Agent Grow Tech Notesのフィード
https://zenn.dev/p/agent_grow
Agent Grow エンジニアによるテックブログです!
フィード

AWS Certified AI Practitioner(AIF-C01) 備忘録
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに2025年11月17日にAWS Certified AI Practitioner(AIF-C01)に合格しました。他の資格学習で利用していたCloudLicenseが1週間ほどあまっており、この余った期間を無駄にしたくないなぁ、、、と。そこで、AIF-C01を発見。受験費用も高くないので最悪落ちてもいいかなと思い、1週間がんばって試験対策をしたところ、合格してしまいました。(よかった、よかった、、、笑)ただ、あまりにも合格に特化した勉強法(CloudLicenseをひたすらやる)をしてしまったので、学習内容が身についた?と言われると回答に困ってしまうような状況でし...
2時間前

【SG試験】令和7年度(科目B:問15)匿名加工手法
Agent Grow Tech Notesのフィード
匿名加工手法今回扱う問題は、事業のために会社間でのデータ提供をする際に、個人情報や機微情報が漏洩しないように加工を施す際の手法について考えます。該当の項目は提供しないのが一番安全であることは当然ですが、事業の目的を達成するために必要なこともあります。そのような場合は、個人が特定されることによる被害が無いように加工を施します。それが匿名加工です。また、加工にも様々な手法があるので、今回はその部分も考える問題になっています。 今回のサンプルこちらの公開問題を使い、解説をします。※出典:情報セキュリティマネジメント試験(SG)公開問題(令和7年度 科目B) 科目Bこ...
4日前

【SG試験】令和7年度(科目B:問14)情報漏洩対策
Agent Grow Tech Notesのフィード
情報漏洩対策今回扱う問題は、クラウドサービスを利用したファイルの受渡しです。ファイルを取引先などに送付する際、メールに添付する方法では誤送信やハッカーによる盗聴により漏洩する危険があります。その対策としてファイルはクラウドサービスへ保存し、そのURLをメールで共有しアクセス権も適切に付与することで安全に受渡しをすることができます。とはいえ、完全に問題が発生しないわけではありません。メールを誤送信し、アクセス権も適切に付与できなければ漏洩することもあり得ます。その場合どうするか?という対策を考えるのが、今回の問題です。 今回のサンプルこちらの公開問題を使い、解説をしま...
11日前

【SG試験】令和7年度(科目B:問13)リスク評価
Agent Grow Tech Notesのフィード
リスク評価今回扱う問題は、サービス提供に関するリスク評価です。サービスは顧客向けはもちろんのこと、自社向けに行う業務も該当します。また、リスクへの対応はとにかく解消すれば良いわけではなく、事業への影響と対応するコストなどを加味し、適切に対応するための適切な評価をする必要があります。つまり、評価は過少でも過大でもいけません。 今回のサンプルこちらの公開問題を使い、解説をします。※出典:情報セキュリティマネジメント試験(SG)公開問題(令和7年度 科目B) 科目Bこの問題を使います。 設問の確認選択肢は多いですが、空欄を1つずつ埋めて該当する選択肢を選べ...
17日前

JUnit + DBUnitでExcelデータを使ったテストデータ管理術
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめにJUnitを使ったテストを書くとき、データベースのテーブルに必要なデータを毎回用意するのって意外と手間ですよね。そんなときに便利なのが@Beforeアノテーション。これを使えば、テストが始まる前に自動でテーブルにデータを登録してくれるので、毎回同じ準備を繰り返す必要がなくなります。ただ、JUnitのテストを書くとき、テストケースごとにまったく違うデータや環境でテストしたいことって結構ありますよね。そんなときにありがちな落とし穴が「@Beforeでまとめてセットアップすると全部同じになっちゃう」という問題です。💡補足:JUnit5では@BeforeEachとして提供...
23日前

【ストラテジ】応用情報:令和4年春期(午前:問76)最大利益と設定価格
Agent Grow Tech Notesのフィード
久々のストラテジ系この分野は、2025年4月に何本か記事を書いて以来です。今回の記事は、以前の損益関連の記事を見返していただくと、より楽しめるかもしれません。 今回のサンプルこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和4年度 春期 応用情報技術者試験 午前 問題冊子 解き方では、設問の意味を考えながら解いていきます。※ここからは設定価格を選択肢『ア・イ・ウ・エ』で記載します。 最も儲かるパターンは?新製品を販売するにあたり、どの設定価格にすれば最大利益・・・つまり最も儲かるのか?ただし、設定価格にはそれぞれ予測需要があります。価格が安ければたくさ...
25日前

【支援士試験:午前Ⅱ】ISO/IECシリーズの『変な覚え方』※試験対策用
Agent Grow Tech Notesのフィード
たくさんの規格ISO/IECとは『国際的な標準化規格』のことですが、その規格は多岐に渡ります。※参考:日本産業標準調査会:国際標準化(ISO/IEC) 資格試験での出題情報処理技術者試験、その中でも情報処理安全確保支援士試験では、試験問題として出題されます。 実際の出題(過去問より)では、過去問を見てみましょう。※出典:令和4年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前Ⅱ 問題冊子令和4年度秋期の午前Ⅱ:問9です。正解は『ア』です。これは過去問ですが、今後の試験ではどのような出題になるかは予想できません。そのため他の選択肢の意味や、必要に応じて更に他の規格...
1ヶ月前

【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第4回 - テーブル定義変更
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回も、令和7年度春期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。前回の続きとなっておりますので、まだご覧になられていない場合はまずこちらからどうぞ。【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第2回 - SQL(その1)【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第3回 - SQL(その2)この記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベル...
1ヶ月前

【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第3回 - SQL(その2)
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回も、令和7年度春期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。前回の続きとなっておりますので、まだご覧になられていない場合はまずこちらからどうぞ。【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第2回 - SQL(その1)この記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしく...
2ヶ月前

【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第2回 - SQL(その1)
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回も、令和7年度春期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。前回の続きとなっておりますので、まだご覧になられていない場合はまずこちらからどうぞ。【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図この記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしくは目指している。試験問題の構成や難易度、SQLや設計のポイントを整理しました。...
2ヶ月前

【応用情報】令和7年度春期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回は、令和7年度春期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。この記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしくは目指している。試験問題の構成や難易度、SQLや設計のポイントを整理しました。下記の内容を全4回に分けてご紹介します。第1回(今回):設問1(ER図 - 複合主キー)第2回:設問2(SQL - 結合と集計)第3回:設問3(SQL...
2ヶ月前

【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第3回 - インデックス
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回も、令和6年度秋期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。前回の続きとなっておりますので、まだご覧になられていない場合はまずこちらからどうぞ。【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第2回 - SQLこの記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしくは目指して...
2ヶ月前

【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第2回 - SQL
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回も、令和6年度秋期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。前回の続きとなっておりますので、まだご覧になられていない場合はまずこちらからどうぞ。【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図この記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしくは目指している。試験問題の構成や難易度、SQLやインデックス設計のポイントを全3...
2ヶ月前

【応用情報】令和6年度秋期(午後:問6 データベース)第1回 - ER図
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回は、令和6年度秋期応用情報技術者試験の午後問6「データベース」 について解説します。この記事は、下記の方々を対象としております。応用情報技術者試験を受験する、且つ午後にデータベースを選択する。データベーススペシャリスト試験を受験するが、応用情報レベルから復習したい。開発エンジニアでデータモデリングやDB関連の設計を担当する、もしくは目指している。試験問題の構成や難易度、SQLやインデックス設計のポイントを整理しました。下記の内容を全3回に分けてご紹介します。第1回(今回):設問1(ER図 - 自己結合、連関エンティティ)第2回:設問2(SQL - 再帰的ク...
3ヶ月前

【SQL】UMTP認定試験サンプル問題(L1:要求モデリング)を実装してみた!
Agent Grow Tech Notesのフィード
第2弾前回より、UMLの資格試験『UMLモデリング技能認定試験』のサンプル問題をSQLで実装する企画を始めました。この企画の趣旨やメリットについては、前回の記事に記載しております。もしご興味がございましたら、読んでみてください。【SQL】UMTP認定試験サンプル問題(L1:構造モデリング)を実装してみた!前回は構造モデリングのクラス図を使って、実装に挑戦しました。今回は要求モデリングのユースケース図を使い、挑戦します。 サンプル問題実装の前に、まずは設計しなくてはいけません。そのためにサンプル問題を確認します。※出典:UMLモデリング技能認定試験サンプル問題 L...
3ヶ月前

ChatGPT-5について調べてみた・・・!?
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめにIT業界では「AIを活用していこう!」という流れがここ数年で加速しています。企業だけでなく、個人の生活の中にもAIは入り込み、効率的で生産性の高い働き方やサービスを実現しています。SNSのおすすめ表示やスマートスピーカー、翻訳アプリなど、日常のあちこちでAIの恩恵を感じることも増えました。そんな中、先日YouTubeショートを眺めていたら、目を引くニュースが。OpenAIがChatGPT-5を発表!!!これまで主流だった「GPT-4」の後継モデルがついに登場とのこと。「GPT-5って何がすごいの?」「何ができるの?」を知るために調べてみました。 AIと...
3ヶ月前

TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #7
Agent Grow Tech Notesのフィード
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/939d9197dd87c5 ⭐️日本語/英語切り替え機能を実装frontend/に国際化(i18n: internationalization)パッケージをインストール% npm install @nuxtjs/i18nfrontend/にi18n/locales/en.jsonを作成en.json{ "title": "To-Do", "new_task": "Enter a new task", "add": "Add", "edit...
3ヶ月前

【SQL】ゼロ除算エラーと回避方法を考えてみよう(業務視点)
Agent Grow Tech Notesのフィード
油断大敵!今回は、システム開発の現場では油断すると発生しやすいと思われる不具合『ゼロ除算エラー』の回避方法について、考えてみたいと思います。 ゼロ除算とは?システム上で除算をする際に分母となる項目にゼロが存在するため、計算できずにエラーを返してしまう事象です。実装しているプラットフォームによって、返すエラーは異なります。たとえば下記のようなものです。ゼロ除算エラー浮動小数点例外エラーを返さずダウンいずれにしても処理が続行できず、停止は免れないでしょう。 試してみよう!「今ひとつ、イメージが沸かない」「普通は起きないでしょう」そう思う方もいるでしょう。で...
3ヶ月前

TypeScript & GraphQL でToDoアプリを開発する #6
Agent Grow Tech Notesのフィード
⬅️前回の記事はこちらhttps://zenn.dev/agent_grow/articles/b9fae76d86be49 ダークモード/ライトモード & 日本語/英語 切り替え機能を実装 ⭐️ダークモード/ライトモード 切り替え機能を実装index.vueのscript setupに追記index.vueimport { useTheme } from 'vuetify'const theme = useTheme()const toggleTheme = () => { theme.global.name.value = theme....
3ヶ月前

【SQL】結合の構文で省略可能なものは、省略するべきか?(INNER/OUTER)
Agent Grow Tech Notesのフィード
結合の構文開発業務でSQLを扱う際に、結合を全く使わないプロジェクトはあるのでしょうか?少なくとも、私は必ず使う現場にしか入ったことがありません。そういうわけで、今回は結合の構文について『機能的に変わらないが、どうなのか?』が気になる部分にフォーカスした内容を紹介します。 『変わらない』とは? 外部結合たとえば、次の構文は同じ動作ですが、違いについて気にしたことはありますか?-- その1SELECT [抽出項目] FROM [テーブル1] LEFT OUTER JOIN [テーブル2] USING([結合キー]);-- その2SELECT [抽出項目] FR...
3ヶ月前