株式会社ログラス テックブログのフィード
https://zenn.dev/p/loglass
株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営を推進する次世代型経営管理クラウド「Loglass 経営管理」を開発し提供しています。
フィード

ログラスでのコンポーネントライブラリ構築備忘録
2

株式会社ログラス テックブログのフィード
ログラスのフロントエンドチーム所属の gege4 です。 はじめに:ログラスにおけるコンポーネントライブラリの必要性ログラスでは 2 年で 10 個の新規事業立ち上げに向けてのマルチプロダクト開発が絶賛進行しています。https://note.com/tomosooon/n/nc7e72c2d19b9これまでメインプロダクトは monorepo 開発で完結しており、デザインシステムと連携した共通コンポーネントやデザイントークンも同リポジトリ内に閉じていました。しかし、事業の拡大に伴う、統一された UI/UX の提供を目指したフロントエンド開発のスケールにはライブラリ化は避けら...
4日前

Spring Boot の REST API で Union Type を使う
1

株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の89週目の記事です!2 年間連続達成まで残り17週となりました! はじめに2月に株式会社ログラスにエンジニアとしてジョインした櫻井です。バックエンドの開発が得意ですが、フロントエンドやインフラも触る雑食系エンジニアです。この記事では、Spring Boot (& Kotlin) の REST API で Union Type を取り扱う方法springdoc-openapi を使って、TypeScript から扱いやすい形で APIスキーマ を公開する方法を解...
4日前

手作りして学ぶMCPの仕組み
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の88週目の記事です!2年間連続達成まで残り18週となりました! 1. はじめにModel Context Protocol(MCP)は公式SDKを使って手軽に実装が可能です。しかしSDKでの実装は楽な反面、内部の仕組みを意識することは少ないです。この記事ではMCPの通信の仕組みを見ていき、SDKを使わずに最小限の実装のMCPサーバーを作ってみることで理解を深めたいと思います。この記事で触れることMCPのアーキテクチャと通信の概要JSON-RPCベースのメッセージングプロトコ...
11日前

コンポーネント設計に大事なことは全部テストが教えてくれる
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の 87 週目の記事です!2 年間連続達成まで残り 19 週となりました! 0. はじめにログラスのフロントエンド基盤チーム所属の gege4 です。 対象読者コンポーネント設計に迷いがちな方普段フロントエンドのテストをあまり実装しない方いつもなんかコンポーネントが複雑になっちゃう方 TL;DR;コンポーネントのテストコードを日頃から書くとコンポーネントの作り方が自然と整っていくよねっていう話。 1. TODO アプリを例に考える例えば以下のような TODO...
17日前

DevinにMCPサーバーを作ってもらった
株式会社ログラス テックブログのフィード
MCP流行ってますね!Googleが先日公開したA2Aのドキュメントに「Agent2Agent❤️MCP」というタイトルのページもありましたが、あれよあれよの間に現時点では標準規格の座を掴んだと言えるでしょう。https://google.github.io/A2A/#/topics/a2a_and_mcp今回はMCPサーバーをDevinに作ってもらうという話です。作ってもらったMCPサーバーは、王道の自社ドキュメントにアクセスするためのMCPです。MCPからアクセス可能にした肝心のドキュメント自体も下記スライドで発表した、Devinに自動更新させているFAQ・仕様ドキュメント...
20日前

ログラスでSREを実践する面白さ
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の86週目の記事です!2年間連続達成まで残り20週となりました! はじめに2024年10月にログラスのクラウド基盤チームで働いている中井 (elmo) です。早いものでログラスに入社して、半年経ち、すこしずつ会社やチームにも馴染んできました。私が所属するクラウド基盤チームは、各プロダクトのクラウドインフラの構築・運用を担っているチームです。最近では、インフラ運用にとどまらず、SREとしてのプラクティス推進にも取り組み始めており、チームとしての活動の幅が広がってきています。この...
23日前

社会人大学生による、エンジニアが数学をちょっとだけ好きになる話
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の85週目の記事です!2年間連続達成まで残り21週となりました! はじめにエンジニアとして働き始めてから3年が経ち、ソフトウェア開発について多くのことを学んできました。最近の技術の進化により、ほとんどのツールは誰でも簡単に理解し、使えるようになったと感じています。しかし、技術の本質的な部分に踏み込むと、途端に理解に苦労するといった経験をしてきました。表面的な技術だけでなく、今日の技術の基礎となる教養を身につけたいと考え、現在はログラスで働きながら、通信制大学で情報工学を勉強していま...
1ヶ月前

FASTにおける「ふりかえり」の半年間の探索
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の84週目の記事です!2年間連続達成まで残り23週となりました!ログラスでアジャイルコーチをしております、おーのA(@ohnoeight)です。 ログラスの経営管理プロダクトチームでは、事業の成長を見据え、FAST(Fluid Adaptive Scaling Technology)を導入しています。2024年10月の入社以来、ログラスのFASTにおけるふりかえりを探索してきた過程を記事にします。 FASTについて本記事ではFASTについての説明は省略します。FAST Guide...
1ヶ月前

ログラスにおけるSREの現状と未来
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の83週目の記事です!2年間連続達成まで残り23週となりました! はじめにはじめまして。2024年10月にログラスにジョインした見形(mekka)と申します。以前は某ToB系のSaaSでSREのEMをしていました。現在はクラウド基盤チームにてインフラだったり、運用周りのあれこれを担当しています。あれ、SREじゃないの? というツッコミはブログの中でも記載していこうと思います。ログラスはスタートアップの組織であり、運用周りはまだまだ整備が必要な状態です。そんなところが楽しそう...
1ヶ月前

Cursorを使ってパスキー認証のアプリケーションを開発してみた
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の82週目の記事です!2年間連続達成まで 残り 24 週 となりました! はじめにこんにちは。ログラスのエンジニアの鈴木(@sunazukin_it)です。毎年この季節は花粉に苦しめられているのですが、今年は早めに耳鼻科で薬をもらったので、なんとか生活できています🌲さて、先日、代表の布川から発信があったように、ログラスではエンジニアの生産性向上のためにCursorのライセンスが配布されました。今回は、以前から気になっていた認証方式であるパスキーについて、Cursorを使ってアプリ...
2ヶ月前

ログラスの CRE 2025 年版
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の 81 週目の記事です!2 年間連続達成まで残り 25 週となりました! 1. はじめにこんにちは。ログラスで CRE チームに所属している濵口(はまぐち)と申します。先日、胃アニサキス症に罹患して大変な思いをしました。お刺身は美味しかったです。さて、ログラスの CRE チームが増員し、複数人体制になってから間もなく一年ほどになります。私が入社して CRE チームに所属してからも 7 ヶ月を数えることになり、月日の流れる速さには驚くばかりです。この記事では、2025 年現在の我...
2ヶ月前

【Cursor rules付き】EventStormingは"使いづらい"のか?実装への繋げ方のidea
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の80週目の記事です!2年間連続達成まで残り26週となりました! 動機・記事の目的みなさんご存知の通り、coding agentが代替可能な作業の領域は日に日に拡大していっていると感じます。一方で、現実世界とAIのインターフェースとなり、ソリューションとしてのビジネスプロセス(toCだったらカスタマージャーニー的な)を整理し、捨象し、デザインし、砕き、実装タスクとして渡す役割は今のところ人間に残されていそうです。そのような現実世界のビジネスプロセス<->実装を繋ぐ...
2ヶ月前

触ってわかるデータレイクハウス(Parquet, Iceberg, Trino)
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の79週目の記事です!2年間連続達成まで残り27週となりました!昨今、データエンジニアリングの重要性が高まるなか、データレイクハウスという言葉を聞く機会が増えてきました。一方で、BI、DWH、データレイクといった分野は、色のついた商用製品であったり大規模な技術スタックになったりと気軽に触りにくい印象があったりもして個人的に最近はあまり触れてこなかった分野でした(15年程前はだいぶBI製品にお世話になりましたが)。でも、実はかじってみると美味しい、単なる食わず嫌いだったかもしれません。こ...
2ヶ月前

小規模チームの非同期処理を効率化!AnyFlow導入で得たメリットと実践例
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の78週目の記事です!2年間連続達成まで残り28週となりました! 1. はじめに 小規模な開発チームにおける非同期処理の課題スタートアップや小規模開発チームにとって、非同期処理の開発・運用は大きな負担になります。限られたリソースの中で、実装したい機能自体はシンプルなのに、非同期処理の設計・管理に手間がかかるという状況に陥りがちです。例えば、以下のような問題に直面します。基盤構築の負担:既存のアプリケーションとは別に、SQSやStep Functionsなどの基盤を構築...
3ヶ月前

Sysdig Serverless Workload Agent 5.3リリース!アップデートのポイントと導入事例
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の77週目の記事です!2年間連続達成まで残り29週となりました! 1. はじめにログラスでは、ECS on Fargate 上でサービスが稼働しています。この環境において、Sysdig を導入し、コンテナのセキュリティ対策を強化しています。先日、Sysdigが提供している、 Serverless環境向けのセキュリティーツールであるWorkload Agent 5.3 がリリースされたとのことなので、早速導入してみました。今回はその導入手順や、バージョン変更前と後で構成がどのように...
3ヶ月前

そのコード、なぜ読めなくなる?『役割』と『詳細度』で美しくなる実装術
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の76週目の記事です!2年間連続達成まで残り30週となりました! 1. はじめにプログラムを適切に分割することは、品質の高いコードを生み出すために欠かせない重要な要素です。しかし、分割の目的や方法を誤ると、かえってコード全体が複雑化し、保守性や可読性を大きく損ねてしまう場合があります。よくある失敗の一つが、分割を進めた結果、全体の意図が分からなくなるケースです。分割した直後は、そのコードを書いた本人にとって分かりやすく見えるかもしれません。しかし、数日後や数週間後に読み返したとき、...
3ヶ月前

JWT認証によるSalesforce API連携手順について
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の75週目の記事です!2年間連続達成まで残り31週となりました! 本記事について本記事は、Salesforce API連携を初めて試す方や、JWT認証を用いた接続方法を学びたい方向けに、JWT認証を用いたSalesforce API連携手順について解説します。 この記事で学べることJWT認証を使用したSalesforce API連携の基本KotlinスクリプトによるAPI接続の実装Salesforceからデータを取得する具体的な手順 想定するユースケースSales...
3ヶ月前

GaalVM + Kotlin + Spring Boot + jOOQ(Postgres)で現実的にバッチアプリケーション作るためのPoC
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の74週目の記事です!2年間連続達成まで残り32週となりました! はじめにアドベントカレンダーから次のBlogまでの間隔が短く、ひいひい言っているゲインです。今回は冬休みの自由研究でGraalVMで遊んでみました。 モチベーションログラスではKotlin + Spring Bootを利用しています。いわゆるJVM言語ではJavaバイトコードと呼ばれる中間コードに変換したうえで、実行時に各CPU各環境に最適なコンパイルを行います。(JITコンパイル)このJITの最適化にはあ...
4ヶ月前

月500ドルから始まる“AIチームメイト”との開発生活 〜Devinとの理想の開発プロセスを求めて〜
株式会社ログラス テックブログのフィード
ソフトウェア開発の現場では、AIを活用した開発支援ツールへの注目が年々高まっています。(たぶん)1年ほど前はCursorを使っているエンジニアも今ほどは少なく、OpenAI DevDayでデモを行なったOpenAIのエンジニアがCursorをエディタとして利用していたことが話題になったのを覚えています。そして、2024年12月についにリリースされた「Devin」は、AIチームメイトの名の通り、まるでチームの一員として自律的に動く点が特徴とされています。https://devin.ai/https://devin.ai/弊社も検証のためにDevinをトライアルしていますが、新人...
4ヶ月前

PostgreSQL のクエリ実行のテーブルスキャンにおいて Bitmap scan はどういう条件で選ばれるのか
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の73週目の記事です!2年間連続達成まで残り33週となりました!こんにちは、株式会社ログラスでエンジニアをしている上田(@ueda1013)です。遅いクエリの調査などで実行計画を確認していると、テーブルのスキャン方法について「どのスキャン方法が選ばれているのか?」という点が気になることがあります。Seq scan はいわゆるフルスキャン、インデックスを適切に設定すると Index scan になる、あたりまでは比較的理解しやすいのですが、スキャン方法の1つである Bitmap sca...
4ヶ月前