弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
https://creators.bengo4.com/
弁護士ドットコムがエンジニア・デザイナーのサービス開発事例やデザイン活動を発信する公式ブログです。
フィード

プロジェクトで境界づけられたモジュールから、コンテキストで境界づけられたモジュールへ
6

弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに こんにちは。弁護士ドットコムで開発をしている田所といます。 私は今年の 3 月に弁護士ドットコムへ入社し、日本最大級の弁護士/法律ポータルサイト「弁護士ドットコム」の開発に携わっています。主な役割は、レガシーシステムの改善とアジャイル開発の推進です。 本稿では、入社してから半年間で取り組んできた、レガシーシステムの改善の取り組みについて紹介します。 はじめに 「本体サイト」が抱えている課題 modulesディレクトリについて 境界づけられたコンテキストをベースにしたモジュラモノリスアーキテクチャの導入 モジュラモノリスアーキテクチャの採用 モジュール境界の設計 オニオンアーキテクチャ…
3日前

自作リモート MCP サーバーを Claude Desktop から使えるようにする
3

弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
自作リモートMCPサーバーをClaudeDesktopから使えるようにする 将来 AI に仕事を奪われるかもしれない職業… その 1 つであるエンジニアをしています弁護士ドットコム株式会社の井出です。 2024 年 11 月に Anthropic 社が発表した Model Context Protocol (以下、 MCP と略す) についてご存じでしょうか。GitHub や Playwright の MCP を日々活用しているなど MCP についてご存じの方も多いと思います。そのため詳しい説明は省略しますが、公式の説明としては以下のとおりです。 MCP (Model Context Prot…
5日前

CREが作る自己解決サイクル!SlackワークフローにAI自動回答を組み込んだヘルプデスク改革
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
SlackワークフローにAI自動回答を導入してCREの業務効率化を実現。問い合わせの自己解決促進とナレッジ循環による好循環システムの構築手法を実例とともに紹介します。
9日前

ヘルプデスク回答のレビュー観点18項目を瞬時にチェック!CRE向けレビューAIをDifyで構築してみた
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
CREチームの回答レビューを自動化するAIツール「CRE HelpDesk Reviewer」をDifyで開発。18項目のガイドラインを瞬時にチェックし、ユビキタス言語統一や修正案生成で業務効率化を実現した実装事例を紹介。
12日前

ベトナム人新卒が語る、弁護士ドットコムでの1年間
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに (Lời giới thiệu) 皆さん、こんにちは。 2024 年 11 月に新卒入社したベトナム人のグエン・ズイ・フン (Nguyễn Duy Hùng) です。現在はクラウドサイン事業部でバックエンドエンジニアとして働いています。入社から早くも 1 年が経とうとしています。今回は、はじめて日本で働くことになった私が、この 1 年間で経験したこと、感じたことをお話ししたいと考えています。 弁護士ドットコムとの出会い (Lý do lựa chọn 弁護士ドットコム) 私はハノイ工科大学の情報技術(日越コース)を専攻していました。他の学生と同様に、私も日本で働くことを強く望んでおり…
16日前

Compression Dictionary Transport の PHP 実装 - Web圧縮の次世代技術
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに 現代の Web アプリケーションにおいて、パフォーマンスはユーザー体験を左右する重要な要素です。これまで、gzip、Brotli、Zstandard といった優れた圧縮技術が、サーバーからクライアントへのデータ転送量を削減し、Web サイトの高速化に貢献してきました。 しかし、SPA(シングルページアプリケーション)や API 駆動型のアーキテクチャが主流となる中で、新たな課題が浮上しています。それは、数十 KB 程度の JSON データや動的に読み込まれる UI コンポーネントといった、比較的小さな HTTP レスポンスにおいて、圧縮効率が上がりにくいという問題です。既存の圧縮アル…
18日前

クラウドサインUIコンポーネントライブラリ delta-wing-ui の9つの設計観点
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに こんにちは。 弁護士ドットコム株式会社でクラウドサインという電子契約サービスのフロントエンドを担当しています、神戸と言います。 クラウドサインでは、delta-wing-ui という社内で利用するための UI コンポーネントライブラリを開発しています。 その delta-wing-ui について、今回はどのような設計観点で作成しているかを少しご紹介します。 はじめに delta-wing-uiとは 設計観点 デザインシステムの仕様書に準拠していること コーディングルールを満たしていること モダンな書き方になっていること Web 標準のセマンティック要素を使用していること(アクセシビリ…
24日前

Full-Stack TypeScriptで型安全な開発サイクルを実現! ── Legal Brain 開発事例
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは! Legal Brain エージェントを開発している下山です。 Legal Brain エージェントはリーガル特化型 AI エージェントで、法律事務所や企業の法務部門での複雑なリサーチ業務を支援するリーガルリサーチ機能を提供しています。 このプラットフォームはマイクロサービス構成で、フロントエンドとバックエンドに TypeScript を採用することで開発サイクルを大幅に向上させました。本記事では、その実践事例をご紹介します。 プロジェクト概要と課題 Legal Brain エージェントではバックエンド(Go)とフロントエンド(TypeScript)で異なる言語を使用していたため、…
1ヶ月前

claude-code-spec-workflowで始める仕様書駆動開発
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに クラウドサイン Product Engineering 部で主にフロントエンドエンジニアとして活動している山下慧です。 さて、この記事をご覧になっている方は、Claude Code などの AI エージェントを用いて開発していることが多いでしょう。しかし、使っている中で「AI エージェントが自分の意図とは違う仕様で開発し始めた!」「途中で寄り道を始めて収拾がつかなくなった!」といった経験をしたことも多いのではないでしょうか。 本記事ではこういった問題を解決するための手法として、まずは Kiro が提唱する仕様書駆動開発について説明します。そのうえで、この仕様書駆動開発を Claude…
1ヶ月前

Salesforce人事異動時のレポートライン変更とロール管理の作業手順
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは、社内でSalesforceの改修および運用を担当しているシステム企画部のOです。 前回は、Salesforce組織におけるレポートラインの設定についてお話ししました。今回はその後編として、人事異動に伴うレポートライン変更のための作業について当社の事例をご紹介します。 前編ブログ:【Salesforce】頻繁な組織変更でもスムーズに!人事異動に強いレポートラインの設定事例 creators.bengo4.com 人事異動に伴うレポートライン変更の流れ レポートラインを変更する際のおおまかな作業の流れは、以下の通りです。 人事異動に伴うレポートライン変更の流れ 組織図の共有 - 最新組…
1ヶ月前

恐怖! ビルドされたnpmパッケージ内のd.tsにパスエイリアス(~)!
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
要旨 tsc のパスエイリアスはモジュール解決のために存在するもので、出力結果を書き換えるものではない 対策をしなければ、型定義ファイルにパスエイリアスがそのまま残り、npm パッケージとして公開されてしまう これにより、使用側で型の解決が正しく動作しないなどの問題が発生する 出力結果に含まれるパスエイリアスを書き換えたいなら、tsc 以外のツールを使う必要がある 今回は tsc-alias パッケージを使用して、ビルド後にパスエイリアスを相対パスに書き換える方法を採用した はじめに これはわたしが実際に体験した話なんですけどね。 クラウドサインには Delta Wing UI という、内製の…
1ヶ月前

AI への適切なタスク割り振りのためのコード品質可視化 〜カバレッジレポートとリンターの活用〜
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
初めまして、弁護士ドットコム事業部でバックエンドエンジニアを担当しています、渡辺です。 今回は、最近私がジョインした新規プロダクト開発チームでの AI 利用についてお話しします。 新規プロダクト開発チームについて 弁護士ドットコム事業部では弁護士ドットコムサイトを中心とした、複数のサービスを展開しています。すでに世に出ているプロダクトの開発はもちろん、新しいプロダクトの開発なども並行して進んでおります。 私は今年の 6 月頃から事業部の新規プロダクトチームにジョインし、バックエンドの開発を担当しています。既存プロダクトは PHP で実装されているケースが多いですが、新規プロダクトでは Go を…
1ヶ月前

CRE × AI で「課題の真因」を解く — AIを活用した問い合わせの振り返りサイクル
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
クラウドサインCREが問い合わせ対応後の振り返りにAIを導入した事例。AIが自動で課題整理・根本原因分析・改善提案の下書きを生成し、CREの振り返り品質向上と効率化を実現。週次振り返り会での検討を経て、ヘルプセンター改善やプロダクト改善につなげるワークフロー設計を詳しく解説。
1ヶ月前

新卒エンジニア向けセキュリティ研修を開催しました
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
前回の記事「新卒エンジニア向けHTML/CSS研修を開催しました」では、弁護士ドットコムが国内新卒エンジニアの採用を始めたこと、HTML/CSSの新卒研修を実施したことについてご紹介しました。新卒採用と研修の全体像については以下の記事をご覧ください。 弁護士ドットコム、初の「入社式」を開催。新入社員に込めた熱い想いと未来への誓い。 弁護士ドットコムエンジニア新卒研修2025の狙いと技術要素 私は体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版のレビューに参加したり、IPA 情報セキュリティ10大脅威の投票にも参加したり、セキュリティ方面の活動もそこそこやっています。その関係で、Web…
1ヶ月前

弁護士ドットコムのAIコーディングツール活用の現在地(2025年8月版)
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは、CTO の田中(@stanaka)です。 最近は趣味で LLM の内部構造を勉強していて、LLM 自作などに手を出しています。 さて、世の中は AI コーディングツールの話題で持ちきりですが、弁護士ドットコムでも活用を進めており、現在の状況をまとめてみました。 導入ツール 弁護士ドットコムでは、以前から GitHub Copilot を使ってきましたが、今年の初頭からさまざまな AI コーディングツールの導入を進めています。 ざっとあげると、GitHub Copilot, Cursor, Cline, Claude Code, Devin あたりのメジャーどころは一通り使えるように…
1ヶ月前

【新卒エンジニア式】AIを語学チューターにする、超効率的な外国語学習ハック術
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
初めまして。弁護士ドットコム株式会社でソフトウェアエンジニアとして働いております、ブイコンチー (Bùi Công Tri) です。ベトナムのドンナイ省出身で、2024 年 11 月から働き始めたばかりです。 私は、学生のころからずっと日本語や英語の勉強を続けているのですが「新しい単語がなかなか覚えられな…」「会話の練習相手がいたらいいのに…」などと悩むことも少なくありませんでした。 しかし、最近話題の AI を試してみたところ、そんな悩みが一気に吹き飛びました。まるで専属の語学チューターがいつも隣にいてくれるかのように、勉強がぐんぐんはかどるようになって、本当に驚きました。 この感動をぜひシ…
2ヶ月前

ベトナム人の新入社員が直面した、PHP の正規表現の活用
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
ベトナム人の新卒は PHP の正規表現を使用して、Markdown パーサーのルールをカストマイズするチャレンジ
2ヶ月前

インフラアーキテクチャ選択のジレンマに登壇してみて
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに こんにちは!クラウドサインでSREをしている @r_ueda_sanzai です。 昨夜、ファインディ株式会社様主催のオンラインイベント「インフラアーキテクチャ選択のジレンマ」に登壇しました。 当日は500名を超える皆様に申し込みいただき、大盛況のうちに幕を閉じました。 さて、今回のイベント。 「EKSとECS、どちらを選ぶべきか?」 「うちはマイクロサービスじゃないけど、本当にこのままで大丈夫だろうか?」 きっと、そんな思いを抱えながら参加された方もいたのではないでしょうか 本記事では、当日の発表内容をさらに深掘りしつつ、時間の都合でお話しきれなかった「私たちのリアルな判断軸」や、…
2ヶ月前

問い合わせの「なぜ?」をAIと解く - クラウドサインCREのAI活用事例
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
クラウドサインの CRE が Slack ワークフローに AI を組み込み、問い合わせ課題整理を自動化した事例を紹介
2ヶ月前

退屈なことを AI にやらせるために: 手動コーディング禁止祭の開催から見えた景色
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
クラウドサイン Product Engineering 部でエンジニアをしている比嘉(@teitei_tk)です。好きな技術革新は活版印刷です。 はじめに: なぜ今「手動コーディング禁止」なのか 普段はエンタープライズ向け機能を作成するチームで、開発チームのリーダーを務めています。 私のチームを含め、弁護士ドットコムでは AI を積極的に活用しています。 creators.bengo4.com creators.bengo4.com creators.bengo4.com GitHub Copilot の利用から始まり、Cursor の導入や ClaudeCode を使ったプロダクト開発も進め…
2ヶ月前

新卒エンジニア向けHTML/CSS研修を開催しました
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
弁護士ドットコム株式会社では、2025年から国内新卒エンジニアの採用を始めました。 弁護士ドットコム、初の「入社式」を開催。新入社員に込めた熱い想いと未来への誓い。 新卒採用といえば、そう、新卒研修ですね。当社でも、新卒入社のエンジニア5名に向けて研修を行いました。 弁護士ドットコムエンジニア新卒研修2025の狙いと技術要素 私はHTML解体新書という本を出していたり、体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版のレビューに参加したりしている関係で、HTML/CSSの研修と、Webアプリケーションセキュリティの研修を担当することになりました。この記事では、HTML/CSS研修につ…
2ヶ月前

AIに便利なツールを作らせて仕事を少し楽にした話
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
AIに便利なツールを作らせて仕事を少し楽にした話 こんにちは。クラウドサインでバックエンドエンジニアをやっている(𝕏@kunihikot)です。 最近はよく夜渡りになっていたり、ベーグルを焼いていたりしています。 写真: 自作の焼き立てチーズベーグル。溶けたチーズが少し焦げて泡立っている はじめに 最近、チームでの開発において「新旧 API エンドポイントの動作比較」という面倒な作業が頻繁に発生していました。Postman でタブを切り替えながら目視で比較するのは時間がかかるし、ミスも起きやすい。そこで思ったのが「こんな定型作業、AI に自動化ツールを作ってもらえばいいのではないか」ということ…
2ヶ月前

【Salesforce】頻繁な組織変更でもスムーズに!人事異動に強いレポートラインの設定事例
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは、社内でSalesforceの改修および運用を担当しているシステム企画部のOです。 弊社はERPとしてSalesforceを利用しています。今回は、Salesforce組織におけるレポートラインの設定についてお話しします。特に、人事異動などの組織変更が頻繁に発生する組織において、システム管理者がどのような作業を行っているのか、具体的な設定方法も交えながら前編と後編に分けてご紹介します。 今回はその前編として、レポートラインの設定方法に焦点を当てて解説します。あくまで一例ではありますが、どなたかの参考になれば幸いです。 本題に入る前に、この記事で使ういくつかの言葉について、簡単に説明さ…
2ヶ月前

テックブログを生成AIにすべて書いてもらうことはできるのか
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは。 弁護士ドットコムのこがです。 みなさん、生成 AI はお好きでしょうか。 現在、弁護士ドットコムではさまざまな生成 AI を活用した開発を推進し、開発業務の効率化を図っています。 本記事では、テックブログを生成 AI にすべて書いてもらうことができるのか、というテーマについて深堀りします。 生成AIにブログを書いてもらうまでの道のり 今回、実際に私の個人のブログでプロダクト開発における情報設計の模索という記事をすべて AI に書いてもらいました。 使用した生成 AI は、Gemini 2.5 Flashです。 生成 AI に記事を書いてもらうといっても、さまざまな方法があります。…
2ヶ月前

エンジニア組織での生成AI導入と活用の3つのポイント
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに 「AI is one of the most profound things we’re working on as humanity. It’s more profound than fire or electricity.」( AI は人類が取り組んでいる中でもっとも深遠なものの1つである。それは火や電気よりも深遠である。) Google CEO Sundar Pichai 氏 こんにちは、クラウドサインのエンジニアリングマネージャー戸田です。 AI の進化は私たちエンジニア組織の現場に大きな変化をもたらしています。コード生成、ドキュメント作成、仕様の整理など、従来の作業が劇的に…
2ヶ月前

DesignDocを作成・レビューできるようになるために取り組んだこと
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに こんにちは。電子契約サービスであるクラウドサインの開発に携わっている神達です。 社内で運用されている DesignDoc の作成・レビューを行えるようになるため、1 年間ほど取り組んだ内容をまとめてみました。 弊社に入社してからはじめて触れた概念だったため、最初はなにを意識すればいいのか非常に戸惑いました。 知識や観点の不足を補い、迷いを減らすための取り組みを行ったので参考にしていただければ幸いです。 はじめに DesignDocとは 課題への直面 克服に向けた計画 社内で質問した 取り組みたいことを整理した 具体的に取り組んだこと 技術系の書籍を読んだ AWSの資格を取得した 業務…
3ヶ月前

ドロップダウンメニューに対するアクセシビリティリンターを用いたAIコーディング比較
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは、弁護士ドットコムでクラウドサインというサービスのフロントエンドを実装している林 @rinyu_tech です。 最近は、AI コーディングで UI コンポーネントを生成させることも増えてきました。しかし、AI はアクセシビリティに配慮しないコードを生成することもあります。今回は、AI にアクセシブルなコードを生成させることが可能なのか、実験してみました。 実験概要 目的 検証対象 実験結果のまとめ 実験環境 プロジェクトの構成 設定したアクセシビリティのルール インタラクティブ要素(ドロップダウンに必須) ARIA・セマンティックHTML(スクリーンリーダー対応) フォーカス管理(…
3ヶ月前

弁護士ドットコムエンジニア新卒研修2025の狙いと技術要素
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに クラウドサインのサーバーサイドエンジニアもやっている吉田です。 また全社のエンジニアリングオフィスとしてインターンシップや新卒研修と行った採用・育成面を担当しています。 記事でも紹介されているとおり、2025 年 4 月 1 日に新卒 5 名の方を迎えました。詳しくは「弁護士ドットコム、初の「入社式」を開催。新入社員に込めた熱い想いと未来への誓い。」をご覧ください。 note.com 新卒を受け入れたからには、エンジニアとして活躍できるように育成していく責任があります。 その第一歩として、新卒研修を実施しました。 はじめに 研修ステップ 研修目的 研修内容 エンジニアの心構え 各事業…
3ヶ月前

re:Invent 2024参加レポート:学びと刺激に満ちたAWSの祭典
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
こんにちは。クラウドサイン Reliability Engineering部 部長の高橋です。 少し前のことになりますが、昨年の「AWS re:Invent 2024」に参加した際のレポートをまとめました。今年のre:Invent開催を前に、皆様に現地の雰囲気やイベントの魅力を改めてお伝えできればと思います。 本レポートでは、一人で参加したからこそ見えた現地の様子、セッションの魅力、 ネットワーキングの重要性、そして現地ならではの特別なイベントについてまとめます。 1. はじめに - 一人参加の決断と期待 2024年の8月頃、突然、re:Invent 2024に参加できることになりました。 こ…
3ヶ月前

Claude Code: VSCode のターミナルで実行中のタスク完了を OS 通知させたい
弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
クラウドサインのエンジニアをしている辻@t0daaayです。 Claude Code の公式ドキュメントにタスク完了時の通知方法が掲載されています。 しかし、VSCode 上のターミナルで Claude Code を使いたい場合は通知音を鳴らすことしかできず、タスク完了に気づけないことが多々ありました。 iterm2 を使えば OS 通知させることは可能なようですが、VSCode の Claude Code の拡張機能の恩恵を受けられる点で VSCode 上で実行したいという気持ちがありました。 そんな中、X で AI エージェントのタスク完了を OS の通知として出力させている人を見かけまし…
3ヶ月前