SmartHR Tech Blog
https://tech.smarthr.jp/
SmartHR 開発者ブログ
フィード

Rails Girls Izumo 1st にスポンサー&コーチとして参加してきました!
SmartHR Tech Blog
こんにちは。CREユニットメンバーの 16bit_idol です。 2025年6月6日(金)〜7日(土)、島根県出雲市で開催された Rails Girls Izumo 1st に、スポンサー企業の一員として、そしてコーチとして参加してきました! 東京から出雲へ出張し、参加者や地元の方との素敵な出会いがぎゅっと詰まった2日間を振り返ります。 みんなで楽しく開発している様子 Rails Girlsって? Rails Girls は、2010年にフィンランドで始まった、非営利のボランティアコミュニティです。 「女性が自分のアイデアを形にできるツールとコミュニティを提供する」ことを目的に、世界中で開催…
20時間前

年末調整チームの品質保証における半年間の改善
SmartHR Tech Blog
年末調整チームの品質保証における半年間の改善 こんにちは。年末調整チームでプロダクトエンジニアをやっているkashiwara0205です。 私はチームの中で品質保証についてオーナーシップを持っています。 年末調整チームには専任のQAエンジニアがいないため、チーム内で品質保証に関わる業務の推進役を担当しています。 2024年11月頃から2025年7月の現在に至るまで、様々な施策にチーム全体で取り組んできました。 この半年間で取り組んだ内容や効果について時系列で紹介します。 不具合分析の実施(2024年 11月 ~ 2025年 1月) まず、現状を知るためにQAエンジニア主催で不具合分析を実施しま…
20時間前

ユーザー信頼をどうつくる? CRE CAMP参加と登壇レポート
1

SmartHR Tech Blog
こんにちは!CREユニットメンバーの16bit_idolです。 SmartHRでは、6月に初めてCREユニットが誕生しました。 今後は、SmartHRでもCREを盛り上げていきたい気持ちが強く、活動をどんどん発信していきたいと思っています! 2025年6月26日(木)、CRE(Customer Reliability Engineering)に関わる人々が集うイベント CRE Camp #1 ユーザー信頼性を支える現場の知見LT大会 に参加しました。 今回はSmartHRのCREユニットチーフである@a-know(井上大輔)さんの登壇もあり、学びあり、共感ありの熱い時間を過ごしました。 記念す…
2日前

2人目のMLエンジニアとして入社しました
SmartHR Tech Blog
6月より、SmartHRにMLエンジニアとして入社しましたyamashiroといいます。 入社してから早くも1ヶ月が経とうとしています。日ごとに暑さが増してきましたが、フルリモートという勤務形態のおかげで、快適な環境で業務に集中できています。 4月に入社した井上さんに引続き、2人目のMLエンジニアとして入社しました。 この記事では、私のこれまでの経歴やSmartHRへの入社経緯、所属チームや現在の業務についてお話しさせていただきます。 これまでの経歴 前職は、オンライン英会話サービスを提供する企業に勤めておりました。そこでは機械学習エンジニアとチームマネージャーを兼務し、英語スピーキングテスト…
3日前

EMは「人とチームの可能性にレバレッジをかける仕事」 —— はてな・daiksyさんとの対談から考えるEMとスクラムマスターの関係性
SmartHR Tech Blog
こんにちは、SmartHRでアジャイルコーチをしている@wassanです。 2025年6月12日と19日、SmartHRの社内勉強会「アジャイルやっていきの集い」特別会として、株式会社はてなのエンジニアリングマネージャー(EM)であり、スクラムやScrum@Scaleに関する著書を持つ@daiksyさんをお招きし、2週にわたって対談を行いました。 今回、daiksyさんに対談を依頼した背景には、いくつかの理由がありました。SmartHRでは、現在、Scrum@Scaleの組織的な導入を進めており、EMとスクラムマスターの役割を整理し、よりよい形で統合したいと考えていました。そのため、Scrum…
4日前

データエンジニアのわたしがSmartHRのAIチームに入った理由
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHRのAIチームにデータエンジニアとして6月に入社したhanaoriです。 「どうしてAIチームにデータエンジニアとして入ろうと思ったのか」「そもそもデータエンジニアってなんやねん」と思われる方もいらっしゃると思います。わたしの簡単な経歴を踏まえつつ、 SmartHRのAIチームでデータエンジニアとして働く魅力 をお伝えできれば嬉しいです! こんな人間です もともとはサーバーサイドエンジニアとしてプロダクト開発に関わっていました。自分がつくった機能をユーザーに使ってもらえるのが、素直に嬉しかったです。 データエンジニアへの転機が訪れたのは、note株式会社で働いていたとき…
8日前

SmartHRは、関西Ruby会議08にMatz Sponsorとして協賛します!
SmartHR Tech Blog
SmartHRは、2025年6月28日に京都府京都市の先斗町歌舞練場で開催される関西Ruby会議08にMatz Sponsorとして協賛します! ブースでは、関西Ruby会議08限定の「SmartHRの増えてくアクキー」をお渡し! SmartHRブースで交流してくださった方には、関西Ruby会議08でしかもらえない「SmartHRの増えてくアクキー」を先着100名でお配りします。 「SmartHRの増えてくアクキー」について詳しくは、次の記事をご覧ください。 tech.smarthr.jp メンバーは、それぞれ別な増えてくアクキーをお渡し! SmartHRパーカーを着たメンバーはそれぞれ別の増…
9日前

TSKaigi 2025レポート —— 協賛、参加、登壇
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHRでアクセシビリティエンジニアをしているtajimanです! SmartHRは、2025年5月23日〜24日に開催された「TSKaigi 2025」にBronzeスポンサーとして協賛し、7名が参加し、2名が登壇しました。 この記事では、イベントの模様と合わせて、プロポーザル活動から登壇までの経験をお届けします! TSKaigi 2025とは TSKaigi 2025は、TypeScriptに関する技術カンファレンスです。今年のミッションは「学び、繋がり、型を破ろう」でした。 2025.tskaigi.org Bronzeスポンサーとして協賛しました SmartHRはTS…
9日前

生成AI×社会課題ハッカソンに協賛しました!
SmartHR Tech Blog
こんにちは。AIインテグレーションユニットの yamashiro と hanaori です。 この記事では、2025年4月22日から始まった「生成AI×社会課題ハッカソン」と、その集大成である2025年6月21日に開催された「生成AI×社会課題 Tech Conference」の模様をお届けします。 主催のWAKE Careerさんは、IT業界のジェンダーギャップを解消し、女性エンジニアが希望のキャリアを実現して長く活躍できるような取り組みを進められています。 私たちSmartHRは、会場スポンサーとしてイベントスペースをご提供しました。 生成AI×社会課題ハッカソンとは 生成AI×社会課題ハ…
12日前

弊社のheading levelがめちゃくちゃだった件と 解決のためにしたことの話
SmartHR Tech Blog
こんにちは。プロダクトエンジニアの@atsushimです。 smarthrでは社内でひろくsmarthr-ui が利用されています。 大変便利なのですが、使っていく上で色々問題も発生し、その都度対応してきています。 今回は発生した問題の一つ、Headingのレベルがめちゃくちゃになってしまった、という問題とその解決のためにしたことを紹介しようと思います。 Headingのレベルってそもそも何?なんで重要なの? HTMLの見出し(Heading)要素は <h1> から <h6> まで、6種類存在します。 h1がレベルとして最上位、h6が最下位になり、ページ内のコンテンツの構造に合わせて、h1から…
16日前

沢田マンションツアー as RubyKaigi 2025 Day 4 & 5 —— 「無名の質」に会いに行く
SmartHR Tech Blog
こんにちは。@makicamel(川原万季)と@coe401_(塩井美咲)です。 2025年4月16〜18日の3日間、愛媛県は松山市に1,500人を超えるRubyistが集い、RubyKaigi 2025が開催されました。本当に楽しかったですね。 そんなKaigiの興奮覚めやらぬ翌日翌々日、つまりDay 4 & 5にわたしたちは愛媛のお隣、高知県内にある沢田マンションへ行ってきました。貴重な経験だったので、SmartHR Tech Blogのスペースをお借りして、沢田マンションツアーをレポートしたいと思います。 目次 目次 沢田マンションとは? RubyKaigi 2023で出会った「無名の質…
18日前

新卒0期生エンジニアと一緒に品質について考えてみた
SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのtoyoseaです。 この記事では、2025年4月入社の新卒0期生のプロダクトエンジニアを対象に行なった品質保証部のオンボーディング施策についてお伝えします。 品質保証部のオンボーディング施策について 2025年4月、SmartHRに新卒0期生(プロダクトエンジニア5名)が入社してくれました。 これを受けて、品質保証部では「品質について考える会」や「テスト設計」に関するオンボーディング施策を実施しました。 背景としては、新しく入社された方に品質保証部との関わり方や今後の方針について知ってもらった上で、QAについての理解を深めてもらうためです。 そして、本オンボーディ…
19日前

SLO運用の実践 —— 開発と信頼性担保の両立
SmartHR Tech Blog
こんにちは、SmartHRで人事評価機能の開発を担当している@takeshi_o4です。本記事では、人事評価機能開発チームでSLOを導入して改善したプロセスを書いていきます。 2024年に人事評価機能開発チームにSLOを導入しました 現在SmartHRではSLOの導入が推奨されています。 tech.smarthr.jp これに先立って、人事評価機能開発チームでは2024年にSLOを導入し運用を開始していました。 直面した課題 SLOを導入して運用してみると、以下のような課題に直面しました。 外部APIのパフォーマンス低下が、直接SLO違反につながってしまう 対応工数が莫大なことで、SLO対応が…
23日前

「RubyKaigi 2025事後勉強会 —— 東京でまた会い鯛!」を開催しました
SmartHR Tech Blog
こんにちは! SmartHR基本機能を開発しているプロダクトエンジニアのpndcatです。 RubyKaigiオーガナイザーや、SmartHRのRubyKaigi運営スタッフもしていました。 今回は、5月16日に開催した「RubyKaigi 2025事後勉強会 —— 東京でまた会い鯛!」の様子をお届けします。 事後勉強会のアイキャッチ また、「RubyKaigi 2025事前勉強会 —— 初参加でもつながり鯛!」は以下の記事で紹介しておりますので、ぜひこちらも読んでいただけると嬉しいです。 tech.smarthr.jp 開催概要 SmartHRではRubyKaigi 2025のコンセプトを「…
23日前

プロダクトエンジニア Acting Manager 体験記 —— 3ヶ月間のActionと学び
SmartHR Tech Blog
現在、労務プロダクト本部のマネージャーを務めている yuzuruです。 SmartHRにおける、前例の少ないActing Managerとしての3ヶ月の体験記を共有します。 Acting Managerとは? SmartHRでは、2024年7月より、Acting(代理)制度が導入されました。 この制度は、事業・組織の急成長に伴うマネジメント層の強化を目的とし、外部採用をより適切に活用するために設けられました。具体的には、外部からいきなり正式な役職に就く「パラシュート人事」に伴うリスクを軽減するため、正式任命までの準備期間として「Acting期間」を設けるものです。 Acting期間は、正式に役…
23日前

成熟市場に参入する難しさとおもしろさ —— 勤怠管理機能PMの三好さんにインタビュー
SmartHR Tech Blog
SmartHRは、新しく勤怠管理機能をリリースしました! そこで今回は、勤怠管理機能の担当プロダクトマネージャー(以下、PM)の三好さん(@hiroki_m)に、開発の裏側を伺ってきました。成熟市場である勤怠管理市場に新規参入するまでに、さまざまな困難を乗り越えてきた様子をお伝えできれば幸いです。 SmartHRだからこそ勤怠管理市場に参入する意味がある —— まずは簡単な自己紹介をお願いします。 PMの三好です。社会人歴が23年に達してしまいました。キャリアの始まりは法人営業で、そこから代理店営業や、事業企画、PMなどを経て、2018年にSmartHRに入社しました。入社してからは5年ほど年…
24日前

SmartHR AI 活用 LT 大会レポート
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHRでエンジニアリングマネージャーをしている yoshinarl です。 今回は 2025年4月25日に開催したSmartHR AI 活用 LT 大会の模様をお届けします。 「AI 活用 LT 大会」とあるとおり、今回はテーマを「AI」に絞っています。絞ってはいるものの、 プロダクトへのAI導入 開発フローでのAI活用 趣味で触っているAIの紹介 のようにAIが関係するものであれば広く対象としています。 急加速するAIの波に乗り遅れないよう、広く知見を共有していこうという目的のもと、テーマを絞りました。 また、いつもとは異なる取り組みとして、LT大会と懇親会の間にAsk …
1ヶ月前

t-wadaさん「開発者生産性の観点から考える自動テスト」社内講演会
SmartHR Tech Blog
集合写真(t-wadaさんのポーズと言われ一部が腕を組んでいるシーン) こんにちは、品質保証部のtarappoです。 2025年5月26日(月)に和田卓人さん(以後、t-wadaさん)をお招きし、社内講演会を開催しました。 本記事では、その講演会に至った経緯や講演会の内容、そしてそこからのアクションについて紹介します。 t-wadaさんのプロフィールは次のとおりです。 和田卓人 (わだ たくと) プログラマ、テスト駆動開発者 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。 『プログラマが…
1ヶ月前

第39回 人工知能学会全国大会の協賛およびビアバッシュを開催しました!
SmartHR Tech Blog
SmartHRは2025年5月27日〜30日までグランキューブ大阪にて開催された第39回 人工知能学会全国大会(JSAI2025)にゴールドスポンサーとして協賛しました。 SmartHRからはAIインテグレーションユニットのメンバーをはじめとしたAIへの関心が高いメンバーが参加し、AIの最新動向について聴講しました。 本記事ではMLエンジニアの井上耕太朗と、タレントマネジメントプロダクト開発本部のhoriyuが人工知能学会の様子と、弊社が主催した学生限定のビアバッシュについてご紹介します! 人工知能学会全国大会って? 人工知能学会は一般社団法人人工知能学会が主催する、学術および産業などへの人工…
1ヶ月前

「若手エンジニアが語るリアルな実例 ~「技術負債」との戦い方・「技術資産」活かし方」に「コードの考古学 〜労務システムから発掘した成長の糧〜」というテーマで登壇しました!
SmartHR Tech Blog
こんにちは。労務コア開発2部に所属しているプロダクトエンジニアのKentaです。 2025年5月29日に、株式会社プレイドで開催された「若手エンジニアが語るリアルな実例 ~「技術負債」との戦い方・「技術資産」活かし方」に「コードの考古学 〜労務システムから発掘した成長の糧〜」というテーマで登壇しました。 この記事では、イベントの模様と登壇内容についてレポートします。 「若手エンジニアが語るリアルな実例 ~「技術負債」との戦い方・「技術資産」活かし方」とは 若手エンジニアが語るリアルな実例は、SmartHR・ZOZO・TOKIUM・プレイドの現場で実際に起きた「技術負債との向き合い方」にフォーカ…
1ヶ月前

「Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会 Meetup#2」に「otel-tuiでOpenTelemetry計装のフィードバックサイクルを高速化する」というタイトルで登壇しました!
SmartHR Tech Blog
こんにちは。プロダクトエンジニアの@ymtdzzzです。 2025年5月14日に、「Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会 Meetup#2」に登壇しました! この記事では、イベントの模様と登壇内容についてレポートします。 イベント概要 「Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会」はオブザーバビリティという技術トピックにフォーカスしたイベントですが、その中でも今回は「オブザーバビリティ × OpenTelemetry」がテーマでした。 jaguer-o11y-sre.connpass.com メインセッションとして2025/04/25 発売の『実践 OpenTelemetry —— オー…
1ヶ月前

多数の関連を持つRailsモデルにおけるJOIN問題 —— includes(eager_load)の注意点とpreloadを使った改善策
SmartHR Tech Blog
(2025/6/4追記: 記事の主旨がより正確に伝わるタイトルに変更しました。ご意見をくださった皆様に感謝いたします。) こんにちは、SmartHRのプロダクトエンジニアの@masaruです。 Ruby on Railsでの関連データ取得にはpreload、eager_load、includes、という3つのメソッドがよく用いられます。 似たような機能に思えるこれらのメソッドですが、とりわけ関連を多数持つモデルに対して使用する場合には注意すべきポイントがあります。実際に私がSmartHRで遭遇した事例の紹介とともに、これらの違いについて見ていってみましょう。 preload, eager_lo…
1ヶ月前

Next.js(Pages Router)で叶える"初期SSR+動的CSR"のアプリストア高速化
SmartHR Tech Blog
SmartHR Plusアプリストアのリニューアル事例を通じて、Next.js Pages Routerを活用した「初期SSR+動的CSR」構成によるパフォーマンス改善と拡張性の両立、現実的な技術選定のプロセス、実装の工夫を詳しく解説します。Next.js Pages Routerでアプリストアの初期表示をSSR、ユーザー操作を動的CSRで最適化。パフォーマンス向上・拡張性・現場の意思決定を実例とともに紹介します。アプリ数増加や既存構成の制約下で、Next.js Pages Routerを活かしつつアプリストアの体験とパフォーマンスを改善した実践的なノウハウをまとめました。
1ヶ月前

実験「思い切ってLeSSをやめてみる」
SmartHR Tech Blog
こんにちは、プロダクトエンジニアの宮園です。 労務コア開発1部に所属しています。 本記事では、労務コア開発1部でLeSS(Large-Scale Scrum)をやめた話についてシェアします。 LeSSをやめるに至った背景と移行手順について説明します。 LeSS(Large-Scale Scrum)とは LeSSとは、1つのプロダクトを複数チームで協働するために考えられたスクラムです。 スクラムが重視していることをそのままに、大規模な状況向けにシンプルに拡張したものです。 通常のスクラムの各種イベントに加え、複数チーム合同で実施するイベントがあります。 全体スプリントプランニング オーバーオール…
1ヶ月前

関西エンジニアのLT会「第三回 唐揚げ会」を開催しました!
SmartHR Tech Blog
こんにちは。プロダクトエンジニアのゆきです。 2025/05/16に、大阪市内のMUIC Kansaiで開催された「第三回 唐揚げ会」に協賛しました。 この記事では、イベントの模様についてレポートします。 唐揚げ会とは 唐揚げ会とは、関西のエンジニアの交流を目的に、ラフにテックな話題などについて話すイベントです。 karaage.connpass.com これまでの開催レポートについては、関西エンジニアのLT会『第一回 唐揚げ会』を開催しました! - 虎の穴ラボ技術ブログ、関西エンジニアのLT会「第二回 唐揚げ会」を開催しました! - SmartHR Tech Blogをご覧ください。 唐揚げ…
1ヶ月前

RubyKaigi 2025を振り返って —— 参加者として、また登壇者として
SmartHR Tech Blog
皆さん、RubyKaigi 2025はいかがでしたか? id:udzura です。 RubyKaigi 2025事後勉強会も無事に終わり、私にアサインされたRubyKaigi 2025のタスクもこの振り返りのブログのみとなりました。 さて、振り返りの最初ですが、松山から帰って以来俳句モードなので、俳句の紹介と鑑賞文を書きます。 凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ 蕪村 もはや松山ゆかりの正岡子規でも高浜虚子でもなく、単に自分が好きな与謝蕪村の発句を引きました。 この句は、解釈によっては凧がきのふも今日も同じ空に昇ってるよ、みたいに取られることも多いようなのですが、私としては、昨日はあの空に…
2ヶ月前

SmartHR の新卒0期生エンジニア受け入れ —— メンターの視点から
SmartHR Tech Blog
こんにちは!プロダクトエンジニアの mktakuya です。 みなさんゴールデンウィークはいかがでしたか?私はカレンダー通りでしたが、来週いっぱいお休みをいただいてシン・ゴールデンウィークをやる予定です。 2025年4月、SmartHRに新卒0期生が入社してくれました。 入社してくれたのはプロダクトエンジニア5名・プロダクトデザイナー3名の合計8名でした。 real.smarthr.co.jp とても嬉しいことに、私が所属するチームに新卒プロダクトエンジニアが配属されました。 そして、私は彼のメンターを担当させていただくことになりました。 この記事では SmartHR において新卒エンジニアの…
2ヶ月前

夜道をともに歩む、PMとPMMの二人三脚
SmartHR Tech Blog
こんにちは。SmartHR プロダクトマネージャーの山根(@sayama)です。 「SmartHRのプロダクトマネージャー(以下、PM)って、他職種との分業が進みすぎていて、自分の裁量で動ける範囲が狭いんじゃない?」こんな質問をよく受けます。確かに一見すると、専門職種を多く抱えるSmartHRでは、PMの仕事範囲が限定的に見えるかもしれません。 特にプロダクトマーケティングマネージャー(以下、PMM)については、「ディスカバリーフェーズはPMM任せなの?」という誤解を受けることがあります。しかし、実際はその逆です。専門性を持った仲間と協業することで、PMはより本質的な価値創造に集中できる環境が…
2ヶ月前

再レンダーに時間がかかる画面のUXをuseDeferredValueで改善する
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHRプロダクトエンジニアのhimiです。 この記事ではコンポーネントの再レンダーに時間がかかるシーンで、useDeferredValueを活用してユーザー体験を改善した事例について紹介します。 解決したい課題 私のチームで開発しているスキル管理機能では、以下のような階層構造を持つテーブルがあります。 子階層のデータが大量にある場合、「階層をすべて開く」を実行して全てのデータを表示しようとすると再レンダーに時間がかかってしまい、その間画面がユーザー操作を受け付けなくなってしまう問題がありました。 この問題をuseDeferredValueを利用して解決しました。 useDe…
2ヶ月前

AIを使ってHackDay!
SmartHR Tech Blog
こんにちは。課金基盤チームのyurikoです。 今回は私達のチームで行ったAI活用HackDayについて紹介したいと思います。 HackDayとは? HackDayとはスプリントタスクを離れ、各自がプロダクトに対して自由に改善や改修を行っていく取り組みです。 定期的に開催しているチームもありますが、課金基盤チームとしては今回初めてHackDayに取り組んでみました。 また、今回はAIをフル活用するというルールも設けました。まだまだチーム内でもAI活用は始めたばかりということもあり、このHackDayを通して、AI活用に慣れていくことを目的としています。 Hackdayスタート Slackのスレ…
2ヶ月前