シナプス技術者ブログ
https://tech.synapse.jp/
シナプスの技術者公式ブログ。インターネットで、鹿児島の毎日を笑顔にします。
フィード

Rocky Linuxでincusを動かしてみた
シナプス技術者ブログ
こんにちは、技術部ネットワーク課の上曽山です。 公式のものではないものの、Rocky Linuxにシステムコンテナのマネージャーであるincusのパッケージが提供されたので動かしてみました。 紙幅の都合ですべての機能を網羅することは出来ませんが、インストールからカスタムOSイメージの作成まで、ざっと試していきたいと思います。 incusとは incusのインストール 初期設定 コンテナ作成 カスタムOSイメージ作成 最後に incusとは incusはLXDから派生したシステムコンテナ/仮想マシンのマネージャーです。 詳しくはincusの公式ドキュメントでご確認ください。 linuxconta…
10日前

エンジニアとしてのスキルとキャリアの積み方
シナプス技術者ブログ
シナプス技術部の芝村です。 シナプス技術部では長らく技術者ブログを書いてきていますが、今回はいつものテイストとは大きく異なるものを出してみました。技術解説やデモではなく、技術者に向けたキャリア形成論を語っています。動画はおよそ15分弱なので是非ご覧ください。以下の文章は発表原稿をAIに要約させブログ記事風に書いてもらったものがベースになっています。 スキルとキャリア、両輪で進むために エンジニアとして働く皆さん、「スキルアップ」には熱心に取り組んでいる方が多いのではないでしょうか。しかし、「スキル」と同じくらい大切なのが「キャリア」の視点です。スキルが個々の能力や技能である一方、キャリアは職歴…
17日前

「レバテックフリーランス」にて、シナプス技術者ブログをご紹介いただきました!
シナプス技術者ブログ
この度、レバテック株式会社様が運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けメディア「レバテックフリーランス」内のお役立ちコンテンツにて、このシナプス技術者ブログをご紹介いただきました! ご紹介いただいたのは次の記事です。 freelance.levtech.jp この記事では、スキルアップや最新情報のキャッチアップに役立つ技術ブログの一つとして、当ブログを取り上げていただきました。たいへん光栄です! 今後も皆様のお役に立てるような技術情報や取り組みを発信していきますので、引き続きシナプス技術者ブログをよろしくお願いします。
1ヶ月前

マラソン会場Wi-Fiの監視サーバを構築
シナプス技術者ブログ
皆さま、こんにちは。ネットワーク課の岩元です。 鹿児島では毎年3月の初めに鹿児島マラソンが開催されており、弊社ではこのマラソンイベントにおいてWi-Fiサービスを提供しております。 また、マラソン当日のWi-Fiセッション数やトラフィックの監視も行っております。 今年も例年と同様の体制で実施いたしましたが、今回は研修の一環として若手スタッフにその業務を担当させる機会があり、 私自身は監視サーバの構築を担当させていただきました。 今回は技術的な内容ではなく、監視サーバの構築から設定までの体験談を中心にお話しさせていただきます。 当日までのスケジュール 監視サーバの構築環境 ネットワーク構成 監視…
1ヶ月前

C#から生成AI(LLM)を使おう。
シナプス技術者ブログ
シナプスの技術部システム開発課の小園です。 生成AIの大規模言語モデル(LLM)といえば、Pythonのイメージが強いのですが、シナプスでは開発メイン言語としてC#を採用しており、そのC#からLLMをAPIで使える環境が出てきたので使ってみました。 とはいえ、Pythonの方がやっぱり環境が揃っていますので、使い分けが大事ではないかと思います。 環境 記事中で利用したNuGetパッケージ シークレット情報について シンプルにLLMを呼ぶ コード Program.cs 実行結果 Microsoft.Extensions.AIを使う コード Program.cs 実行結果 Promptyを使う コ…
2ヶ月前

HCD -人間中心設計- 入門
シナプス技術者ブログ
WEBソリューション課の今門です。 普段の業務の中で、自社のWebサイトや、お客様用のコントロールパネルを開発しているのですが、チームとして、長年次のような悩み(?)を抱えていました。 さまざまなサイト・書籍でデザインの学習はするものの、我流である感じは抜けない。 関連部署との間でデザインを調整する際、どのデザインを採用するかについての判断基準がはっきりしない 関連部署との調整に時間をとられる。無駄な議論や手戻りが発生しがち。 ユーザビリティの向上は当然のこととして、同時に社内の開発プロセスもスムーズに流れるようにするため、何らかのデザイン手法を取り入れる必要があると以前から考えていました。 …
3ヶ月前

Juniper でイベントポリシーを検証してみました
シナプス技術者ブログ
シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 先日、弊社の機器間で iBGP が一時的に切断される事象が発生し、その調査の一環として、Juniper のイベントポリシーを利用してみました。 事前にイベントポリシーでどういったことができるのか検証したので、その内容について記載します。 Juniper のイベントポリシーとは 検証環境 検証 1 やりたいこと 設定内容 検証 検証 2 やりたいこと 設定内容 検証 さいごに Juniper のイベントポリシーとは Juniper のイベントポリシーとは、「if-then-else(条件分岐)」構造を用いて、システムログメッセージやSNMPトラッ…
4ヶ月前

ソフトウェアのモダナイゼーションについて
シナプス技術者ブログ
技術部システム開発課の蔵坪と申します。 私たちの会社には、長年使用してきたレガシーシステムがあり、その改善手法について検討していました。 今回、ソフトウェアモダナイゼーションについて調査を行いました。この記事では、ソフトウェアモダナイゼーションの基本的な概念について記載します。 モダナイゼーションとは 移行戦略の種類 戦略を選ぶ際の4つの基準 一般的な優先順位を決めるための評価マトリクス 基本的に、優先するべきはビジネス要件 ただし、セキュリティや技術的負債によっては優先度が変わる バランスが必要なモダナイゼーションの取り組み 技術的負債を現実的に管理する ビジネス優先の判断基準を明確にする …
4ヶ月前

LACP関連コマンドの復習
シナプス技術者ブログ
こんにちは。ネットワーク課の若松です。 シナプスではデータセンタ内の機器間や、データセンタ間の接続にLAGという技術/機能を使っております。 今回このLAGを複数のメーカのルータやスイッチに設定しましたので、そのコマンド等を紹介させていただきます。 LAGとは LAGの特徴 LAGの種類 LAGの挙動の種類 LAGのプロトコルの種類 LAG導入の必須条件 検証環境 検証で使用した機器 検証前提 ネットワーク構成 各機器の設定 NCS55A1の設定 Cat9500の設定 ACX7100の設定 各機器の動作確認 NCS55A1の確認 論理インターフェースの確認 LACPの状態確認 Cat9500の…
5ヶ月前

GTMを使ったGA4の導入方法
シナプス技術者ブログ
WEBソリューション課の田畑です。 GTMを使ったGA4の導入方法について勉強する機会がありましたので、その手順についてまとめてみました。 スクリーンショットの内容は2024年10月時点のものになります。 現在の設定画面とは違う箇所がある可能性がありますので、その点ご了承いただけると幸いです。 GA4とは何か 従来の「ユニバーサルアナリティクス(UA)」との違いについて GTMとは何か 導入手順 1. Googleアカウント作成 2. GA4アカウント作成 アカウントを作成 プロパティを作成する ビジネスの説明 ビジネス目標を選択する データ収集を開始する データストリームの設定 Google…
5ヶ月前

TCP拡張プロトコルMPTCP
シナプス技術者ブログ
技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに 最近、Multipath TCP (MPTCP) なるものがあることを知りました。 調べてみると、基になっている TCP に輪をかけて難解ですので、ほんのさわりだけ触れてみたいと思います。 はじめに MPTCP の概要 MPTCP の利点 MPTCP の歴史 MPTCP で拡張された機能 TCP の主な機能 MPTCP で拡張された主な機能 MPTCP の仕組み 他の冗長化技術との比較 終わりに 参考文献 MPTCP の概要 MPTCP は TCP を拡張したプロトコルです。 TCP が単一の経路で動作するのに対して、MPTCP は複数のインターフ…
6ヶ月前

GitHub Copilot
シナプス技術者ブログ
こんにちは、システム開発課の田㞍です。 業務でGitHub Copilotが使用できるようになりました。そこで、GitHub Copilotの概要や基本的な使い方、さらに実際に使ってみた感想を紹介・共有させていただきたいと思います。 GitHub Copilotとは 機能 チャット機能 コード補完機能 使い方 チャット機能 プロンプトに質問または指示を入力し、回答を得る ファイルを指定 ファイルの一部を指定 コマンド コード補完機能 作成したいコードをコメントで記述 自動補完 対話形式の質問 使ってみて感じたこと さいごに GitHub Copilotとは GitHubが提供するAIを使用して…
6ヶ月前

データセンター運用者が耐震についてお話しします
シナプス技術者ブログ
皆さんこんにちは、ネットワーク課の岩元です。 今回は少し趣旨を変えて、エンジニアとしての技術検証の話ではなく、近年世間をざわつかせている災害の1つ「地震」に基づいて「耐震」のことを話したいと思います。 データセンター運用者として BCP(事業継続計画)に基づいて考える 耐震基準の改訂 耐震の構造種別 耐震について 耐力壁をバランス良く配置 平面形状はシンプルに計画 各階の剛性を均等に 頑丈な基礎・地盤の上に建つ 中地震時の損傷は少なくする 大地震時は安全な崩壊へ導く 耐震性能のまとめ 制震について パッシブ方式 アクティブ方式 免震について 免震の仕組み データセンター特有の技術 ラックに免震…
6ヶ月前

nginxでQUICに対応したwebサーバーを作る
シナプス技術者ブログ
こんにちは、技術部ネットワーク課の上曽山です。 新しいプロトコルとして注目を集めているQUICですが、私はこれまでほとんど触れた事がなかったため、入門編としてnginxでQUICに対応したwebサーバーを構築してみました。 QUICについて インストール可能なnginxのバージョン QUICに対応したnginxの設定 アクセス状況を確認する 最後に QUICについて QUICについて現時点で把握している事は以下の点です。語れるほどの知見が無いので詳細はwikipediaでご確認いただけると幸いです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/QUIC QUICはUDPベースの…
8ヶ月前

LLMについて学んだこと
シナプス技術者ブログ
シナプスの技術部システム開発課の小園です。 今回は、生成AI、特に大規模言語モデル(LLM)の基本について、私が学んだことをまとめました。 LLM(大規模言語モデル)とは? LLMを学ぶ意義 LLMの研究分野 LLMと従来のAIの違い パラメータの役割 LLMの動作原理 LLMと従来のプログラミングの類似性と相違性 類似性 相違性 LLMのあいまいさとその影響 LLMの今後の展開 クラウド環境におけるLLMの利用 ローカル環境におけるLLMの利用 ローカルで高性能のモデルは動かないの? LLMの問題点 従来型AIから引き継がれるリスク 生成AIで特に顕在化したリスク 利用者としての対策 LLM…
8ヶ月前

Rocky Linux 9のDRBDとLVMを組み合わせた構成でのLVMボリューム認識について
シナプス技術者ブログ
技術部ネットワーク課の末吉と申します。 RockyLinux9でDRBDとLVMを組み合わせた構成でサーバを構築する機会がありました。DRBDのPrimary/Secondaryを切り替えてみた所、切り替えたPrimary側でLVMボリュームが表示されないという症状が発生した際の話を紹介します。 DRBDとLVMについて 設定内容 構成と概要 ソフトウェアバージョン DRBD LVM DRBD/LVMの状態 DRBD Primary/Secondary切り替えテスト DRBD Primary/Secondaryでのボリューム表示(1) Primary時 Secondary時 結果 DRBD P…
9ヶ月前

GA4のデータフィルタについて
シナプス技術者ブログ
こんにちは、技術部WEBソリューション課の今門です。 今回は、GA4のデータフィルタについて説明したいと思います。 内部トラフィックの除外について データフィルタの設定項目 ①フィルタの種類を選択 ②フィルタの詳細 データフィルタ名 フィルタ オペレーション パラメータ名/パラメータ値 ③フィルタの状態 ①〜③を反映した設定 まとめ 内部トラフィックの除外について データフィルタがよく使われるのは、「内部トラフィックの定義」ではないでしょうか? 特定のIPアドレスを指定し、そのIPアドレスからのアクセスをGA4の集計対象外とすることは、多くのWEB管理者が経験済みであると思います。 上記のよう…
9ヶ月前

ネットワーク機器のOSアップデートでうまくいかなかったこと
シナプス技術者ブログ
シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 ここ数年で、弊社ではネットワーク機器に新しいOSを導入しました。 Juniper MX204(Junos OS) Cisco NCS55A1(Cisco IOS XR) Juniper ACX7100-48L(Junos OS Evolved) 導入前の検証ではOSアップデートのテストは問題ありませんでしたが、運用開始後のOSアップデートで検証時の手順では問題が発生しました。 問題が発生した内容と対応内容をご紹介したいと思います。 ケース1: Juniper MX204(Junos OS) バージョン情報 うまくいかなかったこと 調査 対応内容…
9ヶ月前

GitLab CIで、ASP.NET COREのライブラリの自動アップデートを試してみた
シナプス技術者ブログ
技術部システム開発課の蔵坪と申します。 弊社では、ASP.NET Coreを利用しています。今回は、ASP.NET CoreプロジェクトにおいてGitLab CIを使用してNuGetライブラリを自動アップデートできるか技術検証を行いました。 GitLabプロジェクト側の準備 GitLab CIの設定 .gitlab-ci.yml prepare_ssh_access.sh merge_main_into_branch.sh update_nuget_and_merge.sh 検証結果 さいごに 今後の課題 GitLabプロジェクト側の準備 GitLab上にASP.NET Coreのプロジェクト…
10ヶ月前

経路広報とは何なのか
シナプス技術者ブログ
こんにちは。ネットワーク課の若松です。 私たちはインターネットへの接続性/到達性をお客様にご提供し続けるために、止まらないネットワーク運用を日々心掛けております。 今回インターネットへの接続性の話になると必ず出てくる「経路広報」についてお話してみたいと思います。 なお、なるべく平易な言葉を用いて、なんとなく分かったような気分になっていただくことを目標とさせていただきますので、記事中に「厳密に言うと異なる」点が多々あることや「敢えて深堀していない」ことを、予めご了承いただければと思います。 「経路広報」を普通に考えてみる 経路 広報 木構造 木構造とは インターネットは木構造なのか IPアドレス…
1年前

印刷用CSSについて
シナプス技術者ブログ
WEBソリューション課の田畑です。 シナプスではお客様専用ページ「サービスカウンター」から、お客様ご自身で支払い方法の変更などの様々な手続きを行うことができます。 お客様専用ページ「サービスカウンター」ではWebページ閲覧のみで請求明細を確認できていたのですが、インボイスに対応するため印刷ボタンを設置しました。 印刷用CSSについては今まであまり触れてこなかったので、これを機会にまとめてみました。 印刷用CSSの指定方法 1.読み込み先のCSSファイルの@mediaで設定する 2.htmlファイルのmedia=“print”で設定する 指定方法の選択 CSSファイルの構成 各指定について pr…
1年前

CVSS の環境評価基準をやってみた
シナプス技術者ブログ
技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに 前々からやってみたかった CVSS の環境評価基準による脆弱性の評価をやってみました。 はじめに CVSS とは 概要 脆弱性を評価する 3つの基準 脆弱性を評価する人 深刻度を表す数値とレベル分け CVSS での評価に必要なもの 今回評価する脆弱性 今回想定する脆弱性の影響を受けるシステム 使用する計算ツール 基本評価基準による評価結果の確認 現状評価基準による評価 現状評価基準の 3つの評価項目 攻撃される可能性: Exploit Code Maturity (E) 評価の選択肢 評価結果 評価の理由 利用可能な対策のレベル: Remediat…
1年前

AI検索エンジン Phind
シナプス技術者ブログ
こんにちは、システム開発課の田㞍です。 去年ChatGPTを知って以来、普段の業務で調べものをするには、AIサービスが不可欠となっています。 これまでは、ChatGPTを愛用してきましたが、ここ1、2か月はPhindを試してみて、個人的に使いやすいと感じています。 まだ使ったことがない方もいらっしゃると思いますので、簡単ではありますが紹介させていただきたいと思います。 Phindとは Phindのよさ Web版のPhind VScodeの拡張機能 インストールとログイン 基本的な使い方 さいごに Phindとは Phindは、コーディングに特化して学習させた開発者向けのAI検索エンジンです F…
1年前

ちゃんと知らなかった!NATの処理について
シナプス技術者ブログ
みなさんこんにちは。技術部ネットワーク課の岩元です。 資格の勉強中にふと「NAT」という言葉を目にしました。何となく概要だけは存じておりましたが、実際にどのコマンドを設定して、どういう処理がなされているのかについてはよく知りませんでしたので、NATの設定や処理について検証してみました。 NATの技術の種類 NATとは NAPT(PAT)とは アドレスの種類 スタティックNATの検証 ダイナミックNATの検証 NAPT(PAT)の検証 最後に ※今回の検証には、Cisco Packet Tracer という検証ソフトを使用しています。 NATの技術の種類 NATには大きく分けて、NATと、NAP…
1年前

「情報セキュリティの敗北史」を読んで
シナプス技術者ブログ
皆さんこんにちは。 開発課の丸野です。 最近、アンドリー・スチュワート氏の「情報セキュリティの敗北史 脆弱性はどこから来たのか」を読み、色々と考えることがあったので、読書感想文を書きます。 www.hakuyo-sha.co.jp 最初期の情報セキュリティについて 情報セキュリティはいつ、どのようにして必要になったのか 最初期のセキュリティに対する研究 CIAの三要素の提唱 三つの試み、三つの失敗 タイガーチームと、終わらないペネトレイト・アンド・パッチ 形式的検証と、複雑な現実 オレンジブックの制定と、ムーアの呪縛 最初期のセキュリティから学べること これから考えていくべきこと 複雑さのコン…
1年前

シナプスWi-Fiスポットの裏側
シナプス技術者ブログ
おはようございます、技術部 中野です。 シナプスでは、2011年10月1日から提供していた「シナプスWi-Fiスポット」を2024年2月29日をもって提供終了しました。 私にとってこのサービスは、企画から設計・開発まで担当しサービスをゼロから立ち上げたものだったため、思い入れも深いものでした。 サービスは終了となりましたが、その足跡を残すためにも今回はこの「シナプスWi-Fiスポット」の裏側について、書いてみます。 「シナプスWi-Fiスポット」とは 無線アクセスポイントについて スペックなど カスタムファームウェア サーバ側の構成について 無線AP設置先のお客様が画像をアップロードする仕組み…
1年前

X-Forwarded-For ヘッダーについて
シナプス技術者ブログ
シナプスの技術部システム開発課の小園です。 HTTPヘッダーのX-Forwarded-Forヘッダーについて調査する機会がありましたので、まとめました。 X-Forwarded-Forヘッダーとは 用途 形式 標準化の状況 XFFヘッダーの例 XFFヘッダーのセキュリティリスクについて XFFヘッダーからのIPアドレスの選択方法 信頼できるIPアドレスの選択方法 信頼できないIPアドレスの選択方法 複数のXFFヘッダーがあった場合 ウェブサーバーの設定について Apache XFFヘッダーのIPアドレスでアクセス制御をするには? リバースプロキシーを用意したい時はどうすればいいの? nginx…
1年前

RockyLinux9.3でのDKIM署名設定
シナプス技術者ブログ
こんにちは、技術部ネットワーク課の上曽山です。 先日DKIMの設定を行う機会があったので、RockyLinux9.3でDKIM署名するための設定内容をまとめました。 サーバーの構築手順を全部書くと長くなるため、メールサーバーは構築済みの前提で、DKIMの設定を追加する部分だけピックアップしています。 サービスの構成 opendkimインストール 秘密鍵の作成 /etc/opendkim.confの設定 KeyTableの設定 SigningTableの設定 設定反映 postfixの設定 ログの出力例 最後に サービスの構成 メールサーバーのMTAはpostfixです。 postfix自身には…
1年前

Vueのコンポーザブル関数とVueUseについて
シナプス技術者ブログ
こんにちは、技術部システム開発課の今門です。 Vue/Nuxtでの開発において、コンポーザブル関数を利用する機会が増えています。 今回は、Vueのコンポーザブル関数について説明します。 また併せて、Composition APIを用いて作られたコンポーザブルな関数をまとめたライブラリである、VueUseについても紹介できればと思います。 コンポーザブル関数が使われる背景 Option APIの特徴と問題点 Composition API による問題点の解決 コンポーザブル関数 コンポーザブル関数の例 慣例・制限事項など VueUseについて VueUseとは VueUseの機能の範囲 Nuxt…
1年前

VPN構築でハマった話
シナプス技術者ブログ
技術部ネットワーク課の末吉と申します。 はじめに 構築する内容 拠点間にVPN設定をしてセグメントを延伸 延伸したセグメントを利用してBGP接続 通信経路 疑問 検証 原因に関して確認をする RT01〜RT02間の疎通確認 RT01 RT02 疎通確認 RT01〜RT03 VPN接続 RT01〜RT03間の疎通 RT02 RT03 疎通確認 VPN接続 RT01 RT03 VPN確認 RT01〜RT03 延伸セグメント疎通確認 RT01 RT03 疎通確認 VPN確認 原因調査 RT01〜RT02疎通確認 RT01〜RT03疎通確認 RT01 bridge1 IPアドレス削除 RT01 疎通確…
1年前