Tabelog Tech Blog
https://tech-blog.tabelog.com/
食べログの開発者による技術ブログです
フィード

Cursor導入から4ヶ月、Androidエンジニアが実感した開発効率の劇的変化
58

Tabelog Tech Blog
はじめに:私がAndroid StudioからCursorへ移行した理由 今回のテーマ:食べログAndroidのリアーキテクチャにおけるCursor活用 1. 調査フェーズ:古い実装の画面をAIと解き明かす 今回対象画面 やったこと 調査前の準備:知りたいことをリストアップ AIとの対話形式での調査 成果物 Tips 2. 設計フェーズ:AIを壁打ち相手に、新アーキテクチャを描く やったこと 設計前の準備:設計したい項目をリストアップ AIとの対話形式での設計 成果物 追加クラスのパッケージ構造 追加クラスのクラス図 Tips 失敗談 3. 実装フェーズ:設計書からコードを1クラスごとに生成す…
6日前

AIをうまく使えなかった私がAIネイティブへ:自律型AIエージェントが変えた私の開発スタイル
Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。 食べログカンパニー 開発本部 ウェブ開発1部 ownerチームで「食べログ求人」というサービスの開発や、食べログの営業チームが使用している業務系システムの開発を担当している@itayaです。 本記事では、私がAI活用でつまずいていた状況から、Devinという自律型AIエージェントとの出会いによって劇的に開発スタイルが変わった体験についてお話しします。従来のAIツールを「単なる補助ツール」としか認識できなかった私が、いかにして真のAIネイティブ開発者へと変貌を遂げたかをご紹介します。 はじめに AI活用の流れに乗り切れなかった私 会社全体のAI推進の流れ リーダー業務との…
19日前

AIを使わずに見積もり5人月のサービスを0.5人月でリリースした話。〜プロセスの見直しで開発の劇的短縮〜
Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。ウェブ開発1部 メディアマネジメントチームの齊藤です。 メディアマネジメントチームでは、他社とのシステム連携や広告系の業務を中心に扱っています。 今回は、AI活用により様々な業務が高速化しつつある最近だからこそ、人間主体で出来る作業の高速化をおざなりにしない意識の大切さを、事例ベースで改めて確認していきたいと思います。 今回受けた相談 今回相談を受けた要件は以下のようなものでした。 閲覧中のレストラン詳細ページのエリアや料理ジャンルに合致したレストラン情報をページ内の広告で表示したい(いわゆるコンテンツマッチ配信やレコメンド配信) 表示される店舗の評点を常に最新の状態にし…
20日前

ドキュメントの陳腐化を防ぐCursor活用
Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは、食べログカンパニー 開発本部 飲食店プロダクト開発部の菅原です。所属する予約基盤チームでは、食べログ内の中心機能の1つである予約システムの開発・運用を担当しています。 大規模かつ長期にわたるサービス開発では、多くの開発者が共通の課題に直面します。その1つが「ドキュメントの陳腐化」です。 仕様変更にドキュメント修正が追いつかず、いつしかコードと乖離してしまいます。改善を試みますが、なかなか継続できずに挫折した経験を持つ方も少なくないでしょう。 ドキュメント管理には多くのコストを割けない現実もあります。そのため運用によるカバーへ頼らざるを得ない状況が生まれます。 この困難なド…
22日前

「AIネイティブ時代のエンジニアの現在地」アンケート結果を発表!デブサミ2025夏・スポンサー出展記
Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは、食べログ開発本部の小嶋です。 2025年7月17日・18日に開催された「Developers Summit 2025 Summer」に、カカクコムはプラチナスポンサーとして参加しました。 本記事では、当日の現地の様子をお伝えしつつ、展示ブースにお立ち寄りいただいたエンジニアの皆さまにご協力いただいたアンケート 「AIネイティブ時代のエンジニアの現在地」 の結果を発表いたします。 Developers Summit 2025 Summerとは 「Developers Summit(通称:デブサミ)」は、翔泳社が主催する日本最大級のソフトウェア開発者向けカンファレンスです。2…
1ヶ月前

AIによる手動QAの自動化:食べログQAチームの挑戦、その第一歩
Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。食べログの品質管理部で飲食店QCチームのチームリーダーを務める助川です。 みなさんは「AIで手動QA業務の自動化」と聞いて、どんなイメージを持ちますか? 「現場で本当に使えるの?」「ナレッジや運用が大変そう…」そんな声も聞こえてきそうです。 私たちも同じような課題を抱えていました。本記事では、食べログのQA現場でAIによる手動QAの自動化に挑戦している取り組みの途中経過と、その中で得た学び・工夫・今後の展望をお伝えします。 品質管理部のAI活用の目標 品質管理部では、食べログの重要プロジェクトである予約や食べログノート、インバウンドなどの案件のQAを担当しています。 食べ…
1ヶ月前

人間を「過去の整理」から解放し「未来の創造」へ導くAI-PMO
Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは、元吉です。AIトランスフォーメーション推進部(通称 AX部)で「プロダクト業務へのAI浸透、全社員のAI活用レベル向上」というミッションに取り組んでいます。 プロジェクトの進捗報告や課題の特定に追われ、本来注力すべき課題解決の時間が奪われていませんか?本稿では、この問題を解決するため、私たちが取り組む『AI-PMO』というコンセプトをご紹介します。 日々のチャットや議事録といった膨大な『アクティビティログ』からAIがプロジェクトの現状を正確に読み解き、次の一手を提示する。これにより、人間は進捗確認といった『過去を振り返る作業』から解放され、『未来に向かって何をするか』とい…
1ヶ月前

食べログ品質管理部がDevOpsDays Tokyo 2025で登壇!プロジェクトタイプに応じた「手動テストゼロへの挑戦」
Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。食べログシステム本部の品質管理部に所属しているSoftware Engineer in Test (SET)のhagevvashiと百瀬です。 この度、2025年4月に開催されたDevOpsDays Tokyo 2025において、「手動テストゼロへの挑戦」というテーマで登壇しました。本記事では、その登壇内容について詳しくご紹介します。 本記事は、発表に興味があったものの参加できなかった方や、テキストで読みたい方向けに作成しています。 実際の講演の資料については、以下のスライドも合わせてご確認いただければ幸いです。 「手動テストゼロへの挑戦」とは何か まず最初に重要な点をお…
2ヶ月前

GraphQLスキーマを共通言語にするための食べログノートの実践
Tabelog Tech Blog
目次 目次 はじめに 食べログノートの開発体制 保たれていた秩序 GraphQLを導入した背景 クライアント要求への柔軟性の向上 並行開発を促進する、スケーラブルな開発体制の確立 専任の管理者不在でGraphQLを運用 開発拡大で露呈したスキーマ運用の課題 レビューコストの増大 スキーマに対する認識のズレ クライアントサイドの実装都合のスキーマ サーバーサイドの実装都合のスキーマ スキーマを「チーム間の共通言語」にする 「疎結合」と「密なコミュニケーション」 密なコミュニケーションを促進するための取り組み 開発初期段階からの共同参画 設計思想を問うスキーマレビュー 共通言語がもたらした組織的な…
2ヶ月前

エンジニアが推進した、食べログ多言語版のアクセス速度改善プロジェクトの道のり
Tabelog Tech Blog
目次 はじめに 背景 課題の発見と提案の準備 提案から合意形成までの道のり 実装と展開 成果と効果測定 プロジェクトから得られた学び さいごに はじめに こんにちは、食べログ開発本部ウェブ開発2部の米谷です。普段はチームリーダとして食べログのレストラン検索やインバウンドユーザ向けの画面の開発などを行っています。今回は、インバウンドユーザのアクセス速度改善プロジェクトについて、エンジニアが提案し、実現するまでのプロセスを共有させていただきます。 本記事は、エンジニアリングマネージャーやプロジェクトマネージャー、また同様のインフラ改善プロジェクトを検討しているエンジニアの方々に向けた記事となってい…
2ヶ月前

リスクベースドテストのアプローチを使って重篤なバグを早期に検出しホットフィックスを防いだ話
Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。 飲食店向けモバイルオーダーシステム「食べログオーダー」でQAチームの職域リーダーをしている池田です。 食べログオーダーとは「お客様が自分のスマートフォンを使ってメニューを注文できる」サービスです。 今回は食べログオーダーのテストアプローチとして取り入れて成功したリスクベースドテストについてお話しします。 目次 プロジェクトの課題 リスクベースドテストの導入 リスクベースドテストについて リスクベースドテストの実施における工夫 結果と成果 QAチームが貢献できたことの考察 まとめ プロジェクトの課題 私が今回担当したプロジェクトは「食べログオーダーに外部POSのメニューを…
3ヶ月前

カカクコムにおけるDifyエンタープライズ版の全社導入と活用ポイント
Tabelog Tech Blog
目次 目次 はじめに Dify導入の背景 エンタープライズ版の機能 マルチワークスペース SSO Kubernetesデプロイ Admin API カカクコムの事例紹介 ワークスペース設計 運用体制 アプリの公開方法 サンドボックスワークスペース Google Cloudによるインフラ構築 エンタープライズ版の運用における課題 全社導入の成果と課題 まとめ はじめに こんにちは。AIトランスフォーメーション推進部に所属している遠藤怜です。 カカクコムでは「Dify」のエンタープライズ版を全社のAI活用プラットフォームとして導入しました。 通常のDify(コミュニティ版)にはない企業向けの機能が…
3ヶ月前

食べログ多言語版のAI翻訳で73%のコスト削減とネイティブレベルの品質向上を実現した話
Tabelog Tech Blog
はじめに プロジェクト背景:インバウンド需要と翻訳課題 AIモデル選定:性能評価とコスト分析 実験詳細 評価方法 データセット 評価対象モデル 評価結果 翻訳対象:多様な言語アイテムの分析 代表的な5つのパターン毎のアプローチの詳細 店名 支店名 メニュータイトル メニュー説明 口コミ内容 性能改善の知見 英訳ルールとfew-shotによる基礎性能の確保 文脈情報の効果的な活用 固有名詞処理の体系化 日本語特有表現への対応 GPT-4o miniで十分な性能に持っていくための工夫 コストを節約する工夫 導入効果 今後の展開 多言語への展開 未翻訳アイテムへの対応 最新技術のキャッチアップと継続…
3ヶ月前

RubyKaigi 2025 参加レポート#2 〜世界最大級のRubyイベント!?RubyKaigi 2025に初参戦してみた!〜
Tabelog Tech Blog
目次 目次 はじめに RubyKaigiとは? なんでRubyKaigiに参加したの? 愛媛に到着! 食べログブースをご紹介! スポンサー企業ブースも行ってきました! イタンジ株式会社 株式会社スマートバンク 株式会社アンドパッド その他イベントやスペース スタンプラリー 本屋 ハックスペース キッチンカー、3時のおやつ クロージング RubyKaigiに参加してみて はじめに こんにちは!食べログ開発本部ウェブ開発1部のすっさんです。4月で入社2年目になりました🌸 普段は食べログのバックエンド開発に取り組んでいます。 今回は、Rubyの世界最大級(!?)とも称されるRubyKaigi 202…
3ヶ月前

RubyKaigi 2025 参加レポート #1 〜注目セッションから見るRubyのこれから〜
Tabelog Tech Blog
こんにちは! 食べログカンパニー開発本部ウェブ開発 2 部の濱口 (@machida4) です。 4 月 16 日 ~ 18 日に松山で開催された RubyKaigi 2025 に参加しました。 この記事では、RubyKaigi 2025 の注目セッションをご紹介します。 どのセッションも大変興味深いものばかりでしたが、全部盛りにするとスクロールバーが見えなくなってしまうので、特に印象に残ったセッションをいくつかピックアップします。 目次 目次 Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood 書記素クラスタについて 感想と余談 Empowering D…
3ヶ月前

サブドメインのおくりびと 〜食べログのサブドメイン、ひとつ廃止します〜
Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。食べログシステム開発本部 ウェブ開発1部 システム運用改善チームの@4palaceです。 今回は、私の所属するシステム運用改善チームで取り組んだサブドメインの廃止について事例を紹介します。 取り組みを通じて得られた学びなどを紹介します。 同じような課題に取り組むエンジニアにとって参考になれば幸いです。 目次 はじめに 食べログにおける不要なSSLサブドメインとは なぜSSLサブドメインが生まれたのか なぜいらなくなったのか あると何が困るのか 安全にサブドメインをクローズする 重要な機能が利用できない状態にならないこと 食べログのビジネスを止めないこと 移行前の準備と検証…
4ヶ月前

食べログの予約システム × 外部連携の裏側 〜開発・運用のリアル〜
Tabelog Tech Blog
こんにちは! 食べログカンパニー 飲食店プロダクト開発部の稲葉・南野です! 我々は食べログの予約システムと、外部システムとの連携に関する開発・運用をする業務を担当しています。 今回は外部システム連携に携わってきた二人の視点から、「食べログの予約システムにおける外部システム間連携」についてご紹介します! 目次 目次 はじめに 食べログの予約システムにおける外部連携 なぜ食べログの予約システムで外部連携をするのか? 飲食店側のメリット 食べログの予約システム側のメリット 食べログで実現している外部連携について 外部連携の開発における苦労・注意ポイント 調整編 相互の業務の理解が必要 ユビキタス言語…
4ヶ月前

絶対に止めない飲食店モバイルオーダーシステムの開発
Tabelog Tech Blog
こんにちは。飲食店向けモバイルオーダーシステム「食べログオーダー」のエンジニアリングマネージャーを務めています福田です。 今回は、エンジニアリングマネージャーとして、食べログオーダー開発で最もこだわっている「絶対に止めない」という取り組みについてお話しします。 目次 はじめに 飲食店モバイルオーダーシステムを取り巻く状況 外部接続周りの戦略 POSシステムとの連携 iOSアプリとプリンターの連携 食べログオーダーの印刷シーケンス 店内オペレーションのトレーサビリティ 伝えたいこと まとめ はじめに 私達が開発している飲食店モバイルオーダーシステムは、飲食店での入店〜注文〜提供〜会計という飲食店…
5ヶ月前

プロダクト開発を円滑に進めるためのコミュニケーション術
Tabelog Tech Blog
はじめに こんにちは。食べログ開発本部ウェブ開発2部でWEBエンジニアをしている向島です。 私は普段、要件や仕様決め、スケジュール調整など、一緒に開発を進める企画やデザイナーと日々連携をとりながら開発を進めています。 プロダクト開発を遅延や品質の低下なく順調に進行させるためにも、他職種とのコミュニケーションは非常に大切な要素のひとつですが、これまでの開発経験の中でコミュニケーション面において課題を感じることもありました。 今回は、日々の開発を通じて私自身が感じていたコミュニケーション上の課題と、それに対してプロジェクト全体で取り組み、効果を感じたものを紹介したいと思います。 この記事を通して、…
6ヶ月前

3社合同でモバイル勉強会を開催します!(2月26日(水)19:00〜)
Tabelog Tech Blog
こんにちは!食べログ開発本部アプリ開発部マネージャーの原です。 この度、弊社にて勉強会を開催することになりましたので、ご案内いたします。 勉強会の概要 日時: 2025年2月26日(水)19:00〜21:00 場所: 株式会社カカクコム 渋谷オフィス(渋谷パルコDGビル 18F) 参加企業: Sansan株式会社 / 株式会社アンドパッド / 株式会社カカクコム この勉強会の目的は、モバイルアプリ開発の最新技術やトレンドあるいはTipsを共有し、参加者の技術力とモチベーションを向上させることです。 また、参加者同士のネットワーキングも重視しており、新しいアイデアやコラボレーションのきっかけにな…
6ヶ月前

テスト自動化への心理的障壁がエベレストなSET1年生が記述レベルMAXな自動テストスクリプトを書けるわけがない
Tabelog Tech Blog
はじめに 課金戦士は恐怖した。必ず、テスト自動化の実装をできるようにならなければならぬと決意した。課金戦士にはコードがわからぬ。課金戦士は、QAエンジニアである。テストケースを作成し、テスト環境に弄ばれて暮して来た。けれどもテスト自動化という未知に対しては、人一倍に敏感であった。 テスト自動化への心理的障壁がエベレストなあなたも、日和山なあなたも、はじめまして。 食べログの品質管理室、SETチームに生息している課金戦士と申します(課金機能を担当している戦士ではなく、アプリゲーム課金を趣味として赤字と戦い続ける戦士です)。 ちなみにSETとは、「Software Engineer in Test…
6ヶ月前

食べログAndroidアプリの自動テスト戦略
Tabelog Tech Blog
こんにちは。食べログでAndroidアプリのテックリードをしているsadaです。 今回は食べログAndroidアプリの自動テスト戦略についてご紹介したいと思います。 目次 そもそもテストコードはなぜ必要なのか テストコードにおいて大事なこと 自動テストの信頼性 できるだけ早い段階で検出する 継続的な保守 食べログAndroidアプリの自動テスト戦略 テストコードを書く文化を根付かせる 一番欲しいフィードバックを考える バランスよく積み上げられる 実際進めてどうなったか まずはSmallテスト主軸に 次にMediumテストでカバー範囲を広げる 今後の展望 Largeテストを作り、手動テストを減ら…
6ヶ月前

食べログの生成AI活用事例を W&Bミートアップ #18で発表しました
Tabelog Tech Blog
はじめに 食べログ開発本部 技術部のデータサイエンスチームに所属する河村です。 データサイエンスチームは、データとAIを活用してビジネス成長に貢献することをミッションとしており、生成AI技術のサービス活用や業務活用に取り組んでいます。 その一環として、データサイエンスチームで行った生成AIの活用事例を、2025年1月15日に開催されたW&Bミートアップにて発表しました。 イベントの内容 イベントは2025年1月15日に渋谷スクランブルスクエアにて行われました。 私はオープニングトーク後のトップバッターでした。 参加人数は60名ほどですが、参加者との距離は近く、全員の顔が見える距離感での発表とな…
7ヶ月前

4ヶ月で1,134メソッド削除!食べログのシステムスリム化の工夫ポイント
Tabelog Tech Blog
️はじめに みなさん、こんにちは。 食べログ開発本部 ウェブ開発1部 システム運用改善チームに所属している、スギマルくんと申します。 システム運用改善チームは、特定のページや機能の開発案件は行わず、食べログの一般ユーザーや、カスタマーサポートが触れるページや機能のシステムや運用面の改善を専門としているチームです。 本日は、システム運用改善チームにて実施した、食べログのデッドメソッドを削除したプロジェクトについてお話しします。 このTabelog Tech Blogの記事を通し、多くのエンジニアの方に、食べログのシステムの現状を知ってもらいつつ、技術的負債に立ち向かうメンバーがいることを知っても…
7ヶ月前

カカクコム社のテックカンパニー、そしてAIネイティブへの道
Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の25日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは、CTOの京和です。2024年4月にカカクコム社のCTOになりました。2019年の入社以降、毎年アドベントカレンダーを書いていますが、CTOとして投稿するのは今回が初めてです。対戦よろしくお願いします。 カカクコム社では2024年4月に新社長が就任し、新たな経営体制となりました。新社長からは「成熟企業からグロース企業へ」「保守的から革新的へ」「レガシーからモダンへ」という新しいメッセージが打ち出され、これまで培ってきた強みは残しつつも、より挑戦的で成長志向な企業へ進化するべく、様々な新しい試みにチャ…
8ヶ月前

Realtime APIを解読し音声対話の仕組みを紐解いた。常に聞いているが、常に考えてはいない。
Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の24日目の記事です🎅🎄 食べログ開発本部 技術部のデータサイエンスチームに所属する河村です。 データサイエンスチームは、データとAIを活用してビジネス成長に貢献することをミッションとしており、生成AI技術のサービス活用や業務活用に取り組んでいます。 その1つとして、生成AIを用いた音声対話についても注目しています。 2024年10月にOpenAIがリリースしたRealtime APIを用いて、GPT-4oの音声対話の仕組みを紐解きましたが、調べる前に思っていたことと違っている点もいくつかありました。 ユーザが話す音声をずっとAIが考えながら応…
8ヶ月前

CircleCI の爆速&低燃費化
Tabelog Tech Blog
はじめに この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の23日目の記事です🎄 こんにちは。食べログ開発本部 技術部 マイクロサービス化チームの栗山 a.k.a. @weakboson です。 本記事では食べログが行っているCI(継続的インテグレーション)改善の取り組みをご紹介します。CircleCI を前提としたフィーチャーや、まだ完了していない施策についても触れますのでご了承ください。 目次 はじめに 1. 背景と目的 2. 「テスト分割と並列実行」によるCIの高速化 3. Pull request が Draft のうちはCI実行を抑制してコスト節約 4. CircleCI Filt…
8ヶ月前

久しぶりにチームリーダーやってみた
Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の22日目の記事です。 【はじめに】 こんにちは、はじめまして。食べログ開発本部ウェブ開発1部のシステム運用改善チームでチームリーダーを務めているame001です。 今回は、久しぶりにチームリーダーを務めた経験を振り返り、そこで得た学びや成長についてお話しします。 将来チームリーダーを目指している方や現在チームリーダーをやっているけれど不安がある方へのやり方のヒントになれば幸いです。 【チームリーダーを引き受ける前までのこと】 過去何度かリーダーと名のつくポジションに就いていたこともありますが、ここ4〜5年間は主に開発チームの一員として活動して…
8ヶ月前

速い開発のためのコミュニケーションと知的謙虚さ
Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の21日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは。食べログ開発本部、技術部部長の池上です。 今年の食べログアドベントカレンダーは『開発を圧倒的に速くする』というテーマですが、技術的な話や組織の仕組み化の話ではなくコミュニケーションや知的謙虚さといった少々曖昧なテーマについて取り上げます。 組織文化の重要性 食べログ開発本部では『開発を圧倒的に速くする』上で重要なメッセージとして 「HRTの心(Humility / Respect / Trust)を忘れない」 というメッセージも掲げており、システムや組織の仕組みのように形はなくても皆に持ってもらい…
8ヶ月前

Sansanさんと合同でスマホアプリエンジニア向けの勉強会を開催しました
Tabelog Tech Blog
この記事は 食べログアドベントカレンダー2024 の20日目の記事です🎅🎄 こんにちは。食べログ開発本部アプリ開発部マネージャーの原です。 TabelogTechBlog 編集チームとしても活動しています。 この度、Sansanさんと合同でスマホアプリエンジニア向けの勉強会を開催しました。 この記事では、勉強会開催の経緯や当日の様子、そして今後の展望についてお話ししたいと思います。 勉強会の概要 今回の勉強会は、スマホアプリ開発に携わるエンジニア同士が知見を共有し、技術的な交流を深めることを目的として開催されました。小規模ながら外部公開もしており、興味があれば誰でも参加できる勉強会です。 イベ…
8ヶ月前