Agent Grow Tech Notesのフィード

https://zenn.dev/p/agent_grow

Agent Grow エンジニアによるテックブログです!

フィード

記事のアイキャッチ画像
【SG試験】令和5年度(科目B:問13)情報セキュリティリスクアセスメント
Agent Grow Tech Notesのフィード
リスクアセスメント情報セキュリティにおけるリスクアセスメントは、しきい値を設定しリスク対応の要否を判定します。もちろん、本当はあらゆる対応を全て出来れば良いのですが、経営の観点ではコストをどのくらいかけるか?などを考慮する必要があるためです。 今回のサンプルこちらの公開問題を使い、解説をします。※出典:情報セキュリティマネジメント試験(SG)公開問題(令和5年度 科目B) 科目Bこの問題を使います。 この問題、実は「わけのわからない表がある・・・」「解答の選択肢、ア~コ?多すぎる!」そう思う方もおられると思います。しかし!この問題、実はビックリするく...
12時間前
記事のアイキャッチ画像
【SG試験】令和6年度(科目B:問14)バックアップポリシーを遵守し、適切なリカバリを考える
Agent Grow Tech Notesのフィード
バックアップポリシー前回までとは異なり、あまり身近に感じない方も多いテーマかもしれません。インフラやDB関連で、災害対策などに馴染みのある方には、すぐ理解できる内容です。科目Aの勉強で得た知識(または基本情報や応用情報のセキュリティなど)を使って、素早く状況を把握することにより選択肢の絞り込みが容易になる問題です。 今回のサンプルこちらの公開問題を使い、解説をします。※出典:情報セキュリティマネジメント試験(SG)公開問題(令和6年度 科目B) 科目Bこの問題を使います。 用語のオンパレードエンジニアであれば、もしくはIPAの他の試験を受験されるのであれば...
8日前
記事のアイキャッチ画像
【SG試験】令和6年度(科目B:問13)不正アクセス対策、何を防ぎたいのか?
Agent Grow Tech Notesのフィード
不正アクセス対策と、一言で片付けて良いのでしょうか?攻撃手法は様々で、時代の進歩によって増えたりもしています。つまり、同じ『不正アクセス対策』でも目的により機能を合わせて選択することが求められます。(あらゆる対策を全部いっぺんにできれば良いのかもしれませんが)今回は、そのようなことを問う問題です。 今回のサンプルこちらの公開問題を使い、解説をします。※出典:情報セキュリティマネジメント試験(SG)公開問題(令和6年度 科目B) 科目Bこの問題を使います。 びびらずに「うわ~、読みたくない!」と思うかもしれませんが、落ち着いて読めば意外と普段の業務でみ...
13日前
記事のアイキャッチ画像
【SG試験】令和6年度(科目B:問15)偽サイトには、とにかく『従わない』ように
Agent Grow Tech Notesのフィード
情報セキュリティマネジメント試験今回は、IPAの『SG試験』こと『情報セキュリティマネジメント試験』の解説記事です。エンジニア向けの試験ではないかもしれませんが、登録セキスぺやインフラ系のベンダ資格の受験を考えている方は、入門や復習などの意味で受験してみると良いかもしれません。 今回のサンプルこちらの公開問題を使い、解説をします。※出典:情報セキュリティマネジメント試験(SG)公開問題(令和6年度 科目B) 科目Bこの問題を使います。科目Aは短文なので、それと比べると「うわ~、長い!」と思う方もおられると思います。それでも応用情報や登録セキスぺよりは全然短い...
20日前
記事のアイキャッチ画像
Javaエンジニアの皆様、Kotlinいかがですか?(1)
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに突然ですが、Kotlin(ことりん)というプログラミング言語をご存じでしょうか。私はここ約1年半、サーバサイドエンジニアとしてKotlinを使って開発をしてきました。それまではJavaでの開発がメインで、Kotlin何それ?という状態でプロジェクトに参画しましたが、今では「Javaにはもう戻れないな・・・」と思えるほど、Kotlinの良さを実感しています。要約すると 「めっちゃ簡潔!」「本質的なことに集中できる!」 に尽きます。ここから3記事で、そう言わせる理由を語っていこうと思います。1. (本記事)Null安全である2. 検査例外チェックからの解放3. ...
22日前
記事のアイキャッチ画像
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問73)製造業/正味所要量
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回もストラテジ系だが前回は経営と損益に関する内容でしたが、今回は製造現場における必要な所要量です。つまり、本当に計算がメインとなる問題と言えます。 今回のサンプル今回もこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問題冊子 問われていること部品bの必要な個数を求めれば良いのです。他の部分は、そのための条件だと考えます。 解き方ご自身が実際に現場監督や作業員になったつもりでイメージしてみましょう。 作ってあるものを出荷まず製品Aを製造する前に、既に完成された在庫を確認します。出来上がっているものから出荷対...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【AZ-140 合格体験記】Azure Virtual Desktop スペシャリストへの道!
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに業務で Azure Virtual Desktop (AVD) の保守と Windows 11 化に向けて設計構築に携わっておるものです。(運用面もお手伝いすることしばしば)知識の整理と新機能のインプットのために AZ-140 に挑戦しました。結果は…見事合格!うーん、個人的には色々な意味で難易度が高いと感じています。AZ-140 って何?なんで難しいと思った?どうやって勉強した? そんな疑問にお答えします! AZ-140 って何?Microsoft Azure の認定資格「AZ-140: Configuring and Operating Microsof...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問77)限界利益/損益分岐点
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回もストラテジ系だが前回までとは違い、損益に関わる話だったり、計算が必要だったりします。ようやく本当にストラテジっぽくなってきました。もしかしたら簿記みたいとも言えるかもしれません。 今回のサンプル今回もこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問題冊子 残念ながらこの問題は、普段から経営や経理に関わったりしているか、試験対策をやっているかしていないと難しいと思います。しかし今のご時世なら、もしかしたらYouTubeで経営者の登竜門のようなチャンネルを観ていると、分かったりするかもしれません。 解き方まず、...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問75)ゲーム理論/ナッシュ均衡
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回もストラテジ系前回に引き続き、問題文の理解と表の見方が分かれば迷わず解ける問題です。ただし、そうであれば表の見方には慣れておく必要はあります。 今回のサンプル今回もこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問題冊子 ポイント 問題文ここの情報を見落とすと、表を見ての判断は出来ません(多分) 選択肢要するに、A社とB社で各々戦略を1つずつ取ると。選択肢はざっと見て、後から確認しても良さそう。 解き方A社とB社から1つずつ、最も値が高い組合せを選べばよいので順番に見ていきます。 A社B社の値...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問72)製造業の工数・・・問題文が理解できた時点で正解?
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回もストラテジ系ですが、前回のような「なんて無茶苦茶な!!」という内容ではありません(笑)むしろ、素直すぎるくらいに感じるかもしれません。 今回のサンプル今回もこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問題冊子 まずは・・・表の見方は分かりますか?設問を区切って読みながら、表と見比べると早く把握できると思います。つまり、仕事a,b,c,dは、どの順番でもいいので、必ず1回ずつ通ることが条件です。(たとえばa→d→c→bでもいいしd→b→a→cでもいい、しかしc→b→b→aのように同じ仕事が複数はダメ) 選...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01) 合格体験記
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに2025年2月にAWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01)に合格しました。DOP-C02の勉強で使ったCloudTechの期限が3週間ほど余り、このまま期限切れになるのはもったいないかなーと思ったのがきっかけです。あまりにも動機が不純ですね、、、笑DOP-C02については、下記に記載しておりますので、よければご覧ください。https://zenn.dev/agent_grow/articles/46eb1b773be3f0まだ取ってないAWS資格で短期間で取得できそうなものを探していたところ、DEA-C01なら...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ストラテジ】応用情報:令和6年秋期(午前:問64)BPR・・・どうしても分からない時の最終手段
Agent Grow Tech Notesのフィード
ストラテジ系に挑戦今回より数回に渡り、またお試し企画をやってみます。応用情報技術者試験の『ストラテジ系』且つ『計算が絡む問題』を解説します。少しでもIPAの国家試験にてお役に立てれば幸いです。※基本情報や高度試験のストラテジ系など、共通する知識でもあると思います。 あらかじめご承知おきいただきたい点として、今回に関しては『最終手段』としてご紹介します。正しい計算方法はご自身で勉強をして頂き、いざという時の手助けとしてお考え下さい。 今回のサンプル今回はこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問題冊子 うわ~...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【DB】応用情報:平成28年秋期(午前:問30)トランザクションは色で覚える!
Agent Grow Tech Notesのフィード
前回に続きデータベースに関する出題を『色で覚える』方法を紹介します。前回は『3層スキーマ』でしたが、今回は『トランザクション』です。古い年度の過去問ではありますが、比較的よく見かける問題ではないかと思います。そして、今回も開発/インフラに関わらず押さえておくべき知識です! 大事なポイントこれも前回同様『イメージで覚える』ことです!今回は特に、複数の表を上手く紐づけるために、より視覚的な判断材料が必要となります。そこで、色分けが良い方法ということになります。 問30:トランザクション問題文はこちら。見た瞬間 「あ~、もう無理!この問題は捨てよう。」と思う方も...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【DB】応用情報:平成28年秋期(午前:問26)3層スキーマは色で覚える!
Agent Grow Tech Notesのフィード
今回はSQLではありません。先日より平成28年秋期の午前:データベースについて解説しており、その続きとなります。※なぜそんな古い回をピックアップするのかは、ひとまず置いておきます。ただ、SQLが全部終わってしまったので、今回はそれ以外についてです。ちなみに、3層スキーマは開発/インフラに関わらず押さえておくべき知識です! 大事なポイントそれは『イメージで覚える』ことです!文字だけだと覚えづらいものも、色使いだったり形だったりで視覚的に明確化できます! 問26:3層スキーマ問題文はこちら。「うわ~、なんか論理やら物理やら、そんなのパッと思い出せない!」と思う方...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【SQL】応用情報:平成28年秋期(午前:問28)実表と導出表について
Agent Grow Tech Notesのフィード
実表?導出表?今回は、表題のテーマに挑戦してみたいと思います。念のため、「聞きなれない」 という方のために「つまりこれのこと」というのをお伝えしておきます。実表:テーブル導出表:ビュー 今回のサンプルこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:平成28年度 秋期 応用情報技術者試験 午前 問題冊子 解説に使った画像ここでは特に解説しませんが、赤でマークした場所を辿れば分かるのではないかと思われます。正解は『ア』です。 SQLを動かそう!PostgreSQLで書きますので、よろしければ試してみてください。※簡単に試す方法はこちらの記事を参考にして...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【SQL】応用情報:平成28年秋期(午前:問29)解説画像とDDLとDML
Agent Grow Tech Notesのフィード
すごくピンポイントですが今回はお試し企画です。まずは経緯をお話します。 経緯私は YouTubeで過去問解説 をしているのですが、今までは公開されているPDFを紙に印刷して、手書きしたものを撮影していました。ただ、印刷代や環境への配慮を考えると、画像やデータでも出来るようにしないといけない。そう思って始めたところ、あることに気付きました。「これ、ブログにも流用できるのでは?!」と。 そういうわけで結構古い過去問で且つ午前問題の1問だけですが、挑戦してみたいと思います。 今回のサンプル今回はこちらの過去問を使い、解説をします。※出典:平成28年度 秋期 応...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コードの可読性向上だけじゃない名前設計にする為に・・・
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに実装の際、変数やメソッドの命名に迷ったり、曖昧な名前をつけてしまったことで予期せぬバグを引き起こした経験はないでしょうか?命名はプログラミングの基本ですが、慣れてくればくるほどおろそかにしてしまいがちで、その影響は意外と大きく、適切な名前をつけるだけでコードの可読性や保守性が大きく向上します。本記事では、すぐに実践できて効果の大きいコード品質改善の一つとして「名前設計」に焦点を当て、私が変数やメソッドの命名時に意識しているポイントを紹介します。 名前設計をしっかりしないと及ぼす悪影響コードが読みづらくなり、理解に時間がかかるバグの原因になりやすく、誤った使い方...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第5回『連関エンティティ』編
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに今回は、応用情報技術者試験の午後『問6:データベース』 に出題されることが多い(ほぼ毎回)リレーションを回答する際のポイントについて書きます。この記事は続編(5回目) となっております。まずは前回までの記事を読んで頂くことで、何をやろうとしているのかが分かると思います。【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第1回『必ず1対多』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第2回『必ず1対1』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第3回『本文を読んで判断』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第4回『自己結合』編
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに今回は、応用情報技術者試験の午後『問6:データベース』 に出題されることが多い(ほぼ毎回)リレーションを回答する際のポイントについて書きます。この記事は続編(4回目) となっております。まずは前回までの記事を読んで頂くことで、何をやろうとしているのかが分かると思います。【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第1回『必ず1対多』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第2回『必ず1対1』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第3回『本文を読んで判断』編 今回のサンプル前回までとは違う過去問を使い、解説...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第3回『本文を読んで判断』編
Agent Grow Tech Notesのフィード
はじめに今回は、応用情報技術者試験の午後『問6:データベース』 に出題されることが多い(ほぼ毎回)リレーションを回答する際のポイントについて書きます。この記事は続編(3回目) となっております。まずは前回までの記事を読んで頂くことで、何をやろうとしているのかが分かると思います。【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第1回『必ず1対多』編【応用情報】午後『データベース』のリレーションを制する!第2回『必ず1対1』編 今回のサンプル前回までとは違う過去問を使い、解説をします。※出典:令和6年度 秋期 応用情報技術者試験 午後 問題冊子 ER図...
3ヶ月前