スパイダープラス Tech Blog
https://techblog.spiderplus.co.jp/
建設SaaS「スパイダープラス」のエンジニアとデザイナーのブログ
フィード

TypeScriptとの比較で解き明かすRustのメモリ管理
スパイダープラス Tech Blog
スパイダープラスで新たにRustを取り入れる試みをスタート🚀今回はメモリ管理に着目して、RustとTypeScriptを比較しました。普段TSで開発していると意識しないメモリの世界をRustと比較することで見えてくるはずです💡ぜひご一読ください!#Rust #TypeScript
8日前

なぜ今、基礎資格?QA歴10年弱の私が、あえてJSTQB FLに挑戦する理由
スパイダープラス Tech Blog
QA歴10年弱ですが、このほどあえてJSTQB認定テスト技術者資格 Foundation Levelの取得に向けて学習をはじめました。なぜ、そしてどんな風に学習を進めているかを紹介いたします。
15日前

「ユーザーからの"なぜか●●"を紐解く!CREの不具合調査日誌」
スパイダープラス Tech Blog
「なんか遅い」の声を手がかりに、CREが実際のログ・sar解析・関係部署連携で原因を追う調査記。再現しにくい不具合を技術的裏付けで可視化し、安心につなげるプロセスと学びを紹介いたします。
22日前

「アジャイル、始めました」がゴールになってない?形骸化しないスクラムのための、はじめの一歩
スパイダープラス Tech Blog
あなたのチームは大丈夫? ✅朝会が進捗報告タイムになっている ✅レビューがただの成果発表会 ✅効果的な改善ができていないもし当てはまったら、スクラムが形骸化しているサインかも?重要なのはHow(やり方)の前に、チームでWhy(なぜやるのか)を対話すること。 形骸化を防ぐ「はじめの一歩」を解説しました。
1ヶ月前

野菜作りをするQAエンジニアが考えていること
スパイダープラス Tech Blog
朝5時起床→オクラ収穫→QA業務→夜は早寝。ゲーム業界出身のQAエンジニアが語る、品質の根本は「ソフトウェアも野菜も同じ」というお話をお送りします。
1ヶ月前

MCP Serverを使ってECSを自然言語で操作してみた 〜AWSインフラ運用を"対話"で完結させるアプローチ〜
スパイダープラス Tech Blog
普段ECSを運用していて、コンテナにログインしてhostnameを確認、タスクの再起動など、ちょっとした操作を自然言語でできたら便利では、という考えにもとづき実際に MCP Server を導入して、チャット画面からECS操作を行える環境を構築した結果を紹介いたします。
1ヶ月前

AI AgentとMCP Serverで実現するiOSアプリの自動テスト作成の効率化
スパイダープラス Tech Blog
テストの自動化を進めるためにAI Agentをどう活用していくか。テックイベント「【実践事例4選】AI Agentで変わるモバイルアプリのテスト」に登壇した際のダイジェスト版です。
2ヶ月前

iOSDC Japan 2025 出展&参加レポート
スパイダープラス Tech Blog
3度目の参加となったiOSDC Japan 2025レポートをお送りします。2011年のサービス提供以来、お世話になりっぱなしのコミュニティに感謝を込めて。
2ヶ月前

AIに依頼するか、人間に依頼するか
スパイダープラス Tech Blog
当社のプロダクト開発でも生成AIの活用が推進され、便利に使う一方、直接効率化できることとそうではないこととがありました。体験を通じてよりよい生成AI活用について考えます👓️
2ヶ月前

iOSDC Japan 2025 スパイダープラスブースの歩き方
スパイダープラス Tech Blog
開催直前!もう来週に迫ったiOSDC Japan 2025のスパイダープラスブースの見どころを、iOS入れ替え作業真っ只中の社内よりお送りいたします。
2ヶ月前

AIでDBを操作 ~ Cursor×MCPでSwiftDataを自然言語で扱う方法
スパイダープラス Tech Blog
公私ともiOSアプリ開発を続け、Swiftや周辺技術に触れている視点からSwiftUI/SwiftDataアプリにSwifterサーバーを組み込み、AIエージェントを介して自然言語でSwiftDataのデータを操作できる仕組みを試したお話について掘り下げます。
3ヶ月前

AI仕様駆動開発IDEのKiroは業務で使えるのか妄想してみた
スパイダープラス Tech Blog
AWSから突如公開された「Kiro」。自然言語から要件定義→設計→タスクを定義し、コードを自動生成するという開発アプローチは、果たして実業務に適用できるのか!?完全プライベート時間に試した体験記をお届けします。
3ヶ月前

CREの問い合わせ対応を革新する、私流AI活用術:VSCode中心のモダンワークフロー
スパイダープラス Tech Blog
CREの問い合わせ対応にAIをどう活用しますか?探索はCline、実装はCopilot!VSCode中心のワークフローで調査を高速化する、私流のテクニックを紹介します。
4ヶ月前

AIと二人三脚!Copilotを活用した開発フローと効率化
スパイダープラス Tech Blog
AIペアプログラミングに本格的に取り組んでから半年ほど。工数を3分の1は削減できたと体感していますが、どのように開発手法が変わったのか、具体的な作業フローを交えて紹介いたします。
4ヶ月前

顧客エンゲージメントを意識した話 〜不具合発見と改修までの舞台裏〜
スパイダープラス Tech Blog
長期未解決だったお客様からの不具合ご報告に対して動き、エンゲージメント低下を防いだことは、2025年夏に発表した新バリューと重なる部分が多かった、ということを振り返ってまいります。
4ヶ月前

Claude Codeで専門外分野の技術検証を2日で終わらせた話
スパイダープラス Tech Blog
未知の技術スタックの学習には時間がかかるものですが、代わりに生成AIを活用してコア業務に集中できるか!?たった2日間で技術検証をしてみたお話を紹介します
4ヶ月前

Devinを使ったGitHub Issueの作成効率化
スパイダープラス Tech Blog
開発業務の中で、仕様の策定、設計、実装、テスト以外の作業など、何かと時間が取られるのを生成AIのDevinで効率化してみました!業務の一例を示しながら感じたことを紹介いたします🕶️👓️
5ヶ月前

「聴く」スキルで変わるチームマネジメント:管理職研修から学んだこと
スパイダープラス Tech Blog
先日社内で管理職者向けに行われたスキル研修で学んだ「聴く」スキルの重要性と実践方法について紹介します。技術組織で「聴く」スキルがいかに重要で、具体的にどう実践すればよいか、色々と気付かされました。
5ヶ月前

実践的!TypeScript Tips の紹介!
スパイダープラス Tech Blog
複雑化が進む昨今のフロントエンド界隈でJSのスーパーセットであるTypeScriptについて、弊社プロダクトのS+BIMでも使っているテクニックを紹介いたします!(※ブログ用のコードであり実際に提供しているものとは異なります)
5ヶ月前

hono/zod-openapiで実現するAPI開発実践
スパイダープラス Tech Blog
この記事では、TypeScriptとhonoを用いたAPI開発において、`@hono/zod-openapi`を導入しました。APIの型安全性を向上させ、OpenAPIドキュメントを自動生成する方法を解説しています。開発効率が向上し、APIの信頼性が高まる実装をハンズオン形式で紹介しています。
5ヶ月前

TypeScriptとHonoで作るDI実践入門
スパイダープラス Tech Blog
軽量かつ高速なWebフレームワーク「Hono」と「TypeScript」を用いて、DI(依存性注入)を実践する方法を解説します。アプリケーションの複雑化に伴い課題となる依存関係の管理を、DIライブラリ「hono-simple-di」を活用して解決し、保守性とテスト容易性の高い設計手法を実践します。
6ヶ月前

AIエージェントにお任せ!MCPサーバーを利用してiOSアプリのUIテストをやってみた
スパイダープラス Tech Blog
iOSアプリ開発におけるUIテストの自動化について、AIエージェントとMCPサーバーを活用した検証に関する記事です。AIエージェントのClineとXcodeBuildMCP、iOS Simulator MCPサーバーを利用し、シミュレーター上でアプリの動作確認テストから不具合修正までを自動化するプロセスを解説しています。実際のプロンプトおよびテスト結果とコード修正例を掲載し、AIエージェントを活用した効率的な開発ワークフローの可能性を探っています。テスト自動化の課題や今後の展望にも触れており、開発者にとって役立つ情報が満載です。
6ヶ月前

ソフトウェアアーキテクチャの本質と依存関係の整理、あるいはinterfaceの正しい使い所について
スパイダープラス Tech Blog
この記事では、「依存関係の整理」がソフトウェア開発においてなぜこれほど大切なのか、そして、その実現に役立つ interface を、どのような場面で、どのように活用していくと効果的なのか、といったポイントに焦点を当てて筆者の理解を整理します。
6ヶ月前

セキュアな開発は「最初の1歩」から! SPIDERPLUSの脅威分析
スパイダープラス Tech Blog
スパイダープラスでは、プロダクトのセキュリティをより強固にするため、「脅威分析」を組み込む取り組みを始めました。今回の記事では、その背景や具体的な取り組みについてご紹介しています。ぜひご覧ください!
7ヶ月前

エンジニアがITパスポートの試験を受けてみたら意外と学びが多かった話
スパイダープラス Tech Blog
エンジニアなら受かって当然という風潮のあるITパスポート試験を、エンジニア歴nn年で唐突に受験してみたら、意外と学びが多かったお話です。
7ヶ月前

AIの力でテストを自動化!Playwright MCP 入門編
スパイダープラス Tech Blog
Playwright MCP入門編と題してAIの力でテストを自動化する試みについて紹介いたします。
7ヶ月前

エンジニアLTと懇親会を通して社会課題解決について語り合おう!「スパイダープラス Tech Talk」開催レポート
スパイダープラス Tech Blog
スパイダープラスのエンジニアLTと懇親会を通して社会課題解決について語り合う「スパイダープラス Tech Talk」開催レポート
7ヶ月前

開発現場のリグレッションテスト運用フロー 〜課題と改善への取り組み
スパイダープラス Tech Blog
品質向上の取り組みの一環として、当社の各プロダクトでリグレッションテストを実施しています。今回は担当チームで実践している運用フローと、実際の現場で直面している課題について共有いたします。
7ヶ月前