audit はこれをフラットに表示しているため、読みづらいです。 この記事では、以下の流れで立ち向かっていきます。 npm audit を読めるようにする 各パッケージの対応順序を決める 対象パッケージをアップデートする おことわり この記事は、npm audit fix ですべてが解…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 完走しました!
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
みなさま、こんばんは!技術広報を担当しております sakutaro𝕏@saku_238です。 無事に弁護士ドットコム Advent Calendar 2024を完走しました。 今年も多彩なクリエイターたちの執筆のおかげで、熱い内容が集まりました。 ここでは「週ごと」に記事をまとめましたので、「まだ全部読み切れてない!」という方はぜひチェックしてみてください。 Week 1 (12/1 ~ 12/7) Week 2 (12/8 ~ 12/14) Week 3 (12/15 ~ 12/21) Week 4 (12/22 ~ 12/25) アドカレを振り返って&来年に向けて Week 1 (12/1…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
弁護士ドットコムの"Legal x AI領域"と他2点が面白い
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 25 日目、最終日の記事です。最終日は入ったばかりのCTOの@stanakaがお送りします。 弁護士ドットコムには、先月の11月半ばに入社して、およそ1ヶ月半たったところです。まだキャッチアップ期間中ですが、数十人の方々とはじめましての1on1を続けており、徐々に現状の解像度が上がってきているところです。 なぜ弁護士ドットコム? 入社以来、社内外問わず人と会う度になぜ弁護士ドットコムなんですか、と聞かれるので、ここらでちゃんと言語化しておこうと思います。今回、弁護士ドットコムを選んだ理由は、大きく3つあります。 法律とい…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
散財2024
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 24 日目の記事です。 みなさんこんにちはクラウドサインでSREをしている上田です。 2024年買ってよかったもの メリークリスマス!今年も終わりですね。 皆さんいっぱい散財しましたか? 散財した人はそれを思い出しながら あまり散財しなかった人はこれをみて散財気分を少しでも味わってみてください。 もしかしたらサンタさんが何か置いていってくれるかもですよ 昨年書いた記事はこちらです。 creators.bengo4.com 注意書き この記事は個人の感想と偏見が含まれています、不快にさせる意図はないことをご理解ください。…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
OpenFeature で実現するベンダーフリーな機能フラグ管理
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 24 日目の記事です。 弁護士ドットコム株式会社リーガルブレイン開発室の伊藤です。 リーガルブレイン開発室では、あらゆる法律関連データと生成 AI を組み合わせたプロダクトを開発しています。そのうちのひとつである「チャット法律相談」は、先日開催された生成AI大賞2024 1 にて特別賞を受賞しました。 www.bengo4.com 直近では、これまでの開発で得られた知見を活かして統合型 AI リーガルリサーチツールの開発を進めています。 www.bengo4.com このような新サービスの開発または新機能の開発においては…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
フロントエンドの技術的負債と向き合っている話
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 23 日目の記事です。 はじめに こんにちは、クラウドサイン事業本部の篠田(@tttttt_621_s)です。普段はクラウドサインのフロントエンドの改善活動を行なっています。 「負債」という言葉で何をイメージしますでしょうか? 経営的には「負債」はポジティブな意味合いもありますが、技術的には「負債」はネガティブな意味合いが強いですよね。 ついつい「なんでこんな実装になってるんだ?」とか「これはつらい!」などと言ってしまいがちです。 とはいえ、これまでプロダクトの売り上げに貢献してきたコードであることも事実です。 今回は…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS OpenSearch のマネージドサービス更新を自動化する方法
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 22 日目の記事です。 こんにちは。弁護士ドットコム 技術戦略本部でSREをしています山崎です。 今年の初めに3ヶ月間の育休から復帰しました。長期休暇は社会人として珍しい経験だったため、新鮮な気持ちでした。 背景 マネージドサービス更新 OpenSerchのバージョン OpenSerchマネージドサービス更新の自動化 アップデート実行時の通知について アップデート処理の内容 自動化して感じたこと おわりに 背景 復帰後に、子どもが生まれる前と比べて仕事に集中できる時間(工数)が大きく異なることを実感しました。 当社のエ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
セッション ID を内包した JWT を PHP で実装する
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 21 日目の記事です。 はじめに リーガルブレイン開発室の tsuchiya です。 先日、セッション ID を JWT に内包するという記事を読みました。 "JWT=ステートレス"から一歩踏み出すための考え方 上記記事では、 セッション ID を内包した JWT を活用する ことについて紹介しています。 JWT の性質を最大限活用したもので、非常に共感できる内容でした。 本記事では上記記事をうけて、セッション ID を内包した JWT をセッション Cookie として使用する処理を PHP で実装してみたので、その内…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
UnityとDifyで自分専用のAIエージェントを作成する
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
UnityとDifyで自分専用のAIエージェントを作成する
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
UIコンポーネントライブラリ「delta-wing-ui」の開発物語
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
UIコンポーネントライブラリ「delta-wing-ui」の開発物語 この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 19 日目の記事です。 はじめまして。弁護士ドットコム株式会社で『クラウドサイン』という契約マネジメントプラットフォームのフロントエンドを担当しています、神戸と言います。 今年の Vue Fes Japan では、弊社エンジニアが登壇し、 多くの方に社内で開発している UI コンポーネントライブラリの取り組みを知っていただくことができました。 ライブラリはバーチャルチーム(特定の目的に向けて、有志メンバーが期間限定で組成する小規模チーム)で開発してお…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SRE 2 年生の悩みと未来への展望
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024の 18 日目の記事です。 前日は @takky さんの「サマーインターンシップ2024」でした。 弁護士ドットコムは新卒採用を始めました! 学生のみなさんが入社後のイメージを持っていただけるような、実践的なインターンシップを行っていて素晴らしい取り組みだと思いました。 そして、私自身も「貢献していければいいな」と思っています。 いろんな世代の方が、いきいきと仕事をしている職場っていいですよね。 はじめに 今回の内容は 2 年目で感じている悩み SREとして会社に貢献する方法 結局「信頼性」の確保! 具体的な対応 コストも一緒…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
弁護士ドットコムサマーインターンシップ2024の狙いと技術要素
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024の 17 日目の記事です。 クラウドサインのサーバーサイドエンジニアをやっている吉田です。 また全社のエンジニアリングオフィスとしてインターンシップや新卒研修と行った採用・育成面を担当しています。 もう年末まであと 2 週間というところですが、2024 年の 8 月と 9 月には会社として 2 回目の、 エンジニアを目指す学生向けに本格的なインターンシップを行いました。 今年も開催期間は 1 週間ずつでたくさんの学生が参加してくれました。 昨年(2023年)の様子はこちら以下の記事からご覧ください。 creators.beng…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AST の基礎を理解:TypeScript でコードを解析し操作する🔰
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 16 日目の記事です。 クラウドサイン事業本部のフロントエンドエンジニアの辻@t0daaayです。 最近カンファレンスや勉強会で AST 関連の話を見聞きすることが多い中、実際に AST を触ったことがなかったため学びました。 本記事では、イチから TypeScript の AST の概要の理解をし、実際の AST の操作やそれを簡単に行うためのライブラリを使った内容をまとめています。 AST とは AST(Abstract Syntax Tree : 抽象構文木)はソースコードをパース(解析)し、木構造で表現したもの…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Deno 2.0 の依存管理アップデートとモノレポワークスペースの実践
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は、 弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 15 日目の記事です。 弁護士ドットコムで Web エンジニア業務をしている @koukibuu3 です。 2024/10/09、Deno のメジャーアップデートが行われ 2.0 となりました。 4 years after Deno 1.0, the next generation of JavaScript is ready for production at scale.Deno 2 is out today:🐢 Fully backwards compatible with Node and npm 📦 Pac…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GAS+SlackAPIで新着チャンネル検知を作ってみた
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の14日目の記事です。 クラウドサインのフロントエンドエンジニアとして入社して5年の @happylifetaka です。 免責:本記事に記載しているコードはアドベントカレンダー用に作成したものであり、実際に使用しているコードとは異なります。使用する際は、必要に応じて修正していただいたうえで、自己責任でご利用ください。 概要 当社では、Slack をチャットツールとして使用しており、社員が自由にチャンネルを作成し、ジャンルごとの雑談や日報を共有しています。 しかし、新しいチャンネルが作られたことを社内に広く知らせたい場合、…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
S3 ブロックパブリックアクセス(バケット設定)の再勉強
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は、弁護士ドットコム株式会社の Advent Calendar 2024 の 13 日目の記事です。 皆さん、こんにちは。弁護士ドットコム、技術戦略本部・ SRE 室のテイです。今回は、S3 のブロックパブリックアクセスについて十分に理解できていないと感じたため、Security Hub で S3 のブロックパブリックアクセスに関する修復作業を行う際に自信が持てませんでした。そこで、各パターンを実際に試しながら、S3 のブロックパブリックアクセスについてあらためて勉強しました。 ブロックパブリックアクセスについて S3 へアクセスしてみる オブジェクト URL を使ってブラウザでアクセ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
クラウドサインの開発チームに加わって最初の 1 年を振り返る
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 12日目の記事です! クラウドサインのフロントエンドエンジニアのツノ(𝕏@2nofa11)です。2024 年 3 月に入社し、12 月で 10 ヶ月が経ちます。 少し早いですが、クラウドサインのエンジニアとしての 1 年を YWT(やったこと、わかったこと、次にやること) 手法で振り返ってみます。 ちなみに、入社 1 ヶ月後の振り返りについては過去に記事を執筆していますので、よろしければ合わせてご覧ください。 creators.bengo4.com 2024 年の振り返り 転職は今回で 2 回目ですが、クラウドサインでの 1…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアリーダーとしての挑戦と失敗。あるいは同じ景色を見るまでの軌跡
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 11 日目の記事です。 クラウドサインでエンジニアをしている@teitei_tkです。好きなリーダーシップ論は Fate/Zero の聖杯問答です。 今年に入りエンジニアチームのリーダーを任せてもらったので、挑戦し失敗したことを振り返ります。 エンジニアリーダーをやって初めにやったこと チームを一緒に作ってくれる人を見つける エンジニアリーダーとしてやったこと 毎週の 1on1 スクラムチーム運営 寄り添うこと 頻繁な振り返り文化の醸成 エンジニアリーダーとして気をつけたこと 迅速なポジティブ・ネガティブフィードバック…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
4月からスクラムマスターになったのでふりかえる
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 10 日目の記事です。 こんにちは、クラウドサインの機能開発で主にバックエンドのコードを書いている山下です。 クラウドサインでは機能開発を行うチームが複数あります。 私はそのうちの一つで今年の4月からスクラムマスターと開発ロールを兼任することになりました。 本記事では、はじめてスクラムマスターを務めるにあたって実際に取り組んで良かったことや学びなどを記載します。 少しでも参考になれば幸いです! スクラムマスターになった背景・チームの状況 やって良かったこと チームメンバーとスクラム本の輪読会を行う メンバーと話す場を設…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
protovalidate 活用事例とその効果
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024の 9 日目の記事です。 クラウドサインのエンジニアの榎戸です。今年は新規事業をやったりで刺激的な 1 年でした。 そんな新規事業ですが、頭を使わないお絵描きをしてみんなでアイスブレイクする時間が癒しでした。この記事のアイキャッチはそのお絵描きから生まれたものです。「protovalidate の記事書くからお絵描きイラスト募集してます」と声をかけたらアイスブレイクで描いていただきました。左上の山を登る人から、バリデーションチェックの大変さを感じさせられますね(?) 今回は、その新規事業で採用した protovalidate …
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
年末なのでコードの大掃除をしよう
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024の 8 日目の記事です。 クラウドサイン事業本部でエンジニアをやっている田邉です。 みなさんの js、ts プロジェクトには、なぜ export しているのかわからないコードや、なんのためにインストールしているのかわからないモジュールはありませんか? それらが不要だとしたらこの年末に大掃除するチャンスです! ※ 本記事の内容は既存コードに対する大幅な変更が発生する可能性があります。タイトルには反しますが、年末に実施する場合は十分に注意して実行してください。 私の関わっている事業のプロジェクトでは Next.js を利用している…
4ヶ月前