SPIDERPLUS Tech Blog

https://techblog.spiderplus.co.jp/

建設SaaS「スパイダープラス」のエンジニアとデザイナーのブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
PHPerKaigi2025レポート!
SPIDERPLUS Tech Blog
PHPerKaigi2025出展のレポートをお送りします。やっぱりカンファレンスって、いい!
8日前
記事のアイキャッチ画像
リグレッションテストによって市場不具合のリスクを減らす話
SPIDERPLUS Tech Blog
多くのプロダクトで行われているリグレッションテストについておさらいし、行わないリスクについても考えます。
16日前
記事のアイキャッチ画像
自作クラスにHMR APIを活用して、既存インスタンスごと差し替える方法
SPIDERPLUS Tech Blog
はじめに こんにちは。プラットフォーム開発部のわにわに🐊です。 HMR対応シリーズ第3弾(最終回) をお送りします。 これまで以下の2記事 既存プロジェクトをHMR対応した話(Vite利用) Reactコンポーネント以外のロジックコードのHMR化 を書きましたが、今回は、自作モジュールをViteでHMR対応する前回とは違う方法について書きます。 前回の記事では、自作モジュールをReactコンポーネントに“擬態”させてHMRするという荒技で、HMR対応を実現しました。しかし、今回はもっとまっとうな(?)方法で、自作モジュールをViteのHMR APIを使って更新できるようにします。 HMR対応の…
22日前
記事のアイキャッチ画像
m17n アプリケーションの多言語
SPIDERPLUS Tech Blog
アプリケーションの多言語化について、実際に経験した困りごとも交えてプラットフォームごとの対応や注意点を解説します。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SwiftUI vs UIKit: iOS開発の比較
SPIDERPLUS Tech Blog
SwiftUIとUIKitの両方を使用したプロジェクトに携わった経験を踏まえて、両者の違いを比較してメリット・デメリットについて解説します。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
はじめてのデブサミ出展記 | Developers Summit2025レポート
SPIDERPLUS Tech Blog
2025年2月に開催されたDevelopers Summit2025に初出展したことを振り返ります!
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【2025年版】モダンな開発用ターミナル環境のためのツール紹介
SPIDERPLUS Tech Blog
こだわりのターミナル環境を紹介します。Neovim周りは結構更新しているのですが、ターミナル構成などはバージョン以外は5年前からほとんど変わっていません...(モダンとは🤔 )
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
デブサミ2025でお会いしましょう!
SPIDERPLUS Tech Blog
そしてエンジニアリングで社会を大きく変える力を一緒に見る、という開催趣旨への強い共感とともに、デブサミ2025出展に寄せて綴ります
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Objective-CからSwiftリファクタリング時に生成AIを活用した話
SPIDERPLUS Tech Blog
SPIDERPLUSを2011年9月に提供しはじめた当初からiOSのメイン言語としてObjective-Cを使って気づけば10年以上が経過。Swiftへの移行を実現するために生成AIを活用して省力化した話を紹介します!
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DXによる顧客課題の解決と顧客との共同開発を進める専門部署を新設!
SPIDERPLUS Tech Blog
昨年9月に誕生した部署「プロフェッショナルサービス部」が何のためにどんなことをしているのか、開発組織との関わり、働く面白さから足元の課題まで、紹介いたします。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PHPのメモリ超過問題を調査した件
SPIDERPLUS Tech Blog
PHPアプリケーションでメモリ超過エラーが発生する事象に遭遇。その調査についてまとめました。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS re:Invent2024参加レポート!紫の一週間
SPIDERPLUS Tech Blog
2024年12月2日から5日までラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2024に行ってきたレポートをお送りします!
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
技術ブログを始めてみた!1年目の軌跡
SPIDERPLUS Tech Blog
2024年に技術ブログを始めてみてほぼ毎週更新維持してきた体制の紹介と、自薦記事ピックアップをお送りいたします。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NeovimでNvChad×Copilotを試す
SPIDERPLUS Tech Blog
VSCode+Copilotプラグインでなんとなく書いてたのをターミナル上で作業を完結させたいという思いが募り、Copilotの環境に移行の際、簡単に動作確認する環境を組んだのでその紹介をします。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Reactコンポーネント以外のロジックコードのHMR化
SPIDERPLUS Tech Blog
Reactコンポーネント以外のロジックのjsをHMR対応した時のことをサンプルコードを添えて書きます
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアリングマネージャー1年目の開発チーム運営思想
SPIDERPLUS Tech Blog
長い間マネージメント職を敬遠していたのが今ではとても楽しくマネージャーとして仕事をしていることを踏まえて、開発チームの運営をする上で大切にしている価値観や考え方について綴っています。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アプリのログを直接Google Driveに格納して省力化した件
SPIDERPLUS Tech Blog
数千台規模のインフラ管理、これに伴う手作業を自動化するお話です。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Figmaだけで実現するグラフィックデザインテクニック
SPIDERPLUS Tech Blog
Figmaのみで質の高いグラフィックワークを実現するための具体的なテクニックを紹介します。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
UnitTestを調べ直した件について
SPIDERPLUS Tech Blog
プロダクトの品質向上のために、改めてUnitTestについて調べてみました
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
突然ですが問題です!Objective-Cの問題、あなたは解けますか?
SPIDERPLUS Tech Blog
突然目の前に出されたObjective-Cの問題について、ネコたちが挑みます
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スパイダープラスの開発組織構成について
SPIDERPLUS Tech Blog
スパイダープラスの開発組織の構成について、掘り下げて紹介いたします
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Bug Tracking Systemで「バグを活かす」話
SPIDERPLUS Tech Blog
今日は、日々不具合と格闘しているQAチームにおいて、「バグを活かす方法」について紹介したいと思います。バグの発覚は避けるべき問題である一方で、発覚したバグの管理は、ソフトウェアの品質向上をさせるためにとても重要なプロセスといえます。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
改めて知った便利なfzfのTips
SPIDERPLUS Tech Blog
社内Slackで知ってしまった、fzfの便利なTipsについて紹介します
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
顧客理解勉強会をしてみて実感したこと
SPIDERPLUS Tech Blog
実装する機能がどのような課題を解決し、どのような価値を提供するかを見失わず、顧客視点を意識した開発のために勉強会を主催してみて実感したことを綴りました
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
入社1ヶ月目にして勉強会を開催したら楽しかった話
SPIDERPLUS Tech Blog
入社1ヶ月目にして勉強会を開催してSwift準拠でObjective-Cを学んだらリプレイスのイメージは湧くし、先輩からプロダクトの歴史的なことも補ってもらえてとても楽しかったお話です。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
試行錯誤して身につけた、私がエンジニアとして働くうえでの心の装備
SPIDERPLUS Tech Blog
異業種転職してきたエンジニアとして、試行錯誤して身につけたマインドセットについてお話します。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プロトタイプの出来栄えが劇的に変わるUXPinとは?
SPIDERPLUS Tech Blog
プロトタイプに革命が起こる!?UXPinのご紹介
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
iOSDC参加レポート
SPIDERPLUS Tech Blog
「iOSDC2024」の参加レポートを運営、ブーススタッフとして、そしてオンライン参加の感想まで書いています!
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
みんなで回そうPDCAサイクル!
SPIDERPLUS Tech Blog
品質管理で欠かせないPDCAのサイクルのまわし方と、陥りがちなパターンについて、経験を踏まえて解説します
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ドキドキの3分間!ミニLT会で発表スキルと関係を深める話
SPIDERPLUS Tech Blog
開発部門で散発的に開催してきたLT大会について、直近の内容を紹介しつつ開催することの意義について考えます。
7ヶ月前