vicc blog
https://blog.vicc.jp/
株式会社ヴィックの技術ブログです。
フィード

大阪万博の外装建築から|リングに触れる
vicc blog
大阪万博の象徴「大屋根リング」は、世界最大の木架構としてギネスにも認定。接合ディテールや膜構造「天の川」など、BIM技術も活用された構造の魅力と空間体験を紹介する。
2日前

はじめてのGrasshopper変換入門:MoveやRotateのしくみを解説
vicc blog
Grasshopperで頻繁に使うMoveやRotate。その背後には「Xform(Transform)」という変換の仕組みがあります。本記事では、変換コンポーネントの動作原理とアフィン変換の基本をやさしく解説します。
10日前

ドバイ万博の外装建築から|ファサードに息づくコンピュテーショナルデザイン
vicc blog
ドバイ万博で目を引いた、コンピュテーショナルデザインを活用したパビリオンたち。複雑な形状や最適化されたパターンが、技術と美を両立させたファサード事例を紹介します。
24日前

ドバイ万博の外装建築から | 演出するファサード − 光、反射、反復
vicc blog
ドバイ万博のパビリオンに見る、光・反射・反復を活用した演出型ファサードを紹介。視覚体験を豊かにするデザイン手法と、その多彩な表現を事例とともに振り返ります。
25日前

ドバイ万博の外装建築から | 金属が描くディテールの美学
vicc blog
ドバイ万博で目を引いた金属外装のパビリオンを紹介します。鏡面仕上げや曲面パネル、精密な目地処理など、技術とデザインが融合した事例を取り上げます。
1ヶ月前

ドバイ万博の外装建築から|木と竹、自然素材の外装表現
vicc blog
木や竹といった自然素材を使ったドバイ万博の外装建築に注目。素材がもつやさしさや文化性、設計上の工夫を通じて、建築に込められた温もりを読み解きます。
1ヶ月前

ドバイ万博の外装建築から|動くファサード、建築が語りかける
vicc blog
ドバイ万博で印象的だった“動くファサード”を紹介。可動パネルや回転ギミック、風に揺れる外装など、建築が動きを通じて来場者とコミュニケーションする最新事例をピックアップします。
1ヶ月前

ドバイ万博の外装建築から|軽やかさで魅せるパビリオンたち
vicc blog
ドバイ万博に集まった数々のパビリオンから、「軽やかさ」をテーマに印象的だった建築をピックアップ。素材や構造、環境との関係性から生まれる“軽さ”のデザインに迫ります。
1ヶ月前

“外装”から万博建築を見るということ
vicc blog
いよいよ開幕する大阪万博!本シリーズでは、建築の「外装」に焦点を当て、万博ならではの大胆なデザインや技術の魅力を、私たちの視点で紐解いていきます。第一回はその導入編です。
1ヶ月前

Rhinoの次の一手:公式Developerページで始めるスキルアップ
vicc blog
Rhino公式Developerページの活用法を初心者向けに解説。ガイドやサンプルコードを活用して、スクリプトによる効率化・自動化の第一歩を踏み出そう。
1ヶ月前

3DEXPERIENCEとCATIAモデリングの体験
vicc blog
3DEXPERIENCE上でCATIAを実際に操作し、インターフェースやモデリング、参照設定の特徴を体験。Rhino+Grasshopperとの比較から見えたCATIAの強みを紹介します。
2ヶ月前

ElefrontとVicc Toolsを活用したGrasshopperの3Dモデリングワークフローの強化
vicc blog
Grasshopperの3Dモデリングを効率化するために、ElefrontとVicc Toolsを活用するワークフローを解説。データ管理やオブジェクトのトラッキングを自動化し、よりスムーズな設計プロセスを実現する方法を紹介。
2ヶ月前

ビジュアリゼーションチームの新たなメンバーを募集しています!
vicc blog
viccのビジュアリゼーションチームでは、建築やデザインの3Dビジュアライゼーションを手がける新メンバーを募集しています。CG・レンダリング・ビジュアル制作に興味のある方、大歓迎!詳しくは記事をご覧ください。
2ヶ月前

Grasshopperの情報をテキストで残すテクニック
vicc blog
GrasshopperでRhinoモデルの情報を効率的に記録する方法を解説。UserTextを活用し、入力値・出力値・参照ファイルを保存することで、作業効率や再現性を向上させるテクニックを紹介します。
2ヶ月前

【インターン&アルバイト募集】BIM・ビジュアリゼーションの最前線を垣間見る機会に。
vicc blog
viccがインターン&アルバイトを募集中! Rhino・Grasshopper・Revit を駆使して、建設プロジェクトを革新する実践的スキルを身につけよう。業界最前線の現場を体験できる貴重な機会! 興味がある方は今すぐチェック!
3ヶ月前

rhino3dm ライブラリを触ってみた(前編)
vicc blog
Rhinoceros のローカルのアプリケーションだけではなく、様々な環境で 3D モデルやファイルを弄る方法を調べています。rhino3dm というライブラリをちょっと触ってみたので記録として記事を書いてみます。
3ヶ月前

複数のRhinoファイルに複数のGrasshopperファイルを実行する方法③_レシピを作りこんで楽をしよう
vicc blog
以前から数回に渡りご紹介している、スクリプトを使用した大規模プロジェクトにおけるバッチ処理のすすめについて、jsonを使った新たな方法をご紹介します。
4ヶ月前

かたちに詳しくなるための建築幾何学#2.1 「パラメータ空間(つづき)」
vicc blog
Vanke pavilionをテーマにパネルの割り付けについて、パラメータ空間を使った解き方を紹介します。
4ヶ月前

海外BIM活用事例 Part2
vicc blog
前回のPart 1の記事では、モデルオーサリングとデータ管理について取り上げました。続いて今回のPart 2の記事では、干渉チェックとプロジェクトイシュー、プロジェクトコミュニケーションについて取り上げます。
4ヶ月前

データセンターというビジネスチャンスと設計事務所でのBIM活用(Part 4)
vicc blog
データセンターにおける BIM 活用シリーズの第4回として、最終回はSSOTの概念と、Revitを利用したSSOTの実現について説明します。シリーズの最終回となります。
5ヶ月前

AutoCAD(.dwg)からRhino(.3dm)へのファイル変換Tips #2
vicc blog
今回は、AutoCAD(.dwg)からRhino(.3dm)へのファイル変換に関する実践的な方法について見ていきます。
5ヶ月前

データセンターというビジネスチャンスと設計事務所でのBIM活用(Part 3)
vicc blog
データセンターにおける BIM 活用シリーズの第3回として、取り合い調整以外のBIMの用途、そのなかでもFMとの接続について解説します。
5ヶ月前

データセンターというビジネスチャンスと設計事務所でのBIM活用(Part 2)
vicc blog
データセンターにおける BIM 活用シリーズの第2回として、外資ITというオーナーとの向き合い方や、EIRから始まるBIM実行計画とBEPについて解説します。
6ヶ月前