ARMテックブログのフィード
https://zenn.dev/p/arm_techblog
アドバンテッジリスクマネジメント(ARM)開発チームのテックブログです。 ARMの開発・運用にまつわる技術的な知見を投稿します。 主な技術スタックは、 Vue / Java / TypeScript / JavaScript / Python / AWS などです。
フィード

よく使うディレクトリやGitHubのリポジトリに素早く移動する
ARMテックブログのフィード
Zshで、私が日頃から便利に使っている設定があるので紹介させてもらいます。ターミナル上でディレクトリを移動する場合の基本はcdコマンドかと思いますが、よく使うディレクトリやソースコードが置いてあるディレクトリには素早く移動したいですよね。私はできるだけ簡単に移動できるように、特定のキーバインドを押すと「よく使うディレクトリの一覧」が出てきて、絞り込み検索して移動ができるようにしています。 大前提:fzfで絞り込みできるようにする以下の設定を進めるにあたって、大前提として何らかのFuzzy Finder系のコマンドが必要です。Fuzzy Finderは、曖昧検索をするためのツールで...
1日前

GitHubのCommand Paletteで効率的なナビゲーションを実現する
1

ARMテックブログのフィード
GitHubを普段からご利用の皆さんにはご存知の通りかと思いますが、Feature Previewと呼ばれる新機能のプレビュー版の機能を利用する事ができます。どのようなFeature Previewがあるかを確認するにはアカウント名のアイコンをクリックし、メニュー中にあるFeature previewをクリックすると確認する事ができます。色々な機能がプレビュー版として公開されており、それぞれ機能をトグルからEnable/Disableする事ができます。今回はこの中のCommand Paletteという機能についてご紹介します。※Command PaletteがDisableに設定...
4日前

Kiroとの協働を快適にする.kiro/steering活用法
1

ARMテックブログのフィード
フィッツプラスシステム開発部の柿久保です。先日から話題となっているKiroですが、個人的に作っていたリポジトリのメンテをするのに使ってみたりしています。現在はWaitlistで待っている方も多いとのことですが、そのうち緩和されてみんな使えるようになるといいなと思ってます。Kiroと仲良く作業をすすめる為の、ちょっとしたトピックを紹介します。 コーディングスタイルガイドを用意するリポジトリルート直下からコーディングスタイルガイドを.kiro/steering/coding-style.mdとして用意すると作業が捗ります。作業していてちょっと躓きがちだったけど、解消できた事例を今...
4日前

ターミナルからDocker Desktopが起動しなくなっていたので起動できるようにした
ARMテックブログのフィード
ターミナルからDocker Desktopが起動しなくなったこんにちは、フィッツプラスの高山です。私はターミナル環境からDocker Desktopを立ち上げて使っています。いつの頃からかわからないのですが、そのDocker Desktopを立ち上げるスクリプトが動かなくなっていました。普通にopenしてるだけなのですが、反応がありません。なんの変哲もないただのopenです。open -a Docker\ Desktop.appDocker.appでも同じ。open -a Docker.app使っているDocker Desktopのバージョンは以下の通りです。 ...
8日前

Renovateのgroup機能でPR管理を効率化しよう
ARMテックブログのフィード
弊社ではライブラリの更新管理にRenovateを使用しています。設定項目が豊富でカスタマイズし放題なため、チームの要件に合わせた柔軟な設定が可能で重宝しています。当記事ではRenovateのグループ化機能について紹介します。これを活用することで、Pull Request(以下PRと略します)の管理を効率化することができます。Renovate Documentation - Group Renovateのグループ化機能とはグループ化機能は、複数のライブラリ更新を1つのPRにまとめる機能です。これにより、PRの数を削減し、関連するライブラリを効率的に管理できます。 設...
9日前

.gitディレクトリの中でVitestを実行すると、エラーが発生する話
ARMテックブログのフィード
新しくWebアプリを作るためにまずはテストを実行できる環境を作ろうと、Vitestを使った環境構築をしていました。しかし、 Error: Cannot find module '/@vite/env' というエラーが発生し、どうにもこうにも解消できません。AIに任せたところ、一生あれこれ試行錯誤していて解決しそうな雰囲気がまったくありませんでした。Vitestのバージョン3系を使うとこのエラーが発生するものの、2系を使えば問題ないことはわかりました。とはいえ気持ち悪いのでどうにかならないか調べ、原因がわかったので同様の問題に悩む方のために記事にします。結論を言うと作業ディレクトリのパ...
1ヶ月前

RailsのActive Recordで名前空間付きカスタムバリデーターを利用する
ARMテックブログのフィード
はじめにこんにちは!フィッツプラスシステム開発部の伊藤です。今回の記事では、Active Recordで名前空間付きのカスタムバリデーターを定義し、利用する方法について解説します。中規模〜大規模のRailsアプリケーションでは、名前空間を使ってクラス名の衝突を避けることが多いかと思います。例えば、Admin::UserなどUserの中でも管理者を表したい際にAdminという名前空間を付けて他のUserクラスと区別します。フィッツプラスでも2017年からあるRailsアプリケーションを運用しているので、名前空間を用いたクラスの整理を行っております。特定の名前空間に特化した...
1ヶ月前

Claude Codeによる実践的な開発フローと周辺ツール
ARMテックブログのフィード
はじめにClaude Codeでの開発フローを試行錯誤していて、自分なりのやり方がだいたい固まってきたのでまとめておきます。ついでに、最近便利に使ってるツールもあわせて紹介します。開発フローは、大雑把に言うと以下のステップを踏むようにしました。各フェーズの間で、人間が作業レビューをしています。 書き出してみたら、いたって普通ですね。意識していることは、コンテキストが肥大化しないこと、チェックポイントを設けて軌道修正しやすくしていること、ツールが併用しやすいことです。それぞれ簡単に補足します。 コンテキストが肥大化しないこと一度の作業量が多いと、LLMの混乱が大きくなってし...
1ヶ月前

Difyで簡単!メンタルヘルス支援チャットボットを作ってみた🧠
ARMテックブログのフィード
はじめにこんにちは!アドバンテッジリスクマネジメント株式会社で働いている者です。弊社はメンタルヘルス・ウェルビーイング経営の支援を行っている会社で、日頃から従業員の心の健康について考える機会が多くあります。最近話題のDifyを使って、何か実用的なアプリが作れないかと思い、今回は日記形式で今日の出来事を入力すると、AIが励ましや前向きなメッセージを返してくれるメンタルヘルス支援チャットボットを作ってみました。結論から言うと、想像以上に簡単に作ることができました! 作成したアプリの概要今回作成したのは、以下のような機能を持つチャットボットです。箇条書きで今日の...
1ヶ月前

【Git】最初は理解できなかったGitの3つの仕組み
ARMテックブログのフィード
Gitでバージョン管理、していますか?株式会社アドバンテッジリスクマネジメント 開発チームの古堅です。Gitといえばソースコードのバージョン管理システムですが、ずっと「Gitって便利だけど、よく分からないなー」と感じていました。Gitのことをもっと理解したい!という思いから、参考書籍を開き、特に内部でどのようなことをしているのかに関心を持って学びました。今回は、個人的に面白い!すごい!と感じた、Gitの基盤となっている3つの仕組みをご紹介します。なぜGitがこのような設計になっているのかを理解できれば、バージョン管理が今よりきっと楽しくなると思います。 Gitとは?G...
1ヶ月前

Backlogの担当者変更を楽にするChrome拡張を作りました。拡張の開発は意外と、いやかなり簡単でした
ARMテックブログのフィード
Backlogの担当者の変更操作を、キーボードショートカットでできるようにするChrome拡張を作りましたので紹介します。https://chromewebstore.google.com/detail/backlog-assign-helper/gfokkcegbkcdeejdahbgkdbhafjlbjen私が所属しているフィッツプラスでは、Backlogの運用ルールに「チケットの担当者欄は、ボールを持つ人に割り当てる」というものがあります。そのため頻繁に担当者の変更をするのですが、この操作をできるだけ簡単にしたくてこの拡張を作りました。コメントの記入はキーボードを使うので、そ...
1ヶ月前

GitHub Actionsでブランチのマージを効率化する方法
ARMテックブログのフィード
概要フィッツプラス システム開発部の伊藤です。今回の記事では、GitHub Actionsを使ってブランチのマージ作業を効率化する方法について紹介します。日頃の開発業務で発生するちょっとした手間を減らし、開発のスピードを上げるための工夫です。 Branch Mergerワークフローブランチのマージ作業を行うGitHub Actionsワークフローを「Branch Merger」と名付けました。このワークフローはGitHubのプルリクエスト内で下記のようにコメントすることで起動します。/merge <マージ先のブランチ名>上記のコメントをすると、プルリクエ...
2ヶ月前

エンジニアは名前にこだわろう!GitHub Actionsのジョブ名・ワークフロー名も大事です
ARMテックブログのフィード
こんにちは!皆さんはGitHub Actionsを使っていますか?ワークフローやジョブの名前はしっかり考慮して付けられているでしょうか。今回は、ジョブ名の付け方をちょっと見直してみたら思わぬところで助かった話をシェアします。些細な話ですが、意外と見落としがちなポイントかもしれません。 きっかけは自動マージの設定でしたフィッツプラスでは、依存関係の管理に Renovate を導入しています。ライブラリのアップデートにはなるべく追従する方針で、tflintなど一部のツールについてはCIが通れば自動マージするように設定しています。この自動マージの仕組みをより効率化するため、GitHu...
2ヶ月前

Devin Meetup Japan #2で学んだ企業導入の実践ポイント
ARMテックブログのフィード
こんにちはフィッツプラスの高山です。今日は、ARMテックブログよりお届けしています。ちょうど昨日ですかね、Devin Meetup Japan #2というイベントが開催されておりました。フィッツプラスでもDevinの活用を模索しており、また個人的にもDevinの利用を進めていて興味があったので気になっていたところ、イベントの動画が最速で公開されていたので早速視聴しました。貴重な情報を惜しみなく公開いただいて、とてもありがたいです。https://www.youtube.com/watch?v=hRqZN6YTLGA視聴を始めてすぐ気付いたのですが、Devinって去年の末に出たばっか...
2ヶ月前

【Obsidian】2年間の日報を分析して自己発見した6つの分析結果
ARMテックブログのフィード
こんにちは! ✨株式会社アドバンテッジリスクマネジメントでフロントエンド開発を行なっているもろです。 はじめに〜400個ある日報をObsidian✖️生成AIで分析したい〜私は1日を通した学びや感想を日報として投稿しています。(部のルールとして日報の記載があるわけではなく、自分の意思で書いています。)Teamsに専用チャネルを作成し、DX開発部の方であれば誰でも見られるような形式をとっています。日報に対してリアクションやコメントをくれる方もいらっしゃるため、入社から2年以上続けることができており、投稿回数は400回以上にもなります!そんな日報活動ですが、最近流行りのノートツー...
2ヶ月前

Amazon Bedrock + GitHub Actions でClaude Codeを本格運用。複数リポジトリ対応の共通化も解説
ARMテックブログのフィード
フィッツプラスシステム開発部の高山です。話題のClaude Codeを、GitHub Actions上で直接活用できる環境を構築しました。フィッツプラスではすでにAmazon BedrockでClaudeをAPI利用できる体制が整っているため、これを活かしたセットアップに挑戦してみました。複数のリポジトリから共通のワークフローを呼び出せるようにする方法も含めて、手順をまとめています。同じようにAmazon Bedrockで課金を統一しつつ、GitHub ActionsでClaude Codeを使いたい方の参考になれば嬉しいです。 セットアップ手順 1. Bedrockでモデル...
2ヶ月前

SlackのRSSフィード活用術!障害情報と技術情報を効率的に収集しよう
ARMテックブログのフィード
SlackのRSS購読機能は、ニュースフィードのチェックなどに活用されている方も多いのではないでしょうか。私たちフィッツプラスでは、技術情報に加えてサードパーティサービスの障害情報をSlackに集約しており、これがなかなか気に入っているので紹介します。 サービス障害情報をRSSでキャッチ!迅速な把握のために利用している外部サービスが突然使えなくなる、といった経験は誰しもあるでしょう。多くの場合、XなどのSNSでリアルタイムな状況を確認できますが、長引く場合は特に公式のステータスを素早く確認できる体制は取りたいです。そこで役立つのが、各サービスが提供しているステータスページのRSS...
2ヶ月前

フィッツプラスのZennがはじまりました!
ARMテックブログのフィード
こんにちは!特定保健指導サービスを運営している株式会社フィッツプラスのシステム開発本部で、この度Zennをはじめます!フィッツプラスでは、私たちと関わる一人ひとりすべての人が、輝くように活き活きした「ウェルネスな暮らし」を送れる社会を創ることをVisionとしています。https://fitsplus.co.jp/2024年の9月に株式会社アドバンテッジリスクマネジメントの100%子会社となりましたご縁から、この度、親会社の ARMテックブログ に、私たちフィッツプラスも参加させてもらうことになりました!ところで「特定保健指導」とは何か、ご存じない方もいらっしゃるかもしれないので...
2ヶ月前

入社1年、リモート勤務で働いてみて感じた課題と工夫
ARMテックブログのフィード
こんにちは!株式会社アドバンテッジリスクマネジメントで社内システムの開発・保守に携わっている者です。 はじめに✍️新卒で入社してから1年が経ち、2年目がスタートしました。振り返ると、右も左もわからない中で、さまざまな業務に向き合いながら成長した1年だったと感じます。中でも特に印象的だったのが、リモートでの働き方です。弊社のエンジニアは基本的にリモート勤務が可能であり、私もその環境で日々の業務に取り組んできました。通勤時間がゼロであること、場所にとらわれず働ける自由さがある一方で、コミュニケーションやチーム連携、メリハリのつけ方の難しさなどを感じました。この記事では、そんなリ...
3ヶ月前

【JavaScript】forEachと非同期処理が噛み合わなかった話
ARMテックブログのフィード
株式会社アドバンテッジリスクマネジメント DX開発2部の古堅です。今回は、不具合の解消を通じて学んだ繰り返し処理と非同期処理の競合について書きます。 背景Vue.jsで実装したアプリのメニュー構造について、特定条件下で意図しない構造になるという不具合に遭遇しました。メニューリストを繰り返し処理(forEach)を用いて作成しており、その内部で非同期処理(async/await)をしていることが原因でしたが、なぜforEach内でasync/awaitがうまく機能しないのか、最初は理解できませんでした。本記事が、同様の事象に悩んでいる方(と未来の自分)にとって、参考になれば幸い...
4ヶ月前