RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

https://tech-blog.rakus.co.jp/

株式会社ラクスのITエンジニアによる技術ブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
高速リリースを達成するためにプロジェクトマネージャーとしてやったこと
はてなブックマークアイコン 2
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
1. はじめに こんにちは、 id:rksbun です。私は40代の楽楽精算開発のPjMで、元エンジニアです。ラクスには今年2月に入社しました。 最近の開発案件で、通常よりもかなり短い期間でリリースできたので、PjMとしてやったことを書きたいと思います。この記事で、ラクスがただ言われた通りのプロジェクト管理だけでなく、考えたことに挑戦させてくれて、それを評価してくれる会社だということを伝えられたら嬉しいです。 1. はじめに 2. あったこと 3. 意識したこと 4. やったこと 1. DB設計は全員で重点的に 2. AIを使った効率化への挑戦 3. リスク管理 4. トラブル対応は迅速かつ大…
3日前
記事のアイキャッチ画像
焦りから始めた記事投稿が、いつの間にか日常になった話
はてなブックマークアイコン 54
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは。楽楽勤怠のバックエンドを担当しているkoyaです。 約二年前、あるきっかけからQiitaに記事投稿を始めました。 最初は毎週書こうと決めていたわけではありませんが、 気づけば毎週投稿するようになり、いつの間にか100週が経っていました。 振り返ってみると、続けてきた中でいろんな気づきがあり、自分自身も少しずつ成長できたように感じます。 この記事では、その間のことを少し振り返りながら、 書くことを続ける中で感じたことをまとめてみようと思います。 はじめに 入社当初の焦り とりあえずで始めた記事投稿 毎週投稿の決意、そのためのルール 記事投稿をする中で得た気づき 1. アウト…
8日前
記事のアイキャッチ画像
🧱 プロダクトづくりにAIを溶かす3つの壁― ラクス流AI浸透のススメ ―
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、稲垣です。 先日、こちらのイベント generative-ai-conf.connpass.com のLTで話しました内容についてnoteでもう少し詳しくまとめました。 イベントの登壇資料はこちら speakerdeck.com になります 「AIをどう使うか」ではなく、「どう溶け込ませるか」。 生成AIが当たり前になりつつある今、プロダクト開発においても「AIをどう取り入れるか」だけでなく、「どう文化として根づかせるか」が問われています。私たちラクスでは、このテーマに真正面から取り組み、「AIをプロダクトづくりに溶かす」挑戦を続けています。その過程で見えてきた“3つの壁”と、それ…
9日前
記事のアイキャッチ画像
あなたのCIは本当に安全?GitHub Actionsに潜むリスクと防ぎ方
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、id:takaram です。 ラクスでは全社で GitHub を利用しており、大半のプロジェクトが GitHub Actions を CI として利用しています。 GitHub Actions は、テストやデプロイまでを自動化する強力な仕組みである一方、正しく使わなければセキュリティホールとなる危険性もはらんでいます。 今回は、GitHub Actions のセキュリティについて紹介していきます。 GitHub Actions のセキュリティ ありがちな侵害のパターンと対策 1. サードパーティアクションの侵害 問題 対策 2. 過剰な権限設定 問題 対策 3. run 内での O…
10日前
記事のアイキャッチ画像
データとAIで「開発の速さ」をデザインする——ラクス開発本部の“生産性ハック最前線”
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
「開発が遅い」と嘆くのは簡単です。でも本当に遅いのは“人”ではなく、“見えない仕組み”かもしれません。 ラクスの開発組織が大切にしているのは、「顧客志向」です。 そして私たちはお客様に価値を速く・確実に届けるための基盤づくりとして開発生産性の向上に重きを置いています。 そのため各チームは、プロダクトの性質やお客様のニーズに合わせて、プロダクトごとに合理的な開発スタイルを選択しています。 そして、開発生産性に関わるデータを活用し、スタイルに合った施策を日々検証することで、価値提供のスピードと確実性を高めています。 今回は、そうした多様な背景を持つ開発チームが行っているリアルな「生産性向上のための…
14日前
記事のアイキャッチ画像
新規アプリケーション設計の全体像 - 設計の流れと考え方を振り返る
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは、楽楽精算開発チームの坂田です。 私は今年、楽楽精算における新機能追加プロジェクトにアサインされ、その中で新規アプリケーションの開発を担当する機会をいただきました。 アプリケーションの新規開発は様々な要件を考慮しながら進める必要があり、検討事項は多岐に渡ります。 今回は私自身の振り返りも兼ねて、アプリケーションを設計する際の流れや考え方を共有させていただきたいと思います。 内容はどちらかというと初歩的な物が多く、これから設計にチャレンジしようという方に向けたものとなっています。 この記事が皆さんのアプリケーション開発の一助となれば幸いです。 はじめに 今回の要件 システム構…
15日前
記事のアイキャッチ画像
ClaudeCodeを使ったら手作りAWSが3日でTerraform化できた話
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
目次 はじめに AI-Agentはインフラでどこまで使えるのか 実行環境とセットアップ 3日で進めたTerraform化のプロセス 使ってみて実感した効果 まとめ はじめに このブログの目的(と、ごあいさつ) こんにちは。SREの gumamon です! 昨今のAI Agentの進歩は目覚ましいものがありますね。Vibe Coding という言葉も登場し、自然言語でAIに指示をすればアプリケーションが作れる時代になる──そんな話もちらほら聞きます。 しかし、Vibe(雰囲気)で作業をされると一瞬で崩壊してしまうのがインフラ領域です。 「AI Agentをどう使っていこう?」と悩まれている方も多…
24日前
記事のアイキャッチ画像
【イベントレポート】paiza×ラクス共催「AI導入最前線!理想 vs 現実『AIドリブン開発』」を開催しました!
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
202025年9月30日(火)、paiza株式会社と株式会社ラクスは、共同技術イベント「AI導入最前線!理想 vs 現実『AIドリブン開発』 〜エンジニア視点で語るリアル活用術〜」を開催しました。 「AIが自動でコードを書いてくれる」「開発効率が劇的に上がる」といった輝かしい「理想」の一方で、開発の現場では多くのエンジニアが現実的な課題に直面しています。 本イベントでは、AI開発の最前線で活躍する4名の登壇者が、実際に直面した困難や、それを乗り越えるために生み出したリアルな解決策を共有しました。 全てのセッションに共通するキーワードは「コンテキスト(文脈)」。AIの真価をいかに引き出すか、その…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プロダクトマネジメント組織 第二進化へ
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、プロダクト部 部長の稲垣です。(自己紹介やこれまでのキャリアについて↓をご覧ください。) tech-blog.rakus.co.jp これまで「製品管理課」という名称で運営してきましたが、2025年10月より課を分割し、新しい名称と体制へと進化しました。本記事では、そのご紹介を兼ねてまとめています。 (上位組織である「プロダクト部」については先日まとめましたので、こちらもぜひご覧ください。) tech-blog.rakus.co.jp マルチプロダクトを展開し、かつ多様な製品フェーズを抱える企業において、プロダクトマネージャー組織をどのように設計・運営するかを考える上で、一つの参考…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
続 プロダクト部はじめました
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、稲垣です。 2025年4月から、プロダクトデザインの組織とプロダクトマネージャーの組織が、同じ「プロダクト部」という部門に統合されたのを受けて 「プロダクト部はじめました」を書きましたが、あれから半年経ちましたので、続編を書きます。 10月より副部長から部長となりました。 まずは改めて自己紹介です(キャリア変遷はコチラへ) エンジニアを軸にこれまで20年以上製品ヅクリに携わってきました。PdMはラクスに入ってから名乗るようになり、デザイナーはファッションECサービスの時に一時的にマネージャー不在の時があり、その時に直接マネジメントをしていました。 (この時には新卒のデザイナー採用課…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIエージェントはSaaSをどう変える?ラクスのR&Dで挑戦した垂直型の可能性
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
2025年、AI技術は新たなフェーズに突入しました。特に、自律的にタスクを計画・実行する「AIエージェント」の登場は、ソフトウェア開発の世界に大きなインパクトを与えています。私たちラクスでも、この技術革新の波を捉え、自社サービスを進化させるべく、社内のR&D活動「技術推進プロジェクト」にて「垂直型AIエージェント」の調査・研究に取り組みました。 申し遅れました、普段は技術広報を担当しているkawa3です。今回は久々にR&D活動を通じてエンジニア業務を担当しました。楽しかったです! 本記事では、その成果発表の内容をもとに、AIエージェントの基本からSaaSへの応用可能性、そしてPoC(概念実証)…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Slackアラート運用をGitHub上で完結!SREチームの自動化事例
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、開発推進部 SRE課のimamotoです。 SRE課ではSlackを使ってアラートを通知しているのですが、 今回はそのアラートを確認する運用を自動化してGitHub上で運用を完結させた話をしたいと思います。 これまでのアラート確認運用について 運用の流れ 解決したかった困りごと ①見落とし・対応漏れのリスク ②手順書作成コスト ③見るべきツールが多い ④横展開の必要性 改善方針:GitHub Actionsを活用したアラート確認運用の自動化 1. GitHub ActionsによるSlackメッセージの自動分類 Slack Alert Analyzerの機能 作成されたIssue例…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BtoB SaaSにおけるPasskey認証の可能性 - 技術検証から見えた課題と展望
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは、@rs_tukki です。 ラクスの開発部では、これまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」というプロジェクトがあります。 今回、このプロジェクトで「Passkey」に関する検証を行なったので、その結果を報告させていただきます。 はじめに Passkeyとは何か 基本概念 対応環境 ブラウザ要件 OS要件 技術的な仕組み FIDO2規格の構成 1. Web Authentication (WebAuthn) 2. Client to Authenticator Prot…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
顧客とデザイナーの視点で考える「AIの価値と可能性」
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
ラクスでメールディーラーのUIUXデザインを担当しているたけしまです。 AIを活用した製品づくりに向け、上流工程から参画し、日々業務に取り組んでいます。最近では、社内でも業務効率化やナレッジの蓄積、雑務の処理などにAIを活用するようになってきました。 顧客ヒアリングの情報を収集・分析する際にもAIを活用していますが、顧客の声が蓄積されるにつれ、顧客から見たAIがどんな存在で、何を期待しているのかが少しずつ見えてきました。今回は、その気づきをデザイナー視点のAIの価値と併せてご紹介したいと思います。 顧客視点 業務変革のパートナー 5つの価値的変化 6つの役割イメージ デザイナー視点 新たなUX…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
勤怠管理システムをDDDで作り直して9年。その選択は正しかった?
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは!楽楽勤怠開発チームのoo_yoshiです。 勤怠管理システムは「打刻して残業時間や休暇を計算すれば終わり」と思われがちです。しかし、実際にシステムを開発・運用してみると、その裏には複雑なルールと例外が山ほど存在します。 勤務体系は企業ごとに違い、法律や就業規則も定期的に改正されます。有休の付与や消化ルール、代休や振休の扱い、残業の丸め処理など、ひとつひとつのルールが微妙に違い、組み合わせると膨大なパターンになります。 私たちのチームでは、そうした複雑さに対応するために9年前にDDD(ドメイン駆動設計)を採用し、勤怠システムをリニューアルしました。本記事では、その9年間で感…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Java】GradleとGitHub ActionsでCIテスト実行時間を約50%短縮する方法 - カスタムタスクによる並列化実装
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
目次: はじめに 前提知識 当時の課題 実施した改善策 結果 その他 まとめ はじめに こんにちは。今年に入って2ヶ月に1回以上K-POPなどのライブに行っている、楽楽債権管理開発チームの冨澤です。 楽楽債権管理は新サービスとして2025年7月1日から販売を開始した、ラクスの中では比較的新しいサービスであり、高速に開発することが求められます。 本記事ではそんな高速開発を支える取り組みとして、CIのテスト実行時間を短縮した話をご紹介したいと思います。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIは補助輪―バックエンド開発チームのAI活用の現在地
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに AI関連の話題 AI活用状況のスナップショット うまくいっていること オンボーディング支援 コードリーディングの支援 ボイラープレートの自動生成 単純で広範な一括修正の自動化 AIによるプルリクの一次レビュー うまくいかなかったこと(限界と落とし穴) 自立型コードエージェントによる実装 非決定性(出力の揺らぎ) コンテキスト忘却 Kotlin×IDEロックイン問題 学んだこと まとめ 参考文献
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
並列処理で発生したスレッド増加問題と解決策
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは。楽楽請求でバックエンド開発を担当しているmarumoです。 楽楽請求は2024年10月にサービスを開始した新サービスで、請求書を一元管理し、経理業務を効率化する請求書受領システムです。 その中で、請求書の内容をデータ化するために OCR エンジンの API を活用し、自動データ化機能を提供しています。 請求書の自動データ化は、楽楽請求の中核を担う機能です。 サービスの価値を支えるこの仕組みを安定かつ効率的に動作させるためには、大量の請求書を迅速に処理できることが欠かせません。 大量の請求書を確実に捌くため、OCR エンジンの API 呼び出し処理は高並列化を前提に構築しま…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ベクトル検索だけじゃ足りない?Qdrantで精度を高めるハイブリッド検索
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは。メールディーラーAI開発課のmarronです。エンジニアブログ初投稿となります。よろしくお願いします。 私が所属しているメールディーラーAI開発課では、主にメールディーラーに搭載されるAI機能の開発を担当しています。 現在は10月にリリース予定の回答自動生成エージェントの開発を進めています。 この機能を開発するにあたって、新たにベクトルDBを利用したナレッジの検索機能が必要となりました。 本記事では、ベクトルDBでの検索精度を上げるために導入したハイブリッド検索についてご紹介します。 はじめに ベクトルDBの選定 ベクトルDBとは メールディーラーで採用したベクトルDB …
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レガシーシステムからの脱却 〜段階的リリースで挑むシステム刷新〜
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは。楽楽明細開発チームのtkktです。 楽楽明細は2013年のサービス開始以来、10年以上の運用を続け、現在では1万を超えるお客様にご利用いただいています。 しかし、この成長の裏側では、長年の機能追加や複雑化による技術的負債が蓄積し、 新機能追加のたびに調査やテスト工数が増大するなど、サービスの成長スピードを阻害する課題に直面していました。 今回は、その課題を乗り越えるために取り組んだシステム刷新の一部をお話ししたいと思います。 目次 刷新の背景 実際の取り組み リリース後の課題と改善 成果と効果 今後の展望 まとめ
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チームではじめるデザインレビュー
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、株式会社ラクスでデザイナーをしているかっつです。 今回は私が所属しているプロダクトデザイン3課でデザインレビューを始めることになった話をご紹介します。 デザインレビューをする文化がなかったところからなぜ始めることになったのか、上手く行っていること・行かなかったことなどお話しします。 これからデザインレビューをチーム内で始めようとしている方の参考になれば嬉しいです。 1. デザインレビューを始めるきっかけ 2. どう始めたか いきなりレビューではなく、まず輪読会から レビュー用フォーマットの導入 3. 上手くいったこと 議論が建設的になった 副次的にチームの課題を解決できた 4. 課…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
40代インフラエンジニアがようやくKubernetesを勉強した話
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは。40代インフラエンジニアのAと申します。 今回は今さらながら、Kubernetesを勉強し始めたエンジニアのポエムになります。 あまり技術的な内容はありませんがご容赦ください。 経歴 手作業のインフラの時代 新しい時代の幕開け、そして焦り 重い腰を上げ下げしてようやくKubernetesへ 金はかけるがコスト感をもつ (参考)AWSのマニュアルにあるゲーム(2048)をデプロイしてみる 難しく考えず、実は根本はあまりかわらないよ おわりに
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
『RAKUS Tech Conference 2025』 開催レポート! ラクス開発本部の核となるのは 「顧客志向のSaaS開発組織」
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは!!ラクス技術広報担当です。 2025年8月7日(木)に、オンラインにて「RAKUS Tech Conference 2025」を開催いたしました。平日にもかかわらず、多くの皆様にご参加いただき、大盛況のうちに幕を閉じることができました。登壇者、関係者の皆様、そして何よりご視聴いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。 本イベントの開催目的は、私たちラクス開発本部が最も大切にしている「顧客志向」という概念を多くの方に知ってもらうことでした。参加後アンケートの結果から、9割の視聴者の方に「ラクスが顧客志向な開発組織であるという印象が伝わった」という回答をいただき、イベントの目的が果たせ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒エンジニアが手戻りだらけの要件定義から学んだこと
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは。新卒3年目のymyhero7です。 メールディーラーという自社開発プロダクトの開発チームに所属しています。 入社してすぐの頃は、実装やテストの工程を担当していましたが、新卒2年目から徐々に要件定義を任されるようになりました。もともと就職活動の面接段階から、「どうすればお客様にとって本当に価値のある機能を作れるか」といった上流工程への関心が強く、そうした業務に携わることを希望していました。 そのため、2年目という比較的早い段階から要件定義に関われるようになったときは、非常に嬉しかったのを覚えています! しかし、意気揚々と始めた要件定義の業務は、想像以上に難しく、苦労の連続で…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PRレビュー自動化から始まった!私たちのチームのAI駆動開発の取り組み紹介
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは。フロントエンド開発課でチームリーダーをしています、北嶋です。 私が所属する開発部では、開発の「スピードUP」と「生産性の向上」を今年度の大きなテーマとして掲げています。 そこに向けて、私のチームでは開発プロセスの中でAI活用を実践していく「AI駆動開発」を推進することに、積極的に取り組んでいます。 本記事では、今年度から本格的にAI活用に取り組み始めた私たちが、どのようにAI活用を進めて、どのような成果や学びを得たのか、具体的な事例を交えながらご紹介できればと思います。 まだまだ発展途上ではありますが、私たちが実践してきた取り組みが、開発業務でAI活用をしていきたい方への…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
隣の芝が青く見える世界で、PdMとして自分の足元に目を向けられるようになるまで
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
自己紹介 こんにちは、株式会社ラクスでプロダクトマネージャー(以下PdM)をしている柴と申します。 楽楽精算のPdMを経て、現在は楽楽精算モバイルアプリ・楽楽明細・楽楽債権管理・AIリーン開発と複数のプロダクトでPdMを担当しています。 (PdM積極採用中です!!) 今回はPdMという役割を経験して私が感じてきたことを記事にしてみます。 PdMを目指している方やPdMという役割にもやもやしている方の参考になると幸いです。 はじめに 「隣の芝が青く見える」——この言葉が、私のPdMキャリアの最初の数年間を象徴していました。 SNSで目にする「戦略を描くPdM像」、イベントで語られる「PMFを達成…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コードレビューが激変している
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、フロントエンド推進課の水野です。 普段はWebフロントエンド領域を中心に、商材開発や技術支援、開発改善に携わっています。 自動化・標準化、開発プロセスの変遷に関心があり、作るものだけではなくその過程や運用設計を意識して取り組んでいます。 note.com 最近、自分の中でコードレビューのやり方が変わったなと感じています。 GitHub CopilotやClaude Codeのようなツールが当たり前になり、構文エラーやコーディング規約のチェック、命名規則の統一のような作業はほぼ自動化できてしまいます。 成果物の出てくるスピードと規模感も桁違いで、レビューだけで1日が溶ける日もたまにあ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ジョブ理論をもとにノーススターメトリックを考える重要性 ~相乗効果の実現~
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
自己紹介 ラクスでPdMをしております。@keeeey_mと申します。 現在の担当商材は、楽楽シリーズ(楽楽精算、楽楽明細、楽楽電子保存、楽楽債権管理)を担当しており、個人としては楽楽精算×AIの担当、楽楽明細・楽楽電子保存・楽楽債権管理PdMチームのリーダーをしております。 はじめに 前回までの記事では、ジョブ理論とノーススターメトリックそれぞれの重要性について詳しく解説しました。第1回では顧客の真のニーズを理解する鍵としてのジョブ理論、第2回では組織全体の方向性を統一する鍵としてのノーススターメトリックについてお伝えしました。 しかし、これらを単独で活用するだけでは、真の事業成長を実現する…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIツールを活用したモバイル開発チームの生産性向上への取り組み
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに 私たちのモバイルアプリ(Android/iOS)開発チームでは、2024年頃から段階的にAIツールを導入し、開発プロセスの改善に取り組んできました。プロセス改善とチーム体制の強化も相まって、PR作成数などの指標で大幅な改善を実現しています。 本記事では、私たちがどのようにAIツールを活用して開発効率を向上させているか、具体的な取り組みをご紹介します。 はじめに 生成AI活用の文化づくり 生成AI情報共有会の開催 多様なAIツールの活用 独自MCPサーバーによる開発環境の革新 MCPとは 1. GoogleDrive MCP 2. Redmine MCP 3. 検証環境 MCP 4. …
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ノーススターメトリックの重要性 ~組織全体の方向性を統一する鍵~
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
自己紹介 ラクスでPdMをしております。@keeeey_mと申します。 現在の担当商材は、楽楽シリーズ(楽楽精算、楽楽明細、楽楽電子保存、楽楽債権管理)を担当しており、個人としては楽楽精算×AIの担当、楽楽明細・楽楽電子保存・楽楽債権管理PdMチームのリーダーをしております。 はじめに 前回の記事では、ジョブ理論の重要性について詳しく解説しました。顧客の真の「ジョブ」を理解することの重要性と、それが企業にもたらす競争優位性についてお伝えしました。 しかし、顧客の真のニーズを理解したとしても、それを組織全体で効果的に追求していくためには、もう一つの重要な要素が必要です。それが「ノーススターメトリ…
4ヶ月前