SmartHR Tech Blog
https://tech.smarthr.jp/
SmartHR 開発者ブログ
フィード

SmartHRのプロダクトマネージャー職にご興味をお持ちの方へ
37

SmartHR Tech Blog
これはなに? SmartHRのプロダクトマネージャー(以下、PM)職にご興味をお持ちの方向けに、参考になりそうな情報をまとめたものです。下記から読みたいコンテンツを選んでください。 会社紹介 募集中のプロダクトマネージャーの求人 SmartHRのPMの魅力とは? PMメンバーによる発信 SmartHRについて 会社紹介 会社紹介資料 募集中のプロダクトマネージャーの求人 現在は以下のポジションを募集しています。 プロダクトマネージャー(労務) プロダクトマネージャー(タレントマネジメント) プロダクトマネージャー(プロダクト基盤) プロダクトマネージャー(新規事業) テクニカルプロダクトマネー…
16時間前

Geolocation API を使う時に気をつけたいこと5選 ー 新機能「勤怠管理」の開発でわかったこと
SmartHR Tech Blog
初めまして。SmartHR でプロダクトエンジニアをしている岩元(@yoiwamoto)です。 本日、自分も開発に携わった SmartHR の「勤怠管理」機能がリリースされました! smarthr.jp 近年、「働き方」の多様化はますます進んでおり、勤怠管理システムへのニーズも多様化しています。 勤怠管理機能ではこのようなニーズに応えるために様々な機能を開発していますが、その中の 1 つに打刻時の位置情報取得機能があります。 打刻時の位置情報取得機能について 勤怠管理機能では、ブラウザやスマホアプリ、Slack アプリなどから出勤・退勤・休憩の打刻ができます。 モバイル端末から打刻ができること…
2日前

EMConf JP 2025の懇親会スポンサーを務め、非公式懇親会も開催しました
SmartHR Tech Blog
こんにちは。エンジニア組織でマネージャーをしている @sugamasao です。 この記事は主に @sugamasao が執筆し、非公式懇親会については @bison が担当しました。 SmartHRは、2025年2月27日に東京・ベルサール新宿グランドコンファレンスセンターで開催された「EMConf JP 2025」にてシルバースポンサーとして協賛し、公式懇親会のスポンサーを務めました。 また、昨日お伝えしたように公式懇親会スポンサーと合わせて非公式懇親会も実施しました。 この記事では、イベントの模様と合わせて、当日行われた懇親会や非公式懇親会の開催についてレポートします。 EMConf J…
4日前

SmartHR最大のRailsアプリケーションでYJITを有効化しました
32

SmartHR Tech Blog
こんにちは、SmartHR プロダクトエンジニアのB6です。 YJITが本番環境で安定して使える状態になってから、様々な場所でYJITの効果を耳にしてきました。 このたび、「基本機能」と呼ばれるSmartHR最大のRailsアプリケーションにもYJITの導入を完了しました。1 本記事では、その導入結果と実施した対応について共有いたします。 導入環境 YJIT導入時のRuby、Railsのバージョンは以下の通りです。 Ruby 3.3 Rails 7.1 YJIT有効化の設定 ここでは、YJIT有効化に向けて行った設定を紹介します。 Rails 7.2からはYJITがデフォルトで有効化されます。…
7日前

Fukuoka.rbをSmartHR九州支社で開催しました
1

SmartHR Tech Blog
プロダクトエンジニアの id:udzura (@udzura) です。福岡在住です。最近久しぶりに南天神のTikiというカレー屋さんでラムキーマカレーを食べました。相変わらずの美味しさに感激です。 先週 3月19日に、福岡の地域RubyistコミュニティFukuoka.rbのミートアップを、天神にあるSmartHR九州支社で開催しました。今日はその内容をご報告します。 この日、Fukuoka.rbは大体400回目(397回目だったようです)を迎え、RubyKaigiも近づいてきたということで久しぶりにオフラインで開催しました。テーマを 「RubyKaigiの機運を高める」 として、トーク大会を…
8日前

使われる社内AIツールへ ── 利用者数10倍を実現した「オペレーション導線 × AI」の工夫
1

SmartHR Tech Blog
こんにちは!事業推進本部BizAIユニットのnakamu(@nakamu033)です。 普段はビジネスサイドをメインターゲットとして、社内向けのAIツールの開発や一般的なAIツールの利用促進を担当しています。 今回は、AIツールに少し工夫を加えることで「使われるAI」へと変革できた学びをシェアします。試行錯誤のプロセスや現在のアーキテクチャについてお話しします。 社内AI活用推進を担当されている方の参考になれば幸いです! 事業推進本部 BizAIユニットの立ち位置と存在目的 まず、僕たちのチームがどのような立ち位置にいるのかを紹介させてください。 事業推進本部は、Salesforceなどを軸と…
8日前

SmartHR Chrome拡張機能開発秘話:フォームベース認証によるSSOの実現
SmartHR Tech Blog
こんにちは!情シス開発部に所属している、プロダクトエンジニアのtigerです。 筋トレと直系二郎が好きです。ハードワークとハイカロリーの無限ループに囚われています。 この記事では、SmartHRのIdP機能の一つを実現するためにChrome拡張機能の公開に至った背景と、開発経緯をご紹介します。 SmartHRでのIdP機能 SmartHRでは、2024年7月にIdP機能の提供を始めました。 IdP機能は、SmartHRのホーム画面からさまざまなサービスへワンクリックでログインできる、SSO(シングルサインオン )*1 を実現する機能です。 IdP機能では、当初はSAML認証*2のみでSSOを実…
9日前

顧客の本音はユーザー交流会にあり〜顧客に会いに行こう〜
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHRのPMのgackeyです。今日は、インサイト獲得に関するお話です。 ユーザーの課題やプロダクトに対する本音を聞く機会が欲しい、というのは、すべての開発者の望みといっても過言ではないでしょう。私たちも、ヒアリングやユーザーテスト、アンケート、商談への同席など、さまざまな手段を通じて、できるだけ生に近いユーザーの声を受け取る機会を作っています。 一方で、特にユーザーヒアリングでは「顧客企業 対 提供企業」、商談では「対価を払う価値があるかの見極めと交渉」という前提を払拭しきるのはやはり難易度が高く、THE 本音らしき意見を広く深くうかがうのはなかなかに難しかったりもします…
9日前

エンジニアの相棒Cursorで爆速開発!
SmartHR Tech Blog
こんにちは!労務プロダクト開発本部/労務コア開発1部に所属する、16bit_idolと申します。 最近は、お問い合わせ対応負荷軽減の取り組みに全力を出している者です。 お問い合わせ対応の事を、社内ではDesk(デスク)と呼んでいます。 昨年のWomen Developers Summit 2024のライトニングトークでお問い合わせ対応負荷軽減の取り組みをお話ししました。 Deskってなに? Deskとは、簡単に言うと、お客様からいただくテクニカルなお問い合わせに対して、私たちプロダクトエンジニアが調査・対応する業務のことです! SmartHRには、労務全般を扱う基本機能の他にも、文書配布、人事…
9日前

Cloud CDN による画像配信の最適化
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHR で基盤開発や横断的な技術的負債の解消を担当しているプロダクトエンジニアの kumaie です。この記事では、Cloud CDN を利用して画像配信フローの見直しを行ったプロジェクトについて紹介します。 従来の画像配信フローと課題 ── アプリケーション経由で配信 私たちが開発している SmartHR では、ユーザーがアップロードした画像を Cloud Storage (以下、GCS) の非公開バケットに保存しています。 これまでは、ユーザーからのリクエストに対して画像の URL をアプリケーションで生成し、画像そのものもアプリケーションを経由して GCS から画像を…
10日前

「Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会 Meetup#1」に「Cloud Monitoringで非同期処理のオブザーバビリティ向上」というタイトルで登壇しました!
SmartHR Tech Blog
こんにちは。SREユニットのkekkeです。 2025年3月7日に、渋谷ストリームで開催された「Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会 Meetup#1」のLTに登壇しました! Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会とは Jagu'e'r オブザーバビリティ分科会は、オブザーバビリティという技術トピックにフォーカスして、オブザーバビリティ × 〇〇 をテーマに Meetup を開催している会です。 今回のテーマは「オブザーバビリティ × Google Cloud」でした。 jaguer-o11y-sre.connpass.com 「Cloud Monitoringで非同期処理のオブザー…
10日前

「AIが変えるソフトウェア開発 〜未来のアジャイルチームとは?〜」を開催しました
SmartHR Tech Blog
こんにちは! SmartHRでアジャイルコーチしたり、筋トレしたりしてるkouryouです。 2025年3月14日(金)に、社内外のエンジニアやアジャイルコーチ、マネージャーをお招きして「AIが変えるソフトウェア開発 〜未来のアジャイルチームとは?〜」というイベントを開催しました。 本記事では、そのイベント内容をレポートしながら、SmartHRがどのようにAIとアジャイルを掛け合わせ、さらなる飛躍を目指しているかをお伝えします。 参加者数 当日の参加者は49名でした! 多くの方にお越しいただき、大変ありがたく思います。 開幕 今年SmartHRに入社したアジャイルコーチの和田さんが司会となり、…
14日前

RubyKaigiの公式スケジュールアプリ今年もやります、デザインを大幅刷新しましたよ!
SmartHR Tech Blog
こんにちは、プロダクトエンジニアのkinoppydです。ついにやってきましたね、RubyKaigiの季節ですよ。あまりにもRubyKaigiが待ち遠しくて、もう気持ちは松山の鯛みたいなもんですな。 さて、RubyKaigiでは毎年公式スケジュールアプリ Schedule.select を提供しているSmartHRですが、今年も出ますよスケジュールアプリが! rubykaigi.smarthr.co.jp でもまだ、2024年のバージョンですね! いま2025年版を最終調整中です。今回は、そんな2025年版の先取り解説です。 Schedule.select 2025 公式スケジュールアプリはOS…
16日前

Hello, Playwright!! 〜プログラミング初心者2人が取り組みを振り返る〜
SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのetoとshibachokuです。本記事は品質保証部連載第11弾です。今回はプログラミング初心者である私たちがPlaywrightにチャレンジし、実施してきた取り組みについて語った内容をブログにしました。初心者あるあるな話が結構出たのではないかと思います。 インタビューアーは品質保証部マネージャーのtarappoさんです。 ※tarappoさんについては以下の記事をぜひご覧ください。 tech.smarthr.jp 自己紹介 tarappo:品質保証部のtarappoです。今回は労務ユニットBのメンバーが最近すすめていたPlaywight周りのことについてお二人と話…
17日前

「AI履歴書読み取り機能」開発の舞台裏 ── ぜんぶ見せます!
SmartHR Tech Blog
こんにちは、AIインテグレーションユニットの木村です。 この記事では、AIインテグレーションユニットで行ってきた「AI履歴書読み取り機能」開発の舞台裏を、検証プロセスや得られた知見を中心に紹介します。 目次 目次 「AI履歴書読み取り機能」の開発理由 「AI履歴書読み取り機能」のコンセプト 「AI履歴書読み取り機能」の技術検証 技術検証のやり方 各LLMモデルへの期待値と検証後の評価 GPT-4o ── 高い期待値で始めたものの、思ったほどの精度が出ず GPT-4o mini ── 画像を添付した際にトークン数が跳ね上がり、そこまで安くならなかった Gemini 1.5 Pro ── PDFを…
17日前

「実践プロダクトエンジニアリング ~ドメインを制する者は開発を制す!~」 に「健康保険証がなくなるらしい!?」というタイトルで登壇しました!
SmartHR Tech Blog
こんにちは。届出書類機能を開発しているqwyngです。 2025年3月10日に、SmartHRで開催された「実践プロダクトエンジニアリング ~ドメインを制する者は開発を制す!~」に「健康保険証がなくなるらしい!?」というタイトルで登壇しました! この記事では、イベントの模様と登壇内容についてレポートします。 「実践プロダクトエンジニアリング ~ドメインを制する者は開発を制す!~」とは 実践プロダクトエンジニアリングは、実際の経験に基づいた具体的な事例や知見を共有しながら、今後のプロダクト開発に活かせる学びを得ることを目標にしたイベントです。 mosh.connpass.com 登壇内容 Sma…
18日前

入社してわかったSmartHRのフロントエンドエンジニア
SmartHR Tech Blog
こんにちは、SmartHR プロダクトエンジニアの chanMisa と ushiboy です。 この記事では、SmartHR に入社したフロントエンドエンジニアの視点から、日々の業務や取り組み、開発体験を通して感じたギャップや魅力をお伝えします。 共同執筆者である私たち 2 人の掛け合いを通して、よりリアルな開発現場の様子をお届けします。 SmartHR で働くフロントエンドエンジニアの仕事について参考になれば幸いです。 多様なチームとフロントエンドエンジニアの役割 チームの構成 フロントエンドエンジニアの役割 開発環境・ライブラリなどの技術スタック 開発環境と技術スタック チーム横断の情報…
22日前

第10回SmartHR LT大会レポート ── 開催2年目突入! 2025年1発目!
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHRでプロダクト横断基盤開発チームにて開発をしている rock_san です。 この記事では、2025年2月21日に開催した第10回SmartHR LT大会の模様を、採用管理の開発をしているmasaruさんと一緒にお届けします。 今回は、2025年になってからはじめてのLT大会となりました。LTカテゴリーより過去のLT大会についても確認できるるので、よかったら本記事とあわせてご覧ください。 SmartHR LT大会とは 参加者情報 発表レポート LGTM画像のすゝめ サブスク管理って? 調べてみました わん うぃーく with Rails 7.1 → 7.2 → 8.0 …
24日前

Roppongi.rb #27 がSmartHRで開催されました
SmartHR Tech Blog
こんにちは!プロダクトエンジニアのmatsugenです。 この記事は、2025年2月13日に開催されたRoppongi.rb #27に協賛し、SmartHR本社8Fのイベントスペースを会場提供した際のレポートです。 Roppongi.rbとは Roppongi.rbは六本木周辺のRubyistが中心となりRubyistのためのミートアップを企画したりするRubyコミュニティです。 roppongirb.connpass.com SmartHRでの開催は、2024年12月に続いて3回目となります。 tech.smarthr.jp 参加者数 当日の参加者は18名(LT登壇者6名 + 一般参加者12…
24日前

DifyによるAIチャットボットへのWeb検索機能の追加
SmartHR Tech Blog
こんにちは、コーポレートエンジニアリング部IT企画ユニットで社内のAI活用推進を担当している @koipaiです。 SmartHRでは、社内の誰もがSlack上で手軽に利用できるAIチャットボット「Johsys AI」を運用しています。 今回は、昨年末に紹介したバージョンからの機能拡張として、Web検索を回答に反映する機能を追加した事例についてご紹介します。 tech.smarthr.jp 「情シスのAI」としての価値向上に向けた取り組み Johsys AIは、社内のAI活用のハードルを下げるため、調べ物や要約などの日常業務を支援する汎用的なLLMアプリとして開発されました。 内製を選ぶ意義 …
25日前

「サイボウズ x SmartHR アジャイル文化醸成への挑戦 ~ 実践と学び ~」を開催しました!
SmartHR Tech Blog
暖かくなったり寒くなったりしている今日この頃、体調管理に気をつけたいプロダクトエンジニアのnomusonです。 2025年02月28日(金)に、「サイボウズ x SmartHR アジャイル文化醸成への挑戦 ~ 実践と学び ~ 」を開催しました! 「サイボウズ x SmartHR アジャイル文化醸成への挑戦 ~ 実践と学び ~」とは? 「サイボウズ x SmartHR アジャイル文化醸成への挑戦 ~ 実践と学び ~」は、サイボウズ株式会社と株式会社SmartHRの共同開催イベントの第2弾です。 今回のイベントでは、アジャイル文化を根付かせるための取り組みや、実際に直面した課題とその解決策について…
1ヶ月前

AI企業になる第一歩として学会協賛を始めました
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHR でシニアエンジニアリングマネージャーをやっている yoshinarl です。 SmartHR ではすでに「従業員サーベイの回答要約機能」や「AI履歴書読み取り機能」のようにAIを活用した機能を提供しています。 また、SmartHR では MLエンジニアや MLOpsエンジニアのように職種の幅を広げてAI人材の採用を始めており、今後2年程度で10倍の規模へ拡充 することも視野に入れています。 しかし、SmartHR のAI 活用は国内SaaS他社と比べてもまだ伸び代がある状態で、今後ますます積極的に情報収集や仮説検証を進めていく必要があります。 そこでまずは学会で発表…
1ヶ月前

AI/機械学習によるカスタマーサポートの回答予測 ── 試行錯誤の歴史
SmartHR Tech Blog
こんにちは!SmartHRのカスタマーサポートで技術導入を推進している kano です。 私の所属している技術推進ユニットでは、カスタマーサポートの効率化や品質向上を目指して、様々な取り組みをしています。 カスタマーサポートは、AI/機械学習との親和性がとても高く用途が多いので、私たちも積極的に取り組んでいます。今回は、取り組みの一部をご紹介したいと思います。 目次 目次 問い合わせに素早く回答したい! 生成AIによる回答の生成 やったこと 結果 教訓 これから マクロのサジェスト - 特定のプロダクトでの回答予測 やったこと 結果 教訓 マクロのサジェスト - プロダクト全体での回答の予測 …
1ヶ月前

「OpenTelemetryって本当に必要? 今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは」に登壇しました!
SmartHR Tech Blog
こんにちは。プロダクトエンジニアの@ymtdzzzです。 2025年2月25日に、#Offers_DeepDiveのオンラインイベント「OpenTelemetryって本当に必要?今エンジニアが知っておくべきオブザーバビリティとは」に登壇しました! この記事では、イベントの模様と登壇内容についてレポートします。 イベント概要 このイベントでは、昨今注目を集めているOpenTelemetryを中心に、オブザーバビリティの基本概念から実践的な運用方法まで幅広い内容を取り上げました。 offers-jp.connpass.com アーカイブも配信中です。 offers.jp 私と@sumiren_tさ…
1ヶ月前

何を品質と定義するか、部署を越えて言語化していきたい── SmartHR品質保証部チーフ座談会
SmartHR Tech Blog
品質保証部のチーフ(プレイングマネージャー)と聞くとどういった仕事を思い浮かべるでしょうか。 いわゆる「リソース管理」を想像する方もいらっしゃるかもしれません。それも在り方のひとつですが、SmartHRのチーフの役割は少し異なります。 この記事では、SmartHRの品質保証部でチーフを務める3名へのインタビューを通じて、役割と期待される成果を紐解いていきます。 インタビュアーは品質保証部マネージャーのtarappoさん(@tarappo)です。tarappoさんについては以下の記事をぜひご覧ください。 tech.smarthr.jp 目次 自己紹介、チーフ就任の経緯 品質保証部のチーフは何をす…
1ヶ月前

「とりあえずモブプロ」をやめて起きた変化と課題
SmartHR Tech Blog
こんにちは〜 人事評価機能を開発しているプロダクトエンジニアのnekoです。 人事評価機能の開発チームでは、2024年10月頃までモブプログラミングを主体とした手法で開発を行っていました。 チームにモブプログラミングを行うというルールがあり、大半の開発をモブプロで行っていたのですが、モブプロをうまく行えておらず、ソロ開発をメインに切り替えたときに起きた変化と課題についてお話します。 モブプログラミングそのものよりは、チームの課題多めで、モブプロを批判する意図はないので悪しからず。 モブプログラミングを行っていた背景 私は2024年4月に入社したのでそれ以前のことは詳しく分からないのですが、少な…
1ヶ月前

エンジニア経験を活かす! SmartHRのTPMで広がるキャリア ── TPMインタビュー
SmartHR Tech Blog
SmartHRでは、マルチプロダクト戦略推進のため2023年にプロダクト基盤組織を立ち上げ、新たに ”テクニカルプロダクトマネージャー(以下、TPM)” というポジションを作りました。 エンジニアからプロダクトマネージャー(以下、PM)に転身し、社内でTPMとして働く2人に、TPMになったきっかけや現在の仕事のこと、キャリアについて聞いてみました。 SmartHRのTPMについては是非以下の記事もご覧ください! エンジニアに知ってほしい!マルチプロダクト戦略を支えるSmartHRのテクニカルプロダクトマネージャーというポジション kaiya(左):データ基盤のTPM / yuya(右):課金基…
1ヶ月前

【QAエンジニア考案】スクラムチームの品質保証を強化する「不安ニングポーカー」
SmartHR Tech Blog
こんにちは!QAエンジニアのhigesawaとkaomiです。私達は労務ユニットAに所属しており、開発チームの品質保証を支援する役割を担っています。品質保証部連載第10弾である今回の記事では、私達が課題を解決するために考案した「不安ニングポーカー」を紹介します。 品質保証活動における課題感 労務ユニットAは、特定の開発チームに属さず、複数の開発チームを横断して品質保証活動を行なっています*1。重要な業務の一つとして、各開発チームからの品質保証に関する相談や依頼に対応し、ノウハウ提供や実業務のサポートを行なっています。この業務を進めていくうちに開発チームから、「QAチームとの関わり方の判断基準を…
1ヶ月前

Rails Girls Tokyo 17th にコーチ/スポンサーとして参加しました!
SmartHR Tech Blog
Hello, World! SmartHRのプロダクトエンジニアのりさきゃんです。 2025年2月21日から22日に、Rails Girls Tokyo 17thに参加してきました。 Rails Girlsに参加したみなさん Rails Girlsとは? Rails Girlsは、女性がプログラミングを学び、技術コミュニティに参加するための一歩となるようなワークショップです。世界各地で行われており、東京では17回目の開催です。高校生、社会人、主婦……と様々な女性が参加し、RubyやRailsといったプログラミング言語について、OSSについて、インターネットの仕組みについて、現役のエンジニアから…
1ヶ月前

PSIRTを立ち上げました!プロダクトセキュリティを組織的に強化する仕組みづくりに向けて
SmartHR Tech Blog
こんにちは。テクノロジーマネジメント本部でプロダクトセキュリティエンジニアをしているsasakki-です。 2025年1月から、プロダクト全体のセキュリティ向上に責任を持つチームとして、PSIRT(Product Security Incident Response Team)を立ち上げました。 PSIRTの立ち上げ背景、目指している姿、そして具体的な取り組みについて紹介します。 立ち上げたばかりのチームですが、SmartHRのPSIRTについて知っていただけたら幸いです。 PSIRTとは はじめに、PSIRTとは何かと、SmartHRで採用した理由を簡単に紹介します。 PSIRTとは、組織が…
1ヶ月前