Agent Grow Tech Notesのフィード
https://zenn.dev/p/agent_grow
Agent Grow エンジニアによるテックブログです!
フィード

【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問72)製造業の工数・・・問題文が理解できた時点で正解?
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回もストラテジ系ですが、前回のような「なんて無茶苦茶な!!」という内容ではありません(笑)むしろ、素直すぎるくらいに感じるかもしれません。 今回のサンプル今回もこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午後 問題冊子 まずは・・・表の見方は分かりますか?設問を区切って読みながら、表と見比べると早く把握できると思います。つまり、仕事a,b,c,dは、どの順番でもいいので、必ず1回ずつ通ることが条件です。(たとえばa→d→c→bでもいいしd→b→a→cでもいい、しかしc→b→b→aのように同じ仕事が複数はダメ) 選...
4日前

AWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01) 合格体験記
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに2025年2月にAWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01)に合格しました。DOP-C02の勉強で使ったCloudTechの期限が3週間ほど余り、このまま期限切れになるのはもったいないかなーと思ったのがきっかけです。あまりにも動機が不純ですね、、、笑DOP-C02については、下記に記載しておりますので、よければご覧ください。https://zenn.dev/agent_grow/articles/46eb1b773be3f0まだ取ってないAWS資格で短期間で取得できそうなものを探していたところ、DEA-C01なら...
8日前

【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問64)BPR・・・どうしても分からない時の最終手段
Agent Grow Tech Notesのフィード
ストラテジ系に挑戦今回より数回に渡り、またお試し企画をやってみます。応用情報技術者試験の『ストラテジ系』且つ『計算が絡む問題』を解説します。少しでもIPAの国家試験にてお役に立てれば幸いです。※基本情報や高度試験のストラテジ系など、共通する知識でもあると思います。 あらかじめご承知おきいただきたい点として、今回に関しては『最終手段』としてご紹介します。正しい計算方法はご自身で勉強をして頂き、いざという時の手助けとしてお考え下さい。 今回のサンプル今回はこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午後 問題冊子 うわ~...
11日前

【DB】応用情報:平成28年秋期(午前:問30)トランザクションは色で覚える!
Agent Grow Tech Notesのフィード
前回に続きデータベースに関する出題を『色で覚える』方法を紹介します。前回は『3層スキーマ』でしたが、今回は『トランザクション』です。古い年度の過去問ではありますが、比較的よく見かける問題ではないかと思います。そして、今回も開発/インフラに関わらず押さえておくべき知識です! 大事なポイントこれも前回同様『イメージで覚える』ことです!今回は特に、複数の表を上手く紐づけるために、より視覚的な判断材料が必要となります。そこで、色分けが良い方法ということになります。 問30:トランザクション問題文はこちら。見た瞬間 「あ~、もう無理!この問題は捨てよう。」と思う方も...
15日前

【DB】応用情報:平成28年秋期(午前:問26)3層スキーマは色で覚える!
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回はSQLではありません。先日より平成28年秋期の午前:データベースについて解説しており、その続きとなります。※なぜそんな古い回をピックアップするのかは、ひとまず置いておきます。ただ、SQLが全部終わってしまったので、今回はそれ以外についてです。ちなみに、3層スキーマは開発/インフラに関わらず押さえておくべき知識です! 大事なポイントそれは『イメージで覚える』ことです!文字だけだと覚えづらいものも、色使いだったり形だったりで視覚的に明確化できます! 問26:3層スキーマ問題文はこちら。「うわ~、なんか論理やら物理やら、そんなのパッと思い出せない!」と思う方...
18日前

【SQL】応用情報:平成28年秋期(午前:問28)実表と導出表について
Agent Grow Tech Notesのフィード
実表?導出表?今回は、表題のテーマに挑戦してみたいと思います。念のため、「聞きなれない」 という方のために「つまりこれのこと」というのをお伝えしておきます。実表:テーブル導出表:ビュー 今回のサンプルこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:平成28年度 秋期 応用情報技術者試験 午後 問題冊子 解説に使った画像ここでは特に解説しませんが、赤でマークした場所を辿れば分かるのではないかと思われます。正解は『ア』です。 SQLを動かそう!PostgreSQLで書きますので、よろしければ試してみてください。※簡単に試す方法はこちらの記事を参考にして...
25日前

【SQL】応用情報:平成28年秋期(午前:問29)解説画像とDDLとDML
Agent Grow Tech Notesのフィード
すごくピンポイントですが今回はお試し企画です。まずは経緯をお話します。 経緯私は YouTubeで過去問解説 をしているのですが、今までは公開されているPDFを紙に印刷して、手書きしたものを撮影していました。ただ、印刷代や環境への配慮を考えると、画像やデータでも出来るようにしないといけない。そう思って始めたところ、あることに気付きました。「これ、ブログにも流用できるのでは?!」と。 そういうわけで結構古い過去問で且つ午前問題の1問だけですが、挑戦してみたいと思います。 今回のサンプル今回はこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:平成28年度 秋期 応...
1ヶ月前

コードの可読性向上だけじゃない名前設計にする為に・・・
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに実装の際、変数やメソッドの命名に迷ったり、曖昧な名前をつけてしまったことで予期せぬバグを引き起こした経験はないでしょうか?命名はプログラミングの基本ですが、慣れてくればくるほどおろそかにしてしまいがちで、その影響は意外と大きく、適切な名前をつけるだけでコードの可読性や保守性が大きく向上します。本記事では、すぐに実践できて効果の大きいコード品質改善の一つとして「名前設計」に焦点を当て、私が変数やメソッドの命名時に意識しているポイントを紹介します。 名前設計をしっかりしないと及ぼす悪影響コードが読みづらくなり、理解に時間がかかるバグの原因になりやすく、誤った使い方...
1ヶ月前

【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第5回『連関エンティティ』編
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに今回は、応用情報技術者試験の午後『問6:データベース』 に出題されることが多い(ほぼ毎回)リレーションを回答する際のポイントについて書きます。この記事は続編(5回目) となっております。まずは前回までの記事を読んで頂くことで、何をやろうとしているのかが分かると思います。【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第1回『必ず1対多』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第2回『必ず1対1』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第3回『本文を読んで判断』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!...
1ヶ月前

【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第4回『自己結合』編
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに今回は、応用情報技術者試験の午後『問6:データベース』 に出題されることが多い(ほぼ毎回)リレーションを回答する際のポイントについて書きます。この記事は続編(4回目) となっております。まずは前回までの記事を読んで頂くことで、何をやろうとしているのかが分かると思います。【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第1回『必ず1対多』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第2回『必ず1対1』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第3回『本文を読んで判断』編 今回のサンプル前回までとは違う過去問を使い、解説...
1ヶ月前

【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第3回『本文を読んで判断』編
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに今回は、応用情報技術者試験の午後『問6:データベース』 に出題されることが多い(ほぼ毎回)リレーションを回答する際のポイントについて書きます。この記事は続編(3回目) となっております。まずは前回までの記事を読んで頂くことで、何をやろうとしているのかが分かると思います。【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第1回『必ず1対多』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第2回『必ず1対1』編 今回のサンプル前回までとは違う過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午後 問題冊子 ER図...
2ヶ月前

【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第2回『必ず1対1』編
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに今回は、応用情報技術者試験の午後『問6:データベース』 に出題されることが多い(ほぼ毎回)リレーションを回答する際のポイントについて書きます。この記事は続編(2回目) となっております。まずは前回の記事を読んで頂くことで、何をやろうとしているのかが分かると思います。 今回のサンプル前回と同じ過去問を使って解説をします。※出典:令和6年度 春期 応用情報技術者試験 午後 問題冊子 簡単におさらい(1つ目:『必ず1対多』)前回はリレーションが『必ず1対多』になるパターンを紹介しました。テーブル結合時、結合するキー項目以外にも主キーを持つ側が『多(矢の先端)...
2ヶ月前

【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第1回『必ず1対多』編
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに今回は、応用情報技術者試験の午後『問6:データベース』 に出題されることが多い(ほぼ毎回)リレーションを回答する際のポイントについて書きます。 対象読者応用情報技術者試験の受験を予定している方で、午後にデータベースを選ぶか検討している人。またはデータベースを選ぶことにした人。 リレーションって、そんなに大事?リレーションの設問は少ないものの、正しく読み解いて回答しないと他の設問を解く時に共倒れになったりしますし、そもそも正しく理解することが開発SEとして必要なことであると、私は思います。 ポイントとは?判断材料のことを指します。問題文のER図を見た瞬間...
2ヶ月前

【SQL】OSS-DB Silver 例題をブラウザで動かす(テーブル定義から作る)
Agent Grow Tech Notesのフィード
記事の概要OSS-DB Silverのサンプル問題を使って、ブラウザだけで実際に動かしながら勉強できる方法を紹介します。この記事は続編(4回目) となっております。まずは前回までの記事を読んで頂くことで、何をやろうとしているのかが分かると思います。※初回:基本~簡単編はこちら↓【SQL】OSS-DB Silver サンプル問題を、ブラウザで簡単に動かしてみよう※2回目:普通編はこちら↓【SQL】OSS-DB Silver 例題をブラウザで動かす(テーブル作成あり・コピペのみ)※3回目:やや難編はこちら↓【SQL】OSS-DB Silver 例題をブラウザで動かす(自...
2ヶ月前

【SQL】OSS-DB Silver 例題をブラウザで動かす(自分でデータを作る)
Agent Grow Tech Notesのフィード
記事の概要OSS-DB Silverのサンプル問題を使って、ブラウザだけで実際に動かしながら勉強できる方法を紹介します。この記事は続編(3回目) となっております。まずは前回までの記事を読んで頂くことで、何をやろうとしているのかが分かると思います。※初回:基本~簡単編はこちら↓【SQL】OSS-DB Silver サンプル問題を、ブラウザで簡単に動かしてみよう※2回目:普通編はこちら↓【SQL】OSS-DB Silver 例題をブラウザで動かす(テーブル作成あり・コピペのみ) 簡単におさらい用意するものは下記の2つ。DB FiddleOSS-DB Silve...
2ヶ月前

【SQL】OSS-DB Silver 例題をブラウザで動かす(テーブル作成あり・コピペのみ)
Agent Grow Tech Notesのフィード
記事の概要OSS-DB Silverのサンプル問題を使って、ブラウザだけで実際に動かしながら勉強できる方法を紹介します。基本的な使い方は過去の記事にて紹介していますので、まずはこちらをご確認下さい。【SQL】OSS-DB Silver サンプル問題を、ブラウザで簡単に動かしてみようよって、この記事は続編となっております。 簡単におさらい用意するものは下記の2つ。DB FiddleOSS-DB Silverの例題解説 - S3 開発/SQL (Ver.3.0)そして前回、例題をSQLを実行する観点で下記の種類に分類しました。【簡単】 そのまま実行できるもの...
2ヶ月前

社内向けに応用情報技術者試験(事前対策)の勉強会を開催!
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに今回は、私が所属する株式会社エージェントグロー(以下『AG』)にて開催した社内勉強会についてご紹介します。 どんな勉強会?IT系の国家試験である『応用情報技術者試験』について、経験に基づいて下記のような内容を紹介しました。 何人くらい参加した?参加者は計8人です。『計』というのは、同じ勉強会を数回開催したためです。参加者は若手からベテランまで、幅広い層の方々がいらっしゃいました。 どんな風に進めた?タイムテーブルは下記の通りで、前半はどちらかと言うと勉強以外のこと、後半は勉強に関することにしました。 『勉強以外のこと』とは?『試験を受ける...
2ヶ月前

AWS Certified DevOps Engineer - Professional (DOP-C02) 合格体験記
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに2025年1月にAWS Certified DevOps Engineer - Professional (DOP-C02)に合格しました。きっかけは、2024年11月にSAP-C02に合格したので、その流れでDOP-C02も取得してやろうと思った次第です。こちらにSAP-C02の合格体験記を記載しておりますので、よければご確認ください。試験情報などは公式サイトや他ブログでも紹介されているので、ここでは、私がやった勉強法などをメインに紹介させていただきます。※あくまでも個人的な見解なため、1つの例としてご確認いただけますと幸いです。 利用教材について早速ですが、...
2ヶ月前

【SQL】OSS-DB Silver サンプル問題を、ブラウザで簡単に動かしてみよう
Agent Grow Tech Notesのフィード
記事の概要OSS-DB Silverのサンプル問題を使って、ブラウザだけで実際に動かしながら勉強できる方法を紹介します。 対象読者下記のいずれかに該当する方にお勧めします。SQL初心者~初級者OSS-DB Silverの受験を考えているとりあえず何かSQLを、すぐ簡単に動かしたい 用意するものインターネットに繋いだ端末があれば、あとは下記の各リンクへのアクセスのみです。スマホでも可能とは思いますが、圧倒的にPCがお勧めです。DB FiddleOSS-DB Silverの例題解説 - S3 開発/SQL (Ver.3.0)前者(DB Fidd...
2ヶ月前

国内向けシステム開発のエンジニアに英語は必要なのか
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめになんとなく「英語ってあったほうがいいのかな」と思いつつ、特に英語を勉強しなくても仕事はこなせるから差し迫って困ってない。そんなあなたに、仕事を始めるまで英語どっぷりだった筆者の主観による、エンジニアとして英語力があって嬉しいこと、なくて困ることを語りたいと思います。 対象読者普段の仕事では、ほとんど英語を使う機会はない英語を身に着けたほうがいいのか悩んでいる 筆者について10歳から進研ゼミの英語講座を受講して英語にハマる高校は英語科に進学し、3週間の短期留学を経験大学は文学部で外国文学を専攻TOEIC730点(全盛期)、英検準一級の資格保有現在...
2ヶ月前