NTT docomo Business Engineers' Blog
https://engineers.ntt.com/
NTTドコモビジネス(旧NTT Com)のエンジニアによるブログです。
フィード

「話そう」をテーマにBTCON JP 2025で発表してきました(おまけつき)
11
NTT docomo Business Engineers' Blog
デジタル改革推進部の小林です。いまは社内認証サービス・基盤のプロダクトオーナーをやっています。5月まではイノベーションセンターにいました。 去る11月15日土曜日に開催されたBTCON JP 2025において、「現場とIT部門の橋渡しをして3000人の開発者を救った話」との題で登壇してきました。この記事では、ask the speakerのコーナーや、懇親会でお話しした内容を踏まえて、その発表では盛り込めなかった内容をお伝えします。 発表のあらまし 追加コンテンツ どうやるかは最後 会って話す 端からめくる 燃え尽きに注意 終わりに 発表のあらまし かつてこのブログの記事「エンジニアがエンジニ…
2日前

OsecTを船舶に適用可能にするための追加機能の開発に挑戦(インターンシップ体験記)
29
NTT docomo Business Engineers' Blog
はじめに こんにちは!NTTドコモビジネスの2025年夏の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました、インターン生の竹田です。私は現在高専の専攻科1年生で、普段は船舶におけるサイバーセキュリティに関する研究活動を行っています。 この記事では、私が今回のインターンシップで取り組んだ業務体験内容について紹介します。 はじめに 参加のきっかけ インターンシップ概要 OTセキュリティとOsecTの概要把握 テーマ選定 検討1: 船舶での使用プロトコル調査 NMEA 0183 IEC61162-450 検討2: 現状の船内ネットワーク調査 検討3: 船舶pcapに対する現状のIDS製品の出…
7日前

SOUPS 2025でポスター発表してきた話&USENIX Security 2025参加レポート
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは、イノベーションセンターの田口、金井です。 普段はOffensive Security PJのメンバーとして活動しています。 この記事では2025年8月に開催されたSOUPS 2025でポスター発表したことおよび同時期に開催された USENIX Security 2025へ参加したことについて紹介します。 Offensive Security PJについて USENIX Securityについて SOUPSについて ポスター発表について 発表概要 発表の様子 カンファレンスの様子 セキュリティ分野の研究動向 会場の雰囲気 おわりに Offensive Security PJについて …
10日前

「生成AI × 数理最適化」が変える、次世代の業務デザイン
NTT docomo Business Engineers' Blog
本記事では、現在進行中で取り組んでいるテーマ「生成AI×数理最適化」に関する試みとして、生成AIを活用して数理最適化技術の実務適用を支援するアプローチを紹介します。例として、スーパーマーケットにおける在庫管理の効率化を取り上げ、その具体的な応用と効果について述べます。 はじめに 背景 数理最適化モデルの定式化と実装に伴う困難 生成AIの台頭 実現アプローチの検討 生成AI活用の全体像 在庫最適化の課題設定 実現までのステップ 1. 定式化支援エージェントによる定式化支援 2. 入力データ設計支援エージェントによるデータ設計支援 3. Node-AIを活用したデータの準備 4. コード生成エージ…
14日前

同じ脆弱性情報を使っているはずなのに!?なぜか発生した脆弱性の検知漏れ:パッケージの分類がもたらした落とし穴
NTT docomo Business Engineers' Blog
NTTドコモビジネスが開発しているSBOM管理ソリューション「Threatconnectome」において、Trivyと同じ脆弱性データベースを使用しているにもかかわらず、特定のパッケージで脆弱性検出漏れが発生した事例を紹介します。 はじめに 1. Trivyにおけるパッケージの分類について バイナリパッケージとソースパッケージについて バイナリパッケージ ソースパッケージ バイナリパッケージとソースパッケージの分類の意図 Trivyにおける脆弱性検出の仕組み Threatconnectomeにおける脆弱性の未検知問題の詳細 プロジェクトでの対応策 実施後の効果 まとめ 脚注 参考文献 はじめに…
14日前

vLLM Sleep Modeよるモデルのゼロリロード切り替え機能の検証
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは。NTTドコモビジネスの露崎です。本ブログではvLLMの本家コミュニティのブログで紹介されたvLLMのモデルのゼロリロード切り替え機能の概要に加えて本機能をContainerベースで検証した結果について紹介します。
15日前

手書き→活字変換モデルを学習しようとして上手くいかなかった話
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは。イノベーションセンターの加藤です。 手書きから活字へスタイル変換するモデルをFlow Matchingで学習しようとして色々試したものの上手くいかなかったため、試行錯誤の記録をブログの形で残したいと思います。 背景 上手くいかなかった手法たち 手法1:手書き文字分布から活字分布への変換 手法2:ControlNet学習 手法3:学習済みの活字生成モデルを手法1で転移学習する まとめ 背景 このモデルを学習しようとしたきっかけは手書き文字OCRの性能を向上させようという取り組みでした。OCRの難しい点として、現実のデータにはさまざまな特殊文字が現れるという問題があります。これら全ての…
24日前

オープントランスポンダーの世界 ― APNテストベッドで探る技術と運用手法(その1)
NTT docomo Business Engineers' Blog
イノベーションセンターの新井です。普段は全社検証網の技術検証、構築、運用を担当しています。私の所属するイノベーションセンターではこれまではイーサネット/IPレベルの検証網を運用して全社に提供していましたが、昨今の光伝送とIP系技術の融合の進展などにも対応して、さまざまなユースケースを検証・開発するために、光伝送に関する検証網(All Photonics Network Testbed。以下、APNテストベッド)も同一チームで構築・運用しています。今回から複数回に分けて現在取り組んでいるAPNテストベッドで用いている技術や運用手法を解説していきます。記事内では我々と同じようにイーサネット/IP技術にはある程度詳しいが光伝送技術の知識はそれほどでもない、という方向けに解説します。本記事のサマリーです。- 光伝送ネットワーク(APN:All Photonics Network)の検証網、APNテストベッドについて連載します。- 連載1回目の本記事では、光伝送のオープン化の全体像とトランスポンダーにおけるオープン化の進展について紹介します。- 特にIP over DWDM関連やホワイトボックストランスポンダーのアーキテクチャーについて解説し、それらを使った運用手法の一端を紹介します。
1ヶ月前

セキュリティ若手の会第3回イベント協賛&参加レポート
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは、イノベーションセンターの二瓶・神田です。 ドコモグループ(NTTドコモ・NTTドコモビジネス)はゴールドスポンサーとして、2025年8月2日に開催された第3回 セキュリティ若手の会に協賛しました。 この記事では、スポンサーの立場から見た当日の様子やスポンサー講演の内容について紹介します。 はじめに:セキュリティ若手の会について 公式イベント開催記 当日の様子 LLMセキュリティの攻防入門 〜ガバナンスと脅威対策〜 オフェンシブセキュリティ入門 ~攻撃者目線でセキュリティ対策を考えよう~ NTTドコモビジネスの業務紹介 おわりに お知らせ 第4回 セキュリティ若手の会(LT&交流会)…
1ヶ月前

2025年度情報セキュリティ部のインターンシップの様子を紹介します!
NTT docomo Business Engineers' Blog
はじめに こんにちは、NTTドコモビジネス(旧 NTT コミュニケーションズ)情報セキュリティ部です。 今年、NTTドコモビジネス 情報セキュリティ部のインターンシップには、5つのポストに対して7人のインターン生に来ていただき、2週間にわたるプログラムに取り組んでいただきました! インターン生には、ポストの内容、得た学び、研究と現場の違いといった内容をテキストにまとめてもらいました。この記事ではそれらをポストごとにご紹介します。 はじめに インターンシップ参加者紹介 ポスト1: ネットワークセキュリティ製品を活用したデータ分析、実装および運用高度化 ポストの紹介 業務内容 IoC 調査 網内外…
1ヶ月前

Interop Tokyo 2025のShowNetへコントリビュートしたIOWN APN
NTT docomo Business Engineers' Blog
はじめに みなさん、こんにちは。イノベーションセンター IOWN推進室の工藤です。 IOWN推進室では、IOWN APNを体験できる基盤の整備を進めており、その構築や運用などを担当しています。 先日開催されたInterop Tokyo 2025(会場:幕張メッセ、会期:2025年6月11日〜13日)のNTT ドコモビジネスのブースでは、IOWNを利用した「ハイブリッドトラベル」をはじめとする未来の体験を展示し、多くの方にお立ち寄りいただきました。(ブースの展示内容についてはこちらのニュースリリースをご覧ください) 一方で、ブースでの展示とは別に、イベント全体の通信を支える大規模な実証実験ネット…
2ヶ月前

生成 AI からセキュリティまで!数年ぶりのオフライン開催 Tech-Night イベントレポート
NTT docomo Business Engineers' Blog
NTT ドコモビジネスではエンジニアコミュニティイベント、 Tech-Night/Tech-Midnight を定期的に開催しています。 普段はオンラインで実施していましたが、今回は数年ぶりにオフライン会場を用意し、オフラインとオンラインのハイブリッド形式で実施しました。発表を会場とオンライン会議双方へ配信した裏話と併せて、今回の発表内容について紹介します。 はじめに Tech-Night とは 会場の様子 Tech-Night の発表内容 Heuristic な Contest 参加のすゝめ (と生成AIでのアプローチ) オンラインカジノの闇 (の入口) Socks Proxy がつらい チ…
2ヶ月前

Telegramを使ったサイバー犯罪グループの調査分析に挑戦!(インターンシップ体験記)
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは、NTTドコモビジネスの現場受け入れ型インターンシップで「脅威インテリジェンスを生成・活用するセキュリティエンジニア/アナリスト」として参加させていただきました、大学院1年生の脇本です。このたびインターンシップを通してさまざまな経験をさせていただきましたので、その中でも特に印象的であった「Telegramチャンネルおよびグループの調査・分析」という内容を本記事で紹介させていただきたいと思います。
2ヶ月前

MIRU2025参加レポート
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは、イノベーションセンターの加藤・岡本です。普段はコンピュータビジョンの技術開発やAI/MLシステムの検証に取り組んでいます。7月29日から8月1日にかけて、国内のセンシング技術や画像処理関連の主要な学会であるMIRU(画像の認識・理解シンポジウム)が開催され、NTTドコモビジネスからはポスター発表で参加しました。本稿ではMIRU2025で気になった発表をいくつか紹介したいと思います。 MIRU2025概要 特殊な光学機器を用いた研究 1. イベントカメラを用いた可視光通信の高速化 (兵庫県立大学) 2. 符号化環境照明を用いた民生用カメラ撮影に対する情報埋め込みの実現 (大阪大学、Y…
2ヶ月前

Gemini でエンジニアの日報を自動生成!スクラムの情報共有が驚くほど楽になる
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは。クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバの開発をしている山中です。 先日、Google Workspace で利用できる Gemini API を活用して、日々の業務ログから日報を自動生成し、Slackに自動投稿する仕組みを構築しました。 その具体的な方法と、実際に導入してわかった想像以上の効果をご紹介します。 デイリースクラムの悩み、AIで解決しませんか? やったこと:情報を集めて Gemini に日報を書かせる 1. 各種ツールから活動ログを収集 2. イベント情報を時系列で整理 3. プロンプトを作成し Gemini API を実行 4. Slack …
2ヶ月前

GitHub Copilot code review にブログ記事をレビューしてもらう
NTT docomo Business Engineers' Blog
みなさんこんにちは、イノベーションセンターの @Mahito です。 普段は社内のエンジニアが働きやすくなることを目標に、 コーポレートエンジニアのような活動やエンジニア向けイベントの企画・運営をしています。 今回は、本 NTT docomo Business Engineers' Blog のレビューに、 GitHub Copilot code review を利用し始めたことと、その学びについてお話します。 なお、GitHub Copilot code review を導入以降は投稿がないので、 これが GitHub Copilot code review の初レビュー記事となっております…
3ヶ月前

Whisperによる映像文字起こしの精度をLLMとOCRの力で向上させる
NTT docomo Business Engineers' Blog
イノベーションセンターの加藤です。この記事ではWhisperによる音声認識の前処理と後処理にLLMとOCRを組み込むことで、映像の文字起こし精度の向上を図った際の検証結果を紹介します。 Whisperとは OCRの結果を盛り込み専門用語を認識させる 大規模言語モデルで全体の文章を調整する 各アプローチの融合 結果の考察 まとめ Whisperとは Whisper1はOpenAIによって提供されているオープンソースの音声認識モデルです。 色々なサイズのモデルが提供されており、最も大きいモデルであるlarge-v3は日本語を含む多言語に対応し高い認識精度を誇ります。 しかしもちろん完璧ではなく、W…
4ヶ月前

JSAI2025参加レポート
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは、イノベーションセンターのメディアAI プロジェクト(以下、PJ)の小林、加藤、岡本です。普段はコンピュータビジョンの技術開発やAI/機械学習(ML)システムの検証に取り組んでいます。 我々メディアAI PJでは5月27日から30日にかけてグランキューブ大阪で開催されたJSAI2025(2025年度 人工知能学会全国大会)に参加しました。本記事ではJSAI2025で発表された「画像・3D AI応用関連」、「VLM(Vision Language Model)」、「ハルシネーション対策」に関する興味深かった研究をいくつか紹介したいと思います。 目次 目次 JSAI2025とは 画像・3…
4ヶ月前

全国の放送局からの映像を ShowNet へ伝送するネットワークのアーキテクチャ紹介 ~Interop Tokyo 2025~
NTT docomo Business Engineers' Blog
はじめに 背景 アーキテクチャ紹介 知見・ノウハウ まとめ はじめに こんにちは、イノベーションセンターの村田です。 NTTドコモビジネス株式会社は、日本最大級のネットワーク展示会である 「Interop Tokyo 2025(会場:幕張メッセ、会期:2025年6月11日〜13日)」 において構築される ShowNet に対し、全国の放送局からの映像を伝送するネットワークの一部をコントリビューションしました。 本記事では、映像伝送を実現したアーキテクチャ、およびその過程で得られた知見・ノウハウをお伝えします。 背景 Interop の準備から本番までは、次の3期間に分かれて進行します。 全国の…
4ヶ月前

NTT ComはNTTドコモビジネスに変わります
NTT docomo Business Engineers' Blog
NTTコミュニケーションズ開発者ブログチームの小林です。 私たちNTTコミュニケーションズ株式会社は、明日2025年7月1日より社名をNTTドコモビジネス株式会社と改め、NTTグループの法人向け総合ICT事業の中核として新たな出発を迎えることとなりました。 www.ntt.com これに伴い、1999年の設立より親しまれてきたロゴマーク(シャイニングアーク)と、NTT Comの名称については、本日で利用を終了します。 NTT Comの設立は、ちょうど26年前の1999年7月1日でした。長距離・国際通信事業を担う存在としてスタートを切り、いまその歴史に区切りを迎えることとなります。音声通信と固定…
5ヶ月前

Open XR Optics - 帯域保証型Point-to-Multipoint(P2MP)光伝送を実機検証してみた
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは、イノベーションセンターの安井です。 この記事では、Open XR Opticsという新しい光伝送技術が実装されたトランシーバーの実機検証結果をご紹介します。 本記事で以下を扱います。 1つの光信号を複数に分け、柔軟な帯域保証を可能にする新技術「Open XR Optics」 実機を用いた検証により、その基本性能、障害からの復旧挙動、そして実用上の注意点 5G基地局やデータセンター間接続など、将来のネットワークを支える技術の展望(可能性と課題) P2MP技術 Open XR Opticsとは 検証 検証構成 基本動作の確認 パワー 周波数 自動調整の完了に要する時間 障害復旧の挙動 …
5ヶ月前

セキュリティカンファレンス「Botconf 2025」に登壇してきた話
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは、NTT Com イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(NA4Sec)プロジェクトです。 この記事では、2025年5月20日-23日に開催されたセキュリティカンファレンスBotconf 2025について紹介します。 Botconfとは Team NA4Secとは 講演内容 カンファレンスの様子 おわりに Botconfとは Botconfは"The Botnet & Malware Ecosystems Fighting Conference"の略称で、その名の通り、ボットネットやマルウェアエコシステムに特化した国際的なセキュリティカン…
5ヶ月前

生成AI と Model Context Protocol サーバーによる 5G コア オペレーション自動化の取り組み紹介 〜Interop Tokyo 2025〜
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは、イノベーションセンターの福田です。 NTT コミュニケーションズ株式会社は、日本最大級のネットワーク展示会である 「Interop Tokyo 2025(会場:幕張メッセ、会期:2025年6月11日〜13日)」 において構築される ShowNet に対し、生成 AI と Model Context Protocol (MCP) による 5G コアオペレーション自動化のコントリビューションを行いました。 本記事ではその構築にあたって具体的にどのようなことを開発したのか、その実装を通して得た知見やノウハウを紹介します。 背景 どんなことをしたのか Model Context Proto…
5ヶ月前

変わりゆくモバイル市場とActive Multi-access SIMの未来 [Active Multi-access SIM開発シリーズ 第3回(全3回)]
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは。5G&IoTサービス部の池です。IoT向けコネクティビティサービスの販売企画を担当しています。 これまで、「Active Multi-access SIM開発シリーズ」として、2回にわたりその特長や仕組み、開発秘話などをご紹介してきました。最終回となる今回は、モバイル回線に求められていることの変化、そしてActive Multi-access SIM(※)(以下、マルチアクセスSIM)の技術がこれからどのように進化していくのかについてお届けします。 これまでの記事はこちら 第1回:1枚のSIMでキャリアを冗長化!Active Multi-access SIMの特長と仕組み 第2回:…
5ヶ月前

Dify MCPプラグインを使って自然言語でSnowflakeからデータを取得してみた
NTT docomo Business Engineers' Blog
DifyのMCPプラグインとZapier MCPを利用してDifyとSnowflakeを連携させ、Snowflakeのデータを自然言語で扱ってみました。本記事では、その連携方法を中心に紹介したいと思います。 はじめに 利用したサービス Dify Zapier Snowflake 構成 連携設定 Snowflake の設定 Zapierの設定 Dify の設定 動作確認 まとめ 参考 はじめに こんにちは。NTTコミュニケーションズの大島です。普段は、クラウドサービスを中心に、データレイクやデータウェアハウスの検証をしています。 最近注目されているMCP (Model Context Proto…
5ヶ月前

フィッシングキット分析ハンズオン 〜 ドコモグループの学生向けテックワークショップでの取り組みを紹介
NTT docomo Business Engineers' Blog
みなさんこんにちは、イノベーションセンターの益本(@masaomi346)です。 Network Analytics for Security (以下、NA4Sec) プロジェクトのメンバーとして活動しています。 この記事では、2025年5月31日に開催されたドコモグループ学生向けテックワークショップでの取り組みについて紹介します。 ぜひ最後まで読んでみてください。 ドコモグループの学生向けテックワークショップについて ドコモグループでは、現場のエンジニアと一緒にハンズオン形式で学ぶことができる1dayのワークショップを毎年開催しています。 過去のテックワークショップ セキュリティ分野のテック…
5ヶ月前

サマーインターンシップ2025を開催します!
NTT docomo Business Engineers' Blog
NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)を含めたドコモグループでは、この夏にインターンシップを開催します! この記事では、その中でも NTT Com のリアルな業務を体験できる「現場受け入れ型インターンシップ」について紹介します。 現場受け入れ型インターンシップとは 募集ポスト 昨年のインターンシップの様子 まとめ 現場受け入れ型インターンシップとは NTTドコモや NTT Com の社員と一緒に働きながら、実務を体験していただくインターンシップです。 実際の職場で社員と共に、“本当に使われる技術” を用いてプロジェクトに参画。 メンターによる実務レビューを通じて、実践的なスキルと思…
5ヶ月前

AIで「変な音」を検知してみた
NTT docomo Business Engineers' Blog
本記事では、AI異音検知の概要、実装、検証例について、入門的な内容をご紹介します。 はじめに 異音検知とは 検証用データ AIによる異音検知 オートエンコーダーモデル 音データの中身 周波数の世界から音を見る Node-AIでのオートエンコーダーモデル作成 おわりに はじめに こんにちは、NTT Com イノベーションセンターの中野です。 普段は時系列データに対応したノーコードAI開発ツール「Node-AI」チームで、 お客さまのデータ分析支援やプロダクト開発チームのスクラムマスターとして活動しています。 さて、みなさんは「AI」と聞いて何を想像しますか? 多くの人は、チャットができたり画像が…
6ヶ月前

セキュリティカンファレンス「BSides Tokyo 2025」に登壇してきた話
NTT docomo Business Engineers' Blog
みなさんこんにちは、イノベーションセンターの益本(@masaomi346)です。 Network Analytics for Security (以下、NA4Sec) プロジェクトのメンバーとして活動しています。 この記事では、2025年5月17日に開催されたセキュリティカンファレンスBSides Tokyo 2025で登壇したことについて紹介します。 BSides Tokyo ぜひ最後まで読んでみてください。 BSides Tokyoについて BSidesとは、情報セキュリティのコミュニティ主導で開催されているセキュリティカンファレンスです。 2025年5月時点では、1105のBSidesイ…
6ヶ月前

LLM推論を支える抽象化転送ライブラリ NVIDIA Inference Xfer Library (NIXL) について
NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。 本記事では、NVIDIA Dynamo や vLLM などの LLM 推論フレームワーク向けに設計された高速・低遅延の抽象化転送ライブラリである NVIDIA Inference Xfer Library (NIXL) について解説します。 また、NVIDIA Dynamo に関してはこちらで解説していますので参考にしていただけると幸いです。 engineers.ntt.com まず、LLM 推論高速化(KV Cache)におけるメモリ転送の背景と課題をご紹介し、それを解決する NIXL の概要を説明します。 NIXL は Plugin により…
6ヶ月前