Agent Grow Tech Notesのフィード

https://zenn.dev/p/agent_grow

Agent Grow エンジニアによるテックブログです!

フィード

記事のアイキャッチ画像
【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第2回 - SQL(その1)
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回も、令和7年度春期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。前回の続きとなっておりますので、まだご覧になられていない場合はまずこちらからどうぞ。【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図この記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしくは目指している。試験問題の構成や難易度、SQLや設計のポイントを整理しました。...
5日前
記事のアイキャッチ画像
【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回は、令和7年度春期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。この記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしくは目指している。試験問題の構成や難易度、SQLや設計のポイントを整理しました。下記の内容を全4回に分けてご紹介します。第1回(今回):設問1(ER図 - 複合主キー)第2回:設問2(SQL - 結合と集計)第3回:設問3(SQL...
12日前
記事のアイキャッチ画像
【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第3回 - インデックス
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回も、令和6年度秋期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。前回の続きとなっておりますので、まだご覧になられていない場合はまずこちらからどうぞ。【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第2回 - SQLこの記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしくは目指して...
18日前
記事のアイキャッチ画像
【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第2回 - SQL
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回も、令和6年度秋期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。前回の続きとなっておりますので、まだご覧になられていない場合はまずこちらからどうぞ。【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図この記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしくは目指している。試験問題の構成や難易度、SQLやインデックス設計のポイントを全3...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回は、令和6年度秋期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。この記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしくは目指している。試験問題の構成や難易度、SQLやインデックス設計のポイントを整理しました。下記の内容を全3回に分けてご紹介します。第1回(今回):設問1(ER図 - 自己結合、連関エンティティ)第2回:設問2(SQL - 再帰的ク...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【SQL】UMTP認定試験サンプル問題(L1:要求モデリング)を実装してみた!
Agent Grow Tech Notesのフィード
第2弾前回より、UMLの資格試験『UMLモデリング技能認定試験』のサンプル問題をSQLで実装する企画を始めました。この企画の趣旨やメリットについては、前回の記事に記載しております。もしご興味がございましたら、読んでみてください。【SQL】UMTP認定試験サンプル問題(L1:構造モデリング)を実装してみた!前回は構造モデリングのクラス図を使って、実装に挑戦しました。今回は要求モデリングのユースケース図を使い、挑戦します。 サンプル問題実装の前に、まずは設計しなくてはいけません。そのためにサンプル問題を確認します。※出典:UMLモデリング技能認定試験サンプル問題 L...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPT-5について調べてみた・・・!?
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめにIT業界では「AIを活用していこう!」という流れがここ数年で加速しています。企業だけでなく、個人の生活の中にもAIは入り込み、効率的で生産性の高い働き方やサービスを実現しています。SNSのおすすめ表示やスマートスピーカー、翻訳アプリなど、日常のあちこちでAIの恩恵を感じることも増えました。そんな中、先日YouTubeショートを眺めていたら、目を引くニュースが。OpenAIがChatGPT-5を発表!!!これまで主流だった「GPT-4」の後継モデルがついに登場とのこと。「GPT-5って何がすごいの?」「何ができるの?」を知るために調べてみました。 AIと...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #7
Agent Grow Tech Notesのフィード
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/939d9197dd87c5 ⭐️日本語/英語切り替え機能を実装frontend/に国際化(i18n: internationalization)パッケージをインストール% npm install @nuxtjs/i18nfrontend/にi18n/locales/en.jsonを作成en.json{ "title": "To-Do", "new_task": "Enter a new task", "add": "Add", "edit...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【SQL】ゼロ除算エラーと回避方法を考えてみよう(業務視点)
Agent Grow Tech Notesのフィード
油断大敵!今回は、システム開発の現場では油断すると発生しやすいと思われる不具合『ゼロ除算エラー』の回避方法について、考えてみたいと思います。 ゼロ除算とは?システム上で除算をする際に分母となる項目にゼロが存在するため、計算できずにエラーを返してしまう事象です。実装しているプラットフォームによって、返すエラーは異なります。たとえば下記のようなものです。ゼロ除算エラー浮動小数点例外エラーを返さずダウンいずれにしても処理が続行できず、停止は免れないでしょう。 試してみよう!「今ひとつ、イメージが沸かない」「普通は起きないでしょう」そう思う方もいるでしょう。で...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #6
Agent Grow Tech Notesのフィード
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/b9fae76d86be49 ダークモード/ライトモード & 日本語/英語 切り替え機能を実装 ⭐️ダークモード/ライトモード 切り替え機能を実装index.vueのscript setupに追記index.vueimport { useTheme } from 'vuetify'const theme = useTheme()const toggleTheme = () => { theme.global.name.value = theme....
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【SQL】結合の構文で省略可能なものは、省略するべきか?(INNER/OUTER)
Agent Grow Tech Notesのフィード
結合の構文開発業務でSQLを扱う際に、結合を全く使わないプロジェクトはあるのでしょうか?少なくとも、私は必ず使う現場にしか入ったことがありません。そういうわけで、今回は結合の構文について『機能的に変わらないが、どうなのか?』が気になる部分にフォーカスした内容を紹介します。 『変わらない』とは? 外部結合たとえば、次の構文は同じ動作ですが、違いについて気にしたことはありますか?-- その1SELECT [抽出項目] FROM [テーブル1] LEFT OUTER JOIN [テーブル2] USING([結合キー]);-- その2SELECT [抽出項目] FR...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #5
Agent Grow Tech Notesのフィード
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/c5a622f1a98522 画面開発 & 動作確認 ⭐️画面開発frontend/にVuetifyやアイコンフォントを導入% npm install vuetify@^3.0 sass sass-loader @mdi/font -Dindex.vueを本格的な画面に修正index.vue <template> <!-- メインの表示領域 --> <v-container class="py-10 todo-c...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【SQL】UMTP認定試験サンプル問題(L1:構造モデリング)を実装してみた!
Agent Grow Tech Notesのフィード
前回前回はUMLの資格試験『UMLモデリング技能認定試験』について、サンプル問題の解説を1つ紹介しました。【UML/UMTP】試験でも実務でも役に立つ、データモデリングの考え方 今回 イメージトレーニング今回は、その解説したサンプル問題をSQLで実装してみます。概要を見ただけで、設計から実装までをイメージするトレーニングです。 出来るようになると筆者の経験に基づいての話ですが、要件定義書を読んですぐにER図やDDL/DMLが頭に浮かぶようになると、開発の現場ではかなり頼りにされます。 補足当然ながら、要件の変更や設計以降の段階での調整があると思われるので、...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
VPCのセキュリティ対策:セキュリティグループとネットワークACL
Agent Grow Tech Notesのフィード
1.はじめに最近、AWSソリューションアーキテクトの資格を取ろうと思い、実機を触りながら勉強を実施しています。その中で、何の分野においても必ず存在する「似ているけど違うもの」を見つけて困惑したので備忘の意味も込めて、記事にまとめました。 2.セキュリティグループとネットワークACLAWSのVPC(Virtual Private Cloud)では、ネットワークのセキュリティ対策として以下の2つの仕組みが用意されています。・セキュリティグループ・ネットワークACL(アクセスコントロールリスト)この2つは似ていますが、役割や使い方、適用範囲に明確な違いがあることが分...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Microsoft Azureの勉強記録 〜App Serviceの前に知っておきたい基礎知識編〜
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに前回の記事「Microsoft Azureの勉強記録 〜Azure全体像編〜」では、Azureというクラウドサービスの概要についてまとめました。今回は、実際に「Azure App Service」に触れる前段として、書籍『改訂2版 全体像と用語がよくわかる! Microsoft Azure入門ガイド』(山田裕進著)を参考にしながら、Azureを使う上で押さえておきたい前提知識を整理していきます。私自身、AWSの利用経験はあるのですが、Azureは今回が初になります。AWSとの違いにも触れつつ、クラウド初心者の方や、Azureを初めて触る方にも参考になればと思います。...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #4
Agent Grow Tech Notesのフィード
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/8011af2c6d0ec6 ⭐️Apollo Clientの起動frontend/にplugins/apollo-client.tsを作成apollo-client.tsimport { defineNuxtPlugin } from '#app'import { ApolloClient, InMemoryCache, HttpLink } from '@apollo/client/core'export default defineNuxtPlugin((nuxt...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【UML/UMTP】試験でも実務でも役に立つ、データモデリングの考え方
Agent Grow Tech Notesのフィード
『モノ』と『コト』今回のテーマです。言葉だけを聞いても「何のことですか?」と思う方もおられるでしょう。私も、UMTP試験の勉強をするまでは知りませんでした。長いこと開発エンジニアとして設計しているのに、です。しかし、実はこれを知っているだけで開発時の設計(特にデータモデリング)の生産性が上がることを実感しました。では、紹介していきます。 UMLとUMTP UMLまず、UMLはご存じでしょうか?簡単に説明すると、データ構造や処理の流れなどを図示するための言語です。主にオブジェクト指向のソフトウェア開発に使われるイメージですが、いくつかの種類があるので業務改善な...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #3
Agent Grow Tech Notesのフィード
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/477f98f021fd2d Apollo Server & Apollo Client の起動 ⭐️Apollo Serverの起動backend/にsrc/index.tsを作成index.tsimport express from 'express'; // Expressを読み込みimport http from 'http'; ...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【基本情報】令和5年度(科目B:問2 手続の呼び出し)自分の好きな言語で再現してみよう!
Agent Grow Tech Notesのフィード
基本情報技術者試験前回に引き続き、今回も公開問題を使って遊んでみます!基本情報を受験される方や、プログラミングを勉強している方はぜひ参考にどうぞ^^ 今回のサンプルについて ちょうど良い短さ令和5年度の公開問題のプログラミングでは、最も短いです。おそらく、年度ごとに必ず1問はこういう問題が含まれているのだと思われます。※出典:基本情報技術者試験(FE)公開問題(令和5年度 科目B) 難易度個人的な感覚ではありますが、簡単な方だと思っています。理由は消去法である程度絞れる点と、そこから少しコードを辿るとすぐに正解を特定できるからです。 解いてみよう設問...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #2
Agent Grow Tech Notesのフィード
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/5eda58d7cb3721 ⭐️バックエンドのセットアップbackend/に移動% cd ../backendNode.jsプロジェクトを初期化% npm init -y本番用の依存関係をインストールexpress@4:Node.js用のWebフレームワークdotenv:.envに設定したポートやキー等を読み込むcors:APIをフロントエンドから安全に呼び出す@apollo/server & graphql & graphql-tag:Grap...
3ヶ月前