SmartHR Tech Blog

https://tech.smarthr.jp/

SmartHR 開発者ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
オープンセミナー2025@広島 #OSH2025 に協賛・登壇しました!
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHR CREユニット の a-know こと井上です。普段は岡山県倉敷市の自宅から、フルリモートでお仕事をしています。 タイトルの通りなのですが、今回は去る 8月23日 に広島にて開催されたオープンセミナー2025@広島に SmartHR として協賛・登壇をいたしましたので、本日はその開催の様子をレポートとしてまとめます! ちなみに "オープンセミナー" とは、2003年より中四国の各地域で年に1回開催されている、IT技術者向けの非営利の無料セミナーです。香川・岡山・徳島・広島・愛媛それぞれで開催されており、企画・運営は各地域のITコミュニティのボランティアメンバーが手が…
11時間前
記事のアイキャッチ画像
SmartHR Plusの開発で直面した課題と解決策
SmartHR Tech Blog
こんにちは、プロダクトエンジニアのutakahaです。 2025年6月末までプラットフォーム開発ユニットというチームに所属し、SmartHR Plusの開発やSmartHR APIの改修を担当していました。 本稿では、SmartHRのプロダクト群の中でも少し特殊な立ち位置にあるSmartHR Plusというプロダクトについてご紹介し、開発をしていく中でどのような課題と向き合い、そして改善してきたのかをお話しします。 SmartHR Plus まず、SmartHR Plusについて簡単に説明します。 SmartHR Plusは、SmartHRをより便利に活用するためのアプリを掲載しているアプリス…
1日前
記事のアイキャッチ画像
Findy Team+ではじめる月イチ生産性ふりかえり ── 心理的安全性を土台に改善サイクルを回す
はてなブックマークアイコン 2
SmartHR Tech Blog
こんにちは、届出書類チームでエンジニアをしているkidaです。 この記事では、開発生産性の計測ツール導入をきっかけに、私たちのチームがどのようにして改善サイクルを確立していったのかをお届けします。 月イチで実践している「ふりかえり」の具体的な取り組みや、そこから生まれた数々のTryについてご紹介します。 Findy Team+導入で見えたチームの「なんとなく」な課題感 私たちのチームには現在エンジニアが6人在籍しています。 6人でも多いですが、かつては9名在籍していた時期もあり、「多数のエンジニアを抱えるチーム」として、生産性が事業の成果に直結する重要な役割を担っています。そのため、以前からチ…
2日前
記事のアイキャッチ画像
労務プロダクトはもう完成していると思っていませんか?
SmartHR Tech Blog
こんにちは。労務プロダクト開発をしているプロダクトエンジニアのKentaです。 カジュアル面談でよく聞かれるのが「労務はもう完成されたプロダクトでやることがないんじゃない?」という質問です。確かに、SmartHRの労務機能は成熟してきていますが、実はまだまだ挑戦すべき課題がたくさんあります。 SmartHRの労務プロダクト領域は、5つの専門エリアに分かれており、それぞれが異なる課題に取り組んでいます。 フロントシステムエリア 圧倒的な業務効率化でSmartHRを使いたいと思う魅力づくり 人事マスタエリア データの「マスタ」として正しく登録・管理できる仕組みを実現 給与計算エリア データ入力レス…
2日前
記事のアイキャッチ画像
EMサイクルで実現する適切な技術投資 —— 組織的な技術課題解決への取り組み
はてなブックマークアイコン 1
SmartHR Tech Blog
こんにちは、SmartHRでエンジニアリングマネージャーをしている sako です。 前回の記事では、アジャイルコーチの wassan が、「SmartHRが拓くアジャイル組織の未来 —— 労務ドメインの組織変革とScrum@Scale」について紹介しました。 本記事は、アジャイル組織変革連載の第2回として「技術戦略とEM(エンジニアリングマネジメント)サイクル」をテーマに、Scrum@Scale(以下S@S)の中でもEMサイクルが技術課題への投資においてどのような役割を果たすのか、エンジニアリングマネージャーの視点からお伝えします。 機能開発と技術課題解決のバランスは難しい SmartHRで…
3日前
記事のアイキャッチ画像
イベントレポート増加大作戦 —— 記事のひな型もご紹介
はてなブックマークアイコン 3
SmartHR Tech Blog
こんにちは、inaoです。 今回は、みんなで協力してテックブログにイベントレポートを増やした取り組みをお伝えします。 そこで使っているイベントレポートの簡単なひな型もご紹介してはいるのですが、基本的には「私たちのがんばりを見てください!」という記事です。 目次 目次 記録がなく、年間のイベントまとめ記事を出せない…… イベントレポートを書こう! 結果発表! 2024年上期 2025年上期 RubyKaigi関係 2024年上期 2025年上期 社内イベント関係 2024年上期 2025年上期 レポートのひな型 まだ伸びしろもあります まとめ We Are Hiring! 記録がなく、年間のイベ…
7日前
記事のアイキャッチ画像
自然と一次情報が集まる座組を作る —— データ基盤PM hamamuさんにインタビュー
SmartHR Tech Blog
SmartHRに最近ジョインされたプロダクトマネージャー(以下、PM)のhamamuさんにインタビューしてきました。新天地でのスタートダッシュの切り方や、hamamuさんがSmartHRにたどり着くまでの経緯など盛りだくさんです。ぜひご覧ください。 SmartHRの「データの持ち方」を再考する —— まずはかんたんな自己紹介をお願いします。 プロダクト基盤領域でPMをしているhamamuです。SmartHRには2025年4月に入社したので、いま4ヶ月と少し経ったくらいです。 大学の頃からインターネットに興味があり、職種はエンジニアからプロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャー、経営、そし…
8日前
記事のアイキャッチ画像
SmartHR最大のRailsアプリケーションをRuby 3.4(+YJIT)にアップデートしました
SmartHR Tech Blog
こんにちは、SmartHR プロダクトエンジニアの B6 です。 「SmartHR 最大の Rails アプリケーションで YJIT を有効化しました」の記事を投稿してから 5 ヶ月ほど経ちました。 その後、「基本機能」と呼ばれる SmartHR 最大の Rails アプリケーションでは Ruby、Rails のアップデートを行いました。 本記事では、YJIT を主題に、Rails・Ruby アップデートと YJIT によるパフォーマンス変化について共有いたします。 アップデート後の環境 アップデート後の Ruby、Rails のバージョンは以下の通りです。 Ruby 3.4 Rails 7.…
8日前
記事のアイキャッチ画像
スクラムが浸透したSmartHRでスクラムをやっていない僕たちがスクラムを始めるまでの軌跡 そして伝説へ・・・
SmartHR Tech Blog
キャリア台帳チームでエンジニアリングマネージャーをしている溝渕です。 私が所属するSmartHRでは、多くのチームでスクラム開発を採用しており、労務ドメインではScrum@Scaleの運用も開始しています。ちなみに、どの程度スクラムが採用されているかと言うと、スクラムとか色々やめましたというブログが出るぐらいには普及しています。 そんな中、キャリア台帳は2024年2月にリリースされ、2024年9月からスクラム開発をスタートさせました。 この記事では、もともとスクラムを取り入れたいと思っていたわけではないキャリア台帳チームが、どのような軌跡を辿ってスクラム開発へ移行したのかお伝えします。 キャリ…
9日前
記事のアイキャッチ画像
AI活用コンテスト「A-1グランプリ」開催レポート —— 全チーム参加で生産性向上を加速!
SmartHR Tech Blog
こんにちは! SmartHRでアジャイルコーチしたり、筋トレしたりしてるkouryouです。 この記事は、SmartHR初のAI活用コンテスト「A-1グランプリ」の開催レポートです。 開発組織全体の生産性向上を目指し、各チームのAI活用事例を共有・表彰する取り組みとして実施しました。 AI活用を推進している会社も多いと思いますので、少しでも参考になれば嬉しいです。 開催のきっかけ 元々AIを活用して生産性*1を上げていこう!という動きはずっとありました。 自分もアジャイルコーチとして、開発組織の生産性を上げていきたく、プロダクト開発におけるAI活用の推進をしていました。 その中で、SmartH…
10日前
記事のアイキャッチ画像
テックブログで「の話」をやめた話 —— 命名のコツもご紹介
SmartHR Tech Blog
こんにちは、DevRelユニットのinaoです。長らく編集者をやっています。 2年前に部署ができて、それからずっとひとりぼっちなので、そろそろどなたか仲間になってほしいです。 本稿では、「〜の話」というタイトルをSmartHR Tech Blogで基本的にはやめた話と、タイトル命名のコツをご紹介します。 目次 目次 タイトル命名のコツ 記事中のキーワードを使う サブタイトルを積極的に設ける サブタイトルの命名パターン サブタイトルのアンチパターン 「の話」は避ける 見出しの命名もコツは同じ 「の話」をやめるまで 2年前:「の話」の多さに驚くも、静観 1年前:さらに増えてきたので、おそるおそる削…
14日前
記事のアイキャッチ画像
実践Cursorプロジェクトルール —— Rails向けテンプレートを大公開!
SmartHR Tech Blog
私が飼っているキャバリアがプログラミングを手伝っているイメージ こんにちは!新規事業開発チームでプロダクトエンジニアをしているmuranoです。 新規事業開発チームでは、AIを活用した開発効率向上に積極的に取り組んでいます。特に実装フェーズではCursor(AIコードエディタ)を使ってAIのサポートを受けており、2ヶ月間の試行錯誤を経て、とてもいい感じのプロジェクトルールを作ることができました🐶 そこで今回は、作成したRailsプロジェクト向けのCursorプロジェクトルールをテンプレートとして公開し、その背景にある2ヶ月間の取り組みや知見も合わせて共有できればと思います。Railsの開発をし…
16日前
記事のアイキャッチ画像
権限基盤アーキテクチャチームの挑戦 —— Policy-as-Codeで実現するアクセス制御
SmartHR Tech Blog
こんにちは。SmartHRでプロダクトエンジニアをしている @bmf_san です。 SmartHRでは、2025年に権限基盤ユニット内に「アーキテクチャチーム」を新たに立ち上げました。このチームは、SmartHRがマルチプロダクト戦略を実現し、すべてのプロダクトが安全かつ自律的に価値を届けられる環境を構築するために重要な役割を持ちます。 この記事では、SmartHRのマルチプロダクト戦略を支える権限基盤の課題解決に向けて新設されたアーキテクチャチームの組成背景、私たちのミッション、Policy-as-Code(権限設定をコードとして管理する手法)を中核とした現在の取り組みとその挑戦について紹…
20日前
記事のアイキャッチ画像
進化した『メタプログラミングRuby』問題集 —— ruby.wasmでブラウザ対応
SmartHR Tech Blog
こんにちは。SmartHRでRails顧問業をしているwillnetです。健康のために家の周りをジョギングしているのですが、この時期にそれをすると命の危険があるのでチョコザップに通い始めました。冷房って素晴らしいですね。 さて今回はメタプログラミング問題集の話です。この問題集はSmartHR社内で開催されたメタプログラミングRuby 第2版読書会で生まれたもので、読書会後に誰でもこの問題を通じてメタプログラミングを学べるように改良が加えられました。詳しい経緯については過去のエントリにまとまっています。 SmartHRでのメタプログラミングRuby読書会と、その成果物 - SmartHR Tec…
21日前
記事のアイキャッチ画像
「生成AIを用いて開発プロセスを最適化させた事例のLT会!D-Plus Osaka #4」に「新しいチームにジョインした私が思う生成 AI を使って良かったこと・悪かったこと」というテーマで登壇しました!
SmartHR Tech Blog
タレントマネジメント開発 2 部に所属している yamaguchi です。 2025 年 7 月 23 日に D-Plus Osaka さんが開催した「生成 AI を用いて開発プロセスを最適化させた事例の LT 会!D-Plus Osaka #4」に 「新しいチームにジョインした私が思う生成 AI を使って良かったこと・悪かったこと」というテーマで登壇しました! 「生成 AI を用いて開発プロセスを最適化させた事例の LT 会!D-Plus Osaka #4」とは? この LT 会は、「開発プロセスの最適化」にフォーカスし、実際に生成 AI を活用してどのような成果が得られたのか、具体的な成功…
23日前
記事のアイキャッチ画像
LLMの精度ってどう測るの?評価指標を調べてみた
SmartHR Tech Blog
こんにちは。AIアシスタントチームでプロダクトエンジニアをしているmizunaoです。 SmartHRでは先日、人事・労務に関する問い合わせにAIが回答するAIアシスタント機能をリリースしました。 この機能では裏側でLLM(大規模言語モデル)を利用していますが、開発にあたって「LLMの精度をどう評価するか?」という課題に直面しました。 実は私たちAIアシスタントチームでも、まだLLMの評価指標を体系的に活用できていない状況で、これから本格的に取り組んでいく必要があります。そこで今回、LLMの評価指標について調査・整理したので紹介します。 LLM評価指標とは? LLMの出力を評価するには、人の目…
23日前
記事のアイキャッチ画像
Women Developers Summit 2025 に登壇しました!
SmartHR Tech Blog
こんにちは! CREユニットでプロダクトエンジニアをしている、16bit_idolです。 2025年6月27日(金)に開催された Women Developers Summit 2025 の模様と登壇内容についてレポートします。 Women Developers Summit とは? Women Developers Summit(通称 デブサミウーマン)は、エンジニアとして活躍する女性を応援する技術カンファレンスです。 SmartHRは本イベントにオンライン支援スポンサーとして協賛し、技術を通じた多様な学びと交流の場を応援しました。 登壇内容 「女性エンジニアを応援!多様な「好き」が見つかる…
23日前
記事のアイキャッチ画像
フィーチャーリードとして機能開発に着手するまでにやったこと
SmartHR Tech Blog
こんにちは。プロダクトエンジニアの廣瀬です。入社して1年が経ちました。 SmartHRでは、一定期間にわたる機能開発に取り組む際に、開発チームのエンジニアの一人が「フィーチャーリード」という役割を担うことがあります。このブログでも過去にフィーチャーリードについて書かれた記事があります。 tech.smarthr.jp 今回、ある機能開発において、僕もフィーチャーリードをやることになったので、とくに開発の立ち上がり時にどういうことをやったかを紹介したいと思います。 フィーチャーリードの役割 機能開発には、プロダクトマーケティングマネージャー、プロダクトマネージャー、プロダクトデザイナー、プロダク…
24日前
記事のアイキャッチ画像
「基本給(月給)」項目追加プロジェクトの裏側 —— 履歴の複雑さを乗り越え、ノーメンテで完遂!
SmartHR Tech Blog
こんにちは。プロダクトエンジニアの@ymtdzzzです。 この記事では、私が所属する共通データ基盤ユニットで対応した従業員情報への「基本給(月給)」項目追加プロジェクトにおける技術的チャレンジについてご紹介します。 「基本給(月給)」項目追加プロジェクトの概要 SmartHRには「基本機能」と呼ばれる、祖業である労務管理機能を提供している巨大なアプリケーションがあります。そこには「基本機能」それ自身と、各アプリケーションから参照される従業員情報が存在しています。 従業員情報の実態は巨大なテーブル群であり、ベーステーブルである従業員情報テーブルから、「基本情報」や「入退社情報」といった項目グルー…
25日前
記事のアイキャッチ画像
WebSocketをCloud Runで動かすときに知っておきたかった2つのこと
SmartHR Tech Blog
こんにちは。SmartHRでプロダクトエンジニアをしているmkmnです。 SmartHRでは、今年の3月にメッセージ機能をリリースしました。 https://support.smarthr.jp/ja/info/update/ea3t01au02z0/support.smarthr.jp メッセージ機能では、メッセージのリアルタイム受信を実現するため、SmartHRのプロダクトとして初めてWebSocketを採用しました。 この記事では、SmartHRの標準的な構成であるRuby on RailsのAction CableをGoogle Cloudで動かすためにはじめに注意すべき点をご紹介しま…
25日前
記事のアイキャッチ画像
SmartHRが拓くアジャイル組織の未来 —— 労務ドメインの組織変革とScrum@Scale
SmartHR Tech Blog
こんにちは、SmartHRでアジャイルコーチをしている@wassanです。 現在、SmartHRの労務プロダクト領域(以下、労務ドメイン)では、大規模アジャイルフレームワーク「Scrum@Scale(以下、S@S)」をベースにした新たな組織運営に挑戦しています。その中核を担うのが Leadership Action Team(以下、LAT) です。LATは、S@Sにおける、組織のアジャイル実践を支えるためのリーダーシップチームを指します。 SmartHRの労務ドメインLATには、PM(プロダクトマネージャー)・EM(エンジニアリングマネージャー)・QA(品質保証)・アジャイルコーチといった各分…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チームのレビュープロセスを進化させた『Looks Good To Me』読書会
SmartHR Tech Blog
こんにちは!新規事業開発チームでプロダクトエンジニアをしているシンオクです。 突然ですが、皆さんは自身が所属するチームのレビュープロセスを気に入っていますか? レビューコメントの意図が分からず、次のアクションに困った経験はありませんか? 「レビューの質を上げたい」と思いつつ、具体的に何をすれば良いか悩んでいませんか? 本記事では、コードレビューをテーマにした解説本『Looks Good To Me』の読書会をチームで行い、これらの課題をどのように解決したか、その具体的なプロセスとチームに起きた変化を紹介します。 この記事が同じような課題感を持つチームの皆さんにとって、参考になれば嬉しく思います…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Sidekiqを拡張するgemが競合することがあるぞ
SmartHR Tech Blog
こんにちは。SmartHRでRails顧問業をしているwillnetです。最近肩こりが酷くて、少しでもこりを軽減するために分割キーボードを使うようになりました。SmartHRのテックブログにエントリを書くのはだいたい二年ぶりになります。最近もうちょっと書く頻度を増やしたい気持ちになっているので頑張っていこうと思います。 今日は最近SmartHR社内で遭遇した、Sidekiqの構成に関するちょっとしたハマりどころを紹介します。Sidekiqは公式が提供しているSidekiq ProやSidekiq Enterpriseの他にも、サードパーティのgemが数多くあります。うまく使うことで要件を満たす…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「TSKaigi 2025事後勉強会 —— まだまだ型りたい」を開催しました
SmartHR Tech Blog
こんにちは! SmartHRでプロダクトエンジニアをしているshiraです。 この記事では、先月開催した「TSKaigi 2025事後勉強会 —— まだまだ型りたい」の様子をお届けします。 TSKaigi 2025事後勉強会アイキャッチ 開催概要 6月6日にSmartHRで「TSKaigi 2025事後勉強会 —— まだまだ型りたい」を開催しました。 このイベントはTSKaigi 2025のサイドイベントとして、TSKaigi 2025のスポンサーである弁護士ドットコムさんとSmartHRによる共同開催で行いました。 当日は、60分間で11本の5分間トークをお届けするLightning Tal…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Streaming SSRによるFCPの改善
SmartHR Tech Blog
こんにちは。プロダクトエンジニアの金子です。 新機能としてリリースされた汎用申請を担当しています。 本記事では、Streaming Server-Side Rendering(Streaming SSR)によるFirst Contentful Paint(FCP)の改善について紹介します。 背景と課題 開発中のWebアプリケーションで、ページが読み込まれるまで白い画面が長く表示されていることがありました。計測をしてみたところ、SSRのブロッキングによりFCPが悪化していることがわかりました。 以下は、パフォーマンス改善前のシーケンス図です。メタデータとページ処理が実行されたのちにレスポンスを返…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ながらRuby会議01にSmartHRから alpaca-tc が登壇します
SmartHR Tech Blog
SmartHRは、2025年9月6日(土)に岐阜・うかいミュージアム 四阿で開催されるながらRuby会議01に協賛し、@alpaca-tc が登壇します。 登壇 @alpaca-tc 「refinementsのメソッド定義を4000倍速くした話」 こんにちは @alpaca-tc です。今回は「refinementsのメソッド定義を4000倍速くした話」というタイトルで、Ruby 3.5(trunk)でrefinementsのメソッド定義を高速化した話をします。 私はSmartHRでDPE(Developer Productivity Engineering)ユニットに所属しており、開発者の生…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SRE NEXT 2025レポート —— 協賛、参加、登壇
SmartHR Tech Blog
SmartHRでSREをしているsato-sこと佐藤沢彦です。 SmartHRは2025/7/11-12にTOC有明で行われたSRE NEXT 2025に協賛&参加&登壇させていただきました。 活動内容は事前には"SmartHR は SRE NEXT 2025 にランチスポンサーとして協賛し、SRE 佐藤 沢彦が登壇します!"でもご紹介させていただきました。 この記事では改めて当日の様子をご紹介します。 SRE NEXTとは SRE NEXTとは、信頼性に関わるプラクティスに関心をもつエンジニアのためのカンファレンスです。 SRE Loungeのメンバーが中心となって運営してくださっています。…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SmartHR で CRE ユニットを立ち上げるにあたって、考えたこと・やったこと
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHR のCRE部/CREユニットでプロダクトエンジニアをしている、a-knowです。愛車のオープンカーであるダイハツコペン ローブSでのドライブが趣味なのですが、そろそろオープンカードライブが厳しい季節になってきましたね。涼しい秋の到来を待ち焦がれる毎日です。 さて、この記事のタイトルにもありますとおり、この度 SmartHR で新たに CRE(Customer Reliability Engineering)ユニットを立ち上げる運びとなりました! 名刺風のバーチャル背景の前でポーズを取る当記事筆者・a-know 実は既にこのブログに先んじて、SmartHR での CRE…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
課金基盤の長期開発プロジェクトにおける総合テストの実践と学び
SmartHR Tech Blog
こんにちは!品質保証部のプロダクト基盤ユニット所属、QAエンジニア(以下、QAE)のchokichiです。 今回は、「雇用形態別課金」プロジェクトの総合テストについて振り返ってみたので、設計思想から実際の結果分析まで、包み隠さずご紹介します。 ※本記事でいう「総合テスト」は、外部システムとの連携や運用フローの確認も含めたリリース前の総合的なテストという意味です。 「雇用形態別課金」プロジェクトは、課金基盤チームが約11ヶ月という長期間をかけて開発した大規模プロジェクトです。そのうち、総合テストは約3ヶ月かけて実施しました。 同じように長期開発プロジェクトに取り組んでいる開発チームの皆さんや、基…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SmartHR最大のRailsアプリケーションにリードレプリカを導入しました
SmartHR Tech Blog
こんにちは。高知県在住の @kawaida です。 最近子どもが捕まえて来たダンゴムシを飼い始めました。 ダンゴムシって湿度がないと呼吸ができないんですね。知らなかった。 この記事では、「基本機能」と呼ばれる SmartHR 最大の Rails アプリケーションにリードレプリカを導入して1年が経ったので導入する際に考えたことをご紹介します。 背景 「基本機能」はフィーチャーチームを中心にプロダクト開発に必要なことは何でもやるスタイルで開発を進めていました。 tech.smarthr.jp しかし、フィーチャーチームはそれぞれの担当機能を自律的に開発しているので、アーキテクチャ、パフォーマンスな…
2ヶ月前