RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
https://tech-blog.rakus.co.jp/
株式会社ラクスのITエンジニアによる技術ブログです。
フィード

『PMフィッシュボウル 〜組織デザインってむずくない?編〜』参加してみた
15

RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、稲垣です。 2025年度からはイベント参加や登壇だけでなく RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログやRakus Designers note にも積極的に投稿して行こうかなと思っています。 Xでもプロダクトマネージャーのこと、デザイナーのこと、マネジメント全般なことをポストしていますのでよろしくお願いします。 今回の内容は4/23(水)に「ゲスト」で参加したこちらについてです。 ※PMフィッシュボウル 〜組織デザインってむずくない?編〜 非常に学びと良い経験ができたイベントだったので、書いておきます。 また、今後「フィッシュボウル形式」でのイベント…
20時間前

開発生産性計測について見直して開発速度向上を狙っている話
31

RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスでは社内独自指標での開発生産性指標の計測を行ってきましたが、今年度からFindy Team+を開発本部全体に導入しFour Keysをベースとした計測1に切り替えてきました。 今回はFindy Team+導入に関する記事を書こうと思います。 導入と経緯 課題 経緯 ファインディ社との関わり 開発生産性カンファレンス 指標のハックについてはひとまず考えない Findy Team+ 検討、仮決定 内製でやるのは結構…
2日前

mcp-goで作って学ぶMCPサーバー
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは、エンジニア3年目のTKDSです! 最近MCPが盛り上がってます。 流れに乗ってGoでやる方法を調べて試してみました! まず簡単に現在時刻を返すMCPサーバーを作ったあと、割と実用的に使えそうなファイルを連結して返すMCPサーバーを作っていきます。 今回書いたコードのリポジトリです。 https://github.com/tkeshun/mcp はじめに MCPとは? 今回使用するライブラリ 現在時刻を返すMCPサーバー 1. プロジェクトの準備 2.コード作成 3. パッケージのダウンロードとビルド 4. 試す 特定のディレクトリ以下のファイルを返すMCPサーバー まとめ
9日前

「プロダクト部はじめました」
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、プロダクト部副部長の稲垣です。 2025年4月から、プロダクトデザインの組織とプロダクトマネージャーの組織が、同じ「プロダクト部」という部門に統合されました。 マルチプロダクトでサービスの開発・運用を行う企業にとって、「製品づくりの組織デザイン」をどう構築するかは、各社が試行錯誤を重ねているテーマだと思います。本記事が、少しでもその参考になれば幸いです。 この記事では、以下の4点について紹介します: ラクスにはどんな製品があり、どのような組織体制なのか デザイナーとプロダクトマネージャーは、これまでどのように連携してきたのか 今回、なぜ「プロダクト部」が立ち上がったのか 「プロダク…
10日前

Kotestで使われる不思議な記法の裏側について調べてみた
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに 皆さん!初めまして! 楽楽請求新卒エンジニアの kaihatsuda です。 本記事では、Kotlin のテストフレームワーク Kotest に使われている Kotlin の特徴的な記法や技術を紐解いていきます! (本記事は Kotest の 使い方解説 ではなく、その背後にある Kotlin の技術を理解することに焦点を当てていますので、ご了承ください。) 私たちが開発する 楽楽請求 では、サーバーサイドの実装に Kotlin を採用しています。テストコードの記述も開発サイクルに欠かせない重要な工程の一部として位置づけられており、品質を担保するための必須要素になっています。特に、テ…
1ヶ月前

ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
目次 はじめに Prometheusとは ハンズオン環境を構築しよう Prometheusを触ってみよう Prometheusによる監視の全体像をつかもう まとめ
1ヶ月前

新卒エンジニアが書籍「脳に収まるコードの書き方」から得た学びとコード改善の実践
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめまして、楽楽販売新卒エンジニアのomegumiです。 少し前に、社内で「脳に収まるコードの書き方」の輪読会が開催されました。 (輪読会とは、複数の人で同じ本を読み、その内容について意見を交わす読書会です) 初学者視点でもたくさんの学びがあったので、コーディング経験に関係なく大事そうだと感じた学びと個人的に業務で取り入れたことについて書いていきたいと思います。この記事を通して、私同様に「プログラマって何から勉強していけばいいんだ」「技術書とか設計って怖い…」と思っている方を少しでも後押しできれば幸いです。 読んだ書籍「脳に収まるコードの書き方」 今回、社内の輪読会で読んだ書籍はこちらです。…
1ヶ月前

徹底した顧客志向で築いたラクスの「ベスト・オブ・ブリード型製品開発戦略」- 圧倒的な顧客課題解決への挑戦 -
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
私たちは創業当初から「顧客志向」を徹底して重視し、2017年からは開発組織として「顧客をカスタマーサクセスに導く、圧倒的に使いやすいSaaSを創り提供する」というミッションを掲げてきました。 その結果、多くのお客様にプロダクトが支持され、国内SaaS市場でARR No.1を達成できました。 ラクスは、特定の業務領域に特化して顧客志向でプロダクトを徹底的に磨きこみ、圧倒的に優れた顧客課題解決を目指す「ベスト・オブ・ブリード型製品開発戦略(以下ベスト・オブ・ブリード戦略)」でプロダクト開発を行い、お客様の声を最優先にする方針をとってきました。 「ベスト・オブ・ブリード」は元々IT製品調達の用語で、…
1ヶ月前

プロダクトデザインの継続的UX改善への道のり 〜お客様の業務課題を解決するUI/UXを提供しつづけるために〜
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、デザインマネージャーの清水です。 私たち「プロダクトデザイン課」は、お客様の業務課題を解決するため、全プロダクトのUI/UXデザインを担っています。 あらゆるプロダクトにとって、最良のUXを目指すことは必然だと思います。 私たちもまた、お客様にとってより使いやすいプロダクトを提供するため、継続的にUX改善に取り組んでいます。 先日のブログ「ラクスのプロダクトデザイン組織紹介― 顧客価値を高める新たな挑戦」では、継続的なUX改善の一環である「UI刷新」プロジェクトについてご紹介しました。 ここでの「刷新」とは、既存UX(お客様の使い勝手に大きく影響する配置や導線)を急激に変更するとい…
2ヶ月前

開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
ラクスが開発環境を進化させ続ける理由 こんにちは。エンジニアリングマネージャーの iketomo(いけとも) と申します。 多くの開発組織にとって、開発力を高め、エンジニアが活躍できる環境を整えることは重要な課題です。 開発環境は単なる「働く場所」ではなく、エンジニアが最大限の力を発揮し開発生産性を高めることが、顧客に価値を届けるための基盤だからです。 ソフトウェア開発の世界は日々進化し、新しい技術が次々と生まれています。また、市場の変化も加速しています。 この変化に対応するためには、開発力と組織の魅力を高め続ける必要があり、そのためには開発環境整備が不可欠と考えています。 ラクスも例外ではな…
2ヶ月前

サポートの質を高める迅速・正確・明確な対応の工夫
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに 楽楽販売開発課サポート対応チームのshimizu_sと申します。 前回、同チームにて以下の記事を掲載しました。 tech-blog.rakus.co.jp 今回は同じく、サポート対応チームの業務の内容について、どのようなことを実施しているかさらに詳しくご紹介します。 工夫した取り組みについて サポート対応の業務内容については前回の記事を参考にしてください。 さて、前回の記事で記載されたゴールは「お客様の疑問・もやもやを無くす」ですが、 ゴールにただ向かうだけではなく、お客さまにより満足していただけるようにサポート対応チームは以下の部分にも注力しています。 迅速にサポート対応を行う取り…
2ヶ月前

AIで経費精算業務60%削減!製品戦略と開発ロードマップを公開!
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに:経費精算業務の現状と課題 当社は、経費精算業務を効率化するプロダクト「楽楽精算」を提供しています。 現在、多くの企業が紙やExcelで経費精算業務を行っており、申請から承認までに膨大な時間を要しています。 特に手作業による申請チェックや書類不備の差し戻しが、経理担当者の業務負担を増大させる要因となっています。 このような状況では、経理担当者が業績管理や予算策定といったコア業務に集中することが難しくなります。 こうした問題を解決するため、「楽楽精算」ではプロダクトでのAI活用を一層推進することとしました。 プロダクト開発に関わるエンジニアの皆さんにとっても、AIを活用したプロダクトの提…
2ヶ月前

社内勉強会が1年で5倍に!サポートエンジニアの学習文化と成長の軌跡
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは。楽楽精算のサポートエンジニアを担当している梅田です。 サポートエンジニアの役割は、楽楽精算の仕様や技術を理解するだけでなく、問い合わせ対応時に適切な調査を行い、開発チームやインフラチームと連携しながら迅速に解決策を導くことです。そのため、テスト技法や業務知識を学び、最新の技術動向を把握することが大切です。 ラクスでは「学習し成長し続ける」ことを行動指針のひとつとして掲げており、私たちサポートエンジニアもこの指針を大切にしています。 お客様により良いサポートを提供するためには、製品知識に加えて、技術や法制度の変化を理解し、常に最新の情報に対応していくことが不可欠です。 そこ…
2ヶ月前

EMConf JP 参加レポート ~セッション全レビュー!!
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
2025年2月27日に開催された『EMConf JP』のすべてのセッションに感想をコメントした記事です。
2ヶ月前

GitHub Appsを利用したデバイスフローによるユーザー確認
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに エンジニア2年目のTKDSです! 今回はGitHubのデバイスフローを利用したユーザー認証の方法についてご紹介します。 デバイスフローはブラウザに直接アクセスできないCLIツールでもGitHub側に認証を依頼できる機能です。 今回はデバイスフローによる認証を経て発行されるアクセストークンを使って、認証・認可を要求したユーザー名を取得し、ユーザー確認に利用するところまでやっていきます。 はじめに GitHub Appsによるデバイスフロー 実際にやってみる GitHub Appsの準備 アプリの準備 実行 まとめ 参考文献
2ヶ月前

ラクスのプロダクトデザイン組織紹介― 顧客価値を高める新たな挑戦
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに ラクスのプロダクトデザイン組織マネージャーの小林です。 私たちの所属する「プロダクトデザイン課」は、お客様の業務課題を解決すべく、全プロダクトのUI/UXデザインを担うチームです。 2025年、プロダクトデザイン課はお客様への価値提供をより一層高めるため、新たな挑戦に踏み出します。 そこで改めて組織紹介も兼ね、ミッション・ビジョン、これまでの歩み、現在取り組んでいること、今後の挑戦についてお話したいと思います。 はじめに プロダクトデザイン課のミッション・ビジョン ミッション・ビジョン策定に至る経緯 顧客理解を高めるデザイナーの取り組み 顧客ニーズを踏まえ主体的な提案も増える UI刷…
3ヶ月前

「顧客志向のSaaS開発組織」であり続けるための取り組み
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに プロダクトをつくる私たちエンジニアや組織は 「本当に顧客のために開発できているだろうか?」 と、一度は自問したことがあるのではないでしょうか。 事業成長し、組織が大きくなるにつれ、エンジニアと顧客の距離は遠くなりがちです。 かつては直接届いていた「この機能、助かりました」「ここが使いづらい」といった顧客の生の声も届きづらくなります。 複数チームでの分業や、多くのステークホルダーが関わる場合、このように感じる方もいるのではないでしょうか。 こうした環境下では、 「リリースした機能は、本当に役に立ったのだろうか?」 「顧客はどんな機能をよく使い、どんな課題に直面しているのだろうか?」 「…
3ヶ月前

そのAnsibleコード適用して大丈夫?安全性を高めるAnsible CI環境を紹介します。
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
インフラ開発部でテックリードを務めております上畑です。 みなさんはAnsibleコードを修正した後に そのAnsibleコードを本番環境へ適用する際、ドキドキしていませんでしょうか? 前回、Ansibleをバージョンアップする記事を執筆し、大量のコード修正が必要になりました。 この記事では、ラクスがどのようにしてAnsibleコードをドキドキせずに本番に適用しているか、その仕組みを紹介します。 目次 目次 1. はじめに 2. DockerによるAnsible自動実行CIシステム 3. その他、CI環境の工夫 3-1. 本番環境Dockerイメージの最新化 3-2. CI実行時のエラー調査 3…
4ヶ月前

眠っていたAnsibleを叩き起こす! Ansibleバージョンアップ作業まとめ
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
インフラ開発部でテックリードをしております上畑です。 ラクスで利用しているAnsibleコードについて、Ansibleのバージョンアップを行った内容を記事にしました。 この記事が同じような境遇のどなたかの助力になれば幸いです。 1. 背景 2. Ansibleバージョンアップ 2-1. AnsibleとPythonの関係調査 2-2. 各OSの標準Pythonバージョン一覧調査 2-3. Porting Guideによる仕様変更の確認 2-4. バージョンアップ戦略 2-5. Ansibleコード修正内容 [修正対応内容] ansible-2.9.27 to ansible-8.7.0 ans…
4ヶ月前

PHP Conference Japan 2024【参加レポート】 #phpcon
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに 配配メール開発チームの id:takaram です。 2024年12月22日に、東京・蒲田でPHP Conference Japan 2024が開催されました。 ラクスはブロンズスポンサーとして協賛させていただいたのに加え、エンジニア3名のトークを公募で採択いただき、登壇してきました。 今回はラクスからの参加者によるレポートを紹介させていただきます! はじめに 参加レポート PHPの今とこれから2024 PHP RMは何をする?コア開発者と兼任するメリット/裏話 終了の危機にあった15年続くWebサービスを全力で存続させる〜Twilog・Togetter統合の舞台裏〜 見えないメモリ…
4ヶ月前

【PostgreSQL】クエリのパフォーマンス改善の記録と「UNNEST」構文の使い方
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは、@rs_tukkiです。 この記事は、ラクス Advent Calendar 2024の25日目の記事です。 今回は、開発中に見つけた重いクエリを改善するための記録と、改善のために使用した見慣れない構文の紹介をしようと思います。 はじめに 開発中の出来事 パフォーマンスチューニング UNNESTとは? チューニング結果 まとめ
4ヶ月前

新卒エンジニアが取り組んだリファクタリングの記録
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
目次 リファクタリングに着手するまでの経緯 苦労した点や学び 仕様を理解する 既存コードを読み解く ①目的や仮定を持たずに一気に全体を追ってしまう ②コメントに惑わされてしまう ③効果的な作業メモを取らない 適切な命名 ①コードリーディング時 ②実装時 まとめ
4ヶ月前

PHPアプリケーションをシンボリックリンク切替でデプロイするときのポイント
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
この記事は ラクス Advent Calendar 2024 の14日目の記事(予定)です。 はじめに シンボリックリンク切替によるデプロイについて 今回の改善における無停止デプロイのスコープ 検証したこと 検証におけるゴール 検証観点 ①realpathキャッシュの動作検証 ②アプリケーションコードの動作検証 ③本番想定のアクセス下の動作検証 アプリケーションの改修内容 おわりに
5ヶ月前

ISUCON14で7位でした!結果を振り返ります!
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、あるいはこんばんは。楽楽販売の開発をやっている@tacloseです☆ ISUCONに参加するのはこれで2回目ですが、 今回は7位でした! ISUCON14 TOP30 微妙!とか言わないで!頑張った方ですよ!運が良かった方ですよ!(と言いたい!) 今日はそんなISUCON14がどんな感じだったのかを振り返っていこうと思います! 記事の概要・想定読者 ISUCONの準備 前回の反省からはじまる 前回の反省点 練習はISUNARABE! ISUCON当日 ISUCONの初動:初回ベンチマークまでにやる事! 初回後の次の一手:DBのINDEX見直し 各自が怪しいポイントを重点的に攻める …
5ヶ月前

セキュリティのシフトレフト ―SAST/IASTツール活用に向けた検証―
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」というプロジェクトがあります。 このプロジェクトで過去に検証した「継続的アプリケーションセキュリティ」について共有しようかと思います。 課題の経緯、前提条件 課題の経緯 期待する導入成果 シフトレフトや、脆弱性診断ツールに関する概念 前提条件 実現手法 …
5ヶ月前

楽楽販売 案件開発チームを紹介します!
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、あるいはこんばんは。 私は楽楽販売の案件開発チーム(新機能開発チーム)の開発リーダーをしている@tacloseです☆ 今回のブログでは、楽楽販売の案件開発チームの構成や業務を紹介しようと思います! 累計導入社数4,400社突破の楽楽販売がどのような開発体制で、普段どんな事に取り組んでいるのかを知ってもらえればと思います! 楽楽販売の開発チーム構成 チームの紹介 チームのミッションは何か? 普段具体的にはどんな事をやっているのか?どんな事を考えているのか? 最近行った業務改善とは具体的にどんなものがあるのか? 今後の展望 さいごに
6ヶ月前

Postgresqlのltreeを活用した階層構造の便利な利用法
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに ltreeとは ltree型 ltreeの操作 活用法 1. 承認フローの構築 事前準備 テーブル作成 データ追加 2. テーブルに細かくアクセス制御をかける 事前準備 ltreeの有効化 テーブル作成 ポリシー作成 行セキュリティポリシーの有効化 ポリシーの設定 データを追加 ユーザー作成 試す まとめ
7ヶ月前

GitHub Actionsを活用したワークフローのコツと教訓
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
GitHub Copilotが活躍している昨今、弊社ではGitHubで更に開発効率を良くしていこうという流れで日々自動化が行われております。今回はそんな時代だからこそ求められているGitHub Actionsについて、初心者向けにワークフロー作成の際に知っておきたいコツと教訓について紹介します。
7ヶ月前

PostgreSQL環境における、DB定義変更を伴う無停止リリース「概要と計画」編
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」というプロジェクトがあります。 このプロジェクトで「PostgreSQL環境における、DB定義変更を伴う無停止リリース」にまつわる検証を進めているので、その中間報告を共有しようかと思います。 ※本記事はタイトルに「概要と計画」編とあるように、通年で行う調…
7ヶ月前

【初学者向け】CSR / SSR / SSG / ISRとは?架空アプリでレンダリング手法の違いを理解しよう!
RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
初めまして!新卒1年目のmochi_proteinと申します。 CSR / SSR / SSG / ISRがどのような概念か、 架空アプリを例として、それぞれの違いを初学者向けにやさしく解説していきます! 🔖目次は以下の通りです🔖 はじめに 架空アプリ「楽楽鮮魚」の仕様 前提知識 レンダリングとは? 動的にHTMLを生成するとは? CSR(クライアントサイドレンダリング)とは? 概要 「楽楽鮮魚」が CSR を採用したら? 初期画面(在庫一覧画面)表示までの流れ 詳細画面への遷移時の流れ CSRのメリット CSRのデメリット どのようなサービスに向いているか SSR(サーバーサイドレンダリング…
7ヶ月前