vicc blog

https://blog.vicc.jp/

株式会社ヴィックの技術ブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
BIM Process Managerとは?
vicc blog
BIM Process Managerは、BIMプロジェクトにおける技術面の管理を担う専門職。BIM Managerを補佐し、EIRや標準規格に基づくBEP策定やCDE構築を主導して、プロジェクト遂行の効率化を図る。
7日前
記事のアイキャッチ画像
ヴィックの現在地とこれから、そして採用
vicc blog
ヴィックはBIMを軸に建設業の全体最適化を目指す専門集団。事業拡大に伴い、BIMコンサル・マネージャー・エンジニア・ビジュアライザーなど多様な人材を募集しています。
14日前
記事のアイキャッチ画像
“部屋とDIYとわたし” その2
vicc blog
憧れのAJ1を“いつでも眺めたい”。市販データ×3Dプリントでブラケット試作、同僚父の援護射撃も。愛犬バディ登場で設置は玄関へシフト—次回こそ本番ディスプレイへ!
21日前
記事のアイキャッチ画像
工業化施工と3DEXPERIENCEプラットフォーム
vicc blog
製造業の「システム化」された仕組みを建設に取り入れる工業化施工。3DEXPERIENCEで設計・製造・運用を統合的に管理し、CATIAの“150%BOM”、DELMIAの4D施工計画を紹介。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【早稲田ギャラリーで建築パースの展覧会を開催しています!!】
vicc blog
弊社VIZチームの松谷・有沢・照井が今年もJARA展に出展しています。今年はASAI東京開催と共同企画で、早稲田大学ギャラリーにて開催中です。世界の建築ビジュアル約100点が並ぶ貴重な機会ですのでぜひご覧ください。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CLI から Rhino を操作する
vicc blog
「Rhino をコマンドライン(CLI)から操作する」という技術の検証を行いました。この記事ではその結果と、BIM 業務における応用可能性を紹介します。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
建築情報学会・大阪万博建築ツアーとその意義、そして今後すべきことに思いをはせる
vicc blog
大阪万博建築ツアーをレポート。BIMやコンピュテーショナルデザインなど情報技術の観点から13件のパビリオンを巡り、建築と技術の最新実践を横断的に学んだ意義深い機会となりました。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
eleFront ver.5でAutoGraphが組み込みになりました。
vicc blog
Grasshopperの可読性を高める便利機能「AutoGraph」。eleFront ver.5に組み込まれ、ショートカットでデータ格納コンポーネントを呼び出せるようになりました。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPT と Gemini で RhinoPython をどのくらい書けるか検証してみた
vicc blog
ChatGPT と Gemini で RhinoPython をどのくらい書けるのか検証してみました。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Rhino8のレイヤー自動色分け機能をRhino7で再現してみた
vicc blog
Rhino 8で追加されたレイヤーの自動色分け機能を、Rhino 7でもRhinoCommonを使って再現してみました。Pythonとイベント処理の入門としてもおすすめの内容です。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
雑で押し出してしまった Brep を Rhino や Grasshopper で簡単に直そう
vicc blog
チャンネル材の押し出し形状を作る際に、シームが1箇所だけの使いにくい Brep が出来てしまうことがあります。それを Rhino や Grasshopper で簡単に修正する方法の紹介です。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
“部屋とDIYとわたし”
vicc blog
東京で働きながら茨城で暮らす“茨城都民”の日常と、DIY熱を呼び覚ましたある誕生日の出来事。懐かしの音楽と3Dプリンター動画がきっかけで、止まっていたリフォーム計画が再び動き出す…!
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Miroで可視化する建築ビジュアリゼーションのワークフロー
vicc blog
建築ビジュアリゼーションにおけるMiroの活用法を紹介。情報共有やフィードバックの可視化を通じて、プロジェクト進行を円滑にする「考える空間」としてのMiroの可能性を掘り下げます。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
静止画の中に動きをつくる:パースで表現する「時間の流れ」
vicc blog
建築パースは静止画でありながら、時間や動きを感じさせることができます。光、人、自然、構図といった要素を通じて、「動きのある静止画」を描く工夫を紹介します。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
大阪万博の外装建築から|動きのあるファサード
vicc blog
大阪・関西万博の建築を「動きのあるファサード」という視点から分析。ポルトガル館、ノモの国、NTT館、落合陽一館など、風・人・素材の関係から読み解く、現代的で遊び心ある外装デザインを紹介します。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
大阪万博の外装建築から|木材とパビリオン
vicc blog
大阪・関西万博の木材を用いた外装建築をご紹介します。日本館のCLT、住友館のコールドベント工法、UAE館の内部構造など、技術とデザインが融合した木の表現が見どころです。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
大阪万博の外装建築から|リングに触れる
vicc blog
大阪万博の象徴「大屋根リング」は、世界最大の木架構としてギネスにも認定。接合ディテールや膜構造「天の川」など、BIM技術も活用された構造の魅力と空間体験を紹介する。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
はじめてのGrasshopper変換入門:MoveやRotateのしくみを解説
vicc blog
Grasshopperで頻繁に使うMoveやRotate。その背後には「Xform(Transform)」という変換の仕組みがあります。本記事では、変換コンポーネントの動作原理とアフィン変換の基本をやさしく解説します。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ドバイ万博の外装建築から|ファサードに息づくコンピュテーショナルデザイン
vicc blog
ドバイ万博で目を引いた、コンピュテーショナルデザインを活用したパビリオンたち。複雑な形状や最適化されたパターンが、技術と美を両立させたファサード事例を紹介します。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ドバイ万博の外装建築から | 演出するファサード − 光、反射、反復
vicc blog
ドバイ万博のパビリオンに見る、光・反射・反復を活用した演出型ファサードを紹介。視覚体験を豊かにするデザイン手法と、その多彩な表現を事例とともに振り返ります。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ドバイ万博の外装建築から | 金属が描くディテールの美学
vicc blog
ドバイ万博で目を引いた金属外装のパビリオンを紹介します。鏡面仕上げや曲面パネル、精密な目地処理など、技術とデザインが融合した事例を取り上げます。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ドバイ万博の外装建築から|木と竹、自然素材の外装表現
vicc blog
木や竹といった自然素材を使ったドバイ万博の外装建築に注目。素材がもつやさしさや文化性、設計上の工夫を通じて、建築に込められた温もりを読み解きます。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ドバイ万博の外装建築から|動くファサード、建築が語りかける
vicc blog
ドバイ万博で印象的だった“動くファサード”を紹介。可動パネルや回転ギミック、風に揺れる外装など、建築が動きを通じて来場者とコミュニケーションする最新事例をピックアップします。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ドバイ万博の外装建築から|軽やかさで魅せるパビリオンたち
vicc blog
ドバイ万博に集まった数々のパビリオンから、「軽やかさ」をテーマに印象的だった建築をピックアップ。素材や構造、環境との関係性から生まれる“軽さ”のデザインに迫ります。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
“外装”から万博建築を見るということ
vicc blog
いよいよ開幕する大阪万博!本シリーズでは、建築の「外装」に焦点を当て、万博ならではの大胆なデザインや技術の魅力を、私たちの視点で紐解いていきます。第一回はその導入編です。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Rhinoの次の一手:公式Developerページで始めるスキルアップ
vicc blog
Rhino公式Developerページの活用法を初心者向けに解説。ガイドやサンプルコードを活用して、スクリプトによる効率化・自動化の第一歩を踏み出そう。
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
3DEXPERIENCEとCATIAモデリングの体験
vicc blog
3DEXPERIENCE上でCATIAを実際に操作し、インターフェースやモデリング、参照設定の特徴を体験。Rhino+Grasshopperとの比較から見えたCATIAの強みを紹介します。
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ElefrontとVicc Toolsを活用したGrasshopperの3Dモデリングワークフローの強化
vicc blog
Grasshopperの3Dモデリングを効率化するために、ElefrontとVicc Toolsを活用するワークフローを解説。データ管理やオブジェクトのトラッキングを自動化し、よりスムーズな設計プロセスを実現する方法を紹介。
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ビジュアリゼーションチームの新たなメンバーを募集しています!
vicc blog
viccのビジュアリゼーションチームでは、建築やデザインの3Dビジュアライゼーションを手がける新メンバーを募集しています。CG・レンダリング・ビジュアル制作に興味のある方、大歓迎!詳しくは記事をご覧ください。
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Grasshopperの情報をテキストで残すテクニック
vicc blog
GrasshopperでRhinoモデルの情報を効率的に記録する方法を解説。UserTextを活用し、入力値・出力値・参照ファイルを保存することで、作業効率や再現性を向上させるテクニックを紹介します。
8ヶ月前